JP6367610B2 - カバー材及びカバー材の取付構造 - Google Patents

カバー材及びカバー材の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6367610B2
JP6367610B2 JP2014108888A JP2014108888A JP6367610B2 JP 6367610 B2 JP6367610 B2 JP 6367610B2 JP 2014108888 A JP2014108888 A JP 2014108888A JP 2014108888 A JP2014108888 A JP 2014108888A JP 6367610 B2 JP6367610 B2 JP 6367610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
cover material
building member
plate
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014108888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015224443A (ja
Inventor
林 哲也
林  哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
KMEW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd, KMEW Co Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP2014108888A priority Critical patent/JP6367610B2/ja
Publication of JP2015224443A publication Critical patent/JP2015224443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6367610B2 publication Critical patent/JP6367610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、水切り等の建築用部材の端部に取り付けて側面の開口をカバーするのに用いられるカバー材及びカバー材の取付構造に関する。
従来、基礎水切り板の補助カバーとして、全体としては略板状であって、外側端部に、細巾の突片を形成し、該突片の上端及び下端に係止受部を設けて成るものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、水切り用端部カバーとして、断面が略矩形になる縁条の断面から直交する二方向に水切枠固定縁とカバー板固定縁を条設した型枠材を切断折曲加工してなる縁型材と、該縁型材の端面に固着するカバー板とから構成してなるものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
実開平2−137406号公報 実開平4−18197号公報
特許文献1では、補助カバーは、その突片の上端及び下端に設けた係止受部を、水切り化粧板の上端及び下端に設けてある係止突起に嵌合することによって装着されている。
また特許文献2では、水切り用端部カバーの縁型材の水切枠固定縁を水切枠の端部に内挿した状態で、両者を固着している。
このように、特許文献1では補助カバーと水切り化粧板とが対応し、特許文献2では水切り用端部カバーと水切枠とが対応している。
しかし、特許文献1に記載の水切り化粧板及び特許文献2に記載の水切枠が、図1に示すような建築用部材2である場合には、特許文献1に記載の補助カバー及び特許文献2に記載の水切り用端部カバーを適用することは困難である。図1に示す建築用部材2は、一端に折り返し片7が設けられた平板8を有しているが、このような構造を特許文献1に記載の水切り化粧板も特許文献2に記載の水切枠も有していないからである。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、一端に折り返し片が設けられた平板を有する建築用部材にスムーズに取り付けることができるカバー材及びカバー材の取付構造を提供することを目的とする。
本発明に係るカバー材は、
一端に折り返し片が設けられた平板を有する建築用部材の端部に取り付けられて該建築用部材の側面の開口をカバーするカバー材であって、
側面板と、
前記側面板の縁部から側方に突出して設けられた外片と、
前記側面板における前記外片の内側において該外片と同じ向きに突出して設けられた内片と
を備え、
前記内片において前記側面板から離れた位置に挿入片が形成されて、前記側面板から順に切り欠き及び該挿入片が設けられており、
前記カバー材が前記建築用部材の前記端部に取り付けられた状態で、前記外片と前記内片とによって前記建築用部材の前記平板の端部を挟持し、前記挿入片が前記平板と前記折り返し片との間に挿入されている。
本発明に係るカバー材の取付構造は、
前記カバー材と、
前記建築用部材と
を備え、
前記平板の前記折り返し片が設けられた一端に隣り合う一端が、前記カバー材の前記外片と前記内片とで挟持され、
前記平板と前記折り返し片との間に、前記カバー材の前記挿入片が挿入されている。
本発明によれば、一端に折り返し片が設けられた平板を有する建築用部材にカバー材をスムーズに取り付けることができる。
本実施形態のカバー材及び建築用部材を外側から見た斜視図である。 本実施形態のカバー材及び建築用部材を内側から見た斜視図である。 本実施形態のカバー材の取付構造を外側から見た斜視図である。 本実施形態のカバー材の取付構造を内側から見た斜視図である。 図5Aは本実施形態のカバー材の正面図、図5Bは本実施形態のカバー材の背面図、図5Cは本実施形態のカバー材の左側面図、図5Dは本実施形態のカバー材の平面図、図5Eは本実施形態のカバー材の底面図である。 本実施形態のカバー材の展開図である。 図7Aは本実施形態のカバー材の取付構造の左側面図、図7Bは本実施形態のカバー材及び建築用部材の左側面図である。 図8A〜図8Cは本実施形態のカバー材を建築用部材に取り付ける様子を示す背面図である。 図9A及び図9Bは本実施形態のカバー材の取付構造の一例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1及び図2に本実施形態のカバー材1及び建築用部材2の一例を示す。図1は外側から見た斜視図、図2は内側から見た斜視図である。
まず建築用部材2について説明する。建築用部材2は、例えば、建築物の窓などの開口部92、土台部、軒天部において、水切り又は見切り縁として用いられる。以下では、建築用部材2を開口部92における水切りとして用いる場合の具体例(後述の図9A及び図9B参照)について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
建築用部材2は、平板8を少なくとも有している。図1及び図2に示す建築用部材2は、平板8のほか、斜面板82、後面板83、段差形成片84、固定板85を有している。
平板8は、左右方向に細長い矩形状であり、長尺帯状に形成されている。平板8の一端(下端)には折り返し片7が設けられている。折り返し片7は、平板8の下端から平板8の裏側に折り返して形成されている。
斜面板82は、平板8の上端から後方に向かって上り傾斜するように設けられている。雨水などの水滴はこの斜面板82上を上から下に伝って外側に排出される。
後面板83は、斜面板82の上端から上方に向かって設けられている。
段差形成片84は、後面板83の上端から前方に向かって設けられている。
固定板85は、段差形成片84の前端から上方に向かって設けられている。固定板85の上端には上折り返し片86が設けられている。上折り返し片86は、固定板85の上端から固定板85の裏側に折り返して形成されている。固定板85が前側、後面板83が後側に位置するように、段差形成片84によって、固定板85と後面板83との間に段差が形成されている。外壁91などへの建築用部材2の固定は、固定板85及び後面板83の少なくともいずれかのビス留めなどにより行うことができる。
上記のような建築用部材2は、金属板を折り曲げて形成することができる。金属板としては、例えば、溶融55%アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板を挙げることができる。建築用部材2の表面にはフッ素焼付塗装が施されていることが好ましい。これにより、経年変化による色落ちが少なく長期にわたって美観を保つことができる。金属板の厚さは特に限定されない。
次にカバー材1について説明する。カバー材1は、建築用部材2の端部に取り付けて側面の開口をカバーするのに用いられる。以下では、上述の建築用部材2に対して好適に用いられるカバー材1の具体例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
カバー材1は、側面板3と、外片4と、内片5とを少なくとも備えている。図1及び図2に示すカバー材1は、側面板3、外片4、内片5のほか、上外片42及び上内片52を備えている。このカバー材1を前・後・左・上・下の5方向から見た状態を図5A〜図5Eに示す。
側面板3は、台形状に形成されている。この形状は、建築用部材2の端部において平板8及び斜面板82の縁部を隣り合う二辺とする台形の開口とほぼ同じ形状である。
外片4は、側面板3の前方の縁部から側方に突出して設けられている。
内片5は、外片4の内側において側面板3の前方の縁部から外片4と同じ向きに突出して設けられている。内片5において側面板3の前方の縁部から離れた位置に挿入片6が形成されている。この挿入片6は、図1及び図2では、内片5の下端において、側面板3の前方の縁部から離れた位置から下方に突出して設けられている。挿入片6の突出長さは、建築用部材2の折り返し片7の上下方向における幅とほぼ同じである。内片5の下端において挿入片6と側面板3との間には切り欠き511が設けられている。内片5の前面にはリブ512が形成されている。リブ512は、楕円形又は円形であり、前方に突出して設けられている。リブ512は、外片4の裏面に接触していなくてもよいし接触していてもよい。図示省略しているが、外片4の後面にリブが形成されていてもよい。
図1及び図2では、左右方向において、側面板3の前方の縁部からの内片5の突出長さが外片4の突出長さよりも長いが、内片5の突出長さが外片4の突出長さよりも短くてもよいし、両者が同じでもよい。外片4と内片5との間の隙間は、建築用部材2の平板8の厚さとほぼ同じである。
上外片42は、側面板3の上方の縁部から側方(外片4及び内片5と同じ向き)に突出して設けられている。図1及び図2に示すように、左右方向において、側面板3の上方の縁部からの上外片42の突出長さは、側面板3の前方の縁部からの外片4の突出長さと揃っていることが美観の点で好ましいが、これに限定されるものではない。
上内片52は、上外片42の内側において側面板3の上方の縁部から上外片42と同じ向きに突出して設けられている。上内片5の上面にはリブ522が形成されている。リブ522は、楕円形又は円形であり、上方に突出して設けられている。リブ522は、上外片42の裏面に接触していなくてもよいし接触していてもよい。図示省略しているが、上外片42の下面にリブが形成されていてもよい。
図1及び図2では、左右方向において、側面板の3の上方の縁部からの上内片52の突出長さが上外片42の突出長さよりも長いが、上内片52の突出長さが上外片42の突出長さよりも短くてもよいし、両者が同じでもよい。上外片42と上内片52との間の隙間は、建築用部材2の斜面板82の厚さとほぼ同じである。
上記のようなカバー材1は、金属板を折り曲げて形成することができる。図6にカバー材1の展開図の一例を示す。金属板としては、例えば、溶融55%アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板を挙げることができる。金属板の材質は建築用部材2と同じでもよいし異なっていてもよい。カバー材1の表面にはフッ素焼付塗装が施されていることが好ましい。これにより、経年変化による色落ちが少なく長期にわたって美観を保つことができる。金属板の厚さは特に限定されない。上述のカバー材1は、建築用部材2の右側の端部に取り付けられるものであるが、左側の端部に取り付けられるカバー材1においては、外片4、内片5、上外片42及び上内片52の突出の向きが、図1及び図2に示すカバー材1と左右逆である。
次にカバー材1の取付構造について説明する。カバー材1の取付構造は、上述のカバー材1と、建築用部材2とを備えている。図3、図4、図7Aに本実施形態のカバー材1の取付構造の一例を示す。図3は外側から見た斜視図、図4は内側から見た斜視図、図7Aは左側面図である。図7Bはカバー材1及び建築用部材2の左側面図である。
図9A及び図9Bは、建築用部材2を建築物の窓などの開口部92における水切りとして用いた場合のカバー材1の取付構造の一例を示す。このようなカバー材1の取付構造は、次のような作業により形成することができる。まず建築物の施工現場において、建築物の開口部92の左右方向の長さに合わせて建築用部材2を切断機で切断する。次に図9Aに示すように、この建築用部材2の固定板85を開口部92の下部の外壁91にビスなどにより固定し、開口部92の周囲に枠部材93を取り付けて、建築用部材2の固定板85を枠部材93で覆い隠す。次に図9Aに示すように、建築用部材2の左右の端部にカバー材1を取り付けると、図9Bに示すようなカバー材1の取付構造を形成することができる。
上述の作業を行う場合、特に建築用部材2を切断するときに、図1及び図2に示すように、平板8の下端の左右の端部において、狭間隔領域10が形成されるおそれがある。狭間隔領域10とは、平板8と折り返し片7との間隔が狭く、カバー材1の挿入片6を挿入するのが困難な領域のことをいう。これに対して、平板8の下端において平板8と折り返し片7との間隔が適正であり、カバー材1の挿入片6を挿入するのに支障がない領域のことを以下では適正間隔領域11という。狭間隔領域10と適正間隔領域11とは隣接しているが、この境界付近では平板8と折り返し片7との間隔は連続的に変化している。
本実施形態では、建築用部材2の切断後などに狭間隔領域10が形成されたとしても、図8A〜図8Cに示すようにして、建築用部材2の端部にカバー材1をスムーズに取り付けることができる。カバー材1の内片5の下端には、上述のように側面板3から順に切り欠き511及び挿入片6が設けられている。切り欠き511が占める面積は、狭間隔領域10の面積とほぼ同じかそれよりも若干広い。切り欠き511の左右方向の長さは、狭間隔領域10の左右方向の長さとほぼ同じかそれよりも若干長い。このようなカバー材1を建築用部材2の端部に取り付けるにあたっては、図8A及び図8Bに示すように、挿入片6が狭間隔領域10を乗り越えるようにしてカバー材1を傾けつつ、先に挿入片6を狭間隔領域10の隣の適正間隔領域11に挿入する。これと同時に、建築用部材2の平板8の端部をカバー材1の外片4と内片5とで挟持しながら、図8A及び図8Bの矢印の向きにカバー材1をスライドさせる。さらに続けて建築用部材2の斜面板82の端部をカバー材1の上外片42と上内片52とで挟持しながら、カバー材1をスライドさせて立ち上げると、図8Cに示すようなカバー材1の取付構造を形成することができる。このように、カバー材1を建築用部材2の端部に取り付ける際には接着剤も釘も不要である。
建築用部材2に狭間隔領域10が形成されていなければ、カバー材1をそのまま横方向にスライドさせて建築用部材2の端部に取り付けることができる。また意図的にあらかじめ狭間隔領域10を形成しておいてもよい。さらにカバー材1の取付構造を形成した後に狭間隔領域10をかしめて、より強固にカバー材1を建築用部材2に固定するようにしてもよい。建築用部材2に狭間隔領域10が形成されている場合、図8A〜図8Cに示すようにして一旦カバー材1を建築用部材2に取り付けてしまえば、挿入片6が狭間隔領域10で引っ掛かることによって、カバー材1が建築用部材2から横方向に外れることを抑制することができる。
図3及び図4に示すカバー材1の取付構造において、建築用部材2の平板8の折り返し片7が設けられた一端(下端)に隣り合う一端(右側の端部)が、カバー材1の外片4と内片5とで挟持されている。内片5の前面にリブ512が形成されていると、このリブ512と外片4とでより強固に平板8を挟持することができる。また建築用部材2の狭間隔領域10を避けて、適正間隔領域11において平板8と折り返し片7との間に、カバー材1の挿入片6が挿入されている。またカバー材1の切り欠き511の範囲内に狭間隔領域10が収まっている。さらに建築用部材2の斜面板82の右側の端部が、カバー材1の上外片42と上内片52とで挟持されている。上内片52の上面にリブ522が形成されていると、このリブ522と上外片42とでより強固に斜面板82を挟持することができる。
以上のように本実施形態によれば、一端に折り返し片7が設けられた平板8を有する建築用部材2にカバー材1をスムーズに取り付けることができる。このようなスムーズな取り付けが可能な理由は、建築用部材2に狭間隔領域10が形成されていても、カバー材1に、狭間隔領域10を収容できる切り欠きが511が設けられており、さらに狭間隔領域10を避けて適正間隔領域11に挿入できる挿入片6が設けられているからである。
1 カバー材
2 建築用部材
3 側面板
4 外片
5 内片
6 挿入片
7 折り返し片
8 平板

Claims (2)

  1. 一端に折り返し片が設けられた平板を有する建築用部材の端部に取り付けられて該建築用部材の側面の開口をカバーするカバー材であって、
    側面板と、
    前記側面板の縁部から側方に突出して設けられた外片と、
    前記側面板における前記外片の内側において該外片と同じ向きに突出して設けられた内片と
    を備え、
    前記内片において前記側面板から離れた位置に挿入片が形成されて、前記側面板から順に切り欠き及び該挿入片が設けられており、
    前記カバー材が前記建築用部材の前記端部に取り付けられた状態で、前記外片と前記内片とによって前記建築用部材の前記平板の端部を挟持し、前記挿入片が前記平板と前記折り返し片との間に挿入されている
    カバー材。
  2. 請求項1に記載のカバー材と、
    前記建築用部材と
    を備え、
    前記平板の前記折り返し片が設けられた一端に隣り合う一端が、前記カバー材の前記外片と前記内片とで挟持され、
    前記平板と前記折り返し片との間に、前記カバー材の前記挿入片が挿入されている
    カバー材の取付構造。
JP2014108888A 2014-05-27 2014-05-27 カバー材及びカバー材の取付構造 Active JP6367610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108888A JP6367610B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 カバー材及びカバー材の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108888A JP6367610B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 カバー材及びカバー材の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015224443A JP2015224443A (ja) 2015-12-14
JP6367610B2 true JP6367610B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=54841437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108888A Active JP6367610B2 (ja) 2014-05-27 2014-05-27 カバー材及びカバー材の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6367610B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS481165Y1 (ja) * 1969-11-04 1973-01-12
JPS6010460Y2 (ja) * 1979-10-09 1985-04-10 日本板硝子株式会社 パネル取付用フレ−ムバ−
JP2000041811A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Matsushita Electric Works Ltd 鏡の取付構造
JP3927086B2 (ja) * 2002-06-28 2007-06-06 株式会社Inax 鏡受け具のサイドキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015224443A (ja) 2015-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006307423A (ja) 幕板およびその幕板を用いた外壁施工構造
JP6367610B2 (ja) カバー材及びカバー材の取付構造
JP4309746B2 (ja) 固定金具及びこの金具を用いた外装材の施工構造
JP5277016B2 (ja) 空気調和機の室外機
JP6266266B2 (ja) 破風板の取付構造
JP6632050B2 (ja) 壁体用タイルとその取付金具、及びこれらを組み合わせた壁体構造
JP2005164178A (ja) アルミニウム製防護屋根
JP5665668B2 (ja) ガラリ羽根及び当該ガラリ羽根とガラリ竪枠との連結構造
JP6222918B2 (ja) 湾曲部用水切り
JP6915997B2 (ja) 壁材の取付具、及び壁構造
JP4741985B2 (ja) 見切縁
JP6226715B2 (ja) 軒樋及び軒樋の接続構造
JP6341502B2 (ja) 外壁材取付金具
JP5615611B2 (ja) 外断熱用外壁材取付金具および外断熱外壁構造
JP7113767B2 (ja) 額縁
JP6010471B2 (ja) 外装材取付金具
JP4438765B2 (ja) 外装パネル用役物
KR200324097Y1 (ko) 천정 모서리마감구조
CN210713684U (zh) 一种金属板装饰线条结构
JP3924727B2 (ja) 面格子
JP2007291728A (ja) 外装パネル用役物
RU156126U1 (ru) Профиль из пвх для натяжного потолка
JP6325913B2 (ja) 分割方立
JP6022958B2 (ja) 外装材取付金具
JP5991811B2 (ja) 外装材取付金具

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160808

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6367610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150