JP6367353B2 - セメント分散剤及び製造方法並びにこれを利用したモルタル・コンクリート混和剤 - Google Patents

セメント分散剤及び製造方法並びにこれを利用したモルタル・コンクリート混和剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6367353B2
JP6367353B2 JP2016555704A JP2016555704A JP6367353B2 JP 6367353 B2 JP6367353 B2 JP 6367353B2 JP 2016555704 A JP2016555704 A JP 2016555704A JP 2016555704 A JP2016555704 A JP 2016555704A JP 6367353 B2 JP6367353 B2 JP 6367353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical formula
carbon atoms
hydrogen atom
compound
cement dispersant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016555704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017508708A (ja
Inventor
クォン,オイル
ジョン,ジェイク
ユ,チャンヨン
キム,キョンファン
ジョン,ヨンジュ
Original Assignee
サン ノプコ コリア リミテッド
サン ノプコ コリア リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン ノプコ コリア リミテッド, サン ノプコ コリア リミテッド filed Critical サン ノプコ コリア リミテッド
Publication of JP2017508708A publication Critical patent/JP2017508708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6367353B2 publication Critical patent/JP6367353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/32Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2664Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of ethylenically unsaturated dicarboxylic acid polymers, e.g. maleic anhydride copolymers
    • C04B24/267Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of ethylenically unsaturated dicarboxylic acid polymers, e.g. maleic anhydride copolymers containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • C04B24/2647Polyacrylates; Polymethacrylates containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2688Copolymers containing at least three different monomers
    • C04B24/2694Copolymers containing at least three different monomers containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0059Graft (co-)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/308Slump-loss preventing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

本発明は、セメント分散剤及び製造方法並びにこれを利用したモルタル・コンクリート混和剤に関し、より詳細には、ポリカルボン酸系セメント分散剤及びその製造方法並びに前記ポリカルボン酸系セメント分散剤を利用したモルタル・コンクリート混和剤に関する。
セメント組成物は、強度及び耐久性に優れたセメント硬化物を提供でき、建築物の構造体及び外壁体に広く使用されて来た。前記セメント組成物の例は、セメントに水を添加して作られるセメントペースト、セメントに水と細かい骨材である砂とを混合して作られるモルタル、及びセメントに水と細かい骨材である砂と太い骨材である砂利とを混合して作られるコンクリートを含み、前記セメント組成物の作業効率及び強度・耐久性等を改善するためのセメント分散剤及び混和材料の使用が普遍化されている。
セメント分散剤は、セメントに水を混練するとき、セメント粒子と水粒子の間の引力を減少させて流動性を高め、水和(Hydration)作用に影響を及ぼす添加剤であり、モルタル・コンクリートの混和材料は、モルタル・コンクリートの混合時に必要に応じてモルタル・コンクリートの性質を改善するかまたは向上させる目的で使用される材料であって、混和材と混和材に区分される。
混和材は、混和材料のうち使用量が比較的多いため(通常、セメント重さの5%以上)、その自体の体積がモルタル・コンクリートの配合設計に反映されるものであって、フライアッシュ(Fly−ash)、高炉スラグ、シリカフューム(Silica fume)等が挙げられる。
混和剤は、混和材料のうち使用量が比較的少ないため(通常、セメント重さの1%以下)、その自体の体積がモルタル・コンクリートの配合設計で無視され、物理・化学的作用によってモルタル・コンクリートの性質を改善する目的で主に使用する。主要混和剤としては、分散剤(減水剤)、AE(Air−Entraining)剤、AE減水剤、流動化剤、収縮低減剤、促進剤・遅延材、防錆剤等がある。
一般的に、強度によってコンクリートを分類するとき、低強度コンクリート(20MPa以下)、普通強度コンクリート(20〜40MPa)、高強度コンクリート(40MPa以上)、超高強度コンクリート(90MPa以上)に分類できる。現在には、高層の建築物に適用するために、高強度、超高強度等コンクリートの要求物性が高くなるにつれて、これに使用される混和剤の適用が不可避であり、高強度セメントの開発、高性能混和剤の開発等多様な分野で研究が活発に進行されている。
高強度コンクリートに使用される混和剤には、リグニン混和剤、ポリナフタレンスルホネーと系混和剤、ポリカルボン酸系混和剤等があり、これらのうちポリカルボン酸系混和剤の使用量が徐々に増加している。
前記のようなコンクリート混和剤のうち、特にポリカルボン酸系混和剤は、他の混和剤に比べて優れた分散性を有している。このような混和剤として、韓国登録特許第10−0924665号及び第10−0760586号に開示された混和剤は、2種の共重合体を必須に含有する混和剤であって、セメント組成物の減水性、流動性及びスランプ維持性能に優れていると知られている。
また、韓国登録特許第10−0855533号に開示されたコンクリート混和剤は、セメント組成物においてのコンクリート粘度の減少、スランプ維持力の改善及びブリディング(bleeding)抑制のような特性でセメント組成物の施工性(workability)に優れていると知られている。しかしながら、時間による流動性の減少、スランプ損失(slump loss)を完全に解決していないため、このような点の改善が必要である。
したがって、本発明では、このような問題を解決するために、新しい構造のポリカルボン酸系セメント分散剤及びその製造方法並びに前記ポリカルボン酸系セメント分散剤を利用したモルタル・コンクリート混和剤を発明するに至った。
本発明が解決しようとする課題は、セメント分子間の分散及び維持力を向上させ、スランプ維持性能を向上させ、コンクリートミキシング時間を短縮するポリカルボン酸系セメント分散剤及びその製造方法並びに前記ポリカルボン酸系セメント分散剤を利用したモルタル・コンクリート混和剤を提供することにある。
本発明によるセメント分散剤は、化学式(a)は、メタアリール(ポリ)アルキレングリコールエーテル化合物(b)が酸無水物の開環反応(c)を通じて作成され、単独または化学式(b)と同時に使用され得、化学式(d)、化学式(e)のうち少なくとも1種を含む共重合体である化学式(f)を含む高分子組成物であることを特徴とする。
Figure 0006367353
(R1〜R3は、水素原子、または1〜30個の炭素原子を含む1種以上のアルキル基を表示し、R4は、1〜30個の炭素原子を含むアルキル基、Xは、0〜30個の炭素原子を含み、Yは、1〜30個の炭素原子を含有し、mは、オキシアルキレン基及びアルキル基の平均添加モル数を表示し、1〜400の数である)
Figure 0006367353
(R1〜R3は、水素原子、または1〜30個の炭素原子を含む1種以上のアルキルを表示し、R4は、1〜30個の炭素原子を含むアルキル基、Xは、0〜30個の炭素原子を含み、mは、オキシアルキレン基及びアルキル基の平均添加モル数を表示し、1〜400の数である)
Figure 0006367353
(Yは、アルケン、フェニル、アルキル、アリール、脂肪族環化合物、芳香族化合物等の物質で表現され、1〜30個の炭素原子を有する物質である)
Figure 0006367353
(R5〜R7は、水素原子または1〜30個の炭素原子を含むアルキル、アルキレン、アリール、酸等を含み、Mは、水素原子、1価、2価の金属乃至アンモニア及び1級、2級、3級アミン等の化合物である)
Figure 0006367353
(R8〜R9は、1〜30個の炭素原子を含み、Mは、水素原子、1価、2価の金属乃至アンモニア及び1級、2級、3級アミン等の化合物である)
Figure 0006367353
(R1〜R3、R5〜R7は、水素原子または1〜30個の炭素原子を含み、R4、R8〜R9は、1〜30個の炭素原子を含む。Xは、0〜30個の炭素原子を含み、m、o、p、q、rは、平均モル数を示し、この際、mは、1〜400、o、p、rは、0〜400、qは、0.1〜400モルであり、Mは、水素原子、1価、2価の金属乃至アンモニア及び1級、2級、3級等の化合物である)
また、本発明によるセメント分散剤は、前記化学式(a)のオキシアルキレン基及びアルキル基の平均添加モル数は、1〜400であることを特徴とする。
また、本発明によるセメント分散剤は、前記化学式(f)で表現される高分子組成物の平均重量分子量が10,000〜300,000であることを特徴とする。
また、本発明によるセメント分散剤は、前記化学式(a)、(b)、(d)、(e)の混合比率は、モル比に依存し、化学式(a)と化学式(b)のモル比の和は、化学式(d)と化学式(e)より小さいかまたは同一であり、化学式(f)は、必ず化学式(a)を含み、化学式(b)が一緒に使用され得、化学式(d)と化学式(e)のうち少なくとも1つが使用され得、化学式(d)と化学式(e)のうち少なくとも1つが使用されなければならないことを特徴とする。
また、本発明によるセメント分散剤は、前記化学式(a):化学式(b):化学式(d):化学式(e)=10〜100:0〜70:0〜150:0〜150のモル数の比率で重合することを特徴とする。
本発明によるセメント分散剤を利用したモルタル・コンクリート混和剤は、前記いずれか1つの化学式(f)で表現されるセメント分散剤を含むことを特徴とする。
本発明によるセメント分散剤の製造方法は、化学式(a)は、メタアリール(ポリ)アルキレングリコールエーテル化合物(b)が酸無水物の開環反応(c)を通じて作成され、単独または化学式(b)と同時に使用され得、化学式(d)、化学式(e)のうち少なくとも1種を含む共重合体である化学式(f)を含む高分子組成物であることを特徴とする。
Figure 0006367353
(R1〜R3は、水素原子、または1〜30個の炭素原子を含む1種以上のアルキル基を表示し、R4は、1〜30個の炭素原子を含むアルキル基、Xは、0〜30個の炭素原子を含み、Yは、1〜30個の炭素原子を含有し、mは、オキシアルキレン基及びアルキル基の平均添加モル数を表示し、1〜400の数である)
Figure 0006367353
(R1〜R3は、水素原子、または1〜30個の炭素原子を含む1種以上のアルキルを表示し、R4は、1〜30個の炭素原子を含むアルキル基、Xは、0〜30個の炭素原子を含み、mは、オキシアルキレン基及びアルキル基の平均添加モル数を表示し、1〜400の数である)
Figure 0006367353
(Yは、アルケン、フェニル、アルキル、アリール、脂肪族環化合物、芳香族化合物等の物質で表現され、1〜30個の炭素原子を有する物質である)
Figure 0006367353
(R5〜R7は、水素原子または1〜30個の炭素原子を含むアルキル、アルキレン、アリール、酸等を含み、Mは、水素原子、1価、2価の金属乃至アンモニア及び1級、2級、3級アミン等の化合物である)
Figure 0006367353
(R8〜R9は、1〜30個の炭素原子を含み、Mは、水素原子、1価、2価の金属乃至アンモニア及び1級、2級、3級アミン等の化合物である)
Figure 0006367353
(R1〜R3、R5〜R7は、水素原子または1〜30個の炭素原子を含み、R4、R8〜R9は、1〜30個の炭素原子を含む。Xは、0〜30個の炭素原子を含み、m、o、p、q、rは、平均モル数を示し、この際、mは、1〜400、o、p、rは、0〜400、qは、0.1〜400モルであり、Mは、水素原子、1価、2価の金属乃至アンモニア及び1級、2級、3級等の化合物である)
また、本発明によるセメント分散剤の製造方法は、前記化学式(a)のオキシアルキレン基及びアルキル基の平均添加モル数は、1〜400であることを特徴とする。
また、本発明によるセメント分散剤の製造方法は、前記化学式(f)で表現される高分子組成物の平均重量分子量が10,000〜300,000であることを特徴とする。
また、本発明によるセメント分散剤の製造方法は、前記化学式(a)、(b)、(d)、(e)の混合比率は、モル比に依存し、化学式(a)と化学式(b)のモル比の和は、化学式(d)と化学式(e)より小さいかまたは同一であり、化学式(f)は、必ず化学式(a)を含み、化学式(b)が一緒に使用され得、化学式(d)と化学式(e)のうち少なくとも1つが使用され得、化学式(d)と化学式(e)のうち少なくとも1つが使用されなければならないことを特徴とする。
また、本発明によるセメント分散剤の製造方法は、前記化学式(a):化学式(b):化学式(d):化学式(e)=10〜100:0〜70:0〜150:0〜150のモル数の比率で重合することを特徴とする。
本発明のセメント分散剤及びこれを利用したモルタル・コンクリート混和剤は、セメントペースト、モルタル、コンクリート等セメント組成物に適用され、セメント分子間の分散及び維持力を高め、スランプ損失を抑制し、優れた流動性を有し、コンクリートミキシング時間を20%以上短縮する等で作業性(workability)を向上させる効果がある。
また、本発明のセメント分散剤を利用したモルタル・コンクリート混和剤は、非常に良いコンクリート状態及び経時的に適切な圧縮強度を提供する効果がある。
本発明のセメント分散剤は、化学式(a)は、メタアリール(ポリ)アルキレングリコールエーテル化合物(b)が酸無水物の開環反応(c)を通じて作成され、単独または化学式(b)と同時に使用され得、化学式(d)、化学式(e)のうち少なくとも1種を含む共重合体である化学式(f)を含む高分子組成物で構成される。
Figure 0006367353
(R1〜R3は、水素原子、あるいは1〜30個の炭素原子を含む1種以上のアルキルを表示し、R4は、1〜30個の炭素原子を含むアルキル基、Xは、0〜30個の炭素原子を含むものであり、Yは、1〜30個の炭素原子を含有するものであり、mは、オキシアルキレン基及びアルキル基の平均添加モル数を表示し、1〜400の数である)
化学式(a)は、前記のような構造を有し、最終的に化学式(f)のような構造に進行されたとき、Yと末端にある酸性基の影響によって維持性能が強化され且つミキシング時間が短縮される。
前記化学式(a)は、化学式(b)を利用して化学式(c)の開環反応を通じて合成され、合成の調節は、酸触媒及び反応するモル数によって決定される。この際、使用できる酸触媒は、メタンスルホン酸(Methane sulfonic acid)、パラトルエンスルホン酸(p−toluene sulfonic acid)、塩酸、硫酸等を使用できる。また、反応温度と時間は、50〜200℃、0.5〜150時間が好ましく、特に好ましくは、70〜130℃、0.5〜80時間進行した方が良い。反応の進行程度を確認するために、酸価を測定して、反応率を下記のように計算した後、反応率99%以上になるときを完了時点として定めた。
Figure 0006367353
また、化学式(a)で、オキシアルキレン基及びアルキル基を表現するmの数が400以上にある場合、合成時に側鎖(side chain)が非常に長くなって、粘性が高いため、合成に困難があり、最終構造である化学式(f)の性能も劣り、mは、1〜400が好ましい。
Figure 0006367353
(R1〜R3は、水素原子、または1〜30個の炭素原子を含む1種以上のアルキル基を表示し、R4は、1〜30個の炭素原子を含むアルキル基、Xは、0〜30個の炭素原子を含み、mは、オキシアルキレン基及びアルキル基の平均添加モル数を表示し、1〜400の数である)
化学式(a)を製造するために使用される物質であり、化学式(b)は、mの平均添加モル数で分子量を調節でき、化学式(c)で示される開環反応の添加物で酸無水物との反応を通じて側鎖に酸性基を持たせる。そして、化学式(f)を製造するとき、化学式(a)と同時に使用され得、混用して使用する場合、単独で使用するときに比べてコンクリート混和剤の性能に優れている。
Figure 0006367353
(Yは、アルケン、フェニル、アルキル、アリール、脂肪族環化合物、芳香族化合物等の物質で表現され、1〜20個の炭素原子を有する物質)
Yは、マレイン酸無水物(acid anhydride)、コハク酸無水物、1、8−ナフタル酸無水物、4−メチルフタル酸無水物、フタル酸無水物、(2−ドデセン−1−イル)コハク酸無水物、イサト酸無水物 、イタコン酸無水物、トランス−1、2−-シクロヘキサンジカルボン酸無水物、2、3−ジメチルマレイン酸無水物、ホモフタル酸無水物、ヘキサヒドロ−4−メチルフタル酸無水物、3、3−テトラメチレングルタル酸無水物、フェニルコハク酸無水物、メチルコハク酸無水物、2、2−ジメチルグルタール酸無水物、3、4−ピリジンジカルボン酸酸無水物、ブロモマレイン酸無水物、4−メチルフタル酸無水物、(2−オクテン−1−イル)コハク酸無水物、N−メチルイサト酸無水物 、4−アミノ−1、8−ナフタル酸無水物、4−ブロモ−1、8−ナフタル酸無水物、4−アミノ−1、8−ナフタル酸無水物、テトラクロロフタル酸無水物、3−ヒドロキシフタル酸無水物、2、3−ジクロロマレイン酸無水物、5−ブロモイサト酸無水物 、3、6−ジクロロフタル酸無水物等である。
化学式(c)は、酸無水物で開環反応を介した不飽和(ポリ)オキシアルキレンエーテルと結合反応に適用され、末端基に酸性基を置換して、本発明に適用できる。
Figure 0006367353
(R5〜R7は、1〜30個の炭素原子を含むアルキル、アルキレン、アリール、酸等を含み、Mは、水素原子、1価、2価の金属乃至アンモニア、1級、2級、3級アミン等の化合物である)
Figure 0006367353
(R8〜R9は、1〜30個の炭素原子を含み、Mは、水素原子、1価、2価の金属乃至アンモニア、1級、2級、3級アミンを含む化合物である)
化学式(f)を構成する化学式(d)と化学式(e)の場合、それぞれ単独または2種が同時に結合して使用され得、重合時に分子量は、平均モル比によって重合度を調節できる。また、20〜200℃、0.5〜150時間にわたって反応が進行され、50〜130℃、0.5〜80時間にわたって反応することが好ましい。また、これら反応の重合は、重合調節剤で平均分子量を調節できる。
Figure 0006367353
(R1〜R3、R5〜R7は、水素原子または1〜30個の炭素原子を含み、R4、R8〜R9は、1〜30個の炭素原子を含む。Xは、0〜30個の炭素原子を含み、m、o、p、q、rは、平均モル数を示し、この際、mは、1〜400、o、p、rは、0〜400、qは、0.1〜400モルであり、Mは、水素原子、1価、2価の金属乃至アンモニア及び1級、2級、3級等の化合物である)
前記構造は、単独または3種以上の高分子重合体であって、化学式(a)、(b)、(d)、(e)の化学反応を通じて作成された化合物である。各化学式の混合比率は、モル比に依存し、化学式(a)と化学式(b)のモル比の和は、化学式(d)と化学式(e)より小さいかまたは同一であり、化学式(f)は、必ず化学式(a)を含み、化学式(b)が一緒に使用され得る。また、化学式(d)と化学式(e)は、それぞれ単独または2つが同時に使用され得、化学式(d)と化学式(e)のうち少なくとも1つは、必ず含まれなければならない。
また、重合は、平均モル数の比率で調節し、化学式(a):化学式(b):化学式(d):化学式(e)=0.1〜400:0〜400:0〜400:0〜400比率によって重合が可能である。特に好ましくは、化学式(a):化学式(b):化学式(d):化学式(e)=10〜100:0〜70:0〜150:0〜150比率で重合した方が良い。化学式(d)、(e)比率があまり低ければ、分散性能が低下し、あまり大きくなれば、高い粘度に起因して維持性能が劣る。
重合結果物は、30〜150℃、0.5〜150時間反応して得られ、特に好ましくは、50〜130℃、0.5〜80時間で優れた性能の高分子重合体が得られる。反応時間があまり短いか、長くなれば、重合度が低下し、性能が劣るようになる。また、重合時に温度が一定温度に到逹しないか、超過すれば、重合が進行されないか、むしろ鎖が切れることがある。
前記単量体成分の重合時には、連鎖移動剤と重合開始剤を使用できる。連鎖移動剤は、任意の適切な物質を使用可能であり、具体的には、チオグリセロール、メルカプトエタノール、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、チオリンゴ酸等のチオール系連鎖移動剤を使用できる。重合開始剤としては、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩と、過酸化水素水、ベンゾイルペルオキシド等のペルオキシド系の重合開始剤を使用できる。
前述した方法で製造された化学式(f)は、側鎖の末端基に酸性作用基を有していて、コンクリート配合時にセメントと水との反応を側鎖による立体的な反発と所定の静電気的反発力によって維持性能を大きく改善できる。また、側鎖末端の酸性作用基で誘導された陰イオンによって初期ミキシング時間(mixing time)を低減でき、一定時間の経過後に、脱エステル化反応(de−esterfication)を通じて維持性能を向上させる。
前記のように製造されたセメント分散剤は、単独でモルタル・コンクリート混和剤として製造されるか、作業性能や凍結融解抵抗性能を向上させるAE剤・AE減水剤、減水効果を利用して流動性を改善させる流動化剤、乾燥時に発生する収縮を低減させる収縮低減剤、凝結・硬化時間を調節する促進剤・遅延剤、塩化物による鉄筋の腐食を抑制する防錆剤、セメントと骨材の分離を阻む分離低減剤、防水性を高める防水剤、気泡を発生させて軽量化を図る気泡剤・発布剤、粘性・凝集作用を向上させる増粘剤等の混和剤のうち少なくとも1つと混合してモルタル・コンクリート混和剤として製造され得る。
以下、本発明の実施例、比較例について詳しく説明する。
[化学式(a)の製造]
〈実施例1(SuHの製造)〉
ガラス反応器に温度計、撹拌器、還流用冷却器を設置した後、メタアリール(ポリ)アルキレングリコールエーテル化合物3,120g(EOモル数:60)を入れ、60℃に加熱しながら、化合物中に含まれている水分を真空回収して完全に除去する。その後、コハク酸無水物62.44gとp−トルエンスルホン酸15.91gを入れる。投入が完了すれば、温度を昇温して約90℃の温度に加熱する。約22時間加熱した後、酸価が22.723ml/g(反応率:99.4%)となって、反応を終了した。
〈実施例2(PhHの製造)〉
ガラス反応器に温度計、撹拌器、還流用冷却器を設置した後、メタアリール(ポリ)アルキレングリコールエーテル化合物3,120g(EOモル数:60)を入れ、60℃に加熱しながら、化合物中に含まれている水分を真空回収して完全に除去する。その後、フタル酸無水物(Phthalic anhydride)173gとp−トルエンスルホン酸3gを入れる。投入が完了すれば、温度を昇温して約90℃の温度に加熱する。約66時間加熱した後、酸価が22.94ml/g(反応率:99.3%)となって、反応を終了した。
〈実施例3(MalHの製造)〉
ガラス反応器に温度計、撹拌器、還流用冷却器を設置した後、メタアリール(ポリ)アルキレングリコールエーテル化合物3,120g(EOモル数:60)を入れ、60℃に加熱しながら、化合物中に含まれている水分を真空回収して完全に除去する。その後、マレイン酸無水物(Maleic anhydride)114.73gとp−トルエンスルホン酸16.2gを入れる。投入が完了すれば、温度を昇温して約90℃の温度に加熱する。約3時間加熱した後、酸価が23.2ml/g(反応率:99.8%)となって、反応を終了した。
[化学式(f)の製造]
〈実施例4〉
ガラス反応器に温度計、撹拌器、還流用冷却器、滴下漏斗を設置した後、実施例1で製造した化合物720gとイオン交換水50gを入れ、65℃に加熱した。温度が目標温度に到逹したとき、3−メルカプトプロピオン酸4.84gとアクリル酸64.8g、過硫酸ナトリウム6.04gを3〜3.5時間滴下添加した。そして、3時間熟成後、反応を終結し、得られた反応混合物を50℃以下に冷却して、重量平均分子量が35,412の共重合体水溶液を得た。
〈実施例5〉
ガラス反応器に温度計、撹拌器、還流用冷却器、滴下漏斗を設置した後、実施例1で製造した化合物360gとメタアリール(ポリ)アルキレングリコールエーテル化合物270gにイオン交換水50gを入れ、65℃に加熱した。温度が目標温度に到逹したとき、3−メルカプトプロピオン酸4.84gとアクリル酸64.8g、過乳酸ナトリウム6.04gを3〜3.5時間滴下添加した。そして、3時間熟成後、反応を終結し、得られた反応混合物を50℃以下に冷却して、重量平均分子量が38,193の共重合体水溶液を得た。
〈実施例6〉
ガラス反応器に温度計、撹拌器、還流用冷却器、滴下漏斗を設置した後、実施例1で製造した化合物144gとメタアリール(ポリ)アルキレングリコールエーテル化合物432gにイオン交換水50gを入れ、65℃に加熱した。温度が目標温度に到逹したとき、3−メルカプトプロピオン酸4.84gとアクリル酸64.8g、過乳酸ナトリウム6.04gを3〜3.5時間滴下添加した。そして、3時間熟成後、反応を終結し、得られた反応混合物を50℃以下に冷却して、重量平均分子量が41,856の共重合体水溶液を得た。
〈比較例1〉
ガラス反応器に温度計、撹拌器、還流用冷却器、滴下漏斗を設置した後、メタアリール(ポリ)アルキレングリコールエーテル化合物210gとマレイン酸17.05g、イオン交換水100gを入れ、65℃に加熱した。引き続いて、反応容器に過酸化水素水9.8部を入れる。そして、アクリル酸9gとL−アスコルビン酸0.635gとイオン交換水6.03gをそれぞれ3時間、3.5時間滴下した。滴下完了後、前記反応物を65℃で1時間維持し、反応が終われば、NaOH水溶液を利用してpH7に調整して、共重合体水溶液を得た。
〈比較例2〉
ガラス反応器に温度計、撹拌器、還流用冷却器、滴下漏斗を設置した後、メタアリール(ポリ)アルキレングリコールエーテル化合物210gとマレイン酸21.35g、イオン交換水142gを入れ、65℃に加熱した。引き続いて、反応容器に過酸化水素水溶液4.39gを入れる。そして、2−ヒドロキシエチルアクリレート5.9gとL−アスコルビン酸0.284gとイオン交換水5.4gをそれぞれ3時間、3.5時間滴下した。滴下完了後、前記反応物を65℃で1時間維持し、反応が終われば、常温まで冷却後、NaOH水溶液を利用してpH7に調整して、共重合体水溶液を得た。
〈比較例3〉
ガラス反応器に温度計、撹拌器、還流用冷却器、滴下漏斗を設置した後、メタアリール(ポリ)アルキレングリコールエーテル化合物43.37gとイオン交換水25.48gを入れ、60℃に加熱した。引き続いて、反応容器に過酸化水素2%水溶液3.0gを入れる。そして、アクリル酸1.92gを1.5時間にわたって滴下し、滴下が終わると、さらにアクリル酸4.08gを1.5時間にわたって滴下する。初めてアクリル酸を滴下すると同時に、3−メルカプトプロピオン酸0.14gと、L−アスコルビン酸0.08g、イオン交換水15.94gよりなる水溶液を3.5時間にわたって滴下する。滴下が完了すれば、前記60℃で1時間維持した後、冷却して重合反応を終了した。その後、NaOH水溶液を利用してpH7に調整して、共重合体水溶液を得た。
〈実施例7乃至12〉
実施例1乃至3で合成された単量体を使用し、実施例4〜6で合成される単量体の比率を調節して、実施例7〜12を進行した。この際、形成された共重合体の結果は、表1に提示した。
Figure 0006367353
[化学式略語]AA:Acrylic acid
[SuH−100:SuH単量体を単独で使用する場合を言い、50、20は、SuH比率を言う。残りの比率は、メタアリール(ポリ)アルキレングリコールエーテル単量体を使用して総100%になるように使用した。PhH及びMalHも、前記方法と同一の比率で重合に使用された。]
〈実施例13乃至16〉
実施例1乃至3で合成された単量体比率を固定し、モノマーの種類と比率を異にすることを除いて、実施例4と同一の手続によって重合を進行し、この際、形成された高分子組成物は、表2に示した。
Figure 0006367353
[化学式略語]AA:Acrylic acid、MAA:Methacrylic acid、MA:Maleic acid、HEA:2−hydroxyethylacrylate
[平均重量分子量測定]
実施例4乃至16、比較例1乃至3で重合された試料の平均重量分子量を測定し、下記表3に示した。
Figure 0006367353
前記共重合体の重量分子量の測定条件は、次の通りである。
1)装置:WATERS Corp.の製品GPC
2)検出器:示差分光法(RI)検出器(Ditector 2414)(WATERS Corp.の製品)
3)溶離液:種類:脱イオン水(HPLC用)、流速:0.8ml/min
4)カラム種類:WATERS Corp.の製品、ultrahydrogel(6X40mm)
5)カラム温度:25℃
6)標準サンプル:ポリエチレングリコール最大ピーク(peak−top)分子量(Mp)1670、5000、25300、440000、78300、152000、326000、55800の検量線作成後に使用
[コンクリート混和剤の製造]
実施例4乃至16及び比較例1乃至3で形成された共重合体水溶液を利用して製造する。
1)実施例4乃至16及び比較例1乃至3で形成された水溶液の有効成分を測定する。
2)前記共重合体水溶液の有効成分を20%に合わせた後、全体重量の0.1%程度の他の混和剤を投入する(この際、投入する他の混和剤がない場合、前記共重合体水溶液だけでも性能発現が可能である)。
[有効成分の測定方法]
1)測定しようとする高分子の質量を測定する。
2)前記測定された高分子を105℃に設定されている乾燥機に入れ、3時間乾燥させる。
3)3時間経過後、高分子試料を乾燥機から取り出した後、常温のデシケータ(desicator)で20分間冷却する。
4)前記項が終了すれば、高分子試料の質量を測定する。
5)1項から4項まで3回実行し、3個の試験片を製造する。
6)有効成分は、下記の式によって計算する。
Figure 0006367353
7)計算された3つの試験片の平均値を高分子の有効成分として決定する。
前記のような方法に基づく本発明の混和剤をコンクリートテストに適用して比較分析した。
[コンクリートテスト]
1)スランプ試験:KS F 2402
2)空気量測定:KS F 2409
3)コンクリート剤形化は、下記組成で行う。
−水:165kg
−セメント(一般ポルトランドセメント):423kg
−フライアッシュ(Fly−ash):47kg
−骨材1(種類:洗浄砂):760kg
−骨材2(種類:25mm砕石):946kg
4)実行方法:前記言及された配合で調剤されたコンクリートは、充分に交ぜた後、初期流動値と60分後の流動値、及びそれぞれの空気量を測定するために、下記のような試験方法で進行した。
[スランプテスト(KS F 2402)]
1)スランプコーンのコアを濡れた雑巾で拭いて、水密性平板の上に載置する。
2)試料をスランプコーン体積の約1/3(深さ約7cm)になるように入れ、押圧棒で全体面にわたって25回均一に押し固める。
3)試料をスランプコーン体積の2/3(深さ約16cm)まで入れ、押圧棒で25回押し固める。この際、押圧棒がコンクリートの中に入る深さは、約9cmにする。
4)最後に、スランプコーンに試料をあふれるほどに入れ、押圧棒で25回均一に押し固める。
5)試料の表面をスランプコーンの上面に合わせて平たくする。
6)スランプコーンを上方へゆっくり引き上げる。
7)コンクリートが沈んだ長さを5mmの精密度で測定する。
[空気量テスト(KS F 2409)]
1)試料をほぼ同じ高さの3層に分けて、押し固め、各層は、10回ずつ均等に押し固め、容器の横面を約5回木槌でたたく。
2)次に、定規で余分の試料を使用して平坦にする。容器のフランジの上部と蓋体のフランジの下部を完全に拭いた後、蓋体の内外を通気できるように、ゆっくり蓋体を容器に付着させ、空気が漏れないように緊密に締結し、空気室内の気圧を初期圧力に一致させる。
3)約5秒後、作動板を十分に開く。コンクリート各部分に圧力が隅々まで満たされるように、容器の横面を木槌でたたく。さらに作動板を十分に開いて、針が安定になるときから圧力計の空気量の目盛りを小数点以下1桁まで読む。
[圧縮強度テスト]
前記言及されたコンクリート配合に基づいて進行し、圧縮強度試験用供試体は、次のように製作する。
1)供試体の数は、3個以上にする。
2)モールドは、内部面にコンクリートを打つ前に鉱油を塗る。
3)コンクリートをモールドに満たすとき、押圧棒を利用して3個の層に分けて満たし、各層を25回ずつ押し固める。
4)モールドは、コンクリートを打設して注入した後、24〜48時間に除去し、その後、温度18〜24℃の湿潤状態で強度試験を行うまで養生する。
Figure 0006367353
※前記表で、コンクリート状態は、スクープで混合する場合の感じを表示し、軽くて柔らかい感じの良い状態によって、非常に良い:◎、良い:○、普通:◇、良くない:×で表示した。
[ミキシング時間テスト(mixing time test)]
レミコン工場で一般的にミキシング時間を40〜60秒間行うことを考慮して、30、60、90秒に選定して、テストを進行した。この際、コンクリートの配合と初期流動値の測定は、前述したテスト方法で進行した。実施例4及び実施例9の混和剤を添加した場合、30秒のミキシング時間でも、コンクリート状態が非常に良くて、コンクリートミキシング時間を20%以上短縮できるものと現われた。
Figure 0006367353
※前記表で、コンクリート状態は、スクープで混合する場合の感じを表示し、軽くて柔らかい感じの良い状態によって、非常に良い:◎、良い:○、普通:◇、良くない:×で表示した。

Claims (11)

  1. 化学式(a)は、下記化学式(b)で表される化合物が酸無水物の開環反応(c)を通じて作成され、単独または化学式(b)と同時に使用され得、化学式(d)、化学式(e)のうち少なくとも1種を含む共重合体である化学式(f)を含む高分子組成物であることを特徴とするセメント分散剤。
    Figure 0006367353
    (R1〜R3は、水素原子、または1〜30個の炭素原子を含む1種以上のアルキル基を表示し、R4は、1〜30個の炭素原子を含むアルキル基、Xは、0〜30個の炭素原子を含み、Yは、1〜30個の炭素原子を含有し、mは、オキシアルキレン基及びアルキル基の平均添加モル数を表示し、1〜400の数である)
    Figure 0006367353
    (R1〜R3は、水素原子、または1〜30個の炭素原子を含む1種以上のアルキルを表示し、R4は、1〜30個の炭素原子を含むアルキル基、Xは、0〜30個の炭素原子を含み、mは、オキシアルキレン基及びアルキル基の平均添加モル数を表示し、1〜400の数である)
    Figure 0006367353
    (Yは、アルケン、フェニル、アルキル、アリール、脂肪族環化合物、芳香族化合物等の物質で表現され、1〜30個の炭素原子を有する物質である)
    Figure 0006367353
    (R5〜R7は、水素原子または1〜30個の炭素原子を含むアルキル、アルキレン、アリール、酸等を含み、Mは、水素原子、1価、2価の金属乃至アンモニア及び1級、2級、3級アミン等の化合物である)
    Figure 0006367353
    (R8〜R9は、1〜30個の炭素原子を含み、Mは、水素原子、1価、2価の金属乃至アンモニア及び1級、2級、3級アミン等の化合物である)
    Figure 0006367353
    (R1〜R3、R5〜R7は、水素原子または1〜30個の炭素原子を含み、R4、R8〜R9は、1〜30個の炭素原子を含む。Xは、0〜30個の炭素原子を含み、m、o、p、q、rは、平均モル数を示し、この際、mは、1〜400、o、p、rは、0〜400、qは、0.1〜400モルであり、Mは、水素原子、1価、2価の金属乃至アンモニア及び1級、2級、3級等の化合物である)
  2. 前記化学式(a)のオキシアルキレン基及びアルキル基の平均添加モル数は、1〜400であることを特徴とする請求項1に記載のセメント分散剤。
  3. 前記化学式(f)で表現される高分子組成物の平均重量分子量が10,000〜300,000であることを特徴とする請求項1に記載のセメント分散剤。
  4. 前記化学式(a)、(b)、(d)、(e)の混合比率は、モル比に依存し、化学式(a)と化学式(b)のモル比の和は、化学式(d)と化学式(e)より小さいかまたは同一であり、化学式(f)は、必ず化学式(a)を含み、化学式(b)が一緒に使用され得、化学式(d)と化学式(e)のうち少なくとも1つが使用され得、化学式(d)と化学式(e)のうち少なくとも1つが使用されなければならないことを特徴とする請求項1に記載のセメント分散剤。
  5. 前記化学式(a):化学式(b):化学式(d):化学式(e)=10〜100:0〜70:0〜150:0〜150のモル数の比率で重合することを特徴とする請求項1に記載のセメント分散剤。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の化学式(f)で表現されるセメント分散剤を含むことを特徴とするモルタル・コンクリート混和剤。
  7. 化学式(a)は、下記化学式(b)で表される化合物が酸無水物の開環反応(c)を通じて作成され、単独または化学式(b)と同時に使用され得、化学式(d)、化学式(e)のうち少なくとも1種を含む共重合体である化学式(f)を含む高分子組成物であることを特徴とするセメント分散剤の製造方法。
    Figure 0006367353
    (R1〜R3は、水素原子、または1〜30個の炭素原子を含む1種以上のアルキル基を表示し、R4は、1〜30個の炭素原子を含むアルキル基、Xは、0〜30個の炭素原子を含み、Yは、1〜30個の炭素原子を含有し、mは、オキシアルキレン基及びアルキル基の平均添加モル数を表示し、1〜400の数である)
    Figure 0006367353
    (R1〜R3は、水素原子、または1〜30個の炭素原子を含む1種以上のアルキルを表示し、R4は、1〜30個の炭素原子を含むアルキル基、Xは、0〜30個の炭素原子を含み、mは、オキシアルキレン基及びアルキル基の平均添加モル数を表示し、1〜400の数である)
    Figure 0006367353
    (Yは、アルケン、フェニル、アルキル、アリール、脂肪族環化合物、芳香族化合物等の物質で表現され、1〜30個の炭素原子を有する物質である)
    Figure 0006367353
    (R5〜R7は、水素原子または1〜30個の炭素原子を含むアルキル、アルキレン、アリール、酸等を含み、Mは、水素原子、1価、2価の金属乃至アンモニア及び1級、2級、3級アミン等の化合物である)
    Figure 0006367353
    (R8〜R9は、1〜30個の炭素原子を含み、Mは、水素原子、1価、2価の金属乃至アンモニア及び1級、2級、3級アミン等の化合物である)
    Figure 0006367353
    (R1〜R3、R5〜R7は、水素原子または1〜30個の炭素原子を含み、R4、R8〜R9は、1〜30個の炭素原子を含む。Xは、0〜30個の炭素原子を含み、m、o、p、q、rは、平均モル数を示し、この際、mは、1〜400、o、p、rは、0〜400、qは、0.1〜400モルであり、Mは、水素原子、1価、2価の金属乃至アンモニア及び1級、2級、3級等の化合物である)
  8. 前記化学式(a)のオキシアルキレン基及びアルキル基の平均添加モル数は、1〜400であることを特徴とする請求項7に記載のセメント分散剤の製造方法。
  9. 前記化学式(f)で表現される高分子組成物の平均重量分子量が10,000〜300,000であることを特徴とする請求項7に記載のセメント分散剤の製造方法。
  10. 前記化学式(a)、(b)、(d)、(e)の混合比率は、モル比に依存し、化学式(a)と化学式(b)のモル比の和は、化学式(d)と化学式(e)より小さいかまたは同一であり、化学式(f)は、必ず化学式(a)を含み、化学式(b)が一緒に使用され得、化学式(d)と化学式(e)のうち少なくとも1つが使用され得、化学式(d)と化学式(e)のうち少なくとも1つが使用されなければならないことを特徴とする請求項7に記載のセメント分散剤の製造方法。
  11. 前記化学式(a):化学式(b):化学式(d):化学式(e)=10〜100:0〜70:0〜150:0〜150のモル数の比率で重合することを特徴とする請求項7に記載のセメント分散剤の製造方法。
JP2016555704A 2014-03-06 2015-02-16 セメント分散剤及び製造方法並びにこれを利用したモルタル・コンクリート混和剤 Active JP6367353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140026461A KR101572122B1 (ko) 2014-03-06 2014-03-06 시멘트 분산제 및 제조방법과 이를 이용한 모르타르·콘크리트 혼화제
KR10-2014-0026461 2014-03-06
PCT/KR2015/001525 WO2015133750A1 (ko) 2014-03-06 2015-02-16 시멘트 분산제 및 제조방법과 이를 이용한 모르타르·콘크리트 혼화제

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017508708A JP2017508708A (ja) 2017-03-30
JP6367353B2 true JP6367353B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=54055507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555704A Active JP6367353B2 (ja) 2014-03-06 2015-02-16 セメント分散剤及び製造方法並びにこれを利用したモルタル・コンクリート混和剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170073268A1 (ja)
EP (1) EP3115346A4 (ja)
JP (1) JP6367353B2 (ja)
KR (1) KR101572122B1 (ja)
WO (1) WO2015133750A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102029403B1 (ko) 2019-05-27 2019-10-07 박재영 감수능력이 극대화된 포러스형 이온교환수지의 제조방법, 그 방법에 의한 이온교환수지, 및 이를 포함하는 레미콘용 감수제
CN111825367B (zh) * 2020-06-24 2022-01-11 中建西部建设建材科学研究院有限公司 一种用于超高性能混凝土的降粘剂及其制备方法
CN114702259B (zh) * 2022-05-18 2023-01-31 山东众森科技股份有限公司 一种解决超细粉在混凝土中应用问题的液体粉磨调节剂

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739212A (en) * 1992-12-08 1998-04-14 Skw Trostberg Aktiengesellschaft Water-soluble graft polymers
JPH1179817A (ja) * 1997-09-01 1999-03-23 Nippon Shokubai Co Ltd セメント組成物
DE19926611A1 (de) * 1999-06-11 2000-12-14 Sueddeutsche Kalkstickstoff Copolymere auf Basis von ungesättigten Mono- oder Dicarbonsäure-Derivaten und Oxyalkylenglykol-Alkenylethern, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
JP3725414B2 (ja) * 2000-10-06 2005-12-14 竹本油脂株式会社 水硬性セメント組成物用空気量安定化剤及び水硬性セメント組成物
JP2003073158A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Nippon Shokubai Co Ltd セメント硬化物の製造方法
KR100524383B1 (ko) * 2002-07-22 2005-11-01 한국산노프코 주식회사 시멘트 및 콘크리트 혼화제(분산제)
WO2004078672A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture, cement composition and method for laying work the same, and method for producing cement hardened product
US20040211342A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Mbt Holding Ag Rheology stabilizer for cementitious compositions
EP1680377B1 (en) 2003-11-05 2017-12-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture
JP4666344B2 (ja) * 2003-11-05 2011-04-06 株式会社日本触媒 セメント混和剤
DE102004005434A1 (de) * 2004-02-04 2005-08-25 Construction Research & Technology Gmbh Copolymere auf Basis von ungesättigten Mono- oder Dicarbonsäure-Derivaten und Oxyalkylenglykol-Alkenylethern, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
KR100655561B1 (ko) * 2004-04-23 2006-12-08 한국산노프코 주식회사 시멘트 혼화제
US20060280899A1 (en) 2005-06-14 2006-12-14 United States Gypsum Company Method of making a gypsum slurry with modifiers and dispersants
US20080017078A1 (en) * 2005-06-14 2008-01-24 Manfred Bichler Liquid admixture composition
US20060281885A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-14 Manfred Bichler Polyether-containing copolymer
AU2010294400B2 (en) * 2009-09-02 2014-03-20 Basf Construction Solutions Gmbh Formulation and its use
US9328025B2 (en) 2010-12-30 2016-05-03 United States Gypsum Company Effective use of melamine sulfonate condensate dispersants in wallboard containing foam

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015133750A1 (ko) 2015-09-11
KR20150104747A (ko) 2015-09-16
US20170073268A1 (en) 2017-03-16
EP3115346A1 (en) 2017-01-11
EP3115346A4 (en) 2017-11-22
JP2017508708A (ja) 2017-03-30
KR101572122B1 (ko) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5766113B2 (ja) セメント系組成物の加工性保持のためのコポリマー混合系
JP6188412B2 (ja) 共重合体とその用途
WO2010029117A2 (en) Dynamic copolymers for workability retention of cementitious composition
WO2005000922A1 (en) Cement dispersant and methods of making and using the same
JP6240074B2 (ja) 遅延アルカリ加水分解性を有する櫛型ポリマー
US8835585B2 (en) Copolymer and cement dispersant including the copolymer
JP6367353B2 (ja) セメント分散剤及び製造方法並びにこれを利用したモルタル・コンクリート混和剤
WO2006011181A1 (ja) セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリート組成物
JP6145381B2 (ja) (ポリ)アルキレングリコール系ブロック共重合体及びその用途
JP6249630B2 (ja) 共重合体とその用途
JP3740641B2 (ja) セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリ―ト組成物
JP3780456B2 (ja) セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリ―ト組成物
JP2019143151A (ja) 無機バインダー組成物のレオロジー制御用の櫛型ポリマーの使用
US20180346378A1 (en) Rheology modifier for inorganic suspensions
JP6200319B2 (ja) 水硬性組成物の硬化体の製造方法
KR101648255B1 (ko) 시멘트 혼화제용 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 시멘트 혼화제
KR20200102740A (ko) 시멘트 혼화제 및 이의 제조방법
KR101733616B1 (ko) 하이브리드 고분자 중합체 및 그의 제조방법과 이를 이용한 시멘트 유동화제 및 모르타르·콘크리트 혼화제
JP6055304B2 (ja) 共重合体及びその用途
JP2017171510A (ja) セメント用添加剤およびセメント組成物
KR101756318B1 (ko) 분산제 제조용 단량체, 중합체 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6367353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250