JP6365454B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6365454B2
JP6365454B2 JP2015153409A JP2015153409A JP6365454B2 JP 6365454 B2 JP6365454 B2 JP 6365454B2 JP 2015153409 A JP2015153409 A JP 2015153409A JP 2015153409 A JP2015153409 A JP 2015153409A JP 6365454 B2 JP6365454 B2 JP 6365454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
data
unit
image processing
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015153409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017034504A (ja
Inventor
知樹 親里
知樹 親里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015153409A priority Critical patent/JP6365454B2/ja
Priority to US15/227,917 priority patent/US9866716B2/en
Publication of JP2017034504A publication Critical patent/JP2017034504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365454B2 publication Critical patent/JP6365454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00965Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software using a plug-in memory module, e.g. memory card, memory stick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/20Employing a main memory using a specific memory technology
    • G06F2212/205Hybrid memory, e.g. using both volatile and non-volatile memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/21Employing a record carrier using a specific recording technology
    • G06F2212/217Hybrid disk, e.g. using both magnetic and solid state storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/068Hybrid storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0685Hybrid storage combining heterogeneous device types, e.g. hierarchical storage, hybrid arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成を行う画像形成装置に関する。
画像形成を行う画像形成装置として、多機能プリンター、複合機などのMFP(Multifunction Peripheral)などが知られている。
このような画像形成装置では、大容量のHDD(Hard Disk Drive)や、HDDに比べて処理速度の速いSSD(Solid State Drive)などの記憶デバイスが搭載可能となっている。そして、これらの記憶デバイスは、使用目的などに応じて使い分けされる。
その一例として、アクセス速度の異なるデータについては、データ毎に単位時間当たりのアクセス頻度(回数)を監視し、高頻度にアクセスするデータを処理速度の速いSSDに移動させておくストレージ自動階層化が一般的に用いられている。
ところが、処理速度の速い記憶デバイスと処理速度の遅い記憶デバイスとの間で再配置が頻繁に行われるデータに着目すると、そのデータに実際に要求されるアクセス速度(アクセス性能)の変化が少ないにもかかわらず、頻繁な移動が生じてしまう。そのため、データの移動処理に対する負荷が大きくなってしまう。
このような不具合を解消するために、特許文献1では、階層化された記憶領域間でデータの移動を行う際に、階層化された記憶領域に記憶されたデータに対し、予め設定されたアクセス頻度(回数)に応じての再配置条件に基づく指標値を取得し、取得した指標値に基づいてデータの移動の可否を決定するデータ配置プログラムを提案している。
特開2014−199596号公報
上述した特許文献1では、予め設定されたアクセス頻度(回数)に応じての再配置条件に基づく指標値により、データの移動の可否を決定するため、アクセス性能を向上させることができる。
ところが、再配置条件の合わないデータに関しては、ストレージ自動階層化をすることができないので、効率的なストレージ自動階層化を行うことができないという問題があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解消することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、データを記憶する第1の記憶デバイスと、前記第1の記憶デバイスに比べて処理速度の速い第2の記憶デバイスと、前記第1の記憶デバイス又は前記第2の記憶デバイスから読み出したデータの画像処理を行う画像処理部と、少なくとも前記データの読み出しを制御する制御手段と、前記制御手段の単位時間当たりの使用率に対し、前記画像処理によるアイドル時間の割合を計測し、前記データの移動先を判断する階層化制御部とを備え、前記階層化制御部は、前記アイドル時間の割合が特定の閾値未満である場合、読み出した前記データの移動先を前記第1の記憶デバイスと判断し、前記アイドル時間の割合が前記閾値以上である場合、読み出した前記データの移動先を前記第2の記憶デバイスと判断することを特徴とする。
また、前記制御手段は、前記階層化制御部の判断結果に基づき、前記データを移動させることを特徴とする。
また、前記制御手段は、前記データの移動先と、前記データの読み出し先とが同じである場合、前記データを移動させないことを特徴とする。
本発明の画像形成装置では、制御手段が画像処理部に対して第1の記憶デバイス又は第1の記憶デバイスに比べて処理速度の速い第2の記憶デバイスから読み出したデータの画像処理を行わせると、階層化制御部が制御手段の単位時間当たりの使用率に対し、画像処理によるアイドル時間の割合を計測し、データの移動先を判断する。
これにより、画像形成装置の処理速度の低下を招く要因に応じたデータの移動を行うことができる。
本発明の画像形成装置によれば、画像形成装置の処理速度の低下を招く要因に応じたデータの移動を行うことから、効率的なストレージ自動階層化を行うことができる。
本発明の画像形成装置をMFPに適用した場合の一実施形態に係る、MFPの概要を説明するための図である。 図1のMFPの内部構成を説明するための図である。 図2の階層化制御部による階層化制御の一例を説明するための図である。 図1の画像形成装置における、ストレージ自動階層化について説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の画像形成装置の一実施形態を、図1〜図4を参照しながら説明する。なお、以下の説明においての画像形成装置の一例としては、たとえば印刷機能、コピー機能、FAX機能、ネットワーク経由でのデータ送受信機能、ボックス機能などを搭載した複合的な周辺機器であるMFP(Multifunction Peripheral)であるものとする。
まず、図1を参照し、MFPの概要について説明する。MFP100は、MFP本体101の上部に読み取り部110を設けている。読み取り部110の下方には、画像形成部120と用紙供給部130とが設けられている。
読み取り部110には、フラットベット部111が設けられている。フラットベット部111の側面には、ボタン操作部112とタッチ操作が可能なパネル部113とが設けられている。フラットベット部111の上面には、図示しない透明ガラス板からなる原稿台が設けられている。
また、フラットベット部111の上部には、排紙トレイ114を有するカバー115と、給紙トレイ116を有する自動給紙装置(以下、ADFという)117とが設けられている。カバー115とADF117とは一体化されている。また、カバー115及びADF117は、背面側を支点として開閉するように、フラットベット部111に装着されている。そして、カバー115及びADF117を開放すると、フラットベット部111の上面の原稿台が露出する。
なお、原稿台の下方には、後述のスキャナー部220が配置されている。このスキャナー部220は、詳細については省略するが、原稿台に原稿がセットされると、図中左から右方向に移動しつつ原稿の画像を読み取る。また、ADF117の給紙トレイ116に原稿がセットされると、ADF117が給紙トレイ116上の原稿を1枚ずつ引き込み、下方に位置している後述のスキャナー部220上を通過させてカバー115の排紙トレイ114に排紙させる。このとき、ADF117の下方に位置している後述のスキャナー部220が原稿の画像を読み取る。
画像形成部120には、用紙に対して静電潜像を形成するドラム状の感光体などが設けられている。また、画像形成部120には、静電潜像を形成した用紙を排紙するための排紙トレイ121が設けられている。また、画像形成部120には、大容量のHDD(Hard Disk Drive)224と、HDD224に比べてデータの読み出し及び書き込みの処理速度の速いSSD(Solid State Drive)225とが搭載されている。なお、図示は省略してあるが、画像形成部120には開閉カバーが設けられており、開閉カバーを開けることで、HDD224及びSSD225を取り出すことができる。
用紙供給部130には、複数の給紙カセット131が設けられている。それぞれの給紙カセット131には、サイズや種類などが異なる複数枚の用紙を収容することができる。印刷やコピーの際には、給紙カセット131を指定することで、指定された給紙カセット131内の用紙が図示しない搬送ローラなどにより、画像形成部120側に送り出される。そして、画像形成部120で静電潜像が形成された用紙は、排紙トレイ121に排紙される。
次に、図2を参照し、MFP100の内部構成の一例について説明する。MFP100は、制御部200、スキャナー部220、プリンター部221、FAX部222、パネル部113、HDD224、SSD225を備えている。
スキャナー部220は、イメージセンサ(図示省略)によって読み取られる、図示しない原稿の画像信号をデジタルの画像データに変換し、制御部200に入力するデバイスである。
プリンター部221は、制御部200から出力される画像データに基づき、用紙上に画像を印刷するデバイスである。FAX部222は、制御部200から出力される画像データを、電話回線を通じ相手方となるファクシミリへと送信し、また、相手方ファクシミリからの画像データを受信して制御部200に入力するデバイスである。
パネル部113は、MFP100の印刷機能、コピー機能、FAX機能、ネットワーク経由でのデータ送受信機能、ボックス機能のいずれかの選択や、各種設定のための表示を行うデバイスである。
HDD224は、MFP100の種々の機能を提供するためのアプリケーションプログラムなどを記憶している記憶デバイスである。なお、HDD224には、複数のパーティションが設けられている。それぞれのパーティションは、OS(Operating System)イメージ用、インストールされたアプリケーションプログラム用、画像データハンドリング用、ユーザーファイルを保存するユーザーボックス用などに分けられている。
SSD225は、HDD224に比べて容量が少ないものの、読み出し及び書き込みの処理速度が早い記憶デバイスである。SSD225には、HDD224と同様に、複数のパーティションを設けることができる。この場合、それぞれのパーティションは、OS(Operating System)イメージ用、インストールされたアプリケーションプログラム用、画像データハンドリング用、ユーザーファイルを保存するユーザーボックス用などに分けることができる。なお、OSの起動においては、HDD224又はSSD225のいずれでもよいが、通常、HDD224のOSが優先するように設定されている場合が多い。なお、SSD225の代わりに、USBメモリーやSDカードなどを用いることも可能である。ただし、ストレージ自動階層化を考慮した場合、USBメモリーやSDカードなどは、抜き差し自在とされない環境(常設される環境)とすることができる。
制御部200は、画像形成プログラム、その他の制御プログラムを実行してMFP200全体の動作を制御するプロセッサーである。制御部200は、スキャナー制御部201、プリンター制御部202、FAX(Facsimile)制御部203、ネットワーク制御部204、RAM(Random Access Memory)205、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)206、パネル操作制御部207、画像処理部208、階層化制御部209、HDD制御部210、SSD制御部211、システム制御部212を備えている。また、これらは、データバス213に接続されている。
なお、スキャナー制御部201、プリンター制御部202、FAX制御部203、ネットワーク制御部204、パネル操作制御部207、画像処理部208、階層化制御部209、HDD制御部210、SSD制御部211及びシステム制御部212は、CPU200Aを構成している。
スキャナー制御部201は、スキャナー部220の読み取り動作を制御する。プリンター制御部202は、プリンター部221の印刷動作を制御する。FAX制御部203は、FAX部222による画像データの送受信動作を制御する。
ネットワーク制御部204は、図示しないI/F(インターフェース)を介しネットワーク223経由でのデータなどの送受信の制御を行う。
RAM205は、プログラムを実行するためのワークメモリである。EEPROM206には、各部の動作チェックなどを行う制御プログラムが記憶されている。また、EEPROM115には、アプリケーションプログラムにより実行した動作についてのログ情報なども記憶されている。
パネル操作制御部207は、パネル部113の表示動作を制御する。画像処理部208は、画像データに対する画像処理(ラスタライズ)を行う。階層化制御部209は、詳細は後述するが、画像処理部208による画像処理のアイドル(処理を行っていない)時間の割合に応じてデータの移動先をHDD224にするかSSD225にするかを決定する、ストレージ自動階層化を行う。
HDD制御部210は、HDD224に対するデータの読み出し及び書き込みなどを制御する。SSD制御部211は、SSD225に対するデータの読み出し及び書き込みなどを制御する。システム制御部212は、各部の連携動作などを制御する。また、システム制御部212は、パネル部113を介してのユーザーからのMFP100の印刷機能、コピー機能、FAX機能、ネットワーク経由でのデータ送受信機能、ボックス機能のいずれかの選択などに基づいた制御を行う。なお、MFP100の印刷機能、コピー機能、FAX機能、ネットワーク経由でのデータ送受信機能、ボックス機能のいずれかの選択などは、携帯端末を用いて行うこともできる。
次に、図3を参照し、階層化制御部209による階層化制御の一例について説明する。
一般的な階層化制御では、高頻度にアクセスするデータを高速(処理速度が速い)な記憶デバイスに配置することで、効率的に高パフォーマンスを発揮させることを目的としている。これに対し、本実施形態では、高頻度にアクセスするデータが必ずしも高速にアクセスできなければならないわけではないことに着目している。
すなわち、たとえばユーザーボックスに記憶されているファイルの印刷処理を行うことを想定した場合、印刷処理速度が遅くなる要因として、画像処理部208による画像処理が遅いこと、あるいはHDD制御部210によるデータの読み出しが遅いことの2通りが考えられる。そして、より遅いほうがボトルネックとなっている。
具体的には、画像処理部208による画像処理がボトルネックとなっていると、アクセス頻度の高いデータを、高速な記憶デバイスであるSSD225に記憶させても印刷処理速度の向上を期待することができない。これは、SSD225からのデータの読み出しが速くても、画像処理時間が短縮されないためである。
そこで、本実施形態での階層化制御部209は、印刷処理中において、図3(a)に示すように、CPU200Aの単位時間当たりの使用率をたとえば60%としたときのアイドル(処理を行っていない)時間の割合を計測する。ここでのアイドル時間とは、画像処理部208による画像処理が行われているとき、CPU200Aが待機状態にある時間である。画像処理がボトルネックとなる場合、画像処理するための画像処理部208の負荷が大きいので、CPU200Aのアイドル時間の割合が減少する。逆に、画像処理がボトルネックとならない(つまり、データの読み出しがボトルネックになる)場合、画像処理部208の処理の負荷が小さいので、CPU200Aのアイドル時間の割合が増大する。なお、データの読み出し速度は記憶装置の処理能力に依存するため、HDD制御部210又はSDD制御部211の動作によるCPU200Aの負荷は変わらない。
階層化制御部209は、CPU200Aの単位時間当たりの使用率に対し、アイドル時間の割合(たとえば10%)がたとえば20%とした閾値未満であれば、同図(b)のように、画像処理部208による画像処理がボトルネックとなっていると判断し、同図(c)のように、読み出したデータをHDD224へ移動させると判断する。なお、詳細は後述するが、データの読み出し先と移動先が同じであれば、データの移動は行われない。
また、階層化制御部209は、同図(d)に示すように、CPU200Aの単位時間当たりの使用率に対し、アイドル時間の割合(たとえば30%)がたとえば20%とした閾値以上であれば、同図(e)のように、データの読み出しがボトルネックとなっていると判断し、同図(f)のように、読み出したデータをSSD225へ移動させると判断する。なお、上記同様に、データの読み出し先と移動先が同じであれば、データの移動は行われない。
次に、図4を参照し、MFP100でのストレージ自動階層化について説明する。なお、以下の説明では、HDD224とSSD225のユーザーボックスに複数のファイルが記憶されていて、いずれかのファイルを読み出して印刷処理を行う場合として説明する。なお、印刷処理を開始する場合、パネル部113にファイル番号のリストが表示されるものとする。また、パネル部113にはファイル番号の入力項目が表示されてもよい。そして、いずれかのファイル番号の選択又はファイル番号の入力の後、開始ボタンを操作することで、印刷処理が開始されるものとする。また、ファイル番号に対応するデータがHDD224とSSD225のどちらに記憶されているかについては、システム制御部212が管理しているものとする。
(ステップS101)
まず、システム制御部212は、ファイル番号を受け付けたかどうかを判断する。この場合、パネル操作制御部207からの通知を待ち(ステップS101:No)、パネル操作制御部207からの通知を受け取ると、ファイル番号を受け付けたと判断する(ステップS101:Yes)。
(ステップS102)
システム制御部212は、受け付けたファイル番号のデータの記憶先がHDD224であるかどうか判断する。システム制御部212は、受け付けたファイル番号のデータの記憶先がHDD224であると判断すると(ステップS102:Yes)、ステップS103に移行する。システム制御部212は、受け付けたファイル番号のデータの記憶先がHDD224でないと判断すると(ステップS102:No)、ステップS110に移行する。
(ステップS103)
システム制御部212は、HDD制御部210を介してHDD224のユーザーボックスからファイル番号に対応するデータを読み出す。読み出したデータは、RAM205のワークエリアに記憶される。
(ステップS104)
システム制御部212は、画像処理部208に対して画像処理(ラスタライズ)を指示する。画像処理部208は、RAM205のワークエリアに記憶されたデータに対し、画像処理(ラスタライズ)を行う。なお、システム制御部212は、画像処理部208による画像処理が終了すると、プリンター制御部202を介してプリンター部221による用紙への印刷を行わせる。
(ステップS105)
システム制御部212は、階層化制御部209に対して階層化制御を指示する。階層化制御部209は、画像処理部208が画像処理中でのCPU200Aのアイドル時間の割合を計測する。
(ステップS106)
階層化制御部209は、計測したCPU200Aのアイドル時間が閾値以上かどうかを判断する。ここで、図3(d)のように、アイドル時間が30%であるとき、20%とした閾値以上であると判断し(ステップS106:Yes)、ステップS107に移行する。これに対し、図3(a)のように、アイドル時間が10%であるとき、20%とした閾値以上でないと判断し(ステップS106:No)、ステップS114に移行する。
(ステップS107)
システム制御部212は、階層化制御部209によるアイドル時間(30%)が閾値(20%)以上であるとする判断結果を確認すると、データの読み出し先がSSD225かどうか判断する。システム制御部212は、データの読み出し先がSSD225である場合(ステップS107:Yes)、ステップS109へ移行する。これに対し、システム制御部212は、データの読み出し先がSSD225でない場合(ステップS107:No)、ステップS108へ移行する。
(ステップS108)
システム制御部212は、HDD224から読み出したデータをSSD225に移動させる。この場合、システム制御部212は、HDD制御部210を介し、HDD224のユーザーボックスに記憶されているデータを消去する。これにより、HDD224の記憶容量が消去したデータ分だけ増やされる。
(ステップS109)
システム制御部212は、印刷処理が終了したかどうかを判断する。システム制御部212は、プリンター制御部202からの印刷処理の終了の通知を待ち(ステップS109:No)、プリンター制御部202からの印刷処理の終了の通知を受け取ると、印刷処理が終了したと判断する(ステップS109:Yes)。
(ステップS110)
システム制御部212は、SSD制御部211を介してSSD225のユーザーボックスからファイル番号に対応するデータを読み出す。読み出したデータは、RAM205のワークエリアに記憶される。
(ステップS111)
システム制御部212は、画像処理部208に対して画像処理(ラスタライズ)を指示する。画像処理部208は、RAM205のワークエリアに記憶されたデータに対し、画像処理(ラスタライズ)を行う。なお、システム制御部212は、画像処理部208による画像処理が終了すると、プリンター制御部202を介してプリンター部221による用紙への印刷を行わせる。
(ステップS112)
システム制御部212は、階層化制御部209に対して階層化制御を指示する。階層化制御部209は、画像処理部208での画像処理のアイドル時間の割合を計測する。
(ステップS113)
階層化制御部209は、計測した画像処理部208が画像処理中でのCPU200Aのアイドル時間が閾値以上かどうかを判断する。ここで、図3(d)のように、アイドル時間が30%であるとき、20%とした閾値以上であると判断し(ステップS113:Yes)、ステップS107に移行する。これに対し、図3(a)のように、アイドル時間が10%であるとき、20%とした閾値以上でないと判断し(ステップS113:No)、ステップS114に移行する。
(ステップS114)
システム制御部212は、階層化制御部209によるアイドル時間(10%)が閾値(20%)以上でないとする判断結果を確認すると、データの読み出し先がHDD224かどうか判断する。システム制御部212は、データの読み出し先がSSD224である場合(ステップS114:Yes)、ステップS109へ移行する。これに対し、システム制御部212は、データの読み出し先がHDD224でない場合(ステップS114:No)、ステップS115へ移行する。
(ステップS115)
システム制御部212は、SSD225から読み出したデータをHDD224に移動させる。この場合、システム制御部212は、SSD制御部211を介し、SSD225のユーザーボックスに記憶されているデータを消去する。その後、システム制御部212は、ステップS109へ移行する。これにより、SSD225の記憶容量が消去したデータ分だけ増やされる。
このように、本実施形態では、CPU200A(制御手段)のシステム制御部212が画像処理部208に対し、HDD224(第1の記憶デバイス)又はHDD224に比べて処理速度の速いSSD225(第2の記憶デバイス)から読み出したデータの画像処理を行わせると、階層化制御部209がCPU200Aの単位時間当たりの使用率に対し、画像処理によるアイドル時間の割合を計測し、データの移動先を判断する。
すなわち、階層化制御部209は、アイドル時間の割合が特定の閾値未満である場合、読み出したデータの移動先をHDD224と判断し、アイドル時間の割合が閾値以上である場合、読み出したデータの移動先をSSD225と判断する。そして、CPU200Aは、階層化制御部209の判断結果に基づき、データを移動させる。
その際、CPU200Aは、データの移動先と、データの読み出し先とが同じである場合、データを移動させない。これにより、MFP100の処理速度の低下を招く要因に応じたデータの移動を行うことから、効率的なストレージ自動階層化を行うことができる。
なお、本実施形態では、ストレージ自動階層化を行う際、ユーザーボックスに記憶されているファイルの印刷処理を行うことを前提として説明したが、この例に限らず、ユーザーボックスに記憶されているファイルのFAX処理やネットワーク経由でのデータの送信処理などを前提としてもよい。
100 MFP
101 MFP本体
110 読み取り部
111 フラットベット部
112 ボタン操作部
113 パネル部
114 排紙トレイ
115 カバー
116 給紙トレイ
117 ADF
120 画像形成部
121 排紙トレイ
130 用紙供給部
131 給紙カセット
200A CPU
200 制御部
201 スキャナー制御部
202 プリンター制御部
203 FAX制御部
204 ネットワーク制御部
205 RAM
206 EEPROM
207 パネル操作制御部
208 画像処理部
209 階層化制御部
210 HDD制御部
211 SSD制御部
212 システム制御部
213 データバス
220 スキャナー部
221 プリンター部
222 FAX部
223 ネットワーク
224 HDD
225 SSD

Claims (3)

  1. データを記憶する第1の記憶デバイスと、
    前記第1の記憶デバイスに比べて処理速度の速い第2の記憶デバイスと、
    前記第1の記憶デバイス又は前記第2の記憶デバイスから読み出したデータの画像処理を行う画像処理部と、
    少なくとも前記データの読み出しを制御する制御手段と、
    前記制御手段の単位時間当たりの使用率に対し、前記画像処理によるアイドル時間の割合を計測し、前記データの移動先を判断する階層化制御部とを備え、
    前記階層化制御部は、前記アイドル時間の割合が特定の閾値未満である場合、読み出した前記データの移動先を前記第1の記憶デバイスと判断し、前記アイドル時間の割合が前記閾値以上である場合、読み出した前記データの移動先を前記第2の記憶デバイスと判断する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記階層化制御部の判断結果に基づき、前記データを移動させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記データの移動先と、前記データの読み出し先とが同じである場合、前記データを移動させないことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
JP2015153409A 2015-08-03 2015-08-03 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6365454B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153409A JP6365454B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 画像形成装置
US15/227,917 US9866716B2 (en) 2015-08-03 2016-08-03 Image forming apparatus that determines a movement destination of data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153409A JP6365454B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034504A JP2017034504A (ja) 2017-02-09
JP6365454B2 true JP6365454B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=57986385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153409A Expired - Fee Related JP6365454B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9866716B2 (ja)
JP (1) JP6365454B2 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396507B1 (en) * 1996-09-13 2002-05-28 Nippon Steel Corporation Data storage/access network system for zooming image and method of the storage/access
US6502165B1 (en) * 1999-12-03 2002-12-31 International Business Machines Corporation Balanced access to data volumes with redundant copies stored in data storage libraries
US7812867B2 (en) * 2004-10-29 2010-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus adapted to correct image signal
JP4457060B2 (ja) * 2005-09-21 2010-04-28 株式会社沖データ 画像形成装置
US20080297812A1 (en) * 2007-02-02 2008-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
JP2009182812A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Brother Ind Ltd 画像処理装置
US8095507B2 (en) * 2008-08-08 2012-01-10 Oracle International Corporation Automated topology-based statistics monitoring and performance analysis
JP5093509B2 (ja) * 2008-10-28 2012-12-12 日本電気株式会社 Cpuエミュレーションシステム、cpuエミュレーション方法及びcpuエミュレーションプログラム
KR101702392B1 (ko) * 2010-08-20 2017-02-06 삼성전자주식회사 반도체 저장 장치 및 상기 반도체 저장 장치의 성능 조절 방법
JP5843459B2 (ja) * 2011-03-30 2016-01-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 情報処理システム、情報処理装置、スケーリング方法、プログラムおよび記録媒体
JP5738821B2 (ja) * 2012-10-31 2015-06-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6099958B2 (ja) * 2012-12-10 2017-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
JP5854983B2 (ja) * 2012-12-27 2016-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
US8949483B1 (en) * 2012-12-28 2015-02-03 Emc Corporation Techniques using I/O classifications in connection with determining data movements
JP2014138342A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Konica Minolta Inc 画像形成装置
JP5874665B2 (ja) * 2013-03-15 2016-03-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、制御装置、および、プログラム
JP6070371B2 (ja) 2013-03-29 2017-02-01 富士通株式会社 データ配置プログラム、及び情報処理装置
US9665288B1 (en) * 2013-12-26 2017-05-30 EMC IP Holding Company LLC Techniques for determining workload skew
WO2015145532A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びデータ処理方法
US9836419B2 (en) * 2014-09-15 2017-12-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Efficient data movement within file system volumes
US9645891B2 (en) * 2014-12-04 2017-05-09 Commvault Systems, Inc. Opportunistic execution of secondary copy operations
JP6459644B2 (ja) * 2015-03-05 2019-01-30 富士通株式会社 ストレージ制御装置、制御システム及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9866716B2 (en) 2018-01-09
US20170041487A1 (en) 2017-02-09
JP2017034504A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249297B2 (ja) 画像編集装置
JP6005621B2 (ja) 画像形成装置
JP4415993B2 (ja) 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
CN103905680A (zh) 图像形成装置和图像形成方法
JP2016218841A (ja) 表示装置、及び画像形成装置
JP6365454B2 (ja) 画像形成装置
EP2728848B1 (en) Image forming apparatus
JP5752665B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US9485379B2 (en) Image forming apparatus including auxiliary storage part limited in the number of times rewriting, image forming method, and recording medium
JP5681750B2 (ja) 画像形成装置および印刷システム
US8848235B2 (en) Systems and methods for displaying a print preview
JP5625888B2 (ja) 半導体記憶媒体制御装置、半導体記憶媒体の制御方法及び画像形成装置。
JP6414555B2 (ja) 画像形成装置およびデータ処理プログラム
US20140092430A1 (en) Operation device, operation method, and image forming apparatus including an operation device
JP6050769B2 (ja) データ記憶装置及びデータ記憶方法
JP2020021360A (ja) 画像形成装置
JP4267531B2 (ja) 画像形成装置
JP5904763B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP7472499B2 (ja) 画像形成装置
JP7151346B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP5279246B2 (ja) 画像形成装置および印刷システム
JP2017134604A (ja) 画像形成装置およびデータ処理プログラム
JP2022173843A (ja) 画像形成装置
JP6384675B2 (ja) 画像形成装置およびジョブ実行プログラム
JP2014235705A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees