JP6365428B2 - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6365428B2
JP6365428B2 JP2015117816A JP2015117816A JP6365428B2 JP 6365428 B2 JP6365428 B2 JP 6365428B2 JP 2015117816 A JP2015117816 A JP 2015117816A JP 2015117816 A JP2015117816 A JP 2015117816A JP 6365428 B2 JP6365428 B2 JP 6365428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circumferential direction
lead
gas sensor
sensor
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015117816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017003435A (ja
Inventor
陽多 岩本
陽多 岩本
鈴木 康文
康文 鈴木
伸幸 辻
伸幸 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015117816A priority Critical patent/JP6365428B2/ja
Publication of JP2017003435A publication Critical patent/JP2017003435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365428B2 publication Critical patent/JP6365428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、センサ素子及びセンサ素子を加熱するヒータを備えるガスセンサに関する。
酸素センサ、A/Fセンサ(空燃比制御用センサ)等として用いられるガスセンサとしては、コップ型のセンサ素子の内部にヒータが配置されたものがある。
センサ素子は、コップ型の固体電解質体の外周に被測定ガスに晒される測定電極を有し、コップ型の固体電解質体の内周に基準ガスに晒される基準電極を有している。そして、被測定ガスと基準ガスとの酸素濃度の差に応じて、測定電極と基準電極との間に生じる酸素イオン電流を検出している。また、ヒータによって、固体電解質体及び各電極の温度が活性化温度になるまで加熱している。
例えば、特許文献1においては、酸素イオン伝導性の固体電解質部と、固体電解質部の内外面に設けられた一対の電極部と、固体電解質部の内部空洞に収納されたヒータ部とを備える酸素センサについて開示されている。この酸素センサにおいては、酸素センサを短時間で活性化温度にするために、ヒータ部の外径と固体電解質部の内径との関係、ヒータ部の外径とヒータ部に設けられた発熱体の軸方向長さとの関係を定めている。
特開平4−157358号公報
ところで、酸素濃度が逐次変化する被測定ガスに晒される測定電極は、コップ型の固体電解質体の先端側部分に規定の大きさの測定部を設け、この測定部からリード部によって電極ホルダまで引き出している。そして、リード部は、ヒータにおける発熱部が設けられた位置に対向して配置されており、この発熱部によって加熱されることになる。リード部が加熱されると、リード部を構成する電極材料の凝集が生じ、その電気抵抗が高くなる傾向にある。そして、リード部の電気抵抗が高くなると、測定電極と基準電極とによって検出される酸素イオン電流に変動が生じ、センサ出力に変動が生じる要因となる。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、センサ出力に生じる変動を抑制することができるガスセンサを提供しようとして得られたものである。
本発明の一態様は、酸素イオン伝導性を有するとともに円筒部及び該円筒部の先端を閉塞する閉塞先端部を有するコップ型の固体電解質体、上記円筒部の外周に設けられて被測定ガスに晒される測定電極、及び上記円筒部の内周に設けられて基準ガスに晒される基準電極を備えるセンサ素子と、
上記円筒部内に該円筒部の中心軸線に沿って配置された断面円形状のセラミック基材、及び該セラミック基材の外周における周方向の特定部位に設けられた発熱体を備えるヒータと、を含むガスセンサであって、
上記測定電極は、上記円筒部の先端側に環状に形成された測定部と、該測定部から基端側に向けて上記円筒部の周方向の1箇所又は複数個所に形成されたリード部とを有しており、
上記1箇所のリード部又は上記複数個所のリード部のいずれかは、上記セラミック基材の外周の周方向における、上記発熱体が設けられていない非発熱部位に対向していることを特徴とするガスセンサにある。
上記ガスセンサにおいては、センサ素子における測定電極のリード部の位置と、ヒータにおける発熱体の位置とを規定している。
具体的には、測定電極における、1箇所のリード部又は複数個所のリード部のいずれかは、セラミック基材の外周の周方向における、発熱体が設けられていない非発熱部位に対向している。これにより、ヒータによってセンサ素子における測定電極の測定部を加熱する際には、測定電極のリード部が加熱されにくくすることができる。これにより、リード部を構成する電極材料の凝集が生じにくくし、リード部の電気抵抗の増加を抑制することができる。
それ故、上記ガスセンサによれば、センサ出力に生じる変動を抑制することができる。
実施例にかかる、ガスセンサを側方から見た状態で示す断面説明図。 実施例にかかる、センサ素子及びヒータを側方から見た状態で示す断面説明図。 実施例にかかる、センサ素子及びヒータを、センサ素子の軸線方向から見た状態で示す断面説明図。 実施例にかかる、センサ素子を側方から見た状態で示す説明図。 実施例にかかる、センサ素子を、図4とは90°異なる側方から見た状態で示す説明図。 実施例にかかる、センサ素子の基端側部分に外周側ホルダを装着する状態を示す説明図。 実施例にかかる、ヒータを構成する中芯及び外周シートを示す斜視図。 実施例にかかる、非発熱部位の周方向の中心に対する、対向側リード部の周方向の中心のずれ角度と、対向側リード部の温度との関係を示すグラフ。
上述したガスセンサにおける好ましい実施の形態について説明する。
上記ガスセンサにおいては、上記リード部は、上記円筒部の周方向における互いに反対側に位置する2箇所に形成されており、該2箇所のリード部のうちのいずれかが、上記非発熱部位に対向していてもよい。
この場合には、リード部を2箇所に形成することにより、リード部は、1箇所の幅を小さくしながら断面積を大きくすることができる。そのため、リード部の形成を容易にして、電気抵抗を低く抑えるための必要なリード部の断面積を確保することができる。
上記測定電極は、上記2箇所のリード部の基端部分を、周方向の一方側部分において連結する連結部を有しており、上記センサ素子の上記円筒部の基端側における外周には、上記連結部が形成された上記周方向の一方側部分に対面して外周側ホルダが取り付けられていてもよい。
この場合には、連結部が周方向の一方側部分にのみ形成されていることにより、連結部に対して外周側ホルダを対面させたときに、センサ素子の周方向における、2箇所のリード部が配置される位置と、外周側ホルダが配置される位置との関係を一定にすることができる。これにより、ガスセンサの組付時において、2箇所のリード部のいずれかを、ヒータにおける非発熱部位に対向させることが容易になる。
また、上記ガスセンサは、内燃機関における空燃比を検出するためのA/Fセンサとして用いることができる。
この場合には、酸素濃淡電池式の酸素センサ等に比べてセンサ出力の精度が要求されるA/Fセンサにおいて、センサ出力の精度を向上させる効果を顕著に得ることができる。
以下に、ガスセンサにかかる実施例について、図面を参照して説明する。
本例のガスセンサ1は、図1〜図3に示すように、センサ素子2及びヒータ6を備えている。センサ素子2は、酸素イオン伝導性を有し、かつ円筒部31及び円筒部31の先端を閉塞する閉塞先端部32を有するコップ型の固体電解質体3と、円筒部31の外周に設けられて被測定ガスGに晒される測定電極4と、円筒部31の内周に設けられて基準ガスAに晒される基準電極5とを備えている。ヒータ6は、円筒部31内に円筒部31の中心軸線Xに沿って配置された断面円形状のセラミック基材61と、セラミック基材61の外周における周方向Cの特定部位に設けられた発熱体62とを備えている。
測定電極4は、図4、図5に示すように、円筒部31の先端側に環状に形成された測定部41と、測定部41から基端側に向けて円筒部31の周方向Cの2個所に形成されたリード部42A,42Bとを有している。2個所のリード部42A,42Bのうちの一方である対向側リード部42Aは、図3に示すように、セラミック基材61の外周の周方向Cにおける、発熱体62が設けられていない非発熱部位65に対向している。
以下に、本例のガスセンサ1について、図1〜図8を参照して詳説する。
本例のガスセンサ1は、内燃機関における空燃比を検出するためのA/Fセンサとして用いられる。A/Fセンサは、内燃機関の排気管に配置され、排気管内を流れる排ガスを被測定ガスGとして、空燃比を検出する。A/Fセンサにおいては、出力電流が限界電流特性を示す電圧を測定電極4と基準電極5との間に印加し、測定電極4と基準電極5との間に固体電解質体3を通って流れる酸素イオン電流の大きさ及び正逆方向に応じて、空燃比を検出する。A/Fセンサにおいては、酸素イオン電流が流れる方向によって、理論空燃比に対して空気過剰なリーン状態と、理論空燃比に対して燃料過剰なリッチ状態とを検出することができ、酸素イオン電流の大きさに応じて空燃比を検出する。
図1に示すように、センサ素子2は、ハウジング71の中心穴711内に挿通されており、ハウジング71から突出するセンサ素子2の部分は、ハウジング71に取り付けられた保護カバー72によって覆われている。
図4、図5に示すように、センサ素子2の円筒部31は、先端側の部分に比べて基端側の部分が太い形状に形成されている。円筒部31の外周に設けられた測定電極4のリード部42A,42Bは、円筒部31の周方向Cにおける互いに反対側に位置する2箇所に形成されている。リード部42A,42Bは、ガスセンサ1に要求されるセンサ出力の精度を確保するために必要な断面積に形成されている。
図4〜図6に示すように、測定電極4は、測定部41及び2箇所のリード部42A,42B以外に、2箇所のリード部42A,42Bの基端部分を、周方向Cの一方側部分において連結する連結部43を有している。連結部43は、2箇所のリード部42A,42Bが合わさる状態で形成されている。また、連結部43は、円筒部31の周方向Cの略半周の部分に形成されている。センサ素子2の円筒部31の基端側における外周には、連結部43が形成された周方向Cの部分に対面して外周側ホルダ73が取り付けられている。本例の外周側ホルダ73は、連結部43が形成された周方向Cの一方側部分とは反対側の部分から連結部43に接触している。外周側ホルダ73の基端側には、リード部分としての外周引出部731が周方向Cの中心部分から引き出されている。そして、図1に示すように、外周引出部731には、ガスセンサ1の外部に引き出されるリード線732が接続されている。
また、図1、図2に示すように、基準電極5は、円筒部31の内周の全体に形成されている。センサ素子2の円筒部31の基端側における内周には、基準電極5の基端部分に導通される内周側ホルダ74が取り付けられている。内周側ホルダ74の基端側には、リード部分としての内周引出部741が周方向Cの中心部分から引き出されている。そして、内周引出部741には、ガスセンサ1の外部に引き出されるリード線742が接続されている。
図7に示すように、発熱体62の発熱部621が延びる方向の両端部には、発熱部621の断面積に比べて大きな断面積の導通部622が、ヒータ6の基端側に引き出される状態で一対に形成されている。一対の導通部622を介して発熱部621に通電することにより、発熱部621にジュール熱が発生し、このジュール熱によってヒータ6を発熱させることができる。図1に示すように、ヒータ6の基端側における外周には、一対の導通部622にそれぞれ導通される一対のヒータホルダ75が取り付けられている。ヒータホルダ75の基端側には、リード部分としてのヒータ引出部751が周方向Cの中心部分から引き出されている。そして、ヒータ引出部751には、ガスセンサ1の外部に引き出されるリード線752が接続されている。
図1に示すように、外周側ホルダ73から基端側に引き出された外周引出部731の周方向Cの位置と、内周側ホルダ74から基端側に引き出された内周引出部741の周方向Cの位置とは、互いに180°異なっている。また、一対のヒータホルダ75から基端側にそれぞれ引き出された各ヒータ引出部751の周方向Cの位置と、外周引出部731及び内周引出部741の周方向Cの位置とは、互いに90°異なっている。
本例のガスセンサ1においては、センサ素子2の円筒部31の周方向Cの一方側部分にのみ連結部43を形成した工夫、及び各引出部731,741,751を配置する位置をそれぞれ90°異ならせた工夫によって、ガスセンサ1の組付時に対向側リード部42Aを非発熱部位65に対向させることを容易にしている。
そして、連結部43に対して外周側ホルダ73を対面させたときに、センサ素子2の周方向Cにおける、対向側リード部42Aが配置される位置と、外周側ホルダ73が配置される位置との関係を一定にすることができる。また、内周引出部741を外周引出部731とは反対側に配置し、ヒータ引出部751を外周引出部731及び内周引出部741と周方向Cに90°異ならせて配置することにより、センサ素子2の周方向Cの位置と、ヒータ6の周方向Cの位置とが決まり、対向側リード部42Aを非発熱部位65に容易に対向させることができる。
図7に示すように、ヒータ6は、セラミック製の中芯63の回りに、導電材料からなる発熱体62が設けられたセラミック製の外周シート64が巻き付けられて形成される。発熱体62は、センサ素子2の軸線方向Lに向けて繰り返し往復する蛇行状に形成されている。発熱体62は、外周シート64の内側面にスクリーン印刷等によって印刷されている。そして、図3に示すように、外周シート64を中芯63の回りに巻き付けたときには、周方向Cに位置する巻付方向の発熱体62の端部625同士の間に、発熱体62が設けられていない非発熱部位65が形成される。また、発熱体62は、中芯63と外周シート64との間に挟み込まれる。同図においては、発熱体62の全体を簡略的に示す。また、中芯63に外周シート64が巻き付けられた状態において、非発熱部位65の周方向Cの中心には、外周シート64の巻付方向の端部641同士の間に形成された溝部611が位置する。
図3に示すように、センサ素子2の内周にヒータ6が挿通配置された状態において、測定電極4の2箇所のリード部42A,42Bのうちの対向側リード部42Aは、セラミック基材61の外周における、発熱体62が設けられていない非発熱部位65に対向している。本例の対向側リード部42Aの周方向Cの中心C1は、非発熱部位65の周方向Cの中心C2と一致している。
図8には、非発熱部位65の周方向Cの中心C2に対する、対向側リード部42Aの周方向Cの中心C1のずれ角度(°)と、対向側リード部42Aの温度(平均温度)(℃)との関係を示す。この対向側リード部42Aの温度は、対向側リード部42Aにおける、測定電極4の測定部41の基端から基端側へ0.5mm離れた位置における温度で示す。
同図に示すように、ずれ角度が0°の場合には、対向側リード部42Aの温度は最も低く抑えられる。また、ずれ角度が±15°以内の範囲においては、対向側リード部42Aの温度があまり高くならないことが分かる。一方、ずれ角度が±15°を超えると対向側リード部42Aの温度が大幅に高くなり、ずれ角度が±25°を超える場合には、対向側リード部42Aの温度が高い温度で飽和することが分かる。従って、ずれ角度は、±15°以内とすることが好ましい。
本例のガスセンサ1においては、測定電極4における対向側リード部42Aは、セラミック基材61の外周における、発熱体62が設けられていない非発熱部位65に対向している。これにより、ヒータ6によってセンサ素子2における測定電極4の測定部41を加熱する際には、測定電極4の対向側リード部42Aが加熱されにくくすることができる。
対向側リード部42Aを構成する電極材料の凝集は、この電極材料の温度が高くなるほど生じやすくなる。そして、測定電極の一対のリード部がヒータにおける発熱体に対向する従来のガスセンサにおいては、各リード部の温度が800℃を超え(図8参照)、電極材料の凝集が生じやすい状態にある。そして、電極材料の凝集によって、各リード部の電気抵抗が増加し、センサ出力の精度に影響を与えるおそれがあった。
一方、発熱体62が設けられていない非発熱部位65に対向側リード部42Aが対向する本例のガスセンサ1においては、非発熱部位65に対する対向側リード部42Aのずれ角度を±15°以内にすれば、対向側リード部42Aの温度を720℃以下に維持できる(図8参照)。これにより、対向側リード部42Aを構成する電極材料の凝集が生じにくくし、対向側リード部42Aの電気抵抗の増加を抑制することができる。
それ故、本例のガスセンサ1によれば、センサ出力に生じる変動(特に長期間使用する際にセンサ出力に生じる変動)を抑制することができ、ガスセンサ1の信頼性を向上させることができる。また、ガスセンサ1としてのA/Fセンサに、非発熱部位65に対向側リード部42Aが対向する構造を採用することにより、センサ出力に生じる変動を抑制する効果を顕著に得ることができる。
なお、図示は省略するが、測定電極4のリード部は、円筒部31の周方向Cの1箇所のみに形成されていてもよい。この場合には、1箇所のリード部をセラミック基材61の外周における非発熱部位65に対向させることができる。
1 ガスセンサ
2 センサ素子
3 固体電解質体
31 円筒部
32 閉塞先端部
4 測定電極
41 測定部
42A,42B リード部
5 基準電極
6 ヒータ
61 セラミック基材
62 発熱体
65 非発熱部位

Claims (6)

  1. 酸素イオン伝導性を有するとともに円筒部(31)及び該円筒部(31)の先端を閉塞する閉塞先端部(32)を有するコップ型の固体電解質体(3)、上記円筒部(31)の外周に設けられて被測定ガス(G)に晒される測定電極(4)、及び上記円筒部(31)の内周に設けられて基準ガス(A)に晒される基準電極(5)を備えるセンサ素子(2)と、
    上記円筒部(31)内に該円筒部(31)の中心軸線(X)に沿って配置された断面円形状のセラミック基材(61)、及び該セラミック基材(61)の外周における周方向(C)の特定部位に設けられた発熱体(62)を備えるヒータ(6)と、を含むガスセンサ(1)であって、
    上記測定電極(4)は、上記円筒部(31)の先端側に環状に形成された測定部(41)と、該測定部(41)から基端側に向けて上記円筒部(31)の周方向(C)の1箇所又は複数個所に形成されたリード部(42A,42B)とを有しており、
    上記1箇所のリード部(42A)又は上記複数個所のリード部(42A,42B)のいずれか(42A)は、上記セラミック基材(61)の外周の周方向(C)における、上記発熱体(62)が設けられていない非発熱部位(65)に対向していることを特徴とするガスセンサ(1)。
  2. 上記リード部(42A,42B)は、上記円筒部(31)の周方向(C)における互いに反対側に位置する2箇所に形成されており、
    該2箇所のリード部(42A,42B)のうちのいずれか(42A)が、上記非発熱部位(65)に対向していることを特徴とする、請求項1に記載のガスセンサ(1)。
  3. 上記非発熱部位(65)の周方向(C)の中心(C2)に対する、該非発熱部位(65)に対向する上記1箇所のリード部(42A)又は上記複数個所のリード部(42A,42B)のうちのいずれか(42A)における周方向(C)の中心(C1)のずれ角度は、±15°以内であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のガスセンサ(1)。
  4. 上記測定電極(4)は、上記2箇所のリード部(42A,42B)の基端部分を、周方向(C)の一方側部分において連結する連結部(43)を有しており、
    上記センサ素子(2)の上記円筒部(31)の基端側における外周には、上記連結部(43)が形成された上記周方向(C)の一方側部分に対面して外周側ホルダ(73)が取り付けられていることを特徴とする、請求項2に記載のガスセンサ(1)。
  5. 上記センサ素子(2)の上記円筒部(31)の基端側における内周には、上記基準電極(5)の基端部分に導通される内周側ホルダ(74)が取り付けられており、
    上記発熱体(62)の上記発熱部(621)の両端部には、該発熱部(621)の断面積に比べて大きな断面積の導通部(622)が、上記ヒータ(6)の基端側に引き出される状態で一対に形成されており、
    上記ヒータ(6)の基端側における外周には、上記一対の導通部(622)にそれぞれ導通される一対のヒータホルダ(75)が取り付けられており、
    上記外周側ホルダ(73)から基端側に引き出された外周引出部(731)の周方向(C)の位置と、上記内周側ホルダ(74)から基端側に引き出された内周引出部(741)の周方向(C)の位置とは、互いに180°異なっており、
    上記一対のヒータホルダ(75)から基端側に引き出されたヒータ引出部(751)の周方向(C)の位置と、上記外周引出部(731)及び上記内周引出部(741)の周方向(C)の位置とが、互いに90°異なっていることを特徴とする、請求項4に記載のガスセンサ(1)。
  6. 内燃機関における空燃比を検出するためのA/Fセンサとして用いられることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のガスセンサ(1)。
JP2015117816A 2015-06-10 2015-06-10 ガスセンサ Active JP6365428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117816A JP6365428B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117816A JP6365428B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017003435A JP2017003435A (ja) 2017-01-05
JP6365428B2 true JP6365428B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=57754353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015117816A Active JP6365428B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6365428B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4592838B2 (ja) * 1998-09-04 2010-12-08 株式会社デンソー 酸素センサ素子
JP2003287516A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ
JP4254424B2 (ja) * 2003-08-22 2009-04-15 株式会社デンソー ガスセンサ及びその組付方法
JP2014163867A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ、ヒータ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017003435A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019152487A (ja) ガスセンサ
JP2008032651A (ja) ガスセンサ
JP5524898B2 (ja) ガスセンサ
CN105765377A (zh) 氧传感器元件
JP6365428B2 (ja) ガスセンサ
WO2015194490A1 (ja) ガスセンサ
JP6331891B2 (ja) ガスセンサ
US10012611B2 (en) Gas sensor element and gas sensor
JP2015102384A5 (ja)
JP2016085864A (ja) 熱電対付きヒータ及びそれを備えたガスセンサ
JP2012068069A (ja) ガスセンサ
JP2020096580A (ja) 加熱式たばこ用ヒータおよびこれを備えた加熱式たばこ装置
JP2014002130A (ja) ガスセンサ
JP6224378B2 (ja) ガスセンサ
JP2014163867A (ja) ガスセンサ、ヒータ素子
JP2018179856A5 (ja)
JP6476607B2 (ja) ガスセンサ素子
JP2008076289A (ja) センサ用ヒータおよびセンサ
JP3771018B2 (ja) ガス濃度検出素子
JP4181281B2 (ja) 酸素センサ
JP2008096247A (ja) ガスセンサ
JP6406786B2 (ja) ガスセンサ
JP7378268B2 (ja) 固体電解質センサ
JP7363736B2 (ja) ガスセンサ
JP2018185289A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6365428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250