JP6364500B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6364500B2
JP6364500B2 JP2016557703A JP2016557703A JP6364500B2 JP 6364500 B2 JP6364500 B2 JP 6364500B2 JP 2016557703 A JP2016557703 A JP 2016557703A JP 2016557703 A JP2016557703 A JP 2016557703A JP 6364500 B2 JP6364500 B2 JP 6364500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center tunnel
cross member
vehicle
frame member
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016557703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016072287A1 (ja
Inventor
俊行 池内
俊行 池内
哲也 竹澤
哲也 竹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016072287A1 publication Critical patent/JPWO2016072287A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364500B2 publication Critical patent/JP6364500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0427Arrangement between the seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/10Housings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両に関し、特に高圧バッテリをフロアパネルに形成されたセンタートンネル上に配置した車両に関する。
ハイブリッド車両や電気自動車には、電動機の駆動源として高圧バッテリが搭載される。近年、高圧バッテリを車室内に配置することが検討されており、高圧バッテリを車両の左右方向に並ぶ一対の前部座席間に配置するようにしたバッテリの搭載機構が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特許文献1には、車体フロア側とセンターコンソールボックスとを連結する衝撃吸収ダクトを設け、側面衝突時に、センターコンソールボックスから所定値以上の荷重が入力した時に衝撃吸収ダクトが曲げ変形して、センターコンソールボックスの運動エネルギーを吸収するようにしたバッテリ搭載部のエネルギー吸収構造が開示されている。また、特許文献2には、前部座席間に配置された蓄電装置を、車両ボディに対して位置決めする位置決め機構が開示されている。位置決め機構は、蓄電装置に設けられたピンと、車両ボディに設けられ、ピンが挿入される溝に向かってピンをガイドするガイド部材とを備え、蓄電装置の組付け時における蓄電装置の位置決めの容易化を図っている。
日本国特開2009−35094号公報 日本国特開2013−86564号公報
しかしながら、特許文献1によると、衝撃吸収ダクトの上壁部及び下壁部は、縦壁部よりも車幅方向外側へ向けて延設されたフランジ部を有する。上壁部のフランジ部は、センターコンソールボックスのフランジ部と重ね合わせられて、締結具により鉛直方向から固定され、また、下壁部のフランジ部は、車体フロアに締結具により鉛直方向から固定されている。このため、衝撃吸収ダクトの車幅方向長さが長くなってセンターコンソールボックスをコンパクトに配置し難い。また、センターコンソールボックスから締結点までの距離が長く、センターコンソールボックスの支持剛性が低下する虞があった。また、特許文献2は、組付け時における蓄電装置の位置決めの容易化を図った発明であり、高圧バッテリをコンパクト、且つ高い支持剛性でセンタートンネルに取り付ける構造について言及されていない。
本発明は、高圧バッテリを、センタートンネル上にコンパクトに取り付け可能にすると共に、側面衝突の衝撃から高圧バッテリを効果的に保護することができる車両を提供する。
本発明は以下の態様を提供するものである。
第1態様は、
フロアパネル(例えば、後述の実施形態でのフロアパネル11)に前後方向に延びるように形成されたセンタートンネル(例えば、後述の実施形態でのセンタートンネル12)と、
前記センタートンネル上に配置される高圧バッテリ(例えば、後述の実施形態での高圧バッテリ32)と、
前記高圧バッテリを保持するフレーム部材(例えば、後述の実施形態での下部フレーム部材31D)と、を備える車両(例えば、後述の実施形態での車両10)であって、
前記フレーム部材には、底部(例えば、後述の実施形態での底面40)に斜め下方に延びる脚部(例えば、後述の実施形態での前部脚部48F、後部脚部48R)が設けられ、
前記フレーム部材は、前記脚部を介して前記センタートンネルの斜面(例えば、後述の実施形態での側方斜面12b)に締結されている。
また、第2態様は、第1態様において、
前記フレーム部材は、前記高圧バッテリとともに、前記高圧バッテリの前後いずれか一方に配置された高圧系機器(例えば、後述の実施形態での高圧系機器35)を保持し、
前記底部には、前記高圧バッテリの下方に左右一対の第1脚部(例えば、後述の実施形態での後部脚部48R)が設けられ、前記高圧系機器の下方に左右一対の第2脚部(例えば、後述の実施形態での前部脚部48F)が設けられている。
また、第3態様では、第2態様において、
前記第1脚部と前記第2脚部との間には、クロスメンバ(例えば、後述の実施形態での左クロスメンバ16L、中央クロスメンバ16M、右クロスメンバ16R)が設けられている。
また、第4態様では、第3態様において、
前記クロスメンバは、前記センタートンネル内に配置される中央クロスメンバ(例えば、後述の実施形態での中央クロスメンバ16M)と、左サイドシル(例えば、後述の実施形態での左サイドシル13L)と前記センタートンネルとを連結する左クロスメンバ(例えば、後述の実施形態での左クロスメンバ16L)と、右サイドシル(例えば、後述の実施形態での右サイドシル13R)と前記センタートンネルとを連結する右クロスメンバ(例えば、後述の実施形態での右クロスメンバ16R)と、を含み、
前記左クロスメンバと前記中央クロスメンバと前記右クロスメンバとは、前記センタートンネルを介して車幅方向に連結されている。
また、第5態様では、第1〜第4態様のいずれかにおいて、
前記フレーム部材は、締結部材(例えば、後述の実施形態でのボルト64)により前記脚部を介して前記センタートンネルの斜面に締結され、
前記締結部材は、車幅方向において前記センタートンネルの最も外側に位置する部分(例えば、後述の実施形態での垂直側面12d)よりも内側に位置している。
第1態様によれば、締結部を含めた高圧バッテリの配置領域の幅を狭くすることができ、高圧バッテリをセンタートンネル上にコンパクトに配置することができる。また、締結点までの車幅方向距離が短くなり、高圧バッテリの支持剛性が向上する。更に、脚部が斜め下方に傾斜するので、センタートンネルとフレーム部材の脚部との車幅方向寸法誤差を容易に吸収することができ、取り付けが容易となる。
第2態様によれば、高圧バッテリ及び高圧系機器は、それぞれの近傍で強固に締結・保持されるので、高圧バッテリ及び高圧系機器を側突から保護することができる。
第3態様によれば、第1脚部と第2脚部との間には、クロスメンバが設けられるので、クロスメンバにより側突時の衝撃を吸収して脚部の変形を抑制し、高圧バッテリ及び高圧系機器を保護することができる。
第4態様によれば、センタートンネルを介して連結された強固なクロスメンバにより、側突時の衝撃を吸収して脚部の変形を抑制し、高圧バッテリ及び高圧系機器を保護することができる。
第5態様によれば、高圧バッテリをセンタートンネル上によりコンパクトに配置することができる。
本発明の一実施形態に係る車両の前部座席と前部座席間に配置されたセンターコンソールを示す斜視図である。 センターコンソールの平面図である。 図2のA−A線部分断面図である。 センターコンソール内に収容される電気デバイスの分解斜視図である。 車両の室内を左後方から見た要部斜視図である。 センタートンネル上に固定された電気デバイスの縦断面図である。 ガイド部材の斜視図である。 組み付けるために電気デバイスをセンタートンネル上に搬送した状態を示す左側面図である。 電気デバイスを下降させてフレーム部材の凸部をガイド部材のガイドレールに接触させた状態を示す左側面図である。 図9の円Bで囲まれた部分の拡大図である。 フレーム部材がガイド部材のガイドレールで案内されて電気デバイスの左右方向位置が位置決めされる状態を示す説明図である。 フレーム部材の凸部と、ガイド部材の凹部とが嵌合して電気デバイスの前後方向位置及び高さ方向位置が位置決めされる状態を示す左側面図である。 図12の円Cで囲まれた部分の拡大図である。 電気デバイスが正規の組み付け位置を越えて前方に搬送され、フレーム部材の当接部が、ガイド部材のストッパーに当接して移動が制限された状態を示す左側面図である。 図14の円Dで囲まれた部分の拡大図である。 電気デバイスの各種取付け位置を比較して示す模式図である。
以下、本発明の一実施形態の車両について、図面を参照して説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとし、以下の説明において、前後、左右、上下は、運転者から見た方向に従い、図面に車両の前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、として示す。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両の前部座席と前部座席間に配置されたセンターコンソールを示す斜視図であり、図2はセンターコンソールの平面図であり、図3はセンターコンソールの部分断面図であり、図4は電気デバイスDの分解斜視図であり、図5は、車両の室内を左後方から見た要部斜視図であり、図6は、センタートンネル上に固定された電気デバイスの縦断面図である。
図1〜図3、図5及び図6に示すように、本実施形態の車両10では、左前部座席14L及び右前部座席14R間に、前後方向に延びるようにフロアパネル11に形成された断面略台形のセンタートンネル12上にセンターコンソール30が配置され、センターコンソール30に電気デバイスDが内装されている。
<フロア構造>
車両10は、図5に示すように、フロアパネル11と、フロアパネル11の左前部座席14L(図1参照)及び右前部座席14R間に、前後方向に延びるように形成された断面略台形のセンタートンネル12と、車両10の左右側方を前後方向に延びる左サイドシル13L及び右サイドシル13Rと、左サイドシル13Lを覆う左サイドトリム15Lと、右サイドシル13Rを覆う右サイドトリム15Rと、を有する。車室87内には、左右一対の左前部座席14L及び右前部座席14Rの後方に、左右一対の左後部座席(不図示)及び右後部座席17Rが配置され、更に左後部座席(不図示)及び右後部座席17Rの後方に荷室19が設けられている。
センタートンネル12の左側壁と左サイドシル13Lとは、車両左右方向(以下、車幅方向とも呼ぶ。)に延びる左クロスメンバ16Lにより接続されている。センタートンネル12の右側壁と右サイドシル13Rとは、車両左右方向に延びる右クロスメンバ16Rにより接続されている。また、センタートンネル12にも、左クロスメンバ16L及び右クロスメンバ16Rと同じ位置に、センタートンネル12を補強する中央クロスメンバ16Mが設けられている(図3参照)。左クロスメンバ16L、中央クロスメンバ16M及び右クロスメンバ16Rは、センタートンネル12を介して車幅方向に連結されている。左クロスメンバ16Lの上面には、シートレール(不図示)を介して左前部座席14Lが配置されている。また、右クロスメンバ16Rの上面には、シートレール90Rを介して右前部座席14Rが配置されている。また、センタートンネル12の上面12aには、電気デバイスDを組み付ける際、電気デバイスDを保持するフレーム部材31を案内して電気デバイスDの位置決めを行うガイド部材58が固定されている。センタートンネル12内には、一端が不図示の内燃機関に接続された排気管20が前後方向に延びて配設されている(図3参照)。なお、図3以降の図面では、これら排気管20及び中央クロスメンバ16Mについては省略するものとする。
<センターコンソール>
センターコンソール30は、図1及び図2に示すように、左前部座席14L及び右前部座席14R間に配置され、前方から順にカップホルダ52、シフトノブ51、小物を収容可能なトレー53、及び乗員の肘掛54などが上面に設けられた外装カバー55で内部空間が覆われている。外装カバー55の後端には、吸気グリル56が設けられたカバー部材57が取り付けられている。吸気グリル56は、後述する冷却ファン36が作動したとき、車室87内の空気を電気デバイスDの冷却風として取り入れる。
<電気デバイス>
電気デバイスDは、図4に示すように、高圧バッテリ32と、ECU41と、高圧系機器35と、を備え、これら高圧バッテリ32と、ECU41と、高圧系機器35とがフレーム部材31で保持されることでユニット化されている。フレーム部材31は、上部フレーム部材31Uと、下部フレーム部材31Dと、上部フレーム部材31Uと下部フレーム部材31Dとを繋ぐ中間フレーム部材31Mとが、前部カバー部材31F、左カバー部材31L、右カバー部材31R及び後部カバー部材31Bで囲われることで構成されている。なお、下部フレーム部材31Dについては、後に詳述する。
高圧バッテリ32と、ECU41と、高圧系機器35とは、車両後方からこの順に配置されている。高圧系機器35は、中間フレーム部材31Mの前面に取り付けられたジャンクションボックス33と、ジャンクションボックス33の前方に配置され、高圧バッテリ32の電圧を変換する変換器(PCU)34とを含んで構成される。中間フレーム部材31Mの後面には、上記したECU41が取り付けられている。変換器(PCU)34は、DC−DCコンバータ42及びインバータ44を含み、前部カバー部材31Fとジャンクションボックス33との間に形成された空間に、これらDC−DCコンバータ42及びインバータ44が左右に配置されている。
高圧バッテリ32の左側面には、左カバー部材31Lとの間に吸気ダクト37が取り付けられ、右側面には、右カバー部材31Rとの間に排気ダクト38が取り付けられている。また、下部フレーム部材31Dの下面には、セル電圧センサ(CVS)46がCVSカバー45で覆われて固定されている。電気デバイスDは、下部フレーム部材31Dがセンタートンネル12にボルト64(図16参照)で締結されることで、センタートンネル12に固定されている。前部カバー部材31Fには、その前面に冷却ファン36が取り付けられており、冷却ファン36によってセンターコンソール30の吸気グリル56から取り込まれた空気は、吸気ダクト37→高圧バッテリ32→排気ダクト38を通り、排気ダクト38からDC−DCコンバータ42とインバータ44との間に形成された冷却通路39を通って冷却ファン36に吸い込まれ、冷却ファン36から排気流路80Fに排気される。なお、排気流路80Fは、冷却ファン36から吐出される冷却風を、サイドトリムを介して車室87内に排気する流路であるが、本発明に直接関係するものではないため、詳細な説明を省略する。
<下部フレーム>
下部フレーム部材31Dは、図4に示すように、略矩形板状の底面40と、底面40の左右両端から下方に延出する左右一対の側壁部47と、左右一対の側壁部47の前部から斜め下方に延びる左右一対の前部脚部48Fと、左右一対の側壁部47の後部から斜め下方に延びる左右一対の後部脚部48Rと、底面40の前部に左右一対の側壁部47に隣接して形成され、底面40から下方に突出する一対の凸部49と、底面40の前端から下方に折り曲げ形成された当接部50と、を有する。
前部脚部48F及び後部脚部48Rは、センタートンネル12の側方斜面12bと同じ角度で折り曲げ形成され、後述するように、センタートンネル12の側方斜面12bにボルト64で締結される(図6参照)。なお、図3に示すように、左右一対の前部脚部48Fは、高圧系機器35の下方に設けられ、左右一対の後部脚部48Rは、高圧バッテリ32の下方に設けられて、センタートンネル12の側方斜面12bにボルト64で締結される。これにより、下部フレーム部材31D、即ち、電気デバイスDがセンタートンネル12上に固定される。
具体的に、電気デバイスDは、高圧系機器35、より詳細には、ジャンクションボックス33が、中央クロスメンバ16Mの上方に位置するように、センタートンネル12上に配置され、中央クロスメンバ16Mを挟んで前後方向に配置された前部脚部48F及び後部脚部48Rがセンタートンネル12に締結される。これにより、ジャンクションボックス33が、中央クロスメンバ16Mの上方に、上面視でオーバーラップして配置される。
電気デバイスDの構成部材の内で、高圧バッテリ32及び高圧系機器35、特にジャンクションボックス33は、安全上重要な部品であり、車両衝突時にも確実に保護する必要がある。電気デバイスDは、中央クロスメンバ16Mにより機械的強度が補強されたセンタートンネル12上に配置され、この中央クロスメンバ16Mを挟むように配置された前部脚部48F及び後部脚部48Rでセンタートンネル12に締結することで、高圧バッテリ32及び高圧系機器35を保護する。
<ガイド部材>
続いて、センタートンネル12上に固定されたガイド部材58について、図7を参照しながら説明する。図7は、ガイド部材58の斜視図である。
ガイド部材58は、略U字板状の取付け部59と、取付け部59の左右両端から立ち上り、更に左右に屈曲して形成された左右一対のガイドレール60と、ガイドレール60の上面に形成された一対の凹部61と、取付け部59の前端から上方に折り曲げ形成されたストッパー62と、を有する。ストッパー62は、下部フレーム部材31Dの当接部50と当接することで、電気デバイスDの前方への移動を制限する。
ガイドレール60は、図11も参照して、幅方向間隔が後方から前方に向かって次第に広がる拡幅部60bを有し、拡幅部60bの前方には、幅方向間隔W1の幅広部60aが形成され、拡幅部60bの後方には、幅方向間隔W3の幅狭部60cが形成されている。幅広部60aの幅方向間隔W1は、下部フレーム部材31Dの側壁部47の内側幅方向間隔W2より狭く設定されている。即ち、センタートンネル12上に電気デバイスDを組み付ける際、一対のガイドレール60は、下部フレーム部材31Dの一対の側壁部47の内側に配置される。
<電気デバイスの組付け>
次に、電気デバイスDのセンタートンネル12への組付けについて図8から図15を参照して説明する。図8は、電気デバイスDがセンタートンネル12上に搬送された状態を示す左側面図であり、図9は、電気デバイスDを下降させて下部フレーム部材31Dの凸部49をガイド部材58のガイドレール60に接触させた状態を示す左側面図であり、図10は、図9の円Bで囲まれた部分の拡大図である。また、図11は、下部フレーム部材31Dがガイド部材58で案内されて電気デバイスDの左右方向位置が位置決めされる状態を示す説明図であり、図12は、下部フレーム部材31Dの凸部49と、ガイド部材58の凹部61とが嵌合して電気デバイスDの前後方向位置が位置決めされる状態を示す左側面図であり、図13は、図12の円Cで囲まれた部分の拡大図であり、図14は、電気デバイスDが正規の組み付け位置を越えて前方に搬送され、下部フレーム部材31Dの当接部50が、ガイド部材58のストッパー62に当接して移動が制限された状態を示す左側面図であり、図15は、図14の円Dで囲まれた部分の拡大図である。
先ず、図8に示すように、電気デバイスDは、略水平か、或いは前端がやや下方となるように傾斜した状態で例えば、ロボットアーム等により把持され、下部フレーム部材31Dの前部脚部48Fが、左クロスメンバ16L及び右クロスメンバ16Rを越える位置まで水平方向に搬送される。
次いで、図9及び図10に示すように、下部フレーム部材31Dの凸部49が、ガイドレール60の上面に接触するまで電気デバイスDを下降させる。このとき、下部フレーム部材31Dは、図11に示すように、一対の側壁部47が、一対のガイドレール60の外側に位置するように、電気デバイスDの左右方向位置が概略調整される。また、下部フレーム部材31Dの凸部49が、ガイドレール60の上面に接触している状態では、下部フレーム部材31Dの前部脚部48F及び後部脚部48Rは、センタートンネル12から浮いた状態であり、後述する電気デバイスDのスライド移動の障害とはならない。
そして、電気デバイスDを、一対のガイドレール60上で前方にスライド移動させる。これにより、図11に示すように、下部フレーム部材31Dの一対の側壁部47が、ガイドレール60の拡幅部60bに当接し、電気デバイスDの更なる前方への移動に伴って、電気デバイスDは拡幅部60bに案内されて左右方向(図11では、上方)に移動する。即ち、電気デバイスDの左右方向位置が、拡幅部60bによって徐々に修正され、やがて、一対の側壁部47が、ガイド部材58の幅広部60aの外側面に当接することで、電気デバイスDの左右方向位置が決められる。
この状態で更に電気デバイスDを前方にスライド移動させると、図12及び図13に示すように、下部フレーム部材31Dの凸部49が、ガイド部材58の凹部61に嵌り込み、電気デバイスDの前後方向位置が位置決めされると共に高さ方向位置が位置決めされる。また、同時に、前部脚部48F及び後部脚部48Rが、センタートンネル12の側方斜面12bに当接する(図6参照)。このとき、作業者は、下部フレーム部材31Dの凸部49がガイド部材58の凹部61に嵌り込むことで、電気デバイスDが組み付け位置に達したことを目視することなく、容易に確認することができる。そして、前部脚部48F及び後部脚部48Rは、センタートンネル12の側方斜面12bに設けられた締結孔12cにボルト64で締結されて、電気デバイスDがセンタートンネル12に固定される。
また、図14及び図15に示すように、作業者が、下部フレーム部材31Dの凸部49とガイド部材58の凹部61との嵌合に気がつかず、誤って組み付け位置を越えて電気デバイスDを更に前方に移動させた場合には、下部フレーム部材31Dの当接部50が、ガイド部材58のストッパー62に当接して、電気デバイスDの移動が規制される。これにより、組み付け位置を越えて電気デバイスDが移動した場合でも、電気デバイスDとの干渉によって周辺に配置された部材が損傷を受けることはない。
なお、図6に示すように、下部フレーム部材31Dの前部脚部48F及び後部脚部48Rが、センタートンネル12の側方斜面12bに取り付けられた状態において、ガイドレール60と下部フレーム部材31Dの底面40とは接触しておらず、隙間Tが形成される。したがって、ガイドレール60が電気デバイスDを保持する必要がなく、下部フレーム部材31Dを案内する機能があればよいので、ガイドレール60が電気デバイスDを保持するための強固な剛性は不要となる。
このように、電気デバイスDは、ガイド部材58に案内されながら組み付け位置にスライド移動するので、電気デバイスDの移動軌跡を位置精度よく規制することができ、電気デバイスD近傍に配置される周辺部品との隙間が少なくても、隙間を目視で監視せずに、周辺部品と干渉することなく、電気デバイスDを組み付け位置に移動させることができる。また、これによって、重量物である電気デバイスDの組付け作業性が向上し、作業者の負担が軽減する。
図16は、電気デバイスDの取付け位置を比較して示す模式図であり、図16(a)に示すように、高圧バッテリ32をセンタートンネル12の傾斜する側方斜面12bにボルト64で締結することにより(本実施形態)、図16(b)に示すセンタートンネル12の垂直側面12dに水平方向にボルト64で締結する場合(比較例1)と比較して、締結部を含めた電気デバイスDの配置領域の幅を狭くすることができ、電気デバイスDをコンパクトに配置することができる。本実施形態では、ボルト64が、センタートンネル12の最も外側に位置する部分である垂直側面12dの内側に位置しており、センタートンネル12の垂直側面12dからのボルト64の張り出しがないので、電気デバイスDをよりコンパクトに配置することができる。また、電気デバイスDから締結点までの距離が短くなり、支持剛性が向上して側突時における電気デバイスDの移動を抑制することができる。更に、センタートンネル12と下部フレーム部材31Dとの車幅方向寸法誤差を容易に吸収することができる。
また、図16(c)に示す垂直方向にボルト64で締結する場合(比較例2)と比較しても、締結部を含めた電気デバイスDの配置領域の幅を狭くすることができ、電気デバイスDのコンパクトな配置が可能となる。また、本実施形態では、専用の取付けブラケット65が不要となると共、電気デバイスDから締結点までの距離が短くなり、支持剛性が向上する。
以上説明したように、本実施形態に係る車両10によれば、フロアパネル11に前後方向に延びるように形成されたセンタートンネル12上に、下部フレーム部材31Dで保持された電気デバイスDが配置され、下部フレーム部材31Dの底面40から斜め下方に延びる前部脚部48F及び後部脚部48Rが、センタートンネル12の側方斜面12bに締結されるので、締結部を含めた電気デバイスDの配置領域の幅を狭くすることができ、電気デバイスDをセンタートンネル12上にコンパクトに配置することができる。また、締結点の車幅方向距離が短くなり、高圧バッテリ32の支持剛性が向上する。更に、前部脚部48F及び後部脚部48Rが斜め下方に傾斜するので、センタートンネル12と下部フレーム部材31Dとの車幅方向寸法誤差を容易に吸収することができる。
また、下部フレーム部材31Dは、高圧バッテリ32と高圧系機器35とを保持し、底面40には、高圧バッテリ32の下方に左右一対の後部脚部48Rが設けられ、高圧系機器35の下方に左右一対の前部脚部48Fが設けられるので、高圧バッテリ32及び高圧系機器35が、それぞれの近傍で強固に締結・保持され、側突から効果的に保護される。
また、前部脚部48Fと後部脚部48Rとの間には、左クロスメンバ16L、中央クロスメンバ16M及び右クロスメンバ16Rが設けられるので、左クロスメンバ16L、中央クロスメンバ16M及び右クロスメンバ16Rにより側突時の衝撃を吸収して前部脚部48Fと後部脚部48Rの変形を抑制し、高圧バッテリ32及び高圧系機器35を保護することができる。
更に、左クロスメンバ16Lと中央クロスメンバ16Mと右クロスメンバ16Rとは、センタートンネル12を介して車幅方向に連結されるので、強固な左クロスメンバ16L、中央クロスメンバ16M及び右クロスメンバ16Rにより、側突時の衝撃を吸収して前部脚部48F及び後部脚部48Rの変形を抑制し、高圧バッテリ32及び高圧系機器35を保護することができる。
尚、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。例えば、上記実施形態では、フロアパネル11に形成されたセンタートンネル12に直接、電気デバイスDをボルト固定したが、これに限定されず、センタートンネル12を覆うセンタートンネルカバーをフロアパネル11に溶接し、このセンタートンネルカバーに電気デバイスDを固定するようにしてもよい。即ち、センタートンネル12は、フロアパネル11のみで形成されていてもよく、フロアパネル11がセンタートンネルカバーで覆われた一体成形品であってもよい。センタートンネル12がセンタートンネルカバーで覆われた一体成形品の場合、ガイド部材58は、センタートンネルカバーの上面に固定される。センタートンネルカバーを用いれば、電気デバイスDを固定するためのボルト穴などをフロアパネル11に形成する必要がなく、また、センタートンネルカバーは、補強メンバーとしても機能する。
また、上記実施形態では、高圧バッテリ32と、ECU41と、高圧系機器35とがフレーム部材31で保持されることでユニット化されていたが、これに限らず、少なくとも高圧バッテリ32がフレーム部材31で保持されていればよい。
なお、本出願は、2014年11月7日出願の日本特許出願(特願2014−227047)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
10 車両
11 フロアパネル
12 センタートンネル
12b 側方斜面(センタートンネルの斜面)
13L 左サイドシル
13R 右サイドシル
16L 左クロスメンバ(クロスメンバ)
16M 中央クロスメンバ(クロスメンバ)
16R 右クロスメンバ(クロスメンバ)
31 フレーム部材
31D 下部フレーム部材
32 高圧バッテリ
33 ジャンクションボックス
34 変換器
35 高圧系機器
40 底面(底部)
48F 前部脚部(第2脚部)
48R 後部脚部(第1脚部)
D 電気デバイス

Claims (5)

  1. フロアパネルに前後方向に延びるように形成されたセンタートンネルと、
    前記センタートンネル上に配置される高圧バッテリと、
    前記高圧バッテリを保持するフレーム部材と、を備える車両であって、
    前記フレーム部材には、底部の左右両端から下方に延出する左右一対の側壁部と、該左右一対の側壁部から斜め下方に延びる左右一対の脚部が設けられ、
    前記フレーム部材は、前記脚部を介して前記センタートンネルの斜面に締結されている、車両。
  2. 請求項1に記載の車両であって、
    前記フレーム部材は、前記高圧バッテリとともに、前記高圧バッテリの前後いずれか一方に配置された高圧系機器を保持し、
    前記底部には、前記高圧バッテリの下方に左右一対の第1脚部が設けられ、前記高圧系機器の下方に左右一対の第2脚部が設けられている、車両。
  3. 請求項2に記載の車両であって、
    前記第1脚部と前記第2脚部との間には、クロスメンバが設けられる、車両。
  4. 請求項3に記載の車両であって、
    前記クロスメンバは、前記センタートンネル内に配置される中央クロスメンバと、左サイドシルと前記センタートンネルとを連結する左クロスメンバと、右サイドシルと前記センタートンネルとを連結する右クロスメンバと、を含み、
    前記左クロスメンバと前記中央クロスメンバと前記右クロスメンバとは、前記センタートンネルを介して車幅方向に連結されている、車両。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両であって、
    前記フレーム部材は、締結部材により前記脚部を介して前記センタートンネルの斜面に締結され、
    前記締結部材は、車幅方向において前記センタートンネルの最も外側に位置する部分よりも内側に位置している、車両。
JP2016557703A 2014-11-07 2015-10-22 車両 Expired - Fee Related JP6364500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227047 2014-11-07
JP2014227047 2014-11-07
PCT/JP2015/079876 WO2016072287A1 (ja) 2014-11-07 2015-10-22 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016072287A1 JPWO2016072287A1 (ja) 2017-08-10
JP6364500B2 true JP6364500B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=55909013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557703A Expired - Fee Related JP6364500B2 (ja) 2014-11-07 2015-10-22 車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10245933B2 (ja)
JP (1) JP6364500B2 (ja)
CN (1) CN107074088B (ja)
WO (1) WO2016072287A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6314244B2 (ja) * 2014-10-27 2018-04-18 本田技研工業株式会社 車両
WO2016072286A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 本田技研工業株式会社 車両
US10232699B2 (en) * 2015-12-21 2019-03-19 Kubota Corporation Work vehicle
EP3360759B1 (de) * 2017-02-14 2019-04-03 MAGNA STEYR Fahrzeugtechnik AG & Co KG Fahrzeug mit einem elektrischen antriebsmotor
DE102018125442B4 (de) * 2018-10-15 2020-10-22 Webasto SE Batterie und Elektronikeinheit für eine Batterie in einem Elektrofahrzeug
JP7275979B2 (ja) * 2019-08-08 2023-05-18 スズキ株式会社 車両用バッテリパック
JP7339901B2 (ja) * 2020-02-28 2023-09-06 本田技研工業株式会社 車両のバッテリ搭載構造及びバッテリの搭載方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811197B1 (en) * 2002-11-14 2004-11-02 Ford Global Technologies, Llc Housing assembly for electrical energy storage device
JP4670382B2 (ja) * 2005-02-16 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 電池パックおよび自動車
JP4469296B2 (ja) * 2005-02-28 2010-05-26 本田技研工業株式会社 自動車のフロアパネル
JP4390802B2 (ja) * 2006-12-15 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 車載バッテリ冷却構造
JP4858203B2 (ja) * 2007-02-07 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 自動車
DE602008001029D1 (de) * 2007-06-19 2010-06-02 Honda Motor Co Ltd Fahrzeugaufbaubodenkonstruktion
JP2009035094A (ja) 2007-08-01 2009-02-19 Toyota Motor Corp バッテリ搭載部のエネルギー吸収構造
JP4979545B2 (ja) * 2007-11-09 2012-07-18 本田技研工業株式会社 高圧電装部品の冷却構造
JP4577413B2 (ja) * 2008-06-20 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5320102B2 (ja) 2009-02-20 2013-10-23 本田技研工業株式会社 燃料電池車の車体構造
JP4856731B2 (ja) * 2009-02-24 2012-01-18 本田技研工業株式会社 車体フロア構造
JP4738506B2 (ja) * 2009-03-26 2011-08-03 本田技研工業株式会社 補強体構造
BR112012001982A2 (pt) * 2009-07-28 2016-03-29 Honda Motor Co Ltd estrutura para colocação de componente eletrônico dentro do veículo para componente eletrônico para motor elétrico para automóveis
US8479858B2 (en) * 2009-12-03 2013-07-09 Mazda Motor Corporation Battery arrangement structure of vehicle
CN102938450B (zh) 2011-08-16 2015-11-25 上海通用汽车有限公司 车用电池箱、车身构件及汽车
KR101252211B1 (ko) * 2011-09-26 2013-04-05 기아자동차주식회사 차량용 고전압 배터리팩 장치
JP5772478B2 (ja) 2011-10-13 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の搭載構造
KR101316432B1 (ko) * 2011-12-01 2013-10-08 기아자동차주식회사 차량의 배터리팩 탑재 구조

Also Published As

Publication number Publication date
US10245933B2 (en) 2019-04-02
WO2016072287A1 (ja) 2016-05-12
CN107074088A (zh) 2017-08-18
JPWO2016072287A1 (ja) 2017-08-10
US20170320383A1 (en) 2017-11-09
CN107074088B (zh) 2019-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6364500B2 (ja) 車両
US11220298B2 (en) Lower vehicle-body structure of electric vehicle
US9987912B2 (en) Vehicle body rear structure
JP5597681B2 (ja) 車体後部構造
US9333868B2 (en) Charging connector accommodation apparatus for use in truck-type electric vehicle
EP2712748B1 (en) Frame structure for use in truck-type electric vehicle
JP5899182B2 (ja) 電気車両
JP5929609B2 (ja) バッテリパックの車載構造
JP5256183B2 (ja) 車両用バッテリユニットの取付構造
US8739911B2 (en) Structure for mounting power supply device in vehicle
US8763743B2 (en) Battery pack mounting structure for electric vehicle
JPWO2018207687A1 (ja) 車両の後部車体構造
US10040413B2 (en) Vehicle
JP2018039483A (ja) 電動車両
JP6122807B2 (ja) 自動車のバッテリー搭載構造
US11807095B2 (en) Lower structure of vehicle having planar protector at inner side surface of battery unit
JP2008110634A (ja) 車両の下部車体構造
EP3623195B1 (en) Shift bracket
JP6364499B2 (ja) 車両
JP2017218036A (ja) 電池パックの保護構造
JP5347613B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2016084023A (ja) 車両
WO2023054076A1 (ja) 電動車両
JP5934168B2 (ja) 車体後部構造
JP7468251B2 (ja) バッテリーパックの搭載構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees