JP6364228B2 - 離型剤除去方法、及びタイヤ - Google Patents

離型剤除去方法、及びタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6364228B2
JP6364228B2 JP2014097722A JP2014097722A JP6364228B2 JP 6364228 B2 JP6364228 B2 JP 6364228B2 JP 2014097722 A JP2014097722 A JP 2014097722A JP 2014097722 A JP2014097722 A JP 2014097722A JP 6364228 B2 JP6364228 B2 JP 6364228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
irradiation
release agent
recess
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014097722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015214065A (ja
Inventor
寿樹 仲村
寿樹 仲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54392428&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6364228(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2014097722A priority Critical patent/JP6364228B2/ja
Priority to EP15789467.6A priority patent/EP3141381B1/en
Priority to US15/308,498 priority patent/US20170080608A1/en
Priority to PCT/JP2015/061976 priority patent/WO2015170575A1/ja
Priority to CN201580024372.0A priority patent/CN106457621B/zh
Publication of JP2015214065A publication Critical patent/JP2015214065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364228B2 publication Critical patent/JP6364228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/04After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. for curing or vulcanising preformed articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0067Using separating agents during or after moulding; Applying separating agents on preforms or articles, e.g. to prevent sticking to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0633After-treatment specially adapted for vulcanising tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/72Side-walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/001Decorating, marking or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0838Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/009Using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29D2030/0077Directly attaching monitoring devices to tyres before or after vulcanization, e.g. microchips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • B29D2030/0686Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29L2030/007Sidewalls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/12Puncture preventing arrangements
    • B60C19/122Puncture preventing arrangements disposed inside of the inner liner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、離型剤除去方法に関し、特に、加硫成型後のタイヤ表面に被着物を被着するために、タイヤ表面に付着した離型剤を除去する離型剤除去方法等に関する。
従来、タイヤの製造工程では、加硫成型後の意匠デザインや標章等のタイヤ外表面への印刷(特許文献1)、パンクを予防するシーリング材(特許文献2)や走行時の騒音を低減する吸音材、或いは、タイヤ内圧を監視するタイヤモニタリング装置のタイヤ内表面への貼り付け等、タイヤ内外の表面に被着物を被着する後工程が施されている。このような後工程を施すための前工程として、成型後のタイヤ表面に付着した離型剤を除去する離型剤除去工程がある。離型剤は、加硫成型工程において、タイヤの離型を容易とするために金型やブラダーの表面に塗布され、タイヤの離型時にタイヤ表面に付着する。離型剤除去工程では、タイヤ表面に付着した離型剤を、洗浄液を用いて拭き取ったり、バフ掛けによってゴムごと除去する作業が行われる。
特開2013−100030号公報 特開2004−262274号公報
しかしながら、洗浄液を用いて離型剤を拭き取り除去する方法では、離型剤の拭き取りムラにより拭き残しが生じる可能性があり、使用後の洗浄液の後処理もしなくてはならず作業効率が悪い。また、バフ掛けにより除去する方法では、離型剤を確実に除去することはできるものの、タイヤ表面の曲面に沿って均等な厚さでゴムを除去することが困難である。また、バフ掛けによって生じたタイヤかすの処理も必要となり、作業効率が悪い。
本発明は、上記課題を解決すべく、加硫成型後のタイヤ表面に付着した離型剤を確実に除去するとともに、除去作業効率を向上可能な離型剤除去方法等を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための離型剤除去方法として、加硫成型後のタイヤ表面において被着物が被着される被着領域から離型剤を除去する離型剤除去方法であって、前記被着領域におけるタイヤ表面のゴムを除去可能な強度を有するレーザー光を移動させながら間欠的に照射し、前記被着領域内に、隣接する各凹部同士が互いに重複する重複部を有するように、複数の凹部を形成するので、被着領域に付着した離型剤がゴムごと除去されるため、タイヤ表面の上記被着領域から離型剤を簡単かつ確実に除去することができ、離型剤の除去作業の効率を向上させることができる。
また、他の離型剤除去方法として、前記各凹部における凹部形成前のタイヤ表面から、凹部形成後の最深部までの深さが10μmよりも浅いので、タイヤの性能に影響を及ぼすことなく離型剤を除去することができる。
また、前記各凹部の深さを最深部から周縁に向かって浅くなるように形成するので、タイヤ使用時のたわみによる繰り返しひずみが凹部に作用しても、凹部の形成に起因したクラックの発生を防止することができる。
また、他の離型剤除去方法として、前記隣接する各凹部における前記最深部の間隔を、インクジェット方式により吐出され、前記被着部を形成するインク滴の直径よりも大きく、かつ、100μm以下となるように形成するので、被着領域を形成する各凹部にインク滴を確実に侵入させて、タイヤ表面にインク層を確実に密着させることができる。
また、他の離型剤除去方法として、前記各凹部における凹部形成前のタイヤ表面から、凹部形成後の最深部までの深さを8μm以下に形成するので、タイヤ使用時に凹部に繰り返しひずみが作用しても、凹部の形成に起因するクラックの発生をより効果的に防止することができる。
また、他の離型剤除去方法として、前記レーザー光を前記タイヤ表面に対して、当該タイヤ表面の傾斜方向に沿う方向に傾斜させて照射するので、凹部の最深部がタイヤ表面の低い側に位置するため、インク滴の液だれを防止できる。
上記課題を解決するためのタイヤの構成として、表面に、深さが10μmよりも浅く、離型剤が除去された複数の凹部を有する被着領域を有し、当該被着領域以外の表面に離型剤を有するタイヤであって、前記複数の凹部は、間欠的に形成され、隣接する各凹部同士が互いに重複する重複部を有するので、被着領域に対して印刷工程やシーリング工程などの後工程を行えば、被着領域以外の領域に比べて被着領域の表面積が広いため、インクやシーリング材のタイヤ表面への密着力を向上させることができる。
離型剤除去装置の一実施形態を示す図である。 サイド面へのレーザー光の照射を示す模式図である。 サイド面の形状計測を示す概念図である。 レーザー光の照射範囲及び照射ルートを示す図である。 タイヤ半径方向への照射ヘッドの移動制御を示す図である。 凹部のタイヤ半径方向の断面形状を示す図である。 レーザー光の照射間隔を示す図である。 レーザー光の照射制御を示す図である。 印刷工程の概念図である。 実験例を示す図である。
図1は、離型剤除去装置の一実施形態を示す図である。同図に示すように、離型剤除去装置1は、除去対象となる離型剤が付着したタイヤ2を横向きに位置決めして保持するタイヤ位置設定装置3と、タイヤ2の一方のサイド面2aにレーザー光を照射するレーザー照射装置5と、タイヤ2の表面形状を計測する形状計測装置6とを備える。
タイヤ2は、図外の加硫成型装置により加硫成型され、トレッド部11、ショルダー部12、サイドウォール部13、ビード部14を備える。ショルダー部12は、トレッド部11の円筒の両端から延長する。サイドウォール部(以下サイド部という)13は、ショルダー部12からタイヤ2の回転中心軸Oの方向に向けて延長する。ビード部14は、サイド部13の先端側に成型されている。
タイヤ2の内周側、外周側の表面には、加硫成型工程において金型やブラダー表面に塗布された離型剤が転写され、離型剤が付着した状態にある。なお、以下の説明では、タイヤ表面のうち外周側の表面であるサイド面2aに付着した離型剤を除去するものとして説明する。タイヤ2は、搬送装置7により、横向きの状態でタイヤ位置設定装置3とレーザー照射装置5及び形状計測装置6とが配置された離型剤除去装置1に搬送される。
タイヤ位置設定装置3は、下側リム体30を下側から支持する下側支持機構31と、上側リム体40を上側から支持する上側支持機構32と、空気注入装置33とを備える。下側リム体30、及び上側リム体40は、タイヤ2の上,下のビード部14の先端側で囲まれたリム装着孔15,16を塞ぐように配置され、タイヤ2を上,下方向から挟み込んで回転可能に支持する。下側支持機構31は、昇降装置34と、回転装置35と、回転軸36とで下側リム体30を支持する。昇降装置34は、上,下に昇降する上下動軸34aを有し、例えば油圧ジャッキ機構やボールねじ及びリニアモーションガイド機構等の動作により上下動軸34aを上,下に昇降させる。回転装置35は、モータ37と、モータ37の出力軸に取り付けられる歯車37Aと、歯車37Aと噛み合って回転する受歯車37Bとを有し、モータ37の回転駆動力を歯車37A,受歯車37Bに伝達して受歯車37Bが取り付けられた回転軸36を回転させる。モータ37は、後述の制御装置100と接続され、制御装置100から出力される制御信号に基づいて回転駆動する。
下側リム体30は、回転軸36の軸心と同軸となるように、小径面30aを上向き、大径面30bを下向きにして回転軸36上に固定される。下側リム体30は、外周面が階段状に形成される断面台形状であって、大径面30b側から小径面30a側に向けて同心円状に縮径し、タイヤ2のリム装着孔15と係合する係合部38が形成されている。係合部38は、リム装着孔15に嵌め込まれて開口を塞ぎ、タイヤ2の回転中心軸Oと下側リム体30の中心軸とを一致させてタイヤ2を下側から支持して、タイヤ2に回転力を伝達する。
図1に示すように、上側支持機構32は、搬送装置7を跨ぐように立設された門型のフレーム8に設けられる。フレーム8は、搬送されたタイヤ2の上側のサイド面2aよりも上方に延長するように、床面から立設された一対の支柱8Aと、一対の支柱8Aに架設された横フレーム8Bとで構成される。
上側支持機構32は、横フレーム8Bから下向きに延長する支持軸41と、下側リム体30とでタイヤ2を挟み込む上側リム体40とを備える。支持軸41は、下側支持機構31の下側リム体30の軸心と同軸となるように横フレーム8Bに固着される。
上側リム体40は、下側リム体30と上,下対称形状の断面逆台形となっており、下側リム体30と同様に外周面が階段状に形成された錐体である。上側リム体40は、支持軸41の軸心と当該上側リム体40の中心軸、即ちタイヤ回転中心軸Oとが一致するように、小径面40aを下向きにして大径面40bが支持軸41に取り付けられる。上側リム体40は、支持軸41の下端に設けられたベアリング42等を介して回転自在に構成される。上側リム体40の外周面には、大径面40b側から小径面40a側に向けて階段状の係合部43が形成される。係合部43は、リム装着孔16に嵌め込まれて開口を塞ぎ、タイヤ2の回転中心軸Oと下側リム体30の中心軸とを一致させてタイヤ2を上側から支持する。
空気注入装置33は、空気供給源45と、空気供給路46とを備える。空気供給源45は、例えばコンプレッサーにより構成される。空気供給路46は、例えば、上側リム体40の小径面40a及び大径面40b間を貫通する連通路と、コンプレッサーの空気出口及び上記連通路間を接続する図外の連通管とにより構成される。
タイヤ位置設定装置3は、下側支持機構31の昇降装置34を駆動して下側リム体30を上昇させることで、下側のリム装着孔15に下側リム体30の係合部38を係合させ、タイヤ2の上側のリム装着孔16に上側リム体40の係合部43が係合するまでタイヤ2を上昇させて下側リム体30と上側リム体40とでタイヤ2を挟み込む。そして、空気注入装置33を駆動してタイヤ2の内側に空気を注入し、下側のリム装着孔15の孔縁と下側リム体30の外周面、及び上側のリム装着孔16の孔縁とをそれぞれ密着させて気密状態とする。次に、回転装置35を駆動して下側リム体30に回転力を付与することで、下側リム体30の回転力がタイヤ2を介して上側リム体40に伝達され、下側及び上側のリム体30;40とともにタイヤ2が正逆方向に回転可能とされる。
レーザー照射装置5は、タイヤ2のサイド面2aに対してレーザー光を照射する照射ヘッド51と、サイド面2aに対する照射ヘッド51の位置及び向きを変位させる照射ヘッド移動機構50とを備える。照射ヘッド移動機構50は、照射ヘッド51のタイヤ2の半径方向における位置を調節する径方向移動機構52と、照射ヘッド51のタイヤ2のサイド面2aに対する上下方向の位置を調節する高さ方向移動機構53と、照射ヘッド51から照射されるレーザー光の向きを調節する照射方向変更機構54とを備える。
径方向移動機構52は、例えば、レール52Aと、レール52Aに沿って移動するスライダ52Bとを有するリニアガイドである。レール52Aは、上,下のリム体40,30の半径方向に延長するように横フレーム8Bに取り付けられ、図外の駆動手段の駆動によって、スライダ52Bを延長方向に沿って移動させる。
高さ方向移動機構53は、例えば、円筒状のシリンダケース53Aからロッド53Bが進退自在に構成されたリニアガイドである。ロッド53Bは、シリンダケース53Aの内部に収容され、図外の駆動手段の駆動によって、軸線方向に進退動作する。高さ方向移動機構53は、進退方向がタイヤ回転中心軸Oの延長方向と平行となるように、ロッド53Bの先端を下向きにして径方向移動機構52のスライダ52Bにシリンダケース53Aの端部が固定される。
照射方向変更機構54は、例えば、円盤状のケース54Aと、ケース54Aの中心軸を軸心として回転するアーム54Bとを備えたロータリーアクチュエータである。照射方向変更機構54は、ケース54Aに対するアーム54Bの回転軸が径方向移動機構52のレール52Aの延長方向と直交するように、高さ方向移動機構53のロッド53Bの下端に取り付けられる。つまり、アーム54Bがタイヤ2の半径方向に沿って回転するように高さ方向移動機構53に取り付けられている。
照射ヘッド51は、照射方向変更機構54のアーム54Bの先端に取り付けられ、図外の発振部で発振したレーザー光を出力する。照射ヘッド51は、レーザー光を集光するレンズ51aを備え、レンズ51aにより集光されたレーザー光をタイヤ表面に照射する。照射ヘッド51は、サイド面2aに対して所定距離離間して設けられる。
図2は、サイド面2aへのレーザー光Zの照射によりゴムの一部が除去され、凹部Mが形成されたときの様子を示す図である。
同図に示すように、照射ヘッド51からサイド面2aに対してレーザー光Zを照射すると、レーザー光Zが照射された照射部位のゴムがレーザー光Zのエネルギーによって昇華して離型剤とともにサイド面2aから除去され、凹部Mが形成される。照射ヘッド51から出力されるレーザー光Zの照射距離Laは、凹部Mの大きさが、レーザー光Zが照射される前のサイド面2aの位置Pから照射後に窪む最深部m1までの深さH1が10μmよりも浅く、凹部Mの外縁における直径H2が、例えば90μmとなるように設定される。照射距離Laは、例えば、サイド面2aに対してレンズ51aの焦点距離から離間または近接する方向に、焦点距離からやや位置ずれするように調整される。これにより、凹部Mの外径寸法が調節されるとともに、凹部Mの深さを中心部分で最も深く、外縁に向かって漸次浅くなるように形成することができる。凹部Mの深さとしてより好ましくは、最深部m1までの深さH1が8μmよりも浅くなるように形成すると良い。
このようなレーザー光Zには、例えば、波長:1090[nm]、出力:180[W]、照射距離La:300±21[mm]、周波数:60k〜120[kHz]のものが挙げられる。なお、レーザー光Zの種類は、ファイバーレーザー、YAGレーザー、CO2レーザーなどいずれであっても良く、好ましくはタイヤ2の表面を形成するゴムの特性に応じて、タイヤ表面を形成するゴムを除去するのに好適なものを選択すれば良い。
なお、照射ヘッド51からの照射方法は上記に限らず、上記レーザー光よりも大きなエネルギーを有するレーザー光を短時間で照射しても良く、小さなエネルギーを有するレーザー光を長時間照射するようにしても良い。但し、長時間レーザー光を照射すると、タイヤ表面における照射部が加熱され過ぎて凹部Mの周囲のゴムが硬くなる等ゴム特性が変化する虞があるため、なるべく短い時間で上記寸法の凹部Mを形成するようにレーザー光の種類や出力を設定すると良い。
図1に戻り、形状計測装置6は、サイド面2aの形状を2次元で測定する計測センサー61と、センサー移動機構60とを備える。センサー移動機構60は、計測センサー61のタイヤ2の半径方向における位置を調節する径方向移動機構62と、計測センサー61のタイヤ2のサイド面2aに対する上下方向の位置を調節する高さ方向移動機構63とにより構成される。
径方向移動機構62は、例えば、レール62Aとスライダ62Bからなるリニアガイドである。レール62Aは、上,下リム体40,30の半径方向に延長するように横フレーム8Bに取り付けられ、図外の駆動手段の駆動によってスライダ62Bを延長方向に沿って移動させる。
高さ方向移動機構63は、例えば、円筒状のシリンダケース63Aからロッド63Bが進退自在に構成されたリニアガイドである。ロッド63Bは、シリンダケース63Aの内部に収容され、図外の駆動手段の駆動によって軸線方向に進退する。高さ方向移動機構63は、進退方向がタイヤ回転中心軸Oの延長方向と平行となるように、ロッド63Bの先端を下向きにして径方向移動機構62のスライダ62Bにシリンダケース63Aの端部が固定される。
計測センサー61は、高さ方向移動機構63のロッド63Bの下端に取り付けられる。計測センサー61は、離型剤の除去位置として設定されたサイド面2aと対向するように、当該サイド面2aの上方位置に設けられる。図3に示すように、計測センサー61は、横向き状態で保持されたタイヤ2の径方向に延長するように、サイド面2aに対して例えばシート状の光(以下スリット光aという)を照射し、サイド面2aで反射した反射光bを受光することにより、スリット光aを照射した照射範囲の断面形状(凹凸)と、計測センサー61の測定位置からタイヤ表面までの距離を測定する。つまり、計測センサー61は、スリット光aの照射位置からサイド面2aにおける照射部までの距離情報cと、タイヤ表面の3次元の形状を示す高さ情報とを同時に取得する3次元計測器である。計測センサー61から照射されるスリット光aの照射範囲は、例えば、後工程においてタイヤ表面に印刷が実行される場合には、印刷範囲とともに、図中仮想線で示すタイヤ最大幅部Wmaxを含むように設定される。なお、レーザー照射装置5の照射ヘッド51、及び形状計測装置6の計測センサー61は、各装置5,6の装置原点における互いの位置関係が後述の制御装置100にあらかじめ記憶されている。
制御装置100は、いわゆるコンピュータであって、演算手段としてのCPU、記憶手段としてのROM,RAM、通信手段としての入出力インターフェイスを備える。記憶手段には、離型剤の除去処理に係る動作を制御するための制御プログラムや除去対象となる離型剤が付着したタイヤごとの外形形状のマスターデータ、及び離型剤の除去位置等が記憶される。制御装置100は、制御プログラムを実行することによりタイヤ位置設定装置3、形状計測装置6及びレーザー照射装置5に信号を出力して、タイヤ2のサイド面2aへの離型剤の除去動作を実行させる。また、制御装置100は、図外の入力手段から入力されるタイヤサイズに応じたタイヤ内径及びタイヤ厚みを記憶してタイヤ2に対する下側リム体30の上昇位置を調節する。
図1に示すように、制御装置100は、タイヤ位置制御手段101と、形状計測制御手段102と、照射位置設定手段103と、レーザー制御手段110とを備える。タイヤ位置制御手段101は、タイヤ位置設定装置3の上下動軸34aの上下動作や、下側リム体30の回転動作、空気供給源45による空気供給動作を制御する。
形状計測制御手段102は、形状計測装置6の計測センサー61のオンオフ動作や、センサー移動機構60による計測センサー61の位置決め動作を制御する。
照射位置設定手段103は、記憶手段に記憶されたマスターデータと、計測センサー61により取得された形状データとを比較して、マスターデータとして記憶された3次元形状に対する形状データの計測開始位置との周方向の位置ズレ量を算出する。この位置ずれ量は、例えば、マスターデータと形状データとをパターンマッチングさせることにより画素単位で算出される。
次に、算出された位置ずれ量に基づいて、計測開始位置を基準とした形状データにおけるレーザー光Zの照射領域を設定する。さらに、照射領域内に照射するレーザー光Zの照射経路となる照射ルートデータを設定する。なお、計測開始位置とは、形状測定を開始した位置を意味する。
以下照射ルートデータRの生成例について説明する。
図4(a)はサイド面2aにおけるレーザー光Zの照射領域10を示し、図4(b)は照射領域10に設定される照射ルートデータRを示す図である。図4(a)に示す照射領域10は、後工程においてホワイトリボンが印刷される範囲を示しており、照射領域10が円周方向に連続している場合には、図4(b)に示すように、照射ルートデータRは、タイヤ2を一方向に連続的に回転させた場合にタイヤ2が一周する毎に照射ヘッド51が半径方向内側10aから半径方向外側10b、又は半径方向外側10bから半径方向内側10aに移動するように設定される。このように照射ルートデータRを設定することで、照射領域10に対してレーザー光Zの照射動作を効率良く行わせることができる。なお、照射ヘッド51の半径方向への移動量は、レーザー光Zの照射により形成される凹部Mの外径の大きさに基づいて、照射ヘッド51が半径方向内外に移動したときに、移動前に形成された凹部Mと、移動後の凹部Mとが重複するように設定される。
次に、照射位置設定手段103は、照射ルートデータRに基づいて、タイヤ2を回転させるためにタイヤ位置制御手段101に出力するタイヤ回転データと、レーザー制御手段110に出力する照射ヘッド51の移動データとを生成する。タイヤ回転データは、図4(b)に示すように、タイヤ2の回転回数としてタイヤ位置制御手段101に出力される。
図5(a)乃至(c)は、照射ヘッド51をタイヤ半径方向に移動させるときの動作を示す図である。ヘッド移動データは、次のように生成される。形状計測装置6により得られた形状データに基づいて、レーザー照射装置5の装置原点から径方向移動機構52を動作させて照射ヘッド51をタイヤ最大幅部Wmaxの直上に配置するための移動量を設定する。次に、照射ルートデータRの照射開始点からタイヤ最大幅部Wmaxの直上における照射ヘッド51のレンズ51aまでの距離が照射距離Laとなるように、高さ方向移動機構53の上下方向の移動量及び照射方向変更機構54の回転量とを設定する。
次に、照射開始点を起点として、図5(a)乃至(c)に示すように、照射ルートデータRにおける照射位置が半径方向内側から外側に移動するときに、照射ヘッド51の回転中心をタイヤ最大幅部Wmaxの直上に位置させた状態を維持しつつ、照射距離Laを維持するように、高さ方向移動機構53の上下方向の移動量及び照射方向変更機構54の回転量とを設定する。
図6(a)乃至(c)は、レーザー光Zの照射により形成された凹部Mのタイヤ半径方向の断面形状を示す図である。
上述のように、照射ヘッド51をタイヤ2の最大幅の上方に位置するようにして、高さ方向移動機構53の上下方向の移動量及び照射方向変更機構54の回転量のみを制御して照射ヘッド51から照射されるレーザー光Zをサイド面2aに対して傾斜して照射することにより、凹部Mが斜めに形成され、凹部Mのタイヤ内周側が深く、外側が浅くなり、後工程においてタイヤ2のサイド面2aに印刷する場合に、インク滴の液だれを防止することができる。
レーザー制御手段110は、照射ヘッド51の位置を制御するヘッド位置制御部111と、照射ヘッド51から出力されるレーザー光Zの出力動作を制御する照射動作制御部112とを備える。
ヘッド位置制御部111は、照射位置設定手段103から出力されたヘッド移動データに基づき、照射ヘッド移動機構50の動作を制御する。すなわち、タイヤ2のサイド面2aに対するレーザー光Zの照射位置及び照射方向を制御する。
図7はレーザー光の照射間隔を示す図、図8はレーザー光の照射制御を模式的に示した図である。図8に示すように、照射動作制御部112は、照射ヘッド51から照射されるレーザー光Zのオン−オフ動作を制御する。照射動作制御部112は、上記ヘッド位置制御部111の制御により移動する照射ヘッド51の速度に応じて、レーザー光Zが間欠的に出力されるように、照射ヘッド51に対し、照射時間及び照射間隔を制御するためのパルス状の信号を出力する。例えば、照射ヘッド51の移動速度が速いときにはパルス間隔を短く、移動速度が遅いときにはパルス間隔を長くするように制御する。図8に示すパルス間隔は、照射ルートデータRに沿ってレーザー光Zを照射したときに、図7,図8に示すようにサイド面2aに形成される隣接する凹部M同士が互いに重複するように設定される。例えば、後工程における処理が、インクジェット方式によりサイド面2aにインク滴を被着させてインク層を形成する場合には、図9に示すように、隣接する凹部Mの最深部m1同士の間隔Dが、インクジェット方式の印刷ヘッド90から吐出されるインク滴90aの直径dよりも大きく、例えば100μmよりも小さくなるようにタイヤの回転速度に応じてパルス幅を制御する。
なお、レーザー光Zを間欠的に出力するとは、レーザー光Zの照射を一定周期ごとに行うオン−オフ制御や、レーザー光Zの強弱を一定周期ごとに切り替える制御も含む。また、照射動作制御部112は、上記ヘッド位置制御部111の動作により照射ヘッド51を移動させる速度に応じて照射ヘッド51からレーザー光を照射するためのパルス間隔を制御すると説明したが、パルス間隔を一定にして照射ヘッド51を移動させる速度を調節するように照射ヘッド移動機構50を制御するようにしても良い。
以下、離型剤除去装置1による離型剤の除去動作について説明する。なお、以下で説明する動作は、後工程としてタイヤ2のサイド面2aにホワイトリボンを印刷する印刷工程が設けられているものとする。搬送装置7によってタイヤ2が搬送されると、搬送装置7の搬送経路上方に設けられた図外のバーコードリーダによりタイヤ2のサイド面2aに貼付されたバーコードが読み取られ、タイヤ2の種別情報がタイヤ位置制御手段101に出力される。タイヤ位置制御手段101は、読み取ったタイヤ2の種別情報に対応するタイヤ情報、及び後工程の印刷情報を記憶手段から読み出して取得する。ここでいうタイヤ情報とはタイヤ2のサイズなどをいい、印刷情報とはタイヤ2のサイド面2aのどの領域に何を印刷するか等の情報をいう。
次に、タイヤ位置制御手段101によりタイヤ位置設定工程が実行される。タイヤ位置制御手段101は、搬送装置7に設けられた図外のセンサーにより、タイヤ2が離型剤の除去位置に搬送されたことを検知すると、バーコードから読み取ったタイヤ情報に基づいて、タイヤ情報に対応した高さまで下側リム体30を上動させる信号を昇降装置34に出力する。これにより、下側リム体30の係合部38がタイヤ2の下側に開口するリム装着孔15に嵌め込まれるとともに、上側リム体40の係合部43がタイヤ2の上側に開口するリム装着孔16に嵌め込まれる。
次に、タイヤ位置制御手段101は、空気注入装置33に空気注入信号を出力し、タイヤ2に所定内圧が印加されるように、空気供給源45からタイヤ2内に空気を供給する。これにより、タイヤ2は、リム装着孔が上下リム体40;30の係合部38;43に密着して、上下リム体40;30とにより支持される。
タイヤ2内への空気の供給が完了すると、タイヤ位置制御手段101は、形状計測制御手段102にサイド面2aの形状測定が可能となった旨の信号を報知する。
次に、形状計測制御手段102による形状計測工程が実行される。
形状計測制御手段102は、センサー移動機構60を駆動して計測センサー61から照射されるスリット光の範囲が印刷範囲とタイヤ最大幅部Wmax、すなわち、タイヤ半径方向におけるレーザー光Zの照射領域10とタイヤ最大幅部Wmaxとを含むように計測センサー61の位置を調節する。
形状計測制御手段102は、計測センサー61の位置の調節が完了するとタイヤ位置制御手段101に形状計測を開始する信号を出力して、回転装置35を駆動させるとともに計測センサー61をオン動作させ、サイド面2aの形状を計測する。
タイヤ位置制御手段101は、タイヤ2が1周分回転すると、形状計測制御手段102にタイヤ2が一周したことを報知する信号を出力して、計測センサー61による形状計測を終了させる。これにより、タイヤ1周分に亘るサイド面2aの形状が形状データとして取得されるとともに、計測センサー61の測定位置からタイヤ表面までの距離データが取得される。計測センサー61により取得された形状データ及び距離データは、照射位置設定手段103に出力される。
照射位置設定手段103は、タイヤ2に対応するマスターデータを記憶手段から読み出し、このマスターデータと形状データとを比較して、マスターデータに対する形状データの計測開始位置との周方向の位置ズレ量を算出する。
次に、マスターデータに含まれる後工程での印刷領域を、形状データから位置ずれ量分補正し、補正後の印刷領域と対応する範囲をレーザー光Zの照射領域10として設定する。次に、照射領域10内を連続してレーザー光Zが走査するように照射ルートデータRを生成する。
次に、照射ルートデータRに基づき、タイヤ位置設定装置3に出力するタイヤ回転データと、レーザー照射装置5に出力するヘッド位置データとを生成し、それぞれのデータをタイヤ位置制御手段101、及びレーザー制御手段110に出力する。
次に、レーザー制御手段110によりレーザー照射工程が実施される。まず、レーザー制御手段110のヘッド位置制御部111が、ヘッド位置データに基づいて、径方向移動機構52を駆動して照射ヘッド51をタイヤ最大幅部Wmaxの上方に配置する。
次に、照射ルートデータRの照射開始位置までの距離が、照射距離Laとなるように高さ方向移動機構53及び照射方向変更機構54を動作させ、照射ヘッド51の上下方向の位置及び照射方向の位置決めをする。なお、照射ヘッド51をタイヤ最大幅部Wmaxの上方に配置するとは、照射ヘッド51が取り付けられる照射方向変更機構54のアーム54Bの回転軸心が、タイヤ2の回転中心軸Oに沿うタイヤ最大幅部Wmaxの延長線上に位置することをいう。
レーザー制御手段110は、照射ヘッド51の位置決めが完了すると、タイヤ位置制御手段101の回転装置35に信号を出力し、回転装置35を動作させる。また、レーザー制御手段110は、照射動作制御部112を制御してレーザー光Zを間欠的に照射しつつ、ヘッド位置制御部111を制御して高さ方向移動機構53及び照射方向変更機構54をヘッド位置データに基づいて動作させる。なお、回転装置35によるタイヤ2の回転、及び照射ヘッド51からのレーザー光Zの照射は同期して開始される。照射動作制御部112は、タイヤ2の回転装置35の回転速度に応じて間欠的に出力するレーザー光Zのパルス幅を制御し、サイド面2aの円周方向における照射間隔が一定、かつ隣接する照射部分に重複部Xを有するように制御する。
ヘッド位置制御部107は、同一半径分の照射が終了すると、レーザー光Zの照射距離Laを維持したまま照射位置が半径方向に移動するように、高さ方向移動機構53及び照射方向変更機構54を制御する。
上記動作を照射ルートデータRの照射終了点まで繰り返すことにより、サイド面2aのホワイトリボンの印刷対象領域は、複数の凹部Mが互いに重複部Xを有するように規則的に配置された凹凸状に形成される。この印刷対象領域は、凹部Mの形成により離型剤がゴムとともに除去されている。
そして、両方のサイド面2aの離型剤の除去処理が完了したタイヤ2は、図外の搬送手段により後工程の印刷工程へと搬送され、印刷領域に対して、インク滴90aを印刷ヘッド90から吐出するインクジェット方式により印刷が実行される。
図9は、印刷工程を示す模式図である。同図に示すように、インクジェット方式により印刷ヘッド90から吐出されるインク滴90aの直径dは隣接する凹部Mの最深部m1間の距離よりも小さいため、印刷ヘッド90から吐出されたインク滴90aは、表面張力により凹部Mを跨ぐように浮いた状態にならず、凹部M内部に確実に侵入して被着し、凹部Mを埋めるように積層されてインク層91がタイヤ表面に形成される。
[実施例]
図10(a)は本発明に係る方法により、タイヤ表面から離型剤を除去した後に白色のインク層を形成したサイド面2aをコインで引っ掻いた状態を示す図である。また、図10(b)は従来の方法(洗浄剤による拭き取り)によりタイヤ表面から離型剤を除去した後に白色のインク層を形成したサイド面2aをコインで引っ掻いた状態を示す図である。
図10(a)に示すように、本発明に係る方法により離型剤を除去したものは、一部にインク層の欠損が見られるものの、ほとんどがインク層に傷が生じただけであり、大きな剥離は見られていない。
一方、図10(b)に示すように、従来の方法により離型剤を除去したものは、インク層に傷とともに大きな剥離が見られている。
以上の結果から、本発明によれば、タイヤ表面に対して形成されたインク層の密着力が向上していることが明らかである。
以上説明したように、本発明によれば、照射距離を一定に保つことで、タイヤ表面に照射されるレーザー光の強度を一定に保ち、レーザー光の照射により形成された凹部Mの最深深さを一定にすることができる。また、このようにして形成された凹部Mは、図6に示すように、タイヤ表面に対して凹部Mの中心が傾斜しているため、各凹部Mのタイヤ中心側の開口縁が高くなり、インクなどの液状物を被着させる場合に、凹部Mからのインクの液だれを防止できる。
また、上述の実施形態では、照射ヘッド51のタイヤ半径方向における位置を固定し、高さ方向移動機構53及び照射方向変更機構54を駆動して、照射ヘッド51を移動させ、タイヤ表面に対する向きを変化させながらタイヤ表面に対するレーザー光の照射距離を保つように制御したが、径方向移動機構52と、高さ方向移動機構53と、照射方向変更機構54とを駆動して、照射ヘッド51から照射されるレーザー光の照射距離がタイヤ表面に対して一定の距離を維持するように常にタイヤ表面の法線方向から照射するように制御しても良い。
このように、被着物の被着領域を埋め尽くすように複数の凹部を規則的に形成し、凹凸状にすることにより、例えば、シーリング材、吸音材やタイヤモニタリング装置などの被着物を、接着剤を介してタイヤ内表面に被着する場合には、接着剤の付着する付着面積が凹部Mの形成前と比べて大きくなるため、被着物をタイヤ表面により強固に接着することができる。
例えば、タイヤ内周面に接着剤を介して被着物を被着させる場合には、離型剤除去装置1の下側リム体30のみでタイヤを回転可能に支持するように構成すれば良い。すなわち、上述の実施形態の離型剤除去装置1から上側リム体40及び支持軸41、及び空気注入装置33を除いた構成とする。そして、図1に示した下側リム体30の係合部38に下側のリム嵌着孔を係合させてタイヤ2を保持させ、上側のリム嵌着孔からタイヤ2の内部に、計測センサー61及び照射ヘッド51が、侵入するようにセンサー移動機構60と照射ヘッド移動機構50とを動作させれば良い。
なお、センサー移動機構や照射ヘッド移動機構を複数の関節を有するロボットアームで構成し、この先端に照射ヘッド51や計測センサー61を取り付けて、上記動作をさせても良い。例えば、5自由度を有するロボットアームの場合には、タイヤ位置設定装置3を不要とし、搬送装置7で搬送されたままの横向き状態や、タイヤ2を立てた状態を維持可能な簡易な支持手段で縦向き状態を維持したまま離型剤を除去できる。
1 離型剤除去装置、2 タイヤ、2a サイド面、3 タイヤ位置設定装置、
5 レーザー照射装置、6 形状計測装置、30;40 リム体、
38;43 係合部、51 照射ヘッド、61 計測センサー、100 制御装置、
M 凹部。

Claims (7)

  1. 加硫成型後のタイヤ表面において被着物が被着される被着領域から離型剤を除去する離型剤除去方法であって、
    前記被着領域におけるタイヤ表面のゴムを除去可能な強度を有するレーザー光を移動させながら間欠的に照射し、前記被着領域内に、隣接する各凹部同士が互いに重複する重複部を有するように、複数の凹部を形成することを特徴とする離型剤除去方法。
  2. 前記各凹部における凹部形成前のタイヤ表面から、凹部形成後の最深部までの深さが10μmよりも浅いことを特徴とする請求項1記載の離型剤除去方法。
  3. 前記各凹部の深さを最深部から周縁に向かって浅くなるように形成することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の離型剤除去方法。
  4. 前記隣接する各凹部における前記最深部の間隔を、インクジェット方式により吐出され、前記被着部を形成するインク滴の直径よりも大きく、かつ、100μm以下となるように形成することを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれかに記載の離型剤除去方法。
  5. 前記各凹部における凹部形成前のタイヤ表面から、凹部形成後の最深部までの深さを8μm以下に形成することを特徴とする請求項1乃至請求項4いずれかに記載の離型剤除去方法。
  6. 前記レーザー光を前記タイヤ表面に対して、当該タイヤ表面の傾斜方向に沿う方向に傾斜させて照射することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の離型剤除去方法。
  7. 表面に、深さが10μmよりも浅く、離型剤が除去された複数の凹部を有する被着領域を有し、当該被着領域以外の表面に離型剤を有するタイヤであって、
    前記複数の凹部は、間欠的に形成され、隣接する各凹部同士が互いに重複する重複部を有することを特徴とするタイヤ。
JP2014097722A 2014-05-09 2014-05-09 離型剤除去方法、及びタイヤ Active JP6364228B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097722A JP6364228B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 離型剤除去方法、及びタイヤ
EP15789467.6A EP3141381B1 (en) 2014-05-09 2015-04-20 Release agent removal method, and a tire
US15/308,498 US20170080608A1 (en) 2014-05-09 2015-04-20 Method for removing mold release agent and tire
PCT/JP2015/061976 WO2015170575A1 (ja) 2014-05-09 2015-04-20 離型剤除去方法、及びタイヤ
CN201580024372.0A CN106457621B (zh) 2014-05-09 2015-04-20 脱模剂去除方法及轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014097722A JP6364228B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 離型剤除去方法、及びタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015214065A JP2015214065A (ja) 2015-12-03
JP6364228B2 true JP6364228B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=54392428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014097722A Active JP6364228B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 離型剤除去方法、及びタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170080608A1 (ja)
EP (1) EP3141381B1 (ja)
JP (1) JP6364228B2 (ja)
CN (1) CN106457621B (ja)
WO (1) WO2015170575A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6235990B2 (ja) * 2014-10-17 2017-11-22 住友ゴム工業株式会社 シーラントタイヤ
US10343194B2 (en) 2015-11-11 2019-07-09 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Tire cleaning system
US10099440B2 (en) * 2015-12-01 2018-10-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of laser cleaning a tire inner surface, and a tire
US10086577B2 (en) * 2015-12-01 2018-10-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of making a self-sealing tire, and a tire
KR101893260B1 (ko) * 2016-10-24 2018-10-04 한국타이어 주식회사 공명음 저감 타이어 및 이의 제조방법
JP6463556B1 (ja) * 2017-04-25 2019-02-06 三菱電機株式会社 金属部品のレーザ洗浄装置及び金属部品のレーザ洗浄方法
JP6909146B2 (ja) * 2017-12-15 2021-07-28 株式会社ブリヂストン ゴム部材の取付方法、及び、タイヤの製造方法
WO2019161368A1 (en) * 2018-02-19 2019-08-22 Android Industries Llc Tire sensor installation system and method
CN108656721B (zh) * 2018-05-24 2023-10-13 中策橡胶集团股份有限公司 一种反光带热转印贴合设备
WO2020022161A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
CN112469577A (zh) * 2018-07-24 2021-03-09 横滨橡胶株式会社 充气轮胎及其制造方法
JP7014215B2 (ja) * 2019-06-11 2022-02-15 横浜ゴム株式会社 タイヤの洗浄方法およびタイヤの製造方法
CN113950405B (zh) 2019-06-11 2023-09-26 横滨橡胶株式会社 轮胎的清洗方法及轮胎的制造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166790A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Matsushita Electric Works Ltd プリント配線板への印字方法
EP1598121A3 (de) * 2004-05-18 2007-02-14 Airbus Deutschland GmbH Lasergestütztes Entschichtungsverfahren
US20050274448A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Lettieri Joseph C Tire surface preparation and apparatus for transponder installation
JP4203519B2 (ja) * 2006-03-23 2009-01-07 パナソニック株式会社 直描型印刷原版およびその製造方法ならびにこれを用いた製版方法
JP4189421B2 (ja) * 2006-07-13 2008-12-03 パナソニック株式会社 直描型印刷原版およびその製造方法ならびにこれを用いた製版方法
JP5314876B2 (ja) * 2006-11-22 2013-10-16 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置および樹脂モールド方法
WO2009070146A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Societe De Technologie Michelin Automated surface preparations for the inner surface of a tire
EP2408613B1 (en) * 2009-03-17 2014-03-19 Bridgestone Corporation Tyre production method and system
EP2230072A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-22 Bridgestone Corporation Tyre retreading method and system
IT1402988B1 (it) * 2010-10-20 2013-09-27 Bridgestone Corp Metodo per la realizzazione di porzioni colorate su di un pneumatico
JP5943689B2 (ja) * 2012-04-19 2016-07-05 株式会社ブリヂストン タイヤ印刷方法及びタイヤ印刷装置
JP5886679B2 (ja) * 2012-04-19 2016-03-16 株式会社ブリヂストン タイヤ印刷装置及びタイヤ印刷方法
JP5784067B2 (ja) * 2012-05-29 2015-09-24 ポリプラスチックス株式会社 複合成形体の製造方法
DE102012105015A1 (de) * 2012-06-11 2013-12-12 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zum Aufbringen einer selbstdichtenden Pannenschutzschicht auf der Reifeninnenseite eines Fahrzeugluftreifens
DE202012104243U1 (de) * 2012-11-05 2014-02-06 Slcr Lasertechnik Gmbh Reinigungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
CN106457621B (zh) 2020-08-11
EP3141381A4 (en) 2017-03-15
WO2015170575A1 (ja) 2015-11-12
EP3141381A1 (en) 2017-03-15
EP3141381B1 (en) 2018-09-19
CN106457621A (zh) 2017-02-22
US20170080608A1 (en) 2017-03-23
JP2015214065A (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6364228B2 (ja) 離型剤除去方法、及びタイヤ
JP6908464B2 (ja) 基板加工方法および基板加工装置
JP5346565B2 (ja) ドーナツ型(リング型)物品用インクジェット印刷装置
EP3418056B1 (en) Anilox roller laser cleaning machine and procedure for auto-adjusting the laser focal point to the diameter of the anilox roller
CN107097408B (zh) 用于构建三维圆柱形物体的方法和设备
JP2008062633A (ja) レーザ加工を用いた金型などの洗浄方法及び洗浄装置並びにタイヤ成形金型の洗浄装置
WO2013088950A1 (ja) タイヤ印刷方法及びタイヤ印刷装置
US20170210066A1 (en) Shaping apparatus
JP2010100011A (ja) インクジェット印刷装置
US11396191B1 (en) Compact media decorator optimized for transparent and semi-transparent media
JP2013224055A (ja) タイヤ保持具及びタイヤ印刷方法並びにタイヤ印刷装置
US9022519B2 (en) Printing device
JP2013223932A (ja) タイヤ印刷方法及びタイヤ印刷装置
JP6489945B2 (ja) タイヤ
TWI717647B (zh) 轉印裝置及轉印方法
JP5674324B2 (ja) スリーブ印刷版の製造方法及びスリーブ印刷版の製造装置
JP5894458B2 (ja) タイヤ印刷装置
JP5776235B2 (ja) 印刷装置
US20170246795A1 (en) Shaping apparatus
CN107923026B (zh) 钢板着色装置和钢板着色方法
KR101836025B1 (ko) 취성 재료 기판의 절단 방법 및 취성 재료 기판의 절단 장치
JP7101086B2 (ja) 転写装置および転写方法
US11801629B2 (en) Transfer apparatus
JP2013220634A (ja) タイヤトリミング装置及びタイヤトリミング方法
TWI720355B (zh) 轉印裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250