JP6909146B2 - ゴム部材の取付方法、及び、タイヤの製造方法 - Google Patents

ゴム部材の取付方法、及び、タイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6909146B2
JP6909146B2 JP2017241151A JP2017241151A JP6909146B2 JP 6909146 B2 JP6909146 B2 JP 6909146B2 JP 2017241151 A JP2017241151 A JP 2017241151A JP 2017241151 A JP2017241151 A JP 2017241151A JP 6909146 B2 JP6909146 B2 JP 6909146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber member
tire
irradiation energy
inner liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017241151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019107811A (ja
Inventor
三博 西田
三博 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2017241151A priority Critical patent/JP6909146B2/ja
Priority to US16/756,064 priority patent/US20200298515A1/en
Priority to EP18889888.6A priority patent/EP3677416B1/en
Priority to PCT/JP2018/032527 priority patent/WO2019116645A1/ja
Priority to CN201880079281.0A priority patent/CN111433010B/zh
Publication of JP2019107811A publication Critical patent/JP2019107811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909146B2 publication Critical patent/JP6909146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0491Constructional details of means for attaching the control device
    • B60C23/0493Constructional details of means for attaching the control device for attachment on the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29D2030/0072Attaching fasteners to tyres, e.g. patches, in order to connect devices to tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29D2030/0083Attaching monitoring devices to tyres before or after vulcanization by inserting them inside tyre cavities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、タイヤの内面側に、タイヤの情報を取得するセンサが取付けられているセンサ付きタイヤと、センサモジュールを搭載もしくは収納するゴム部材をタイヤの内面に取付ける方法とに関する。
一般に、タイヤの内圧や温度、あるいは、タイヤの変形量などの情報を取得する際には、圧力センサや温度センサ、あるいは、圧電素子などのセンサを、増幅器や送信器などが搭載された基板に取付けるとともに、これらを筐体等で保護したセンサモジュールを、タイヤの内面側であるインナーライナーの表面に接着剤等で貼り付けるようにしていた。
ところで、上記のセンサモジュールを直接インナーライナーに固定する方法では、タイヤへの入力が大きいと、ゴムの変形が大きくなり、その結果、長距離の走行で、センサモジュールが、インナーライナーから剥がれてしまうといった問題点があった。
そこで、センサモジュールとインナーライナーのゴム部材との間に作用する応力を緩和するため、図7(a)に示すように、タイヤ10の内面側であるインナーライナー11の表面に、ゴム台座31を、クロロプレン系接着剤などのゴム用接着剤を用いて接着・固定し、このゴム台座31にセンサモジュール32を搭載した構成のタイヤ情報取得装置30や、図7(b)に示すような、センサモジュール42の把持部42mに連結された取付部42nを挿脱するための出入口となる開口部41pと、インナーライナー11の表面に接着される底部41aとこの底部41aと開口部41pとを繋ぐ側壁部41bとにより囲まれて、前記取付部42nを収納する収納凹部41qとを有するゴム台座41にセンサモジュール42を収納した形態のタイヤ情報取得装置40が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2009−166745号公報 特開2015−160512号公報
しかしながら、インナーライナー11を構成するゴム部材の表面には、加硫時に使用されるシリコーン等の離型剤が付着した離型剤塗布層が形成されているため、前記のゴム台座31やゴム台座41が剥離しやすいといった問題点があった。
そこで、通常は、有機溶剤を用いてインナーライナー11の表面を洗浄することで、上記の離型剤塗布層を除去する方法が行われているが、有機溶剤による洗浄には時間がかかるだけでなく、リッジ付近の離型剤を除去することが困難であるため、ゴム台座31やゴム台座41の接着性が十分とはいえなかった。
また、バフ研磨やサンドブラズト処理により離型剤塗布層を除去する方法も考えられるが、この場合も、離型剤塗布層を十分に除去するには時間がかかるだけでなく、インナーライナー11のゴム部材まで削れてしまうなど、インナーライナー11の損傷が大きいといった問題点がある。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、離型剤塗布層を効率よく除去するとともに、ゴム部材をインナーライナー表面に確実に接着・固定する方法とを提供することを目的とする。
本発明は、タイヤの内面にゴム部材を取付ける方法であって、前記ゴム部材の取付箇所を特定するステップ(a)と、前記取付箇所にレーザー光を照射して、前記取付箇所のインナーライナーを構成するゴム層の表面に形成されている離型剤塗布層を除去するステップ(b)と、前記離型剤塗布層が除去された箇所に、前記ステップ(b)のレーザー光よりも照射エネルギーの小さなレーザー光を照射して、前記取付箇所のゴム層の表面を除去するステップ(c)と、前記取付箇所に前記ゴム部材を接着するステップ(d)と、を備えることを特徴とする。
これにより、離型剤塗布層を確実に除去できるとともに、ステップ(b)のレーザー光照射でダメージを受けて接着性が低下したインナーライナー表面のゴム層を除去できるので、タイヤの内面にゴム部材を確実にかつ強固に取付けることができる。
また、前記ステップ(b)におけるレーザー光の照射エネルギーをP1、照射回数をn回とし、前記ステップ(c)におけるレーザー光の照射エネルギーをP2、照射回数をm回としたとき、前記P2を、P2×m>P1×nであっても、前記離型剤塗布層の除去ができない大きさとしたので、インナーライナー表面のゴム層のうち、ダメージを受けた表面のゴム層のみを効果的に除去することができる。
また、これにより、タイヤの情報を取得するセンサを備えたセンサモジュールが収納されたゴム台座や、タイヤの情報を取得するセンサを備えたセンサモジュールと前記インナーライナーとの間に配設されるゴム台座をタイヤ内面に確実に取付けることができる。
また、上記方法により取付けられたゴム部材に収納、搭載されたセンサモジュールを備えたタイヤを用いれば、タイヤ内圧やタイヤ内温度、あるいは、タイヤに入力する振動やタイヤの変形状態などの走行中のタイヤの情報を、安定して取得することができる。
なお、前記発明の概要は、本発明の必要な全ての特徴を列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となり得る。
本実施の形態に係るゴム台座の取付方法を示すフローチャートである。 本実施の形態に係るゴム台座の取付方法を示す図である。 本実施の形態に係るゴム台座の取付方法を示す図である。 レーザー光の照射エネルギーと除去したゴムの厚みとの関係を示す図である。 レーザー光の照射エネルギーとシリコーン除去性との関係を示す図である。 インナーライナーの表面にレーザー光を照射した後のシリコーン除去性とゴム接着性について調べた結果を示す表である。 タイヤ情報取得装置の一例を示す図である。
実施の形態
本実施の形態に係るゴム台座の取付方法について、図1のフローチャートを参照して説明する。
まず、図2(a),(b)に示すように、タイヤ10のインナーライナー11のタイヤ内面側に、ゴム台座31を取付けるための取付箇所Aを特定(ステップS11)した後、この取付箇所の上部であるタイヤ内面側にレーザー装置20とこのレーザー装置20を移動させる図示しない移動手段とを設置する(ステップS12)。
本例では、ゴム台座31として、図7(a)に示すような、センサモジュール32とインナーライナー11との間に配設されるゴム台座31を用いた。
次に、図3(a)に示すように、インナーライナー11のタイヤ内面側に形成されている離型剤塗布層であるシリコーン層12をレーザー加工により除去するシリコーン除去処理を行う(ステップS13)。
なお、インナーライナー11を構成するゴム部材の厚さは約1mmで、シリコーン層12の厚さは約10〜100μmである。
ここで、レーザー装置20を最大出力としたときのレーザー光の照射エネルギーである最大照射エネルギーをP0とする。最大照射エネルギーP0は、図6のグラフに示すように、3回の照射でインナーライナーのゴムを約58μm除去することができる照射エネルギー(約10W)である。なお、照射エネルギーをP1=0.8×P0とした場合には、3回の照射でインナーライナーのゴムを約37μm除去することができ、照射エネルギーをP2=0.6×P0とした場合には、3回の照射でインナーライナーのゴムを約30μm除去することができる。また、照射エネルギーをP1=0.4×P0とした場合には、3回の照射でインナーライナーのゴムを約22μm除去することができる。
本例では、シリコーン除去処理における照射エネルギーをP1=0.8×P0とし、レーザー装置20をタイヤ周方向及びタイヤ幅方向に所定の移動速度で移動させることで、レーザー光を走査させて、取付箇所Aに、一様にレーザー光を照射するようにしている。
図4の表に示すように、レーザー光の照射エネルギーをP1=0.8×P0とすると、2回の照射でシリコーン層12をほぼ除去することができる。なお、照射回数を3回とすれば、シリコーン層12を完全に除去することができる。
なお、同表の「印加総エネルギー」は、(照射エネルギーP)×(照射回数n)で、照射エネルギーがP1で、照射回数が3回の場合を1とした指標で表している。
一方、レーザー光の照射エネルギーをP2=0.4×P0とした場合には、印加総エネルギーが1を超えても、シリコーン層12は除去できなかった。
これは、レーザー光の照射エネルギーが、P2<Ps<P1であるPs以上であれば、インナーライナー11のゴム部材に含まれているC/B(カーボン)が発熱し、この発熱により、シリコーンが溶融・蒸発するからと考えられる。
これに対して、レーザー光の照射エネルギーが、Ps未満である場合には、C/Bを発熱させることができないので、印加総エネルギーが1を超えても、シリコーンが溶融・蒸発せず、その結果、シリコーン層12が除去できなかったと考えられる。
しかしながら、レーザー光の照射エネルギーがPs以上の場合には、図3(b)に示すように、シリコーン層12は除去できるが、表面にシリコーンブリード物11aが残ってしまうだけでなく、インナーライナー11のゴム部材の表面に変質層11bができてしまっていた。したがって、ステップS13のレーザー加工のみでは、シリコーン層12は除去できるものの、シリコーン層12が付着していないゴム部材と同等の接着力を得ることが困難であった。
そこで、本例では、図3(c),(d)に示すように、再度、レーザー加工を行って、ゴム部材の表面に残留しているシリコーンブリード物11aを取り除くとともに、インナーライナー11のゴム部材の表面の変質層11bを除去することで、シリコーン層12を付着させる前のゴム部材と同等の接着力を確保するようにしている。
すなわち、ステップS14では、レーザー装置30の出力をP2=0.4×P0とし、ステップS13と同様に、シリコーン層12が除去された取付箇所Aに、一様にレーザー光を3回照射するゴム層表面除去処理を行う。
レーザー光の照射エネルギーP2は低エネルギー(P2<Ps)であるので、C/Bの発熱はなく、ゴム部材を少しずつ除去することができる。したがって、に示すように、インナーライナー11のゴム部材にダメージを与えることなく、ブリード物やゴム部材の表面の変質層を確実に除去することができるので、インナーライナー11のゴム部材の表面の状態を、シリコーン層12を付着させる前のゴム部材とほぼ同じ状態とすることができる。
最後に、に示すように、ゴム層表面除去処理された取付箇所Aに接着剤を塗布(ステップS15)した後、図3(e)に示すように、センサモジュール22が搭載されたゴム台座21を、インナーライナー11の表面に接着する(ステップS16)。なお、同図において、符号14は接着層である。
[実施例]
タイヤ内面側にシリコーン層が形成されているインナーライナーの表面にレーザー光を照射した後のシリコーン除去性とゴム接着性について調べた結果を図5の表に示す。
レーザー光の移動ピッチは60μm、移動速度は4000mm/sである。
実施例1は、シリコーン除去処理時の照射エネルギーをP1=0.8×P0、照射回数をn1=3回とし、ゴム層表面除去処理時の照射エネルギーをP2=0.6×P0、照射回数をn2=3回としたものである。
実施例2は、ゴム層表面除去処理時の照射回数をn2=6回とした以外は実施例1と同じである。
実施例3は、ゴム層表面除去処理時の照射エネルギーをP2=0.4×P0、照射回数をn2=3回とした以外は実施例1と同じである。
実施例4は、ゴム層表面除去処理時の照射エネルギーをP2=0.4×P0、照射回数をn2=6回とした以外は実施例1と同じである。
実施例5は、ゴム層表面除去処理時の照射エネルギーをP2=0.4×P0、照射回数をn2=10回とした以外は実施例1と同じである。
比較例1は、シリコーン除去処理時の照射エネルギーをP1=0.4×P0、照射回数をn1=6回とし、ゴム層表面除去処理を行わなかったものである。
比較例2は、シリコーン除去処理時の照射エネルギーをP1=0.8×P0、照射回数をn1=3回とし、ゴム層表面除去処理を行わなかったものである。
比較例3は、シリコーン除去処理時の照射エネルギーと照射回数と、ゴム層表面除去処理時の照射エネルギーと照射回数とを、いずれも、P1=0.8×P0、n1=3回としたものである。
図5の表に示すように、シリコーン除去処理時の照射エネルギーが小さいとシリコーン層が除去できなかった。
また、シリコーン除去処理時に照射エネルギーがP1の高エネルギーを照射した場合には、シリコーン層は除去できるものの、接着性が向上しなかった。
これにより、ゴム層表面除去処理を行わない場合には、接着性が向上しないことが確認された。
また、高エネルギーのレーザー光でゴム層表面除去処理を行った場合も、接着性が向上しなかった。
これに対して、実施例1,2のように、高エネルギーのレーザー光でシリコーン除去処理時を行い、低エネルギーのレーザー光でゴム層表面除去処理を行った場合には、シリコーンを十分に除去できるだけでなく、処理後の接着性が向上していることが確認された。
また、実施例3〜5のように、ゴム層表面除去処理時の照射エネルギーP2を、上記実施例1,2の0.6×P0から0.4×P0としても、インナーライナーのゴム部材の表面の状態を、シリコーン層を付着させる前のゴム部材とほぼ同じ、接着性が良好な状態とすることができることがわかった。
なお、実施例1,2、及び、実施例3〜5を比較してわかるように、ゴム層表面除去処理においては、照射回数を増加させるほど接着性が向上することから、P1ゴム層表面除去処理で除去するゴムの厚さとしては、シリコーン除去処理時の印加総エネルギーの大きさにもよるが、60μm程度とすることが好ましいことが分かった。
以上、本発明を実施の形態及び実施例を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に記載の範囲には限定されない。前記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者にも明らかである。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲から明らかである。
例えば、前記実施の形態では、シリコーン除去処理時のレーザー光の照射エネルギー及び照射回数をP1=0.8×P0,n1=3とし、ゴム表面除去処理時のレーザー光の照射エネルギー及び照射回数をP2=0.4×P0,n2=3としたが、P1,P2及びn1,n2についてはこれに限るものではなく、P1及びn1は、シリコーン層12を除去できる値であればよく、P2はP1よりも小さく設定すればよい。なお、P2及びn2は、P2×n2>P1×n1であっても、シリコーン層12を除去できない大きさとするのが好ましい。
また、P0についも、タイヤ種等により、適宜決定すればよい。
また、前記実施の形態では、ゴム層表面除去処理された取付箇所Aに接着剤を塗布した後に、ゴム台座21をインナーライナー11の表面に接着したが、ゴム台座21の底面に接着剤を塗って、ゴム台座21をインナーライナー11に接着してもよい。
また、前記実施の形態では、ゴム台座として、図7(a)に示すような、センサモジュール32とインナーライナー11との間に配設されるゴム台座31を用いたが、図7(b)に示すような、センサモジュール42を収納するゴム台座41を用いてもよい。
10 タイヤ、11 インナーライナー、12 シリコーン層、20 レーザー装置、
30 タイヤ情報取得装置、31 ゴム台座、32 センサモジュール。

Claims (5)

  1. タイヤの内面にゴム部材を取付ける方法であって、
    前記ゴム部材の取付箇所を特定するステップ(a)と、
    前記取付箇所にレーザー光を照射して、前記取付箇所のインナーライナーを構成するゴム層の表面に形成されている離型剤塗布層を除去するステップ(b)と、
    前記離型剤塗布層が除去された箇所に、前記ステップ(b)のレーザー光よりも照射エネルギーの小さなレーザー光を照射して、前記取付箇所のゴム層の表面を除去するステップ(c)と、
    前記取付箇所に前記ゴム部材を接着するステップ(d)と、
    を備えることを特徴とするゴム部材の取付方法。
  2. 前記ステップ(b)におけるレーザー光の照射エネルギーをP1、照射回数をn回とし、前記ステップ(c)におけるレーザー光の照射エネルギーをP2、照射回数をm回としたとき、
    前記P2は、P2×m>P1×nであっても、前記離型剤塗布層の除去ができない大きさであることを特徴とする請求項1に記載のゴム部材の取付方法。
  3. 前記ゴム部材が、タイヤの情報を取得するセンサを備えたセンサモジュールが収納されたゴム台座であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のゴム部材の取付方法。
  4. 前記ゴム部材が、タイヤの情報を取得するセンサを備えたセンサモジュールと、前記インナーライナーとの間に配設されるゴム台座であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のゴム部材の取付方法。
  5. 内面にゴム部材が取り付られたタイヤの製造方法であって、
    前記ゴム部材の取付箇所を特定するステップ(a)と、
    前記取付箇所にレーザー光を照射して、前記取付箇所のインナーライナーを構成するゴム層の表面に形成されている離型剤塗布層を除去するステップ(b)と、
    前記離型剤塗布層が除去された箇所に、前記ステップ(b)のレーザー光よりも照射エネルギーの小さなレーザー光を照射して、前記取付箇所のゴム層の表面を除去するステップ(c)と、
    前記取付箇所に前記ゴム部材を接着するステップ(d)と、
    を備えることを特徴とするタイヤの製造方法。
JP2017241151A 2017-12-15 2017-12-15 ゴム部材の取付方法、及び、タイヤの製造方法 Active JP6909146B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241151A JP6909146B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 ゴム部材の取付方法、及び、タイヤの製造方法
US16/756,064 US20200298515A1 (en) 2017-12-15 2018-09-03 Rubber base attachment method and tire with sensor
EP18889888.6A EP3677416B1 (en) 2017-12-15 2018-09-03 Rubber member attachment method and tire with sensor
PCT/JP2018/032527 WO2019116645A1 (ja) 2017-12-15 2018-09-03 ゴム部材の取付方法、及び、センサ付きタイヤ
CN201880079281.0A CN111433010B (zh) 2017-12-15 2018-09-03 橡胶构件的安装方法和带传感器的轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241151A JP6909146B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 ゴム部材の取付方法、及び、タイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019107811A JP2019107811A (ja) 2019-07-04
JP6909146B2 true JP6909146B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=66819666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017241151A Active JP6909146B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 ゴム部材の取付方法、及び、タイヤの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200298515A1 (ja)
EP (1) EP3677416B1 (ja)
JP (1) JP6909146B2 (ja)
CN (1) CN111433010B (ja)
WO (1) WO2019116645A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7272362B2 (ja) * 2018-07-24 2023-05-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US20210309054A1 (en) * 2018-07-24 2021-10-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire and Method for Manufacturing the Same
CN116001493A (zh) * 2018-07-24 2023-04-25 横滨橡胶株式会社 充气轮胎及其制造方法
KR102218154B1 (ko) * 2020-02-17 2021-02-23 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 비교체식 일체형 전자장치의 제조방법
US11420487B2 (en) * 2020-06-01 2022-08-23 Revvo Technologies, Inc. Method and apparatus for mounting a tire sensor
IT202100010571A1 (it) * 2021-04-27 2022-10-27 Bridgestone Europe Nv Sa Metodo e sistema di pulizia di una superficie interna di uno pneumatico

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007030231A1 (de) * 2007-06-29 2009-01-08 Continental Aktiengesellschaft Reifenmodul für Fahrzeugreifen
JP2009166745A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Bridgestone Corp センサ付きタイヤ及びセンサの取付方法
JP6259275B2 (ja) * 2013-12-17 2018-01-10 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ内面への部材の貼り付け方法及びタイヤ製造方法
JP6382529B2 (ja) 2014-02-27 2018-08-29 株式会社ブリヂストン 機能部品取付台座、及び、タイヤ
JP6364228B2 (ja) * 2014-05-09 2018-07-25 株式会社ブリヂストン 離型剤除去方法、及びタイヤ
JP6235990B2 (ja) * 2014-10-17 2017-11-22 住友ゴム工業株式会社 シーラントタイヤ
CN108136449B (zh) * 2015-11-11 2019-06-07 横滨橡胶株式会社 轮胎的内表面的清洗系统
US10099440B2 (en) * 2015-12-01 2018-10-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of laser cleaning a tire inner surface, and a tire
JP5961744B1 (ja) * 2015-12-09 2016-08-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3677416B1 (en) 2023-07-05
EP3677416A1 (en) 2020-07-08
EP3677416A4 (en) 2021-06-09
WO2019116645A1 (ja) 2019-06-20
JP2019107811A (ja) 2019-07-04
CN111433010A (zh) 2020-07-17
CN111433010B (zh) 2022-03-22
US20200298515A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909146B2 (ja) ゴム部材の取付方法、及び、タイヤの製造方法
JP5659033B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6524415B1 (en) Method of attaching an article to the inside of a tire cavity
JP6341709B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2007235068A5 (ja)
US20080236613A1 (en) Apparatus and method for removing dust from optical lenses
US10702895B2 (en) Processing tool cleaning using laser ablation
CN111050258A (zh) 防尘结构、麦克风封装结构以及电子设备
JP2015213161A (ja) 有用層を移転するための方法
US20160100498A1 (en) Laser trimming surface cleaning for adhesion to cast metals
JP2009259999A (ja) 熱硬化接着剤付き半導体チップの製造方法
JP2009123942A (ja) ダイシングフレーム
US20210179422A1 (en) Method for producing a micromechanical device having a damper structure
KR101449909B1 (ko) 캐리어 지지 테이프로부터 접착제 필름의 잘려진 스크랩을 제거하는 방법
JP6066013B2 (ja) 電子部品供給体及びその製造方法
JP2009166745A (ja) センサ付きタイヤ及びセンサの取付方法
JP6132502B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2005216948A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JP6399124B2 (ja) 粘着剤硬化装置および粘着剤硬化方法
JP2007118070A (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP7227082B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
CN211670980U (zh) 防尘结构、麦克风封装结构以及电子设备
JP5356792B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP6942034B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP6544228B2 (ja) 被覆用品及び被覆付部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150