JP6362994B2 - サイドエアバッグ装置 - Google Patents

サイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6362994B2
JP6362994B2 JP2014215387A JP2014215387A JP6362994B2 JP 6362994 B2 JP6362994 B2 JP 6362994B2 JP 2014215387 A JP2014215387 A JP 2014215387A JP 2014215387 A JP2014215387 A JP 2014215387A JP 6362994 B2 JP6362994 B2 JP 6362994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
locking member
seat back
seat
back plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014215387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016078798A (ja
Inventor
優斗 小林
優斗 小林
秀穂 福田
秀穂 福田
博賢 下野
博賢 下野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55957473&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6362994(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Priority to JP2014215387A priority Critical patent/JP6362994B2/ja
Publication of JP2016078798A publication Critical patent/JP2016078798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362994B2 publication Critical patent/JP6362994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、特に車両が側面から衝突された時(以下、側面衝突時という。)に、乗員を保護するため、車両のシートに設置するサイドエアバッグ装置に関するものである。
エンジンや回転軸等から発生する振動を低減するため、例えば自動車には種々のダンパーが設置されている。そして、シートにも、シートの剛性不足等によるシートバックの振動を低減するために、ダンパーが設置されるようになってきており、このダンパーは、通常、シートバックの背もたれ部の幅方向中央に一つ設置されている(例えば特許文献1の図6(a)参照。)。
一方、サイドエアバッグ装置は、シートバックの窓側(以下、ニアサイドという。)に設置されるのが一般的である(例えば特許文献2の図2参照)。具体的には、サイドエアバッグ装置は、シートバックを構成するサイドフレームに取付けられる。
しかしながら、今後、乗員の安全性向上のため、シートバックのニアサイドだけでなく車幅方向の中心側(以下、ファーサイドという。)にも設置することが多くなってきている。この場合、ニアサイドとファーサイドのサイドフレーム間に位置する背もたれ部の幅が狭くなる等、レイアウト上の問題から、前記ダンパーの設置可能領域が狭小になって、適切なダンパー性能を確保することが難しくなる。
特開2006−312984号公報 特開2012−76545号公報
本発明が解決しようとする問題点は、乗員の安全性向上のため、シートバックの両サイドにサイドエアバッグ設置を設置する場合、ダンパーのシートバックへの設置可能領域が狭小になって、適切なダンパー性能を確保することが難しくなるという点である。
本発明は、前記課題を解決し、乗員の安全性向上のため、シートバックの両サイドにサイドエアバッグ設置を設置する場合でも、ダンパー性能を確保してシートバックの振動を効果的に抑制することを目的としている。
すなわち、本発明は、
シートのシートバックの側方に設置するサイドエアバッグ装置であって、
エアバッグと、
このエアバッグ内に設けられ、側面衝突時にセンサーからの出力信号を受け、折り畳み状態の前記エアバッグにガスを供給して展開させるインフレータと、
を備え、
前記シートバックの背もたれ部の両側に配置されたサイドフレームの、少なくとも何れか一方の外側に、弾性変形が可能な係止部材を介して前記エアバッグを設置したことを最も主な特徴としている。
本発明は、エアバッグを、シートバックの背もたれ部の両側に配置されたサイドフレームの、少なくとも何れか一方の外側に、弾性変形が可能な係止部材を介して設置しているので、インフレータを内部に設けたエアバッグが錘として働き、係止部材まで含めた構造体がダンパーとして作用する。
本発明において、サイドフレームに設置したエアバッグの展開時に、エアバッグの展開方向と反対側を支持するバックプレートを更に設けた場合には、エアバッグの展開方向の制御性が向上する。
エアバッグがダンパーとして作用することを阻害しないようにするためには、前記バックプレートは、エアバッグをシートバックに設置した時に、エアバッグとの間に隙間を有するように設ける必要がある。
本発明において、乗員の安全性向上のため、背もたれ部の両側に配置されたサイドフレームの両外側にエアバッグを設置した場合は、背もたれ部にダンパーを設置しなくても、適切なダンパー性能を確保することができる。
本発明において、エアバッグは、シートのヘッドレスト側と着座部側に設けた係止部材だけで保持しても良いが、さらに、エアバッグとサイドフレームの間や、バックプレートを設置している場合は、エアバッグとバックプレートの間に係止部材を設置しても良い。
本発明は、シートバックを構成する背もたれ部の両側に配置されたサイドフレームの、少なくとも何れか一方の外側に、弾性変形が可能な係止部材を介してエアバッグを設置している。従って、インフレータを内部に設けたエアバッグが錘として働き、係止部材まで含めた構造体をダンパーとして作用させることができ、エアバッグ部においてもシートバックの振動を低減することができる。
また、エアバッグの展開方向と反対側を支持するバックプレートを更に設けた場合には、エアバッグの展開方向の制御性を向上することができる。
本発明において、乗員の安全性向上のため、背もたれ部の両側に配置されたサイドフレームの両外側にエアバッグを設置した場合は、背もたれ部のダンパーを省略しても、シートバックの振動を効果的に抑制することができる。
シートバックに設置した状態の本発明のサイドエアバッグ装置の第1の例を示した図で、(a)はシートの正面方向から見た図、(b)は斜視図、(c)は(b)のエアバッグ設置部分の拡大図、(d)はシートの側面方向から見た図である。 (a)はシートバックに設置した状態の本発明のサイドエアバッグ装置の第2の例を示した、シートの側面方向から見た図、(b)は(a)の他の例を示した図である。
乗員の安全性向上のため、シートバックの両サイドにサイドエアバッグ設置を設置する場合、シートバックへのダンパーの設置可能領域が狭小になって、適切なダンパー性能を確保することが難しくなる。
本発明は、シートバックの背もたれ部の両側に配置されたサイドフレームの、少なくとも何れか一方の外側に、弾性変形が可能な係止部材を介してエアバッグを設置している。従って、インフレータを内部に設けたエアバッグが錘として働き、係止部材まで含めた構造体がダンパーとして作用して前記の課題を解決するものである。
以下、本発明を、図1及び図2を用いて説明する。
図1は本発明のサイドエアバッグ装置の第1の例を説明する図である。
1はサイドエアバッグ装置であり、エアバッグ2と、センサーからの出力信号を受信して側面に設けた噴出孔からガスを噴出するインフレータ3を備えている。このうち、エアバッグ2は、例えば2枚の基布の周囲を縫製して袋状に形成した構成であり、当該エアバッグ2の内部に前記インフレータ3を配置している。
前記エアバッグ2は、シートバック4の背もたれ部4aの車幅方向の両側に配置されたサイドフレーム4bの、例えば両外側に設置され、側面衝突時、車両の前方向にエアバッグ2を展開して乗員を保護する。
本発明は、インフレータ3の側面から突き出したスタッドボルトを用いて前記サイドフレーム4bの外側にエアバッグ2を設置するのではなく、係止部材5を介してサイドフレーム4bの外側に設置することが特徴である。
その際、インフレータ3を内部に設けたエアバッグ2を含む構造体がダンパーの働きをするように、前記係止部材5には、弾性変形が可能なゴム或いはコイルスプリングなどを使用する。
図1に示す第1の例では、前記サイドフレーム4bの外側にブラケット6を取付け、このブラケット6のヘッドレスト側部と着座部側部に前記係止部材5を設置してエアバッグ2を保持している。なお、図1中の7はシートのヘッドレスト、8はシートの着座部をそれぞれ示す。
上記構成の本発明のサイドエアバッグ装置1は、比較的重量を有するインフレータ3を内部に設けて、折り畳んだ状態で長さも有するエアバッグ2を錘として、係止部材5まで含めた構造体をダンパーとして使用するものである。
すなわち、インフレータ3を内部に設けたエアバッグ2と、弾性変形が可能な係止部材5により構成される振動系の作動によって、シートバック4に発生する振動を抑制するのである。
従って、乗員の安全性向上のため、サイドフレーム4bの両外側にエアバッグ2を設置した場合は、シートバック4にダンパーを設置しなくても、ダンパーを設置した場合と同等の振動抑制効果を得ることができる。
次に、図2に示す本発明のサイドエアバッグ装置の第2の例について説明する。
図2に示す本発明のサイドエアバッグ装置1は、サイドフレーム4bに設置したエアバッグ2の展開時に、エアバッグ2の展開方向と反対側、すなわち、車両の後側を支持するバックプレート9を更に設けたものである。
図2では、前記バックプレート9を、エアバッグ2をシートバック4に設置した時に、エアバッグ2との間に隙間を有するように、サイドフレーム4bに設置したものを示している。
このようなバックプレート9を更に設けた場合には、インフレータ3を内部に備えたエアバッグ2を含む構造体がダンパーとして作用するのを阻害することなく、エアバッグ2の展開時、エアバッグ2が展開方向と反対の方向に展開するのを阻止することができる。
バックプレート9は、前記作用を奏するものであれば、図2(a)に示すように、設置状態のエアバッグ2の全長に亘る長さを有するものであっても、図2(b)に示す様に、設置状態のエアバッグ2の全長方向に分割したものであってもよい。
本発明は上記の例に限らず、各請求項に記載された技術的思想の範疇であれば、適宜実施の形態を変更しても良いことは言うまでもない。
すなわち、以上で述べたサイドエアバッグ装置は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も、各種の方法で実施または遂行できる。特に本願明細書中に限定する主旨の記載がない限り、本発明は添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は説明を目的としたもので、特に限定される主旨のない限り、それに限定されるものではない。
例えば、図1、図2に示した例では、ヘッドレスト側と着座部側に係止部材5を設置してエアバッグ2を保持しているが、さらに、エアバッグ2とサイドフレーム4bの間に係止部材5を設置しても良い。
また、図2に示した第2の例のように、バックプレート9を設置している場合は、エアバッグ2とバックプレート9の間に係止部材5を設置しても良い。
これら、エアバッグ2とサイドフレーム4bの間や、エアバッグ2とバックプレート9の間に設置する係止部材5は、エアバッグ2をシートバック4に設置した状態では、必ずしもエアバッグ2に当接していなくても良い。
また、図1、図2に示した例では、サイドフレーム4bの両外側にエアバッグ2を設置しているが、ニアサイド或いはファーサイドのどちらか一方のみにエアバッグ2を設置したものでも良い。但し、この場合はシートバック4の背もたれ部4aにダンパーを設置することが望ましい。
また、図2に示した例では、バックプレート9はサイドフレーム4bに設置したものを示しているが、ブラケット6に一体に形成しても良い。
1 サイドエアバッグ装置
2 エアバッグ
3 インフレータ
4 シートバック
4a 背もたれ部
4b サイドフレーム
5 係止部材
6 ブラケット
7 ヘッドレスト
8 着座部
9 バックプレート

Claims (7)

  1. シートのシートバックの側方に設置するサイドエアバッグ装置であって、
    エアバッグと、
    このエアバッグ内に設けられ、側面衝突時にセンサーからの出力信号を受け、折り畳み状態の前記エアバッグにガスを供給して展開させるインフレータと、
    を備え、
    前記シートバックの背もたれ部の両側に配置されたサイドフレームの、少なくとも何れか一方の外側に、弾性変形が可能な係止部材を介して前記エアバッグを設置したことを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  2. 前記エアバッグを保持する前記係止部材は、シートのヘッドレスト側と着座部側に設置されていることを特徴とする請求項1に記載のサイドエアバッグ装置。
  3. 前記エアバッグを保持する前記係止部材は、前記エアバッグと前記サイドフレームの間にも設置されていることを特徴とする請求項2に記載のサイドエアバッグ装置。
  4. 前記サイドフレームに設置した前記エアバッグの展開時に、前記エアバッグの展開方向と反対側を支持するバックプレートを更に設けたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のサイドエアバッグ装置。
  5. 前記バックプレートは、前記エアバッグを前記シートバックに設置した時に、前記エアバッグとの間に隙間を有するように設けられていることを特徴とする請求項4に記載のサイドエアバッグ装置。
  6. 前記エアバッグを保持する前記係止部材は、前記エアバッグと前記バックプレートの間にも設置されていることを特徴とする請求項4又は5に記載のサイドエアバッグ装置。
  7. 前記エアバッグは、前記背もたれ部の両側に配置されたサイドフレームの両外側に設置され、前記背もたれ部にはダンパーを設けないことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載のサイドエアバッグ装置。
JP2014215387A 2014-10-22 2014-10-22 サイドエアバッグ装置 Active JP6362994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215387A JP6362994B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 サイドエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215387A JP6362994B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 サイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016078798A JP2016078798A (ja) 2016-05-16
JP6362994B2 true JP6362994B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=55957473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215387A Active JP6362994B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 サイドエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6362994B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109532599A (zh) * 2018-10-08 2019-03-29 苏泽勤 一种汽车驾驶转向过程中的腰部侧向支撑控制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108662074A (zh) * 2018-05-30 2018-10-16 郑州云海信息技术有限公司 一种用于承载服务器的减震装置及减震方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263181A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Tokai Rubber Ind Ltd ダイナミックダンパ
JP2011140269A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置及び車両用シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109532599A (zh) * 2018-10-08 2019-03-29 苏泽勤 一种汽车驾驶转向过程中的腰部侧向支撑控制方法
CN109532599B (zh) * 2018-10-08 2021-03-19 苏泽勤 一种汽车驾驶转向过程中的腰部侧向支撑控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016078798A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263627B2 (ja) エアバッグ装置
JP2019112066A (ja) エアバッグ装置
JP7089584B2 (ja) エアバッグ装置
JP5954268B2 (ja) 乗員頭部拘束エアバッグ装置
JP2019523171A (ja) 自動車両用のエアバッグ装置、およびエアバッグ装置用のエアバッグクッション
KR101916007B1 (ko) 파-사이드 에어백
JP2011031867A (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP6092861B2 (ja) エアバッグ
JP2016155456A (ja) エアバッグ装置
JP6130345B2 (ja) エアバッグ装置
JP6918049B2 (ja) エアバッグ装置
JPWO2018179850A1 (ja) 乗員保護装置
JP2014226955A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP6940629B2 (ja) サイドエアバッグ装置及び、これを備えた車両用シート
JP2012096628A (ja) カーテンエアバッグ
KR102019461B1 (ko) 사이드 에어백 장치
JP6362994B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5520914B2 (ja) エアバッグ装置
JP2021181305A (ja) 乗物用シート
JP7271378B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2019077216A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2018171999A (ja) アームレスト
JP6183184B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2009096254A (ja) 助手席用エアバックの袋体構造
JP6717177B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250