JP6361606B2 - 連続溶融金属めっき方法及び連続溶融金属めっき設備 - Google Patents

連続溶融金属めっき方法及び連続溶融金属めっき設備 Download PDF

Info

Publication number
JP6361606B2
JP6361606B2 JP2015166199A JP2015166199A JP6361606B2 JP 6361606 B2 JP6361606 B2 JP 6361606B2 JP 2015166199 A JP2015166199 A JP 2015166199A JP 2015166199 A JP2015166199 A JP 2015166199A JP 6361606 B2 JP6361606 B2 JP 6361606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snout
molten metal
steel strip
bath
dew point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015166199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016204744A (ja
Inventor
高橋 秀行
秀行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to MX2017013461A priority Critical patent/MX2017013461A/es
Priority to US15/565,986 priority patent/US20180105916A1/en
Priority to KR1020177030349A priority patent/KR101953506B1/ko
Priority to PCT/JP2016/001013 priority patent/WO2016170720A1/ja
Priority to CN201680022565.7A priority patent/CN107532269B/zh
Priority to AU2016252162A priority patent/AU2016252162B2/en
Priority to TW105111570A priority patent/TWI597385B/zh
Publication of JP2016204744A publication Critical patent/JP2016204744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361606B2 publication Critical patent/JP6361606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0032Apparatus specially adapted for batch coating of substrate
    • C23C2/00322Details of mechanisms for immersing or removing substrate from molten liquid bath, e.g. basket or lifting mechanism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0034Details related to elements immersed in bath
    • C23C2/00342Moving elements, e.g. pumps or mixers
    • C23C2/00344Means for moving substrates, e.g. immersed rollers or immersed bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0035Means for continuously moving substrate through, into or out of the bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0038Apparatus characterised by the pre-treatment chambers located immediately upstream of the bath or occurring locally before the dipping process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0038Apparatus characterised by the pre-treatment chambers located immediately upstream of the bath or occurring locally before the dipping process
    • C23C2/004Snouts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/261After-treatment in a gas atmosphere, e.g. inert or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

本発明は、例えば溶融亜鉛めっき鋼板を連続的に製造するために用いる、連続溶融金属めっき方法及び連続溶融金属めっき設備に関する。
鋼帯の連続溶融亜鉛めっきラインでは、通常、表面を洗浄した鋼帯を焼鈍炉で連続的に焼鈍し、所定温度に冷却後、溶融亜鉛浴に進入させて、鋼帯に溶融亜鉛めっきを施す。通常、焼鈍炉での焼鈍・冷却工程は還元雰囲気にて行われる。そして、鋼帯が焼鈍炉を出て、溶融亜鉛めっき浴に進入するまでの間、鋼帯通板路を大気から遮断し、鋼帯が還元雰囲気中を通過できるようにするため、焼鈍炉と溶融亜鉛浴を形成しためっき槽との間には、スナウトと呼ばれる矩形断面の通路が設けられている。溶融亜鉛浴内にはシンクロールが設置されており、溶融亜鉛浴に進入した鋼帯は、シンクロールによって走行方向を転換されて鉛直方向に上昇する。溶融亜鉛浴から引き上げられた鋼帯は、ガスワイピングノズルで所定のめっき厚みに調整された後に、冷却されて後工程に導かれる。
スナウトは焼鈍炉の冷却帯(鋼帯出側)と繋がっているため、その内部は通常、還元雰囲気である。したがって、スナウト内の溶融亜鉛浴面には酸化膜が形成されにくく、薄い酸化膜が形成されるのみである。このようにスナウト内の溶融亜鉛浴面に形成される酸化膜は強固なものではないため、鋼帯が溶融亜鉛浴に進入する際、振動等により溶融亜鉛が浴面に露出し、そこからスナウト内に亜鉛が蒸発する。この場合、溶融亜鉛は、スナウト内部の雰囲気温度における飽和蒸気圧まで蒸発する。
亜鉛蒸気は、還元雰囲気ガス内に微少量存在する酸素と反応して酸化物を形成する。また、亜鉛蒸気が酸化されない場合でも、亜鉛蒸気の蒸気圧が飽和蒸気圧以上になると、亜鉛蒸気の一部は、液相あるいは固相の亜鉛に相変化する。特に、スナウトは薄い耐熱材料で構成されているだけなので、スナウト内壁面の温度は、外気の影響を受けて、亜鉛蒸気の蒸気圧における飽和温度以下の温度になりやすく、その温度以下になった部位で亜鉛蒸気が亜鉛粉になり、スナウト内面に付着する。
以上のような酸化物や付着物(いわゆるアッシュ)が鋼帯に付着すると、不めっき部を生じる等の品質欠陥が発生する。このように、スナウト内の亜鉛蒸気に起因して生成するアッシュに起因して生じる不めっき部等の品質欠陥を、以後本明細書では「アッシュによる欠陥」と称する。
アッシュによる欠陥を抑制する技術としては、以下のようなものがある。特許文献1には、スナウトをヒーターで加熱し、さらに該ヒーター外側を断熱材で断熱して、スナウト内の雰囲気温度および内壁温度とめっき浴温との温度差を150℃以下とすることで、スナウト内壁へのアッシュ付着を防止する技術が記載されている。特許文献2には、めっき浴中に吸引ブロアを設置し、この吸引ブロアの吸引側にスナウト内の浴面より高い位置に吸引口を有する吸引管を連結して、スナウト内の亜鉛蒸気を系外に排出する技術が記載されている。特許文献3には、スナウト内の雰囲気を鋼板に対しては非酸化性で溶融亜鉛に対しては酸化性のガスにすることで、ヒューム(亜鉛蒸気)の発生を抑える技術が記載されている。
特開平8−176773号公報 特開平8−302453号公報 特開平6−330271号公報
特許文献1の技術は、スナウトを加熱することで、スナウト内壁での亜鉛蒸気の結晶化、すなわちアッシュの生成をある程度抑制することは可能である。しかしながら、溶融亜鉛浴面からの亜鉛蒸気の発生自体は防止できないため、加熱していない場所でのアッシュの生成は避けられず、アッシュが鋼帯に付着する潜在的な危険性を排除できない。
特許文献2の技術では、スナウト内の亜鉛蒸気を確実に排出できないため、排出されなかった亜鉛蒸気がスナウト内壁に付着し、アッシュが生成するため、アッシュによる欠陥を防止する効果が不十分である。また、亜鉛蒸気を排出することは、むしろ溶融亜鉛の蒸発を促進する面があるため、効果的でない場合も多い。
特許文献3の技術では、スナウト内にかなり早いガスの対流が存在する。そのため、投入した多くの酸化性ガスは浴面に留まらずに系外に放出される。そのため、非常に多くのガスを投入しないと適切な酸化膜を形成することができず、溶融亜鉛の蒸発を防止することは困難である。
このように特許文献1〜3の技術では、アッシュによる欠陥を抑制する効果が不十分であった。さらに、本発明者の検討によれば、酸化膜が厚すぎる場合には、鋼帯が溶融亜鉛浴に進入する際、鋼帯表面に酸化膜が付着し、これも不めっき部を生じる等の品質欠陥の原因となることが判明した。このように、スナウト内の溶融亜鉛浴面の酸化膜に起因して生じる不めっき部等の品質欠陥を、以後本明細書では「酸化膜による欠陥」と称する。
さらに特許文献1〜3の技術には以下のような問題もある。すなわち、スナウト内の(特に浴面近傍の)雰囲気の好適な酸化力は、鋼帯の成分組成、焼鈍工程での焼鈍条件、溶融金属浴の成分等の操業条件によって変動する。このため、操業条件を切り替える場合には、スナウト内の雰囲気の酸化力も、迅速に切り替えることが求められる。しかし、特許文献1〜3の技術では、スナウト内の雰囲気の酸化力を安定的かつ迅速に変更することができないという問題がある。特に特許文献3では、スナウト内に大きな自然対流が存在するため、スナウト内の雰囲気の酸化力を安定的かつ迅速に変更することができない。
これらの課題は、溶融亜鉛めっきに限らず、溶融金属めっきの場合全般にも当てはまる。
そこで本発明は、上記課題に鑑み、スナウト内で発生する金属蒸気に起因する不めっきと、スナウト内の溶融金属浴面の酸化膜に起因する不めっきを共に抑制することが可能で、さらに、スナウト内の雰囲気の酸化力を安定的かつ迅速に変更することが可能な連続溶融金属めっき方法及び連続溶融金属めっき設備を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく本発明者が検討した結果、以下の知見を得た。
(A)溶融亜鉛の蒸発(亜鉛蒸気の発生)を抑制して、アッシュによる欠陥を抑制するには、ある一定厚み以上の酸化膜を浴面に形成する必要がある。一方で、酸化膜による欠陥を抑制するには、ある一定厚み以下に酸化膜を抑制する必要がある。つまり、アッシュによる欠陥と酸化膜による欠陥の両方を抑制するには、最適な厚みの酸化膜を形成しなければならない。
(B)このように最適な厚みの酸化膜を形成するには、スナウト内の雰囲気の対流を抑えた上で、スナウト内に酸化性ガスを供給することによって、スナウト内の溶融亜鉛浴面近傍の雰囲気の露点を、厳密に管理する必要がある。そのためには、スナウト内の雰囲気の熱対流を抑制した状態で、必要最小限の酸化性ガスをスナウト内に供給するのが最善である。このようにすれば、浴面近傍に供給された酸化性ガスを、ほぼそのまま浴面近傍に滞留させることができるからである。
(C)その結果、スナウト内の雰囲気の酸化力を安定的かつ迅速に変更できるという効果も得ることができる。そのため、操業条件を切り替える際に、スナウト内の雰囲気の酸化力を、変更後の操業条件に合わせて迅速に切り替えることができる。
本発明は、上記知見に基づいて完成されたものであり、その要旨構成は以下のとおりである。
(1)鋼帯を焼鈍炉で連続的に焼鈍する工程と、
溶融金属を収容し、溶融金属浴を形成しためっき槽に、焼鈍後の前記鋼帯を連続的に供給して、前記鋼帯に金属めっきを施す工程と、
を有する連続溶融金属めっき方法であって、
前記焼鈍炉の鋼帯出側に設けられ、端部が前記溶融金属浴に浸漬するように位置するスナウトが区画する空間を、前記焼鈍炉から前記溶融金属浴に向けて前記鋼帯が通過する際に、前記スナウト内に酸化性ガスを供給するとともに、前記スナウトの内壁面の温度を(めっき浴温−150℃)以上に、かつ、前記スナウト内の上部の雰囲気温度を(めっき浴温−100℃)以上にすることを特徴とする連続溶融金属めっき方法。
(2)前記酸化性ガスは、水蒸気を含む窒素ガス、又は、水蒸気を含む窒素・水素混合ガスである上記(1)に記載の連続溶融金属めっき方法。
(3)操業条件に応じて、前記酸化性ガスの酸化力を変更する上記(1)に記載の連続溶融金属めっき方法。
(4)操業条件に応じて、前記酸化性ガス中の水蒸気量を変更する上記(2)に記載の連続溶融金属めっき方法。
(5)操業条件ごとに、前記スナウト内の露点と、当該操業条件で金属めっきを施された前記鋼帯の不めっきによる欠陥量との関係を事前に調査して、当該操業条件における前記スナウト内の目標露点を決定する工程をさらに有し、
前記操業条件ごとに決定された目標露点に基づいて、前記酸化性ガス中の水蒸気量を決定する、上記(2)に記載の連続溶融金属めっき方法。
(6)操業条件が切り替わる際に、変更後の操業条件に対応する目標露点に基づいて、前記酸化性ガス中の水蒸気量を変更する、上記(5)に記載の連続溶融金属めっき方法。
(7)前記操業条件が、前記鋼帯の成分組成、前記焼鈍工程での焼鈍条件及び前記溶融金属浴の成分の少なくとも1つである上記(3)〜(6)のいずれか一項に記載の連続溶融金属めっき方法。
(8)前記操業条件が、前記鋼帯の成分組成である上記(3)〜(6)のいずれか一項に記載の連続溶融金属めっき方法。
(9)鋼帯幅方向における前記スナウトの両端部から前記酸化性ガスを供給する上記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の連続溶融金属めっき方法。
(10)鋼帯を連続的に焼鈍する焼鈍炉と、
溶融金属を収容し、溶融金属浴を形成しためっき槽と、
前記焼鈍炉の鋼帯出側に設けられ、端部が前記溶融金属浴に浸漬するように位置し、前記焼鈍炉から前記溶融金属浴中に連続的に供給される鋼帯が通過する空間を区画するスナウトと、
前記スナウトの外壁及び前記スナウト内の上部に設けられた加熱体と、
前記スナウトに連結したガス供給機構と、
前記加熱体及び前記ガス供給機構を制御して、前記スナウト内に酸化性ガスを供給するとともに、前記スナウトの内壁面の温度を(めっき浴温−150℃)以上に、かつ、前記スナウト内の上部の雰囲気温度を(めっき浴温−100℃)以上にする制御部と、
を有することを特徴とする連続溶融金属めっき設備。
本発明の連続溶融金属めっき方法及び連続溶融金属めっき設備によれば、スナウト内で発生する金属蒸気に起因する不めっきと、スナウト内の溶融金属浴面の酸化膜に起因する不めっきを共に抑制することができ、さらに、スナウト内の雰囲気の酸化力を安定的かつ迅速に変更することができる。
本発明の一実施形態による連続溶融亜鉛めっき設備100の模式図である。 図1におけるスナウト14の内部のうち、鋼帯Pの幅方向中心から半分のみを示した図である。 図1におけるスナウト14の拡大模式図である。 浴面雰囲気の酸化力と欠陥率との関係を示すグラフである。 (A)は、高Si含有鋼と低Si含有鋼について、浴面雰囲気の酸化力と欠陥率との関係を示すグラフであり、(B)は、高Al含有浴と低Al含有浴について、浴面雰囲気の酸化力と酸化膜厚との関係を示すグラフである。 (A),(B)はそれぞれ、鋼種A,Bにおける、スナウト内の露点と欠陥率との関係を示すグラフである。 発明例1〜3及び比較例1,2におけるスナウト内の露点変動を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態による連続溶融亜鉛めっき設備100及びこれを用いた連続溶融亜鉛めっき方法を説明する。
図1を参照して、連続溶融亜鉛めっき設備100は、焼鈍炉10、めっき槽12、スナウト14を有する。
焼鈍炉10は、その内部を通過する鋼帯Pを連続的に焼鈍する装置であり、加熱帯、均熱帯及び冷却帯の順に並置されている。図1には冷却帯のみ図示する。焼鈍炉としては、公知の又は任意の構成のものを用いることができる。焼鈍炉の内部には、通常、還元性ガス又は非酸化性ガスが供給される。還元性ガスとしては、通常H2−N2混合ガスが用いられ、例えばH2:1〜20体積%、残部がN2および不可避的不純物からなる組成を有するガス(露点:-60℃程度)が挙げられる。また、非酸化性ガスとしては、N2および不可避的不純物からなる組成を有するガス(露点:-60℃程度)が挙げられる。焼鈍された鋼帯Pは、冷却帯で470〜500℃程度にまで冷却される。
めっき槽12には、溶融亜鉛が収容され、溶融亜鉛浴12Aが形成される。スナウト14は、焼鈍炉10の鋼帯出側に、本実施形態では冷却帯と連結して設けられる。スナウトの端部14Aは、溶融亜鉛浴12Aに浸漬するように位置する。スナウト14は、焼鈍炉10から溶融亜鉛浴12A中に連続的に供給される鋼帯Pが通過する空間を区画する部材である。スナウト14の上部には、鋼帯Pの進行方向を水平方向から斜め下方に変更するターンダウンロール26が配置されている。ターンダウンロール26を通過後の鋼帯Pが通過する空間を区画する部分は、鋼帯Pの進行方向に垂直な断面視で矩形となっている。
鋼帯Pはスナウト14の内部を通過して、溶融亜鉛浴12Aに連続的に進入する。溶融亜鉛浴12Aの中にはシンクロール28とサポートロール30が設置されており、溶融亜鉛浴12Aの中に進入した鋼帯Pは、シンクロール28によって通板方向を上向きに変更された後、サポートロール30に導かれて溶融亜鉛浴12Aから出て行く。このようにして、鋼帯Pに溶融亜鉛めっきが施される。
図2を参照して、連続溶融亜鉛めっき設備100は、スナウト14に連結したガス供給機構20を有する。ガス供給機構20は、水素ガスが通過する第1配管22Aと、窒素ガスが通過する第2配管22Bと、酸化性ガスとしての水蒸気が通過する第3配管22Cと、これらの配管に取り付けられた流量調整用のバルブ24と、これらの配管から供給されたガスが混合してなる混合ガスが通過する第4配管22Dと、この第4配管22Dに連結し、先端がスナウト14の内部に位置する第5配管22Eと、を含む。第1配管22A及び第3配管22Cは、第2配管22Bに連結されており、バルブ24を調整することによって、水素、窒素、及び水蒸気を任意の流量比で混合できる。
酸化性ガスとしては、水蒸気、酸素、二酸化炭素などを含有するガスを挙げることができ、特に限定されない。しかし、酸化力が高すぎないため管理しやすいこと、コストが低いこと、酸化力を露点計で容易に測定できることから、水蒸気を含むガスとすることが好ましい。
図3を参照して、スナウト14の外壁には加熱体としてのヒーター16が配置され、さらにヒーター16は断熱材18によって覆われている。なお、ヒーター16は、スナウト14の先端部(浴面近傍)を除き、外壁の全面を覆っている。また、スナウト内の上部にも、加熱体としてのヒーター17が配置されている。スナウト上部は、後述のように、熱対流の生成に影響が大きいため、ヒーター17を設けることで、スナウト上部の雰囲気温度を確実に上昇させられる。
本実施形態では、図示しない制御部によってヒーター16,17及びガス供給機構20を制御して、スナウト14内に酸化性ガスを供給するとともに、スナウト14の内壁面の温度を(めっき浴温−150℃)以上に、かつ、スナウト14内の上部の雰囲気温度が(めっき浴温−100℃)以上に管理することが肝要である。以下、この技術的意義について詳説する。
既述のとおり、スナウト内の雰囲気には、その酸化性に関して最適値が存在する。図4はその概念を示した図である。酸化性が低いと、浴面に酸化膜が生成しないか、生成しても非常に薄いため、酸化膜による欠陥は発生しにくいが、亜鉛の蒸発が活発に起きるため、アッシュによる欠陥は増大する。逆に酸化性が高い場合、厚い酸化膜が保護膜になり亜鉛の蒸発はほとんど起きないため、アッシュによる欠陥は発生しにくいが、酸化膜による欠陥が多く発生する。
したがって、亜鉛が蒸発・酸化する浴面近傍の雰囲気の酸化力を、最適レベル(図4の中央部分)に厳密に制御する必要がある。例えば、スナウト内に水蒸気を含むガスを供給することで浴面近傍の雰囲気の酸化力を制御する場合、浴面近傍の雰囲気の露点を、所定点(目標露点)±4℃程度の範囲に厳密に制御すれば、アッシュによる欠陥と酸化膜による欠陥の両方を低いレベルに抑制できることを、本発明者は見出した。なお、目標露点は、当該目標露点以外の操業条件が定まれば、後述の方法で決定することができる。
ここで浴面近傍の露点管理を困難にするのが、スナウト内の雰囲気の対流である。スナウト内の対流としては、鋼帯の移動により発生する随伴流、スナウト内の温度差に伴う熱対流、及びスナウト内の圧力差に起因する圧力流が主に挙げられるが、通常のスナウト条件下では、熱対流による影響が支配的である。例えば、鋼板温度500℃、めっき浴温450℃の場合、スナウト内部は、スナウト外部とは400℃以上の温度差がある。また通常、スナウト上部は冷却帯に連結しているため、スナウト上部の雰囲気温度は200〜300℃になる場合が多い。この場合、熱対流による風速は4〜5m/s程度となり、鋼板随伴流の典型値である1m/sに比較してかなり大きい。
この状況下で浴面酸化を促進するガス、例えば水蒸気を含むガスを投入しても、そのほとんどは浴面には留まらないため、アッシュによる欠陥を抑制するのに適切な厚さの酸化膜を生成するには、大量の水蒸気を投入しなければならない。それに加え、酸化膜による欠陥を抑制するには、酸化膜は極力薄い方が有利であるため、結局、浴面近傍での酸化性ガスの濃度分布を極小化する必要がある。しかし、熱対流が大きい条件下では、浴面近傍での酸化性ガスの濃度分布が大きくなる(すなわち、濃度が面内で不均一になる)ため、浴面近傍の露点管理は困難を極める。
上記の知見に基づき、本発明者は、浴面近傍の露点を厳密に管理して、アッシュによる欠陥と酸化膜による欠陥の両方を抑制するためには、亜鉛の蒸発そのものを抑制するのが最も効果的であり、そのためには、スナウト内の熱対流を抑制した上で、必要最小限の酸化性ガスをスナウト内に供給するのが最善であるとの結論に至った。
そこで本発明者は、このような熱対流を起こす原因である、スナウト内の温度差を小さくすることを志向した。スナウト内部で最も温度が高いのは鋼帯であるが、通常鋼板は浴温より10℃程度高いだけであるため、本発明においては、温度の基準をめっき浴温とした。また、熱対流と鋼板随伴流は逆方向であるので、熱対流の大きさを鋼板随伴流の大きさの2倍以下にできればスナウト内の対流は大きく抑制できる。
種々検討を重ねた結果、スナウトの内壁面の温度を(めっき浴温−150℃)以上に設定すれば、温度影響を無視した流動状態程度まで、スナウト内の雰囲気の対流を抑制できることを見出した。ただし、スナウト内の上部の雰囲気温度は、熱対流に与える影響がより大きいため、(めっき浴温−100℃)以上に設定する必要がある。これは、密度流は密度の大きい気体が高い位置に存在する場合、より流速が大きくなるからである。(密度に起因する流れはΔρghに比例する。hが高さ位置の差であり、高い位置に高密度のものがあると流速が早くなる。)
なお、スナウト内の上部の雰囲気温度は、(めっき浴温+100℃)以下とすることが好ましい。上部の雰囲気温度は、高ければ高いほどスナウト内の対流は安定化する(上部に低密度物質がある状態は安定的である)が、その安定化効果は(めっき浴温+100℃)を超えると頭打ちになるからである。また、スナウトの内壁面の温度は、(めっき浴温+0℃)以下とすることが好ましい。内壁面の温度がめっき浴温より高い場合、スナウト内の側壁付近に上昇中が発生し、その影響で中央部には下降流が生成される。この流れは鋼板随伴流で生成される流れと同方向であるため、スナウト内に大きな流動を起こすことになる。したがって、内壁面の温度をめっき浴温超えにする必然性はなく、むしろ流動を大きくする可能性が高いといえる。
なお、本発明において「スナウト内の上部」は、ターンダウンロールの表面から1m以内の、スナウト内の領域を指すものと定義する。図3においては、スナウト14内のターンダウンロール26の表面から1mの範囲内となる。
このように、スナウトの内壁面の温度及びスナウト内の上部の雰囲気温度を管理した状態で、スナウト内に酸化性ガスを供給することによって、浴面近傍に到達した酸化性ガスのほとんどを浴面に留めておくことができるため、より少ないガス量で、亜鉛蒸気の発生を抑制できる。また、スナウト内に供給したガス成分は、ほぼそのままで浴面近傍に存在することになるため、雰囲気制御が容易となり、浴面近傍の雰囲気の露点の変動を抑えることができる。その結果、酸化膜による欠陥も抑制できる。このように、スナウト内の浴面の酸化状態を理想的に保てるようになるため、アッシュによる欠陥と酸化膜による欠陥の両方を、ほとんど撲滅することができるようになる。さらに、スナウト内の雰囲気の酸化力を安定的かつ迅速に変更できるという効果も得ることができる。そのため、操業条件を切り替える際に、スナウト内の雰囲気の酸化力を、変更後の操業条件に合わせて迅速に切り替えることができる。
スナウト内に供給する酸化性ガスは、水蒸気を含む窒素ガス、又は、水蒸気を含む窒素・水素混合ガスであることが好ましく、露点は、めっき浴の成分や製造する鋼種、その他の操業条件によって適宜設定すればよいが、概ね−20〜−35℃の範囲で良好となる場合が多い。また、酸化性ガスの供給量は、各種操業条件に影響されるが、スナウトの内壁面の温度及びスナウト内の上部の雰囲気温度以外が同一条件の場合、本発明外の条件と比較して、1/4程度の供給量で、同一露点を実現できる。このため酸化性ガスの供給量を、適度な酸化膜を形成するための必要最小限の量とすることができる。
図2に示すように、酸化性ガスは、鋼帯幅方向におけるスナウトの両端部からスナウト14内に供給することが好ましい。ガス投入口を有する第5配管22Eをスナウト12の側面に設置したのは、スナウト内の側面近傍は温度が低くなる場合が多いため、通常、側面近傍では下降流となるため、浴面付近に効率良く酸化性ガスを到達させられるためである。ガス投入口の浴面からの高さは、100〜3000mm程度とすることができる。100mm未満では、浴面に直接ガスが到達する可能性が高く、結果として浴面近傍での酸化性ガスの濃度分布が大きくなる。また、3000mm超えでは、浴面からの距離が大きいため、ガス濃度が低下し、その結果として、大量のガスが必要となる。
ここで、スナウト内の浴面近傍の雰囲気の好適な酸化力は、鋼帯の成分組成、焼鈍工程での焼鈍条件、溶融亜鉛浴の成分等の操業条件によって変動する。つまり、図4で示した2つの曲線は、操業条件によって左右にシフトし得る。このことを図5(A),(B)を例に以下で説明する。
まず、既述のとおり、アッシュによる欠陥、酸化膜による欠陥ともに、浴面に形成される酸化膜厚と相関する。具体的には、アッシュによる欠陥は、アッシュ生成量とその付着率に関係し、酸化膜による欠陥は、酸化膜量とその付着率に依存する。
図5(A)は、鋼帯の成分組成がスナウト内の浴面近傍の雰囲気の好適な酸化力に及ぼす影響の一例を示している。鋼帯がSi,Mn,Alなど、いわゆる易酸化性元素を多く含有する場合、めっき浴進入直前の鋼帯表面に表面濃化物が多く生成している。このような表面濃化状態でめっきすると、酸化膜が鋼帯に付着しやすくなる、すなわち酸化膜の付着率が上がるため、酸化膜による欠陥が生じやすくなる。一方で、アッシュ生成量は鋼帯の表面濃化状態にはほとんど依存しないため、鋼帯の成分組成は、アッシュによる欠陥にはほとんど影響しない。
また、焼鈍温度や炉内露点などの焼鈍条件によっても、鋼帯の表面濃化状態は異なるため、焼鈍条件も酸化膜による欠陥の生じやすさに影響を及ぼすものの、アッシュによる欠陥にはほぼ影響しない。
図5(B)は、溶融亜鉛浴の成分がスナウト内の浴面近傍の雰囲気の好適な酸化力に及ぼす影響の一例を示している。図5(B)に示すように、浴中のAl濃度が高いほど、浴面に酸化膜が形成されやすい。そのため、高Al含有浴ほど、アッシュによる欠陥は生じにくく、酸化膜による欠陥は生じやすい。つまり、図4の2つの曲線は左にシフトする。
そのため、操業条件に応じて、酸化性ガスの酸化力を変更することが好ましい。すなわち、酸化性ガスが水蒸気を含む場合には、浴面近傍の雰囲気の好適な露点、すなわち目標露点が操業条件によって異なるため、操業条件に応じて、酸化性ガス中の水蒸気量を変更させればよい。なお、酸化性ガス中の水蒸気量は、通常100ppm以上となる。
この場合、操業条件ごとに、スナウト内の露点と、アッシュによる欠陥及び酸化膜による欠陥の欠陥率との関係(すなわち、図4の情報)を事前に調査して、当該操業条件におけるスナウト内の目標露点を決定することができる。そして、操業条件ごとに決定された目標露点に基づいて、酸化性ガス中の水蒸気量を決定することができる。操業条件が切り替わる際には、変更後の操業条件に対応する目標露点に基づいて、酸化性ガス中の水蒸気量を変更すればよい。
ここで、図4に示すような、スナウト内の露点と、アッシュによる欠陥及び酸化膜による欠陥の欠陥率との関係は、過去の操業時に、スナウト内の露点と、その際の各欠陥の欠陥率の傾向を事前に把握しておくことで、求めることができる。各欠陥の有無は目視で判定できる。目視で判別できる欠陥の大きさは、100μm程度以上である。そして、長さ0.5m当たりの欠陥混入率を「欠陥率」と定義する。欠陥率1%は、1個/50mに相当する。
なお、上記のスナウト内の露点は、浴面直上(浴面近傍)の露点である必要がある。実際に露点を測定する箇所が浴面直上ではない場合には、以下の配慮を行う。まず、本発明を適用して、スナウト内の熱対流をなくした状態であれば、スナウト内にはほとんど露点分布がつかないため、実測露点をそのまま用いてよい。しかし、スナウト内に熱対流がある場合には、実測露点を浴面近傍露点に補正する。この補正は、流動解析から予測される露点分布を用いて行うことができる。例えば、流動解析で浴面から500mmの高さでの露点が−35℃、浴面近傍での露点が−30℃である場合、両者の差は+5℃で、水分比の差は150ppmになる。そこで、実測した500mmの高さでの露点値に常に150ppm分を加算した露点を浴面露点として採用することができる。
スナウト内の浴面近傍の雰囲気の好適な酸化力(酸化性ガスが水蒸気を含む場合には、浴面近傍の雰囲気の目標露点)に影響を及ぼす操業条件としては、鋼種(鋼帯の成分組成)、焼鈍工程での焼鈍条件及び溶融亜鉛浴の成分を挙げることができる。そのため、これらの少なくとも1つを考慮して、事前に図4の情報を求めておくことが好ましい。例えば、特定の連続溶融亜鉛めっき設備において、焼鈍条件と溶融亜鉛浴の成分に変更がないことが既知の場合、当該設備に通板する予定の鋼種ごとに、図4の情報を予め調査し、目標露点を決定しておけばよい。そして、鋼種を切り替える際には、変更後の鋼種に対応した目標露点になるように、酸化性ガス中の水蒸気量を変更すればよい。
本発明は、上記の実施形態に限定されず、鋼帯を連続的に溶融金属めっきする場合にも同様である。
<実施例1>
図1〜図3に記載の連続溶融亜鉛めっき設備を用いて、成分組成が質量%でC:0.001%、Si:0.01%、Mn:0.1%、P:0.003%、S:0.005%、Al:0.03%を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなり、板厚0.6〜1.2mm、板幅900〜1250mm、引張強さ270MPaの鋼帯(以下、鋼種Aと称する。)を通板速度60〜100mpmで溶融亜鉛浴に進入させて、溶融亜鉛めっき鋼板を製造した。図2に示すように、ガス投入口を有する第5配管はスナウトの側面に設置し、ガス投入口の浴面からの高さは500mmとした。過去の操業データから、スナウト内の露点と、アッシュによる欠陥及び酸化膜による欠陥の欠陥率との関係を事前に調査した。結果を図6(A)に示す。図6(A)に基づいて、スナウト内の目標露点は-30℃と決定した。そして、スナウト内の露点を-30℃±4℃程度の範囲に制御できれば、アッシュによる欠陥と酸化膜による欠陥の両方を低いレベルに抑制できることがわかった。
スナウト内を鋼帯が通過する際に、試験例No.1〜5では、水蒸気を含有する窒素・水素混合ガスを供給し(表1中「水蒸気の供給、あり」で表記。)、試験例No.6,7では、水蒸気を含有しない窒素・水素混合ガス(表1中「水蒸気の供給、なし」で表記。)をガス投入口から供給した。試験例No.1〜5における投入ガスの露点は、図2における第5配管中の露点測定孔32Aに設けた露点計で測定したものであり、表1に示した。
スナウト内を鋼帯が通過する際の、スナウト内壁面の温度及びスナウト内の上部の雰囲気温度は、表1に示すものに管理した。試験例No.6では、スナウト外壁及びスナウト内の上部に設けたヒーターによる加熱を行わなかった。
各試験例とも、図2に示す、スナウトの裏面中央、高さ500mmの位置の露点測定孔32Bに設けた露点計で、スナウト内の雰囲気の露点を経時的に測定した。そして、各試験例No.1〜7では、測定露点と目標露点(-30℃)との差に基づいて、測定露点が目標露点に近づくように、投入ガスの流量を変更した。この制御は、一般的なPID制御ロジックで行った。各試験例No.1〜7における、測定露点のヒストグラムを表2に示した。また、試験例No.1〜5では、試験中の投入ガスの全体積に対する水蒸気の体積の割合を「水分量」として表1に示し、試験中のガスの全投入流量を、No.5を1とする指数表示で表1に示した。
なお、管理すべき露点が浴面直上の露点であることを考えると、露点計の位置は本来、より低い浴面近傍にすべきであるが、本発明によれば、スナウト内にはほとんど露点分布がつかないため、高さ500mmの位置で露点を測定しても、浴面近傍の露点を高精度に把握できる。なお、亜鉛蒸気が発生する比較例の場合、浴面から100mm程度の低い位置では、露点計のセンサー部に亜鉛蒸気が付着してしまう危険があるため、スナウト下部に露点計は設置できない場合が多い。なお、本発明例では酸化性ガスに水蒸気を使用するため、ガス測定器は露点計としたが、水蒸気以外の酸化性ガスを用いる場合は、当然ながらそのガスを検知する測定器を設置する必要がある。
(欠陥率の評価)
以下の方法で、アッシュによる欠陥と酸化膜による欠陥それぞれの欠陥率を評価した。各欠陥の有無は目視で判定した。目視で判別できる欠陥の大きさは、100μm程度以上である。そして、長さ0.5m当たりの欠陥混入率を「欠陥率」と定義し、表1に示した。欠陥率1%は、1個/50mに相当する。
(評価結果)
表1,2を参照して、評価結果を説明する。No.1(発明例)は、浴温、壁面温度、及び上部温度に温度差をつけない例で、露点変動もほとんどなく、その結果、アッシュによる欠陥及び酸化膜による欠陥ともにほとんど発生しなかった。No.2(発明例)は壁面温度が低い例、No.3(発明例)はスナウト上部の雰囲気温度が低い例であるが、スナウト内の雰囲気の露点を管理範囲(-30℃±4℃)に抑えることができており、各欠陥率も低い状態を保てている。しかも、No.1〜3では、ガスの投入流量をNo.5よりも十分に低くすることができた。
これに対し、No.4(比較例)は壁面温度が本発明範囲を外れる例、No.5(比較例)はスナウト上部の雰囲気温度が本発明範囲を外れる例であり、スナウト内の雰囲気の露点を管理範囲(-30℃±4℃)に抑えることができなかった。その結果、アッシュによる欠陥又は酸化膜による欠陥が多く発生した。No.6(比較例)は、水蒸気の投入を行わず、ヒーターによる加熱を行わなかった例である。この場合、露点は-40℃前後で低くなっているため、酸化膜による欠陥は発生しないが、アッシュによる欠陥が非常に多く発生した。No.7(比較例)では、温度差はつけないため露点は安定するが、-40℃前後で低くなっているため、やはりアッシュによる欠陥が非常に多く発生した。
Figure 0006361606
Figure 0006361606
<実施例2>
鋼種Aの鋼帯に替えて、成分組成が質量%でC:0.12%、Si:1.0%、Mn:1.7%、P:0.006%、S:0.006%、Al:0.03%を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなり、板厚0.6〜1.2mm、板幅900〜1250mm、引張強さ780MPaの鋼帯(以下、鋼種Bと称する。)を用いた以外は、実施例1と同様にして、スナウト内の露点と、アッシュによる欠陥及び酸化膜による欠陥の欠陥率との関係を求めた。結果を図6(B)に示す。
図6(A),(B)を参照すると、鋼種A,Bともに、アッシュによる欠陥及び酸化膜による欠陥の両方が十分に抑制できる露点が存在するが、鋼種Bの方が最適値すなわち目標露点は低く、また両方の欠陥率が十分に低くなる露点範囲も狭くなっていることがわかる。このことから、例えば鋼種AからBに切り替える際は、短時間で精度よく雰囲気露点を変更する必要があることが分かる。
<実施例3>
浴温、壁面温度及び上部温度を表1に記載のNo.1〜5(発明例1〜3及び比較例1,2)とした際の、水蒸気を含有する窒素・水素混合ガスの露点の切り替えの早さを調査した。図7に示すように、投入露点を50分の時点で-35℃から-20℃に切り替えた。
発明例1は浴温、壁面温度及び上部温度を全て450℃に設定したため、熱対流がほとんど発生していない。このため、測定露点の変動は、投入ガスの露点変動とほぼ同じ挙動を示した。したがって、供給ガスの露点で直接的にスナウト内の露点を制御できるため、品質管理上非常に優位である。発明例2,3も、発明例1に比較して、切り替え後の露点に追従遅れが認められるが、30分ほどすると投入露点なりに露点は変更できているため、品質管理上は十分である。
一方、比較例1,2では,投入露点を切り替えた後もスナウト内の露点は変動しながらも緩やかに上昇しつづけており、1時間後でも安定化したとは言い難い。このような状態では、例えば鋼種AからBに切り替わった際の目標露点の変更に対応することは困難である。
本発明の連続溶融金属めっき方法及び連続溶融金属めっき設備によれば、スナウト内で発生する金属蒸気に起因する不めっきと、スナウト内の溶融金属浴面の酸化膜に起因する不めっきを共に抑制することができる。
100 連続溶融亜鉛めっき設備
10 焼鈍炉
12 めっき槽
12A 溶融亜鉛浴
14 スナウト
14A スナウトの端部
16,17 ヒーター
18 断熱材
20 ガス供給機構
22A,22B,22C,22D,22E 配管
24 バルブ
26 ターンダウンロール
28 シンクロール
30 サポートロール
32A,32B 露点測定孔
P 鋼帯

Claims (7)

  1. 鋼帯を焼鈍炉で連続的に焼鈍する工程と、
    溶融金属を収容し、溶融金属浴を形成しためっき槽に、焼鈍後の前記鋼帯を連続的に供給して、前記鋼帯に金属めっきを施す工程と、
    を有する連続溶融金属めっき方法であって、
    前記焼鈍炉の鋼帯出側に設けられ、端部が前記溶融金属浴に浸漬するように位置するスナウトが区画する空間を、前記焼鈍炉から前記溶融金属浴に向けて前記鋼帯が通過する際に、前記スナウト内に水蒸気を含む酸化性ガスを供給するとともに、前記スナウトの内壁面の温度を(めっき浴温−150℃)以上(めっき浴温+0℃)以下に、かつ、前記スナウト内の上部の雰囲気温度を(めっき浴温−100℃)以上(めっき浴温+100℃)以下にすることを特徴とする連続溶融金属めっき方法。
  2. 前記酸化性ガスは、水蒸気を含む窒素ガス、又は、水蒸気を含む窒素・水素混合ガスである請求項1に記載の連続溶融金属めっき方法。
  3. 前記鋼帯の成分組成、前記焼鈍工程での焼鈍条件及び前記溶融金属浴の成分の少なくとも1つからなる操業条件ごとに、前記スナウト内の露点と、当該操業条件で金属めっきを施された前記鋼帯の不めっきによる欠陥量との関係を事前に調査して、当該操業条件における前記スナウト内の目標露点を決定する工程をさらに有し、
    前記操業条件ごとに決定された目標露点に基づいて、前記酸化性ガス中の水蒸気量を決定する、請求項2に記載の連続溶融金属めっき方法。
  4. 前記操業条件が切り替わる際に、変更後の操業条件に対応する目標露点に基づいて、前記酸化性ガス中の水蒸気量を変更する、請求項3に記載の連続溶融金属めっき方法。
  5. 前記操業条件が、前記鋼帯の成分組成である請求項3又は4に記載の連続溶融金属めっき方法。
  6. 鋼帯幅方向における前記スナウトの両端部から前記酸化性ガスを供給する請求項1〜5のいずれか一項に記載の連続溶融金属めっき方法。
  7. 鋼帯を連続的に焼鈍する焼鈍炉と、
    溶融金属を収容し、溶融金属浴を形成しためっき槽と、
    前記焼鈍炉の鋼帯出側に設けられ、端部が前記溶融金属浴に浸漬するように位置し、前記焼鈍炉から前記溶融金属浴中に連続的に供給される鋼帯が通過する空間を区画するスナウトと、
    前記スナウトの外壁及び前記スナウト内の上部に設けられた加熱体と、
    前記スナウトに連結したガス供給機構と、
    前記加熱体及び前記ガス供給機構を制御して、前記スナウト内に水蒸気を含む酸化性ガスを供給するとともに、前記スナウトの内壁面の温度を(めっき浴温−150℃)以上(めっき浴温+0℃)以下に、かつ、前記スナウト内の上部の雰囲気温度を(めっき浴温−100℃)以上(めっき浴温+100℃)以下にする制御部と、
    を有することを特徴とする連続溶融金属めっき設備。



JP2015166199A 2015-04-21 2015-08-25 連続溶融金属めっき方法及び連続溶融金属めっき設備 Active JP6361606B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/565,986 US20180105916A1 (en) 2015-04-21 2016-02-25 Continuous hot-dip metal coating method and continuous hot-dip metal coating line
KR1020177030349A KR101953506B1 (ko) 2015-04-21 2016-02-25 연속 용융 금속 도금 방법 및 연속 용융 금속 도금 설비
PCT/JP2016/001013 WO2016170720A1 (ja) 2015-04-21 2016-02-25 連続溶融金属めっき方法及び連続溶融金属めっき設備
CN201680022565.7A CN107532269B (zh) 2015-04-21 2016-02-25 连续熔融金属镀敷方法及连续熔融金属镀敷设备
MX2017013461A MX2017013461A (es) 2015-04-21 2016-02-25 Metodo de recubrimiento metalico por inmersion en caliente continuo y linea de recubrimiento metalico por inmersion en caliente continuo.
AU2016252162A AU2016252162B2 (en) 2015-04-21 2016-02-25 Continuous hot-dip metal coating method and continuous hot-dip metal coating line
TW105111570A TWI597385B (zh) 2015-04-21 2016-04-14 Continuous molten metal plating method and continuous molten metal plating equipment

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086992 2015-04-21
JP2015086992 2015-04-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016204744A JP2016204744A (ja) 2016-12-08
JP6361606B2 true JP6361606B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=57488959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015166199A Active JP6361606B2 (ja) 2015-04-21 2015-08-25 連続溶融金属めっき方法及び連続溶融金属めっき設備

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180105916A1 (ja)
JP (1) JP6361606B2 (ja)
KR (1) KR101953506B1 (ja)
CN (1) CN107532269B (ja)
AU (1) AU2016252162B2 (ja)
MX (1) MX2017013461A (ja)
TW (1) TWI597385B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110418854B (zh) * 2017-03-31 2021-07-27 杰富意钢铁株式会社 热镀钢带的制造方法
WO2019175623A1 (en) * 2018-03-12 2019-09-19 Arcelormittal Method for dip-coating a metal strip
JP2021014605A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 株式会社神戸製鋼所 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US11384419B2 (en) * 2019-08-30 2022-07-12 Micromaierials Llc Apparatus and methods for depositing molten metal onto a foil substrate
CN111394675B (zh) * 2020-04-15 2021-10-29 马鞍山钢铁股份有限公司 降低热镀锌锌蒸汽的方法
CN117561346A (zh) * 2021-06-25 2024-02-13 杰富意钢铁株式会社 钢板的漏镀缺陷预测方法、钢板的缺陷减少方法、热浸镀锌钢板的制造方法以及钢板的漏镀缺陷预测模型的生成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06330271A (ja) 1993-05-26 1994-11-29 Nippon Steel Corp 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2897668B2 (ja) 1994-12-28 1999-05-31 住友金属工業株式会社 連続溶融めっきのスナウト内フューム付着防止装置
JP2937076B2 (ja) 1995-05-09 1999-08-23 住友金属工業株式会社 溶融めっきラインのスナウト内亜鉛蒸気除去装置
JP3201222B2 (ja) * 1995-07-12 2001-08-20 日本鋼管株式会社 Al含有溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3569439B2 (ja) * 1998-04-01 2004-09-22 新日本製鐵株式会社 連続溶融めっき方法及びその装置
JP2000327256A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Ohbayashi Corp 出隅部分を有する空間ユニットの吊り上げ装置
JP2002327256A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Nkk Corp 連続溶融金属めっき方法および装置
JP2014043633A (ja) * 2012-08-29 2014-03-13 Jfe Steel Corp 連続溶融亜鉛めっき方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016252162A1 (en) 2017-11-02
CN107532269B (zh) 2019-11-26
CN107532269A (zh) 2018-01-02
TWI597385B (zh) 2017-09-01
US20180105916A1 (en) 2018-04-19
KR20170129913A (ko) 2017-11-27
JP2016204744A (ja) 2016-12-08
TW201638361A (zh) 2016-11-01
AU2016252162B2 (en) 2019-02-21
MX2017013461A (es) 2017-12-07
KR101953506B1 (ko) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361606B2 (ja) 連続溶融金属めっき方法及び連続溶融金属めっき設備
JP5071551B2 (ja) 鋼帯の連続焼鈍方法、溶融亜鉛めっき方法
WO2016170720A1 (ja) 連続溶融金属めっき方法及び連続溶融金属めっき設備
KR101011897B1 (ko) Si를 함유하는 강판의 연속 어닐링 용융 도금 방법 및연속 어닐링 용융 도금 장치
KR102263798B1 (ko) 용융 아연 도금 강판의 제조 방법
JP5505430B2 (ja) 鋼帯の連続焼鈍炉及び連続焼鈍方法
JP6020605B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6052464B2 (ja) 還元炉の露点制御方法および還元炉
JP4770428B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および溶融亜鉛めっき鋼板の製造設備
JP6131919B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2013187039A1 (ja) 鋼帯の連続焼鈍方法、鋼帯の連続焼鈍装置、溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法及び溶融亜鉛めっき鋼帯の製造装置
JP2019189894A (ja) 連続溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP7111059B2 (ja) 還元性雰囲気炉の露点制御方法および還元性雰囲気炉、ならびに冷延鋼板の製造方法および溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2013187042A1 (ja) 鋼帯の連続焼鈍方法および溶融亜鉛めっき鋼帯の製造方法
JP6439654B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5915569B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および連続溶融亜鉛めっき装置
JP2018515688A (ja) 反応制御のための方法及び装置
WO2021117516A1 (ja) 熱処理装置
JP2009228073A (ja) 溶融めっき鋼帯の製造方法
JP7364092B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250