JP6052464B2 - 還元炉の露点制御方法および還元炉 - Google Patents

還元炉の露点制御方法および還元炉 Download PDF

Info

Publication number
JP6052464B2
JP6052464B2 JP2016505043A JP2016505043A JP6052464B2 JP 6052464 B2 JP6052464 B2 JP 6052464B2 JP 2016505043 A JP2016505043 A JP 2016505043A JP 2016505043 A JP2016505043 A JP 2016505043A JP 6052464 B2 JP6052464 B2 JP 6052464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
dew point
reduction furnace
furnace
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016505043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015129202A1 (ja
Inventor
玄太郎 武田
玄太郎 武田
高橋 秀行
秀行 高橋
三宅 勝
勝 三宅
洋一 牧水
洋一 牧水
善継 鈴木
善継 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6052464B2 publication Critical patent/JP6052464B2/ja
Publication of JPWO2015129202A1 publication Critical patent/JPWO2015129202A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/02Supplying steam, vapour, gases, or liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0006Details, accessories not peculiar to any of the following furnaces
    • C21D9/0012Rolls; Roll arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/561Continuous furnaces for strip or wire with a controlled atmosphere or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0038Apparatus characterised by the pre-treatment chambers located immediately upstream of the bath or occurring locally before the dipping process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0222Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating in a reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/04Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity adapted for treating the charge in vacuum or special atmosphere
    • F27B9/045Furnaces with controlled atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/28Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity for treating continuous lengths of work
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • F27D2019/0028Regulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

本発明は、還元炉(reducing furnace)の露点制御方法および還元炉に関するものである。
近年、自動車、家電、建材等の分野において、構造物の軽量化等に利用可能な高張力鋼板(ハイテン鋼材)(high-tensile strength steel)の需要が高まっている。ハイテン鋼材(high-tensile strength steel)としては、例えば、鋼中にSiを含有することにより穴広げ性(hole expandability)の良好な鋼板や、また、SiやAlを含有することにより残留γ(retained γ)が形成しやすく延性の良好な鋼板が得られることがわかっている。
しかし、Siを多量に含有する高強度鋼板を母材とする溶融亜鉛めっき鋼板(hot-dip galvanized steel sheet)及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板(hot-dip galvannealed steel sheet)を製造する場合、以下の問題がある。溶融亜鉛めっき鋼板は非酸化性雰囲気中あるいは還元性雰囲気中で600〜900℃程度の温度で加熱焼鈍を行った後に、溶融亜鉛めっき処理を行う。しかし、鋼中のSiは易酸化性元素(easily oxidizable element)であり、一般的に用いられる非酸化性雰囲気中あるいは還元性雰囲気中でも選択酸化されて、表面に濃化し酸化物を形成する。この酸化物は、めっき処理時の溶融亜鉛との濡れ性を低下させて不めっき(bare spot)を生じさせるので、鋼中Si濃度の増加と共に濡れ性(wettability)が急激に低下し不めっきが多発する。また、不めっきに至らなかった場合でも、めっき密着性に劣るという問題がある。さらに、鋼中のSiが選択酸化されて表面に濃化すると、溶融亜鉛めっき後の合金化過程において著しい合金化遅延が生じる。その結果、生産性を著しく阻害する。生産性を確保するために過剰に高温で合金化処理しようとすると、耐パウダリング性(anti-powdering properties)の劣化を招くという問題もあり、高い生産性と良好な耐パウダリング性を両立させることは困難である。
このような問題に対して、例えば、特許文献1および特許文献2には、直火型加熱炉(DFF)(direct fired furnace)あるいは無酸化炉(NOF)(non-oxidation furnace)を用いて、鋼板表面を一旦酸化させた後、還元帯で還元することでSiを内部酸化させ、Si表面濃化を抑制し、溶融亜鉛めっき濡れ性および密着性を向上させる方法が開示されている。
また、特許文献3には、ガスを温水中通過させる方法で供給ガスを加湿し、炉内をシール装置で分割制御し、焼鈍炉内のH濃度および露点を所定範囲に制御することによってSiを内部酸化させ、溶融亜鉛めっき濡れ性および密着性を向上させる方法が開示されている。
特許文献4には、加熱炉内に水蒸気を直接噴射して露点を調整する方法が開示されている。
特開2010−202959号公報 特開2011−117069号公報 WO2007/043273号公報 特開2005−264305号公報
しかし、特許文献1および2に記載の方法では、還元後のめっき密着性は良好であるものの、内部酸化量が不足しやすく、鋼中の含有Siの影響で合金化温度が通常よりも30〜50℃高温になってしまい、鋼板の引張強度や延性が低下する問題があった。十分な内部酸化量を確保するために酸化量を増加させると、炉内ロールに酸化スケールが付着し鋼板に押し疵(pressed-in flaw)が発生する、いわゆるピックアップ現象が発生するため、酸化量を単に増加させる手段は取れない。
特許文献3に記載の方法では、外気温変動や鋼板の種類によって炉内に持ち込まれる水分量が変化すると、この変化により加湿ガス露点が変動しやすく、安定して最適露点範囲に制御することは困難であった。
特許文献4に記載の方法では、炉内に直接水蒸気を供給すると局所的に10℃以上の高露点になる領域が発生し、その領域を鋼板が通ると地鉄までも酸化されてピックアップ現象が起こることがわかっている。
本発明は、かかる事情に鑑み、Si添加鋼であってもめっき密着性を確保し、過剰に合金化温度を上げずに合金化処理できる、めっき外観に優れる溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができる、還元炉の露点制御方法および還元炉を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の要旨は、以下のとおりである。
[1]少なくともラジアントチューブ型の還元炉を有する連続溶融亜鉛めっき設備にて鋼板に焼鈍と溶融亜鉛めっき処理を施す際に、還元炉に供給するガスとして、水蒸気透過膜(water vapor permeable membrane)を有する加湿装置で加湿されたガスと乾燥ガスとの混合ガスを用い、前記混合ガスを還元炉内に供給することで還元炉内の露点を制御することを特徴とする還元炉の露点制御方法。
[2]前記還元炉内の露点を−20〜0℃に制御することを特徴とする前記[1]に記載の還元炉の露点制御方法。
[3]連続溶融亜鉛めっき設備の一部を構成する還元炉であり、水蒸気透過膜を有し、還元炉に供給する乾燥ガスの一部を加湿する加湿装置と、所定温度に制御した所定流量の水を前記加湿装置に供給する循環恒温水槽と、前記加湿装置により加湿されたガスと乾燥ガスを混合するガス混合装置と、前記ガス混合装置により混合された混合ガスを還元炉内に供給するガス供給配管と、還元炉内に供給する混合ガスの露点を計測する供給ガス用露点計を備えた還元炉。
[4]さらに、還元炉に供給する乾燥ガスの一部を加湿装置へ分配し、残りの乾燥ガスをガス混合装置へ供給するガス分配装置を備えた前記[3]に記載の還元炉。
[5]前記加湿装置は、加湿後のガスが通過する配管を有しており、前記配管は加湿後のガスの露点以上の温度に保温されていることを特徴とする前記[3]または[4]に記載の還元炉。
本発明によれば、還元炉の露点を高精度に制御できるため、Siを0.1質量%以上含む鋼であっても、美麗な表面外観を有する溶融亜鉛めっき鋼板を、生産性の低下もなく安定して製造することができる。また、気温や天候等の外乱に影響されずに、非常に安定して溶融亜鉛めっき鋼板を製造することができる。
本発明の連続溶融亜鉛めっき設備の一実施形態を示す図である。 本発明の還元炉内の一実施形態を示す図である。 バブリング方式による加湿装置を示す図である。 時間による還元帯の中段の露点推移を示す図である。
以下に、本発明の実施形態について、具体的に説明する。
鋼板に焼鈍と溶融亜鉛めっき処理を施し、溶融亜鉛めっき鋼板を製造する際に用いる連続溶融亜鉛めっき設備の焼鈍炉のタイプとしては、鋼板を昇温加熱する加熱炉がDFF(直火型)又はNOF(無酸化型)で、加熱した鋼板を均熱する均熱炉がラジアントチューブ(RTF)タイプのもの、加熱炉から均熱炉までが全てラジアントチューブであるオールラジアントチューブタイプのもの等がある。
本発明においては、ラジアントチューブを備える炉部分を還元炉と称する。すなわち、加熱炉がDFF(直火型)又はNOF(無酸化型)で均熱炉がラジアントチューブ(RTF)タイプのものでは、均熱炉を還元炉とする。加熱炉から均熱炉までが全てラジアントチューブであるオールラジアントチューブタイプのものでは、還元炉は、加熱炉から均熱炉までとする。
そして、本発明の還元炉の露点制御方法を用いれば、加熱炉がDFF(直火型)又はNOF(無酸化型)で均熱炉がラジアントチューブ(RTF)タイプのもの、オールラジアントチューブタイプのもののいずれでも、還元炉内の露点を高精度に制御でき、Si等の易酸化性元素を多量に含む鋼板の場合でもめっき性が確保される。
図1は、焼鈍炉とめっき装置を備える連続溶融亜鉛めっき設備の一構成例を示す図である。図1において、1は鋼板、2は直火型加熱帯(DFF)、3は還元炉(ラジアントチューブタイプ)、4は急冷帯、5は徐冷帯、6はめっき装置である。
鋼板1は、直火型加熱帯(DFF)2において加熱され(酸化処理工程)、次いで、還元炉3にて還元され(還元焼鈍工程)、その後、急冷帯4、徐冷帯5により冷却され(冷却工程)、めっき装置6にてめっき処理される。
図2は、図1で示した還元炉3の構成を示し、本発明の還元炉の一実施形態を示す図である。図2では、還元炉(ラジアントチューブタイプ)3における炉内へ供給するガスの供給ルートを示している。図2において、7は加湿装置、8は循環恒温水槽、9はガス混合装置、10はガス分配装置、11は供給ガス用露点計、12は炉内露点採取箇所(3箇所)、13はガス供給配管である。
図2によれば、ガス分配装置10により、還元炉に供給するガス(乾燥ガス)の一部は加湿用ガスとして加湿装置7へ分配され、残りの乾燥ガスはガス混合装置9へ送られる。ガスとしては、Nガス、もしくはNガスとHガスを混合したガスのいずれかである。
加湿装置7では、ガス分配装置10により分配された加湿用ガスが送られると同時に、循環恒温水槽8により所定流量の所定温度に制御された水、好ましくは純水が送られる。
加湿装置7は、水蒸気透過膜として、フッ素系樹脂(fluorinated resin)もしくはポリイミド系の中空糸膜(hollow fiber membrane)あるいは平膜(flat membrane)等を有する加湿モジュールを有しており、膜の内側にはガス分配装置10により分配された加湿用ガスが流れ、膜の外側には循環恒温水槽8で所定温度に調整された水が流れ、循環している。
ここで、フッ素樹脂系もしくはポリイミド系の中空糸膜あるいは平膜とは、水分子との親和力を有するイオン交換膜の一種である。中空糸膜(平膜)の内側と外側に水分濃度差が生じると、その濃度差を均等にしようとする力が発生し、水分はその力をドライビングフォースとして低い水分濃度の方へ膜を透過し移動する。これにより、上記加湿用ガスは膜の外側を循環している水の温度と同じ露点まで加湿されたガスとなる。
前記加湿装置7により加湿されたガスは、ガス混合装置9により、ガス分配装置10より送られた乾燥ガスと混合され還元炉に供給するガス、すなわち、供給ガスとして、ガス供給配管13を通して、還元炉内に供給される。
還元炉内には、炉内露点採取箇所12が3箇所設置されており、還元炉内の露点が測定される。そして、測定結果を受けて、供給ガス用露点計11を監視しながら、供給ガス露点や流量を適正範囲に制御し、還元炉内露点を所望の範囲に調整する。
通常、還元炉3には、露点−60〜−40℃の乾燥したNガス、または、NとHとを混合したガスが常時供給される。これに対して、本発明では、乾燥ガスの一部を加湿装置7で加湿し、ガス混合装置9で乾燥ガスと混合させて所定の露点ガスに調整された後に、還元炉3内に供給される。乾燥ガス温度は、季節や1日の気温変化にしたがって変化する。しかし、本発明の加湿ガスは、水蒸気透過膜を介したガスと水の接触面積を十分に取ることで熱交換を行い、加湿装置前の乾燥ガス温度が循環水温より高くても低くても、設定水温と同じ露点まで加湿されたガスとなるため、季節や1日の気温変化に左右されない。高精度な露点制御が可能となる。加湿ガスは0〜50℃の範囲で任意に制御可能である。
還元炉3内では、+10℃以上の露点になると、鋼板地鉄が酸化し始めるため、還元炉3内に供給されるガスの露点は+10℃未満が好ましい。また、還元炉内露点分布の均一性や露点変動幅を最小化する理由から0℃以下が好ましい。
炉内に供給されるガスの露点が配管周りの外気温よりも高いと配管内で結露してしまい、結露した水が直接炉内に浸入する可能性がある。よって、炉内に供給されるガスが通過する配管は加湿後のガスの露点以上の温度に加熱・保熱されていることが好ましい。
図2では、炉内露点採取箇所12が3箇所設置されており、複数個所にて露点を測定する。還元炉3の高さ方向の上部、下部および中央部の3点である。還元炉内ガス成分として、N、HOが含まれる場合、通常40〜95vol%を占めるNに対して、HOは比重が軽いため、還元炉3の上部に溜まりやすく、還元炉3上部の露点が高くなる傾向がある。前述の通り、露点+10℃以上ではピックアップ等の課題が発生するため、還元炉3内の露点の上限を管理するという意味で還元炉3上部の露点測定は重要である。一方、鋼板の大部分が接する領域の露点を管理するという意味では、還元炉3中央部および還元炉3下部を測定することは重要である。このように還元炉3の高さ方向の上部、下部および中央部の3点以上の箇所で露点を管理し、還元炉3内に供給されるガスの露点を決定することが好ましい。
以上、図1、図2によれば、還元炉(還元焼鈍工程)において、高精度な露点の制御が可能となるため、還元焼鈍工程では、酸化処理工程で鋼板表面に形成された鉄酸化物を還元するとともに、鉄酸化物から供給される酸素によって、SiやMnの合金元素が鋼板内部に内部酸化物として形成することになる。結果として、鋼板最表面には鉄酸化物から還元された還元鉄層が形成され、SiやMnは内部酸化物として鋼板内部に留まるため、鋼板表面でのSiやMnの酸化が抑制され、鋼板と溶融めっきの濡れ性の低下を防止し、不めっきなく良好なめっき密着性を得ることができる。
しかしながら、良好なめっき密着性は得られるものの、Si含有鋼における合金化温度は高温になるために、残留オーステナイト相のパーライト相への分解や、マルテンサイト相の焼き戻し軟化が起こり、所望の機械特性が得られない場合がある。そこで、合金化温度を低減させるための技術の検討を行った結果、Siの内部酸化を更に積極的に形成させることで、鋼板表層の固溶Si量を低下させ、合金化反応を促進させる技術を考案した。Siの内部酸化を更に積極的に形成させるためには、焼鈍炉内の雰囲気露点を−20℃以上に制御することが有効である。
還元焼鈍炉内の露点を−20℃以上に制御すると、鉄酸化物から酸素が供給されて、Siの内部酸化物が形成した後も、雰囲気のHOから供給される酸素によってSiの内部酸化が継続して起こるために、より多くのSiの内部酸化が形成される。すると、内部酸化が形成された鋼板表層の内部の領域において、固溶Si量が低下する。固溶Si量が低下すると、鋼板表層はあたかも低Si鋼のような挙動を示し、その後の合金化反応が促進され、低温で合金化反応が進行する。合金化温度が低下した結果として、残留オーステナイト相が高分率で維持できることによる延性の向上や、マルテンサイト相の焼き戻し軟化が進行せずに、所望の強度が得られることになる。還元炉3内では、+10℃以上の露点になると、鋼板地鉄が酸化し始めるため、還元炉内露点分布の均一性や露点変動幅を最小化する理由から上限は0℃で管理することが好ましい。
加熱炉がDFF(直火型)で均熱炉がラジアントチューブ(RTF)タイプの連続溶融亜鉛めっき設備において、表1に示す成分組成からなる鋼板に対して、焼鈍と溶融亜鉛めっき処理を施した。次いで、合金化処理を行い合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造した。
加熱炉では、加熱用バーナーを4つの群(#1〜#4)に分割したDFFを用い、鋼板移動方向上流側の3つの群(#1〜#3)(前段)は酸化ゾーン、最終ゾーン(#4)(後段)は還元ゾーンとし、酸化ゾーンおよび還元ゾーンの空気比を個別に制御した。なお、各ゾーンの長さは4mである。
均熱炉として、図2に示す還元炉を用いた。加湿装置は、ポリイミド系の中空糸膜式加湿装置である。図2に示すように、加湿後のガスと乾燥ガスとを混合させてから還元炉に供給した。供給ガス供給口は、図2に示すように、炉下部3箇所、炉中段3箇所である。
中空糸膜式加湿装置は、10台の膜モジュールからなり、各モジュールに最大500L/minのN+H混合ガスと、最大10L/minの循環水を流すようにした。N+H混合ガスは、還元炉投入用に予め成分調整されており、露点は−50℃で一定であるが、還元炉までの配管は外気温によって変化するため、ガス温度は外気温なりに変化する。そこで、前記配管を加湿後のガスの露点以上の温度となるように保温した。循環恒温水槽は計100L/minの純水を供給可能である。
その他の製造条件を表2に示す。なお、めっき浴温は460℃、めっき浴中Al濃度は0.130%、付着量はガスワイピングにより片面当り45g/mに調整した。合金化温度は皮膜合金化度(Fe含有率)が10〜13%内となるように、誘導加熱式合金化炉にて合金化処理を行った。
比較のため、均熱炉として、従来のバブリング方式による加湿装置(図3)を用いた。バブリング方式では、同じガス量、循環水量を1基の水槽内で混合・加湿するようにした。
なお、加湿装置以外は、上記実施例と同じである。
以上により得られた合金化溶融亜鉛めっき鋼板に対して、めっき外観、材料強度を評価した。
めっき外観の評価は、光学式の表面欠陥計による検査(φ0.5mm以上の不めっき欠陥や過酸化性欠陥を検出)および目視による合金化ムラ判定を行い、全ての項目が合格であれば○、一つでも不合格があれば×とした。
材料強度は、引張強度で評価し、引張強度が、鋼種Aでは590MPa以上、鋼種Bでは780MPa以上、鋼種Cでは1180MPa以上を合格とした。
なお、表2中のNo1〜12は冬季、No.13〜24は夏季における実施結果を示している。以上により得られた結果を、条件と併せて表2に示す。なお、表中の時間は操業経過時間であり、No.1と13は従来のバブリングによる加湿装置から水蒸気透過膜を有する加湿装置に切り替えた時点での結果である。また、操業開始後1時間30分後に再び従来のバブリングによる加湿装置に切り替えた。
Figure 0006052464
Figure 0006052464
表2より、冬季の場合、本発明例のNo.2〜7では、炉内の露点を安定して−10〜−20℃内に制御できたため、表面外観、材料強度ともに合格であった。一方、従来方法のバブリング方式で行ったNo.1、8〜12の比較例は、加湿装置前ガス温度が低く、バブリングしても十分に熱交換ができなかったために露点が上がらず、炉内露点を上げることができなかった。その結果、合金化温度が上昇してしまい目標引張り強度を確保できなかった。露点安定性にも問題があった。
夏季の場合でも、本発明例のNo.14〜19では、炉内の露点を安定して−10〜−20℃内に制御できたため、表面外観、材料強度ともに合格であった。従来方法のバブリング方式で行ったNo.13、20〜24の比較例は、逆にガス温度が下がりきらず、加湿後ガス露点は非常に高い状態となってしまったため、露点が過剰に上昇してしまった。その結果、合金化温度は低下したものの、合金ムラが目立ちやすくなった。露点が0℃を超えたNo.21〜24では、ピックアップに起因する押し瑕が発生した。
図4は、表2に示す時間と還元帯の中段露点との関係からの露点推移を示したものである。図4において、時間:0分は、バブリングによる加湿装置から水蒸気透過膜を有する加湿装置への切り替えであり、時間:1時間30分(操業開始後1時間30分後)は、再度の従来のバブリングによる加湿装置への切り替えである。図4より、本発明例では、夏季、冬季に係らず短時間で所望の露点に制御できているのがわかる。
1 鋼板
2 直火型加熱帯(DFF)
3 還元炉(ラジアントチューブタイプ)
4 急冷帯
5 徐冷帯
6 めっき装置
7 加湿装置
8 循環恒温水槽
9 ガス混合装置
10 ガス分配装置
11 供給ガス用露点計
12 炉内露点採取箇所(3箇所)
13 ガス供給配管

Claims (6)

  1. 少なくともラジアントチューブ型の還元炉を有する連続溶融亜鉛めっき設備にて鋼板に焼鈍と溶融亜鉛めっき処理を施す際に、
    還元炉に供給するガスとして、水蒸気透過膜を有する加湿装置で加湿したガスと乾燥ガスとの混合ガスを用い、前記混合ガスを還元炉内に供給することで還元炉内の露点を−20〜0℃に制御することを特徴とする還元炉の露点制御方法。
  2. 前記還元炉に供給するガスの露点を、還元炉の高さ方向の上部、下部および中央部の3点以上の箇所で露点を管理して決定することを特徴とする請求項1に記載の還元炉の露点制御方法。
  3. 前記還元炉に供給するガスが通過する配管を、加湿後のガスの露点以上の温度に加熱・保温することを特徴とする請求項1または2に記載の還元炉の露点制御方法。
  4. 連続溶融亜鉛めっき設備の一部を構成する還元炉であり、
    水蒸気透過膜を有し、還元炉に供給する乾燥ガスの一部を加湿する加湿装置と、
    所定温度に制御した所定流量の水を前記加湿装置に供給する循環恒温水槽と、
    前記加湿装置により加湿されたガスと乾燥ガスを混合するガス混合装置と、
    前記ガス混合装置により混合したガスを還元炉内に供給するガス供給配管と、
    還元炉内に供給するガスの露点を計測する供給ガス用露点計を備えた還元炉。
  5. さらに、還元炉に供給する乾燥ガスの一部を加湿装置へ分配し、残りの乾燥ガスをガス混合装置へ供給するガス分配装置を備えた請求項に記載の還元炉。
  6. 前記加湿装置は、加湿後のガスが通過する配管を有しており、前記配管は加湿後のガスの露点以上の温度に保温されていることを特徴とする請求項またはに記載の還元炉。
JP2016505043A 2014-02-25 2015-02-18 還元炉の露点制御方法および還元炉 Active JP6052464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034270 2014-02-25
JP2014034270 2014-02-25
PCT/JP2015/000742 WO2015129202A1 (ja) 2014-02-25 2015-02-18 還元炉の露点制御方法および還元炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6052464B2 true JP6052464B2 (ja) 2016-12-27
JPWO2015129202A1 JPWO2015129202A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=54008539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505043A Active JP6052464B2 (ja) 2014-02-25 2015-02-18 還元炉の露点制御方法および還元炉

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160363372A1 (ja)
EP (1) EP3112493B1 (ja)
JP (1) JP6052464B2 (ja)
KR (1) KR101893509B1 (ja)
CN (1) CN106029932B (ja)
MX (1) MX2016010931A (ja)
TW (1) TWI537396B (ja)
WO (1) WO2015129202A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6020605B2 (ja) * 2015-01-08 2016-11-02 Jfeスチール株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6439654B2 (ja) * 2015-10-27 2018-12-19 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
US11459631B2 (en) 2017-04-27 2022-10-04 Jfe Steel Corporation Method for producing galvannealed steel sheet, and continuous hot dip galvanizing apparatus
JP6455544B2 (ja) * 2017-05-11 2019-01-23 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2019092467A1 (en) * 2017-11-08 2019-05-16 Arcelormittal A galvannealed steel sheet
CN111492086B (zh) * 2017-12-22 2022-05-03 杰富意钢铁株式会社 熔融镀锌钢板的制造方法及连续熔融镀锌装置
CN111826511A (zh) * 2020-06-15 2020-10-27 华菱安赛乐米塔尔汽车板有限公司 一种提高高强带钢在热浸镀产工艺可镀性的方法
CN113063192B (zh) * 2021-04-06 2022-08-19 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种加湿装置以及加湿方法
WO2023111632A1 (en) * 2021-12-14 2023-06-22 Arcelormittal Atmosphere furnace control
CN114480986B (zh) * 2022-01-28 2023-03-24 本钢板材股份有限公司 一种热镀锌双相钢带钢及其生产工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59200719A (ja) * 1983-04-27 1984-11-14 Sumitomo Metal Ind Ltd ガス調湿法
JPH05271891A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Nippon Steel Corp 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2000067893A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2002172311A (ja) * 2000-12-05 2002-06-18 Ube Ind Ltd ガス分離膜およびその使用方法
JP2008275185A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Taiyo Nippon Sanso Corp 加湿ガス供給方法
JP2014001898A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Kitz Microfilter Corp 湿潤ガス発生方法と小流量用調湿装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023113A (en) * 1988-08-29 1991-06-11 Armco Steel Company, L.P. Hot dip aluminum coated chromium alloy steel
JP2705386B2 (ja) * 1991-08-27 1998-01-28 住友金属工業株式会社 Si含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP2005264305A (ja) 2004-03-22 2005-09-29 Jfe Steel Kk 雰囲気ガスの加湿方法及びその装置
KR101011897B1 (ko) 2005-10-14 2011-02-01 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 Si를 함유하는 강판의 연속 어닐링 용융 도금 방법 및연속 어닐링 용융 도금 장치
JP5720084B2 (ja) 2009-03-06 2015-05-20 Jfeスチール株式会社 連続溶融亜鉛めっき装置および溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5614159B2 (ja) 2009-10-30 2014-10-29 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59200719A (ja) * 1983-04-27 1984-11-14 Sumitomo Metal Ind Ltd ガス調湿法
JPH05271891A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Nippon Steel Corp 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2000067893A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2002172311A (ja) * 2000-12-05 2002-06-18 Ube Ind Ltd ガス分離膜およびその使用方法
JP2008275185A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Taiyo Nippon Sanso Corp 加湿ガス供給方法
JP2014001898A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Kitz Microfilter Corp 湿潤ガス発生方法と小流量用調湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160125472A (ko) 2016-10-31
EP3112493B1 (en) 2022-12-14
CN106029932B (zh) 2019-03-15
MX2016010931A (es) 2016-11-18
TWI537396B (zh) 2016-06-11
US20160363372A1 (en) 2016-12-15
EP3112493A4 (en) 2017-03-29
JPWO2015129202A1 (ja) 2017-03-30
KR101893509B1 (ko) 2018-08-30
TW201538743A (zh) 2015-10-16
CN106029932A (zh) 2016-10-12
EP3112493A1 (en) 2017-01-04
WO2015129202A1 (ja) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052464B2 (ja) 還元炉の露点制御方法および還元炉
KR102263798B1 (ko) 용융 아연 도금 강판의 제조 방법
KR101949631B1 (ko) 합금화 용융 아연 도금 강판의 제조 방법
KR101862206B1 (ko) 합금화 용융 아연 도금 강판의 제조 방법
US20230323501A1 (en) Continuous hot-dip galvanizing apparatus
KR102267952B1 (ko) 합금화 용융 아연 도금 강판의 제조 방법 및 연속 용융 아연 도금 장치
JP7111059B2 (ja) 還元性雰囲気炉の露点制御方法および還元性雰囲気炉、ならびに冷延鋼板の製造方法および溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6439654B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2014169465A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および連続溶融亜鉛めっき装置
JP2016180136A (ja) 連続溶融亜鉛めっき装置及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2023286501A1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250