JP6360314B2 - 即席麺の製造方法 - Google Patents
即席麺の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6360314B2 JP6360314B2 JP2014017381A JP2014017381A JP6360314B2 JP 6360314 B2 JP6360314 B2 JP 6360314B2 JP 2014017381 A JP2014017381 A JP 2014017381A JP 2014017381 A JP2014017381 A JP 2014017381A JP 6360314 B2 JP6360314 B2 JP 6360314B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noodle
- noodles
- noodle strings
- steaming
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 235000008446 instant noodles Nutrition 0.000 title claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 claims description 144
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 238000010025 steaming Methods 0.000 claims description 29
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 claims description 26
- 239000008107 starch Substances 0.000 claims description 26
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 claims description 26
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 23
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 claims description 21
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 21
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 18
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 17
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 14
- 241000209140 Triticum Species 0.000 claims description 13
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 claims description 13
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 6
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 43
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 14
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 8
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 5
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 description 4
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 4
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 4
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 3
- 230000002431 foraging effect Effects 0.000 description 3
- -1 glycerin fatty acid ester Chemical class 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 108010068370 Glutens Proteins 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000003183 Manihot esculenta Species 0.000 description 2
- 235000016735 Manihot esculenta subsp esculenta Nutrition 0.000 description 2
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 2
- 239000004368 Modified starch Substances 0.000 description 2
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 2
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 2
- MKRNVBXERAPZOP-UHFFFAOYSA-N Starch acetate Chemical compound O1C(CO)C(OC)C(O)C(O)C1OCC1C(OC2C(C(O)C(OC)C(CO)O2)OC(C)=O)C(O)C(O)C(OC2C(OC(C)C(O)C2O)CO)O1 MKRNVBXERAPZOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010410 dusting Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 2
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 description 2
- 239000002778 food additive Substances 0.000 description 2
- 235000021312 gluten Nutrition 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N (2r,3r,4s)-2-[(1r)-1,2-dihydroxyethyl]oxolane-3,4-diol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- JLPULHDHAOZNQI-ZTIMHPMXSA-N 1-hexadecanoyl-2-(9Z,12Z-octadecadienoyl)-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCCCCCC\C=C/C\C=C/CCCCC JLPULHDHAOZNQI-ZTIMHPMXSA-N 0.000 description 1
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000011632 Caseins Human genes 0.000 description 1
- 108010076119 Caseins Proteins 0.000 description 1
- 241000195649 Chlorella <Chlorellales> Species 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- AANLCWYVVNBGEE-IDIVVRGQSA-L Disodium inosinate Chemical compound [Na+].[Na+].O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](COP([O-])([O-])=O)O[C@H]1N1C(NC=NC2=O)=C2N=C1 AANLCWYVVNBGEE-IDIVVRGQSA-L 0.000 description 1
- 102000009123 Fibrin Human genes 0.000 description 1
- 108010073385 Fibrin Proteins 0.000 description 1
- BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N Fibrin monomer Chemical compound CNC(=O)CNC(=O)CN BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerol Natural products OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-M Glycolate Chemical compound OCC([O-])=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002907 Guar gum Polymers 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- BVHLGVCQOALMSV-JEDNCBNOSA-N L-lysine hydrochloride Chemical compound Cl.NCCCC[C@H](N)C(O)=O BVHLGVCQOALMSV-JEDNCBNOSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- 244000269722 Thea sinensis Species 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L disodium L-glutamate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)[C@@H](N)CCC([O-])=O PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L 0.000 description 1
- 235000013890 disodium inosinate Nutrition 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229950003499 fibrin Drugs 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 235000013355 food flavoring agent Nutrition 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- RQFCJASXJCIDSX-UUOKFMHZSA-N guanosine 5'-monophosphate Chemical compound C1=2NC(N)=NC(=O)C=2N=CN1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(O)=O)[C@@H](O)[C@H]1O RQFCJASXJCIDSX-UUOKFMHZSA-N 0.000 description 1
- 235000013928 guanylic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004226 guanylic acid Substances 0.000 description 1
- 239000000665 guar gum Substances 0.000 description 1
- 235000010417 guar gum Nutrition 0.000 description 1
- 229960002154 guar gum Drugs 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 229960002163 hydrogen peroxide Drugs 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000001341 hydroxy propyl starch Substances 0.000 description 1
- 235000013828 hydroxypropyl starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 235000013923 monosodium glutamate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000003531 protein hydrolysate Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- 229940080237 sodium caseinate Drugs 0.000 description 1
- 229940073490 sodium glutamate Drugs 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960002920 sorbitol Drugs 0.000 description 1
- 239000008347 soybean phospholipid Substances 0.000 description 1
- 235000013599 spices Nutrition 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 235000013616 tea Nutrition 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Noodles (AREA)
Description
一方、即席麺としてうどんも販売されているが、スナック風の手軽さを売りにしたものしか出されておらず、本格的なうどんの代表格である、いわゆる「さぬきうどん」を好む香川県民が納得するようなコシのある即席うどんは製造できていなかった。
しかしながら、特許文献1〜2に記載の方法では、「さぬきうどん」様のコシや食感を得ることはできないものである。
また、このようなコシの強さや食感は、ラーメンやそばにおいても求められていた。
さらに、即席麺では通常、油で短時間揚げることにより水分を除去することにより生産されているが、健康面などから、その揚げ工程を熱風乾燥で置き換えたノンフライ加工のものが製造されている。このノンフライ加工の場合は、さらに大規模の乾燥装置と複雑な工程が必要となるためにさらに製造は困難であり(特許文献3参照。)、そのため、即席うどんの検討などの報告も見られなかった。この麺の乾燥工程にかかる装置等の長さを短くするためにも、即席麺の場合は通常麺にウェーブが付けられている。
しかし、うどんや、生麺などの場合はウェーブがない場合が通常であるので、違和感が持たれており、即席麺でありながら麺にウェーブのない、いわゆる「ストレート麺」の需要も高まっている。いわゆる「ストレート麺」の製造方法としては、麺線の配列方法、切出し方法を改良したことによって、麺のウェーブを無くし、ストレート麺を製造する方法が知られている(特許文献4〜5参照。)。しかしながら、特許文献4〜5に記載の方法は、いわゆる「ストレート麺」を製造するための特別な設備や、広さを持つ施設が必要であり、簡単に製造できるものではなかった。
本発明において、前記麺線化工程後、前記乾燥工程の前に、前記麺線を30〜180秒間蒸煮する蒸煮工程を有することが好ましい。
本発明において、前記蒸煮工程は、過熱蒸気を吹き付けた後、水分を液体で供給して麺線の水分量を上げ、さらに過熱蒸気および/又は飽和蒸気を用いて麺線を加熱する工程を含むことが好ましい。
本発明において、前記即席麺はうどんであることが好ましい。
また、本発明によれば、複雑な工程を経ることなく、ウェーブの少ない麺、いわゆる「ストレート麺」を得ることができる。また、本発明によれば、ノンフライ加工の即席麺を得ることができる。
本発明は、麺用小麦粉100質量%に対し、加工澱粉を30質量%以上40質量%未満添加し、原料粉を調製する工程と、前記原料粉に加水し、混練して混練物を調製する混練工程と、前記混練物を5〜20分間熟成させる熟成工程と、熟成した前記混練物を麺線化する麺線化工程と、を有することを特徴とする即席麺の製造方法である。
本発明は、麺用小麦粉100質量%に対し、加工澱粉を30質量%以上40質量%未満添加し、原料粉を調製する工程を有する。
本発明において、麺用小麦粉とは、デュラム小麦粉、強力小麦粉、中力小麦粉、薄力小麦粉等の小麦粉や米粉、そば粉、とうもろこし粉等が挙げられ、製造する麺の種類により、これら穀粉を単独でもしくは組み合わせて用いてもよい。
本発明においては、上記の麺用小麦粉100質量%に対し、加工澱粉を30質量%以上42質量%未満添加し、原料粉を調製する。加工澱粉の添加量は、30質量%以上40質量%以下であることが好ましい。
本発明において、加工澱粉とは、澱粉のグルコース残気の水酸基に官能基を付加・導入するなどし、親水性や疎水性を高めたものをいう。本発明においては、麺の弾力性の向上などの食感の改良に用いるために、酢酸澱粉、ヒドロキシプロピル澱粉などを用いることができる。由来も馬鈴薯、タピオカなどを使用することができ、特に限定されない。
麺用小麦粉への加工澱粉の添加方法としては、特に限定されず常法により添加すればよい。
また、加工澱粉の添加量を上記の範囲とすることにより、モチモチとした弾力性のある食感の麺を得ることができると考えられる。
本発明は、前記<原料粉を調製する工程>の後、前記原料粉に加水し、混練して混練物を調製する混練工程を有する。
混練工程において、原料粉に加水する水は、食塩を含有する食塩水であることが好ましい。
該食塩水の塩分濃度としては、2.0〜13質量%が好ましく、4.0〜12質量%がより好ましく、6.0〜10質量%が最も好ましい。
上記範囲の塩分濃度とすることにより、製麺時の作業性を安定させ、麺に適切な食感や風味を向上させることができると考えられる。
なお、前記食塩水に含まれる食塩の質量は、原料粉の質量には含まれないものとする。
混練方法は特に限定されず、公知方法を用いることができる。
原料粉に加水する水の量は、特に限定されないが、原料粉100質量部に対し、20〜40質量%が好ましく、25〜35質量%であることがより好ましい。
なお、混練の時間は、混和物の量、温度、含水率等によっても異なるが、10〜20分程度でよい。
本発明は、前記<混練工程>の後、前記混練物を5〜20分間熟成させる熟成工程を有する。熟成方法としては、室温(15〜25℃程度)にて、5〜20分間静置して前記混練物を熟成させることが好ましい。本発明においては、5〜10分間熟成させることがより好ましい。
本発明の製造方法においては、麺線を切出した際、導管内部での滑り性を向上させることができ、ウェーブ乱れを改善できる、また、切りだし後の麺線の取り扱いを容易なものとすることができる。
これは、混練工程で得られた混練物を5〜20分間熟成させることにより、混練物表面の水分をなじませてべたつきを軽減することができたことによると考えられる。
本発明は、前記<熟成工程>の後に、熟成した前記混練物を麺線化する麺線化工程を有する。
前記混練物を麺線に成型する方法としては、従来の麺の製造方法が適用できる。例えば、巾麺帯機のローラーを通すことによって、前記混練物を帯状の麺生地にし、それを切り出し機で麺線状に切り出すことによって、麺線に成型する方法が好ましいものとして挙げられる。
前記巾麺帯機に混練物を通す方法としては、例えば、ローラーのクリアランスを変更して、複数回通すことが好ましい。
また、巾麺帯機に通した帯状の麺生地を、巻き取り棒に巻き取り、ポリ袋等に包んで密閉した状態で、室温(15〜25℃程度)にて10〜60分間程度の間静置して、当該麺生地を熟成させることが、麺の食感を向上させる観点から好ましい。その後、麺生地を再び巾麺帯機に通して、適当な厚さの帯状の麺生地にすることが好ましい。
該帯状の麺生地を切り出し機で麺線状に切り出す方法としては、特に限定されず公知の方法で行うことができる。
当該生麺線の幅としては、例えば、うどんなどの幅の広い麺が好まれる場合には、1.3〜5.0mmが好ましく、1.7〜4.5mmがより好ましく、2.7〜4.5mmが最も好ましい。また、そばなどの幅の狭い麺が好まれる場合には、0.7〜3.8mmが好ましく、1.3〜3.0mmがより好ましく、1.6〜2.7mmが最も好ましい。この範囲の幅とすることで、適当な茹で時間(5〜45分間程度)で、高い茹で歩留まり(350%以上)に茹でることができる。
当該生麺線の厚みとしては、本発明の効果を損なわない範囲であれば特に制限されず、例えば、公知のうどんの厚みと同様に、当該生麺線の幅の約0.85倍にすればよい。
当該成型した生麺線は、打ち粉をして回収することが好ましい。該打ち粉によって、次の工程における当該麺線の取り扱いを容易にすることができる。
本発明においては、前記<麺線化工程>の後、麺線を乾燥させる乾燥工程を有する。本発明においては、後述する<蒸煮工程>の後に<乾燥工程>を有することが好ましい。
本発明において、乾燥方法としては、高温熱風乾燥やマイクロ波乾燥、フリーズドライ等の乾燥方法が挙げられる。本発明においては、非油揚げ麺(ノンフライ麺)とすることが好ましく、上記のなかでも、熱風乾燥により乾燥させることが好ましい。
即席麺を製造する際、高温熱風乾燥方法により、麺線を乾燥させる場合、麺線の割れ等の問題が生じることがあるが、本発明においては、さらに、後述の<蒸煮工程>を経ることにより、麺線表面を熱凝固させることができき、このような問題が生じるおそれがなく、複雑な加工工程を経ることなく、非油揚げ麺(ノンフライ麺)とすることができると考えられる。
本発明のおいては、前記<麺線化工程>の後、<乾燥工程>の前に、混練物を麺線化し、前記麺線を30〜180秒間蒸煮する蒸煮工程を有することが好ましい。
本発明において、「蒸煮」とは、蒸気で加熱することをいい、100℃又はそれに近い温度以上の飽和蒸気や100℃以上の過熱蒸気を用いた蒸し処理をいう。
蒸煮は、前記工程で得られた麺線を、95℃以上の飽和蒸気によって蒸煮することにより、行えばよい。蒸煮は例えば、麺線を搬送する途中に設けた蒸煮釜内で行ってもよい。
本発明においては、30〜180秒間蒸煮することが好ましい。
本発明者らの検討により、麺の蒸し時間を30〜180秒間と、従来の蒸し時間よりも短縮することにより、澱粉のα化度合を調整することができ、麺線の結着を防止して湯戻し後のほぐれを良好なものとできることが判明した。
本発明において、「過熱蒸気」とは、飽和蒸気を大気圧下で100℃以上に過熱したものをいい、「過熱蒸気を吹き付ける」とは、過熱蒸気を蒸気庫内の噴射口から噴出させて、噴出させた過熱蒸気が麺線に当たるように処理することをいう。なお、過熱蒸気を吹き付ける処理の際、蒸気庫内に飽和蒸気を充満させた状態で麺線に過熱蒸気を吹き付ける等、飽和蒸気を同時に併用させてもよい。
蒸煮工程において、蒸し工程の最初に過熱処理を行わず、水分を供給すると、澱粉質の膨潤により、麺線同士のヌメリが増幅し、湯戻し後のほぐれ不良の原因となる。一方で、水分供給を行わない場合は、麺質が硬く、モチモチ感の無い粗悪な麺質となってしまう。
本発明においては、麺線同士の結着防止のため、蒸し機入口での水分を供給せずに、まず過熱蒸気を吹き付けることにより、麺線表面を熱凝固させ、ヌメリの原因となるα化澱粉の溶出を減らすことができると考えられる。
過熱蒸気を吹き付け工程は、麺線表面を熱凝固させることができれば特に限定されないが、例えば、温度が100℃以上の過熱蒸気で、10〜80秒間、好ましくは30〜50秒間行えばよい。
また、水分の付与は、供給前の麺重量に対して3〜30%程度重量が増すように行うのが好ましく、用いる水は、少量の調味料や乳化剤、結着防止剤等を添加、溶解させておいてもよい。
表1に示す小麦粉、澱粉、及び添加剤を室温(20℃)、湿度30%において混合し、原料粉を得た。表1中の値は配合比(質量比)である。また、12℃に調製した水に、塩を溶解させて食塩水を調製した。水と食塩の割合を表1に示す。
この後、蒸し器の通過時間を100℃で60秒に調整した蒸煮工程において投入直後は加水せず、加熱蒸気で蒸したのち、飽和蒸気による蒸し工程を経て、乾燥工程、冷却工程を経て、各実施例の即席麺を得た。
水を沸騰させた湯10Lに約200gの麺線を茹でかごで投入して茹でた。その後、訓練されたパネラー5人で試食し、食感と試食評価を行った。その結果を表1に示す。
以下の表中、
◎:とてもよい
○:良い
△:あまり好ましくはない(通常の即席麺レベル)
×:好ましくない
をそれぞれ示す。
参考例2の配合比の麺生地を圧延する前に、表2に示す各時間放置し、熟成させた。熟成後の状態を表2に併記する。
熟成後、圧延・切出しをして麺線を得た後、上記と同様に茹でて試食し、試食評価を行った。その結果を表2に併記する。
麺線を切出した後の蒸煮時間を、蒸し器の通過時間を100℃で表3に示す各時間に調整した。蒸煮後の麺線の状態を表3に示す。上記と同様に茹でて試食し、試食評価を行った。その結果を表3に併記する
蒸煮工程を下記表4に示す様に調整し、それぞれの麺の物性を観察し、上記と同様の方法により試食評価を行った。その結果を表4に併記する。
Claims (3)
- 麺用小麦粉100質量%に対し、加工澱粉を35質量%以上48質量%未満添加し、原料粉を調製する工程と、
前記原料粉に加水し、混練して混練物を調製する混練工程と、
前記混練物を5〜10分間熟成させる熟成工程と、
熟成した前記混練物を麺線化する麺線化工程と、
前記麺線化工程後、乾燥工程の前に、前記麺線を50〜120秒間蒸煮する蒸煮工程と、
前記麺線を乾燥させる乾燥工程と、を有することを特徴とする即席麺の製造方法。 - 前記蒸煮工程が、過熱蒸気を吹き付けた後、水分を液体で供給して麺線の水分量を上げ、さらに過熱蒸気および/又は飽和蒸気を用いて麺線を加熱する工程を含む、請求項1に記載の即席麺の製造方法。
- 前記即席麺が、うどんである請求項1又は2に記載の即席麺の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014017381A JP6360314B2 (ja) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | 即席麺の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014017381A JP6360314B2 (ja) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | 即席麺の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015142532A JP2015142532A (ja) | 2015-08-06 |
JP6360314B2 true JP6360314B2 (ja) | 2018-07-18 |
Family
ID=53888089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014017381A Active JP6360314B2 (ja) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | 即席麺の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6360314B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58216656A (ja) * | 1982-05-29 | 1983-12-16 | House Food Ind Co Ltd | 即席乾燥麺の製造方法 |
JPS59173060A (ja) * | 1983-03-19 | 1984-09-29 | House Food Ind Co Ltd | 即席乾燥麺の製造方法 |
JP3109893B2 (ja) * | 1992-02-03 | 2000-11-20 | 松谷化学工業株式会社 | ノンフライ即席麺の製造方法 |
JP4438969B1 (ja) * | 2009-07-31 | 2010-03-24 | 日清食品ホールディングス株式会社 | 即席麺の製造方法 |
EP2515684A1 (en) * | 2009-12-23 | 2012-10-31 | Nestle Singapore (Pte) Ltd | An instant oil fried noodle containing iron and its proces op preparation |
JP6100450B2 (ja) * | 2010-11-10 | 2017-03-22 | 東洋水産株式会社 | 即席麺の製造方法 |
-
2014
- 2014-01-31 JP JP2014017381A patent/JP6360314B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015142532A (ja) | 2015-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101363901B1 (ko) | 즉석면류 및 그 제조방법 | |
JP6450130B2 (ja) | 食感改良組成物 | |
JP4880081B1 (ja) | アセチル化アジピン酸架橋タピオカ澱粉及びその製造方法 | |
JP7076381B2 (ja) | 揚げ物用衣材 | |
JP6785048B2 (ja) | ノンフライ即席麺の製造方法 | |
JP7564116B2 (ja) | α化穀粉類の製造方法 | |
JP6199622B2 (ja) | 製麺用穀粉組成物 | |
JP3535145B2 (ja) | 即席麺の製造方法 | |
JP6796599B2 (ja) | ビーフン様米粉麺類の製造方法 | |
JP2010004822A (ja) | 加熱造粒小麦粉の粉砕物を含有する即席麺用穀粉組成物 | |
JP6360314B2 (ja) | 即席麺の製造方法 | |
JP2005065533A (ja) | 冷凍レンジアップ餃子 | |
KR102318582B1 (ko) | 산가수분해된 히드록시프로필 전분을 포함하는 만두피 조성물 | |
JP6463406B2 (ja) | 湯伸び抑制剤、及び湯伸び耐性麺の製造方法 | |
JP5995489B2 (ja) | 乾燥麺の製造方法及び乾燥麺 | |
JPWO2016153033A1 (ja) | 調理済み米粉麺類 | |
WO2016136581A1 (ja) | 穀類加工食品用ほぐれ改良剤 | |
JP2006158342A (ja) | 加熱調理不要な冷麺類およびその製造方法 | |
JP2006246773A (ja) | 中華生麺の製造方法 | |
JP6386249B2 (ja) | 麺類の製造方法 | |
JP6426362B2 (ja) | チルド麺及びその製造方法 | |
JP2014054226A (ja) | 麺類用復元性又は茹で上り時間改良剤 | |
JP4707515B2 (ja) | 即席麺類の製造方法 | |
JP5059070B2 (ja) | 乾麺類の製造方法 | |
JP6995610B2 (ja) | フライ麺類の製造方法およびフライ麺類の吸油を低減させる方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6360314 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |