JP6359481B2 - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器 Download PDF

Info

Publication number
JP6359481B2
JP6359481B2 JP2015083938A JP2015083938A JP6359481B2 JP 6359481 B2 JP6359481 B2 JP 6359481B2 JP 2015083938 A JP2015083938 A JP 2015083938A JP 2015083938 A JP2015083938 A JP 2015083938A JP 6359481 B2 JP6359481 B2 JP 6359481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom wall
rice cooker
opening
air
warm air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015083938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016202285A (ja
Inventor
坂口 洋一
洋一 坂口
卓真 徳岡
卓真 徳岡
宏季 大西
宏季 大西
裕貴 中川
裕貴 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP2015083938A priority Critical patent/JP6359481B2/ja
Publication of JP2016202285A publication Critical patent/JP2016202285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6359481B2 publication Critical patent/JP6359481B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

本発明は、底面に排気部を有する炊飯器に関する。
炊飯器では、被調理物を収容した鍋を加熱部で加熱するときに、鍋だけでなく炊飯器本体内も加熱され、また、加熱部を電気的に制御する加熱制御部が発熱するため、ファン等の冷却手段によって加熱制御部を含む炊飯器本体内を冷却することが行われている。ファン等からの冷却風は、加熱制御部を含む炊飯器本体内から熱を奪い、冷却風が温められて温風になる。例えば、特許文献1の保温釜では、冷却後の温風は、炊飯器本体内を流れたあと、炊飯器本体の外枠の底部もしくは側部に設けられた複数の開口(排気部)を通じて排出される。
特開2003−310426号公報
特許文献1の排気部(排気構造)は、温風が流れる方向を除いて各開口の周囲に立設された少なくとも1つの垂直壁部と、垂直壁部の上端部に形成されて開口に対向配置される水平壁部と、を有する。排気部の近傍を流れる温風は、垂直壁部に当たってその風向が様々に変化する。例えば、垂直壁部に当たった風の一部が、開口に向けて下向きに流れたり、水平壁部の下面に当たったあと開口に向けて下向きに流れたりする。いずれの場合でも、垂直壁部及び水平壁部に当たった温風は、開口に向けて下向きに流れる。したがって、排気部の近傍を流れる温風は、下向きの風向に変えたあと、開口を通じて、炊飯器本体の外に排出される。
開口を通じて、炊飯器本体の外に排出された温風は、下向きの風向を保ちながら、炊飯器が載置される載置台に直接的に(すなわち、載置台に対して垂直方向に)吹き付けられる。温風が載置台に直接的に吹き付けられることが、長時間継続すると、載置台が高温になる。テーブルクロスやテーブルカバーと呼ばれる装飾保護部材が、載置台の上に置かれた状態で温風に長時間曝されると、装飾保護部材の熱変色や熱変形を引き起こすおそれもあり、載置台が高温になることは好ましくない。
したがって、本発明の解決すべき技術的課題は、炊飯器において、加熱制御部を含む炊飯器本体内を冷却して底体の開口から排出される温風により、載置台が高温になることを防ぐことである。
上記技術的課題を解決するために、本発明によれば、以下の炊飯器が提供される。
すなわち、本発明に係る炊飯器は、鍋と、前記鍋を収容する炊飯器本体と、前記鍋を加熱する加熱部と、前記加熱部を制御する加熱制御部と、外部から空気を吸い込むための吸気部と、前記加熱制御部を含む前記炊飯器本体内を送風で冷却する冷却部と、前記炊飯器本体の底体に形成されて前記冷却部の送風で前記炊飯器本体内の熱を奪うことで温められた温風を外部に排出する排気部と、を備え、前記排気部が、前記底体の底壁を貫通するように形成された底壁開口と、前記底壁開口から排出される温風が、前記底壁開口の周囲に位置する前記底壁に沿って流れるように前記温風を導く導風部と、前記底壁開口の周囲に位置する前記底壁と導風部との隙間に形成される隙間開口とを有することを特徴とする。
本発明では、冷却部からの冷却風が加熱制御部を含む炊飯器本体内から熱を奪って冷却風が温められて温風になり、温風が、排気部を通じて外部に排出される際に、導風部によって、温風が底体の底壁に沿って流れる。そのため、温風が、炊飯器の載置台に直接的に吹き付けられることが防止される。したがって、底体の開口から排出される温風によって、載置台が高温になることが防止される。
前記導風部が、前記底壁開口に対して対向配置されるとともに、前記底壁開口の周囲に位置する前記底壁に対して、平行に延在するか又は斜め下向きに延在することが好ましい。このようにすれば、温風が載置台に直接的に吹き付けられない構成を、簡易に実現することができる。
吸気部が前記炊飯器本体の後方に配置され、前記排気部が前記底体の前方及び側方の少なくとも一方に配置されていることが好ましい。このようにすれば、温風が前方及び側方の少なくともから排出されて、炊飯器の排熱性を向上させることができる。
電源コードのプラグを保持するリブが、前記吸気部の近傍に設けられていることが好ましい。このようにすれば、電源コードのプラグが、リブと係合した状態で保持されるので、電源コードのプラグが炊飯器本体から突出することが防止され、電源コードの収納性が向上する。
本発明の炊飯器では、導風部によって、温風が底体の底壁に沿って流れるため、温風が、炊飯器の載置台に直接的に吹き付けられることが防止され、温風によって、載置台が高温になることが防止される。
本発明の一実施形態に係る炊飯器の斜視図。 図1に示した炊飯器における底体の平面図。 図2に示した底体の斜視図。 底体を底面側から見た斜視図。 図2のV−V断面図。 図2のVI−VI断面図。 図2のVII−VII断面図。 第1変形例を説明する図。 第2変形例を説明する図。 第3変形例を説明する図。
以下に、一実施形態に係る炊飯器1について、図1乃至7を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、炊飯器1は、鍋(不図示)と、鍋を着脱可能に収容する炊飯器本体10と、該炊飯器本体10に対して開閉可能にヒンジ接続された蓋体11と、を備えている。炊飯器本体10は、上端及び下端を開口した筒状をなす胴体12と、胴体12の下端開口を閉塞する底体22と、を有する外装体を備えている。炊飯器本体10の内部には、調理物である飯米と水とがセットされた鍋を加熱するための加熱部(電熱ヒータ又はIHコイル)が配設されている。蓋体11の上パネル14の前方側には、炊飯条件の設定操作、及び、動作状態や設定内容の表示を行うための操作パネル部(表示部及びスイッチ)19が配設されている。上パネル14の前方側には、炊飯器本体10とのロックを解除して蓋体11を開放するための開放操作部材16が配設されている。上パネル14の後方側には、炊飯中に鍋の内部で発生した蒸気を排出するための蒸気排出口17が配設されている。そして、全体が逆U字形状をなすハンドル30が、胴体12の上部の両側面に対して回動自在に構成されている。
図2は炊飯器1における底体22の平面図であり、図3は図2に示した底体22の斜視図であり、図4は底体22を底面側から見た斜視図である。
図2及び4を参照しながら、底体22の底面側の構成を説明する。底体22には、前方側及び左右の側方には排気部40がそれぞれ設けられるとともに、後方側には吸気部42が設けられている。外部から空気を吸い込むための吸気部42は、底壁41を貫通する多数の吸気口から構成されている。外部の空気が、吸気部42を通じて、炊飯器本体10内に流入する。前方側及び左右の側方に形成された排気部40は、底壁41を貫通する多数の底壁開口43,44と、底壁開口43,44を覆うように底面側に配設された板状の導風部50,51とを備える。底体22の底壁41の下面には、下方に突出する複数の脚部46が設けられている。底体22の後方側には、電源に接続される電源コード(不図示)を取り出すためのコード取出口57が設けられている。吸気部42の近傍には、一対のリブ60,61が離間して配設されている。電源コードのプラグが、一対のリブ60,61の間に形成された隙間において係合状態で保持される。
図3を参照しながら、底体22を上面側の構成と、底体22の上面側における風の流れとを説明する。底体22の底壁41の上面には、上方に突出するネジ止め用のボス59が複数個設けられており、各ボス59は、図示しない保護枠のブラケット部に対応する。保護枠と胴体12との間において、後方側に位置する空間には、加熱部を電気的に制御する加熱制御部として働く制御基板(不図示)が、基板ホルダ(不図示)を介して配設される。加熱部は、例えば、誘導加熱タイプのものであり、その場合、誘導加熱コイル及びフェライトコアを備える。
基板ホルダと吸気部42との間には、制御基板に送風して制御基板を冷却する冷却部として働くファンが配設されている。ファンによる冷却風は、制御基板に送風することで、制御基板を冷却する。ファンの冷却風は、制御基板から熱を奪うことで、温められて温風になる。温風は、さらに、保護枠と底体22との間を通過する際に、その空間に位置する加熱部(例えば、誘導加熱コイル)を冷却する。したがって、ファンによる冷却風が、制御基板(加熱制御部)を含む炊飯器本体10内から熱を奪ってそれらを冷却する。保護枠と底体22との間を通過した温風は、前方側及び左右の側方に配置された排気部40を通じて排出される。なお、図3における矢印は、底体22の上面側における冷却風及び温風の流れを例示している。
図5乃至7を参照しながら、排気部40を詳細に説明する。図5は図2のV−V断面図であり、図6は図2のVI−VI断面図であり、図7は図2のVII−VII断面図である。
図5は、底体22の前方側に形成された排気部40を示し、排気部40は、底壁41を高さ方向に貫通する底壁開口44を有する。底体22の底壁41に形成された底壁開口44の周囲では、後方から前方に延びる板状の導風部50が形成されている。導風部50が、底壁開口44に対して対向配置されている。図5に示した導風部50は、底壁開口44の後方周囲において底壁41から下方に延びる連結部53と、連結部53から前方に延びる板状部54とを備えてなる。
連結部53は、底壁41と板状部54とを連結し、底壁開口44の後方周囲を閉じている。それとともに、連結部53は、図6に示すように、隣り合う排気空間70を間仕切るように形成されており、排気空間70の両側部分を閉じている。図5に示す導風部50では、板状部54が、底壁41に対して略平行前方に延びている。板状部54の前端部と、底壁開口44の前方周囲に位置する底壁41との間には、隙間開口49が形成されている。
図5及び6に示した排気部40において、底体22の上面に沿って流れる温風は、各底壁開口44を介して各排気空間70に流入するが、排気空間70の後方部分と両側部分とが閉じられているので、排気空間70の前方側に流れる。このとき、底壁41に対して略平行前方に延びる板状部54によって、温風が、底壁41に対して略平行前方に流れる。そして、温風は、隙間開口49を通じて、底壁41に対して略平行前方に流れながら、排出される。
したがって、温風が、図5及び6に示した排気部40を通じて外部に排出される際に、排気部40の導風部50によって、温風が底体22の底壁41に沿って前方に流れる。そのため、温風が、炊飯器1の載置台に直接的に(すなわち、載置台に対して垂直方向に)吹き付けられることが防止される。したがって、底壁開口44から排出される温風によって、載置台が高温になることが防止される。
図7は、底体22の一方の側方に形成された排気部40を示し、排気部40は、底壁41を高さ方向に貫通する底壁開口43(図2に図示)を有する。底体22の底壁41に形成された底壁開口43の中心側周囲では、中心側から外側に延びる板状の導風部51が形成されている。導風部51が、底壁開口43に対して対向配置されている。図7に示した導風部51は、底壁開口43の中心側周囲において底壁41から下方に延びる連結部58と、連結部58から外側に延びる板状部56とを備えてなる。
連結部58は、底壁41と板状部56とを連結し、底壁開口43の中心側周囲を閉じている。それとともに、連結部58は、図7に示すように、隣り合う排気空間71を間仕切るように形成されており、排気空間71の両側部分を閉じている。図7に示す導風部51では、板状部56が、底壁41に対して略平行外方に延びている。板状部56の外側端部と、底壁開口43の側方周囲に位置する底壁41との間には、隙間開口52が形成されている。
図7に示した排気部40において、底体22の上面に沿って流れる温風は、各底壁開口43を介して各排気空間71に流入するが、排気空間71の中心側部分と両側部分とが閉じられているので、温風は排気空間71の外側に流れる。このとき、底壁41に対して略平行外方に延びる板状部56によって、温風が、底壁41に対して略平行前方に流れる。そして、温風は、隙間開口52を通じて、底壁41に対して略平行外方に流れながら、排出される。
したがって、温風が、図7に示した排気部40を通じて外部に排出される際に、排気部40の導風部51によって、温風が底体22の底壁41に沿って外側に流れる。そのため、温風が、炊飯器1の載置台に直接的に吹き付けられることが防止される。したがって、底壁開口43から排出される温風によって、載置台が高温になることが防止される。
また、図2に示す底体22の他方の側方に形成された排気部40は、図7に示す排気部40と実質的に対称的に構成されているので、図7に示す排気部40と同様の作用・効果を奏する。
図1乃至7に示した実施形態によれば、温風が、前方及び側方に設けられた排気部40を通じて外部に排出されるので、炊飯器1の排熱性が優れている。そして、導風部50,51によって、温風が底体22の底壁41に沿って流れるため、温風が、炊飯器1の載置台に直接的に吹き付けられることが防止される。したがって、底壁開口43,44から排出される温風によって、載置台が高温になることが防止される。
次に、図8乃至10を参照しながら、本発明の変形例を説明するが、上記実施形態の説明のときに用いた図5との相違点を中心に説明する。図8乃至10は、それぞれ、第1変形例乃至第3変形例を説明する図である。
図8に示す第1変形例では、底壁開口44の後方周囲に位置する底壁41から前方に延びる板状部54を備え、図5に示した連結部53を備えていない。図8に示す導風部50では、板状部54が、底壁41に対して斜め下向きに前方に延びている。板状部54の前端部と、底壁開口44の前方周囲に位置する底壁41との間には、隙間開口49が形成されている。
図8に示した第1変形例において、導風部50によって、温風が斜め下向きの前方に流れるため、温風が、炊飯器1の載置台に直接的に吹き付けられることが防止される。したがって、底壁開口44から排出される温風によって、載置台が高温になることが防止される。
図9に示す第2変形例では、底壁開口44の後方周囲において底壁41から上方に延びる連結部53と、連結部53から前方に延びる板状部54とを備えてなる。図9に示す導風部50では、板状部54が、底壁41に対して略平行前方に延びているが、底壁41よりも上面側に設けられている。板状部54の前端部と、底壁開口44の前方周囲に位置する底壁41との間には、隙間開口49が、底壁41よりも上面側に形成されている。
図9に示す第2変形例において、底体22の上面に沿って後方から前方に向けて流れる温風は、排気部40を一旦通り過ぎ、底体22の前壁に当たってから、隙間開口49を介して排気空間70に流入する。このとき、底壁41と略平行に延びる板状部54によって、温風が、底壁41に対して略平行後方に流れる。そして、温風は、底壁開口44を通じて、底壁41に対して略平行後方に流れながら、排出される。
図9に示した第2変形例において、導風部50によって、温風が底壁41と略平行に流れるため、温風が、炊飯器1の載置台に直接的に吹き付けられることが防止される。したがって、底壁開口44から排出される温風によって、載置台が高温になることが防止される。
図10に示す第3変形例では、底壁41から前方に延びる板状部54を備え、図5に示した連結部53を備えていない。図10に示す導風部50では、板状部54が、底壁41に対して斜め上向きに前方に延びているが、底壁41よりも上面側に設けられている。板状部54の前端部と、底壁開口44の前方周囲に位置する底壁41との間には、隙間開口49が、底壁41よりも上面側に形成されている。
図10に示す第3変形例において、底体22の上面に沿って後方から前方に向けて流れる温風は、排気部40を一旦通り過ぎ、底体22の前壁に当たってから、隙間開口49を介して排気空間70に流入する。このとき、底壁41に対して斜め下向き後方に延びる板状部54によって、温風の流れる方向が、底壁41に対して斜め下向き後方になる。そして、温風は、底壁開口44を通じて、底壁41に対して斜め下向き後方に流れながら、排出される。
図10に示した第3変形例において、導風部50によって、温風が斜め下向き後方に流れるため、温風が、炊飯器1の載置台に直接的に吹き付けられることが防止される。したがって、底壁開口44から排出される温風によって、載置台が高温になることが防止される。
なお、上記第1変形例乃至第3変形例では、底体22の前方に設けられる排気部40について説明したが、図2,4,7に示す底体22の側方に設けられる排気部40にも適用可能であり、同様の作用・効果を奏する。したがって、排気部40は、底体22の前方及び側方の少なくとも一方に配置されている。
図8及び10のそれぞれに示した第1変形例及び第3変形例では、導風部50,51の板状部54が、底壁41に対して平板状に傾斜した構成であるが、温風が載置台に直接的に(すなわち、載置台に対して垂直方向に)吹き付けられないような傾斜角度であればよい。板状部54の底壁41に対する傾斜角度は、例えば、10度乃至45度であり、好ましくは15度乃至35度である。また、導風部50,51の板状部54は、上方に突出した湾曲形状又は下方に突出した湾曲形状であってもよい。さらに、上記実施形態及び上記第1変形例乃至第3変形例では、導風部50,51の板状部54,56が、いずれも、底壁開口43,44を完全に覆う態様であるが、底壁開口43,44を完全に覆っていなくて隙間開口49,52の側に間隙が形成された態様であってもよい。
本発明の理解を容易にするために、具体的な構成や数字を用いて説明したが、本発明は、上述した各実施形態の具体的な構成や数字に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した内容を逸脱しない範囲で考えられる各種の変形例を含むことができる。
1 炊飯器
10 炊飯器本体
11 蓋体
12 胴体
14 上パネル
16 開放操作部材
17 蒸気排出口
19 操作パネル部
22 底体
30 ハンドル
40 排気部
41 底壁
42 吸気部
43,44 底壁開口(開口)
46 脚部
49,52 隙間開口(開口)
50,51 導風部
53,58 連結部
54,56 板状部
57 コード取出口
59 ボス
60,61 リブ
70,71 排気空間

Claims (4)

  1. 鍋と、
    前記鍋を収容する炊飯器本体と、
    前記鍋を加熱する加熱部と、
    前記加熱部を制御する加熱制御部と、
    外部から空気を吸い込むための吸気部と、
    前記加熱制御部を含む前記炊飯器本体内を送風で冷却する冷却部と、
    前記炊飯器本体の底体に形成されて前記冷却部の送風で前記炊飯器本体内の熱を奪うことで温められた温風を外部に排出する排気部と、を備え、
    前記排気部が、前記底体の底壁を貫通するように形成された底壁開口と、前記底壁開口から排出される温風が、前記底壁開口の周囲に位置する前記底壁の下面に沿って流れるように、前記底壁の前記下面に形成される導風部と、前記底壁開口の周囲に位置する前記底壁と導風部との隙間に形成される隙間開口とを有し、
    前記導風部は、前記底壁開口の周囲に位置するとともに前記底壁から下方に延びる連結部と、前記連結部から、前記底壁開口の周囲に位置する前記底壁に対して平行に延在する板状部とを備え、
    前記底壁開口の開口面積が、前記隙間開口の開口面積よりも大きい、炊飯器。
  2. 前記排気部が、複数の前記底壁開口によって構成され、当該複数の底壁開口が、前記底壁の辺部に沿って配設される、請求項1に記載の炊飯器。
  3. 前記吸気部が前記炊飯器本体の後方に配置され、前記排気部が前記底体の前方及び側方の少なくとも一方に配置されている、請求項1又は2に記載の炊飯器。
  4. 電源コードのプラグを保持するリブが、前記吸気部の近傍に設けられている、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の炊飯器。
JP2015083938A 2015-04-16 2015-04-16 炊飯器 Expired - Fee Related JP6359481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083938A JP6359481B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083938A JP6359481B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016202285A JP2016202285A (ja) 2016-12-08
JP6359481B2 true JP6359481B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=57488106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015083938A Expired - Fee Related JP6359481B2 (ja) 2015-04-16 2015-04-16 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6359481B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114190784B (zh) * 2021-12-20 2023-06-02 深圳市晨北科技有限公司 一种空气炸锅

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999395U (ja) * 1982-12-24 1984-07-05 株式会社東芝 高周波加熱装置
JP3102680B2 (ja) * 1996-07-25 2000-10-23 株式会社東芝 加熱調理器
JP3602407B2 (ja) * 2000-04-25 2004-12-15 象印マホービン株式会社 炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016202285A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4244952B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5744496B2 (ja) 加熱調理器
JP5092566B2 (ja) 誘導加熱調理器
CN205548371U (zh) 烹饪器具
JP6359481B2 (ja) 炊飯器
JP5947951B2 (ja) 加熱調理器
JP2005300053A (ja) 加熱調理器
JP4555805B2 (ja) 加熱調理器
JP5609306B2 (ja) 加熱調理器
JP6382153B2 (ja) 加熱調理器
JP2010040402A (ja) 誘導加熱調理器
JP3882911B2 (ja) 加熱調理器
JP6593961B2 (ja) 加熱調理器
KR100676138B1 (ko) 오븐
JP5674717B2 (ja) 加熱調理器
KR20060030560A (ko) 전기오븐레인지
JP6298652B2 (ja) 加熱調理器
JP5600475B2 (ja) 加熱調理器
JP2010243116A (ja) 加熱調理器
JP2007303739A (ja) 加熱調理器
JP5573380B2 (ja) 電気炊飯器
JP2007220565A (ja) 加熱調理器
ES2240373T3 (es) Caja de control electronico para aparatos de cocina.
JP5808271B2 (ja) 加熱調理器
JP2006214661A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6359481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees