JP6356785B2 - 蓄電池システムおよび電池モジュールの配置方法 - Google Patents

蓄電池システムおよび電池モジュールの配置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6356785B2
JP6356785B2 JP2016511450A JP2016511450A JP6356785B2 JP 6356785 B2 JP6356785 B2 JP 6356785B2 JP 2016511450 A JP2016511450 A JP 2016511450A JP 2016511450 A JP2016511450 A JP 2016511450A JP 6356785 B2 JP6356785 B2 JP 6356785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
deterioration
battery module
panel
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016511450A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015151652A1 (ja
Inventor
正博 戸原
正博 戸原
麻美 水谷
麻美 水谷
久保田 雅之
雅之 久保田
小林 武則
武則 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2015151652A1 publication Critical patent/JPWO2015151652A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356785B2 publication Critical patent/JP6356785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明の実施形態は、システムの性能を回復でき、長期的にシステムの性能維持が可能な蓄電池システムおよび電池モジュールの配置方法に関する。
太陽光、風力等の自然エネルギーを利用した発電の変動抑制、電力需要の変動抑制やピークシフト等の用途に、二次電池による大規模な蓄電池システムの利用が期待されている。特に、最近では性能向上の著しいリチウムイオン電池を利用した大規模蓄電池システムが出現している。こうした大規模蓄電池システムは15年、20年といった長期に亘る運用が期待されている。
上記大規模蓄電池システムでは、蓄電池の最小単位であるセルを1個または複数個並列接続したものを直列接続し、これを更に並列接続するなど、直列構成と並列構成を階層的に繰り返してシステム構築することが一般的である。故障や劣化の際の交換単位としては、単セル毎に交換可能とすることはリチウムイオン電池を採用した大規模蓄電池システムでは一般的ではなく、モジュールやユニット等と称される数個から数十個のセルで構成されるひとまとまりを単位とすることが多い。本明細書ではこうした交換における最小単位を電池モジュールと呼ぶことにする。
特開2008−118790号公報 特開2011−177025号公報 特開2012−210039号公報
蓄電池の最小単位であるセルやそれをいくつかまとめて直並列に接続して構成する電池モジュールは、経時的にその性能が劣化していく。また、その個々のセルや電池モジュールの劣化速度は使用条件が異なれば異なるうえ、仮に同一の使用条件を意図していたとしても、もともとの個体差に加えて設置位置(例えば、空間的配置や回路上での配置)によって個々の厳密な使用条件にはばらつきが生じ、結果として劣化速度にもばらつきが生じる。
一方、直列に接続したセル群や電池モジュール群の性能は、その直列構成要素のうちの最も低い特性のものが全体性能を左右する。このため、直列接続されたセルや電池モジュール間の特性ばらつきが劣化進行に従って拡大すると、蓄電池システム全体の性能低下が進行してしまうという問題があった。
本発明の実施形態は、システムの性能を回復でき、長期的にシステムの性能維持が可能な蓄電池システムおよび電池モジュールの配置方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明の実施形態に係る蓄電池システムは、交換単位となる電池モジュールを複数個接続してなる電池盤が複数個設けられて電池盤群をなし、該電池盤群が充放電制御を行うPCSと接続され、該PCSは電池コントローラと接続された蓄電池システムにおいて、前記電池コントローラは、各電池モジュールの特性を把握することによって劣化状態を診断する劣化診断部と、該劣化診断部により把握した前記特性に基づいて劣化度が小さい方から大きい方にかけて順に各電池モジュールに付番する番号付与部と、該番号付与部によって付番された番号が同一電池盤内で連番となるように前記各電池モジュールの再配置位置を決定する再配置決定部と、を有することを特徴とする。
また、前記のような実施形態で実行される電池モジュールの配置方法も本発明の実施形態の1つである。
本発明の一実施形態に係る蓄電池システムの全体構成を示す概略図である。 電池盤内の物理的な電池モジュール配置例を示す斜視図である。 電池コントローラの構成を示すブロック図である。 電池モジュール間で特性ばらつきが無い基準状態での電池盤および電池モジュールと性能指標との関係を示す3次元棒グラフである。 電池モジュール間で特性ばらつきが有る状態で再配置前の電池盤および電池モジュールと性能指標との関係を示す3次元棒グラフである。 本発明の一実施形態による電池モジュールの配置方法を示すフローチャートである。 電池モジュール間で特性ばらつきが有る状態で再配置後の電池盤および電池モジュールと性能指標との関係を示す3次元棒グラフである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して具体的に説明する。
本実施形態では、蓄電池システムとして、電池モジュールを複数個直列接続したものを複数個並列接続した構成を例として説明する。本実施形態では、運用中の蓄電池システムに対して任意の時点で各電池モジュールの劣化状態の診断を行い、その結果に基づいて各電池モジュールの再配置を行う。具体的には、蓄電池システム内の全電池モジュールを劣化程度に応じて順位付けし、同一直列構成群には連番の電池モジュールを再配置することで、直列構成内の劣化ばらつきを低減することによってシステム全体の性能の回復を実現することを特徴とする。以下、本実施形態に係る蓄電池システムの構成について説明する。
(蓄電池システムの全体構成)
図1に、本発明の一実施形態に係る蓄電池システムの全体構成を示す。
蓄電池システム10は、電池モジュール1が複数個直列に接続されて電池盤2を構成し、複数の電池盤2が配線(直流)4によって正極同士、負極同士それぞれ並列に接続され、PCS(Power Conditioning System:電力変換器)3の直流端子に接続されている。また、PCS3の交流端子からは配線(交流)6を介して図示しない電力系統に連系接続されている。さらに、PCS3は電池コントローラ7と信号線で接続され、並列接続された電池盤2群への充放電制御を行うようにされている。電池コントローラ7と各電池盤2の間も状態監視のための信号線で接続されている。
上記電池モジュール1は、複数個のセルを直列もしくは並列、または直列及び並列に組み合わせたものであり、交換の最小単位となる。また、図1では、配線(直流)4の配線抵抗分を明示的に表すために、配線抵抗5を電池盤2間の渡り配線、及びPCS3と電池盤2の間に配置している。
図2に、電池盤2内の物理的な電池モジュール配置例を示す。この例では、金属製の筐体内に複数の電池モジュール1が鉛直方向に積層配置されて電池盤2を形成している。ここで、電池盤2ではファン等による強制空冷は行われず、対流による自然空冷構造とされている。
(電池コントローラ7の構成)
図3に、電池コントローラ7の詳細な構成を示す。
電池コントローラ7は、全ての電池モジュール1に対して劣化診断を行う劣化診断部11と、劣化診断の結果に応じてシステム内の電池モジュール1に対して付番を行う番号付与部12と、前記付番に従って再配置位置を決定する再配置決定部13と、を備えている。
(リチウムイオン電池の劣化現象)
次に、リチウムイオン電池を用いた場合の劣化現象について説明する。劣化によって変化する代表的なパラメータは、容量と内部抵抗である。容量は経時的に減少し、内部抵抗は経時的に増加する。容量の減少の要因の一つに内部抵抗増加が挙げられるが、内部抵抗に起因しない純粋な容量劣化も存在すると考えられている。また、劣化速度は一般に電池温度が高いほど大きくなる。
以下、具体的に、図1に示した蓄電池システム10における劣化進行(特性変化)について説明する。まず単一の電池盤2内についてみると、図から明らかなように、直列接続された複数の電池モジュール1には同一の電流が流れる。電池モジュール1に電流が流れる(即ち、充放電動作をする)と、電池モジュール1には内部抵抗が存在するためにジュール熱が発生して電池モジュール1の温度が上昇する。この結果、電池盤2内の雰囲気温度も上昇する。すると、図2に示した盤内配置の場合、温まった電池盤2内で温度が上昇し、電池盤2内には鉛直方向の温度分布が生じる。
即ち、鉛直方向の高い位置にある電池モジュール1の周囲温度は、低い位置にある電池モジュール1の周囲温度よりも高くなる。このため、高い位置にある電池モジュール1の劣化進行(内部抵抗増加)が低い位置にある電池モジュール1の劣化進行より速く進む。その結果、高い位置にある電池モジュール1が充放電時に発生するジュール熱の発生は低い位置にある電池モジュール1よりも大きくなる。よって、高い位置にある電池モジュール1と低い位置にある電池モジュール1との温度差は経時的に拡大していくと考えられる。
次に、電池盤2間の劣化進行について比較を行う。図1の構成では複数の電池盤2が並列接続されているため、PCS3から供給される合計電流値に対して各電池盤2に流れる電流値は均等であるとは限らない。特に、図1に示される配線方式、即ちPCS3から渡り配線となっている場合、PCS3からみた各電池盤2までの抵抗値がそれぞれ異なるため、電流ゼロの平衡状態から充放電を開始した瞬間にはPCS3に(配線的に)近い側の電池盤2により大きな電流が流れる。ただし、その後に充電又は放電の同一方向に連続して電流を流し続けた場合の電流配分挙動は、SOC(State of Charge:残量)
の変化とそれに伴う特性変化が関係するために複雑であり、一概には表現できない。
よって、比較的短い周期で充放電が入れ替わるようなアプリケーションにおいては、PCS3に配線的に近い側の電池盤2の平均電流が大きくなり、その結果発熱、温度上昇とも大きくなって劣化進行が速くなると考えられる。
以上の劣化進行現象をまとめると、次の2つとなる。
(A)同一電池盤2内では、鉛直方向の高い位置にある電池モジュール1の劣化が速い。
(B)電池盤2の間では、PCS3からの配線距離が短い電池盤2内の電池モジュール1の劣化が速い。
但し、実際にはこうした2つの現象だけではなく、電池自体の製造ばらつきに起因した個体ばらつきとしての初期特性ばらつきや、劣化速度ばらつきも存在するため、劣化進行現象はより複雑になる。いずれにせよ経時的に劣化による特性ばらつきは拡大していく方向であることはほとんどのケースであてはまると考えられる。
(蓄電池システム10全体の性能)
次に、特性がばらついた電池モジュール1を組み合わせて構成される蓄電池システム10全体の性能について説明する。電池盤2の一面の中の直列接続された電池モジュール群についてみると、電池盤2の一面の容量(Ah)は最小容量の電池モジュール1の容量を超えることはできない(例えば、最大容量の電池モジュール1に合わせて完放電から満充電まで行うと、他の電池モジュール1は過放電あるいは過充電となってしまう)。即ち、容量については直列構成内で最も性能の低いモジュール性能が直列構成全体の性能を規定する。これに対して、並列構成である電池盤2群について考えると、システム全体の容量は、少なくとも静的には各電池盤2の容量の合計になる。
(システム性能低下の試算例)
以下の表1〜表3に、システム性能低下の試算例を示す。これらの表では、電池盤2を横方向(計10面)、電池盤2内の電池モジュール1を縦方向(計10個)の総計100個の電池モジュール1を10×10のマトリクスの各マスで表している。マスの中の数値は各電池モジュール1の性能(例えば、容量)を表す無次元の相対指標である。各電池盤2の容量は対応した縦方向の10個の電池モジュール1分の指標のうちの最小値に等しく、マトリクス下の欄外に示している。システム全体性能は電池盤2指標の合計値であり、マトリクス右下の欄外に示している。
表1は、電池モジュール1群に性能指標のばらつきが全くない(全て0.5)場合であり、システム性能は5.000となる(図4を併せて参照)。
これに対して、表2は、電池モジュール1群に性能指標として平均0.5、標準偏差0.1の乱数として自動生成させた場合であり、システム性能は3.605となる(図5を併せて参照)。
即ち、表2の結果より、特性ばらつきが存在することによってシステム性能が5.000から3.605に低下することが確認できる。
(本実施形態による電池モジュールの配置方法)
図6に、本実施形態による電池モジュール1の配置方法のフローチャートを示す。ここで、システム規模の表現をより汎用化し、電池盤面数をNp_max、電池盤一面の中のモジュール数をNm_maxとする。
まず、電池コントローラ7の劣化診断部11は、各電池モジュール1の容量推定を行うこと等により、全電池モジュール1に対して劣化診断を行う(ステップS1)。ここで、実際には各電池モジュール1も複数個のセルで構成されているため、容量推定は各セルに対してまず実施し、対象電池モジュール1内の最小のセル容量をもって当該電池モジュール1の容量とする。
次に、番号付与部12は、蓄電池システム10内の全電池モジュール1に対してステップS1で推定した容量の値の大きい順に昇順に付番を行う。即ち、1からNp_max×Nm_maxまでの番号をこの順に付与する(ステップS2)。
さらに、番号付与部12は、システム内の全電池盤2に対してPCS3からの配線距離の短い順に昇順に1からNp_maxまでの番号を付与する(ステップS3)。
次に、再配置決定部13は、再配置対象の電池盤番号Np、当該電池盤内の再配置対象の電池モジュール番号Nmの初期化を行う(ステップS4、ステップS5)。
次に、再配置決定部13は、未配置の電池モジュール群の中で最も小さい番号の電池モジュール1を、番号Npの電池盤2の上からNm番目の段に配置するように決定する(ステップS6)。即ち、初回であれば、最もPCS3に近い電池盤2の最上段に番号1の電池モジュール1を配置するように決定する。
さらに、再配置決定部13は、ステップS6の処理を同一電池盤2に対して繰り返すことで当該電池盤2内の電池モジュール1の再配置位置の決定を完了する(ステップS7、ステップS8)。
次に、再配置決定部13は、ステップS6〜S8の処理を繰り返すことでシステム内の全電池盤2について電池モジュール1の再配置位置の決定を完了する(ステップS9、ステップS10)。
最後に、図6に示す処理によって決定した電池モジュール1の再配置位置に基づき、実際に電池モジュール1の再配置を行う。再配置は、図示しない再配置手段によって行うことができる。
(本実施形態の効果)
図6の処理によって電池モジュール1の再配置位置の決定を行った効果について表3および図7を用いて説明する。
表3は、表2に示した電池モジュール1間で特性ばらつきの有る状態で、図6で示した手順によって再配置決定を行った場合の電池盤2および電池モジュール1と性能指標との関係を示すものである。
表3の結果より、電池盤2間には比較的大きな性能指標差が存在するが、各電池盤2内の電池モジュール1間の性能指標差は小さくなり、この結果としてシステム性能が4.824となり、再配置前である表2の3.605から大きく改善していることが分かる(図7を併せて参照)。よって、本実施形態による電池モジュールの配置方法を適用することで、特性ばらつきによって低下したシステム性能を回復することが証明できた。
このため、本実施形態による電池モジュールの配置方法は、特に、大規模蓄電池システムを長期間運用する場合のシステム性能維持に好適に用いることができる。また、当初から多様な特性を備えた電池モジュール群を用いる蓄電池システムの初期配置にも利用可能である。
(他の実施形態)
(1)上記実施形態では特性値として容量を用いたが、内部抵抗を用いてもよい。蓄電池を満充電から完放電までフルに活用するようなアプリケーションにおいては容量が重要な特性パラメータであるが、例えば、太陽光発電や風力発電などの変動抑制用途では、容量よりも任意時点で対応可能な出力が重要であり、こうしたケースでは容量ではなく内部抵抗を特性値として利用することが効果的である。
(2)上記実施形態では電池盤2内の電池モジュール1の配置と、電池盤2間の配置の両者を合わせて実施したが、電池盤2内の電池モジュール1の配置のみを行うこともできる。即ち、電池盤2内の電池モジュール1の特性値を連番にして電池盤2内の特性ばらつきを抑えることだけを行うこともできる。
但し、配置後のシステム運用による特性ばらつき変化を考慮すると、劣化進行現象について先に指摘した(A)、(B)の2点を考慮して配置を行うことが特性ばらつき拡大を抑制するうえで有効である。即ち、電池盤2内では一般に電池モジュール1の設置場所による温度勾配とその結果として劣化速度勾配が存在するため、劣化速度が速い方に劣化程度が小さい電池モジュール1を配置することが有効である。
同様に、電池盤2間についてもPCS3からの配線長(配線抵抗)に違いがあると、配線抵抗が小さいほどPCS3の駆動電流変化時の電流値が大きくなり劣化速度が速くなると期待されるため、配線抵抗が小さい方に劣化程度が小さい電池モジュール1を配置することが有効である。このため、配線抵抗が小さい方に電池盤2の特性値(例えば、内蔵する電池モジュール1の特性値の合計値、または平均値等)が良好なものを配置することが有効である。
(3)電池盤2内の配置順、及び電池盤2間の配置順については、特性ばらつき拡大の抑制(即ち、均一化)を敢えて意図しないようにすることもできる。例えば、全電池モジュール1が5年に一度交換時期を迎えるとすると、全取り替えであるためにその年の設備予算がその時だけ突出してしまう。むしろ特性ばらつきを拡大させて、毎年、劣化が特に進んだ一部の電池モジュール1の交換を計画的に進めていくといった方法も考えられる。この場合には、劣化速度が速い方に劣化程度が大きい電池モジュール1を配置する方がむしろ有効である。なお、この場合でも直列接続された電池モジュール1群の特性の均一性を確保することが必要であることに変わりはない。
(4)上記実施形態の電池モジュールの配置方法は、システム稼働開始にあたって、各電池モジュール1の初期の製造ばらつきに対応して行うことがまず考えられるが、運用の結果として経時的に特性ばらつきが拡大することは否めない。よって、数年毎など定期的に再配置を行ってシステム性能を回復することも効果的である。また経過時間基準ではなく、定期/不定期に行う全電池モジュール1の診断(この診断も稼働しながらオンラインで行うことが可能である)の結果に応じて、システム性能低下の状況によって再配置を行う運用方法もある。
また、システムの一部更新や増設の際にも、電池モジュール1の製造時期等が混在した状態に対して本実施形態の電池モジュールの配置方法を行うことも有効と考えられる。
(5)上記実施形態では、電池コントローラ7内の劣化診断部11によって電池モジュール1の劣化診断を行い、番号付与部12によって電池モジュール1に対して付番を行い、再配置決定部13によって再配置位置を決定したが、電池コントローラ7の外部の装置にこれらの機能を持たせることもできる。
(6)上記実施形態では、番号付与部12は劣化診断部11により把握した特性に基づいて劣化度が小さい方から大きい方にかけて昇順に各電池モジュールに付番したが、降順に付番することもできる。また、同様に、番号付与部12は、PCS3と各電池盤2との間の配線抵抗値に沿って抵抗値の低い方から高い方にかけて昇順に各電池盤2に付番したが、降順に付番することもできる。
(7)以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…電池モジュール
2…電池盤
3…PCS
4…配線(直流)
5…配線抵抗
6…配線(交流)
7…電池コントローラ
10…蓄電池システム
11…劣化診断部
12…番号付与部
13…再配置決定部

Claims (8)

  1. 交換単位となる電池モジュールを複数個接続してなる電池盤が複数個設けられて電池盤群をなし、該電池盤群が充放電制御を行うPCSと接続され、該PCSは電池コントローラと接続された蓄電池システムにおいて、
    前記電池コントローラは、各電池モジュールの特性を把握することによって劣化状態を診断する劣化診断部と、該劣化診断部により把握した前記特性に基づいて劣化度が小さい方から大きい方にかけて順に各電池モジュールに付番する番号付与部と、該番号付与部によって付番された番号が同一電池盤内で連番となるように前記各電池モジュールの再配置位置を決定する再配置決定部と、を有することを特徴とする蓄電池システム。
  2. 前記電池盤群は、蓄電池の最小単位であるセルを1個または複数個並列接続した電池モジュールを複数個直列に接続して電池盤とし、この電池盤を更に複数個並列に接続したものであることを特徴とする請求項1記載の蓄電池システム。
  3. 前記電池モジュールの前記特性として容量を利用したことを特徴とする請求項1又は2記載の蓄電池システム。
  4. 前記電池モジュールの前記特性として内部抵抗を利用したことを特徴とする請求項1又は2記載の蓄電池システム。
  5. 前記再配置決定部は、前記電池盤内で雰囲気温度の勾配方向に沿って温度の高い方から低い方にかけて前記付番された電池モジュールの番号が劣化度の小さい順となるように、前記電池モジュールの再配置位置を決定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の蓄電池システム。
  6. 前記番号付与部は、前記PCSと前記各電池盤との間の配線抵抗値に沿って抵抗値の低い方から高い方にかけて順に各電池盤に付番し、前記再配置決定部は、前記付番された番号に沿って前記電池盤の劣化度が小さい方から大きい方の順になるように、前記電池モジュールの再配置位置を決定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の蓄電池システム。
  7. 交換単位となる電池モジュールを複数個接続してなる電池盤が複数個設けられて電池盤群をなし、該電池盤群が充放電制御を行うPCSと接続され、該PCSは電池コントローラと接続された蓄電池システムにおける電池モジュールの配置方法であって、
    各電池モジュールの特性を把握することによって劣化状態を診断する劣化診断工程と、該劣化診断工程により把握した前記特性に基づいて劣化度が小さい方から大きい方にかけて順に各電池モジュールに付番する番号付与工程と、該番号付与工程によって付番された番号が同一電池盤内で連番となるように前記各電池モジュールの再配置を行う再配置工程と、を有することを特徴とする電池モジュールの配置方法。
  8. 定期的に全電池モジュールの特性を把握した結果、又は任意の時点で全電池モジュールの特性を把握した結果に基づいて、前記蓄電池システムの性能の低下が所定の値を超えた場合に、前記各工程を実施することを特徴とする請求項7記載の電池モジュールの配置方法。
JP2016511450A 2014-04-01 2015-02-24 蓄電池システムおよび電池モジュールの配置方法 Active JP6356785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075317 2014-04-01
JP2014075317 2014-04-01
PCT/JP2015/055160 WO2015151652A1 (ja) 2014-04-01 2015-02-24 蓄電池システムおよび電池モジュールの配置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015151652A1 JPWO2015151652A1 (ja) 2017-04-13
JP6356785B2 true JP6356785B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=54239988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511450A Active JP6356785B2 (ja) 2014-04-01 2015-02-24 蓄電池システムおよび電池モジュールの配置方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10263295B2 (ja)
EP (1) EP3128641B1 (ja)
JP (1) JP6356785B2 (ja)
KR (1) KR20160101036A (ja)
CN (1) CN106030967B (ja)
ES (1) ES2780003T3 (ja)
WO (1) WO2015151652A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10129057B2 (en) 2015-07-14 2018-11-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for inducing electromagnetic waves on a cable
US10742243B2 (en) 2015-07-14 2020-08-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for coupling an antenna to a device
US10033107B2 (en) 2015-07-14 2018-07-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for coupling an antenna to a device
US10320586B2 (en) 2015-07-14 2019-06-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for generating non-interfering electromagnetic waves on an insulated transmission medium
US9722318B2 (en) 2015-07-14 2017-08-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for coupling an antenna to a device
US10341142B2 (en) 2015-07-14 2019-07-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for generating non-interfering electromagnetic waves on an uninsulated conductor
US10978884B2 (en) 2018-08-10 2021-04-13 Powin Energy Corporation Enhanced switched balancing network for battery pack
US20210336302A1 (en) * 2018-09-11 2021-10-28 Powin Energy Corporation Modular battery stack and support system
CN109714414A (zh) * 2018-12-26 2019-05-03 深圳云动未来科技有限公司 物联网平台、电动车、电动车更换电池方法及系统
CN110007625A (zh) * 2019-03-29 2019-07-12 安徽贵博新能科技有限公司 一种电池管理系统中配置从机编号的装置及配置方法
EP3772657B1 (en) 2019-08-08 2023-10-04 ABB Schweiz AG Device and method for performing a state of health estimation
JP2022007522A (ja) 2020-06-26 2022-01-13 株式会社Gsユアサ 温度推定装置、コンピュータプログラム及び温度推定方法
WO2022157815A1 (ja) * 2021-01-19 2022-07-28 株式会社東芝 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法、および、プログラム
KR20230157646A (ko) * 2022-05-10 2023-11-17 주식회사 엘지에너지솔루션 내부 저항 평가 장치 및 배터리 시스템
JP7309085B1 (ja) * 2022-06-09 2023-07-14 三菱電機株式会社 エネルギー蓄積システム、および電力制御システム
CN117405975B (zh) * 2023-12-14 2024-03-22 深圳鹏城新能科技有限公司 一种pv面板绝缘电阻检测方法、系统及介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234909A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Nec Corp 蓄電池を用いた電源装置
JP4001708B2 (ja) * 2000-04-28 2007-10-31 松下電器産業株式会社 二次電池の交換方法
JP4542536B2 (ja) 2006-11-06 2010-09-15 株式会社日立製作所 電源制御装置
EP2819212A1 (en) 2009-09-01 2014-12-31 Boston-Power, Inc. Large scale battery systems and method of assembly
CN102472802A (zh) * 2010-03-26 2012-05-23 松下电器产业株式会社 充电状态检测电路、电池电源装置以及电池信息监视装置
JP2012034439A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 直流電源装置及び電力貯蔵システム
JP5541210B2 (ja) 2011-03-29 2014-07-09 株式会社デンソー 電力分配装置
JP5747610B2 (ja) * 2011-03-30 2015-07-15 ソニー株式会社 充電制御装置、充電制御方法、プログラム及びシステム
JP5463324B2 (ja) 2011-06-01 2014-04-09 三菱重工業株式会社 組電池システム
EP2587614A2 (en) * 2011-08-31 2013-05-01 Sony Corporation Electric storage apparatus, electronic device, electric vehicle, and electric power system
JP2014011060A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 電池モジュールの入れ替え方法、電源システム、これを備える車両、蓄電装置及び入れ替え管理プログラム
US20160056510A1 (en) * 2012-12-28 2016-02-25 Hitachi, Ltd. Assembled battery system, storage battery system, and method for monitoring and controlling assembled battery system
US9537332B2 (en) * 2013-05-30 2017-01-03 Canara, Inc. Apparatus, system and method for charge balancing of individual batteries in a string of batteries using battery voltage and temperature, and detecting and preventing thermal runaway

Also Published As

Publication number Publication date
CN106030967A (zh) 2016-10-12
JPWO2015151652A1 (ja) 2017-04-13
US10263295B2 (en) 2019-04-16
ES2780003T3 (es) 2020-08-21
EP3128641A4 (en) 2017-11-08
KR20160101036A (ko) 2016-08-24
WO2015151652A1 (ja) 2015-10-08
US20170033410A1 (en) 2017-02-02
EP3128641A1 (en) 2017-02-08
CN106030967B (zh) 2019-09-03
EP3128641B1 (en) 2020-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356785B2 (ja) 蓄電池システムおよび電池モジュールの配置方法
KR101697452B1 (ko) 대형 전기차 전력 구조체 및 교번-하이버네이션 배터리 관리 및 제어 방법
JP5319081B2 (ja) コントローラ付き組電池の製造方法
KR101749447B1 (ko) 대형 전기차 전력 구조체 및 교번-하이버네이션 배터리 관리 및 제어 방법
US20140361732A1 (en) Storage battery control device, storage battery control method, program, power storage system and power supply system
KR101628489B1 (ko) 차량용 고전압 배터리 제어 장치 및 방법
JP5699880B2 (ja) バッテリ冷却装置
US20130020997A1 (en) Battery System
CN114072983A (zh) 用于双均衡电池和电池组性能管理的方法和系统
WO2014202102A1 (en) Method for controlling an energy storage system
JP6125710B1 (ja) 蓄電池装置、蓄電池システム、方法及びプログラム
WO2015133401A1 (ja) 制御ユニット、蓄電池システム、電池セルバランス方法およびプログラム
Hannan et al. Lithium ion battery thermal management system using optimized fuzzy controller
WO2017026175A1 (ja) 蓄電システム及びその管理方法
JP6752286B2 (ja) 電池システム
JP6201919B2 (ja) 組電池及び蓄電池システム
JP6320326B2 (ja) 蓄電システム
WO2018167888A1 (ja) 蓄電池の劣化予測装置、蓄電池システム、方法及びプログラム
JP2012028049A (ja) 蓄電装置の製造方法および蓄電装置
JP2020025411A (ja) 電池制御システムおよび電池制御装置
JP6356518B2 (ja) バッテリ管理システムおよび方法
US20200269715A1 (en) Method and system for intelligently managing electrochemical batteries of an electrical power supply installation
US9252619B2 (en) Method for the resistive cell equalization of battery cells of a battery, a battery which is controlled in accordance with the method, and a motor vehicle
JP2015171216A (ja) 蓄電池システム及び蓄電池システムの充電方法
JP2016091909A (ja) 蓄電モジュールの交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170822

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150