JP5463324B2 - 組電池システム - Google Patents

組電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5463324B2
JP5463324B2 JP2011123509A JP2011123509A JP5463324B2 JP 5463324 B2 JP5463324 B2 JP 5463324B2 JP 2011123509 A JP2011123509 A JP 2011123509A JP 2011123509 A JP2011123509 A JP 2011123509A JP 5463324 B2 JP5463324 B2 JP 5463324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
series battery
current
cell
series
current control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011123509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011177025A (ja
Inventor
克明 小林
哲郎 重水
健彦 西田
英彦 田島
和之 足立
慎治 村上
好広 和田
裕之 柴田
功治 倉山
寛文 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kyushu Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Kyushu Electric Power Co Inc
Priority to JP2011123509A priority Critical patent/JP5463324B2/ja
Publication of JP2011177025A publication Critical patent/JP2011177025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5463324B2 publication Critical patent/JP5463324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、組電池システムに関し、特に、組電池システムの電流制御に関する。
二次電池の応用分野の一つは、電力貯蔵システムや電気自動車用の電源システムのよう
な大電力を供給するための電源である。特に、リチウムイオン二次電池は、他の二次電池
に較べてエネルギー密度及び入出力密度が高く、且つサイクル寿命が長いという特徴を生
かし、このような分野への応用が期待されている。
大電力を供給するための電源への応用においては、二次電池は、複数のセル(単電池)
で構成される組電池(電池モジュールや、モジュール電池などとも呼ばれる)として運用
される。組電池として二次電池を運用する上で重要な点は、組電池の各セルの電圧・温度
の管理である。特に、リチウムイオン二次電池で構成された組電池では、各セルの電圧・
温度の管理は、セルの性能や安全性の維持のために重要である。このため、組電池には、
電池保護機能が与えられることが一般的である。例えば、組電池には、セル電圧が上限電
圧を超えたら充電を停止し、下限電圧を下回ったら放電を停止する機能や、セル電圧を均
一化する機能(セルバランス機能)が与えられる。このような技術は、例えば、特開20
03−289630号公報に開示されている。
組電池の構成には大きく分けて2種類ある:一つは、図1Aに示されているように、並
列セル群の直列構成であり、もう一つは、図1Bに示されているように、直列セル群の並
列構成である。セル101の数は、アプリケーションによって様々に増減される。直列に
接続されるセル101又は並列セル群の数は、主に、所要の電源電圧に応じて決定され、
並列に接続されるセル101又は直列セル群の数は、主に、所要の電源容量に応じて決定
される。
大電力を供給する組電池としては、図1Bに示された直列セル群の並列構成が好適であ
ると考えられる。これは、何らかの原因で短絡が起こったときに、過大な電流が流れるこ
とを防ぐためである。大電力を供給する組電池に使用される大容量セルは内部抵抗が小さ
く、短絡によって過大な電流が流れる可能性がある。直列セル群の並列構成では、過大な
電流が流れる可能性を低減できる。
図1Bに示された直列セル群の並列構成では、各直列セル群に流れる電流は、必ずしも
均等にはならない。例えば、各直列セル群に流れる電流には、セルの性能(劣化挙動を含
む)の個体差によって差が生じ得る。製造上、セルの性能の個体差を完全になくすことは
できない。また、各セルの周囲温度により、直列セルの各組に流れる電流には差が生じ得
る。アプリケーションによっては、セルの配置や日射状況などのセルの周囲環境によるセ
ルの周囲温度の違いが顕在化し得る。組電池が収められる筐体の環境温度を空調などで制
御するとしても、システム規模が大きい場合には、セルの環境温度を均一に制御すること
は難しい。
このような不具合を回避する手法としては、図2に示されているように、直列セル群の
それぞれに対してDC−DCコンバータ102を設け、そのDC−DCコンバータ102
によって直列セル群のそれぞれに流れる電流を制御する手法が知られている。DC−DC
コンバータ102には、インバータ103から電力が供給される。しかしながら、このよ
うな手法は、大容量システムを低コストで製造する観点からは好ましくない。このため、
より低コストでシステムの信頼性を確保することができるような電流制御技術の提供が望
まれている。
特開2003−289630号公報
本発明の目的は、直列セル群の並列構成を採用する組電池について、各直列セル群に流
れる電流の制御を、システムの信頼性を確保しながら低コストで実現するための技術を提
供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、以下に述べられる手段を採用する。その手段
の記述には、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための形態]の記載との対応関係を明らかにするために、[発明を実施するための形態]で使用される番号・符号が付記されている。但し、付記された番号・符号は、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲を限定的に解釈するために用いてはならない。
本発明の一の観点では、組電池システム(10)が、互いに並列に接続された複数の直
列電池ユニット(1A〜1Z)と、制御手段(9A〜9Z、11)とを具備する。前記複
数の直列電池ユニット(1A〜1Z)のそれぞれは、直列に接続された複数のセル(4)
と電流制御素子(5A〜5Z)とを備えている。前記制御手段(9A〜9Z、11)は、
前記電流制御素子(5A〜5Z)のそれぞれに電流制御信号(6A〜6Z)を供給する。
前記電流制御素子(5A〜5Z)としては、それを流れる電流が前記電流制御信号(6A
〜6Z)の信号レベルに応じて変化するディスクリート素子が使用される。当該組電池シ
ステム(10)では、直列電池ユニットのそれぞれに流れる電流の制御がディスクリート
素子によって行われるため、電流の制御を低コストで行い、これによりシステムの信頼性
を確保することができる。
好適な一実施形態では、前記制御手段(9A〜9Z、11)は、前記複数の直列電池ユ
ニットの各直列電池ユニット(1x)の前記電流制御素子(5x)に供給される前記電流
制御信号(6x)の信号レベルを、前記各直列電池ユニット(1x)を流れる電流に応答
して制御する。
他の好適な実施形態では、前記制御手段(9A〜9Z、11)は、前記複数の直列電池
ユニット(1A〜1Z)の各直列電池ユニット(1x)の前記電流制御素子(5x)に供
給される前記電流制御信号(6x)の信号レベルを、前記各直列電池ユニット(1x)を
流れる電流に加え、前記各直列電池ユニット(1x)に含まれる前記複数のセル(4)そ
れぞれのセル温度及び内部抵抗に応答して制御する。この場合、前記制御手段(9A〜9
Z、11)は、前記電流制御信号(6x)の信号レベルを、前記各直列電池ユニット(6
x)を流れる電流が前記複数の直列電池ユニット(1A〜1Z)について共通に定められ
た所定の目標値になるように仮に決定し、仮に決定された前記電流制御信号(6x)の信
号レベルを前記各直列電池ユニット(6x)に含まれる前記複数のセル(4)それぞれの
セル温度及び内部抵抗に応答して調節することによって前記電流制御信号(6x)の信号
レベルを最終的に決定することが好ましい。また、前記制御手段(9A〜9Z、11)が
、前記各直列電池ユニット(1x)を流れる電流のうちの前記セル温度及び内部抵抗に応
じて調節される調節分の前記複数の直列電池ユニット(1A〜1Z)についての総和がゼ
ロになるように、前記電流制御信号(6x)の信号レベルを調節することは一層に好まし
い。
他の好適な実施形態では、前記複数の直列電池ユニット(1A〜1Z)に含まれる各直
列電池ユニット(1x)の前記電流制御素子(5x)に供給される前記電流制御信号(6
x)の信号レベルは、前記各直列電池ユニット(1x)に含まれる前記複数のセル(4)
それぞれのセル電圧に応答して制御される。
更に他の好適な実施形態では、前記複数の直列電池ユニット(1A〜1Z)に含まれる
各直列電池ユニット(1x)の前記電流制御素子(5x)に供給される前記電流制御信号
(6x)の信号レベルは、前記各直列電池ユニット(1x)に含まれる前記複数のセル(
4)の総電圧に応答して制御される。
更に他の好適な実施形態では、前記複数の直列電池ユニット(1A〜1Z)に含まれる
各直列電池ユニット(1x)の前記電流制御素子(5x)に供給される前記電流制御信号
(6x)の信号レベルは、前記各直列電池ユニット(1x)に含まれる前記複数のセル(
4)のセル温度に応答して制御される。
前記ディスクリート素子としては、MOSFET、バイポーラトランジスタ、又はIG
BTが使用可能である。
本発明によれば、直列セル群の並列構成を採用する組電池について、各直列セル群に流
れる電流の制御をシステムの信頼性を確保しながら低コストで実現するための技術が提供
される。
図1Aは、並列セル群の直列構成を採用する組電池の構成を示す概念図である。 図1Bは、直列セル群の並列構成を採用する組電池の構成を示す概念図である。 図2は、各直列セル群の電流制御のためにDC−DCコンバータを使用する従来の組電池の構成を示す図である。 図3Aは、本発明の第1の実施形態の組電池システムの構成を示す概念図である。 図3Bは、本発明の第1の実施形態の組電池システムの他の構成を示す概念図である。 図4Aは、本発明の第2の実施形態の組電池システムの構成を示す概念図である。 図4Bは、本発明の第2の実施形態の組電池システムの他の構成を示す概念図である。 図5Aは、本発明の第3の実施形態の組電池システムの構成を示す概念図である。 図5Bは、本発明の第3の実施形態の組電池システムの他の構成を示す概念図である。 図6Aは、本発明の第4の実施形態の組電池システムの構成を示す概念図である。 図6Bは、本発明の第4の実施形態の組電池システムの他の構成を示す概念図である。 図7Aは、本発明の第5の実施形態の組電池システムの構成を示す概念図である。 図7Bは、本発明の第5の実施形態の組電池システムの他の構成を示す概念図である。 図8は、第5の実施形態の組電池システムにおける電流制御を説明する概念図である。 図9は、第5の実施形態の組電池システムにおける電流制御信号の信号レベルの調整のロジックを示す表である。
(第1の実施形態)
図3Aは、本発明の第1の実施形態の組電池システム10の構成を示す概念図である。
組電池システム10は、正極端子2と負極端子3の間に互いに並列に接続された複数の直
列電池ユニット1A〜1Zを備えている。以下において、互いに区別しない場合には、直
列電池ユニット1A〜1Zを単に直列電池ユニット1と記載する。直列電池ユニット1A
〜1Zは、それぞれ、直列に接続されたn個(nは、2以上の整数)のセル4と電流制御
素子5A〜5Zとを備えている。電流制御素子5A〜5Zは、それぞれ、直列電池ユニッ
ト1A〜1Zを流れる電流(即ち、直列電池ユニット1A〜1Zに入出力される電流)を
制御する機能を有している。
本実施形態では、電流制御素子5A〜5Zとして、それを流れる電流の電流値が、それ
に供給される電流制御信号6A〜6Zの信号レベルに応じて変化するディスクリート素子
(即ち、一つのパッケージに単一のデバイスが収容されている素子)が使用される。電流
制御素子5A〜5Zとしては、例えば、パワーMOSFET(metal oxide semiconductor field effect transistor)が使用可能である。また、これ以外にもバイポーラトランジスタやIGBT(Insulator gated Bipolar Transistor)が使用可能である。電流制御素子5A〜5ZとしてパワーMOSFETが使用される場合、当該パワーMOSFETのゲートに電流制御信号6A〜6Zが供給され、電流制御素子5A〜5Zを流れる電流値は、電流制御信号6A〜6Zの電圧レベル(すなわち、パワーMOSFETのゲート電圧)によって制御される。
電流制御素子5A〜5Zを制御する電流制御信号6A〜6Zを生成するために、直列電
池ユニット1A〜1Zには、それぞれ、電流センサ7A〜7Zと検出部8A〜8Zと制御
部9A〜9Zとが設けられている。検出部8A〜8Zは、それぞれ、電流センサ7A〜7
Zの出力信号から直列電池ユニット1A〜1Zを流れる電流の電流値IA〜IZを検出し
、検出した電流値IA〜IZをそれぞれに示すA列〜Z列情報を制御部9A〜9Zに供給
する。制御部9A〜9Zは、A列〜Z列情報に示された電流値IA〜IZに応答して電流
制御信号6A〜6Zを生成する。本実施形態では、電流制御信号6A〜6Zは、直列電池
ユニット1A〜1Zを流れる電流の電流値が、いずれも、制御部9A〜9Zに設定された
所定の目標値に制御されるように生成される。制御部9A〜9Zに設定される目標値は同
一にされ、これにより直列電池ユニット1A〜1Zを流れる電流が均等化される。
本実施形態の組電池システム10では、直列電池ユニット1A〜1Zを流れる電流が電
流制御素子5A〜5Zによって制御され、これにより、直列電池ユニット1A〜1Zを流
れる電流が均等化される。電流の均等化は、組電池システム10の健全性の向上に有効で
ある。加えて、本実施形態では、直列電池ユニット1A〜1Zを流れる電流を制御する電
流制御素子5A〜5Zとしてディスクリート素子が使用されているため、電流の制御を低
コストで行うことができる。
組電池システム10全体としての制御を最適化するためには、図3Bに示されているよ
うに、制御部9A〜9Zを統括して制御する統合制御部11が設けられることが好適であ
る。統合制御部11には、直列電池ユニット1A〜1Zを流れる電流の電流値IA〜IZ
を示すセル電流情報が制御部9A〜9Zから与えられ、統合制御部11は、これらのセル
電流情報を基に制御部9A〜9Zを制御する。一実施形態では、統合制御部11は、直列
電池ユニット1A〜1Zを流れる電流に異常がある場合、組電池システム10に入出力可
能な電力を制限する電力制限動作や、充放電動作を停止するインタロック動作を行う。電
力制限動作は、制御部9A〜9Zに設定される目標値を低減することによって実現可能で
あり、インタロック動作は、電流制御素子5A〜5Zをオフにして電流が流れないように
することによって実現可能である。
(第2の実施形態)
図4Aは、本発明の第2の実施形態の組電池システム10の構成を示す概念図である。
第2の実施形態では、直列電池ユニット1A〜1Zの各セル4のセル電圧に応じて直列電
池ユニット1A〜1Zを流れる電流が制御される。より具体的には、第2の実施形態では
、各直列電池ユニット1x(xは、A〜Z)のセル4のそれぞれに電圧センサ(図示され
ない)が設けられる。検出部8xは、その電圧センサの出力信号から、直列電池ユニット
1xの各セル4のセル電圧V1〜Vnを検出し、検出したセル電圧V1〜Vnを示すx列
情報を生成する。制御部9xは、直列電池ユニット1xの各セル4のセル電圧V1〜Vn
に応答して電流制御信号6xを生成する。
一実施例では、制御部9xは、直列電池ユニット1xの各セル4のセル電圧V1〜Vn
の平均値に応答して電流制御信号6xを生成し、これにより直列電池ユニット1A〜1Z
を流れる電流を制御する。詳細には、制御部9xには、セル電圧V1〜Vnの平均値と電
流制御信号6xの信号レベルとの対応関係を示す関係表が記憶されており、制御部9xは
、この関係表を基にして電流制御信号6xを生成する。
セル電圧V1〜Vnの平均値ではなく、セル電圧V1〜Vnの最小値又は最大値に応答
して電流制御信号6xが生成されてもよい。詳細には、充電時には、セル電圧V1〜Vn
の最大値に応答して電流制御信号6xが生成され、放電時には、セル電圧V1〜Vnの最
小値に応答して電流制御信号6xが生成される。制御部9xには、充電時におけるセル電
圧V1〜Vnの最大値と電流制御信号6xの信号レベルとの対応関係を示す関係表と、放
電時におけるセル電圧V1〜Vnの最小値と電流制御信号6xの信号レベルとの対応関係
を示す関係表とが記憶されており、制御部9xは、これらの関係表を基にして電流制御信
号6xを生成する。
本実施形態の組電池システム10では、直列電池ユニット1A〜1Zを流れる電流が電
流制御素子5A〜5Zによって制御され、これにより、直列電池ユニット1A〜1Zの各
セル4のセル電圧V1〜Vnの平均値が均等化され、又は、セル電圧V1〜Vnの最小値
及び最大値が均等化される。セル電圧V1〜Vnの平均値、最小値、最大値の均等化は、
組電池システム10の健全性の向上に有効である。
第1の実施形態と同様に、組電池システム10全体としての制御を最適化するためには
、図4Bに示されているように、制御部9A〜9Zを統括して制御する統合制御部11が
設けられることが好適である。統合制御部11には、直列電池ユニット1A〜1Zの各セ
ル4のセル電圧V1〜Vnを示すセル電圧情報が制御部9A〜9Zのそれぞれから与えら
れ、統合制御部11は、これらのセル電圧情報を基に制御部9A〜9Zを制御する。一実
施例では、統合制御部11は、制御部9A〜9Zから供給されるセル電圧情報を基にして
電流を直列電池ユニット1A〜1Zのそれぞれに分配し、これにより、直列電池ユニット
1A〜1Zを流れる電流の目標値を決定する。決定された目標値は、制御部9A〜9Zに
伝えられ、制御部9A〜9Zに設定される。制御部9A〜9Zは、直列電池ユニット1A
〜1Zを流れる電流の電流値が統合制御部11から与えられた目標値になるように電流制
御信号6A〜6Zを生成する。また、統合制御部11は、直列電池ユニット1A〜1Zの
各セル4のセル電圧V1〜Vnに異常がある場合、組電池システム10に入出力可能な電
力を制限する電力制限動作や、充放電動作を停止するインタロック動作を行う。電力制限
動作は、制御部9A〜9Zに設定される目標値を低減することによって実現可能であり、
インタロック動作は、電流制御素子5A〜5Zをオフにして電流が流れないようにするこ
とによって実現可能である。
(第3の実施形態)
図5Aは、本発明の第3の実施形態の組電池システム10の構成を示す概念図である。
第3の実施形態では、直列接続されたセル4の総電圧(即ち、直列接続されたセル4のセ
ル電圧の総和)に応じて、直列電池ユニット1A〜1Zのそれぞれを流れる電流が制御さ
れる。より具体的には、第3の実施形態では、各直列電池ユニット1x(xは、A〜Z)
のそれぞれに、直列接続されたセル4の総電圧を計測する電圧センサ(図示されない)が
設けられる。検出部8xは、その電圧センサの出力信号から、直列接続されたセル4の総
電圧Vxを検出し、検出したセル電圧Vxを示すx列情報を生成する。制御部9xは、直
列電池ユニット1xの直列接続されたセル4の総電圧Vxに応答して電流制御信号6xを
生成する。一実施例では、制御部9xには、直列接続されたセル4の総電圧Vxと電流制
御信号6xの信号レベルとの対応関係を示す関係表が記憶されており、制御部9xは、こ
の関係表を基にして電流制御信号6xを生成する。
本実施形態の組電池システム10では、直列電池ユニット1A〜1Zを流れる電流が電
流制御素子5A〜5Zによって制御され、これにより、直列電池ユニット1A〜1Zの直
列接続されたセル4の総電圧VA〜VZが均等化される。総電圧VA〜VZの均等化は、
組電池システム10の健全性の向上に有効である。
第1及び第2の実施形態と同様に、組電池システム10全体としての制御を最適化する
ためには、図5Bに示されているように、制御部9A〜9Zを統括して制御する統合制御
部11が設けられることが好適である。統合制御部11には、直列電池ユニット1A〜1
Zそれぞれの、直列接続されたセル4の総電圧を示す総セル電圧情報が制御部9A〜9Z
から与えられ、統合制御部11は、これらの総セル電圧情報を基に制御部9A〜9Zを制
御する。一実施例では、統合制御部11は、制御部9A〜9Zから供給される総セル電圧
情報を基にして電流を直列電池ユニット1A〜1Zのそれぞれに分配し、これにより、直
列電池ユニット1A〜1Zを流れる電流の目標値を決定する。決定された目標値は、制御
部9A〜9Zに伝えられ、制御部9A〜9Zに設定される。制御部9A〜9Zは、直列電
池ユニット1A〜1Zを流れる電流の電流値が統合制御部11から与えられた目標値にな
るように電流制御信号6A〜6Zを生成する。また、統合制御部11は、直列接続された
セル4の総電圧に異常がある場合、組電池システム10に入出力可能な電力を制限する電
力制限動作や、充放電動作を停止するインタロック動作を行う。電力制限動作は、制御部
9A〜9Zに設定される目標値を低減することによって実現可能であり、インタロック動
作は、電流制御素子5A〜5Zをオフにして電流が流れないようにすることによって実現
可能である。
(第4の実施形態)
図6Aは、本発明の第4の実施形態の組電池システム10の構成を示す概念図である。
第4の実施形態では、直列電池ユニット1A〜1Zの各セル4の温度(セル温度)に応じ
て直列電池ユニット1A〜1Zを流れる電流が制御される。より具体的には、第4の実施
形態では、各直列電池ユニット1x(xは、A〜Z)のセル4のそれぞれに温度センサ(
図示されない)が設けられる。検出部8xは、その温度センサの出力信号から、直列電池
ユニット1xの各セル4のセル温度t1〜tnを検出し、検出したセル電圧t1〜tnを
示すx列情報を生成する。制御部9xは、直列電池ユニット1xの各セル4のセル温度t
1〜tnに応答して電流制御信号6xを生成する。
一実施例では、制御部9xは、直列電池ユニット1xの各セル4のセル温度t1〜tn
の平均値に応答して電流制御信号6xを生成し、これにより直列電池ユニット1A〜1Z
を流れる電流を制御する。詳細には、制御部9xには、セル温度t1〜tnの平均値と電
流制御信号6xの信号レベルとの対応関係を示す関係表が記憶されており、制御部9xは
、この関係表を基にして電流制御信号6xを生成する。電流制御信号6xは、セル温度t
1〜tnの平均値が高いほど当該直列電池ユニット1xを流れる電流が低減されるように
生成されることが好ましい。これにより、平均的にセル温度t1〜tn直列電池ユニット
1xの電流が低減されて発熱が抑制され、組電池システム10の健全性を有効に向上させ
ることができる。
セル温度t1〜tnの平均値ではなく、セル温度t1〜tnの最高値に応答して電流制
御信号6xが生成されてもよい。この場合、制御部9xには、セル温度t1〜tnの最高
値と電流制御信号6xの信号レベルとの対応関係を示す関係表が記憶され、制御部9xは
、この関係表を基にして電流制御信号6xを生成する。電流制御信号6xは、セル温度t
1〜tnの最高値が高いほど当該直列電池ユニット1xを流れる電流が低減されるように
生成されることが好ましい。これにより、最高温度のセル4を含む直列電池ユニット1x
の電流が低減されて発熱が抑制され、組電池システム10の健全性を有効に向上させるこ
とができる。
セル温度t1〜tnの最低値に応答して電流制御信号6xが生成されてもよい。この場
合、制御部9xには、セル温度t1〜tnの最低値と電流制御信号6xの信号レベルとの
対応関係を示す関係表が記憶され、制御部9xは、この関係表を基にして電流制御信号6
xを生成する。電流制御信号6xは、セル温度t1〜tnの最低値が高いほど当該直列電
池ユニット1xを流れる電流が低減されるように生成されることが好ましい。これにより
、最低温度のセル4、即ち、内部抵抗が高いセル4を含む直列電池ユニット1xの電流が
低減されてジュール熱による発熱が抑制され、組電池システム10の健全性を有効に向上
させることができる。
第1乃至第3の実施形態と同様に、組電池システム10全体としての制御を最適化する
ためには、図6Bに示されているように、制御部9A〜9Zを統括して制御する統合制御
部11が設けられることが好適である。統合制御部11には、直列電池ユニット1A〜1
Zの各セル4のセル温度t1〜tnを示すセル温度情報が制御部9A〜9Zから与えられ
、統合制御部11は、これらのセル温度情報を基に制御部9A〜9Zを制御する。一実施
例では、統合制御部11は、制御部9A〜9Zから供給されるセル温度情報を基にして電
流を直列電池ユニット1A〜1Zのそれぞれに分配し、これにより、直列電池ユニット1
A〜1Zを流れる電流の目標値を決定する。決定された目標値は、制御部9A〜9Zに伝
えられ、制御部9A〜9Zに設定される。制御部9A〜9Zは、直列電池ユニット1A〜
1Zを流れる電流の電流値が統合制御部11から与えられた目標値になるように電流制御
信号6A〜6Zを生成する。また、統合制御部11は、直列電池ユニット1A〜1Zの各
セル4のセル温度t1〜tnに異常がある場合(例えば、あるセル4のセル温度tiが異
常に高い場合や、空調の故障によりセル温度t1〜tnが以上に低い場合等)、組電池シ
ステム10に入出力可能な電力を制限する電力制限動作や、充放電動作を停止するインタ
ロック動作を行う。電力制限動作は、制御部9A〜9Zに設定される目標値を低減するこ
とによって実現可能であり、インタロック動作は、電流制御素子5A〜5Zをオフにして
電流が流れないようにすることによって実現可能である。
(第5の実施形態)
図7Aは、本発明の第5の実施形態の組電池システム10の構成を示す概念図である。
第5の実施形態では、直列電池ユニット1A〜1Zを流れる電流の電流値に加え、直列電
池ユニット1A〜1Zの各セル4のセル温度t1〜tn及び内部抵抗r1〜rnに基づい
て直列電池ユニット1A〜1Zを流れる電流が制御される。直列電池ユニット1A〜1Z
を流れる電流の電流値に加え、セル温度t1〜tnと内部抵抗r1〜rnに基づいて直列
電池ユニット1A〜1Zを流れる電流を制御することにより、組電池システム10の健全
性を有効に向上させることができる。
以下、第5の実施形態の組電池システム10を詳細に説明する。直列電池ユニット1A
〜1Zには、それぞれ、電流センサ7A〜7Zが設けられ、更に、直列電池ユニット1A
〜1Zの各セル4には電圧センサと温度センサ(いずれも図示されない)が設けられる。
検出部8A〜8Zは、電流センサ7A〜7Zの出力信号から直列電池ユニット1A〜1Z
を流れる電流の電流値IA〜IZを検出し、電圧センサの出力信号から、各セル4のセル
電圧V1〜Vnを検出し、さらに、温度センサの出力信号から、セル温度t1〜tnを計
測する
制御部9A〜9Zは、直列電池ユニット1A〜1Zを流れる電流の電流値IA〜IZと
、各セル4のセル電圧V1〜Vnから、直列電池ユニット1A〜1Zの各セル4の内部抵
抗r1〜rnを算出する。各セル4の内部抵抗は、セル4を流れる電流(即ち、直列電池
ユニット1A〜1Zを流れる電流)の変化分を、当該セル4のセル電圧の変化分で割るこ
とによって算出される。即ち、ある直列電池ユニット1xのセル4の内部抵抗riは、下
記式によって算出される:
ri=ΔIx/ΔVi,
ここで、ΔIxは、或る期間における電流の変化分であり、ΔViは、当該期間における
電圧の変化分である。直列電池ユニット1A〜1Zに入出力される電流や各セル4の電圧
は、通常、常に変化しているので、このような手法によって各セル4の内部抵抗を検出す
ることができる。
更に、制御部9A〜9Zは、各セル4のセル温度t1〜tnと内部抵抗r1〜rnとに
応答して、直列電池ユニット1A〜1Zを流れる電流を制御する電流制御信号6A〜6Z
を生成する。電流制御信号6A〜6Zの信号レベルは、下記のようにして決定される:制
御部9A〜9Zは、電流制御信号6A〜6Zの信号レベルを、直列電池ユニット1A〜1
Zを流れる電流の電流値IA〜IZが所定の共通の目標値になるように仮に決定する。電
流制御信号6A〜6Zの信号レベルの仮の決定は、電流センサ7A〜7Zを用いて検出さ
れた直列電池ユニット1A〜1Zを流れる電流の電流値IA〜IZに応答して行われる。
これにより、直列電池ユニット1A〜1Zを流れる電流IA〜IZは、基本的には均等化
される。
更に、制御部9A〜9Zは、仮に決定された電流制御信号6A〜6Zの信号レベルを各
セル4のセル温度t1〜tnと内部抵抗r1〜rnとに応じて調整することにより、最終
的に電流制御素子5A〜5Zに供給される電流制御信号6A〜6Zの信号レベルを決定し
、これにより、直列電池ユニット1A〜1Zを流れる電流を制御する。図8は、このよう
な手法による直列電池ユニット1A〜1Zを流れる電流の制御の概念図である。第5の実
施形態による制御によれば、直列電池ユニット1A〜1Zを流れる電流は、共通の目標値
に対応する「固定分」と、セル温度t1〜tnと内部抵抗r1〜rnとに応じて調整され
る「調整分」とで構成される。
図9は、一実施例における、各直列電池ユニット1xの電流制御素子5xに供給される
電流制御信号6xの信号レベルの調整の方法を示す表である。電流制御信号6xの信号レ
ベルの調整は、例えば、下記のようにして行われる:
(a)直列電池ユニット1xの全てのセル4のセル温度t1〜tnが、所定の正常範囲内
である場合
この場合、各セル4の内部抵抗r1〜rnに関わらず、電流制御信号6xの信号レベル
の補正は行われない。ただし、一部のセル4の内部抵抗が高い場合、セル4の結線の緩み
が想定されるため、制御部9xは、メンテナンスが必要な旨を示すアラームを出力する。
ここで、「一部のセル4」とは、1個以上q個以下(ただし、qは、セル4の総数nの半
数未満であるように定められた所定数)のセル4を意味している(下記の(b)、(c)
の場合についても同様である)。
(b)直列電池ユニット1xの一部のセル4のセル温度が所定の正常範囲の上限を超えて
いる場合
一部のセル4のセル温度が所定の正常範囲の上限を超える一方、全セル4の内部抵抗r
1〜rnが所定の正常範囲内である場合には、直列電池ユニット1A〜1Zを流れる電流
が低減されるように電流制御信号6xの信号レベルが補正される。このような動作は、当
該一部のセル4の環境温度が高いことを想定したものである。
また、一部のセル4のセル温度が所定の正常範囲の上限を超えており、且つ、当該一部
のセル4の内部抵抗も所定の正常範囲の上限を超えている場合、直列電池ユニット1A〜
1Zを流れる電流が低減されるように電流制御信号6xの信号レベルが補正される。この
ような動作は、当該一部のセル4が劣化していることを想定したものである。
一方、セル温度が所定の正常範囲の上限を超えているセル4と、内部抵抗が所定の正常
範囲の上限を超えているセル4とが一致しない場合には、電流制御信号6xの信号レベル
は補正されない。このような動作は、一部のセル4の環境温度が高いものの、組電池シス
テム10の動作に影響がないことを想定したものである。
(c)直列電池ユニット1xの一部のセル4のセル温度が所定の正常範囲の下限を下回っ
ている場合
一部のセル4のセル温度が所定の正常範囲の下限を下回っている一方、全セル4の内部
抵抗r1〜rnが所定の正常範囲内である場合には、電流制御信号6xの信号レベルは補
正されない。このような動作は、当該一部のセル4の環境温度が低いことを想定したもの
である。
また、一部のセル4のセル温度が所定の正常範囲の下限を下回っており、且つ、当該一
部のセル4の内部抵抗が所定の正常範囲の上限を超えている場合にも、電流制御信号6x
の信号レベルは補正されない。このような動作は、当該一部のセル4の環境温度が低いこ
とを想定したものである。
一方、一部のセル4のセル温度が所定の正常範囲の下限を下回っており、一部のセル4
の内部抵抗が所定の正常範囲の上限を超えており、且つ、セル温度が所定の正常範囲の下
限を下回るセル4と、内部抵抗が所定の正常範囲の上限を超えるセル4とが、一致しない
場合には、直列電池ユニット1A〜1Zを流れる電流が低減されるように電流制御信号6
xの信号レベルが補正される。このような動作は、当該一部のセル4が劣化していること
を想定したものである。
このような動作によれば、本実施形態の組電池システム10の健全性を有効に向上させ
ることができる。
第1乃至第4の実施形態と同様に、組電池システム10全体としての制御を最適化する
ためには、図7Bに示されているように、制御部9A〜9Zを統括して制御する統合制御
部11が設けられることが好適である。統合制御部11には、(1)直列電池ユニット1
A〜1Zを流れる電流の電流値、(2)直列電池ユニット1A〜1Zの各セル4のセル温
度t1〜tn、及び(3)各セル4の内部抵抗r1〜rnを示す情報が制御部9A〜9Z
から与えられ、統合制御部11は、制御部9A〜9Zから受け取った情報を基に制御部9
A〜9Zを制御する。
一実施例では、統合制御部11は、直列電池ユニット1A〜1Zを流れる電流の「調整
分」の総和がゼロになるように、直列電池ユニット1A〜1Zを流れる電流の「調整分」
を制御する。これは、各制御部9A〜9Zにおける電流制御信号6xの信号レベルの調整
量を統合制御部11が制御することによって行われる。
また、統合制御部11は、直列電池ユニット1A〜1Zの各セル4のセル温度t1〜t
n、セル電圧V1〜Vn、直列電池ユニット1A〜1Zを流れる電流の電流値IA〜IZ
に異常がある場合、組電池システム10に入出力可能な電力を制限する電力制限動作や、
充放電動作を停止するインタロック動作を行う。電力制限動作は、制御部9A〜9Zに設
定される目標値を低減することによって実現可能であり、インタロック動作は、電流制御
素子5A〜5Zをオフにして電流が流れないようにすることによって実現可能である。
以上には、本発明の実施形態が様々に記載されているが、本発明は、上記の実施形態に
限定して解釈してはならない。例えば、図3A、図4A、図5A、図6A、図7Aには、
制御部9A〜9Zが互いに別々に設けられている構成が開示されているが、制御部9A〜
9Zの機能が単一の制御装置によって実現されてもよい。また、図3B、図4B、図5B
、図6B、図7Bには、制御部9A〜9Zと統合制御部11とが互いに別々に設けられて
いる構成が開示されているが、制御部9A〜9Zと統合制御部11の機能が単一の制御装
置によって実現されてもよい。
10:組電池システム
1A:直列電池ユニット
2:正極端子
3:負極端子
4:セル
5A、5x:電流制御素子
6A、6x:電流制御信号
7A、7x:電流センサ
8A、8x:検出部
9A、9x:制御部
11:統合制御部
101:セル
102:DC−DCコンバータ
103:インバータ

Claims (5)

  1. 互いに並列に接続された複数の直列電池ユニットと、
    制御手段
    とを具備し、
    前記複数の直列電池ユニットのそれぞれは、直列に接続された複数のセルと電流制御素子とを備え、
    前記制御手段は、前記電流制御素子のそれぞれに電流制御信号を供給し、
    前記電流制御素子は、それを流れる電流が前記電流制御信号の信号レベルに応じて変化するディスクリート素子であり、
    前記制御手段は、前記電流制御信号の信号レベルを、前記各直列電池ユニットを流れる電流を前記複数の直列電池ユニットについて共通に定められた所定の目標値になるように仮に決定し、仮に決定された前記電流制御信号の前記信号レベルを前記各直列電池ユニットに含まれる前記複数のセルそれぞれのセル温度及び内部抵抗に応答した電流調節を行うことによって前記電流制御信号の信号レベルを最終的に決定し、
    前記電流調節において、前記複数の直列電池ユニットのうち一の直列電池ユニットに含まれる複数のセルのうちの所定数のセルのセル温度が所定の正常範囲の下限を下回っており、前記一の直列電池ユニットに含まれる複数のセルのうちの所定数のセルの内部抵抗が所定の正常範囲の上限を超えており、且つ、セル温度が所定の正常範囲の下限を下回っているセルと、内部抵抗が所定の正常範囲の上限を超えているセルとが一致しない場合、前記一の直列電池ユニットを流れる電流が低減されるように前記電流制御信号の信号レベルが決定され、
    前記複数の直列電池ユニットのうち一の直列電池ユニットに含まれる複数のセルのうちの所定数のセルのセル温度が所定の正常範囲の下限を下回っており、且つ、前記一の直列電池ユニットに含まれる前記複数のセルの全ての内部抵抗が所定の正常範囲内である場合、前記電流調節は行われず、
    前記複数の直列電池ユニットのうち一の直列電池ユニットに含まれる複数のセルのうちの所定数のセルのセル温度が所定の正常範囲の下限を下回っており、且つ、前記所定数のセルの内部抵抗が所定の正常範囲の上限を超えている場合、前記電流調節は行われない
    組電池システム。
  2. 請求項1に記載の組電池システムであって、
    前記電流調節において、前記複数の直列電池ユニットのうち一の直列電池ユニットに含まれる複数のセルのうちの所定数のセルのセル温度が所定の正常範囲の上限を超えており、且つ、前記一の直列電池ユニットに含まれる前記複数のセルの全ての内部抵抗が所定の正常範囲内である場合、前記一の直列電池ユニットを流れる電流が低減されるように前記電流制御信号の信号レベルが決定され、
    前記電流調節において、前記一の直列電池ユニットに含まれる複数のセルのうちの所定数のセルのセル温度が所定の正常範囲の上限を超えており、且つ、前記所定数のセルの内部抵抗が前記所定の正常範囲の上限を超えている場合、前記一の直列電池ユニットを流れる電流が低減されるように前記電流制御信号の信号レベルが決定され、
    前記一の直列電池ユニットに含まれる複数のセルのうち、セル温度が所定の正常範囲の上限を超えているセルと、内部抵抗が所定の正常範囲の上限を超えているセルとが一致しない場合には、前記電流調節が行われない
    組電池システム。
  3. 互いに並列に接続された複数の直列電池ユニットと、
    制御手段
    とを具備し、
    前記複数の直列電池ユニットのそれぞれは、直列に接続された複数のセルと電流制御素子とを備え、
    前記制御手段は、前記電流制御素子のそれぞれに電流制御信号を供給し、
    前記電流制御素子は、それを流れる電流が前記電流制御信号の信号レベルに応じて変化するディスクリート素子であり、
    前記制御手段は、前記電流制御信号の信号レベルを、前記各直列電池ユニットを流れる電流を前記複数の直列電池ユニットについて共通に定められた所定の目標値になるように仮に決定し、仮に決定された前記電流制御信号の前記信号レベルを前記各直列電池ユニットに含まれる前記複数のセルそれぞれのセル温度及び内部抵抗に応答した電流調節を行うことによって前記電流制御信号の信号レベルを最終的に決定し、
    前記電流調節において、前記複数の直列電池ユニットのうち一の直列電池ユニットに含まれる複数のセルのうちの所定数のセルのセル温度が所定の正常範囲の上限を超えており、且つ、前記一の直列電池ユニットに含まれる前記複数のセルの全ての内部抵抗が所定の正常範囲内である場合、前記一の直列電池ユニットを流れる電流が低減されるように前記電流制御信号の信号レベルが決定され、
    前記電流調節において、前記一の直列電池ユニットに含まれる複数のセルのうちの所定数のセルのセル温度が所定の正常範囲の上限を超えており、且つ、前記所定数のセルの内部抵抗が前記所定の正常範囲の上限を超えている場合、前記一の直列電池ユニットを流れる電流が低減されるように前記電流制御信号の信号レベルが決定され、
    前記一の直列電池ユニットに含まれる複数のセルのうち、セル温度が所定の正常範囲の上限を超えているセルと、内部抵抗が所定の正常範囲の上限を超えているセルとが一致しない場合には、前記電流調節が行われない
    組電池システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の組電池システムであって、
    前記制御手段は、前記各直列電池ユニットを流れる電流のうち、前記電流調節によって調節される調節分の前記複数の直列電池ユニットについての総和がゼロになるように、前記電流制御信号の信号レベルを調節する
    組電池システム。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の組電池システムであって、
    前記ディスクリート素子は、MOSFET、バイポーラトランジスタ、又はIGBTのいずれかである
    組電池システム。
JP2011123509A 2011-06-01 2011-06-01 組電池システム Active JP5463324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123509A JP5463324B2 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 組電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123509A JP5463324B2 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 組電池システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008189679A Division JP2010029015A (ja) 2008-07-23 2008-07-23 組電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011177025A JP2011177025A (ja) 2011-09-08
JP5463324B2 true JP5463324B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=44689305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011123509A Active JP5463324B2 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 組電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5463324B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101612645B1 (ko) 2011-10-20 2016-04-26 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 축전 장치 관리 시스템
KR101599659B1 (ko) 2012-02-09 2016-03-03 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 병렬 축전 시스템 및 그 제어 방법
JP6157880B2 (ja) 2013-03-04 2017-07-05 株式会社東芝 複数電池を有する二次電池システム及び充放電電力等の配分方法
JP2015057021A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 蓄電システム
ES2780003T3 (es) 2014-04-01 2020-08-21 Toshiba Kk Sistema de celda de almacenamiento y método para disponer el módulo de celda
JP2017028883A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 京セラ株式会社 蓄電システム及び蓄電池制御方法
JP6908842B2 (ja) * 2017-07-14 2021-07-28 ミツミ電機株式会社 二次電池保護回路、二次電池保護集積回路及び電池パック

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000116014A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Hitachi Ltd 電力貯蔵装置
JP2001185228A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 電池を備える電源装置
JP5007493B2 (ja) * 2005-06-09 2012-08-22 ソニー株式会社 電源装置
JP4542536B2 (ja) * 2006-11-06 2010-09-15 株式会社日立製作所 電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011177025A (ja) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010029015A (ja) 組電池システム
JP5463324B2 (ja) 組電池システム
JP5355966B2 (ja) 車両用の電源装置
JP5564561B2 (ja) 組電池および組電池の制御装置
EP2725684B1 (en) Battery device
WO2013076877A1 (ja) 蓄電池システム
US20130020997A1 (en) Battery System
JP5569418B2 (ja) 電池監視装置
WO2013008859A1 (ja) 蓄電池集合体制御システム
JP2006254535A (ja) 組電池の充電電圧均等化回路の制御方法及び制御装置
JP2007259612A (ja) 電源制御装置
WO2012120878A1 (ja) バランス補正装置および蓄電システム
KR20140137412A (ko) 축전 디바이스 방전 장치
JP2008043009A (ja) 電池パックおよび制御方法
JP2013150521A (ja) 電池保護回路及び電池保護装置、並びに電池パック
JP2015070653A (ja) 電池電圧均等化制御装置及び方法
JP5864320B2 (ja) バランス補正装置および蓄電システム
US20190103749A1 (en) Control device, balance correcting system, electric storage system and device
JP2015092479A (ja) バッテリ熱管理のための仮想セル
JP2009017630A (ja) バッテリの容量制御方法
JP2012205384A (ja) 蓄電池集合体制御システム
JP2012050157A (ja) 蓄電システム
JP2014157717A (ja) 電池システム
JP2013211944A (ja) 電池システム
JP6212251B2 (ja) 二次電池の冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5463324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250