JP6356518B2 - バッテリ管理システムおよび方法 - Google Patents

バッテリ管理システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6356518B2
JP6356518B2 JP2014151392A JP2014151392A JP6356518B2 JP 6356518 B2 JP6356518 B2 JP 6356518B2 JP 2014151392 A JP2014151392 A JP 2014151392A JP 2014151392 A JP2014151392 A JP 2014151392A JP 6356518 B2 JP6356518 B2 JP 6356518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
battery
state
equalization
battery cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014151392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016029867A (ja
JP2016029867A5 (ja
Inventor
サイジュン・マオ
フイチン・ウー
ハーマン・ルーカス・ノーバート・ウィーグマン
クンチャン・ファン
イン・メイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Priority to JP2014151392A priority Critical patent/JP6356518B2/ja
Publication of JP2016029867A publication Critical patent/JP2016029867A/ja
Publication of JP2016029867A5 publication Critical patent/JP2016029867A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356518B2 publication Critical patent/JP6356518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明はバッテリ管理システムおよび方法に関する。
バッテリは、電気自動車、医療機器、無停電電源装置、およびその他の産業用途のための、最も一般的な電気エネルギ貯蔵装置である。使用中、バッテリの基底電位より高い電位が必要である場合、直列接続した複数のバッテリを使用することが一般的である。しかしながら、バッテリが、同じアノード、カソード、および電解質材料を使用する典型的な生産方法を介して同じ構造で生産されたとしても、充電特性または放電特性(および自己放電特性)の違いが、直列接続された各バッテリ間に存在する。したがって、直列接続されたバッテリ間には、電位差があり、充電が不均衡になるという問題が発生する可能性がある。例えば、直列接続されたバッテリの電位が互いに異なる場合、一部のバッテリが所定の電圧に達しても、他の一部のバッテリは、所定の電圧に達しない可能性があるため、過充電もしくは充電が不十分となる問題、または過充電と充電が不十分となる問題との両方が、直列接続されたバッテリストリングの充電中に発生する可能性がある。
過充電バッテリは、バッテリの化学成分が、過充電状態に耐えられなくなると、爆発する危険があり、一方、充電が不十分なバッテリは、直列接続されたバッテリストリングの寿命を減らす可能性がある。したがって、直列接続されたバッテリストリングに対して、不均衡な充電についての問題に対処する必要がある。一般的な方法は、充電状態均等化装置を使用して、直列接続されたバッテリストリングに対して、充電状態均等化を実現することである。
充電状態均等化を実現するための従来の受動的手法を図1に示す。図示した直列接続バッテリストリングでは、各バッテリは、バッテリの充電状態均等化の実現を補助する抵抗器と並列に接続される。これは、単純で、低コストの方法であるが、高いエネルギ損失と熱放散とを受ける。さらに、充電等化器の能力は、高電流のバッテリに対して限定される。
充電状態均等化を実現するための従来の能動的手法を図2に示す。図示した直列接続バッテリストリングでは、各バッテリは、充電状態均等化を実現するために、パワーエレクトロニクス回路を備える。これは、エネルギ効率の高い方法であり、高電流のバッテリに対して、充電状態均等化を実現することができる。しかしながら、充電状態均等化を実現するための個々のパワーエレクトロニクス回路は、コストがかかり、サイズが大きいため、導入コストとサイズとの両方の点で問題が発生する。
本明細書で開示する一実施形態によれば、バッテリシステムを提供する。本バッテリシステムは、直列接続されたM個のバッテリを含むバッテリモジュールを有し、さらに、N(1<N≦M)個の充電等化器を備え、そのそれぞれが一度バッテリに接続され、バッテリを充電および/または放電し、充電状態均等化を実現させる。制御デバイスは、各バッテリに対して、バッテリの充電状態(SOC)に基づいて充電状態均等化が必要かどうかを判断するよう構成され、充電状態均等化を必要とするL個のバッテリと、M個のバッテリとを比較して、その比較結果に基づき、バッテリシステムをシャットダウンさせ、または、充電状態均等化を必要とする1つまたは複数のバッテリを、対応する充電等化器に接続させる。選択的スイッチモジュールを使用して、充電状態均等化を必要とする1つまたは複数のバッテリを、それぞれ、対応する充電等化器に接続する。
本明細書で開示する他の実施形態によれば、方法を提供する。本方法では、直列接続されたM個のバッテリと、N(1<N≦M)個の充電等化器とを備えるバッテリシステムを提供する。各バッテリに対して、バッテリの充電状態(SOC)に基づいて、充電状態均等化が必要かどうかを判断する。本方法はさらに、充電状態均等化を必要とするL個のバッテリと、N個の充電等化器とを比較し、その比較結果に基づいて、バッテリシステムをシャットダウンし、または充電状態均等化を必要とするL個のバッテリを、L個の充電等化器に接続して、バッテリを充電および/または放電させて、充電状態均等化を実現することを備える。
本発明のこれらおよび他の特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明を、添付図面を参照して読むことでより理解されよう。なお、図面を通じて、同様の参照符号は、同様の部品を表す。
直列接続されたバッテリストリングに対して、充電状態均等化を実現するための、従来手法を示す模式図である。 直列接続されたバッテリストリングに対して、充電状態均等化を実現するための、他の従来手法を示す模式図である。 本発明の一実施形態による、バッテリシステムの一例を示す図である。 本発明の他の実施形態による、バッテリシステムの一例を示す図である。 本発明の一実施形態による、バッテリ管理方法を示す流れ図である。 図5のバッテリ管理方法の特定の実施形態を示す流れ図である。 図5のバッテリ管理方法の他の特定の実施形態を示す流れ図である。
本発明の実施形態は、コスト効果の優れた、高性能充電状態均等化策を、直列接続バッテリにもたらす。本発明の実施形態によれば、M(M≧2)の直列接続バッテリを含むバッテリモジュールを提供する。N個の充電等化器を提供して、バッテリモジュールにおけるM個の直列接続バッテリに対して、充電状態均等化を実現する。各充電等化器は、バッテリモジュール内のバッテリに一度接続され、バッテリを充電および/または放電し、充電状態均等化を実現させる。N個の充電等化器は、1個より多いが、M個のバッテリ以下の個数である(1<N≦M)。選択的スイッチモジュールにより、バッテリを充電等化器に選択的に接続する。制御デバイスの制御下で、選択的スイッチモジュールは、充電状態均等化を必要とする1つまたは複数のバッテリを、それぞれ、対応する充電等化器に接続することができる。そのような方法では、バッテリモジュールは、充電等化器を用いて、充電均衡を実現することができる。特に、N個の充電等化器は、1個より多く、M個のバッテリより少なく(1<N<M)、バッテリモジュールは、直列接続バッテリより少ない充電等化器を用いて、充電バランスを実現することができる。
特に明記しない限り、本明細書で使用する技術的および科学的用語は、本発明に属する当業者によって一般に理解されるのと同じ意味である。本明細書で使用する「第1の」および「第2の」などの用語は、何らの順序、量、または重要性も意味せず、ある要素を他の要素から区別するために使用される。「a」および「an」という用語は、量の限定を意味せず、参照項目が少なくとも1つ存在することを意味する。さらに、「結合された」および「接続された」という用語は、2つの構成要素間の直接的もしくは間接的な結合/接続を区別することを意図しない。むしろ、そのような構成要素は、特に指示しない限り、直接的または間接的に結合/接続される可能性がある。
図3を参照すると、バッテリシステム100は、直列接続されたM個のバッテリ(B1、B2、B3、…、Bm-1、Bm)を有するバッテリモジュール102を備える。M個のバッテリのそれぞれは、バッテリの電圧を測定するためのセンサと結合される。N個の充電等化器(CE1、CE2、…、CEn-1、CEn)を提供して、バッテリモジュール102に対して充電状態均等化を実現する。ここで、1<N≦Mである。選択的スイッチモジュール104を提供して、1つまたは複数のバッテリを、対応する充電等化器に、取り外し可能に、選択的に接続する。制御デバイス106は、選択的スイッチモジュール104および充電等化器を制御する。制御デバイス106は、全てのバッテリに対するセンサと通信し、センサから測定データを取得し、各バッテリの充電状態(SOC)を算出し、それにより、各バッテリに対して、バッテリのSOCに基づいて、バッテリが、充電状態均等化を必要とするかどうかを判断する。各バッテリに対して、充電状態均等化が必要かどうかを判断することによって、どのバッテリが充電状態均等化を必要としているのか、ならびに充電状態均等化を必要とするバッテリがいくつあるのかを識別することができる。いくつかの実施形態において、制御デバイスは、バッテリのSOCが、所定のSOC範囲内にない場合、充電状態均等化を必要とするものとしてバッテリを判断するよう構成される。例えば、SOC範囲内の所定範囲が45%から65%である場合、SOCが45%から65%の範囲にないバッテリは、充電状態均等化が必要であると判断される。
本明細書で使用される場合、「充電状態(SOC)」は、バッテリがフル充電であった場合のエネルギと比較した、バッテリの残量を意味し、バッテリが、再充電を必要とするまで、どれだけ機能し続けるかを利用者に示す。バッテリのSOCを推定するには、いくつかの方法がある。最も一般的に使用される推定方法は、アンペア・アワー(Ah)カウント法、開回路電圧(OCV)法、およびカルマンフィルタリング法である。いくつかの実施形態において、バッテリの電圧は、バッテリに結合されたセンサによって測定され、OCV法によりSOCを算出するための基礎として使われる。
いくつかの実施形態において、制御デバイス106は、さらに、充電状態均等化を必要とするL個のバッテリと、N個の充電等化器とを比較し、L>Nであるかどうかを判断し、それに応じて、比較結果に応答するよう構成される。いくつかの特定の実施形態において、制御デバイス106は、L>Nである場合に、バッテリシステムをシャットダウンし、またはL≦Nである場合に、充電状態均等化を必要とするバッテリを、それぞれ、対応する充電等化器に接続するよう構成される。
いくつかの実施形態において、L≦Nである場合、制御デバイス106は、さらに、充電状態均等化を必要とするL個のバッテリを、充電状態均等化をどれだけ必要としているかについて、降順にランク付けし、それらを、L個の充電等化器に降順に接続するよう構成してもよい。
いくつかの特定の実施形態において、充電状態均等化を必要とするL個のバッテリは、そのSOCが、所定のSOC範囲から変動した程度について、降順にランク付けされる。例えば、所定のSOC範囲が40%から70%である場合、充電状態均等化を必要とするバッテリは、そのSOCが、範囲のエンドポイント、すなわち、40%または70%から変動した程度によって、ランク付けすることができる。例えば、SOCがそれぞれ25%、30%、38%、73%、78%、83%のバッテリに関し、SOCが25%(40%から15%少ない)のバッテリが、最も充電状態均等化を必要とするバッテリとして判断され、次いで、SOCが83%(70%より13%多い)のバッテリ、SOCが30%(40%から10%少ない)のバッテリ、SOCが78%(70%より8%多い)のバッテリ、SOCが73%(70%より3%多い)のバッテリ、最後に、SOCが38%(40%から2%少ない)のバッテリが、充電状態均等化を必要とするバッテリとして判断される。
充電状態均等化を必要とするバッテリと接続された各充電等化器に関し、制御デバイス106により、バッテリのSOCに従い、バッテリを充電および/または放電するかどうかを判断することができる。バッテリモジュールにおけるバッテリを適切に充電および/または放電することにより、バッテリに対する充電状態均等化を実現することができる。
バッテリは、1つまたは複数の、並列接続されたバッテリセルを備えてもよい。いくつかの実施形態において、バッテリは、単一のバッテリセルである。いくつかの実施形態において、バッテリは、並列接続されたバッテリセルの集合である。
制御デバイス106は、上記のような機能を実現することができる任意のデバイスとしてもよい。いくつかの実施形態において、制御デバイス106は、コンピュータ、プロセッサ、マイクロコントローラ、マイクロコンピュータ、プログラマブル論理コントローラ、およびプログラマブル回路から成る群から選択された1つまたは複数を構成してもよい。適切な制御デバイスの例の一部には、これらに限定されないが、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールド・プログラマブル・ゲートアレイ(FPGA)、およびそれらの組み合わせを含む。
充電等化器は、バッテリストリングにおける直列接続バッテリで充電を均等化することを可能にする回路とすることができる。いくつかの実施形態において、充電等化器は、1つまたは複数の能動半導体スイッチおよび1つまたは複数の受動デバイスを備える。充電等化器で使用するのに適切な能動半導体スイッチの例には、これらに限定されないが、電界効果トランジスタ、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、リレーおよびダイオードがある。充電等化器で使用するのに適切な受動デバイスの例には、これらに限定されないが、インダクタ、変圧器、およびコンデンサがある。選択的スイッチモジュール104は、金属−酸化膜電力半導体トランジスタ、リレー、BJT、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、および絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ(IGBT)から成る群から選択された、1つまたは複数のデバイスを備えてもよい。
いくつかの実施形態において、バッテリシステムは、少なくとも2つの前記バッテリモジュールを備え、そのそれぞれは、適切な数のセンサ、適切な数の充電等化器、および選択的スイッチモジュールを備える。例えば、図4に示すように、バッテリシステム200は、K(K≧2)個のバッテリモジュール102−1、…、102−kを備える。バッテリモジュール102−1は、直列接続されたM1個のバッテリ(B1、B2、B3、…、Bm1-1、Bm1)を備え、それぞれがセンサと結合し、さらに、N1(1<N1≦M1)個の充電等化器(CE1、CE2、…、CEn1-1、CEn1)、および選択的スイッチモジュール204−1を備える。バッテリモジュール102−kは、直列接続されたMk個のバッテリ(B1、B2、B3、…、Bmk-1、Bmk)を備え、それぞれがセンサと結合し、さらに、Nk(1<Nk≦Mk)個の充電等化器(CE1、CE2、…、CEnk-1、CEnk)、および選択的スイッチモジュール204−kを備える。K個のバッテリモジュールのうち、あるバッテリモジュール102−i(1<i<k)(図示せず)に関し、直列接続されたMi個のバッテリ(B1、B2、B3、…、Bmi-1、Bmi)を備えてもよく、それぞれがセンサと結合し、さらに、Ni(1<Ni≦Mi)個の充電等化器(CE1、CE2、…、CEni-1、CEni)、および選択的スイッチモジュール204−iを備えてもよい。いくつかの実施形態において、N1、…、Ni、…、Nkは、互いに異なる番号としてもよい。いくつかの実施形態において、N1、…、Ni、…、Nkの少なくとも一部は、同じ番号である。特に、N1、…、Ni、…、Nkの全てを同じ番号としてもよい。バッテリシステム200はまた、上記のように、制御デバイス206を有する。制御デバイス206を用いて、各バッテリモジュール102−1、…、102−kは、その対応する充電等化器により、充電状態均等化を実現することができる。
本発明の実施形態はまた、上記のようなバッテリシステムのためのバッテリ管理方法を提供する。図5を参照すると、直列接続されたM個のバッテリと、N(1<N≦M)個の充電等化器とを備えるバッテリシステムがS11で提供される。各バッテリに対して、S12で、バッテリのSOCに基づいて、充電状態均等化が必要かどうかを判断する。充電状態均等化を必要とするL個のバッテリは、S13で、N個の充電等化器と比較される。比較結果に基づいて、S14で、バッテリシステムはシャットダウンされ、またはL個のバッテリがL個の充電等化器に接続され、L個のバッテリを充電および/または放電し、充電状態均等化を実現させる。
いくつかの実施形態において、S12で、バッテリは、そのバッテリのSOCが所定の範囲内ではない場合、充電状態均等化を必要とするものとして判断する。
いくつかの実施形態において、図6に示したように、S14で、L>Nの場合にバッテリシステムはシャットダウンされ、および、充電状態均等化を必要とするL個のバッテリは、L≦Nの場合、それぞれ対応する充電等化器に接続される。
いくつかの実施形態において、図7に示したように、S14で、充電状態均等化を必要とするL個のバッテリは、どれだけ充電状態均等化を必要とするかについて、降順にランク付けされ、それによって、降順に、L個の充電等化器に接続される。
上記した全てのそのような目的または利点が、必ずしも、任意の特定の実施形態により実現することができないことが理解されよう。したがって、例えば、当業者は、本明細書で説明したシステムおよび技術が、本明細書で教示もしくは提案したような他の目的もしくは利点を必ずしも実現しない、本明細書で教示したような利点の1つもしくは組を実現もしくは最適化する方法で、実施もしくは実行することができることを認識されよう。
100 バッテリシステム
102 バッテリモジュール
102−1、102−i、102−k バッテリモジュール
104 選択的スイッチモジュール
106 制御デバイス
200 バッテリシステム
204−1、204−i、204−k 選択的スイッチモジュール
206 制御デバイス
1、B2、B3、…、Bm-1、Bm バッテリCE1、CE2、…、CEn-1、CEn 充電等化器

Claims (14)

  1. バッテリシステム(100)であって、
    直列接続されたM個のバッテリセルと、
    それぞれが前記バッテリセルに一度接続され、前記バッテリセルを充電および/または放電し、充電状態均等化を実現させるN(1<N≦M)個の充電等化器
    記バッテリセルの各々の充電状態(SOC)に基づいて、1以上のバッテリセルの充電状態均等化が必要かどうかを判断し、
    充電状態均等化を必要とするL個の前記バッテリセルおよびN個の前記充電等化器を比較し、
    その比較結果に基づいて、前記バッテリシステム(100)をシャットダウンさせ、もしくは充電状態均等化を必要とする前記1つまたは複数のバッテリセルを、対応する充電等化器に接続させるよう構成される制御デバイス(106)と、
    充電状態均等化を必要とする前記1つまたは複数のバッテリセルを、それぞれ対応する充電等化器に接続する選択的スイッチモジュール(104)と
    を備える、バッテリシステム(100)。
  2. 前記バッテリセルが、並列接続され、請求項1に記載のバッテリシステム(100)。
  3. 前記バッテリセルのそれぞれが、前記バッテリセル間の電圧を測定するために、センサと結合される、請求項1または2に記載のバッテリシステム(100)。
  4. 前記制御デバイス(106)は、前記バッテリセルの前記SOCが、所定の範囲内にない場合、充電状態均等化を必要とするものとしてバッテリセルを判断するよう構成される、請求項1乃至3のいずれかに記載のバッテリシステム(100)。
  5. 前記制御デバイス(106)は、L>Nの場合、前記バッテリシステム(100)をシャットダウンさせ、L≦Nの場合、充電状態均等化を必要とする前記バッテリセルを、対応する充電等化器に接続させるよう構成される、請求項1乃至3のいずれかに記載のバッテリシステム(100)。
  6. 前記制御デバイス(106)は、L≦Nの場合、前記L個のバッテリセルを、充電状態均等化をどれだけ必要とするかによって降順にランク付けし、前記L個のバッテリセルを、前記降順で、前記充電等化器に接続するよう構成される、請求項に記載のバッテリシステム(100)。
  7. 前記充電等化器は、1つまたは複数の能動半導体スイッチおよび1つまたは複数の受動デバイスを備える請求項1乃至6のいずれかに記載のバッテリシステム(100)。
  8. 前記スイッチモジュール(104)は、金属−酸化膜電力半導体トランジスタ、バイポーラ接合トランジスタ、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ、絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ、およびリレーから成る群から選択される1つまたは複数を備える、請求項1乃至7のいずれかに記載のバッテリシステム(100)。
  9. 前記制御デバイス(106)は、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路、デジタル信号プロセッサ、フィールド・プログラマブル・ゲートアレイ、およびそれらの組み合わせから成る群から選択される、請求項1乃至8のいずれかに記載のバッテリシステム(100)。
  10. 直列接続されたM個のバッテリセルと、N個の充電等化器1<N≦M)を提供するステップと、
    制御ユニットを構成するステップとを備え、該制御ユニットが、前記構成するステップにおいて、
    記バッテリセルの各々の充電状態(SOC)に基づき、1以上のバッテリセルの充電状態均等化が必要であるかどうかを判断するステップと、
    充電状態均等化を必要とするL個のバッテリセルと、前記N個の充電等化器を比較するステップと、
    その比較結果に基づいて、前記バッテリセルをシャットダウンするステップか、もしくは、充電状態均等化を必要とする前記L個のバッテリセルを、L個の充電等化器に接続して、前記バッテリセルを充電ならびに/もしくは放電し、充電状態均等化を実現させるステップと
    を実行する、方法。
  11. 記バッテリセルの前記SOCが所定の範囲内にない場合に、充電状態均等化を必要とするものとしてバッテリセルが判断される、請求項1に記載の方法。
  12. 前記制御ユニットが、L>Nの場合、前記バッテリセルをシャットダウン、L≦Nの場合、充電状態均等化を必要とする前記L個のバッテリセルを、それぞれL個の充電等化器に接続る、請求項10または11に記載の方法。
  13. L≦Nの場合、前記制御ユニットが充電状態均等化を必要とする前記L個のバッテリセルを、充電状態均等化をどれだけ必要とするかによって、降順にランク付けするステップ備え、充電状態均等化を必要とする前記L個のバッテリセルが、それぞれ、L個の充電等化器に、前記降順に接続される、請求項1に記載の方法。
  14. バッテリシステム(100)であって、
    直列接続されたM個のバッテリセルと、
    それぞれが前記バッテリセルに一度接続され、前記バッテリセルを充電および/または放電し、充電状態均等化を実現させるN(1<N≦M)個の充電等化器と、
    充電状態均等化を必要とする前記1つまたは複数のバッテリセルを、それぞれ対応する充電等化器に接続する選択的スイッチモジュール(104)と、
    前記バッテリセルの各々の充電状態(SOC)に基づいて、1以上のバッテリセルの充電状態均等化が必要かどうかを判断し、
    充電状態均等化を必要とするL個の前記バッテリセルおよびN個の前記充電等化器を比較し、
    L>Nの場合、前記バッテリセルをシャットダウンさせ、L≦Nの場合、充電状態均等化を必要とする前記バッテリセルを、対応する充電等化器に接続させるよう構成される制御デバイス(106)と、
    を備える、バッテリシステム(100)。
JP2014151392A 2014-07-25 2014-07-25 バッテリ管理システムおよび方法 Active JP6356518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151392A JP6356518B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 バッテリ管理システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151392A JP6356518B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 バッテリ管理システムおよび方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016029867A JP2016029867A (ja) 2016-03-03
JP2016029867A5 JP2016029867A5 (ja) 2017-08-31
JP6356518B2 true JP6356518B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=55435541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014151392A Active JP6356518B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 バッテリ管理システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6356518B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110601299A (zh) * 2019-09-23 2019-12-20 珠海格力电器股份有限公司 可切换均衡模式的电池、主动均衡模块及电池均衡方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710504A (en) * 1996-05-20 1998-01-20 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Switched capacitor system for automatic battery equalization
JP3922655B2 (ja) * 1996-07-12 2007-05-30 株式会社東京アールアンドデー 電源装置の制御システムおよび電源装置の制御方法
JP2000270483A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 組電池の充電状態制御装置
KR100908716B1 (ko) * 2007-03-02 2009-07-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법
US8519670B2 (en) * 2009-03-23 2013-08-27 Motiv Power Systems, Inc. System and method for balancing charge within a battery pack
US8786255B2 (en) * 2010-05-03 2014-07-22 Infineon Technologies Ag Active charge balancing circuit
CN104348199B (zh) * 2013-08-01 2017-03-01 通用电气公司 电池管理系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016029867A (ja) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11349144B2 (en) Rechargeable multi-cell battery
EP3618221B1 (en) Apparatus for battery balancing and battery pack including same
JP5687016B2 (ja) 複数の電池セル間のエネルギー均衡を用いる電池管理システム
CN103329338B (zh) 电池组和电力消耗设备
TWI672889B (zh) 控制裝置、蓄電裝置、蓄電系統以及記錄媒體
KR102052590B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 그 구동 방법
US20090267565A1 (en) Method and system for cell equalization with charging sources and shunt regulators
US20130207616A1 (en) Battery system, controlling method of the same, and power storage system including the battery pack
KR101387733B1 (ko) 배터리 팩, 배터리 팩 장치 및 전기장치
JP2011217597A (ja) バッテリパックのための平衡システム
JP2018523965A (ja) ハイブリッドパワーパック
JP2014514692A (ja) バッテリーパック連結制御装置及び方法
US9455580B2 (en) Battery management system and method
EP2843796A1 (en) Battery management system and method
JP6439866B2 (ja) 蓄電装置及び接続制御方法
JP2021520773A (ja) バッテリーバランシング装置及びそれを含むバッテリーパック
JP2008011657A (ja) 電源装置
JP5314626B2 (ja) 電源システム、放電制御方法および放電制御プログラム
KR20180101823A (ko) 배터리 셀 전압 데이터 처리 장치 및 방법
JP6356518B2 (ja) バッテリ管理システムおよび方法
US11336100B2 (en) System and method for balancing state of charge of battery
US20190348843A1 (en) Active cell balancing using flying capacitor or cell
US20180226808A1 (en) Battery module balancing method using single inductor
JP2023526829A (ja) バッテリー制御装置、バッテリーシステム、電源供給システム及びバッテリー制御方法
JP2021506210A (ja) バッテリー管理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250