JP6752286B2 - 電池システム - Google Patents

電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6752286B2
JP6752286B2 JP2018546374A JP2018546374A JP6752286B2 JP 6752286 B2 JP6752286 B2 JP 6752286B2 JP 2018546374 A JP2018546374 A JP 2018546374A JP 2018546374 A JP2018546374 A JP 2018546374A JP 6752286 B2 JP6752286 B2 JP 6752286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
output
type battery
current
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018546374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018074502A1 (ja
Inventor
晋 山内
晋 山内
茂樹 牧野
茂樹 牧野
大輝 小松
大輝 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2018074502A1 publication Critical patent/JPWO2018074502A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6752286B2 publication Critical patent/JP6752286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電池システムに関する。
ハイブリッド自動車(以下、HEV)等の電動駆動システムを備えた電動車両に搭載される蓄電池は、電動車両の走行距離や燃費、電気自動車(以下、EV)の電費に影響を与える重要な部品である。蓄電池は電動車両の稼働状況や経年変化により劣化し、性能が低下する。電動車両の走行距離や燃費を維持するため、蓄電池は電動車両の稼働中にその劣化状態を逐次把握し、劣化状態が走行距離や燃費に深刻な影響を与えない程度を維持するよう充放電を制御する必要がある。
また近年電池システムに容量型電池と出力型電池の2つの異なる種類の電池を接続し、電力要求に応じて容量型電池、出力型電池のそれぞれで役割分担をしようという考えがある。このような電池システムにおいても劣化の進行を抑制する試みがなされている。
特許文献1には、容量型電池と出力型電池を互いに並列に接続したシステムが開示されている。
特開2004−364350号公報
上記特許文献1のシステムでは、両電池の熱的な余裕度に応じて、容量型電池及び出力型電池の電流分配を決定し、いずれの電池の劣化も抑制しようとしている。このような方法を用いた場合、出力型電池も容量型電池も互いに充電状態(State Of Charge、以下SOC)が変動し、特に容量型電池のSOCが変動してしまう。
一方で容量型電池は、出力型電池よりも熱抵抗が大きく、一度高温になると簡単には温度が下がらないという問題がある。そのため、特許文献1の方法を使って電池システムの劣化を抑制した場合、短時間の出力が必要とされる場合にも容量型電池と出力型電池の両方に電流を分配してしまい、容量型電池に大きな電流を負担させる可能性がある。そのため、瞬間的に容量型電池の温度が上昇し、その後容量型電池の温度が低下せず劣化が促進されてしまうおそれがある。
本発明は、高出力が要求される場合に、より温度が下がりにくい容量型電池への電流分配を一定範囲内に収め、容量型電池の劣化を抑制した電池システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に記載の電池システムは、出力型電池と容量型電池を並列に接続した、容量型電池の電流は、出力型電池の温度に基づいて制御されることを特徴とする。
本発明の電池システムによれば、高出力が要求される場合に、より温度が下がりにくい容量型電池への電流分配を一定範囲内に収め、容量型電池の劣化を抑制した電池システムを提供することができる。
本発明に関わるシステムの一例を示す図 電池制御部の構成の一例を示す図 本発明に関わる電池システム100の充放電電流と時間の関係を示す図 本発明に関わる出力型電池105aの充放電電流と時間の関係を示す図 本発明に関わる出力型電池105a及び容量型電池105bの充放電電流と時間の関係を示す図 本発明に関わる実施例のフローチャートを示す図 本発明の電池システムと従来の電池システムとの劣化比較図
以下、図面を用いて実施例を説明する。
以下本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は本発明を適用する電池システムの構成の一例である。電池システム100の出力電圧は、電池の残容量や出力電流等により変動する直流電圧のため、負荷111に直接電力を供給するには適さない場合がある。そこでこの例では上位コントローラ112により制御されるインバータ110により電池システム100の出力電圧を三相交流に変換し負荷111に供給している。負荷に直流電圧や他の多相交流、単相交流を供給する場合も同様の構成となる。また、負荷111が電力を出力する場合はインバータ110を双方向インバータとすることにより、負荷111が出力した電力を電池システム100に蓄えることができる。また、インバータ110と並列に充電システムを電池システム100に接続することで、必要に応じ電池システム100を充電することも可能である。
電池システム100はインバータ110や負荷111の制御に有用なSOCやSOH、流すことのできる最大充電電流・放電電流(許容電流)、電池温度、電池異常の有無等の電池状態に関する情報を上位コントローラ112に送信する。上位コントローラ112はこれらの情報に基づき、エネルギーマネージメントや異常検知等を行う。また上位コントローラ112は電池システム100をインバータ110または負荷111から切り離すべきと判断した場合は切断指示を電池システム100に対し送信する。
電池システム100は複数個の電池からなる1台以上の電池モジュール105と、電池システム100の状態を監視・推定・制御するバッテリコントローラ103、電池システム100の出力を断続するリレー106、電池に流れた電流を計測する電流センサ108、電池電圧を計測する電圧センサ202、電池システム100と例えばアースとの間の絶縁抵抗を計測する漏電センサ203、そして電池システムの出力電圧に応じ設けられる遮断器107から構成される。
電池モジュール105は温度センサ及び複数個の単位電池を有し、モジュール内部の温度や各電池の電圧を計測し、また必要に応じ単電池単位での充放電を行う。これにより単電池単位での電圧監視や電圧調整が可能となり、また温度に応じて特性が変化する電池の状態推定に必要な温度情報を計測可能となる。
電池モジュール105には電流センサ108とリレー106を電池モジュール105に直列に接続する。これにより電池モジュール105の状態を監視・推定するために必要な電流値が計測可能となり、また電池システム100の出力を上位コントローラの指令に基づき断続可能となる。電池モジュールがたとえば100V以上の高電圧となる場合は人力で電池システム100への電力入出力を遮断するための遮断器107を追加することがある。遮断器107を用いて強制的に遮断を行うことで、電池システム100の組み立て時や解体時、電池システム100を搭載した装置の事故対応時に感電事故や短絡事故の発生を防ぐことが可能となる。なお、電池モジュール105が複数台並列に接続されている場合は各列にリレー106、遮断器107、電流センサ108を設けてもよいし、電池システム100の出力部分にのみリレー106、遮断器107、電流センサ108を設けてもよい。また、各列および電池システム100の出力部の両方にリレー106、遮断器107、電流センサ108を設けてもよい。
リレー106は1台のリレーで構成してもよいし、メインリレーとプリチャージリレー、抵抗の組で構成してもよい。後者の構成ではプリチャージリレーと直列に抵抗を配置し、これらをメインリレーと並列接続する。そしてリレー106を接続する場合、まずプリチャージリレーを接続する。プリチャージリレーを流れる電流は直列接続した抵抗により制限されるため、前者の構成で生じうる突入電流を制限することができる。そしてプリチャージリレーを流れる電流が十分小さくなったのちにメインリレーを接続する。メインリレー接続のタイミングはプリチャージリレーを流れる電流を基準にしてもよいし、抵抗にかかる電圧やメインリレーの端子間電圧を基準にしてもよく、またプリチャージリレーを接続してから経過した時間を基準にしてもよい。
電圧センサ202は1台または複数台の電池モジュール105、または電池モジュール105の各1直列に対し並列に接続され、電池モジュール105の状態監視・推定に必要な電圧値を計測する。また、電池モジュール105には漏電センサ203が接続され、漏電が生じる前に漏電が生じうる状態、すなわち絶縁抵抗が低下した状態を検知し事故の発生を予防可能とする。
電池モジュール105、電流センサ108、電圧センサ202、漏電センサ203が計測した値はバッテリコントローラ103に送信され、バッテリコントローラ103はこれを元に電池の状態監視や推定、制御を行う。ここで制御とは、例えば各単位電池の電圧を均等化するための単位電池毎の充放電や、各センサの電源制御、センサのアドレッシング、バッテリコントローラ103に接続されたリレー106の制御等を指す。電池の状態監視や推定、制御に必要な演算はCPU201が行う。また電池システム100にはシステム冷却用のファンが含まれてもよく、その制御をバッテリコントローラ103が行うこともある。このように冷却まで電池システム100が行うことで、上位コントローラとの通信量を削減することが可能となる。
バッテリコントローラ103は電圧センサ202や漏電センサ203を内蔵してもよい。このようにすることで個別のセンサを用意する場合にくらべハーネス本数を減らし、センサ取り付けの手間も削減できる。ただしセンサを内蔵することでバッテリコントローラ103が対応可能な電池システム100の規模(最大出力電圧、電流等)が限定されてしまうため、あえて電圧センサ202や漏電センサ203をバッテリコントローラ103とは別部品とすることで自由度を持たせてもよい。
図2に、本発明に関わる電池制御部201の構成図を示す。電池制御部201は図1で示すCPUを指す。電池制御部201は電流制御部204を有する。この電流制御部204は、制御に拘わるパラメータを演算しているが、本発明では特段その点に触れないため、図2の構成図からは割愛する。
続いて電流制御部204について説明する。電流制御部204は出力型電池105aより、電池情報(電流情報、電圧情報等)及び出力型電池105aの温度情報を取得する。電流制御部204は、出力型電池105aの温度情報に基づいて、容量型電池105bが出力すべき電流値を演算する。この電流制御部204での具体的な制御については後述する。
図3に、出力型電池105aと容量型電池105bの具体的な出力波形を示す。実線は出力型電池105aによる出力を、点線は容量型電池による出力を示したものである。この動きについて簡単に説明する。車両の始動時を時刻t0とする。時刻t0で始動した車両は加速に出力を使うため、出力型電池105a及び容量型電池105bの両方の出力(放電電流)が立ち上がる。加速が終了し大きな出力が求められなくなる時刻t1に到達すると、出力型電池105aからの放電電流は無くなり、容量型電池105bからの出力のみとなる。このとき出力型電池105aは停止しているため、発熱が無くなり、出力型電池105aの冷却が進む。
一方で停止時時刻t2には、はじめに容量型電池105bに充電電流が流れる。しかし時刻t3で所定の電流値以上の充電電流が流れると出力型電池105aに充電電流が流れ、容量型電池105bに余計な負荷がかからないようにする。そして充電電流値が所定値以下となる時刻t4から時刻t5では、出力型電池105aの充電は止まり、容量型電池105bのみに充電されることとなる。従って、時刻t4〜時刻t5までは出力型電池105aの発熱が無くなり、出力型電池105aの冷却が進むこととなる。
続いて出力型電池105aと容量型電池105bの特性の違いについて説明する。出力型電池105aは、熱容量は小さいが熱抵抗は小さい、という特徴を持つ。そのため、短時間に高出力を出したとしても、熱抵抗が小さいことによって、電池の温度上昇が小さい。従って、出力型電池105aは短時間に大きな電流を出したとしても電池温度の上昇が少ないため、すぐに冷却され元の温度に戻り、図3に示すような短時間の休息でも温度が低下する。
一方で、容量型電池105bは熱容量が大きく、熱抵抗も大きいという特徴をもつ。そのため、一度高温になると冷却まで時間がかかるという問題がある。
以上のように、出力型電池105aと容量型電池105bの特徴を考慮すると、容量型電池105bは出力変動が少ない方が良く、例えば図3に示すように一定出力I1とし、一定出力I1を超える分については出力型電池105aで要求出力に対応する方が電池の劣化抑制という観点から望ましい。理由は上述した通り、出力型電池105aの方が簡易に温度を下げやすいからである。
続いて図4を用いて本発明の原理を説明する。電池制御部201は、出力型電池105aの電池情報、温度情報、及び容量型電池105bの電池情報、温度情報から出力型電池105aと容量型電池105bの電流指令値を決定する。図4に示す一点鎖線は、電池制御部201から出力された出力型電池105aの電流指令値である。なお図4は、電流指令値が上限電流値と同一の値となっている例である。
図4の縦軸は出力型電池105aの電流値であり、横軸は出力型電池105aの電池温度である。出力型電池105aの温度が温度T1に到達すると、電流制御部204が出力型電池105aの電流を制限する電流指令値を出力する。
図5は電池システム100が出す電流が、出力型電池105aの出力電流と容量型電池105bの和であると言うことを示す図である。出力型電池105aの出力電流を図4に示す制限を行った場合に容量型電池105bの出力電流を変動させないと、温度T1以降では、電池システム100から出力される電流値は小さくなる。
本発明では、電池制御部201が図4に示した温度T1以降の斜線部を補填するように容量型電池105bからの出力を上げる電流指令値を出力する。それを受け、容量型電池105bは出力電流を上げ、出力型電池105aに要求される電流値を満たすよう制御される。つまり、出力型電池105aの温度情報に基づいて容量型電池105bの電流が制御されることとなる。より具体的に言うと、電池制御部201は出力型電池105aの温度が所定値以上になった場合、容量型電池105bの電流値を上げる制御を行う。このような制御をすることによって、容易に冷却しにくい容量型電池105bの出力を上げるのを避けることが出来るため、容量型電池105bの劣化が抑制される。また、本発明の場合、より出力型電池105aに負荷をかけることになるが、上述したように出力型電池105aの方が簡易に温度を下げやすいため、出力型電池105aの劣化も大幅に大きくなることはない。
図6は本発明の制御フローを示す図である。まずステップS600で本発明の制御がスタートする。続いてステップS601で現在要求されている電力が容量型電池105bのみで賄えるか判断する。容量型電池105bのみで賄える場合にはステップS607に進み、またステップS601に戻る。
一方ステップS601で要求出力が容量型電池105bのみで賄えない場合、ステップS602に進み出力型電池105aで不足分出力を負担させる。そしてステップS603に進み、出力型電池105aが所定の温度T1以上か否かを判定する。ここで出力型電池105aの温度がT1以上と判断されると、ステップS604に進み、出力型電池105aの出力(充放電電流)を制限し、出力型電池105aで賄えない電力について容量型電池105bで補填する。そして、その後ステップS605で再度要求電力が容量型電池105bのみで賄えるかを判定する。要求電力を容量型電池105bのみで賄える場合にはステップS606に進み、出力型電池105aの充放電を停止して極力出力型電池105aの温度を下げるようにする。そして、ステップS607に進み、ステップS601に戻る。一方で、ステップS605で要求出力が容量型電池105bのみで賄えない場合には、ステップS604に戻る。
また、ステップS603で出力型電池105aの温度がT1より小さい場合、ステップS607に進み、またステップS601に戻る。
図7は本発明を用いた場合の電池システム100と、従来の電池システムの電池の劣化状態を比較したものである。実線が本発明を用いた場合の電池システム100の劣化状態、点線が従来の電池システムの劣化状態を示したものである。このように、本発明を用いた電池システム100は、従来の電池システム100よりも劣化が抑制される。
なお、上述した発明では出力型電池105aの温度がT1に達した段階で出力型電池105aに要求される電力を小さくする方法を取った。一方で別の方法として、出力型電池105aの温度がT1から大きくなる方向に乖離した場合に、容量型電池105bの出力をより上げる方法、つまり出力型電池105aの温度の大きさに応じて容量型電池105bの出力に重みを付ける方法もある。このような方法を取った場合、当然出力型電池105aにかかる負荷をより減らすことが出来るため、出力型電池105aの温度上昇を抑えて劣化を抑制することが可能となる。
以上、本発明について簡単にまとめる。本発明に記載の電池システム100は、出力型電池105aと容量型電池105bを並列に接続し、容量型電池105bの電流は、出力型電池105aの温度に基づいて制御される。このような構成をとることによって、容易に冷却しにくい容量型電池105bの出力を上げるのを避けることが出来るため、容量型電池105bの劣化が抑制される。また、本発明の場合、より出力型電池105aに負荷をかけることになるが、上述したように出力型電池105aの方が簡易に温度を下げやすくため、出力型電池105aの劣化も大幅に大きくなることはない。
また、本発明に記載の電池システム100は、出力型電池105aと容量型電池105bのそれぞれの入出力電流を制御する電流制御部104を有する。このような構成にすることによって、出力型電池105a及び容量型電池105bの両方が所定以上の温度になることを防ぐことが可能となる。
また、電流制御部104は、出力型電池105aの温度が予め定める所定の温度よりも大きくなった場合は、容量型電池105bの入出力電流量が増加するよう電流を制御する。このような構成にすることによって、容量型電池105bから出力される電力増加のタイミングを限界まで抑えたうえで、より出力型電池に負荷をかけることが無くなるため、容量型電池105bの劣化を防ぎつつも出力型電池105aの劣化も抑制される。
また、本発明に記載の電池システム100は、電流制御部104が、出力型電池105aの温度が予め定める所定の温度を越えて以降、温度が高くなるにつれて容量型電池105bの入出力電流が増加するよう電流を制御する。このような構成にすることによって、出力型電池105aにかかる負荷をより減らすことが出来るため、出力型電池105aの温度上昇を抑えてより劣化を抑制することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。
105a:出力型電池、105b:容量型電池、110:インバータ、201:電池制御部(CPU)、204:電流制御部。

Claims (1)

  1. 熱容量が小さく熱抵抗が小さい出力型電池と、
    前記出力型電池よりも熱容量が大きく熱抵抗が大きい容量型電池と、
    前記出力型電池及び前記容量型電池のそれぞれの入出力電流を制御する電流制御部と、を備え、
    前記出力型電池と前記容量型電池とを並列に接続した電池システムにおいて、
    前記容量型電池の電流は、前記出力型電池の温度に基づいて制御され、
    前記電流制御部は、
    前記出力型電池の前記温度が予め定める所定の温度を越えた後、前記出力型電池の出力を制限し、前記容量型電池により電力を補填し、前記出力型電池の前記温度が高くなるにつれて前記容量型電池の前記入出力電流を増加させ
    前記容量型電池に所定の値以上の充電電流が流れるときには前記出力型電池に充電電流を流し、その後充電電流の総量が所定の値以下となったときには前記出力型電池の充電を止め、前記容量型電池に充電することを特徴とする電池システム。
JP2018546374A 2016-10-18 2017-10-18 電池システム Active JP6752286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204007 2016-10-18
JP2016204007 2016-10-18
PCT/JP2017/037638 WO2018074502A1 (ja) 2016-10-18 2017-10-18 電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018074502A1 JPWO2018074502A1 (ja) 2019-06-24
JP6752286B2 true JP6752286B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=62018749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546374A Active JP6752286B2 (ja) 2016-10-18 2017-10-18 電池システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6752286B2 (ja)
WO (1) WO2018074502A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102342841B1 (ko) * 2018-11-20 2021-12-22 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 그것을 포함하는 배터리팩과 전원 시스템
WO2021100893A1 (ko) * 2019-11-19 2021-05-27 엘지전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 충전 제어 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3858986B2 (ja) * 2002-03-26 2006-12-20 日産自動車株式会社 電源装置
JP2004364350A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Nissan Motor Co Ltd ツインバッテリ搭載車のバッテリ制御装置
WO2014118903A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 株式会社 日立製作所 電池複合システム
JP6157880B2 (ja) * 2013-03-04 2017-07-05 株式会社東芝 複数電池を有する二次電池システム及び充放電電力等の配分方法
JP6639789B2 (ja) * 2015-02-18 2020-02-05 三菱重工業株式会社 充放電制御装置、移動体及び電力分担量決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018074502A1 (ja) 2019-06-24
WO2018074502A1 (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3518374B1 (en) Power supply system
KR101856663B1 (ko) 다중팩 병렬 구조의 정보 교환을 위한 2차 전지 관리 시스템 및 방법
TWI672889B (zh) 控制裝置、蓄電裝置、蓄電系統以及記錄媒體
KR102215350B1 (ko) 전원 시스템
US9746525B2 (en) Battery system monitoring device
RU2608385C2 (ru) Силовая установка электромобиля, электромобиль и способ обогрева аккумуляторной батареи электромобиля
JP6445190B2 (ja) 電池制御装置
JP6228666B2 (ja) 電池システム
US20110234164A1 (en) Power supply device capable of equalizing electrical properties of batteries
US20140103859A1 (en) Electric storage system
JP2007259612A (ja) 電源制御装置
JP6827355B2 (ja) 電池制御装置
JP5725444B2 (ja) 蓄電システム
JP6752286B2 (ja) 電池システム
WO2020246558A1 (ja) 電池制御装置
CN110571482A (zh) 一种电池包组用高压配电盒及其管控方法
JP2013121242A (ja) Soc推定装置及び電池パック
EP3616969A1 (en) Battery cooling control device
JP5644691B2 (ja) セルバランス制御装置およびセルバランス制御方法
US11817723B2 (en) Large-format battery management system with in-rush protection using multiple thermistors
JP5978144B2 (ja) 蓄電池システム
JP2012165580A (ja) 蓄電装置の制御装置
KR101610923B1 (ko) 자율 배터리 밸런싱 장치 및 그 방법
JP2013127440A (ja) 蓄電システム
JP7240893B2 (ja) 電池制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6752286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250