JP6356608B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6356608B2
JP6356608B2 JP2014542071A JP2014542071A JP6356608B2 JP 6356608 B2 JP6356608 B2 JP 6356608B2 JP 2014542071 A JP2014542071 A JP 2014542071A JP 2014542071 A JP2014542071 A JP 2014542071A JP 6356608 B2 JP6356608 B2 JP 6356608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
tire
groove
circumferential
sipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014542071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014061514A1 (ja
Inventor
正敏 桃津
正敏 桃津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2014061514A1 publication Critical patent/JPWO2014061514A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356608B2 publication Critical patent/JP6356608B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • B60C2011/0313Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation directional type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1227Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe having different shape within the pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ブロック内にサイプ(細溝)が形成された空気入りタイヤに関する。
タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝とタイヤ周方向に対して斜めに延びる複数のラグ溝とで区画されたブロックにサイプ(細溝)を形成して、ブロックを分断した空気入りタイヤがある。この種の空気入りタイヤにおいて、国際公開第2011/111394号公報には、ブロックのラグ溝側の壁面のうち、一方の壁面をタイヤ周方向側に凸状として、他方の壁面をタイヤ周方向側に凹状とした所謂矢羽形状のブロックを備えたものがある。
しかしながら、氷上の走行性能は未だ十分とは言えず、さらに氷上の走行性能を高めた空気入りタイヤが求められている。
本発明は、上記事実を考慮し、氷上の走行性能を高めた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明の第1態様に係る空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝と、タイヤ周方向に対して斜めに延びると共に2つ以上の屈曲部を備えた複数のラグ溝と、で区画されたブロックと、タイヤ周方向に対して斜めに延びて単一のブロック内に少なくとも2つ以上の屈曲部を備え、前記ブロックを分断する少なくとも1本の傾斜細溝と、を有し、前記ブロック内をタイヤ周方向に延びて前記ブロックを分断する周方向細溝をさらに備え、前記周方向細溝は、前記傾斜細溝の前記屈曲部と交差するように形成されている。
本発明の第1態様に係る空気入りタイヤによれば、ブロックは、タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝と、タイヤ周方向に対して斜めに延びる複数のラグ溝とで区画されている。このため、ブロックのラグ溝側の壁面のエッジが氷路を引っ掻いて氷上の走行性能を確保できる。また、ブロックには、タイヤ周方向に対して斜めに延びて単一のブロック内に少なくとも2つ以上の屈曲部を備え、ブロックを分断する傾斜細溝が形成されている。これにより、傾斜細溝で分断されたブロックのエッジが氷路を引っ掻いて氷上の走行性能を高めることができる。
さらに、ラグ溝には2つ以上の屈曲部が形成されている。このため、ブロックのラグ溝側の壁面が凹凸状となる。すなわち、タイヤ周方向に凸状の頂部とタイヤ周方向に凹状の隅部とが形成される。ここで、頂部及び隅部は、路面に対する接地圧が高くなるので、ブロックが路面から離れる蹴り出し時に倒れ込みにくく、氷路の引っ掻き効果を高めることができる。
本発明の第2態様に係る空気入りタイヤによれば、ブロック内をタイヤ周方向に延びる周方向細溝をさらに備えており、ブロックと路面との間の融解水が傾斜細溝や周方向細溝に入り込んで周方向溝及びラグ溝へ排出される。これにより、傾斜細溝のみが形成されているブロックと比較して、排水効率が高められ耐ハイドロプレーニング性を向上できる。
本発明の第3態様に係る空気入りタイヤによれば、周方向細溝は、傾斜細溝より溝深さが浅く形成されているので、周方向細溝の溝深さと傾斜細溝の溝深さとが同じ深さの場合と比較して、蹴り出し時にブロックが倒れ込みにくくなり、接地面積の減少を抑制できる。
本発明の第4態様に係る空気入りタイヤによれば、周方向細溝は、タイヤ周方向に隣り合うラグ溝の屈曲部間に形成されているので、融解水が集まりやすい屈曲部の間を周方向細溝で繋ぐことで、排水性を向上できる。
本発明の第5態様に係る空気入りタイヤによれば、傾斜細溝の少なくとも一部は、ブロック平面視でジグザグ状に延びると共に、傾斜細溝の深さ方向に折れ曲がった三次元サイプであり、傾斜細溝を立体的な形状とすることでブロックの剛性を高めることができる。これにより、ブロックが倒れ込みにくくなり、接地面積の減少を抑制できる。
本発明の第6態様に係る空気入りタイヤによれば、周方向細溝の少なくとも一端部は、ブロック内で終端しており、ブロックの一部が周方向細溝で分断されずに繋がっているので、ブロックを分断している場合と比較してブロックの剛性が高くなる。
本発明の第7態様に係る空気入りタイヤによれば、屈曲部が偶数箇所に形成されているので、ブロックの方向性がなくなる。これにより、両装着時のタイヤ回転方向の指定が不要となり、タイヤローテーションが容易になる。
本発明の第8態様に係る空気入りタイヤによれば、屈曲部は、周方向溝間に等間隔に設けられ、ブロックのタイヤ軸方向の横幅をW、タイヤ周方向の縦幅をLとすると、屈曲部の数Nは以下の関係式を満足する。
W/L≧N−1
上記の関係式を満足するように屈曲部の数を設定することで、ブロックの頂部の横幅が狭くならずに頂部の剛性が低下するのを抑制できる。すなわち、例えば、ブロックの横幅Wが縦幅Lの二倍の幅であった場合、屈曲部の数Nが3以下とすれば、頂部の横幅が狭くならず剛性を確保できる。
本発明は、上記の構成としたので、氷上の走行性能を高めた空気入りタイヤを提供できる。
第1参考例に係る空気入りタイヤのトレッド部の一部を示す展開図である。 第1参考例に係るブロックが路面から力を受けている状態を示す要部拡大図である。 本発明の第実施形態に係るブロックを示す要部拡大図である。 第2参考例に係るブロックを示す要部拡大図である。 本発明の第実施形態に係るブロックを示す要部拡大図である。 第3参考例に係るブロックを示す要部拡大図である。 本発明の第実施形態に係るブロックを示す要部拡大図である。 本発明の第実施形態に係るブロックを示す要部拡大図である。 本発明の第実施形態に係る三次元サイプを示す、ブロックを深さ方向に切断した断面斜視図である。 本発明の第実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部の一部を示す展開図である。 従来の空気入りタイヤのトレッド部を示す展開図である。
(第1参考例
<タイヤの構成>
図を参照しながら、第1参考例に係る空気入りタイヤ10(以下、タイヤ10と記載する)について説明する。なお、図中矢印TWはタイヤ10の軸方向(タイヤ軸方向)を示し、矢印TCはタイヤ10の周方向(タイヤ周方向)を示す。ここでいうタイヤ軸方向とは、タイヤ10の回転軸と平行な方向を指し、タイヤ幅方向ともいう。また、タイヤ周方向とは、タイヤ10の回転軸を回転中心としてタイヤ10が回転する方向をいう。なお、タイヤ10の内部構造は、一般の空気入りタイヤと同様であるので、その説明を省略する。
図1に示すように、タイヤ10のトレッド部12には、タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝14が形成されている。周方向溝14は、タイヤ軸方向に間隔を空けて設けられており、本実施形態では一例として、タイヤ軸方向に等間隔に周方向溝14が形成されているが、これに限らず、不等間隔に周方向溝14を形成してもよい。
タイヤ軸方向に隣り合う周方向溝14の間には、タイヤ周方向に対して斜めに延びるラグ溝16が形成されている。ラグ溝16は、タイヤ周方向に間隔を空けて互いに平行に形成されており、このラグ溝16により隣り合う周方向溝14同士が繋がれている。
ここで、ラグ溝16は、2箇所で屈曲している。すなわち、隣り合う周方向溝14間に2つの屈曲部16Aを備えている。本実施形態では一例として、周方向溝14の間に屈曲部16Aが等間隔に形成されているが、これに限らず、2つ以上の屈曲部16Aが形成されていれば、等間隔でなくてもよい。また、屈曲部16Aの屈曲角度θは同じ角度で形成されている(図2参照)。なお、ここでいう屈曲部とは、本実施形態のラグ溝16のように角を有する部分に限らず、滑らかに曲がっている部分も含む。
さらに、ラグ溝16の方向は、左側の周方向溝14から右側の周方向溝14へ向かって、屈曲部16Aを挟んで斜め右下、斜め右上、斜め右下の順で延びているが、これに限らず、左側から順に斜め右上、斜め右下、斜め右上に形成してもよく、また、これらを組み合わせてもよい。
ここで、ブロック18のタイヤ軸方向の横幅をW、タイヤ周方向の縦幅をLとすると、屈曲部16Aの数Nは以下の関係式(1)を満足する値に設定するのが好ましい。なお、ここでいう縦幅Lとは、ブロック18の頂部18Aを通りタイヤ軸方向に伸ばした直線間の距離のことである。
W/L≧N−1・・・・・・・(1)
本実施形態では、ブロック18の横幅Wと縦幅Lとが同じ寸法で形成されているので、上記式(1)の左辺が1となる。このため、屈曲部16Aの数Nは、2以下の値に設定するのが好ましい。仮に屈曲部16Aの数を3以上の値にすれば、屈曲角度θが小さくなり、屈曲部16Aが急峻となるので、後述するブロック18の頂部18Aの剛性が低下する可能性があり、これを抑制するためである。
トレッド部12には、周方向溝14とラグ溝16とでブロック18が区画されている。ブロック18は、タイヤ周方向にラグ溝16を挟んで複数設けられており、タイヤ軸方向には周方向溝14を挟んで複数設けられているが、これに限らず、例えば、1つのブロック18のみを配置してもよい。
ブロック18のタイヤ周方向側(ラグ溝16側)の壁面は、ラグ溝16に沿って凹凸状に形成されており、ブロック18のタイヤ周方向の両側にはそれぞれ、タイヤ周方向に凸状となる頂部18A及びタイヤ周方向に凹状となる隅部18Bとを備えている。このため、ブロック18は全体として、互いに逆向きの2つの矢羽形状のブロックを合わせた外形なっている。
また、ブロック18には、タイヤ周方向に対して斜めに延びる傾斜細溝としての傾斜サイプ20が形成されている。なお、ここでいうサイプ(細溝)とは、周方向溝14及びラグ溝16より挟幅の溝を指し、溝幅が0.3〜1.5mmの溝のことをいう。
傾斜サイプ20は、ラグ溝16と平行に延びて周方向溝14同士を繋いでおり、本実施形態では一例として、1つのブロック18内に3本の傾斜サイプ20が形成されている。各傾斜サイプ20は、タイヤ周方向に等間隔に形成されブロック18を分断しており、ブロック18は、傾斜サイプ20によって4等分されている。また、傾斜サイプ20の溝深さは、周方向溝14及びラグ溝16と同じ深さで形成されている。
<作用>
次に、本実施形態に係るタイヤ10の作用について説明する。氷に覆われた路面(氷路)を走行する際、氷の動摩擦係数が小さいため、一般的な車両用のタイヤでは、制動性能や操舵性能などの走行性能は低下する。ここで、本実施形態のタイヤ10のブロック18を区画するラグ溝16は、タイヤ周方向に対して斜めに延びているので、ブロック18が路面から離れる蹴り出し時にブロック18のラグ溝16側の壁面のエッジが氷路を引っ掻いて氷上の走行性能を確保できる。また、ブロック18には、ラグ溝16と平行に延びる傾斜サイプ20が形成されているので、傾斜サイプ20で分断されたブロック18のエッジが氷路を引っ掻いて氷上の走行性能を高めることができる。
ここで、傾斜サイプ20でブロック18を分断した場合、ブロック18の剛性が低下するので、路面に接地したブロック18が倒れこんでしまい、接地面積の減少が懸念される。この点について、本実施形態のタイヤ10は、図2に示すように、路面と接地しているブロック18は、蹴り出し時に路面から力を受けて矢印の方向に倒れこむように変形する。すなわち、ブロック18の図中右半分は、頂部18Aから進行方向後方側へ延びている部分が、頂部18Aの角度θが小さくなる方向へ倒れ込むように変形する。これにより、頂部18Aの倒れ込みが抑制され、頂部18Aの接地圧を高くできる。
一方、ブロック18の図中左半分は、隅部18Bから進行方向前方側へ延びている部分が、角度θが大きくなる方向へ倒れ込むように変形する。これにより、隅部18Bの倒れ込みが抑制され、隅部18Bの接地圧が高くなる。以上のようにして、2つ以上の屈曲部16Aを備えたラグ溝16でブロック18を区画すれば、頂部18A及び隅部18Bの接地圧が高くなり、接地面積の減少を抑制できる。
また、本実施形態の傾斜サイプ20は、タイヤ周方向に等間隔で形成されており、ブロック18が4等分されているので、ブロック18内の剛性がばらつきにくく、偏摩耗を抑制できる。さらに、路面とブロック18との間の融解水が傾斜サイプ20に入り込んで周方向溝14へ排出されるので、水膜の発生を抑制できる。
なお、本実施形態では、全てのブロック18の寸法を同じ寸法としたが、これに限らず、ブロック18ごとに異なる寸法で形成してもよい。また、本実施形態では、ラグ溝16に2つの屈曲部16Aが形成されていたが、これに限らず、さらに多くの屈曲部16Aを形成してもよい。例えば、3つの屈曲部16Aを形成してもよいが、本実施形態のように屈曲部16Aを偶数箇所に形成することで、ブロック18の方向性が無くなり、車両装着時のタイヤ回転方向の指定が不要となり、タイヤローテーションが容易になる。
また、本実施形態では、傾斜サイプ20を3本形成していたが、これに限らず、ブロック18の剛性を考慮した上で傾斜サイプ20の数を4本以上に増やしてもよいし、逆に傾斜サイプ20の数を2本以下に減らしてもよい
(第実施形態)
次に本発明の第実施形態に係るタイヤ30について説明する。なお、第1参考例と同様の構成については、同様の符号を付し、説明を省略する。ブロック18には、周方向溝14と平行に延びる周方向細溝としての周方向サイプ32が形成されている。周方向サイプ32は、ラグ溝16の屈曲部16A間に形成されており、ブロック18の頂部18Aと隅部18Bとを繋いでブロック18を分断している。このため、ブロック18は、傾斜サイプ20及び周方向サイプ32により12等分されている。
また、周方向サイプ32の溝幅は、傾斜サイプ20の溝幅と同じ幅で形成されており、周方向サイプ32の溝深さは、傾斜サイプ20の溝深さより浅く形成されている。本実施形態では一例として、傾斜サイプ20の半分程度の深さで形成されている。
本実施形態のタイヤ30によれば、路面とブロック18との間にある融解水は、周方向サイプ32を通ってラグ溝16へ排出され、あるいは周方向サイプ32から傾斜サイプ20へ分岐して周方向溝14へ排出される。これにより、周方向サイプ32を形成することで、路面とブロック18との間にある融解水の排水を促して水膜の発生を抑制し、ハイドロプレーニング現象の発生を抑制できる(耐ハイドロプレーニング性の向上)。
なお、本実施形態では、周方向サイプ32がラグ溝16の屈曲部16A間に形成されていたが、これに限らず、他の部分に周方向サイプ32を形成してもよい。また、ブロック18の剛性が低下しない程度に周方向サイプ32の本数を増やしてもよい。本実施形態では、最も融解水が集まりやすい屈曲部16A間に周方向サイプ32を形成して排水効率を高めている。さらに、周方向サイプ32の一端部又は両端部がブロック18内で終端していてもよい。この場合、ブロック18が完全に分断されずに一部が繋がっているので、ブロック18の剛性が低下するのを抑制できる。
また、本実施形態では、周方向サイプ32の溝深さを傾斜サイプ20の溝深さより浅く形成することで、ブロック18が根元まで分断されずブロック18の剛性の低下を抑制しているが、これに限らず、周方向サイプ32の溝深さと傾斜サイプ20の溝深さを同じ深さで形成し、周方向溝14及びラグ溝16の半分程度の溝深さとしてもよい。
第2参考例
次に第2参考例に係るタイヤ50について説明する。図4に示すように、本参考例のタイヤ50のトレッド部に形成されたブロック58の外形は、第1参考例のブロック18及び第実施形態のブロック18と同様の形状となっており、ブロック58はタイヤ周方向及びタイヤ軸方向に複数形成されている。
ここで、ブロック58には、ラグ溝56からラグ溝56と交差する方向に延びる複数の傾斜サイプ60A、60Bが形成されている。ブロック58のタイヤ軸方向の両側に形成された傾斜サイプ60Aは、図中左下から右上へ向かって斜めに延びており、屈曲部56Aよりタイヤ軸方向の外側に互いに平行に7本ずつ形成されている。また、ブロック58のタイヤ軸方向の中央部に形成された傾斜サイプ60Bは、傾斜サイプ60Aと交差して図中左上から右下へ向かって斜めに延びており、互いに平行に7本形成されている。傾斜サイプ60Bの一端側は傾斜サイプ60Aに接続されている。このため、傾斜サイプ60A、60Bの一部は、屈曲部56Aを通りタイヤ周方向に延ばした仮想線Pを境に屈曲した1本の傾斜サイプとなっている。さらに、傾斜サイプ60A、60Bの溝深さは、周方向溝54及びラグ溝56の溝深さと同じ深さとなっている。
本実施形態のタイヤ50によれば、ラグ溝56から傾斜サイプ60A、60Bが延びているので、傾斜サイプ20が周方向溝14同士を繋いでいる第1実施形態のタイヤ10と比較して、ラグ溝56に集まった融解水の排水効率を向上できる。なお、傾斜サイプ60A,60Bの間隔や本数は、ブロック58に要求される剛性や、排水性能などを考慮して、ブロック58の剛性が低下しない程度に設定される。すなわち、傾斜サイプ60の本数を増やせば排水性能が高くなり、傾斜サイプ60A、60Bの本数を減らせばブロック58の剛性が高くなる。
(第実施形態)
次に本発明の第実施形態に係るタイヤ70について説明する。図5に示すように、本実施形態のタイヤ70のトレッド部には、タイヤ周方向に延びる周方向溝74とタイヤ周方向に対して斜めに延びるラグ溝76とで区画されたブロック78が形成されている。ここで、ラグ溝76は2つの屈曲部76Aを備えており、ブロック78には頂部78A及び隅部78Bが形成されている。
ブロック78には、タイヤ周方向に対して斜めに延びる傾斜サイプ80A、80Bが形成されている。傾斜サイプ80A、80Bの溝深さは、周方向溝74及びラグ溝76の溝深さと同じ深さである。傾斜サイプ80Aは、ブロック78のタイヤ軸方向の両側に互いに平行に7本ずつ形成されており、傾斜サイプ80Bは、ブロック78のタイヤ軸方向の中央部に互いに平行に7本形成されている。なお、傾斜サイプの位置及び本数は、第2参考例と同様である。
ここで、ブロック78には、タイヤ周方向に延びる周方向サイプ82が形成されている。周方向サイプ82は、ラグ溝76の屈曲部76A間に形成されており、ブロック78の頂部78Aと隅部78Bとを繋いでタイヤ周方向に延びている。さらに、周方向サイプ82の溝幅は、傾斜サイプ80A、80Bの溝幅と同じ幅で、周方向サイプ82の溝深さは、傾斜サイプ80A、80Bの溝深さより浅く形成されている。その他の構成は第2参考例と同様である。
本実施形態のタイヤ70によれば、第2参考例で説明した作用に加えて、耐ハイドロプレーニング性を向上できる。詳細には、路面とブロック78との間の融解水が周方向サイプ82に入り込んでラグ溝76へ排出され、あるいは、周方向サイプ82から傾斜サイプ80へ分岐して周方向溝74及びラグ溝76へ排出される。これにより、路面とブロック78との間にある融解水の排水を促して水膜の発生を抑制し、耐ハイドロプレーニング性を向上できる。
(第3参考例
次に本発明の第3参考例に係るタイヤ90について説明する。図6に示すように、本参考例のタイヤ90のトレッド部に形成されたブロック98の構造は、第実施形態のタイヤ70と同様であり、ブロック98には、第実施形態の傾斜サイプ80A、80Bと同様の傾斜サイプ100A、100Bが形成されている。
ここで、ブロック98に形成された周方向サイプ102は、ブロック98を区画する一方の周方向溝94と屈曲部96Aとの間、及びブロック98を区画する他方の周方向溝94と屈曲部96Aとの間にそれぞれ形成されている。すなわち、周方向サイプ102は、第4実施形態の周方向サイプ82よりタイヤ軸方向外側に形成されていることとなる。本参考例のタイヤ90によれば、周方向サイプ102を頂部98A及び隅部98Bから離したことで、接地圧か最も高くなる頂部98A及び隅部98Bの接地面積の確保と排水性の向上の両立を図ることができる。その他の作用については第実施形態と同様である。
(第実施形態)
次に本発明の第6実施形態に係るタイヤ110について説明する。図7に示すように、本実施形態のタイヤ110のトレッド部に形成されたブロック118は、ブロック118を区画するラグ溝116の屈曲部116Aが周方向溝114間に等間隔に形成されていない点で他の実施形態のブロックと異なっている。
詳細には、ブロック118は、タイヤ周方向に延びる周方向溝114と、タイヤ周方向に対して斜めに延びると共に2つの屈曲部116Aを備えたラグ溝116とで区画されている。また、ブロック118を区画する図中左側の周方向溝114から直近の屈曲部116Aまでのタイヤ軸方向の長さW1は、屈曲部116A間のタイヤ軸方向の長さW2の1/2の長さとなっている。また、図中右側の周方向溝114から直近の屈曲部116Aまでのタイヤ軸方向の長さW3は、W1と同じ長さとなっている。
また、ブロック118には、タイヤ周方向に延びる周方向サイプ120が2本形成されている。周方向サイプ120は、ラグ溝116の屈曲部116A間に形成されており、頂部118Aと隅部118Bとを繋いでブロック118を分断している。
周方向サイプ120で分断されたブロック118にはそれぞれ、タイヤ周方向に対して斜めに延びる傾斜サイプ122が5本ずつ形成されている。5本の傾斜サイプ122はそれぞれ、等間隔に互いに平行に形成されている。また、ブロック118のタイヤ軸方向の両端部に形成された傾斜サイプ122は、図中左下から右上へ向かって斜めに延びており、ブロック118のタイヤ軸方向の中央部に形成された傾斜サイプ122は、図中左上から右下へ向かって斜めに延びている。
(第実施形態)
次に本発明の第実施形態に係るタイヤ130について説明する。図8に示すように、本実施形態のタイヤ130のトレッド部132には、タイヤ周方向に延びる周方向溝134とタイヤ周方向に対して斜めに延びるラグ溝136とで区画されたブロック138が形成されている。ここで、ラグ溝136は2箇所で屈曲しており、ブロック138には頂部138A及び隅部138Bが形成されている。
また、ブロック138には、ラグ溝136の屈曲部136A間をタイヤ周方向に延びる周方向サイプ140が2本形成されている。周方向サイプ140は、周方向溝134及びラグ溝136よりも浅く形成されており、ブロック138の頂部138Aと隅部138Bとを繋いでブロック138を分断している。
ここで、周方向サイプ140で分断されたブロック138は、タイヤ周方向に対して斜めに延びる三次元サイプ144によりさらに2等分されている。三次元サイプ144は、ブロック平面視でジグザグ状に延びており、本実施形態では一例として、8回屈曲してブロック138を分断している。また、三次元サイプ144は、図9に示すように、深さ方向にも折れ曲がっており、複数の傾斜面144Aを形成している。本実施形態では一例として、深さ方向に2回折れ曲がっており、ブロック138の厚みの3分の2程度の深さまで形成されている。なお、ここでいうジグザグ状とは、2箇所折れ曲がっている状態をいう。
図8に示すように、ブロック138には、三次元サイプ144を挟んで両側に、タイヤ周方向に対して傾斜した傾斜サイプ142が形成されている。傾斜サイプ142は、周方向サイプ140と同じ溝幅で、周方向溝134及びラグ溝136と同じ溝深さで形成されている。
本実施形態のタイヤ130によれば、三次元サイプ144のように、サイプを立体形状とすることで、ブロック138の剛性を高めることができる。これにより、三次元サイプ144で分断されたブロック138の倒れ込みが抑制され、接地面積の減少を抑制できる。特に本実施例のように、三次元サイプ144をブロック138の周方向中央付近に配置することにより、ブロック138の剛性を効率的に向上させることができる。
(第実施形態)
次に本発明の第実施形態に係るタイヤ150について説明する。図10に示すように、本実施形態のタイヤ152のトレッド部には、タイヤ周方向に延びる周方向溝154とタイヤ周方向に対して斜めに延びるラグ溝156とで区画されたブロック158が形成されている。ここで、ラグ溝156には等間隔に形成された4つの屈曲部156Aを備えている。
また、ブロック158のラグ溝156側の壁面は、ラグ溝156に沿って凹凸状に形成されている。また、ブロック158のタイヤ周方向の両側にはそれぞれ、ブロック平面視でタイヤ周方向に凸状となる2つの頂部158A、及びタイヤ周方向に凹状となる2つの隅部158Bが形成されている。さらに、ブロック158には、タイヤ周方向に対して斜めに延びる傾斜サイプ160が形成されている。傾斜サイプ160は、ラグ溝156と平行に形成されており、タイヤ周方向に等間隔で3本形成されている。
また、ブロック158には、タイヤ周方向に延びる周方向サイプ162がタイヤ軸方向に等間隔で4本形成されている。周方向サイプ162は、ラグ溝156の屈曲部156A間に形成されており、ブロック158の頂部158Aと隅部158Bとを繋いでブロック158を分断している。
本実施形態のタイヤ150によれば、接地圧が特に高くなる頂部158A及び隅部158Bの数が他の実施形態のブロックと比較して2倍の数となっているので、氷路の引っ掻き効果を向上できる。
なお、本実施形態では、傾斜サイプ160をラグ溝156と平行に形成しているが、これに限らず、例えば、図5に示す第4実施形態の傾斜サイプ80A、80Bのように、ラグ溝76と交差するように形成してもよい。
(試験例)
本発明に係るタイヤの効果を確認するため、計7種類のタイヤの氷上の摩擦係数を比較した。以下に試験に用いた実施例のタイヤ及び比較例のタイヤについて説明する。なお、タイヤサイズは、全て195/65R15のものを用いた。
実施例1:第実施形態に係るブロック18を有するタイヤ。
実施例2:第実施形態に係るブロック78を有するタイヤ。
実施例3:第3参考例に係るブロック98を有するタイヤ。
実施例4:第実施形態に係るブロック118を有するタイヤ。
実施例5:第実施形態に係るブロック138を有するタイヤ。
実施例6:第実施形態に係るブロック158を有するタイヤ。
比較例 :図11に示すように、タイヤ軸方向に延びるラグ溝202とタイヤ周方向に延びる周方向溝204とで区画されたブロック206にタイヤ軸方向に延びる7本のサイプ208が形成されたタイヤ200。
試験内容:各タイヤを新品の状態でJATMA(JATMA YEAR BOOK 2012年度版)で規定された適正リムに組み付け、JATMAで規定された適正内圧となるように空気を充填する。その後、氷路を再現したドラム試験機の回転ドラムに押し付けて528kgf(5.18kN)のラジアル荷重を付与した状態で、30km/hで走行させて、各タイヤへ作用する応力を計測し、計測値から摩擦係数を算出した。表1は試験結果をまとめたものである。なお、表1において、摩擦係数は、比較例を100とした指数で示されており、指数が大きいほど摩擦係数が大きく氷上性能が高いことを示す。
Figure 0006356608
表1の試験結果により、比較例と比べて何れの実施例も、氷上性能が高くなっていることが確認できた。また、実施例5(第実施形態)のタイヤ及び実施例6(第実施形態)のタイヤは特に氷上性能が向上していることが確認できた。これは、実施例5のタイヤは、図9に示すように三次元サイプ144が形成されているため、ブロック138の剛性が高くなってブロック138が倒れ込みにくくなり、氷路の引っ掻き効果が向上したためであると考えられる。また、実施例6のタイヤは、図10に示すように、他の実施例と比べてブロック158のタイヤ軸方向の横幅が広い分だけ接地面積が大きくなったためであると考えられる。
以上、本発明の第1〜の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である
10:タイヤ、14:周方向溝、16:ラグ溝、16A:屈曲部、18:ブロック、20:傾斜サイプ(傾斜細溝)、32:周方向サイプ(周方向細溝)、144:三次元サイプL:縦幅、W:横幅

Claims (4)

  1. タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝と、タイヤ周方向に対して斜めに延びると共に2つ以上の屈曲部を備えた複数のラグ溝と、で区画されたブロックと、
    タイヤ周方向に対して斜めに延びて単一のブロック内に少なくとも2つ以上の屈曲部を備え、前記ブロックを分断する少なくとも1本の傾斜細溝と、
    を有し、
    前記ブロック内をタイヤ周方向に延びて前記ブロックを分断すると共に前記傾斜細溝と同じ溝幅とされた周方向細溝をさらに備え、
    前記周方向細溝は、前記傾斜細溝の前記屈曲部と交差するようにタイヤ周方向に隣り合う前記ラグ溝の前記屈曲部間にのみ形成されており、
    前記ラグ溝の前記屈曲部は、前記周方向溝間に等間隔に設けられ、
    前記ブロックのタイヤ軸方向の横幅をW、タイヤ周方向の縦幅をLとすると、前記ラグ溝の前記屈曲部の数Nは、W/L≧N−1の関係式を満足する空気入りタイヤ。
  2. 前記周方向細溝は、前記傾斜細溝より溝深さが浅く形成されている請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記傾斜細溝の少なくとも一部は、ブロック平面視でジグザグ状に延びると共に、前記傾斜細溝の深さ方向に折れ曲がった三次元サイプである請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ラグ溝の前記屈曲部は、偶数箇所に形成されている請求項1〜3の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2014542071A 2012-10-17 2013-10-08 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP6356608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230193 2012-10-17
JP2012230193 2012-10-17
PCT/JP2013/077393 WO2014061514A1 (ja) 2012-10-17 2013-10-08 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014061514A1 JPWO2014061514A1 (ja) 2016-09-05
JP6356608B2 true JP6356608B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=50488082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542071A Expired - Fee Related JP6356608B2 (ja) 2012-10-17 2013-10-08 空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150283861A1 (ja)
EP (1) EP2910389B1 (ja)
JP (1) JP6356608B2 (ja)
CN (1) CN104718090B (ja)
RU (1) RU2601504C1 (ja)
WO (1) WO2014061514A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6424415B2 (ja) * 2013-04-17 2018-11-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016000575A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN104827831B (zh) * 2015-05-20 2017-03-01 青岛双星轮胎工业有限公司 具有对称花纹的全天候轮胎
CN106494158B (zh) * 2015-09-08 2018-05-18 东洋橡胶工业株式会社 充气轮胎
FR3044595B1 (fr) * 2015-12-03 2017-12-08 Michelin & Cie Geometrie de blocs d’une bande de roulement pour pneu.
JP6319384B2 (ja) * 2016-08-31 2018-05-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN109094302B (zh) * 2017-06-20 2022-01-28 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP7352440B2 (ja) * 2019-10-29 2023-09-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2023000676A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03143707A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Bridgestone Corp 冬期使用に適した重荷重用空気入りタイヤ
JPH04365608A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りスタッドレスタイヤ
JP3017677B2 (ja) * 1996-06-10 2000-03-13 住友ゴム工業株式会社 冬用乗用車用タイヤ
JP2001246911A (ja) * 1999-12-28 2001-09-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
ATE446859T1 (de) * 2002-07-05 2009-11-15 Yokohama Rubber Co Ltd Luftreifen für vereiste oder schneebedeckte strassen
JP2004345433A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
EP1645441B1 (en) * 2003-07-14 2010-09-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP4571482B2 (ja) * 2004-11-30 2010-10-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4628151B2 (ja) * 2005-03-17 2011-02-09 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR101017152B1 (ko) * 2006-07-06 2011-02-25 가부시키가이샤 브리지스톤 공기입 타이어
JP4963424B2 (ja) * 2007-02-21 2012-06-27 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
JP5038739B2 (ja) * 2007-02-22 2012-10-03 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
JP5061658B2 (ja) * 2007-03-05 2012-10-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5346638B2 (ja) * 2009-03-25 2013-11-20 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP4934175B2 (ja) * 2009-08-21 2012-05-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5665844B2 (ja) * 2010-03-12 2015-02-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104718090B (zh) 2017-09-22
RU2601504C1 (ru) 2016-11-10
EP2910389B1 (en) 2018-12-19
EP2910389A1 (en) 2015-08-26
EP2910389A4 (en) 2016-07-06
WO2014061514A1 (ja) 2014-04-24
CN104718090A (zh) 2015-06-17
JPWO2014061514A1 (ja) 2016-09-05
US20150283861A1 (en) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356608B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5099914B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5044289B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4223064B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6144983B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4316452B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20050211354A1 (en) Pneumatic tire
WO2010001742A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6953298B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003118322A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009078710A (ja) 空気入りタイヤ
JP6023769B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6304329B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4970893B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4918261B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5841558B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH1148719A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4831723B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6367139B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006103522A (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JP2008049971A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006160158A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008143437A (ja) 空気入りタイヤ
US10703143B2 (en) Pneumatic tire
JP2006035933A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees