JP6355854B2 - 搬送システム - Google Patents

搬送システム Download PDF

Info

Publication number
JP6355854B2
JP6355854B2 JP2017537044A JP2017537044A JP6355854B2 JP 6355854 B2 JP6355854 B2 JP 6355854B2 JP 2017537044 A JP2017537044 A JP 2017537044A JP 2017537044 A JP2017537044 A JP 2017537044A JP 6355854 B2 JP6355854 B2 JP 6355854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
slave station
station
tributary
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017537044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017037774A1 (ja
Inventor
憲治 錦戸
憲治 錦戸
弘樹 藤井
弘樹 藤井
一夫 井谷
一夫 井谷
Original Assignee
株式会社 エニイワイヤ
株式会社 エニイワイヤ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 エニイワイヤ, 株式会社 エニイワイヤ filed Critical 株式会社 エニイワイヤ
Publication of JPWO2017037774A1 publication Critical patent/JPWO2017037774A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355854B2 publication Critical patent/JP6355854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/08Control devices operated by article or material being fed, conveyed or discharged

Landscapes

  • Control Of Conveyors (AREA)

Description

本発明は、工場や倉庫などの広い屋内空間で物品の搬送を適切に行うための搬送システムに関する。
工場や倉庫などの広い屋内空間における物品の搬送には、並べて配置された複数のローラで搬送路を形成し、ローラ上にある物品をローラの回転により搬送方向に送り出す手法が広く採用されている。そして、この手法を採用した様々な搬送装置が提案されている。
例えば、特開2002−12315号公報には、駆動ローラが自由ローラを挟んで搬送経路に亘って多数並設されたローラ搬送装置が開示されている。このローラ搬送装置では、制御装置を構成する複数の制御ユニットが同一の制御情報を共有することにより制御ユニット間の伝送効率の向上が図られている。
特開2002−12315号公報
従来の搬送システムでは、ゾーン毎の搬送物の有無に基づく判定がなされていた。そのため、搬送路が複数経路設けられ、搬送目的地点に到達する本流に、本流と異なる始点を持つ支流が本流の途中で合流する場合、支流側の搬送物を本流で移動している搬送物に衝突させることなく円滑に送り出すことが難しかった。例えば、本流において先行する搬送物に、間隔を開けて続く搬送物が搬送される場合、各搬送物が連続するゾーンに存在しているときは、本流の搬送物の間隔が十分であっても、その間隔に支流から搬送物を送り出すことができなかった。
そこで、本発明は、目的地点に到達する本流に、本流と異なる始点を持つ支流の搬送物を本流に円滑に送り出すことを可能とする搬送システムを提供することを目的とする。
本発明に係る搬送システムは、搬送方向に並んで設けられた複数のゾーンに分割された搬送路の複数を有し、前記複数のゾーンの各々に、前記搬送路の駆動手段と、搬送物の有無を検出する在荷センサと、前記駆動手段の駆動および停止を行う子局が配置される。前記子局は共通データ信号線で接続される。
前記搬送路は搬送目的地点に到達する本流と、前記本流と異なる始点から始まり、前記搬送目的地点の上流側で前記本流に合流する支流を有し、前記本流と前記支流の合流点における本流側のゾーンに、前記搬送物の間隔を計測し間隔データとして前記共通データ信号線に送信する本流計測子局が配置され、前記合流点から上流に位置する支流側のゾーンに、搬送物の長さを計測して得られた長さデータと、前記共通データ信号線を介して取得した前記間隔データを比較し、前記駆動手段を駆動させ合流させるタイミングを得る支流調整子局が配置されている。
前記共通データ信号線を使用した伝送手順の中に、前記共通データ信号線に接続された親局から前記子局の各々に対する伝送制御データと前記子局の各々によって重畳される伝送監視データとで構成される制御・監視データ領域が設けられ、前記支流調整子局は、前記本流計測子局を参照局として、前記制御・監視データ領域の前記本流計測子局に割り当てられたデータ領域から前記間隔データを抽出して取得するものであってもよい。
前記本流計測子局または前記支流調整子局のいずれか、或いは双方が、前記支流調整子局において前記駆動手段を駆動させ合流させるタイミングを調整する調整用センサを有するものであってもよい。
前記本流の前記搬送物の間隔は、間隔値を複数に分けて得られた複数の区分の各々に割り当てられた数値データとして、前記共通データ信号線に送信されるものであってもよい。
本発明によれば、本流において搬送物の間隔を計測し、支流において搬送物の長さを計測し、本流の搬送物の間隔と支流の搬送物の長さを比較して支流の駆動手段を駆動させ合流させるタイミングを得ることにより、支流側の搬送物を本流で移動している搬送物に衝突させることなく、円滑に送り出すことが可能となる。
また、支流に配置された支流調整子局は、本流の搬送物の間隔を、伝送手順の制御・監視データ領域を介して取得するものであれば、専用の配線設備を設ける必要がなく、既存の搬送システムに適用することができる。
更に、本流計測子局または支流調整子局のいずれか、或いは双方が、支流調整子局において駆動手段を駆動させるタイミングを調整する調整用センサを有するものであれば、搬送路の設置状況により搬送速度などの搬送状態が本流と支流で異なる場合であっても、その状態に応じた駆動手段のタイミング制御が可能となる。
更にまた、本流の搬送物の間隔は、間隔値を複数に分けて得られた複数の区分の各々に割り当てられた数値データとして、共通データ信号線に送信されるものであれば、小さなサイズのデータで間隔に関する詳細な情報を伝送することができる。そのため、伝送可能なデータ容量に制限のある伝送同期方式を採用するシステムにおいても、様々な状況に応じた合流制御が可能となる。
本発明に係る搬送システムの実施形態の概略構成を示すシステム構成図である。 親局の機能ブロック図である。 本流計測子局の機能ブロック図である。 支流調整子局の機能ブロック図である。 制御子局の機能ブロック図である。 システムにおける伝送手順の模式図である。 伝送信号のタイムチャート図である。 支流の搬送モータが駆動するタイミングを、本流における搬送物の間隔の計測と支流における搬送物の長さの計測との関係において示すタイムチャートである。 間隔データの定義表である。
図1〜9を参照しながら、本発明に係る搬送システムの実施形態を説明する。
この搬送システムは、図1に示すように、並べて配置された複数のローラ7で搬送路8を形成し、ローラ7を同一方向に回転させることにより物品を搬送するものである。
搬送路8は複数経路設けられ、目的地点に到達する本流に、本流と異なる始点を持つ支流が、本流の途中で合流するものとなっている。なお、図1において、搬送路8は2系統とされているが、系統数に制限はなく、使用状況等を考慮して設ければよい。
各搬送路8は、複数のゾーンに分けられ、各ゾーンには、ローラ7を駆動させるモータ5と、搬送対象物である物品(搬送物)の有無を検知する在荷センサ6が設けられている。なお、図1において、ゾーンの境界は、想像線で示されている。
各ゾーンには、また、子局4が配置されている。そして、モータ5及び在荷センサ6は、各ゾーンにおいて、各ゾーンに配置された子局4に接続されている。
なお、以下の説明において、本流と支流の合流点における本流側のゾーン(図1におけるAゾーン、以下の説明では単に「Aゾーン」とする)に配置される子局4を本流計測子局4aと、同合流点から上流に位置する支流側のゾーン(図1におけるBゾーン、以下の説明では単に「Bゾーン」とする)に配置される子局4を支流調整子局4bと、各ゾーンにおいてモータ5の制御を行う子局4をモータ制御子局4cとする。
本流計測子局4aは、本流を搬送される搬送物の間隔を自局の在荷センサ6により計測する。そして、計測結果に基づき間隔データを共通データ信号線DP、DNに出力する。
支流調整子局4bは、支流を搬送される搬送物の長さを自局の在荷センサ6により計測する。そして、共通データ信号線DP、DNを介して本流計測子局4aから出力された間隔データを取得し、後述する手順に沿って、支流から本流への搬送物の送り出し制御を行う。
支流調整子局4b、および、モータ制御子局4cは、自局が配置されているゾーン(以下「自ゾーン」とする)における搬送物の受入れ可否を示す情報と、自局のモータ5の駆動を示す情報を共通データ信号線DP、DNに出力する。
支流調整子局4b、および、モータ制御子局4cは、また、共通データ信号線DP、DNを介し、自ゾーンの上流側に位置するゾーン(以下「前ゾーン」とする)におけるモータ5の駆動情報と、自ゾーンの下流側に位置するゾーン(以下「後ゾーン」とする)における受入れ可否情報を取得し、その情報に基づきモータ5を制御する。
共通データ信号線DP、DNには、また、本流計測子局4a、支流調整子局4b、および、モータ制御子局4cとデータを授受しシステムの制御を行う親局2が接続されている。
<親局の構成>
親局2は、図2に示すように、制御部1、出力データ部21、管理データ部22、タイミング発生部23、親局出力部24、親局入力部25、入力データ部26を備える。そして、共通データ信号線DP、DNに接続され、一連のパルス状信号である制御信号を共通データ信号線DP、DNに重畳するとともに、子局4から共通データ信号線DP、DNに重畳された監視信号から監視データを抽出し、制御のための演算処理を行う。
制御部1は、演算処理機能を持つ管理判断手段11と入出力ユニット12を備える。管理判断手段11は、入出力ユニット12を介して管理データ部22および入力データ部26からデータを受け取り、内部に記憶されたプログラムに基づいて必要な演算処理を行う。
出力データ部21は、制御部1から受けたデータをシリアルデータとして親局出力部24へ引き渡す。
管理データ部22は、IDXテーブルを記憶する不揮発性機能を持つ記憶手段29を備える。そして、制御部1から受けたデータとIDXテーブルに基づき子局の指定に必要となるデータをシリアルデータとして親局出力部24へ引き渡す。
IDXテーブルは、子局4に対し、監視データとして得られない子局4側の情報を、データ信号線DP、DNに出力させる子局4を指定するためのアドレスデータのリストである。なお、この実施形態では、アドレスデータとして子局4のアドレスデータである先頭アドレス番号が用いられている。そして、IDXテーブルは、システム起動時に、各子局4からの応答に基づき先頭アドレスを親局2が確認しながら作成され、記憶手段29に記憶される。
タイミング発生部23は、発振回路(OSC)31とタイミング発生手段32からなり、発振回路(OSC)31を基にタイミング発生手段32が、このシステムのタイミングクロックを生成し親局出力部24、親局入力部25に引き渡す。
親局出力部24は、制御データ発生手段33とラインドライバ34からなる。制御データ発生手段33が、出力データ部21から受けたデータと、タイミング発生部23から受けたタイミングクロックに基づき、ラインドライバ34を介して共通データ信号線DP、DNに一連のパルス状信号として伝送信号を重畳する。
伝送手順は、伝送信号のスタート信号STと次のスタート信号STの間の、制御・監視データ領域、そして管理データ領域と続く1フレームサイクルであり、図6に示すように、伝送データ信号が複数連なって構成される。スタート信号STは、伝送データ信号の時間幅より長く、伝送クロック信号の閾値Vst(この実施例では18V)より高い電位レベルとなっている。
伝送データ信号は、図7に示すように、伝送クロック信号の閾値Vstより高い電位レベルエリア(伝送クロック信号に相当し、この実施例では+24V)と伝送クロック信号の閾値Vstよりも低い電位レベルエリアで構成される。なお、この実施形態では、伝送クロック信号の閾値Vstより高い電位レベルエリアが1周期の後半と、伝送クロック信号の閾値Vstよりも低い電位レベルエリアが1周期の前半とされているが、その順番に制限はなく、これらの順番を逆にしてもよい。
伝送クロック信号において、閾値Vstより低い電位レベルエリアのパルス幅が、制御信号のデータを表すものとなっている。そして、閾値Vstより低い電位レベルエリアのパルス幅が制御データとして制御データ領域を構成し、その制御データ領域は、図6(a)における制御・監視データ領域の上段に相当するものとなっている。
この実施形態では、伝送データ信号の1周期をt0とした時、伝送クロック信号のパルス幅(3/4)t0が論理データ“0”を表し、パルス幅(1/4)t0が論理データ“1”を表している。ただし、制御部1から入力される制御データの値に応じたものであれば、その長さに制限はなく適宜に決めればよい。
伝送クロック信号において、閾値Vstよりも低い電位レベルエリアに重畳される電流が所定値より大きいか小さいかで、監視信号のデータを表すものとなっている。そして、閾値Vstよりも低い電位レベルエリアに重畳される電流値が監視データとして監視データ領域を構成し、その監視データ領域は、図6(a)、図6(b)における制御・監視データ領域の下段に相当するものとなっている。
この実施形態では、10mAより小さい電流信号が論理データ“0”を表し、10mAより大きい電流信号が論理データ“1”を表している。
なお、子局4は、いずれも、内部回路電源を伝送クロック信号から生成するものとなっている。一方、各ゾーンに配置されているモータ5の電源は、共通データ信号線DP、DNとは別の共通の電源線P、Nから得るものとなっている。
制御・監視データ領域の後には、図6(a)、図6(b)に示すように、管理データ領域が設けられている。なお、図6(a)、図6(b)において、上段は親局2からデータが出力される領域(以下、管理制御データ領域とする)を、下段は親局2へデータが入力される領域(以下、管理監視データ領域とする)を示すものとなっている。
管理制御データ領域には、子局4に対して情報を要求する等の指示をなす第一管理制御データISTo、および、子局アドレスを指定する第二管理制御データIDXoが、親局2から重畳される。また、管理監視データ領域には、第二管理制御データIDXoで指定された子局4から第一管理制御データISToに対応する第一管理監視データSTi及び第二管理監視データIDXiが重畳される。
親局入力部25は監視信号検出手段35と監視データ抽出手段36で構成される。監視信号検出手段35は、子局4から共通データ信号線DP、DNに重畳された監視信号を検出する。
監視信号のデータは、既述のように、閾値Vstより低い電位レベルに重畳される電流が10mAより大きいか小さいかで表されており、スタート信号STが送信された後、子局4の各々から監視信号を受け取るものとなっている。そして、監視信号検出手段35で検出された監視信号は、監視データ抽出手段36に引き渡される。
監視データ抽出手段36は、タイミング発生手段32からのタイミングに同期して、監視データおよび管理監視データを抽出し、直列の入力データとして入力データ部26に送出する。なお、IDXテーブル作成処理において、親局2が指定したアドレスに対する子局4からの応答が抽出された場合には、その応答が管理データ部22に引き渡される。これを受けた管理データ部22は、既述のように、そのときの先頭アドレスをIDXテーブルのデータとして記憶手段29に記憶する。
入力データ部26は、監視データ抽出手段36から受け取った直列の入力データを並列(パラレル)データに変換し、監視データおよび管理監視データとして制御部1の入出力ユニット12へ送出する。
<本流計測子局の構成>
本流計測子局4aは、図3に示すように、子局入力部40a、子局ラインレシーバ53、および子局ラインドライバ54を備える。
子局入力部40aは、図3に示すように、伝送受信手段41、アドレス抽出手段42、自局アドレス設定手段43、監視データ送信手段49、入力手段51、および搬送間隔計測手段60を有する。
なお、この実施形態の本流計測子局4aは、内部回路としてマイクロコンピュータ・コントロール・ユニットであるMCUを備えており、このMCUが子局入力部40aとして機能するものとなっている。
処理において必要となる演算や記憶は、このMCUの備えるCPU、RAMおよびROMを使用して実行されるが、子局入力部40aを構成する上記各手段のそれぞれの処理におけるCPU、RAMおよびROMとの関係は、説明の便宜上、図示を省略するものとする。
伝送受信手段41は、共通データ信号線DP、DNに伝送される伝送信号を、子局ラインレシーバ53を介して受け、これをアドレス抽出手段42に引き渡す。
アドレス抽出手段42は、伝送データ信号の始まりを示すスタート信号STを起点として伝送信号パルスをカウントする。そして、そのカウント値が自局アドレス設定手段43で設定された自局アドレスデータと一致するタイミングで、監視データ送信手段49を有効にする。
監視データ送信手段49は、アドレス抽出手段42により有効とされた場合に、搬送間隔計測手段60から引き渡されたデータを、子局ラインドライバ54を介して共通データ信号線DP、DNに監視信号として出力する。監視信号は、伝送手順の監視データ領域(図6(b)において、本流計測子局4aに割り当てられた伝送信号のデータM1)に重畳される。
入力手段51は、在荷センサ6(以下、本流計測子局4aにおいて搬送物の間隔の計測に使用する在荷センサ6を計測センサSLa1とする)の検出信号に基づいたデータ信号を搬送間隔計測手段60に引き渡す。
搬送間隔計測手段60は、本流上を先に搬送される搬送物と次に搬送される搬送物の間隔を、計測センサSLa1の検出信号に基づき計測し、計測された間隔を所定の取決めに従った間隔データにして、監視データ送信手段49に引き渡す。
この搬送間隔計測手段60における処理を、図8を参照しながら説明する。例えば、搬送物A1を先に搬送される搬送物とした場合、まず、搬送物A1が計測センサSLa1の検出領域から送り出されて計測センサSLa1がONからOFFとなったとき(搬送物A1の検出信号の立下りのタイミングで)、タイマ計測を開始する。
計測時間は、図8に示すように、搬送物A1の検出信号の立下りのタイミングから積算され増加する。この実施形態において、積算値は、時間の幅に応じて決められた7段階の区分に従って数値化され、3ビットの間隔データとして監視データ送信手段49に引き渡される。例えば、図9に示すように、計測時間の積算値が550msecのときは間隔データ3が監視データ送信手段49に引き渡される。
ただし、間隔データを決める区分の時間幅や段階数に制限はなく、搬送速度やその他制御条件に応じて適宜決めればよい。
続いて、搬送物A1の次に搬送される搬送物A2が計測センサSLa1の検出領域に進入し計測センサSLa1がOFFからONとなったとき(搬送物A2の検出信号の立上がりのタイミングで)、タイマ計測がリセットされる。そして、搬送物A2が計測センサSLa1の検出領域から送り出されて計測センサSLa1がONからOFFとなったとき(搬送物A2の検出信号の立下りのタイミングで)タイマ計測を再開し、更に次に搬送される搬送物A3との間隔が計測される。以降の搬送物についても同様に、搬送物の間隔が計測される。
<支流調整子局の構成>
支流調整子局4bは、図4に示すように、子局入出力部40b、子局ラインレシーバ53、子局ラインドライバ54およびモータ駆動手段55を備える。なお、図4において、図3に示す本流計測子局4aと実質的に同じ構成には同符号を付し、説明を省略または簡略化する。
モータ駆動手段55は、支流調整子局4bの外部に設けられたDC電源9から、共通の電源線P、Nを介して電力を受け入れ、後述する動作手段50から出力されるモータ駆動信号に基づき、モータ5(以下の説明において、支流調整子局4bのモータ5を送出モータ5bとする)を駆動させ、或いは停止させる。
なお、この実施形態において、モータ駆動手段55は、送出モータ5bを停止させる場合、加速度制御により回転速度を徐々に小さくするものとなっている。そして、送出モータ5bを停止させた直後に起動させる場合の起電力および起動時間の低減を図るものとされている。
子局入出力部40bは、図4に示すように、伝送受信手段41、アドレス抽出手段42、自局アドレス設定手段43、参照アドレス設定手段44、参照データ抽出手段45、後ゾーン監視データ抽出手段46、前ゾーン監視データ抽出手段47、自ゾーン制御データ抽出手段48、監視データ送信手段49、動作手段50、入力手段51、搬送物長検出手段61および搬送可否判定手段62を有する。
なお、この実施形態の支流調整子局4bも、本流計測子局4aと同様に、内部回路としてマイクロコンピュータ・コントロール・ユニットであるMCUを備えており、このMCUが子局入出力部40bとして機能するものとなっている。また、子局入出力部40bにおいて、本流計測子局4aの子局入力部40aと実質的に同一の構成には同じ符号を付し、その説明を省略または簡略化する。
子局入出力部40bのアドレス抽出手段42は、伝送データ信号の始まりを示すスタート信号STを起点として伝送信号パルスをカウントする。そして、そのカウント値が自局アドレス設定手段43で設定された自局アドレスデータと一致するタイミングで、伝送受信信号を自ゾーン制御データ抽出手段48に引き渡すとともに、監視データ送信手段49を有効にする。
アドレス抽出手段42は、また、前記カウント値が、自局アドレスデータに基づき参照アドレス設定手段44から引き渡された、後ゾーンアドレスデータと一致するタイミングで、伝送受信信号を後ゾーン監視データ抽出手段46に引き渡し、前ゾーンアドレスデータと一致するタイミングで、伝送受信信号を前ゾーン監視データ抽出手段47に引き渡す。
なお、この実施形態では、Bゾーンに設置されている支流調整子局4bの後ゾーンとしてCゾーンが、前ゾーンとしてDゾーンが指定されている。ただし、後ゾーンおよび前ゾーンのいずれも、自局が設定されているゾーンに隣接しているゾーンに限定されず、離れた位置のゾーンを指定してもよい。
アドレス抽出手段42は、更に、前記カウント値が、参照アドレス設定手段44から引き渡された本流計測子局4aのアドレスデータと一致するタイミングで、伝送受信信号を参照データ抽出手段45に引き渡す。
参照データ抽出手段45は、アドレス抽出手段42から引き渡された伝送受信信号から、間隔データdを抽出し、搬送可否判定手段62に引き渡す。
後ゾーン監視データ抽出手段46は、アドレス抽出手段42から引き渡された伝送受信信号から、搬送物の受入れ可否を示す情報を抽出し、動作手段50に引き渡す。
前ゾーン監視データ抽出手段47は、アドレス抽出手段42から引き渡された伝送受信信号から、駆動モータ作動データを抽出し、動作手段50に引き渡す。
自ゾーン制御データ抽出手段48は、アドレス抽出手段42から引き渡された伝送受信信号から、制御データを抽出し、動作手段50に引き渡す。
監視データ送信手段49は、アドレス抽出手段42により有効とされた場合に、動作手段50及び搬送可否判断手段62から引き渡されたデータを、子局ラインドライバ54を介して共通データ信号線DP、DNに監視信号として出力する。監視信号は、伝送手順の監視データ領域(図6(b)において、支流調整子局4bに割り当てられた伝送信号のデータM1、M2)に重畳される。
搬送物長計測手段61は、支流から本流に送り出される搬送物の長さを、在荷センサ6(以下、支流調整子局4bにおいて搬送物の長さの計測に使用する在荷センサ6を計測センサSLb1とする)の検出信号に基づき計測し、計測された搬送物の長さを長さデータにして、搬送可否判定手段62に引き渡す。
この搬送物長計測手段61における処理を、図8を参照しながら説明する。例えば、搬送物B1の長さを計測する場合、搬送物B1が計測センサSLb1の検出領域に進入し計測センサSLb1がOFFからONとなったとき(搬送物B1の検出信号の立上がりのタイミングで)、タイマ計測を開始する。そして、搬送物B1が計測センサSLb1の検出領域から送り出されて計測センサSLb1がONからOFFとなったとき(搬送物B1の検出信号の立下がりのタイミングで)、タイマ計測がリセットされる。すなわち、図8において矢線で示すように、搬送物B1の検出信号がONとなっている間に搬送物B1の長さが計測される。その他の搬送物についても同様に計測される。
搬送可否判定手段62は、参照データ抽出手段45から引き渡された間隔データと、搬送物長検出手段61から引き渡された長さデータを比較する。そして、間隔データが長さデータよりも大きいとき、動作手段50に出力される搬送可能信号を有効とする。
搬送可否判定手段62は、また、搬送物長検出手段61から長さデータが引き渡されたとき(図8に示すタイミングt1、t2)、間隔データが長さデータよりも小さい場合は、動作手段50に出力される搬送可能信号を無効とする。
搬送可否判定手段62は、更に、計測センサSLb1の搬送物検出信号に基づき、搬送物の受入れ可否を示す情報として受入可能データを監視データ送信手段49に引き渡す。具体的には、搬送が停滞し自ゾーン内に搬送物が滞留している場合は、受入可能データをOFF(受入不可)とし、それ以外の場合は、受入可能データをON(受入可能)とする。
動作手段50は、後ゾーン監視データ抽出手段46、前ゾーン監視データ抽出手段47、自ゾーン制御データ抽出手段48、および搬送可否判定手段62からの入力に基づき、以下の処理を行う。
(自律分散制御の判断)
自ゾーン制御データ抽出手段48から引き渡された自局に対する制御データが、親局2からの指示によらず自局の判断によりモータ5の動作制御(自律分散制御)を許可するものであれば、後ゾーン監視データ抽出手段46、前ゾーン監視データ抽出手段47、および搬送可否判定手段62からの入力に基づき、モータ駆動手段55に対するモータ駆動信号を有効とする。
(前後ゾーン対応制御)
前ゾーン監視データ抽出手段47から引き渡された監視データが前ゾーンにおけるモータ5の駆動を示す場合、後ゾーン監視データ抽出手段46から引き渡された受入可能データがONのとき、モータ駆動信号を有効とする。なお、モータ駆動信号のデータは、監視データ送信手段49に引き渡される。
また、後ゾーン監視データ抽出手段46から引き渡された受入可能データがOFFの場合は、前ゾーンにおけるモータ5の駆動状態に関わらず、モータ駆動信号を無効とする。
前ゾーン監視データ抽出手段47から引き渡された監視データが前ゾーンにおけるモータ5の停止を示す場合、モータ駆動信号を無効とする。モータの不要な駆動を止めることにより、省エネを図ることができる。
(本流側搬送物間隔対応制御)
間隔データが長さデータよりも大きくなり搬送可否判定手段62からの搬送可能信号が有効となっている場合、モータ駆動信号を有効とする。なお、モータ5が既に駆動している場合は、その駆動状態が維持される。
一方、長さデータを取得したとき(図8に示すタイミングt1、t2)の間隔データが長さデータよりも小さく、搬送可否判定手段62からの搬送可能信号が無効となっている場合、モータ駆動信号を無効とする。そして、搬送可能信号が有効となったタイミングでモータ駆動信号を有効とする。
搬送可否判定手段62において搬送可否を判断するタイミングと、送出モータ5bを駆動させるタイミングは、調整用センサを用いて調整することができる。例えば、図1、図3、図4において想像線で示すように、本流計測子局4aと支流調整子局4bに調整用センサ4bを接続し、これら調整用センサ4bの検出信号を利用することで、搬送可否を判断するタイミングや送出モータ5bを駆動させるタイミングを調整し、搬送路8の設置状態に影響される搬送速度を考慮した円滑な合流制御を行うことができる。
<モータ制御子局の構成>
モータ制御子局4cは、図5に示すように、子局入出力部40c、子局ラインレシーバ53、子局ラインドライバ54およびモータ駆動手段55を備える。
また、この実施形態のモータ制御子局4cも、支流調整子局4bおよび本流計測子局4aと同様に、内部回路としてマイクロコンピュータ・コントロール・ユニットであるMCUを備えており、このMCUが子局入出力部40cとして機能するものとなっている。
モータ制御子局4cは、子局入出力部40cが、参照アドレス設定手段44、参照データ抽出手段45、搬送物長検出手段61および搬送可否判定手段62を有さず、動作手段50において本流側搬送物間隔対応制御が行われないことを除き、支流調整子局4bと実質的に同一の構成であるため、その説明を省略する。
1 制御部
2 親局
4 子局
4a 本流計測子局
4b 支流調整子局
4c モータ制御子局
5 モータ
5b 送出モータ
6 在荷センサ
7 ローラ
8 搬送路
9 DC電源
11 管理判断手段
12 入出力ユニット
21 出力データ部
22 管理データ部
23 タイミング発生部
24 親局出力部
25 親局入力部
26 入力データ部
29 記憶手段
31 OSC(発振回路)
32 タイミング発生手段
33 制御データ発生手段
34 ラインドライバ
35 監視信号検出手段
36 監視データ抽出手段
40a 子局入力部
40b、40c 子局入出力部
41 伝送受信手段
42 アドレス抽出手段
43 自局アドレス設定手段
44 参照アドレス設定手段
45 参照データ抽出手段
46 後ゾーン監視データ抽出手段
47 前ゾーン監視データ抽出手段
48 自ゾーン制御データ抽出手段
49 監視データ送信手段
50 動作手段
51 入力手段
53 子局ラインレシーバ
54 子局ラインドライバ
55 モータ駆動手段
60 搬送間隔計測手段
61 搬送物長検出手段
62 搬送可否判定手段



Claims (4)

  1. 搬送方向に並んで設けられた複数のゾーンに分割された搬送路の複数を有し、
    前記複数のゾーンの各々に、前記搬送路の駆動手段と、搬送物の有無を検出する在荷センサと、前記駆動手段の駆動および停止を行う子局が配置され、
    前記子局は共通データ信号線で接続され、
    前記搬送路は搬送目的地点に到達する本流と、前記本流と異なる始点から始まり、前記搬送目的地点の上流側で前記本流に合流する支流を有し、
    前記本流と前記支流の合流点における本流側のゾーンに、前記搬送物の間隔を計測し間隔データとして前記共通データ信号線に送信する本流計測子局が配置され、
    前記合流点から上流に位置する支流側のゾーンに、搬送物の長さを計測して得られた長さデータと、前記共通データ信号線を介して取得した前記間隔データを比較し、前記駆動手段を駆動させ合流させるタイミングを得る支流調整子局が配置されていることを特徴とする搬送システム。
  2. 前記共通データ信号線を使用した伝送手順の中に、前記共通データ信号線に接続された親局から前記子局の各々に対する伝送制御データと前記子局の各々によって重畳される伝送監視データとで構成される制御・監視データ領域が設けられ、前記支流調整子局は、前記本流計測子局を参照局として、前記制御・監視データ領域の前記本流計測子局に割り当てられたデータ領域から前記間隔データを抽出して取得する請求項1に記載の搬送システム。
  3. 前記本流計測子局または前記支流調整子局のいずれか、或いは双方が、前記支流調整子局において前記駆動手段を駆動させ合流させるタイミングを調整する調整用センサを有する請求項1または2に記載の搬送システム。
  4. 前記本流の前記搬送物の間隔は、間隔値を複数に分けて得られた複数の区分の各々に割り当てられた数値データとして、前記共通データ信号線に送信される請求項1、2または3に記載の搬送システム。
JP2017537044A 2015-08-28 2015-08-28 搬送システム Active JP6355854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/074379 WO2017037774A1 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 搬送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017037774A1 JPWO2017037774A1 (ja) 2018-06-14
JP6355854B2 true JP6355854B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=58187094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537044A Active JP6355854B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 搬送システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6355854B2 (ja)
WO (1) WO2017037774A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3418834T3 (pl) * 2017-06-21 2022-02-07 EWAB Engineering AB Układ przenośnika, sposób działania układu przenośnika oraz urządzenia przepływowe do zastosowania w takim układzie przenośnika
JP7189499B2 (ja) * 2018-05-07 2022-12-14 オムロン株式会社 センサシステム
CN113017252A (zh) * 2021-02-03 2021-06-25 浙江富安莱科技有限公司 一种包装运输桌

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3309074B2 (ja) * 1998-05-07 2002-07-29 株式会社椿本チエイン 合流コンベヤへの物品合流方法及び物品合流装置
JP3697907B2 (ja) * 1998-09-02 2005-09-21 株式会社ダイフク 合流コンベヤ装置
JP3397161B2 (ja) * 1999-03-05 2003-04-14 村田機械株式会社 整列装置
JP4048029B2 (ja) * 2001-02-02 2008-02-13 株式会社ダイフク 物品の合流制御方法
JP2003104532A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Toyo Kanetsu Kk 合流制御システム
JP4979658B2 (ja) * 2008-08-28 2012-07-18 株式会社 エニイワイヤ 搬送制御システム及び搬送制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017037774A1 (ja) 2018-06-14
WO2017037774A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355854B2 (ja) 搬送システム
JP4979658B2 (ja) 搬送制御システム及び搬送制御方法
JP2002226031A (ja) 物品の合流制御方法
CN102762469B (zh) 控制堆积传输器的方法
US7191895B2 (en) Conveyor induct system with probability estimator
US20160200522A1 (en) Accumulation conveyor
US9618650B2 (en) Multiple optical axis photoelectric sensor for muting processing
US20120290126A1 (en) Conveyor Controllers
JPH10279047A (ja) コンベアシステム及びその制御方法
JP4345665B2 (ja) 荷合流設備
KR101774419B1 (ko) 이송 제어장치가 구비된 롤러테이블
JP5562502B1 (ja) 制御・監視信号伝送システム
US20020038753A1 (en) Apparatus and method for controlling segmented conveyor system
JP6211230B2 (ja) 搬送システム
JP2005145608A (ja) 搬送物品の等間隔整列方法及び装置
US20110060452A1 (en) Method And Apparatus For Radio-Controlled Friction Drive Conveyor System
US10884399B2 (en) Press installation and control method for a press installation
JP6655768B2 (ja) 制御・監視信号伝送システム
KR102508543B1 (ko) Non PLC 기반의 컨베이어 컨트롤러
JP4721158B2 (ja) ローラコンベヤの制動装置
JP7477847B2 (ja) センサ装置、センサシステム、及びセンシング方法
JP5882810B2 (ja) 搬送装置、並びに、物品保管装置
WO2018173129A1 (ja) 制御・監視信号伝送システム
CN115872119A (zh) 双边输送带同步检测方法、装置、系统和存储介质
JP2003054738A (ja) 媒体搬送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180514

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6355854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250