JP6355438B2 - 眼科測定装置、その制御方法およびプログラム - Google Patents

眼科測定装置、その制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6355438B2
JP6355438B2 JP2014116999A JP2014116999A JP6355438B2 JP 6355438 B2 JP6355438 B2 JP 6355438B2 JP 2014116999 A JP2014116999 A JP 2014116999A JP 2014116999 A JP2014116999 A JP 2014116999A JP 6355438 B2 JP6355438 B2 JP 6355438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
unit
eyepiece
image
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014116999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015229022A (ja
JP2015229022A5 (ja
Inventor
渡辺 和宏
和宏 渡辺
咲子 山口
咲子 山口
尚史 関根
尚史 関根
亘 加来
亘 加来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014116999A priority Critical patent/JP6355438B2/ja
Priority to US14/728,863 priority patent/US9427145B2/en
Priority to CN201510301169.5A priority patent/CN105286780B/zh
Publication of JP2015229022A publication Critical patent/JP2015229022A/ja
Publication of JP2015229022A5 publication Critical patent/JP2015229022A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355438B2 publication Critical patent/JP6355438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0075Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with adjusting devices, e.g. operated by control lever
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0041Operational features thereof characterised by display arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0083Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with means for patient positioning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/117Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for examining the anterior chamber or the anterior chamber angle, e.g. gonioscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/15Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
    • A61B3/152Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for aligning

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、被検眼を測定する眼科測定装置などに関する。
被検眼を測定する眼科測定装置には、いわゆる据え置き型と、いわゆる手持ち型とが知られている。
据え置き型の眼科測定装置は、装置本体を設置面に載置するためのスタンドと、スタンド上を前後左右方向にスライド可能にした架台と、架台に連接し各種光学系および撮像系を格納した測定部と、被検者の顎や額を位置決めする顎受け台・額当てなどを有する。据え置き型の眼科測定装置における架台の左右方向のスライド移動は、主として、被検者の左右眼を切り換えて測定するためのものである。したがって、据え置き型の眼科測定装置では、測定している被検眼が右眼であるか左眼であるかを、測定部がスタンドの中心に対して左右の何れに位置しているかを検知することにより判別することができる。
一方、手持ち型の眼科測定装置はスタンドや架台を備えていないために、据え置き型の眼科測定装置のようには左右眼を判別することができない。このような問題に対して、特許文献1に開示された眼科機器は、右眼を遮蔽できる位置と左眼を遮蔽できる位置とに移動可能な遮蔽板を有し、本体内部に設けられたスイッチによって測定している被検眼が右眼であるか左眼であるかを判別する。
また、特許文献2の左右眼判定機能付き検眼装置は、検眼部の両側から照明光を照射する2つの照明手段と、2つの照明手段の間に配置され、2つの照明手段が照射する照明光が被検者の顔面で反射した2つの反射光を受光する受光手段とを有する。受光手段は2つの反射光の光量をそれぞれ検出し、検出した2つの反射光の光量により測定している被検眼が右眼であるか左眼であるかを判別する。
特開平7−246188号公報 特開平8−256984号公報
上述した特許文献を含む従来の眼科測定装置では、被検眼が右眼であるか左眼であるかを判別できたとしても右眼および左眼に対して同じ形状の接眼部(いわゆるアイカップ)を用いるために、接眼部を好適に被検者の顔に当接することが困難である。すなわち、右眼と左眼とでは「目(目頭)から鼻にかけて」と「目(目尻)から耳にかけて」の位置が逆になるが、一般に目(目頭)から鼻にかけての長さは目(目尻)から耳にかけての長さよりも短い。また、前方を見たときの視線方向に対する面(顔面)の角度も異なる。したがって、例えば、左眼の周辺に好適に当接できる形状の接眼部をそのまま右眼の周辺に当接した場合には、寸法および角度にずれを生じてしまう。
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、被検者の左右眼それぞれの周辺に接眼部を好適に当接できるようにすることを目的とする。
本発明の眼科測定装置は、被検眼の画像を取得する測定部と、前記測定部を収容し、手持ち用の保持部を有する本体部と、前記測定部の測定光軸に対して左右非対称に形成され、前記被検眼の周辺に当接する接眼部と、前記接眼部の位置を検知する位置検知手段と、前記被検眼が右眼か左眼かを示す識別情報を取得する取得手段と、前記識別情報と、前記位置検知手段により検知された前記接眼部の位置とに基づいて前記被検眼の画像を時計回りまたは反時計回りに回転させて表示するように表示部を制御する表示制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、被検者の左右眼それぞれの周辺に接眼部を好適に当接させることができる。
本実施形態の眼科測定装置の概略の構成を示す図である。 本実施形態の眼科測定装置の外観を示す斜視図である。 本実施形態の眼科測定装置の使用態様の一例を示す図である。 接眼部が回動している状態を示す図である。 接眼部がスライドしている状態を示す図である。 第1の実施形態の眼科測定装置の処理を示すフローチャートである。 本実施形態の眼科測定装置を仰臥位の被検者に使用している状態を示す図である。 第2の実施形態の眼科測定装置の処理を示すフローチャートである。 仰臥する被検者の側面から測定している状態を示す図である。 接眼部の位置と検者による右眼・左眼の入力と、画像の回転方向との対応付けを示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係る眼科測定装置100の概略の構成を示す図である。
眼科測定装置100は、接眼部11、測定部12、制御部13、表示部14などを有している。
接眼部11は、測定部12と被検眼Eとの距離を一定に保つために、被検者の顔に当接される、いわゆるアイカップである。接眼部11は、ある程度の弾力性を有する素材によって形成することができる。この場合、接眼部11を被検者の顔に当接したときに、眼科測定装置100の位置・角度が安定し易い上、当接による被検者の痛みが軽減される。また、接眼部11は、空隙を形成したり透明素材によって形成したりすることができる。この場合、検者が被検眼を視認しながら接眼部11を当接できることから、眼科測定装置100と被検眼との位置ずれの防止または軽減を図ることができる。また、接眼部11は、遮光性を有する素材によって形成することができる。この場合、被検眼を外部光から遮ることができる。
測定部12は、赤外LED光源201、白色LED光源202、コンデンサC、照明光路O1、測定光軸O2、リングスリット205、照明リレーレンズ207、照明リレーレンズ209、スプリットユニット208、穴あきミラー210を有する。また、測定部12は、対物レンズ211、フォーカスレンズ213、撮像素子217、前眼観察用レンズ220、接眼部位置センサ221、姿勢センサ222などを有する。
赤外LED光源201は、被検者の眼底を赤外観察する場合の光源である。白色LED光源202は、被検者の眼底を可視撮影する場合の光源である。赤外LED光源201および白色LED光源202は、駆動部M4により照明光路O1上に挿脱される。
リングスリット205は、赤外LED光源201または白色LED光源202からの照明光をリング照明にするためのマスクである。リング照明は照明リレーレンズ207と、照明リレーレンズ209とによって、被検眼Eに結像する。
コンデンサCは、白色LED光源202へ電源を供給する。コンデンサCに蓄えられる電荷の量は、撮影モードによって異なり、撮影モードが変更される度に適切な充放電をする。この充放電の制御は、制御部13により行われる。
スプリットユニット208は、フォーカス指標を投影するための光源と、観察時に照明光路O1に進入し図中矢印方向に移動することでフォーカス指標を光軸方向に移動させる移動機構と、撮影時に照明光路O1から退避させる進退機構と、を備える。スプリット駆動モーターM1はスプリットユニット208を駆動してフォーカス指標の焦点位置を合わせ、かつ、スプリット位置検知部S1はその停止位置を検出する。また、駆動部M5はスプリットユニット208を図中矢印方向に駆動させ、位置検知部S6および位置検知部S7はその際の位置を検出する。
穴あきミラー210は、中心に穴があいた全反射ミラーである。穴あきミラー210は、リング照明を穴あきミラー210の外周のミラーによって反射し、撮影光を穴あきミラー210の中央の穴から透過する。穴あきミラー210を通ったリング照明は対物レンズ211によって被検眼Eで結像して、被検眼Eを照明する。被検眼Eからの反射光は、対物レンズ211を通って穴あきミラー210の中心に結像される。測定光軸O2は、被検者の被検眼Eから撮像素子217に至る光軸である。
前眼観察用レンズ220が測定光軸O2内に挿入されると、前眼を観察できる。一方、前眼観察用レンズ220が測定光軸O2内に挿入されていない場合には、眼底を観察できる。前眼観察用レンズ220の測定光軸O2に対する挿脱は、前眼観察レンズ駆動モーターM3と、前眼観察レンズ位置検知部S4とを用いて行われる。前眼観察用レンズ220の挿脱の切替制御は制御部13が行う。
フォーカスレンズ213は、穴あきミラー210の中央の穴を通過した撮影光束の焦点調節を行うためのレンズであり、図中矢印方向に移動することで焦点調節を行う。フォーカスレンズ駆動モーターM2は、制御部13からのパルスによりフォーカスレンズ213を駆動する。位置検知部S2は、フォーカスレンズ213の位置を検出する。
撮像素子217は、撮影光を光電変換する。光電変換された電気信号は制御部13によってデジタルデータに変換される。赤外観察時には観察像が表示部14に表示され、撮影時には後述するメモリ132または図示しない記録媒体に記録される。デジタルデータは通信伝達手段などを通じて送信してもよい。
接眼部位置センサ221は、接眼部11と測定部12とが連接する部分に配置され、測定部12を収容する、後述の本体部20に対する接眼部11の位置(回動角度またはスライド位置)を検知する。接眼部位置センサ221は、位置検知手段の一例に対応する。
姿勢センサ222は、例えば、3軸方向の角速度を計測するためのジャイロセンサと3軸方向の加速度を計測するための加速度センサの組み合わせによって構成された3軸姿勢センサである。姿勢センサ222は、眼科測定装置100の姿勢、とりわけ重力方向の鉛直軸に対する測定光軸O2の方向を検知する。姿勢センサ222は、姿勢検知手段の一例に対応する。
制御部13は、駆動部M1〜駆動部M5の駆動制御、検知部S1〜検知部S7の制御、ユーザインターフェースからの入力に基づく制御、画像データ処理、撮影画像の表示部14への表示などの制御を行う。また、制御部13は、接眼部位置センサ221が検知した接眼部11の位置の情報や、姿勢センサ222が検知した眼科測定装置100の姿勢の情報を受信する。
制御部13は、CPU131、メモリ132を含んで構成される。CPU131が例えばメモリ132に記憶されたプログラムを実行することで各種の駆動制御、検知制御、データ処理、データ入出力、表示制御が実現される。
表示部14は、例えば液晶ディスプレイを用いることができる。表示部14は、制御部13の表示制御により測定中の被検眼像やメモリ132に記憶された被検眼像などを表示する。なお、表示部14は、被検者氏名、年齢、性別、左右眼の別などのデータを被検眼像に重畳して表示したり、単独で表示したりする。また、表示部14の表示面(ディスプレイ面)にタッチパネルを一体で構成し、検者の操作・入力を行うユーザインターフェースとしてもよい。
図2は、本実施形態に係る眼科測定装置100の外観を示す斜視図である。
図2に示すように、眼科測定装置100は外観構成において、接眼部11、測定部12と制御部13とを収容する本体部20、表示部14などを有する。図2において、O2は測定光軸(以下、光軸O2という)であり、Aは眼科測定装置100の本体部20の中心垂直軸(以下、垂直軸Aという)である。
接眼部11は、本体部20の光軸O2方向における一方側の端部に設けられる。接眼部11は、眼科測定装置100を被検眼Eの顔、具体的には被検眼Eの周辺に当接される。接眼部11は、略円筒状の連結部111を介して本体部20に連接される。本実施形態の接眼部11は、長手方向を左右(光軸O2および垂直軸Aと直交する方向)とする略長円形または略楕円形であって、光軸O2に対して左右非対称の形状に形成される。
ここで、接眼部11のうち長手方向における一方側の端部をClとし、他方側の端部をCsとし、光軸O2から端部Clまでの距離L1と光軸O2から端部Csまでの距離L2とを比較すると、距離L1>距離L2である。また、本体部20から光軸O2方向に沿った端部Clまでの距離D1と、本体部20から光軸O2方向に沿った端部Csまでの距離D2とを比較すると、距離D1>距離D2である。
ここで、図2に示す接眼部11の状態では、被検者の右眼に好適に当接することができる。一方、図2に示す接眼部11の状態で、被検者の左眼に当接させた場合には、被検者の視線方向に光軸O2を合わせることが困難となるなどの不都合を生じる。そのため、本実施形態では、接眼部11が検者の選択により右眼および左眼の何れか一方の周辺に当接可能に構成されている。すなわち、接眼部11は、例えば距離L1<距離L2、距離D1<距離D2となるように、本体部20に対して回動可能または左右にスライド可能に構成される。具体的に、接眼部11を回動またはスライドさせる動作について図3〜図5を参照して後述する。
本体部20は、光軸O2に対して直交する方向に長い略柱状(軸状)に形成される。本体部20は、検者の手で眼科測定装置100を保持することができる手持ち用の保持部21を有する。保持部21は、本体部20の軸線方向に沿って形成される。
表示部14は、本体部20の光軸O2方向における他方側の端部に設けられる。表示部14は、略矩形の平板状に形成される。表示部14は、光軸O2と交差する位置に配置されている。
図2では、本体部20の表示部14側を眼科測定装置100の上側Uとし、本体部20の保持部21側を眼科測定装置100の下側Lとしている。
なお、接眼部位置センサ221は、例えば接眼部11と本体部20とが連接する部分など、接眼部11の位置を検知できる外観に表れない位置に配置される。また、姿勢センサ222は、本体部20内の外観に表れない位置に配置される。
図3は、眼科測定装置100の使用態様の一例を示す図である。図3(a)は接眼部11を右眼(Er)の周辺に当接させた状態を示し、図3(b)は接眼部11を左眼(El)の周辺に当接させた状態を示している。接眼部11は検者の選択により図3(a)のように右眼の周辺に当接可能な状態、および、図3(b)のように左眼の周辺に当接可能な状態に切り換えることができる。
まず、接眼部11が本体部20に対して回動可能な構成について、被検者側から見た図4を参照して説明する。
図4(a)は接眼部11が右眼の周辺に当接可能な状態を示す図であり、距離L1>距離L2の状態である。図4(b)は接眼部11を光軸O2を中心にして矢印方向に回動させている状態を示す図である。図4(c)は接眼部11が回動され、左眼の周辺に当接可能な状態を示す図であり、距離L1<距離L2の状態である。
このように、接眼部11を光軸O2を中心に回動可能に構成することで、接眼部11が光軸O2に対して左右非対称であっても、右眼および左眼の何れの周辺にも好適に当接させることができる。したがって、被検者の顔に対して装置を安定して保つことができ、遮光性を向上させることができる。
次に、接眼部11が本体部20(より具体的には連結部111)に対してスライド可能な構成について図5を参照して説明する。図5では、被検者側から見た図と、眼科測定装置100の上側から見た図とを並べて示している。
図5(a)は接眼部11が右眼の周辺に当接可能な状態を示す図であり、距離L1>距離L2の状態である。図5(b)は接眼部11を光軸O2および垂直軸Aと直交する方向である矢印方向(左右方向)にスライドさせている状態を示す図である。図5(c)は接眼部11がスライドされ、左眼の周辺に当接可能な状態を示す図であり、距離L1<距離L2の状態である。なお、図5(a)〜図5(c)に示すように、接眼部11をスライド可能に構成するために、接眼部11にはスライド方向に沿った長孔112が形成される。
このように、接眼部11を左右方向にスライド可能に構成することで、接眼部11が光軸O2に対して左右非対称であっても、右眼および左眼の何れの周辺にも好適に当接させることができる。したがって、被検者の顔に対して装置を安定して保つことができる。
なお、接眼部位置センサ221は接眼部11の位置、具体的には回動角度またはスライド位置を検知する。したがって、制御部13は、接眼部位置センサ221が検知した位置の情報に基づいて、接眼部11が右眼の周辺に当接可能な位置(図4(a)、図5(a))であるか、左眼の周辺に当接可能な位置(図4(c)、図5(c))であるかを判定することができる。すなわち、制御部13は撮影した被検眼Eが右眼であるか左眼であるかを判定することができる。
図6は、本実施形態に係る眼科測定装置100において、被検眼Eを測定する場合の制御部13による処理を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、制御部13のCPU131がメモリ132または記録媒体に記録されたプログラムを実行することにより実現される。
ステップS601では、制御部13は検者により眼科測定装置100の電源が投入されると、測定部12を介して被検眼Eの前眼部を撮影する。なお、眼科測定装置100の電源が投入され、接眼部11を被検眼Eの周囲に当接させた直後は前眼観察用レンズ220が光軸O2に挿入される。
ステップS602では、制御部13は検者により測定開始が指示されか否かを判定する。
ステップS603では、制御部13は前眼部観察像を解析する。
ステップS604では、制御部13は被検眼Eの瞳孔像が撮影されている映像の略中央にあるか否かを判定する。被検眼Eの瞳孔像が略中央の場合にはステップS605に進み、被検眼Eの瞳孔像が略中央ではない場合にはステップS603に戻る。
ステップS605では、制御部13は前眼観察用レンズ220を光軸O2から抜去する。
ステップS606では、制御部13はフォーカス指標を投影する。
ステップS607では、制御部13はフォーカス指標およびフォーカスレンズ213を移動させる。
ステップS608では、制御部13は合焦したか否かを判定する。合焦した場合にはステップS609に進み、合焦していない場合にはステップS607に戻る。
ステップS609では、制御部13はフォーカス指標を照明光路O1から退避させる。
ステップS610では、制御部13は赤外LED光源201または白色LED光源202を発光させる。
ステップS611では、制御部13は撮影している被検眼Eの静止画像を画像データとしてメモリ132または記録媒体に記録する。
ステップS612では、制御部13は接眼部位置センサ221が検知した接眼部11の位置の情報を受信する。
ステップS613では、制御部13は接眼部11の位置の情報をメモリ132または記録媒体に記録した画像データに関連付けて記録し、測定を終了する。
このように、接眼部11の位置の情報と画像データとを関連付けて記録することで、制御部13が画像データを表示する場合に画像データと共に、接眼部11の位置の情報も表示部14に表示することができる。具体的には、制御部13は接眼部11の位置の情報に基づいて画像データが右眼または左眼であるかを判定し、画像データと共に、判定した右眼または左眼の識別を表示部14に表示する。したがって、検者は記録された画像データが右眼または左眼の何れであるかを識別することができる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態では、仰臥位の被検者の被検眼Eを測定する場合について説明する。
図7は、眼科測定装置100を仰臥位の被検者に使用している状態を示す図である。
図7(a)では検者が仰臥する被検者に対し、保持部21を被検者の腹部の方向にした状態で接眼部11を被検者の顔に当接させている。この場合、本体部20に対する接眼部11の位置が、座位または立位の被検者に対して測定する場合と同様である。したがって、制御部13では、上述した第1の実施形態と同様に、被検眼Eが右眼あるいは左眼であるかを判定することができる。
一方、図7(b)では、検者は仰臥する被検者に対し、保持部21を被検者の側面方向にした状態で接眼部11を被検者の顔に当接させている。この場合、本体部20に対する接眼部11の位置が、座位または立位の被検者に対して測定する場合の位置に対して略90°回転した状態である。また、その回転方向は被検者の右側面から当接させる場合と左側面から当接させる場合で逆方向となるため、本体部20に対する接眼部11の位置に基づいて被検眼Eが右眼か左眼かの判定をすることはできない。
そこで、本実施形態では、接眼部11の長手方向が垂直軸Aと略平行となる位置にある場合(図7(b))、制御部13は右眼または左眼の何れを測定しているかを検者に入力させるものとする。また、制御部13は表示部14に表示する被検眼Eの画像などを右方向または左方向に回転して表示する。
図8は、本実施形態に係る眼科測定装置100において、被検眼Eを測定する場合の制御部13による処理を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、制御部13のCPU131がメモリ132または記録媒体に記録されたプログラムを実行することにより実現される。
ステップS801では、制御部13は検者により眼科測定装置100の電源が投入されると、測定部12を介して被検眼Eの前眼部を撮影する。
ステップS802では、制御部13は検者により測定開始が指示されたか否かを判定し、測定開始が指示された場合にはステップS803に進む。
ステップS803では、制御部13は図6のステップS603〜ステップS611と同様の処理を行う。すなわち、制御部13はオート・アライメント、オート・フォーカス、オート・シュートを行い、被検眼Eの静止画像を画像データとしてメモリ132または記録媒体に記録する。
ステップS804では、制御部13は接眼部位置センサ221が検知した接眼部11の位置の情報を受信する。
ステップS805では、制御部13は接眼部11の位置の情報に基づいて接眼部11の向きを判定する。具体的には、制御部13は接眼部11の長手方向の向きが本体部20の垂直軸Aに対して略平行であるか、あるいは略垂直であるかを判定する。接眼部11の向きが垂直軸Aに対して略平行の場合にはステップS806に進み、接眼部11の向きが垂直軸Aに対して略垂直の場合にはステップS814に進む。ステップS814では、第1の実施形態のステップS613と同様の処理を行い、測定を終了する。
一方、ステップS806では、制御部13は検者に対して右眼または左眼の入力を促す。具体的には、制御部13は表示部14に「右眼・左眼の別を入力してください」などのメッセージを表示して、検者に右眼または左眼の入力を促す。
ステップS807では、制御部13は検者によるユーザインターフェースを介した右眼または左眼の入力を待機する。例えば、検者は表示部14のタッチパネルを用いて右眼または左眼を入力する。入力があった場合にはステップS808に進む。
ステップS808では、制御部13は入力された右眼または左眼の情報をメモリ132または記録媒体に記録した画像データに関連付けて記録する。
ステップS809では、制御部13は入力された情報が右眼か左眼の何れかを判定する。右眼の場合にはステップS810に進み、左眼の場合にはステップS811に進む。
ステップS810では、制御部13は接眼部位置センサ221による検知に基づいて本体部20に対する接眼部11の長手方向の端部Clの位置が眼科測定装置100の上側であるか下側であるかを判定する。接眼部11の端部Clが上側とは接眼部11の端部Clが表示部14側に位置する場合をいい、接眼部11の端部Clが下側とは接眼部11の端部Clが本体部20の保持部21側に位置する場合をいう。下側である場合にはステップS812に進み、上側である場合にはステップS813に進む。
また、ステップS811でも、制御部13は接眼部位置センサ221による検知に基づいて本体部20に対する接眼部11の長手方向の端部Clの位置が上側であるか下側であるかを判定する。上側である場合にはステップS812に進み、下側である場合にはステップS813に進む。
ステップS812では、制御部13は被検眼Eの画像を右方向に90°回転させて、表示部14に表示する。
一方、ステップS813では、制御部13は被検眼Eの画像を左方向に90°回転させて、表示部14に表示する。
図9は、検者が仰臥する被検者の側面から測定している状態(図7(b))を示す図である。
図9(a)および図9(b)は、仰臥する被検者の右側面から測定している状態を示す図である。図9(a)では検者が右眼である旨を入力し、接眼部11の長手方向の端部Clの位置が装置の下側である。したがって、制御部13は、被検眼Eの画像を右方向に90°回転して、表示部14に表示する。一方、図9(b)では検者が左眼である旨を入力し、接眼部11の長手方向の端部Clの位置が装置の上側である。したがって、制御部13は、被検眼Eの画像を右方向に90°回転して、表示部14に表示する。
図9(c)および図9(d)は、仰臥する被検者の左側面から測定している状態を示す図である。図9(c)では検者が左眼である旨を入力し、接眼部11の長手方向の端部Clの位置が装置の下側である。したがって、制御部13は、被検眼Eの画像を左方向に90°回転して、表示部14に表示する。一方、図9(d)では検者が右眼である旨を入力し、接眼部11の長手方向の端部Clの位置が装置の上側である。したがって、制御部13は、被検眼Eの画像を左方向に90°回転して、表示部14に表示する。
図10は、図9(a)〜図9(d)について、接眼部11の長手方向の端部Clの位置と、検者による右眼または左眼の入力と、表示部14における画像の回転方向との対応付けを示した図である。なお、メモリ132または記録媒体には図10に示すような対応付けのテーブルが記録され、制御部13はテーブルを参照することで被検眼Eの画像の回転方向を決定することができる。
このように、画像を回転して表示部14に表示することにより、仰臥する被検者を側面から測定した場合であっても、被検眼像を検者に正対して表示することができ、適正な測定を行うことができる。
なお、制御部13は接眼部位置センサ221により接眼部11の長手方向の端部Clの位置が装置の上側または下側であることを検知した場合、画像データに関連付けて仰臥する被検者に対して撮影した旨の情報を記録してもよい。
また、制御部13は姿勢センサ222により眼科測定装置100の姿勢を検知することができる。すなわち、制御部13は姿勢センサ222により本体部20の垂直軸Aが重力方向の鉛直軸に略直交することを検知したり、光軸O2が重力方向の鉛直軸に対して略平行であるかを検知したりすることで、仰臥する被検者に対して測定したことを判定できる。したがって、制御部13は、姿勢センサ222により装置の姿勢を検知することで、画像データに関連付けて、仰臥する被検者に対して撮影した旨の情報を記録することができる。この場合には、仰臥する被検者に対し保持部21が被検者の腹部の方向の場合でも、仰臥する被検者に対して撮影した旨の情報を記録することができる。
このように、仰臥する被検者に対して撮影した旨の情報と画像データとを関連付けて記録することで、制御部13が画像データを表示する場合に画像データと共に、仰臥する被検者に対して撮影した旨の情報も表示部14に表示することができる。したがって、検者は記録された画像データが仰臥する被検者に対して撮影したものであることを識別することができる。
このように、本実施形態によれば、接眼部11が検者の選択により被検眼Eの右眼および左眼の何れか一方の周辺に当接可能であることから、被検者の左右眼それぞれの周辺に接眼部11を好適に当接させることができる。したがって、被検者の顔に対して装置を安定して保つことができる。
また、接眼部11は、本体部20に対して回動または左右にスライドさせるなどの簡単な動作で、被検眼Eの右眼および左眼への対応を切り換えることができる。
また、メモリ132または記録媒体は、測定部12により撮影された被検眼Eの画像と、接眼部位置センサ221により検知された接眼部11の位置とを関連付けて記録する。したがって、検者は記録した被検眼Eの画像を再生するときに記録された画像が右眼または左眼の何れであるかを判断することができる。
また、表示部14は接眼部位置センサ221により検知された接眼部11の位置に基づいて被検眼Eの画像が右眼または左眼であるかを表示する。したがって、検者は表示部14に表示された画像が右眼または左眼の何れであるかを識別することができる。
また、接眼部位置センサ221により検知された接眼部11の位置に基づいて被検眼Eが右眼または左眼かを検者に入力させるユーザインターフェースを有する。したがって、仰臥する被検者に対して被検者の側面から被検眼Eを撮影した場合であっても、検者に被検眼Eが右眼か左眼かを入力させることで、測定部12により撮影された被検眼Eの画像と、当該画像が右眼か左眼かの情報とを関連付けて記録することができる。
また、接眼部位置センサ221により検知された接眼部11の位置と、ユーザインターフェースで入力された情報とに基づいて被検眼Eの画像などを右方向または左方向に回転して表示する。したがって、仰臥する被検者に対して被検者の側面から被検眼Eを撮影した場合であっても、検者に対して被検眼Eの画像を正対して表示することができる。
また、姿勢センサ222により検知された眼科測定装置100の姿勢に基づいて、測定部12により撮影された被検眼Eの画像と、仰臥する被検者に対して撮影した旨の情報と、を関連付けて記録する。したがって、検者は記録した被検眼Eの画像が仰臥する被検者に対して撮影したものであることを識別することができる。
以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更などが可能であり、上述した実施形態を適時組み合わせてもよい。
例えば、上述した実施形態では、接眼部11は連結部111を介して本体部20に連接される場合について説明したが、この場合に限られず、接眼部11が直接、本体部20に連接されていてもよい。
また、接眼部11が本体部20に対して回動する構成は、接眼部11が連結部111に対して回動する構成であってもよく、一体的に構成した接眼部11と連結部111を本体部20に対して回動する構成であってもよい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するプログラムを、ネットワークまたは各種記録媒体を介して眼科測定装置100に供給し、眼科測定装置100のコンピュータ(またはCPUなど)がプログラムを読み出して実行する処理である。
100:眼科測定装置 11:接眼部 12:測定部 13:制御部 14:表示部 20:本体部 21:保持部 221:接眼部位置センサ 222:姿勢センサ

Claims (8)

  1. 被検眼の画像を取得する測定部と、
    前記測定部を収容し、手持ち用の保持部を有する本体部と、
    前記測定部の測定光軸に対して左右非対称に形成され、前記被検眼の周辺に当接する接眼部と、
    前記接眼部の位置を検知する位置検知手段と、
    前記被検眼が右眼か左眼かを示す識別情報を取得する取得手段と、
    前記識別情報と、前記位置検知手段により検知された前記接眼部の位置とに基づいて前記被検眼の画像を時計回りまたは反時計回りに回転させて表示するように表示部を制御する表示制御手段と、を有することを特徴とする眼科測定装置。
  2. 前記接眼部は、前記本体部に対して回動可能または左右にスライド可能であることを特徴とする請求項1に記載の眼科測定装置。
  3. 前記被検眼の画像と、前記位置検知手段により検知された前記接眼部の位置と、を関連付けて記録する記録手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の眼科測定装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記位置検知手段により検知された前記接眼部の位置に基づいて前記被検眼の画像の右眼または左眼の識別を表示するように制御することを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載の眼科測定装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記位置検知手段により検知された前記接眼部の位置に基づいて前記表示部に前記識別情報を表示するように制御し、
    前記取得手段は、検者によって入力された前記識別情報を取得することを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の眼科測定装置。
  6. 該眼科測定装置の姿勢を検知する姿勢検知手段を有し、
    前記記録手段は、前記姿勢検知手段により検知された該眼科測定装置の姿勢に基づいて、前記被検眼の画像と、仰臥する被検者に対して撮影した旨の情報と、を関連付けて記録することを特徴とする請求項に記載の眼科測定装置。
  7. 被検眼の画像を取得する測定部と、
    前記測定部を収容し、手持ち用の保持部を有する本体部と、
    前記測定部の測定光軸に対して左右非対称に形成され、前記被検眼の周辺に当接する接眼部と、を有する眼科測定装置の制御方法であって、
    前記接眼部の位置を検知する位置検知ステップと、
    前記被検眼が右眼か左眼かを示す識別情報を取得する取得ステップと、
    前記識別情報と、前記位置検知ステップにより検知された前記接眼部の位置とに基づいて前記被検眼の画像を時計回りまたは反時計回りに回転させて表示するように表示部を制御する表示制御ステップと、を有することを特徴とする眼科測定装置の制御方法。
  8. 被検眼の画像を取得する測定部と、
    前記測定部を収容し、手持ち用の保持部を有する本体部と、
    前記測定部の測定光軸に対して左右非対称に形成され、前記被検眼の周辺に当接する接眼部と、を有する眼科測定装置を制御するためのプログラムであって、
    前記接眼部の位置を検知する位置検知ステップと、
    前記被検眼が右眼か左眼かを示す識別情報を取得する取得ステップと、
    前記識別情報と、前記位置検知ステップにより検知された前記接眼部の位置とに基づいて前記被検眼の画像を時計回りまたは反時計回りに回転させて表示するように表示部を制御する表示制御ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2014116999A 2014-06-05 2014-06-05 眼科測定装置、その制御方法およびプログラム Active JP6355438B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116999A JP6355438B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 眼科測定装置、その制御方法およびプログラム
US14/728,863 US9427145B2 (en) 2014-06-05 2015-06-02 Ophthalmologic measurement apparatus, method and program of controlling the same
CN201510301169.5A CN105286780B (zh) 2014-06-05 2015-06-04 眼科测量装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116999A JP6355438B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 眼科測定装置、その制御方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015229022A JP2015229022A (ja) 2015-12-21
JP2015229022A5 JP2015229022A5 (ja) 2017-07-13
JP6355438B2 true JP6355438B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=54768599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014116999A Active JP6355438B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 眼科測定装置、その制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9427145B2 (ja)
JP (1) JP6355438B2 (ja)
CN (1) CN105286780B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11509755B2 (en) * 2017-09-29 2022-11-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method and means for evaluating toric contact lens rotational stability
US11253150B2 (en) * 2018-06-14 2022-02-22 Broadspot Imaging Corp Visualization device with handed symmetry
FI129077B (en) 2020-06-29 2021-06-30 Optomed Oyj Contact arrangement for eye examination instruments, eye examination instruments and procedure for eye contact with eye examination instruments
GB202013062D0 (en) * 2020-08-21 2020-10-07 Oivi As Apparatus and method for ophthalmic imaging
JP7429624B2 (ja) 2020-09-02 2024-02-08 株式会社トプコン 眼科装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585873A (en) 1991-10-11 1996-12-17 Alcon Laboratories, Inc. Automated hand-held keratometer
JPH07213485A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Nikon Corp 手持ち型眼屈折力測定装置
JPH07246188A (ja) 1994-03-08 1995-09-26 Nikon Corp 眼科機器
JPH08256984A (ja) 1995-03-23 1996-10-08 Nikon Corp 左右眼判定機能付き検眼装置
CN2676828Y (zh) 2003-09-02 2005-02-09 南京春辉科技实业有限公司 光纤照明虹膜图像采集装置
JP4587741B2 (ja) 2004-08-20 2010-11-24 株式会社ニデック 眼科装置
US7967442B2 (en) 2008-11-28 2011-06-28 Neuroptics, Inc. Methods, systems, and devices for monitoring anisocoria and asymmetry of pupillary reaction to stimulus
US7862173B1 (en) * 2009-07-29 2011-01-04 VistaMed, LLC Digital imaging ophthalmoscope
CA2788672C (en) 2010-02-12 2019-07-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Apparatus and method to obtain clinical ophthalmic high order optical aberrations
CN202198572U (zh) 2011-04-11 2012-04-25 上海美沃精密仪器有限公司 一种眼科仪器左右眼识别装置
JP6101064B2 (ja) * 2012-12-07 2017-03-22 株式会社トプコン 携帯用検眼装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105286780B (zh) 2017-05-24
US9427145B2 (en) 2016-08-30
US20150351623A1 (en) 2015-12-10
JP2015229022A (ja) 2015-12-21
CN105286780A (zh) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355438B2 (ja) 眼科測定装置、その制御方法およびプログラム
US10314486B2 (en) Head-mounted indirect opthalmoscope camera
WO2007113975A1 (ja) 視点検出装置
KR101942465B1 (ko) 망막 촬영 장치 및 이를 이용한 망막 촬영 방법
US20150208918A1 (en) Device for Imaging an Eye
JP6951054B2 (ja) 自覚式検眼装置
US20220087527A1 (en) Retina photographing apparatus and retina photographing method using same
JP5386759B2 (ja) 角膜内皮検査装置
KR101930924B1 (ko) 안과용 촬영장치
US10264967B2 (en) Subjective optometry apparatus and subjective optometry program
JP4615920B2 (ja) 眼科装置
JP6841091B2 (ja) 自覚式検眼装置
US20230014952A1 (en) Retinal imaging system
JP6389853B2 (ja) 携帯用検眼装置
JP6349885B2 (ja) 眼科装置
JP7443831B2 (ja) 検眼システム、検眼用コントローラ、および検眼プログラム
KR102572733B1 (ko) 의료 진단 장치
JP6619158B2 (ja) 眼科装置
JP2015197538A (ja) 表示ユニット装着アタッチメントおよび表示装置
JP3437268B2 (ja) 眼科装置
JP2021027877A (ja) 眼科装置
JP2020044198A (ja) 検眼装置
JP2019198725A (ja) 眼科装置
KR20200063480A (ko) 휴대용 안진기 및 이의 캘리브레이션 방법
JP2021053064A (ja) 検眼装置及び検眼プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6355438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151