JPH07213485A - 手持ち型眼屈折力測定装置 - Google Patents

手持ち型眼屈折力測定装置

Info

Publication number
JPH07213485A
JPH07213485A JP6012697A JP1269794A JPH07213485A JP H07213485 A JPH07213485 A JP H07213485A JP 6012697 A JP6012697 A JP 6012697A JP 1269794 A JP1269794 A JP 1269794A JP H07213485 A JPH07213485 A JP H07213485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
measuring device
detection
unit
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6012697A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Miyake
信行 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6012697A priority Critical patent/JPH07213485A/ja
Priority to US08/378,012 priority patent/US5561482A/en
Publication of JPH07213485A publication Critical patent/JPH07213485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】被検眼の左右眼の判別と乱視軸方向の補正を行
う手持ち型眼屈折力測定装置を提供する。 【構成】眼屈折力測定装置19は、被験者2の顔の一部
分から発せられる赤外線を検出する検出素子4R、4L
と、被検眼に対する測定装置19の方向を測定装置19
に認識させる情報を入力するための入力部14と、該入
力部14から与えられる測定装置19の方向を示す情報
および検出素子4R、4Lの検出結果から、被検眼の左
右眼を判別する演算部17とを備えている。演算部17
は、前記入力部14から与えられる測定装置19の方向
を示す情報から乱視軸方向の補正も行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、手持ち型眼屈折力測定
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】被験者の眼の観察または測定を行う眼科
機器として、例えば、被験者の眼屈折力を自動的に測定
する眼屈折力測定装置がオートレフラクトメーターとし
てよく知られ、特開昭55−160538号公報および
特開昭62−5147号公報にも記載されている。該測
定装置は、被験者の眼の光軸と測定装置の光軸が合致し
たとき、眼屈折力を測定する。また、眼屈折力の一部と
して、被検眼の乱視軸方向も測定される。該乱視軸方向
は、被検眼を基準とする座標で表される。
【0003】一般に、該測定装置の測定部は、左右眼を
測定する目的から、左右前後に移動可能な滑動台に載せ
られている。この場合、左右眼のどちらを測定している
かという判別は、前記測定部が、前記滑動台の中心に対
して左右のどちら側に位置しているかを示す情報を取得
することにより行っていた。
【0004】最近は、各種手術中にも前記眼屈折力測定
を行いたいという要望が強くなってきており、小型で手
持ち可能な眼屈折力測定装置が出てきている。しかし、
装置が手持ちになると、従来の様に滑動台に載せられた
測定部の位置から、左右眼を判別することが出来なくな
る。
【0005】左右眼を判別できる手持ち可能な装置とし
ては、特開平4−73046号公報記載の検眼装置があ
る。該装置は、被検眼の側方部を照明する光束を発する
光源と、該光束の反射光を受光する光電センサを備え
て、左右眼を判別している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
検眼装置は、被検眼に対して、ある一定の方向からし
か、測定することができない。被験者が病院のベッド等
に寝たままで測定される場合などは、測定装置をベッド
サイドから使用せざるを得ず、必然的に、該装置を、被
検眼に対して様々な方向から対向させて使用することに
なる。
【0007】通常、前記乱視軸方向を測定する場合、測
定装置を基準とする座標上で、前記乱視軸方向を測定す
る。
【0008】したがって、該測定装置が、被検眼に対し
て様々な方向で使用されると、前記被検眼を基準とした
座標と前記測定装置を基準とした座標とが一致しない場
合がでてくる。このとき、前記被検眼を基準とした座標
上の被検眼の実際の乱視軸方向と、前記測定装置を基準
とした座標上で表される測定時の乱視軸方向とが一致し
なくなる。
【0009】上記問題点を考慮して、本発明の第一の目
的は、被検眼に対して上下左右のいずれの方向で測定し
ても、被検眼の左右眼判別を可能にする眼屈折力測定装
置を提供することにある。第二の目的は、さらに、前記
各方向に応じて乱視軸方向を補正する眼屈折力測定装置
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第一の態様によれば、被検眼に対向し、前記被検眼の
眼屈折力を測定する測定部を有し、前記被検眼に対して
前記測定部を種々の方向から対向させて、前記被検眼を
測定する手持ち型眼屈折力測定装置であって、前記測定
部が前記被検眼の一方に対向していることを検出して第
1の検出信号を出力し、前記測定部が前記被検眼の他方
に対向していることを検出して第2の検出信号を出力す
る被検眼検出手段と、前記被検眼に対して前記測定部が
対向する方向を指定し、方向指定信号を出力する方向指
定手段と、前記第1の検出信号の発生の有無と、前記第
2の検出信号の発生の有無と、前記方向指定信号とから
前記被検眼の右目又は左目を判断する判断手段とを備え
る手持ち型眼屈折力測定装置が提供される。また、前記
被検眼検出手段は、さらに、前記測定部が前記被検眼の
一方に対向していることを検出して前記第1の検出信号
及び前記第2の検出信号を出力し、前記測定部が前記被
検眼の他方に対向していることを検出して前記第1の検
出信号及び前記第2の検出信号を出力しない。
【0011】また、前記方向指定手段は、前記被検眼に
対して上方向、下方向、左方向及び右方向のうち、いず
れか一方を指定できる。また、前記被検眼検出手段は、
第1検出部と、第2検出部とを備え、前記測定部が前記
被検眼の一方に正しい位置で対向したとき、前記第1検
出部と前記第2検出部とは、前記第1検出部が顔の一部
分に対向し、前記第2検出部が前記顔の一部分に対向し
ない位置に配置され、前記測定部が前記被検眼の他方に
正しい位置で対向したとき、前記第1検出部と前記第2
検出部とは、前記第2検出部が顔の一部分に対向し、前
記第1検出部が前記顔の一部分に対向しない位置に配置
され、前記第1検出部または前記第2検出部が前記顔の
一部分に対向したとき、前記第1の検出信号または前記
第2の検出信号を出力する。
【0012】上記目的を達成するための第二の態様によ
れば、前記判断手段が、前記方向指定信号から前記被検
眼の乱視軸方向を補正する手持ち型眼屈折力測定装置が
提供される。
【0013】また、前記第1検出部及び前記第2検出部
は、前記顔の一部分から発せられる赤外線を検出する赤
外線検出素子を備えている。そのほか、前記第1検出部
及び前記第2検出部は、前記顔の一部分に向けて超音波
を発する発信部と、前記顔の一部分からの前記超音波を
受信する受信部とを備えることもできる。
【0014】
【作用】前記手持ち型眼屈折力測定装置にて測定を行う
際、眼屈折力を測定する前に、前記方向指定手段から、
前記測定部が前記被検眼に対して対向する方向を、上方
向、下方向、左方向及び右方向のうち、いずれか一方と
して指定する。すると、該方向指定手段は、指定された
方向を方向指定信号として出力する。このあと、被験眼
の眼屈折力測定を行う。
【0015】一方、前記第1検出部および第2検出部
は、前記顔の一部分に対向したとき、それぞれ、第1の
検出信号または第2の検出信号を出力する。これらの検
出部の出力結果は、どちらか一方の検出部が出力する場
合、両方の検出部が出力する場合、両方の検出部とも出
力しない場合のいずれかになる。
【0016】前記判断手段は、これらの検出部の出力結
果と前記方向指定手段から与えられる方向指定信号とか
ら、被検眼の左右眼判別を行う。また、該判断手段は、
前記方向指定信号から前記被検眼の乱視軸方向を補正す
る。
【0017】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する。
【0018】図1、図2および図3は、本発明の手持ち
型の眼屈折力測定装置に係る実施例を示す図である。こ
れらの図において、被験者2の左眼6Lと前記眼屈折力
測定装置の測定用光軸7とが、合致した状態となってい
る。このとき、前記測定装置は、被検眼に対して、正し
い位置で対向していることになる。
【0019】該眼屈折力測定装置19は、測定を行う装
置本体1と、該測定装置を、図示しない測定者が手で持
つときに使用するグリップ5とを備えている。
【0020】前記装置本体1の内部には、照射光を被験
者2の眼底または角膜に投影する投影部15と、該照射
光の眼底または角膜からの反射光を受光する受光素子を
有する受光部16と、受光部16からの信号を受けて、
眼屈折力を演算する演算部17と、前記測定装置が、被
検眼に対して、正しい位置で対向しているかどうかを検
出する被検眼検出手段の検出部、例えば、被験者の顔が
発する赤外線を感知する赤外線検出素子4R、4Lとが
備えられている。前記赤外線検出素子4R、4Lは、例
えば、図1に示すように、後記の測定窓3の上部に位置
するところに設けられる。
【0021】前記装置本体1の外側には、前記演算部1
7の演算結果等を出力する出力部、例えば、該演算結果
等を、数値、メッセージとして、少なくとも表示する表
示部18と、前記赤外線が通過する検出素子用窓20
R、20Lと、前記照射光が通過する測定窓3とが備え
られている。
【0022】前記グリップ5には、被検眼に対して、該
測定装置をどの方向で対向させて測定を行うのか、とい
う情報を入力するための方向指定手段、例えば、図7に
示すような入力部14が備えられている。もちろん、該
入力部14は、本体1に設けてもよい(図8参照)。該
入力部14は、該測定装置の対向させる方向を、上方
向、下方向、左方向および右方向のうち、いずれかの方
向として入力するための4つのオン/オフスイッチ(上
方向スイッチ10、下方向スイッチ12、左方向スイッ
チ11、および右方向スイッチ13)を備えている。こ
れらの4つのスイッチは、排他的にオンとなるようにな
っている。
【0023】つぎに、前記演算部17について詳しく説
明する。
【0024】図8に示すように、前記演算部17には、
前記赤外線検出素子4R、4Lと、前記入力部14と、
前記表示部18と、前記受光部16とが接続されてい
る。前記赤外線検出素子4R、4Lは、自身が検出状態
となっているか、非検出状態となっているかを示す情報
(検出結果)を前記演算部17に対して送る。前記入力
部14は、前記4つのスイッチのいずれかがオンとなっ
ていることを示す情報(入力結果)を前記演算部17に
対して送る。そして、該演算部17は、前記検出結果お
よび前記入力結果に基づいて、左右眼の判断を行う。ま
た、前記演算部17は、CPU、メモリ等を備えたコン
ピュータであってもよい。
【0025】該演算部17は、前記赤外線検出素子4
R、4Lの検出結果と、前記入力部14の入力結果とか
ら左右眼を判別する際に使用する、表1に示すような組
合せ情報を備えている。該組合せ情報は、前記演算部1
7が前記メモリを備えるならば、該メモリに記憶しても
よい。また、該組合せ情報をハードウエアロジックで組
むこともできる。表1は、前記組合せ情報の一例を示し
ている。表1において、オン状態となる入力スイッチ
は、前記4つのスイッチのいずれかである。また、前記
検出素子4R、4Lの検出結果は、非検出状態を
「0」、検出状態を「1」として表している。
【0026】
【表1】
【0027】表1に基づく左右眼の判別の一例を示すな
らば、図1に示すような測定装置の方向で測定を行った
場合、前記赤外線検出素子4Rは、非検出状態に、前記
赤外線検出素子4Lは、検出状態になる。そして、これ
らの検出素子の検出状態と、予め与えられる、被検眼に
対して測定装置を上方向で対向させるという情報、すな
わち前記上方向スイッチ10がONであるという情報に
より被検眼は、左目であると判別される。
【0028】また、演算部17は、前記眼屈折力の一部
として、該測定装置を基準とする乱視軸方向の演算も行
う。そして、該乱視軸方向を、前述の前記入力部14か
ら与えられる該測定装置の方向の情報に基づいて、被験
者を基準とする乱視軸方向に補正する。
【0029】ここで、乱視軸方向の座標、および乱視軸
方向の補正を行う為の情報について、記述する。
【0030】乱視軸方向の座標は、図9に示すように、
被検眼の実際の乱視軸方向を示すための基準座標24
と、乱視軸方向を測定するときに使用される測定装置1
9側の測定用座標25とがある。
【0031】前記基準座標24は、例えば、図9に示す
ように、図示しないもう片方の眼のほぼ中心と該被検眼
のほぼ中心を通る水平線のなす角度を0°としている。
また、前記基準座標24の中心点を対象点として、該基
準座標24の上側と下側の角度目盛は、対象となってお
り、反時計回りに角度数が増加するようになっている。
【0032】前記測定用座標25は、図9に示すよう
に、角度目盛の付け方については、前記基準座標24と
同様であるが、測定装置19に固定的な座標となってい
る。
【0033】前記それぞれの座標上で、乱視軸方向は、
θ1、θ2として表されている。
【0034】図10、図11および図12に示すよう
に、前記基準座標24と前記測定用座標25とが一致し
ていない状態で、測定を行うと、前記乱視軸方向θ1
前記乱視軸方向θ2とが一致しなくなる。通常、乱視軸
方向は、前記基準座標24上で表す必要があるので、前
記乱視軸方向θ2を補正する必要がある。この補正を行
うための情報は、例えば、表2のように示される。該情
報は、前記演算部17の前記メモリに備えることもでき
る。この表2に基づく補正方法については、後記の眼屈
折力の測定方法とともに記述する。
【0035】
【表2】
【0036】尚、本実施例では、表2に示す補正角度が
0°のとき、前記演算部17は、乱視軸方向θ2の補正
を行わない。補正角度が0°、すなわち補正を行う必要
が無いからである。
【0037】つぎに、該眼屈折力測定装置19による眼
屈折力の測定方法について説明する。
【0038】図1、2および3に示すように、該測定装
置を被検眼に対して上方向で対向させて測定を行う場
合、先ず、前記入力部14の上方向スイッチ10をオン
にする。すると、前記演算部17は、前記測定装置19
が、上方向で測定を行うことを認識する。図1、2およ
び3に示す状態では、前記赤外線検出素子4Lは、被験
者2の額から発せられる赤外線を検出する状態にある。
また、前記赤外線検出素子4Rは、被験者2の顔からは
ずれた位置にあり、被験者2の顔が発する赤外線を検出
できない状態にある。したがって、前記赤外線検出素子
4Rは非検出、前記赤外線検出素子4Lは検出という検
出結果となり、この検出結果と前記上方向スイッチ10
がオンとなっているという情報とから、前記演算部17
は、表1に示す情報に基づいて、現在測定している眼は
左眼であると判別する。
【0039】もし、右眼を測定しているならば、前記赤
外線検出素子4Rが検出、前記赤外線検出素子4Lが非
検出という結果になり、この検出結果と前記上方向スイ
ッチ10がオンとなっているという情報とから、前記演
算部17は、表1に示す情報に基づいて、現在測定して
いる眼は右眼であると判別する。
【0040】一方、前記投影部15により照射光を被験
者の被検眼6Lに投影すると、該照射光による該被検眼
6Lからの反射光を前記受光部16が受光する。該受光
部16は、前記反射光を受光すると前記演算部17に対
して信号を送信する。前記演算部17は、該信号を受け
て、眼屈折力を演算する。このとき、前記演算部17
は、前記上方向スイッチ10がオンとなっているという
情報から、表2に示す情報により、乱視軸方向の補正は
行わない。補正を行う必要がないのは、図9に示すよう
に、前記基準座標24と前記測定座標25が一致してい
るからである。これらの座標が一致すると、前記基準座
標24上の乱視軸方向θ1と前記測定座標25上の乱視
軸方向θ2も一致する。
【0041】この左右眼判別結果および前記乱視軸方向
を含む眼屈折力は、前記表示部18にて表示される。
【0042】図1、2および3は、測定装置19が、被
験眼に対して上方向に対向しているが、該測定装置19
は、被検眼に対して左右方向で対向して測定する場合も
ある。特に、手持ちの測定装置の場合は、ベッドに寝て
いる被験者を測定することができ、診療の場合は病院の
ベッドサイドから測定する場合が多い。
【0043】図4は、装置本体1のグリップ5を持っ
て、被検眼に対して左方向で対向させて測定する場合を
示している。図4において、眼屈折力の測定原理は、前
述と同様であるが、この場合、先ず、前記入力部14の
左方向スイッチ11をオンにする。被検者の左眼を図4
に示す様に測定する場合は、前記赤外線検出素子4R、
4Lとも検出状態になる。前記演算部17は、これらの
検出素子の検出結果と前記左方向スイッチ11がオンと
なっているという情報から、表1に示す情報に基づい
て、現在測定している眼は左眼であるということを判別
する。
【0044】一方、該測定装置19は、被検眼に対して
左方向で測定しているため、図10および図11に示す
ように、測定用座標25上の乱視軸方向は、基準座標2
4上の被検眼の実際の乱視軸方向よりも、90°多く、
または90°少なくなってしまう。したがって、前記演
算部17は、左方向スイッチ11がオンとなっていると
いう情報により、演算した乱視軸方向を、表2に基づい
て、−90°または+90°補正する。
【0045】詳細に記述するならば、図10に示すよう
に、前記測定座標25上の演算された乱視軸方向θ
2が、90°以上180°未満であるとき、該乱視軸方
向θ2を−90°し、前記基準座標24上の乱視軸方向
θ1として表せるように補正する。一方、図11に示す
ように、前記測定用座標25上の乱視軸方向θ2が、0
°以上90°未満であるときは、該乱視軸方向θ2を+
90°して、前記基準座標24上の乱視軸方向θ1とし
て表せるように補正する。
【0046】該測定装置19を左方向で、右眼を測定す
る場合を図5に示す。
【0047】この場合は、前記赤外線検出素子4R、4
Lとも顔から外れ、両方の検出素子とも非検出という状
態になる。前記演算部17は、これらの検出素子の検出
結果と前記左方向スイッチ11がオンとなっているとい
う情報から、表1に基づいて、現在測定している眼は右
眼であると判別する。また、前記演算部17は、左方向
スイッチ11がオンとなっているという情報により、表
2に基づいて、乱視軸方向の補正を行う。
【0048】反対に、測定装置を右方向にして測定する
場合は、先ず、前記入力部14の右方向スイッチ13を
オンにする。そして、前記演算部17は、表1に基づい
て、前記入力スイッチ13がオンとなっているという情
報と、前記赤外線検出素子4R、4Lの両方が検出状態
であるという検出結果から、被検眼を右眼と、前記赤外
線検出素子4R、4Lの両方が非検出状態であるという
検出結果から左眼と判別する。そして、乱視軸方向につ
いても、表2に基づいて補正する。
【0049】測定装置を下方向にして測定する場合は、
図6に示される。
【0050】この場合は、前記入力部14の下方向スイ
ッチ12をオンにしておく。図6に示す様に、赤外線検
出素子4Rは検出、赤外線検出素子4Lは非検出である
と、前記演算部17は、表1に基づいて、被検眼を左眼
と判別する。同様に、前記赤外線検出素子4Lの検出、
前記赤外線検出素子4Rの非検出で、右眼と判別する。
このとき、前記演算部17は、表2に基づいて、乱視軸
方向θ2の補正は行わない。なぜなら、図12に示すよ
うに、前記基準座標24と前記測定用座標25とが一致
しているからである。
【0051】尚、本実施例では、赤外線検出素子4を、
測定窓3の上部の左右2ヶ所(図15の(a)参照)に
配置したが、図15(b)から(f)に示すように配置
してもよい。このとき、前記演算部17は、検出素子4
のそれぞれの配置状態と、そのときの該検出素子4の検
出結果とを考慮した前記組合せ表の情報を備える必要が
ある。そして、該検出結果と前記入力部14の入力結果
とから、被検眼の左右眼を判別する。また、本実施例で
は、赤外線検出素子4を2つ備えたが、2つ以上備えて
もよい。
【0052】また、被検眼検出手段としては、被験者の
人体から発せられる赤外線を検出する方法以外に、超音
波を使用することもできる。超音波を使用した実施例を
図13および図14に示す。図13および14におい
て、21R、Lは、超音波送波素子、22R、Lは、超
音波受波素子である。顔の有無の判別は、該超音波送波
素子21R、Lから、超音波を超音波送波素子用窓23
R、Lを通して超音波を送り、被験者の顔で反射した超
音波を前記超音波受波素子22R、Lが検出することに
より行う。
【0053】前記被検眼検出手段として、光源を測定装
置に設けて、該光源から発せられる照射光を被験者にて
反射させ、その反射光に基づいて、被験者の顔の判別を
行うことは好ましくない。なぜなら、該反射光が、蛍光
灯の光や太陽光の影響を受けてしまうからである。ま
た、被検眼の縮瞳を考慮して、前記照射光に赤外光が使
用された場合、眼屈折力測定にも赤外光が使用されてい
るので、該測定用の赤外光に影響を与えてしまう。本実
施例では、被験者の人体から発せられる赤外線を検出す
る方法や超音波を使用する方法を用いているので、この
ような問題はない。
【0054】
【発明の効果】以上のように本発明の手持ち型眼屈折力
測定装置によれば、測定装置を被検眼に対して上下左右
のどの方向で対向させて測定した場合でも、被検眼の左
右眼を判別することが可能である。また、前記方向指定
手段への入力結果に基づいて、被検眼の乱視軸方向の補
正も合わせて行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る眼屈折力測定装置にて
被検眼に対して上方向で測定を行っている状態を示す説
明図である。
【図2】図1の眼屈折力測定装置を側方から見た説明図
である。
【図3】図1の眼屈折力測定装置を上方から見た説明図
である。
【図4】図1の眼屈折力測定装置にて被検眼に対して左
方向で左眼測定を行っている状態を示す説明図である。
【図5】図1の眼屈折力測定装置にて被検眼に対して左
方向で右眼測定を行っている状態を示す説明図である。
【図6】図1の眼屈折力測定装置にて被検眼に対して下
方向で左眼測定を行っている状態を示す説明図である。
【図7】入力スイッチを示す拡大図である。
【図8】図1の眼屈折力測定装置に係る接続図である。
【図9】図1の眼屈折力測定装置にて被検眼に対して上
方向で測定を行っているときの乱視軸方向を説明する説
明図である。
【図10】図1の眼屈折力測定装置にて被検眼に対して
左方向で測定を行っているときの乱視軸方向を説明する
説明図である。
【図11】図1の眼屈折力測定装置にて被検眼に対して
左方向で測定を行っているときの乱視軸方向を説明する
説明図である。
【図12】図1の眼屈折力測定装置にて被検眼に対して
下方向で測定を行っているときの乱視軸方向を説明する
説明図である。
【図13】超音波を使用した本発明の一実施例に係る眼
屈折力測定装置の説明図である。
【図14】図13の眼屈折力測定装置を上方から見た説
明図である。
【図15】検出素子の配置を示す図である。
【符号の説明】
1:装置本体、 2:被験者、 3:測定窓、 4、4
R、4L:赤外線検出素子、 5:グリップ、 6R、
6L:被検眼、 7:光軸、 10:上方向スイッチ、
11:左方向スイッチ、 12:下方向スイッチ、 1
3:右方向スイッチ、 14:入力部、 15:投影
部、 16:受光部、 17:演算部、18:表示部、
19:眼屈折力測定装置、 20R、20L:検出素
子用窓、21R、21L:超音波送波素子、22R、2
2L:超音波受波素子、23R、23L:照射素子用
窓、24:基準座標、25:測定用座標

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検眼に対向し、前記被検眼の眼屈折力を
    測定する測定部を有し、前記被検眼に対して前記測定部
    を種々の方向から対向させて、前記被検眼を測定する手
    持ち型眼屈折力測定装置において、 前記測定部が前記被検眼の一方に対向していることを検
    出して第1の検出信号を出力し、前記測定部が前記被検
    眼の他方に対向していることを検出して第2の検出信号
    を出力する被検眼検出手段と、 前記被検眼に対して前記測定部が対向する方向を指定
    し、方向指定信号を出力する方向指定手段と、 前記第1の検出信号の発生の有無と、前記第2の検出信
    号の発生の有無と、前記方向指定信号とから前記被検眼
    の右目又は左目を判断する判断手段と、 を備えることを特徴とする手持ち型眼屈折力測定装置。
  2. 【請求項2】前記被検眼検出手段は、さらに、前記測定
    部が前記被検眼の一方に対向していることを検出して前
    記第1の検出信号及び前記第2の検出信号を出力し、前
    記測定部が前記被検眼の他方に対向していることを検出
    して前記第1の検出信号及び前記第2の検出信号を出力
    しないことを特徴とする請求項1に記載の手持ち型眼屈
    折力測定装置。
  3. 【請求項3】前記判断手段は、前記方向指定信号から前
    記被検眼の乱視軸方向を補正することを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載の手持ち型眼屈折力測定装置。
  4. 【請求項4】前記方向指定手段は、前記被検眼に対して
    上方向、下方向、左方向及び右方向のうち、いずれか一
    方を指定できることを特徴とする請求項1又は請求項2
    に記載の手持ち型眼屈折力測定装置。
  5. 【請求項5】前記被検眼検出手段は、第1検出部と、第
    2検出部とを備え、 前記測定部が前記被検眼の一方に正しい位置で対向した
    とき、前記第1検出部と前記第2検出部とは、前記第1
    検出部が顔の一部分に対向し、前記第2検出部が前記顔
    の一部分に対向しない位置に配置され、 前記測定部が前記被検眼の他方に正しい位置で対向した
    とき、前記第1検出部と前記第2検出部とは、前記第2
    検出部が顔の一部分に対向し、前記第1検出部が前記顔
    の一部分に対向しない位置に配置され、 前記第1検出部または前記第2検出部が前記顔の一部分
    に対向したとき、前記第1の検出信号または前記第2の
    検出信号を出力することを特徴とする請求項2に記載の
    手持ち型眼屈折力測定装置。
  6. 【請求項6】前記第1検出部及び前記第2検出部は、前
    記顔の一部分から発せられる赤外線を検出する赤外線検
    出素子を備えることを特徴とする請求項5に記載の手持
    ち型眼屈折力測定装置。
  7. 【請求項7】前記第1検出部及び前記第2検出部は、前
    記顔の一部分に向けて超音波を発する発信部と、前記顔
    の一部分からの前記超音波を受信する受信部とを備える
    ことを特徴とする請求項5に記載の手持ち型眼屈折力測
    定装置。
JP6012697A 1994-02-04 1994-02-04 手持ち型眼屈折力測定装置 Pending JPH07213485A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6012697A JPH07213485A (ja) 1994-02-04 1994-02-04 手持ち型眼屈折力測定装置
US08/378,012 US5561482A (en) 1994-02-04 1995-01-25 Eye refractive power measuring apparatus with orientation dependent discrimination between right and left eyes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6012697A JPH07213485A (ja) 1994-02-04 1994-02-04 手持ち型眼屈折力測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07213485A true JPH07213485A (ja) 1995-08-15

Family

ID=11812585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6012697A Pending JPH07213485A (ja) 1994-02-04 1994-02-04 手持ち型眼屈折力測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5561482A (ja)
JP (1) JPH07213485A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6056404A (en) * 1997-07-03 2000-05-02 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
EP2002781A1 (en) 2007-06-12 2008-12-17 RIGHT MFG. Co. Ltd. Instrument for measuring a refractive power
JP2008307105A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Right Manufacturing Co Ltd 眼屈折力測定装置
JP2014113250A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Topcon Corp 携帯用検眼装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08256983A (ja) * 1995-01-23 1996-10-08 Nikon Corp 検眼装置
US5977976A (en) * 1995-04-19 1999-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Function setting apparatus
US5963299A (en) * 1997-07-22 1999-10-05 Reyburn; Thomas P. Method and apparatus for measuring toric contact lens rotation
JPH1147094A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Canon Inc 検眼装置
US5926252A (en) * 1998-08-25 1999-07-20 Reyburn; Thomas P. Ophthalmic instrument that measures rotation of a toric contact lens
FI124966B (fi) 2011-09-06 2015-04-15 Icare Finland Oy Silmämittari ja menetelmä silmän mittaamiseksi
JP6355438B2 (ja) * 2014-06-05 2018-07-11 キヤノン株式会社 眼科測定装置、その制御方法およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160538A (en) * 1979-06-02 1980-12-13 Nippon Chemical Ind Objective eye refraction device
JPS625147A (ja) * 1985-07-02 1987-01-12 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 光学系の屈折力測定装置
JP2953668B2 (ja) * 1990-07-13 1999-09-27 キヤノン株式会社 検眼装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6056404A (en) * 1997-07-03 2000-05-02 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
EP2002781A1 (en) 2007-06-12 2008-12-17 RIGHT MFG. Co. Ltd. Instrument for measuring a refractive power
JP2008307105A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Right Manufacturing Co Ltd 眼屈折力測定装置
JP2008307104A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Right Manufacturing Co Ltd 眼屈折力測定装置
EP2022390A2 (en) 2007-06-12 2009-02-11 Right Mfg Co., Ltd. Instrument for measuring a refractive power
US7604352B2 (en) 2007-06-12 2009-10-20 Right Mfg. Co., Ltd. Instrument for measuring a refractive power
US7775664B2 (en) 2007-06-12 2010-08-17 Right Mfg. Co., Ltd. Instrument for measuring a refractive power
JP2014113250A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Topcon Corp 携帯用検眼装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5561482A (en) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1232728B1 (en) Bone assessment apparatus
US7775664B2 (en) Instrument for measuring a refractive power
US4712895A (en) Ocular position measuring apparatus
US8529061B2 (en) Eye refractive power measurement apparatus
JPH07213485A (ja) 手持ち型眼屈折力測定装置
JP2002238850A (ja) 検眼装置
JP2017536147A (ja) 電磁放射を用いた非侵襲性の原位置における血のグルコース値の検出
JP3636886B2 (ja) 眼科装置
JPH11104082A (ja) 眼科装置
AU2012306231B2 (en) Ophthalmic apparatus and method for measuring an eye
JPH08256982A (ja) 眼屈折計
JP5469381B2 (ja) 非接触式超音波測定装置
JP2011045602A (ja) 非接触式超音波眼圧計
JP4653576B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0678879A (ja) 眼科装置
JPH08256984A (ja) 左右眼判定機能付き検眼装置
JPH06237897A (ja) 眼測定装置
JPH08256983A (ja) 検眼装置
JPH1057317A (ja) 眼科装置
JP7459609B2 (ja) 検眼装置及び検眼プログラム
JP2923465B2 (ja) 骨評価装置
JPH0243489B2 (ja)
JP3658154B2 (ja) 眼底検査装置
JPH049133A (ja) 手持ち眼屈折測定装置
JP3368119B2 (ja) 角膜形状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021029