JPH0243489B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0243489B2
JPH0243489B2 JP57121336A JP12133682A JPH0243489B2 JP H0243489 B2 JPH0243489 B2 JP H0243489B2 JP 57121336 A JP57121336 A JP 57121336A JP 12133682 A JP12133682 A JP 12133682A JP H0243489 B2 JPH0243489 B2 JP H0243489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixation lamp
eye
fixation
subject
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57121336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5912320A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57121336A priority Critical patent/JPS5912320A/ja
Publication of JPS5912320A publication Critical patent/JPS5912320A/ja
Publication of JPH0243489B2 publication Critical patent/JPH0243489B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/024Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for determining the visual field, e.g. perimeter types
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/113Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、眼の視野を測定するための視野計に
関する。
従来の視野計は、被検者が視標を確認し押しぼ
たんを押す等、被検者からの反応によつて被検者
の視野を測定していた。そのため、従来の視野計
では、被検者が押しぼたんを押す等、視標を確認
したことを検者に知らせる操作が必要であるの
で、被検者にとつて煩わしく、また測定に時間が
かかるという欠点があつた。
本発明の目的は、被検者の反応を必要とせず、
測定時間を早めた視野計の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、視野
の中心を示す中心固視灯と、この中心固視灯の周
囲の任意の点を被検者に注視させるための周辺固
視灯と、前記中心固視灯を駆動した後前記周辺固
視灯を駆動する駆動手段と、該駆動手段により前
記中心固視灯を駆動した後前記周辺固視灯を駆動
した時の被検者眼の移動方向を検知するための検
出手段と、この検出手段の出力信号に基づいて被
検者が前記駆動された表示灯を確認したか否かを
判定する判定手段とを具備している。
以下、図面に示した実施例に基づいて本発明を
説明する。
第1図は本発明の一実施例である。1は被検
眼、2は被検眼の回旋中心、3,4,5,6,7
は被検眼1が固視する固視灯である。固視灯の個
数は被検眼1の視野を測定するために十分な個数
が必要であり、一般的には回旋中心2を中心とす
る球面上に配設されるが説明の都合上すべてを示
すことは煩雑になるばかりであるので説明に必要
な点のみ示した。8は、赤外線のような被検眼1
に検知できない光を射出する光源でレンズL1
焦点面に配設されている。9はレンズL2の焦点
面に配設された2次元のポジシヨンセンサの如き
位置検出センサーであり、レンズL1、被検眼1
の角膜表面、レンズL2にて形成される光学系に
よる光源8の像位置を検出する。
このように構成された装置において実際の作動
手順について説明する。
初めに中心固視灯3が点灯される。赤外線光源
8は常に点灯されており、レンズL1によりこの
光源はほぼ平行光束となり、被検眼1に入光す
る。被検眼1の角膜で反射された反射像8′は、
レンズL2を通過して受光素子9上に結像し、こ
の反射像の位置は常に位置検出センサー9で計測
されている。
固視灯3は、被検眼1の視野のほぼ中心にある
基準光源であり、被検眼1が固視灯3を固視して
いるときに光源8の反射像が位置検出センサー9
のほぼ中心に結像する如く初期設定が成される。
即ち、光源8の反射像が位置検出センサー9のほ
ぼ中心にあれば、被検眼1は、中心固視灯3を固
視していることになる。このことが位置検出セン
サー9の出力信号によつて確認できれば中心固視
灯3が消えて周辺固視灯4,5,6,7等のどれ
かが点灯する。前もつて被検眼1に点灯した固視
灯を注視するように説明しておくと、中心固視灯
3を注視している被検眼1は他の固視灯4,5,
6,7のいずれかの点灯を確認することによりそ
の方向を固視する。この時、被検眼1は回旋中心
2を中心として回転する。従つて、光源8からの
光の被検眼1での反射方向が変化するので位置検
出センサー9上で反射像が移動する。この反射像
の移動方向と、固視灯の点灯方向とが一致してい
れば、被検眼1が点灯した固視灯を確認できたこ
とが推認される。
位置検出センサー9上において、紙面内をx方
向、紙面に垂直な方向をy方向とすると、位置検
出センサー9の中心からのx方向、y方向への反
射像のずれ量hx、hyは、 hx=Rsinx …(1) hy=Rsiny+r sinθ/2 …(2) にて表わされる。
ここにおいて、 x;被検眼1のx方向への旋回量 y;被検眼1のy方向への旋回量 θ;レンズL1とレンズL2の光軸の角度 R;眼球の回旋中心から角膜曲率中心までの距離 r;角膜の曲率半径 である。
すなわち、被検眼1の回旋中心(これは固視灯
を配設した球面の中心に一致するのであるが)と
中心固視灯を結ぶ方向に対し、上記回旋中心と任
意の固視灯を結ぶ方向の成す角度はあらかじめわ
かつているから、上述の如く、位置検出センサー
9からの位置情報によつて、被検眼1が固視灯を
確認できたか否かを知ることができるわけであ
る。
眼球の構造が各人によつて一定であると仮定で
きれば、(1)式、(2)式の比例定数Rは一意的に求ま
るが、実際にはそのような仮定は正確ではないの
で、中心固視灯3を消灯した後に任意の固視灯を
点灯し、この固視灯の方向に被検眼1が所定の時
間内に旋回したことをもつて、被検眼1が点灯し
た固視灯を確認できたと判断すれば良い。
任意の固視灯を一定時間点灯した後に、再び中
心固視灯3を点灯し、被検眼1を中心固視灯3へ
向かわせる。このように任意の固視灯と中心固視
灯3とを交互に点灯させて上述の如き測定を繰り
返す。
上述の如き動作は、例えば第2図のブロツク図
で示した如き装置によつて達成される。すなわ
ち、操作パネルを有する操作装置10は、固視灯
に対応した操作ボタン(図では固視灯3,4,
5,6,7に対応したボタン3′,4′,5′,
6′,7′に符号を付した)を有し、図示なき線路
によつてオンしたボタンに対応した固視灯が点灯
する如く成つている。この場合、ボタン3′,
4′,5′,6′,7′は任意のボタンをオンすると
他にオンされていたボタンが自動復帰する如きボ
タンを用いることが好ましい。操作装置10から
は、オンした固視灯の角度に対応した信号が比較
装置12へ入力される。位置検出センサー9から
の座標信号は式(1)、式(2)のhx、hyに対応してい
る。演算装置11は、位置検出センサー9からの
座標信号から被検眼1の向いた方向を求め、操作
装置10からの角度に対応した信号に次元を合わ
せて比較装置12へ出力する。比較装置12は、
操作装置10からの角度に演算装置11の方向が
ほぼ一致すれば、表示装置13へ表示信号を出力
する。検者は、表示装置13の表示によつて被検
者が固視灯を確認したことを知る。このように、
検者は表示装置13の表示を確認しつつ操作パネ
ルを既に説明した如く操作していけば、被検眼1
の視野を測定することができる。
第2図の如き構成にすれば、検者は被検者の様
子をうかがいつつ測定ができるので好都合である
が、あらかじめ点灯の順番をプログラム等で定
め、所定時間毎に中心固視灯3と他の任意の固視
灯とを交互に点灯していき、その都度、被検者が
固視灯を確認したか否かを記録する如く成せば自
動測定が可能となる。その際、固視灯が確認され
ないときには、ブザーを鳴らす等検者に注意をう
ながす如き構成と成せば、その方向での再測定が
可能となり好ましい。
また、第2図の操作パネルは各固視灯の位置に
対応せしめて第3図の如き極座標形式の操作パネ
ルとすれば操作性のより好ましいものとなる。
さらに、以上の説明では、中心固視灯3と周辺
固視灯4,5,6,7等とを選択的に点灯させて
いる例をあげたが、測定中は中心固視灯3をつけ
つぱなしにしておいても勿論良い。この際中心固
視灯3と周辺固視灯とは同じものを用いても良い
が、色を変えたり、周辺固視灯を点滅して注意を
促すように成しても良い。この場合も、被検者に
周辺固視灯の点灯を確認したらその方向を向くよ
うに注意しておくのみで上述と同様に測定が行な
える。そして、この場合のボタン3′,4′,5′,
6′,7′としては、ボタン3′のみが他のボタン
4′,5′,6′,7′とは関係なくオン、オフでき
るように構成し、他のボタン4′,5′,6′,
7′は前述の如き自動復帰するボタンとすれば良
い。
本発明は、被検眼の眼の動きにより視野を計測
するので、特に被検者による応答を必要としな
い。
又眼の動きを検出するだけなので、測定時間を
短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例、第2図は本発明の
実施例で使用する測定をする装置のブロツク図、
第3図は極座標形式の操作パネルを示す。 (主要部分の符号の説明)、3……中心固視灯、
4〜7……周辺固視灯、9……位置検出センサ
ー、10……操作装置、11……演算装置、12
……比較装置、13……表示装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 視野の中心を示す中心固視灯と、該中心固視
    灯の周囲の任意の点を被検者に注視させるための
    周辺固視灯と、前記中心固視灯を駆動した後前記
    周辺固視灯を駆動する駆動手段と、該駆動手段に
    より前記中心固視灯を駆動した後前記周辺固視灯
    を駆動した時の被検者眼の移動方向を検知するた
    めの検知手段と、該検出手段の出力信号に基づい
    て、被検者が前記駆動された表示灯を確認したか
    否かを判定する判定手段と、を有することを特徴
    とする視野計。
JP57121336A 1982-07-14 1982-07-14 視野計 Granted JPS5912320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57121336A JPS5912320A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 視野計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57121336A JPS5912320A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 視野計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5912320A JPS5912320A (ja) 1984-01-23
JPH0243489B2 true JPH0243489B2 (ja) 1990-09-28

Family

ID=14808731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57121336A Granted JPS5912320A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 視野計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912320A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616748B2 (ja) * 1986-06-06 1994-03-09 興和株式会社 固視監視装置
US5801810A (en) * 1996-10-11 1998-09-01 Visual Resources, Inc. Method and apparatus for testing visual attention capabilities of a subject
GB9722949D0 (en) * 1997-10-30 1998-01-07 Bid Instr Ltd Ocular testing and related projection apparatus and method
JP2016158721A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社ニデック 眼科装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025091A (ja) * 1973-02-26 1975-03-17
JPS5911833A (ja) * 1981-04-10 1984-01-21 イイサム・リサ−チ・デベロツプメント・カンパニ−・オブ・ザ・ヘブライ・ユニバ−ステイ・オブ・イエルサレム 検眼方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025091A (ja) * 1973-02-26 1975-03-17
JPS5911833A (ja) * 1981-04-10 1984-01-21 イイサム・リサ−チ・デベロツプメント・カンパニ−・オブ・ザ・ヘブライ・ユニバ−ステイ・オブ・イエルサレム 検眼方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5912320A (ja) 1984-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5115815A (en) Ophthermometry: a method of measuring eye temperature for diagnosis and surgery
US5163437A (en) Ophthalmic measuring device
JP2002102169A5 (ja)
JPH09234190A (ja) 血糖計
JP2002238850A (ja) 検眼装置
JP2000245699A (ja) 眼科装置
US5114222A (en) Method and apparatus for perimetry
JP4124897B2 (ja) 角膜形状測定装置
JPH0243489B2 (ja)
US4407572A (en) Keratometer
US5561482A (en) Eye refractive power measuring apparatus with orientation dependent discrimination between right and left eyes
US5781275A (en) Eye refractometer and eye refractive power measuring apparatus for electro-optically measuring the refractive power of the eye
JP2002200045A (ja) 眼科装置
JP2001112715A (ja) 検眼装置
JP3315517B2 (ja) 角膜形状測定装置
CA2147149A1 (en) A device for examining the eye, in particular the human eye
JP3939063B2 (ja) 遮眼具
JP3353975B2 (ja) 眼科装置
JP3015042B2 (ja) 手持ち眼屈折計
JPH11164840A (ja) 位置検出手段を有する医療用治療及び/又は診断装置
JP4436914B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH09271461A (ja) 検眼装置
JPS6159132B2 (ja)
JPH0360629A (ja) 角膜形状測定装置
JPS62207431A (ja) 視力計などの眼科測定装置