JP6355191B2 - 車両用縦置き型内燃機関 - Google Patents

車両用縦置き型内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6355191B2
JP6355191B2 JP2014070385A JP2014070385A JP6355191B2 JP 6355191 B2 JP6355191 B2 JP 6355191B2 JP 2014070385 A JP2014070385 A JP 2014070385A JP 2014070385 A JP2014070385 A JP 2014070385A JP 6355191 B2 JP6355191 B2 JP 6355191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
heat shield
exhaust manifold
shield cover
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014070385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015190443A (ja
Inventor
晋 茂内
晋 茂内
坪井 宏充
宏充 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2014070385A priority Critical patent/JP6355191B2/ja
Publication of JP2015190443A publication Critical patent/JP2015190443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355191B2 publication Critical patent/JP6355191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本願発明は、車両に搭載される縦置き型内燃機関に関し、特に、排気マニホールドを覆う遮熱カバー(インシュレータ)に特徴を有するものである。
内燃機関の排気マニホールドは排気ガスによって高い温度になるため、他の部材の保護等のために金属板製の遮熱カバーで覆うことが行われている。他方、内燃機関を車両のエンジンルームに搭載する場合、クランク軸が車両の前後方向に向くように配置する縦置きと、クランク軸が車両の左右方向に向くように配置する横置きとがあり、縦置き式の内燃機関における排気マニホールド用遮熱カバーとして特許文献1には、遮熱カバーを側面視で水平姿勢に配置して、走行風を前面から外面に導く構成が開示されている。
特開2013−36427号公報
さて、車両用内燃機関の搭載位置はエンジンルームの広さや内燃機関の大きさ等によってまちまちであり、機関本体をエンジンルームの後部に配置せねばならない場合もある。すると、機関本体がエンジンルームと車内とを仕切る隔壁に近づくため、排気マニホールドの熱が隔壁を介して車内に伝わって、車内が熱害を受けやすくなることがある。
特に、縦置き型の内燃機関では走行風によって熱気が隔壁に送られるため、熱害の問題が顕著に現れる。しかるに、特許文献1の場合は、走行風を単に遮熱カバーに当てるに過ぎず、遮熱カバーによって受熱した走行風はそのまま隔壁に衝突するため、車内の熱害防止にはなんら貢献していないと云える。
本願発明は、このような現状を改善すべく成されたものである。
本願発明は車両用縦置き型内燃機関に関し、この内燃機関は、
排気マニホールドを固定した長手一側面が車両の前後方向に長手となるように配置されたシリンダヘッドと、前記シリンダヘッドの長手一側面に固定されて前記排気マニホールドを外側から覆う遮熱カバーと、前記排気マニホールドの後ろ下方に配置された触媒ケースとを備えており、
前記排気マニホールドは前後方向に長い集合管を備えており、前記集合管の後端が前記触媒ケースに接続されている」
という基本構成である。
そして、請求項1の発明では、上記基本構成において、前記遮熱カバーは、前記排気マニホールドの集合管を外側から覆うように上面部と側面部と下面部とを有して正面視で外向き突状に膨らんだ形状であり、前記遮熱カバーで覆われた空間の後端は前記触媒ケースの上部に向けて開口しており、かつ、前記遮熱カバーの下面部は、後ろに行くほど下がって延長線が前記触媒ケースに向かうように傾斜している。
請求項2の発明は、請求項1において、前記遮熱カバーの上面部は、側面視で上向き凸状でかつ前端よりも後端が低くなるように緩く湾曲している。
請求項3の発明に係る遮熱カバーは、請求項1又は2において、前記上面部と側面部とを繋ぐ上側連接部は略全長に亙って緩く湾曲している一方、前記下面部と側面部とを繋ぐ下側連接部のうち少なくとも一部が、前記上側連接部よりも急激に曲がっている。
熱カバーの前部は、平面視でシリンダヘッドからの距離が後ろに行くに従って徐々に大きくなるように傾斜又は湾曲させることが可能であり、これにより、走行風が遮熱カバーの外面部に当たる割合を大きくできる。
請求項1の発明では、機関本体を隔壁に近付けて配置していても、遮熱カバーの下面部が傾斜していることにより、走行風を斜め下向きにガイドして、エンジンルームの床下に速やかに逃がすことができる。これにより、下面部で受熱した走行風が車両の隔壁に直接に衝突することを抑制して、車内の熱害を抑制できる。また、下面部が傾斜していることで、下面部に当てる風量を増大できるため、下面部の冷却効果も向上できる。
また、遮熱カバーによって下向きにガイドされた走行風は、触媒ケースを舐めるようにして下方に向かって車外に放出されるため、触媒ケースの冷却性も向上できる。その結果、車内が触媒ケースの熱害を受けることも抑制できる。
更に、遮熱カバーの下面部に多くの走行風が当たることで、下面部の下方において走行風の流速が速くなるため、遮熱カバーの後ろ側では負圧気味となって下向きに引かれる傾向を呈することになり、その結果、遮熱カバーの上を流れてきた走行風を下向きに引き込んで車外に逃がすことができる。この面からも、遮熱カバーの熱が走行風を介して隔壁に伝わることを抑制して、車内に熱害が及ぶことを抑制できる。
請求項の構成では、上面部と側面部とを繋ぐ上側連接部は略全長に亙って緩く湾曲していることにより、上面部を流れる走行風は外面部を舐めるような状態で下向きに風向を変えていく傾向を呈するため、側面部の冷却性も向上できる。
更に、請求項2の構成では、上面部は前端部よりも後端部が低くなっているが、走行風が外面部に沿って下向きに流れる傾向を呈することから、上面部を流れる走行風は遮熱カバーの後端に至っても下向きに引かれる作用を受けるため、上面部を流れる走行風の風向を下向きに変えて床下に逃がすことをスムースに行える。
従って、遮熱カバーの冷却性を向上できるのみならず、遮熱カバーで受熱した走行風を下向きにスムースに逃がすことができるため、機関本体を隔壁に近付けて配置していても、車内に熱害が及ぶことを抑制できる。
請求項3の構成を採用すると、遮熱カバーの下面部を流れる走行風が上に逃げることを防止できるため、走行風が全体として下向きに流れることを確実化できる。その結果、走行風を下向きに誘導してエンジンルームの外に排出することが、より確実になる。
(A)は実施形態の概略側面図、(B)は機関本体の概略正面図である。 排気マニホールド及び触媒ケースと遮熱カバーとの分離側面図である。 (A)は排気マニホールド及び触媒ケースと遮熱カバーとの分離平面図、(B)は遮熱カバーの断面図である。 (A)は図1の要部拡大図、(B)は遮熱カバーの正面図である。 (A)は図4(A)の VA-VA視断面図、(B)は遮熱カバーのみを表示した図4(A)の VB-VB視断面図である。
(1).概要
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。まず、図1,2に基づいて概要を説明する。図1(A)では車両において隔壁1で仕切られた室内2とエンジンルーム3とを表示しており、エンジンルーム3に機関本体4が配置されている。
機関本体4は、シリンダブロック5とその上面に固定されたシリンダヘッド6とを有しており、シリンダヘッド6の上面にはシリンダヘッドカバー7が固定されて、シリンダブロック5の下面にはオイルパン8が固定されている。シリンダブロック5は、その下部に設けたマウント装置9を介して車体フレーム10に支持されている。なお、マウント装置9は防振ゴムを備えている。
本実施形態の機関本体4は、クランク軸線11が車両の前後方向を向いた縦置き姿勢で配置しており、かつ、シリンダボア軸線12を鉛直線13に対して若干の角度θだけ傾斜させている。すなわち、機関本体4はスラント型になっている。従って、シリンダヘッド6は、その長手一側面6aが下側に傾いて、長手他側面6bが上側に傾いている。
そして、シリンダヘッド6の両長手側面6a,6bのうち下向きの長手一側面6aに、排気ポート(図示せず)を開口させると共に排気マニホールド14を固定しており、シリンダヘッド6の長手他側面6bには、吸気ポートが開口して吸気マニホールド(図示せず)が固定されている。なお、排気マニホールド14の下方にマウント装置9が配置されている。
本実施形態の内燃機関は4気筒タイプであり、そこで、図2に示すように、排気マニホールド14は、4つの枝管14aとこれらが集まった集合管14bとを有しており、集合管14bの終端には触媒ケース15が接続されている。従って、触媒ケース15は、集合管14bの後ろ下方に配置されている。触媒ケース15の下端には排気管16が接続されており、排気管16は車両の床下を通って後ろに延びている。
車内1のうちその前端部でかつ床に近い部位には、アクセルペダル17を配置している。本実施形態の車両は左ハンドルタイプであり、このため、機関本体4の後ろのあたりにアクセルペダル17が位置しており、かつ、機関本体4は隔壁1にかなり近付けて配置されている。そして、排気マニホールド14は、遮熱カバー20で外側から覆われている。この点を、図3以下の図面も参照して説明する。
(2).遮熱カバーの詳細
遮熱カバー20は前後方向に長い形態であり、排気マニホールド14を外側から覆うように上面部21と側面部22と下面部23とを有しており、正面視で外向き突状に膨らんだ形状になっている。また、遮熱カバー20は、上面部21と側面部22と下面部23とに連続した前面部24も有しているが、後端は、触媒ケース15の上部に向けて後ろ向きに開口している。
また、上面部21と下面部23とにはシリンダヘッド6の長手一側面6aと略平行なフランジ25が一体に繋がっており、図5(A)に示すように、排気マニホールド14から外向きに立ち上げた張り出し部26にフランジ25がボルト27及びナット28で締結されている。
遮熱カバー20は、前部よりも後部の上下幅が大きくなるように、大まかには後ろに行くに従って上下幅寸法が大きくなっている。そして、上面部21は、側面視で若干の上向き凸状に緩い湾曲しており、後端は前端よりも低くなっている。上面部21の後部21aは前端よりも低くて緩く後傾しており、後部21aを除いた部分はかなり水平に近い程度で湾曲している。
側面部22は正面視で外向き凸状にごく緩く湾曲しており、上面部21と側面部22とが繋がっている上側連接部29は、図5(A)(B)に示すように、略全長にわたって緩く湾曲している。換言すると、上面部21と側面部22とは、大きなカーブで滑らかに連続している。
遮熱カバー20の上面部21と下面部23とは、側面部22に近づくに従って間隔が僅かに狭くなるように設定されており、下面部23と側面部22とが繋がっている下側連接部30は、図5(B)に示すように、上側連接部29よりも小さい曲がりになっている。すなわち、上側連接部29は大きく湾曲した形状であるのに対して、下側連接部30は屈曲に近い曲がり形状になっている。更に換言すると、上側連接部29及び下側連接部30を円弧と過程すると、下側連接部30の曲率半径が上側連接部29の曲率半径よりもかなり小さくなっている。
本実施形態の機関本体4は排気側の長手一側面6aが下向きとなるように傾斜しているので、図5に示すように、遮熱カバー20の上面部21及び下面部23とも、シリンダヘッド6から離れるほど下がるように水平面に対して傾斜している。図5(A)のとおり、外面部22のうち前部は正断面視で円弧状に近い形態になっている。
遮熱カバー20には、前部に位置した3条のフロントガイドリブ31と、後部に位置した2条のリアガイドリブ32とを外向きに突設している。両ガイドリブ31,32は前後方向に長手であり、フロントガイドリブ31は側面視においておおよそ水平姿勢で、リアガイドリブ32は側面視において水平に対して後傾している。リアガイドリブ32は、側面視で下面部23と略平行になっている。
外面部22のうちやや前寄りの部位には、空気流入穴33を空けている。空気流入穴33は外面部22の上下中間部に設けており、シリンダヘッド6と略平行な段部34に空けている。従って、走行風が過度に流入することはない。
遮熱カバー20の後端は、略過半部が手前に逃げるようにカットされているが、これは、触媒ケース15との干渉を回避するためである。触媒ケース15も、略半周程度が外側からケースカバー35で覆われている。図3に示すように、遮熱カバー20の外面部22は、先端から後端に向けて外向き高さが高くなるように平面視で曲がっており、かつ、前部において大きく曲がっている。
(3).まとめ
以上の構成において、車両の走行によって遮熱カバー20には走行風が当たるが、遮熱カバー20の下面部23が後傾しているため、走行風を斜め下向きに向かわせるようにガイドして、走行風をエンジンルームの下方(車外)に速やかに逃がすことができる。これにより、遮熱カバー20の下面部23で受熱した走行風が車両の隔壁1に強く当たることを抑制して、車内1が熱害を受けることを抑制できる。
そして、遮熱カバー20の後ろに触媒ケース15を配置しているため、遮熱カバー20によって下向きにガイドされた走行風は、触媒ケース15及びケースカバー35を舐めるようにして下方に向かって車外に放出される。従って、触媒ケース15の冷却性も向上できる。その結果、車内1が触媒ケース15の熱害を受けることも抑制できる。
また、下面部23が傾斜していることで、下面部23に当たる走行風量を増大して遮熱カバー20の冷却性を向上できるのみならず、下面部23の終端部において走行風が集まることで下方や触媒ケース15に向かう走行風の流速は速くなっている。このため、触媒ケース15の冷却性を一層向上できる。
また、上側連連接部29は緩く湾曲しているため、上面部21に沿って流れる走行風図4(A)に矢印で示すように下向きに流れるようにガイドされる。このため、側面部22の冷却性をアップできるのみならず、側面部22に沿って下向きに流れる走行風が下面部23によって下向きに導かれた走行風と合流することで、下向きに流れる走行風の勢いは一層強くなり、触媒ケース15の冷却性を向上できると共に、受熱した走行風の抜け性も向上する。
更に、上面部21に沿って流れる走行風が下向きにガイドされることにより、上面部21の後部に至った走行風も、外面部22に沿って下向きに流れる走行風と一緒に下方に向かうことになり、このため、上面部21に沿って流れる走行風はその全体がごくスムースに下向きに方向変換する。
本実施形態のように機関本体4が隔壁1に近接しているると、遮熱カバー20の後ろの後部空間36(図4で網かけ表示した空間)は、隔壁1とボンネット(図示せず)とで囲われた袋小路になっており、後部空間36に空気が入り込みにくい一方、エンジンルーム3の下面に大きな空間が空いていると共に、遮熱カバー20の下面部23によってガイドされた走行風が下向きに向かっているため、遮熱カバー20の後ろの部位は負圧状態になっており、このため、遮熱カバー20の上面部21を流れてきた走行風は、後部空間36に向かうことなく下方に向かうようにガイドされる。これにより、受熱した走行風を車外に逃がすことが確実化される。
また、遮熱カバー20の下側連接部30は屈曲に近い曲がりであるため、下面部23に沿って流れた走行風が上向きに方向変換することはなくて、下向きの風向を確実に保持できると共に、側面部22に沿って下向きに流れる走行風の流れと一体化して、強い下向きの流れを作ることができる。
本実施形態のように、排気マニホールド14を設けた長手一側面6aが下向きになるように機関本体4を傾斜させると、図5のとおり、遮熱カバー20の側面部22は下に行くほどシリンダヘッド6に近づくように傾斜していると共に、前端から後端に向けて高さが高くなっているため、走行風は側面部22によっても下向きにガイドされる。このため、走行風の下向きガイド機能が一層向上する。
また、下面部23はシリンダヘッド6から遠ざかるに従って下になるように水平に対して傾斜しているため、下面部23に沿って流れてきた走行風が上向きに向かうことを確実に阻止して、下向きの強い流れを形成できる。本実施形態のように、ガイドリブ31,32を設けると、走行風を下向きにガイドする機能を向上できるのみならず、遮熱カバー20の表面積を増大して遮熱カバー20の冷却性能も向上できる。
更に、本実施形態のように空気流入穴33を設けると、遮熱カバー20と排気マニホールド14との間の換気もできるため、排気マニホールド14の冷却性も向上できる。この場合、遮熱カバー20で囲われた空間の縦断面積が後ろに行くほど大きくなっているので、空気流入穴32に流入した走行風は、内部で淀むことなく速やかに排出される。
本願発明の実施形態の一例を説明したが、本願発明は他にも様々に具体化できる。例えば、排気マニホールドを覆う遮熱カバー触媒ケースを覆うケースカバーとを一体化してもよい。スラント式でないシリンダボアを鉛直姿勢にした内燃機関にも適用できることはいうまでもない。
本願発明は、実際に内燃機関に具体化できる。従って、産業上利用できる。
1 隔壁
2 車内
3 エンジンルーム
4 機関本体
6 シリンダヘッド
6a 長手一側面(排気側面)
11 クランク軸線
12 シリンダボア軸線
14 排気マニホールド
15 触媒ケース
17 アクセルペダル
20 遮熱カバー
21 上面部
21a 上面部の後部
22 側面部
23 下面部
24 前面部
29 上側連接部
30 下側連接部

Claims (3)

  1. 排気マニホールドを固定した長手一側面が車両の前後方向に長手となるように配置されたシリンダヘッドと、前記シリンダヘッドの長手一側面に固定されて前記排気マニホールドを外側から覆う遮熱カバーと、前記排気マニホールドの後ろ下方に配置された触媒ケースとを備えており、
    前記排気マニホールドは前後方向に長い集合管を備えており、前記集合管の後端が前記触媒ケースに接続されている構成であって、
    前記遮熱カバーは、前記排気マニホールドの集合管を外側から覆うように上面部と側面部と下面部とを有して正面視で外向き突状に膨らんだ形状であり、前記遮熱カバーで覆われた空間の後端は前記触媒ケースの上部に向けて開口しており、かつ、前記遮熱カバーの下面部は、後ろに行くほど下がって延長線が前記触媒ケースに向かうように傾斜している、
    車両用縦置き型内燃機関。
  2. 前記遮熱カバーの上面部は、側面視で上向き凸状でかつ前端よりも後端が低くなるように緩く湾曲している、
    請求項1に記載した車両用縦置き型内燃機関。
  3. 前記上面部と側面部とを繋ぐ上側連接部は略全長に亙って緩く湾曲している一方、前記下面部と側面部とを繋ぐ下側連接部のうち少なくとも一部が、前記上側連接部よりも急激に曲がっている、
    請求項1又は2に記載した車両用縦置き型内燃機関。
JP2014070385A 2014-03-28 2014-03-28 車両用縦置き型内燃機関 Active JP6355191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070385A JP6355191B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 車両用縦置き型内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070385A JP6355191B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 車両用縦置き型内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015190443A JP2015190443A (ja) 2015-11-02
JP6355191B2 true JP6355191B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=54425131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070385A Active JP6355191B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 車両用縦置き型内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6355191B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6332334B2 (ja) * 2016-06-07 2018-05-30 マツダ株式会社 縦置き多気筒エンジンの排気構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278718U (ja) * 1988-12-01 1990-06-18
JP3206411B2 (ja) * 1995-12-27 2001-09-10 日産自動車株式会社 エンジンの遮熱装置
JPH10331632A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Suzuki Motor Corp 内燃機関の排気マニホルド装置
JP5320468B2 (ja) * 2009-08-21 2013-10-23 イビデン株式会社 インシュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015190443A (ja) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5737301B2 (ja) 車両用導風構造
JP5131037B2 (ja) 外気導入ダクト及びその取付構造
JP5452553B2 (ja) コンバイン
JP2007038838A (ja) 自動車の車体下部構造
JP6248613B2 (ja) 車両下部構造
US10960753B2 (en) Saddle riding vehicle
JP6355191B2 (ja) 車両用縦置き型内燃機関
US20200207202A1 (en) Engine cooling structure for motorcycle
JP2014168974A (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP6417860B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP6156986B2 (ja) 車両用内燃機関
JP5750320B2 (ja) 空冷式内燃機関
JP6915409B2 (ja) インテークマニホールド
JP5830854B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP5119799B2 (ja) 車両構造
JP6303554B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP4529177B2 (ja) エンジンの吸気系構造
JP2009208609A (ja) 自動車用エンジンアンダーカバー
JP6930814B2 (ja) 車両の吸気導入装置
JP2008068719A (ja) コンバイン
JP6562299B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP2001020813A (ja) 内燃機関の吸気口構造
JP6501184B2 (ja) 車両用内燃機関
JP6901380B2 (ja) 内燃機関用排気管の集水チャンバ
JP6705714B2 (ja) 自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6355191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250