JP6352146B2 - 化粧料 - Google Patents

化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP6352146B2
JP6352146B2 JP2014219205A JP2014219205A JP6352146B2 JP 6352146 B2 JP6352146 B2 JP 6352146B2 JP 2014219205 A JP2014219205 A JP 2014219205A JP 2014219205 A JP2014219205 A JP 2014219205A JP 6352146 B2 JP6352146 B2 JP 6352146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
emulsion
cosmetic
carotenoid
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014219205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016084321A (ja
Inventor
美樹 城内
美樹 城内
金澤 克彦
克彦 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014219205A priority Critical patent/JP6352146B2/ja
Priority to CN201510665194.1A priority patent/CN105534726B/zh
Publication of JP2016084321A publication Critical patent/JP2016084321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352146B2 publication Critical patent/JP6352146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/606Nucleosides; Nucleotides; Nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/671Vitamin A; Derivatives thereof, e.g. ester of vitamin A acid, ester of retinol, retinol, retinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/676Ascorbic acid, i.e. vitamin C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/678Tocopherol, i.e. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/98Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin
    • A61K8/987Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin of species other than mammals or birds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/26Optical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/56Compounds, absorbed onto or entrapped into a solid carrier, e.g. encapsulated perfumes, inclusion compounds, sustained release forms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、化粧料に関する。
皮膚に光が当たると、シミ又はシワといった光老化の原因になる一重項酸素が発生することが知られている。
カロテノイドは、海藻、植物等から抽出して得られる天然物由来の成分であって、一重項酸素の消去能が高い抗酸化成分であり、一重項酸素に起因した皮膚の光老化を抑制する効果がある。
しかしながら、カロテノイドは安定性が低く、例えば、化粧料にカロテノイドを配合する際には、カロテノイドの安定化剤と併用されることが多い。カロテノイドの安定化剤としては、例えば、アスコルビン酸(ビタミンC)誘導体、トコフェロール(ビタミンE)誘導体等が知られている。
カロテノイドを安定化する手段として具体的には、安定化剤として白金族金属コロイドを共存させる方法(特許文献1参照)、安定化剤としてβ−シクロデキストリン及びγ−シクロデキストリンを共存させる方法(特許文献2参照)、安定化剤としてアスコルビン酸又はその誘導体を共存させ、更に系のpHを特定の範囲に設定する方法(特許文献3参照)、安定化剤としてレスベラトロールを共存させる方法(特許文献4参照)、等が挙げられる。
その他、特許文献5には、(a)疎水化処理無機粉体、(b)シロキサン主鎖にオルガノポリシロキサン基と親水基がグラフトしたシリコーン系界面活性剤、(c)シリコーン油、(d)トリグリセライド、及び(e)アスタキサンチンを配合することにより、粉体を配合した際にも、伸び広がりが良く、化粧膜が均一に仕上がる等の使用性とアスタキサンチンの経時での安定性に優れる油中水型乳化化粧料が開示されている。
また、特許文献6には、化粧品に用いられるコンポジット粒子として、抗酸化剤を内包するカプセルが開示されている。
特開2008−239609号公報 特開2002−348276号公報 特許5046756号公報 特開2013−216650号公報 特開2012−211114号公報 特表2011−530603号公報
カロテノイドは安定性が低いため、カロテノイドを含む化粧料を肌に適用した時やその後に、太陽光、特に太陽光に含まれる紫外線に曝されたり、太陽光以外の紫外線、例えば、蛍光灯から放射される紫外線に曝されると、カロテノイドが肌へ吸収する前に酸化してしまい、期待される効果が低減することがある。
カロテノイドを含む化粧料にて、カロテノイドの安定化剤の1つとして油溶性抗酸化成分を用いることがあるが、この組み合わせの場合、カロテノイドの酸化分解は抑制されるものの、化粧料に含まれる油溶性抗酸化成分に起因するべたつきが生じることがある。
本発明の解決する課題は、肌への適用後におけるカロテノイドの分解が抑制され、べたつきのない使用感に優れた化粧料を提供することである。
上記課題は、以下の手段により解決される。
[1] カロテノイド、及び、カロテノイド以外の油溶性抗酸化成分を内包する光応答性カプセルを含む化粧料。
[2] カロテノイドがアスタキサンチンである[1]に記載の化粧料。
[3] 光応答性カプセルに内包される油溶性抗酸化成分が、下記(1)〜(3)から選択される1種以上の化合物である[1]又は[2]に記載の化粧料。
(1):トコフェロール、酢酸トコフェロール、コハク酸トコフェロール、及びトコトリエノールからなる化合物群
(2):テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、パルミチン酸アスコルビル、ステアリン酸アスコルビル、及び酢酸アスコルビルからなる化合物群
(3):レチノール、パルミチン酸レチノールエステル、及びプロピオン酸レチノールエステルからなる化合物群
[4] 更に水を含み、水の含有量が化粧料全量に対して30質量%以上である[1]〜[3]のいずれか1に記載の化粧料。
[5] ポリグリセリン脂肪酸エステル、リン脂質、及びリン脂質の誘導体からなる群より選択される1種以上の化合物を更に含む[1]〜[4]のいずれか1に記載の化粧料。
本発明によれば、肌への適用後におけるカロテノイドの分解が抑制され、べたつきのない使用感に優れた化粧料を提供することができる。
本発明の化粧料は、カロテノイド、及びカロテノイド以外の油溶性抗酸化成分を内包する光応答性カプセルを含有する。
以降、カロテノイド以外の油溶性抗酸化成分を内包する光応答性カプセルは、単に「特定光応答性カプセル」と、称して説明することがある。
本発明の化粧料は、上記のような構成を有することで、肌への適用後におけるカロテノイドの分解が抑制され、べたつきのない使用感に優れた化粧料となる。
この効果が得られる機構は明確ではないが、以下のように推測される。
本発明に用いる特定光応答性カプセルは、太陽光に含まれる電磁波、即ち太陽放射スペクトルの波長内に波長を有する電磁波の作用により、カプセルに内包される油溶性抗酸化成分を放出するものである。カロテノイドと特定光応答性カプセルとを含有する本発明の化粧料は、肌への適用後に、太陽光に曝されるなど、カロテノイドが分解し易い状態となったときに、特定光応答性カプセルに内包された油溶性抗酸化成分がカプセルから徐々に放出される。そのため、本発明の化粧料が適用された後、肌に吸収される前のカロテノイドが分解することを効果的に抑制することができる。特に、油溶性抗酸化成分は、同じく油溶性のカロテノイドと親和性を有することから、特定光応答性カプセルから放出された油溶性抗酸化成分はカロテノイドの酸化分解を効果的に抑制しうると考えられる。そのため、本発明の化粧料は、カロテノイドによる効果を期待できる化粧料となり得る。また、油溶性抗酸化成分は、太陽光(紫外線)等に曝されていない状態ではカプセルに内包されているため、化粧料を肌へ適用する際にはべたつきが生じない。
これらの結果、本発明の化粧料は、肌への適用後におけるカロテノイドの分解を抑制し、べたつきのない使用感に優れた化粧料となると推測される。ただし、本発明はこの推測に限定されるものではない。
ここで、「油溶性」とは、25℃における蒸留水に対する溶解度が10質量%以下の性質を意味する。
また、「油溶性抗酸化成分」とは、上記の油溶性を示し、化粧料に一般的に使用される油剤(エステル油、高級脂肪酸、高級アルコール、炭化水素油及びシリコーン油等)に溶解する抗酸化成分を意味する。
以降、本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
本明細書において化粧料中の各成分の量は、化粧料中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、化粧料中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
本発明において、乳化物及び乳化液を得る際に使用する「水相」とは、溶媒の種類にかかわらず「油相」に対する語として使用する。
以下、本発明の化粧料に用いる各成分について、詳細に説明する。
本発明の化粧料は、カロテノイド及び特定光応答性カプセルを含み、必要に応じて、水、乳化剤等のその他の成分を含んでいてもよい。
本発明の化粧料は、乳化物であってもよい。この乳化物としては、水中油型乳化物(O/W型乳化物)であってもよく、油中水型乳化物(W/O型乳化物)であってもよく、化粧料の用途に応じて選択することができる。
特に、カロテノイドの系中での安定化の点から、本発明の化粧料は、カロテノイドを油相成分の1つとして含む乳化粒子を有する水中油型乳化物であることがより好ましい。
〔カロテノイド〕
本発明の化粧料は、カロテノイドを含有する。
カロテノイドは、黄色から赤のテルペノイド類の色素であり、植物類、藻類、及びバクテリアに由来するものを、その例として挙げることができる。
本発明に用いられるカロテノイドとしては、天然物由来のものに限定されず、常法に従って得られるものであれば、用いることができる。
カロテノイドとして、具体的には、リコピン、α−カロテン、β−カロテン、γ−カロテン、δ−カロテン、アクチニオエリスロール、ビキシン、カンタキサンチン、カプソルビン、β−8’−アポ−カロテナール(アポカロテナール)、β−12’−アポ−カロテナール、キサントフィル類(例えば、アスタキサンチン、フコキサンチン、ルテイン、ゼアキサンチン、カプサンチン、β−クリプトキサンチン、ビオラキサンチン等)、及びこれらのヒドロキシル又はカルボキシル誘導体が挙げられる。
カロテノイドとしては、一重項酸素の消去能、所謂抗酸化効果の高さから、アスタキサンチン、リコピン、β-カロテンからなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、抗炎症効果、皮膚老化防止効果及び美白効果を有する点でアスタキサンチンが更に好ましい。
これらのカロテノイドは、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
(アスタキサンチン)
本発明において好ましいものとして挙げられるアスタキサンチンは、アスタキサンチン及びアスタキサンチンのエステル等の誘導体の少なくとも一方を包含する。本発明では特に断らない限り、これらを総称して「アスタキサンチン」とする。
本発明で用いられるアスタキサンチンは、植物類、藻類、甲殻類及びバクテリア等の天然物に由来するものの他、常法に従って得られるものであれば、いずれも使用することができる。
天然物であるアスタキサンチンとしては、例えば、赤色酵母ファフィア、緑藻ヘマトコッカス、海洋性細菌(パラコッカス)、オキアミ、アドニス等が挙げられる。また、アスタキサンチンの培養物からの抽出物等も用いることができる。
アスタキサンチンは、アスタキサンチンを含有する天然物から分離又は抽出物として得られるアスタキサンチン含有オイルとして、本発明の化粧料に含まれていてもよい。アスタキサンチンは、更に、この天然物からの分離又は抽出したものを必要に応じて適宜精製したものでもよく、また、合成品であってもよい。
アスタキサンチンとしては、ヘマトコッカス藻から抽出されるもの(ヘマトコッカス藻抽出物ともいう。)、及び、オキアミ由来の色素が、品質又は生産性の点から特に好ましい。
本発明に使用できるヘマトコッカス藻抽出物に由来するアスタキサンチンとしては、具体的には、ヘマトコッカス・プルビアリス(Haematococcus pluvialis)、ヘマトコッカス・ラキュストリス(Haematococcus lacustris)、ヘマトコッカス・カペンシス(Haematococcus capensis)、ヘマトコッカス・ドロエバゲンシス(Haematococcus droebakensis)、ヘマトコッカス・ジンバビエンシス(Haematococcus zimbabwiensis)等からの抽出物に由来するアスタキサンチンが挙げられるが、これらは本発明を限定するものではない。
本発明に使用できるヘマトコッカス藻抽出物は、上記の原料を、必要に応じて、例えば特開平5−68585号公報等に開示された方法により細胞壁を破砕して、アセトン、エーテル、クロロホルム及びアルコール(エタノール、メタノール等)等の有機溶剤や、超臨界状態の二酸化炭素等の抽出溶剤を加えて抽出することによって得てもよい。
また、本発明において、アスタキサンチンとしては、広く市販されているヘマトコッカス藻抽出物を用いることができる。市販品としては、例えば、武田紙器(株)製のASTOTS−S、ASTOTS−2.5 O、ASTOTS−5 O、ASTOTS−10 O(ASTOTSは全て登録商標)等、富士化学工業(株)製のアスタリールオイル50F、同 5F等、東洋酵素化学(株)製のBioAstin(登録商標) SCE7等が挙げられる。
本発明に使用できるヘマトコッカス藻抽出物中のアスタキサチンの色素純分としての含有量は、組成物製造時の取り扱いの観点から、好ましくは0.001質量%〜50質量%が好ましく、より好ましくは0.01質量%〜25質量%である。
なお、本発明に使用できるヘマトコッカス藻抽出物は、特開平2−49091号公報記載の色素同様に、色素純分としてアスタキサンチン若しくはそのエステル体を含んでもよく、その場合、エステル体を、一般的には50モル%以上、好ましくは75モル%以上、より好ましくは90モル%以上含むものを好ましく用いることができる。
本発明の化粧料におけるカロテノイドの含有量は、カロテノイドの種類、一重項酸素の消去能(抗酸化効果)の発現等から決定することができるが、これに限らない。
具体的には、カロテノイドの含有量は、化粧料の全質量に対して0.000001質量%〜1質量%が好ましく、0.000005質量%〜0.5質量%がより好ましく、0.00001質量%〜0.1質量%が更に好ましい。
本発明の化粧料において、カロテノイドは、カロテノイドを含む乳化粒子として含有されることが好ましい。乳化粒子の形態とすることで、カロテノイドを化粧料の系中で安定に含有させることができる。
〔特定光応答性カプセル〕
本発明の化粧料は、特定光応答性カプセルを含有する。
特定光応答性カプセルは、油溶性抗酸化成分と、油溶性抗酸化成分を内包すると共に、太陽光に含まれる電磁波(太陽放射スペクトルの波長内に波長を有する電磁波)、特に太陽光に含まれる紫外線、及び、太陽光以外の紫外線(例えば、蛍光灯から放射される紫外線)等の作用により、かかる油溶性抗酸化成分を放出しうる機能を有する壁膜と、を含み構成されるマイクロカプセル又はナノカプセルである。
特定光応答性カプセルの粒径としては、10nm〜100μmが好ましい。特定光応答性カプセルの粒径は通常の粒径測定の手段を用いることができ、例えば、粒径が10nm〜1μmの領域であれば、FPAR−1000(大塚電子(株)製)によって測定することができ、粒径が1μm〜100μmの領域であれば、LA−920((株)堀場製作所製)によって測定することができる。
ここで、内包された油溶性抗酸化成分の放出は、壁膜の分解によるもの、壁膜に存在する細孔の径拡大によるものの他、カプセル全体がゲルからなりゲルの崩壊により内包物が放出される等の態様が挙げられ、中でも、放出に必要なエネルギーと、使用される物質等の化粧料への適用容易性の点から、壁膜の分解によるものが好ましい。
−壁膜−
特定光応答性カプセルを構成する壁膜は、太陽光に含まれる電磁波(紫外線)、及び太陽光以外の紫外線(例えば、蛍光灯から放射される紫外線)等の作用により、分解する、細孔の径が拡大する等の光応答性を発現しうるものが挙げられる。
太陽光に含まれる電磁波(紫外線)、及び太陽光以外の紫外線等の作用により分解する壁膜しては、例えば、デオキシリボ核酸(DNA)を含む壁膜が挙げられる。DNAを含む壁膜は、紫外線等の照射により壁膜の一部が分解し、開孔部が形成され、形成された開孔部から壁膜内に内包された油溶性抗酸化成分が放出される。ここで、開孔部の形成は、紫外線等が照射された領域にフリーラジカルが発生し、発生したフリーラジカルがDNA分子を開裂させ、DNA分子の開裂により壁膜の一部が分解することによりなされるものと考えられる。
壁膜に含まれるDNAとしては特に制限はなく、天然由来のDNAであってもよいし、合成DNAであってもよいが、汎用性の点から、海産物由来、特に魚抽出物由来のDNAが好ましい。
DNAを含む壁膜は、好ましくは200kJ/m以上、より好ましくは4000kJ/m以上のエネルギーが付与されれば、分解が開始され、化粧料等の使用に際して実用上好ましい光応答性を有する。
このようなDNAを含む分解する壁膜としては、特開2004−203852号公報に記載の壁膜も使用することができる。
ここで、特開2004−203852号公報に記載された光応答カプセルも、油溶性抗酸化成分を内包していれば、本発明における特定光応答性カプセルとして使用することができる。DNAを含む分解する壁膜を有する特定光応答性カプセルは、特開2004−203852号公報に記載の製造方法に準じて製造することもできる。
太陽光に含まれる電磁波(紫外線)、及び太陽光以外の紫外線等の作用により細孔の径が拡大する壁膜としては、例えば、トリフェニルメタン化合物を導入した高分子化合物にて形成されたものが好ましい。
トリフェニルメタン化合物は、例えば、太陽光に含まれる電磁波等の作用により、特に紫外線を吸収すると、トリフェニルメチルカチオンとアニオンとに解離する。トリフェニルメタン化合物を導入した高分子化合物にて形成された壁膜は、太陽光に含まれる電磁波の作用により、特に紫外線が照射されると、高分子鎖に沿ってカチオンが生成し、それらカチオン間の電気的な反発により高分子鎖が広がり、細孔の大きさが増加する。
トリフェニルメタン化合物が導入される高分子化合物としては、マイクロカプセルの壁膜として通常用いられるポリマーであればよく、例えば、芳香族ビニル化合物、及び(メタ)アクリレート化合物等の重合物が挙げられる。
なお、トリフェニルメタン化合物の高分子化合物への導入は、モノマーにトリフェニルメタン化合物を結合させた後重合するか、直接高分子化合物にトリフェニルメタン化合物を結合させるかのいずれであってもよい。
このような細孔の径が拡大する壁膜としては、特開平5−9107号公報に記載の膜壁も使用することができる。
本発明においては、内包する油溶性抗酸化成分の放出し易さ、放出に必要なエネルギー、又は使用される物質等の化粧料への適用容易性の点から、DNAを含み、太陽光に含まれる電磁波の作用により分解する壁膜が好ましい。
−油溶性抗酸化成分−
特定光応答性カプセルを構成する油溶性抗酸化成分は、カロテノイド以外の油溶性抗酸化成分であれば特に制限なく使用することができる。
カロテノイドの分解抑制を高める点からは、併存するカロテノイドよりも抗酸化能の高い油溶性抗酸化成分を選択することが好ましい。
油溶性抗酸化成分としては、カロテノイドの分解抑制能の高さ、カプセル内に内包させ易い点、又は化粧料に用いられる各種成分との組み合わせ等の観点から(1):トコフェロール及びその誘導体からなる化合物群、(2):油溶性アスコルビン酸誘導体からなる化合物群、並びに、(3):レチノール及びその誘導体からなる化合物群から選択される1種以上の化合物であることが好ましい。
(1):トコフェロール及びその誘導体からなる化合物群としては、トコフェロール及びそのエステル、並びにトコトリエノール及びそのエステルが含まれる。具体的には、dl−α−トコフェロール、dl−β−トコフェロール、dl−γ−トコフェロール、dl−δ−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸−dl−α−トコフェロール、リノール酸−dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール等に加え、α−トコトリエノール、β−トコトリエノール、γ−トコトリエノール、δ−トコトリエノール、及びこれらの酢酸エステル等が含まれる。
これらの内でも、カロテノイドの分解抑制能の高さの点から、トコフェロール、酢酸トコフェロール、コハク酸トコフェロール、又はトコトリエノールが好ましい。
(2):油溶性アスコルビン酸誘導体からなる化合物群としては、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、酢酸アスコルビル、L−アスコルビン酸2−グルコシド、パルミチン酸アスコルビル、ジパルミチン酸−アスコルビル、イソパルミチン酸−アスコルビル、ジイソパルミチン酸−アスコルビル、ステアリン酸アスコルビル、ジステアリン酸−アスコルビル、イソステアリン酸−アスコルビル、ジイソステアリン酸−アスコルビル、ミリスチン酸−アスコルビル、ジミリスチン酸−アスコルビル、イソミリスチン酸−アスコルビル、ジイソミリスチン酸−アスコルビル、オレイン酸−アスコルビル、ジオレイン酸−アスコルビル、2−エチルヘキサン酸−アスコルビル等が挙げられる。
これらの内でも、カロテノイドの分解抑制能の高さ、及び化粧料に用いられる各種成分への溶解性の観点から、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル(VCIP)、パルミチン酸アスコルビル、ステアリン酸アスコルビル、又は酢酸アスコルビルが好ましい。
(3):レチノール及びその誘導体からなる化合物群としては、レチノール、及びレチノールの脂肪酸エステルであるパルミチン酸レチノールエステル及びプロピオン酸レチノールエステル、3−ヒドロレチノール、レチナール、3−ヒドロレチナール、レチノイン酸、3−デヒドロレチノイン酸を挙げることができる。
これらの内でも、化粧料に用いられる各種成分への溶解性の観点から、レチノール、パルミチン酸レチノールエステル、又はプロピオン酸レチノールエステルが好ましい。
特定光応答性カプセルに内包される油溶性抗酸化成分は、1種単独でもよいし、2種以上を併用したものであってもよい。
特に、カロテノイドの分解抑制能の高さ、及びカプセル内への内包させ易さの点から、油溶性抗酸化成分を2種以上併用したものが好ましい。好ましい組み合わせとしては、例えば、(1)トコフェロール及びその誘導体(特にトコフェロール)と(2)油溶性アスコルビン酸誘導体(特にテトラヘキシルデカン酸アスコルビル)との組み合わせが挙げられる。
特定光応答性カプセルとしては、特に、魚抽出物由来のDNAを含む壁膜と、壁膜に内包される、油溶性抗酸化成分としての(1)トコフェロール及びその誘導体(特にトコフェロール)及び(2)油溶性アスコルビン酸誘導体(特にテトラヘキシルデカン酸アスコルビル)と、を有するものが好ましい。
特定光応答性カプセルとしては、市販品を使用することもできる。
具体的には、BASF(Florham Park, NJ)から市販されている、C00013 SmartVector UV CE(商品名)が挙げられる。
SmartVector UV CEは、魚抽出物由来のDNAを含む壁膜を有し、この壁膜内に、油溶性抗酸化成分としてトコフェロール及びテトラヘキシルデカン酸アスコルビル(VCIP)を内包する特定光応答性カプセルを、5質量%で含む分散物である。SmartVector UV CEの分散物全量に対して、油溶性抗酸化成分であるトコフェロール及びテトラヘキシルデカン酸アスコルビル(VCIP)は各々1.25質量%含まれている。
特定光応答性カプセルの含有量は、カロテノイドの添加量、及びカロテノイドの分解抑制効果の発現の観点から決定されればよい。
具体的には、本発明の化粧料の全質量に対して、0.0001質量%〜1質量%が好ましく、0.0003質量%〜0.5質量%がより好ましい。
特定光応答性カプセルに内包された油溶性抗酸化成分の含有量は、カロテノイドの分解抑制効果の発現の観点から併存するカロテノイドの質量に対して、3倍〜3000倍が好ましく、10倍〜2000倍がより好ましい。
〔水〕
本発明の化粧料は、更に水を含んでいてもよい。
特に、本発明の化粧料は、水を含み、カロテノイドを含む乳化粒子を有する乳化物であることが好ましい。
ここで用いられる水としては、化粧料に適用しうる水であれば特に制限はなく、精製水、蒸留水、イオン交換水、純水、ミリQ水等の超純水のいずれも使用することができる。
なお、ミリQ水とは、メルクミリポア社の超純水製造装置であるミリQ水製造装置による得られる超純水である。
本発明の化粧料を乳化物とする場合、水は水相を構成する成分の1つとなる。
本発明の化粧料において、水の含有量は、化粧料の全質量に対して30質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましい。また、水の含有量の上限としては、99質量%以下が好ましい。
水の含有量の好ましい範囲としては、上記の上限値及び下限値に基づいて、決定することができる。
〔その他の成分〕
本発明の化粧料は、本発明の効果を損なわない範囲で、上記の成分以外に、必要に応じて、他の成分を含有することができる。
つまり、以下に示す他の成分は、本発明におけるカロテノイド、特定光応答性カプセルには該当しない成分である。
[乳化剤]
本発明の化粧料は、乳化剤を含有してもよい。
乳化剤は、本発明の化粧料がカロテノイドを含む乳化粒子を有する乳化物である場合に好適に用いられる。
乳化剤としては、化粧料に適用しうる乳化剤であれば特に制限されない。適用しうる乳化剤としては、ノニオン性界面活性剤、及びアニオン性界面活性剤等が挙げられる。
(ノニオン性界面活性剤)
本発明におけるノニオン性界面活性剤の例としては、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンコレステロール、ポリオキシエチレンフィトステロール、ポリオキシエチレンフィトスタノール、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレントリメチロールプロパン脂肪酸エステル、及びショ糖脂肪酸エステル等が挙げられる。なお、これらのノニオン性界面活性剤は、蒸留等で高度に精製されたものである必要はなく、反応混合物であってもよい。
上記のノニオン性界面活性剤の例の中でも、カロテノイドを含む乳化粒子を有する乳化物の乳化安定性を高める点から、ポリグリセリン酸脂肪酸エステルであることが好ましく、HLBが10以上16以下のポリグリセリン脂肪酸エステルであることがより好ましい。ポリグリセリン脂肪酸エステルは、分散相/連続相の界面張力を大きく下げることができ、その結果、化粧料中にカロテノイドを含む乳化粒子をより微細かつ安定に含み得る点で好ましい。
HLBは、通常、界面活性剤の分野で使用される親水性−疎水性のバランスを示すもので、通常用いる計算式、例えば、川上式等を使用して計算することができる。本発明においては、下記の川上式を採用する。
HLB=7+11.7log(Mw/Mo)
ここで、Mwは界面活性剤の有する親水基の分子量であり、Moは界面活性剤の有する疎水基の分子量である。
HLBは、カタログ等に記載されている数値を採用してもよい。また、上記の式からも分かるように、HLBの加成性を利用して、任意のHLB値の界面活性剤を得ることができる。
ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、その少なくとも一つが、平均重合度が10のポリグリセリンと、脂肪酸骨格の炭素数が8〜18の脂肪酸、例えば、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、又はリノール酸と、のエステルであることが好ましい。
このようなポリグリセリン脂肪酸エステルのより好ましい例としては、ヘキサグリセリンモノオレイン酸エステル、ヘキサグリセリンモノパルミチン酸エステル、ヘキサグリセリンモノミリスチン酸エステル、ヘキサグリセリンモノラウリン酸エステル、デカグリセリンモノオレイン酸エステル、デカグリセリンモノステアリン酸エステル、デカグリセリンモノパルミチン酸エステル、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル、デカグリセリンモノラウリン酸エステル等が挙げられる。これらのポリグリセリン脂肪酸エステルのHLBは、いずれも10以上16以下である。
ポリグリセリン脂肪酸エステルの中でも、更に好ましくは、デカグリセリンモノリノール酸エステル(HLB=12)、デカグリセリンモノオレイン酸エステル(HLB=12)、デカグリセリンモノステアリン酸エステル(HLB=12)、デカグリセリンモノパルミチン酸エステル(HLB=13)、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル(HLB=14)、及びデカグリセリンモノラウリン酸エステル(HLB=16)からなる群より選択される少なくとも1種であり、特に好ましくは、デカグリセリンモノミリスチン酸エステルである。
ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、市販品を使用することもできる。
ポリグリセリン脂肪酸エステルの市販品としては、例えば、日光ケミカルズ(株)のNIKKOL DGMS、NIKKOL DGMO−CV、NIKKOL DGMO−90V、NIKKOL DGDO、NIKKOL DGMIS、NIKKOL DGTIS、NIKKOL Tetraglyn 1−SV、NIKKOL Tetraglyn 1−O、NIKKOL Tetraglyn 3−S、NIKKOL Tetraglyn 5−S、NIKKOL Tetraglyn 5−O、NIKKOL Hexaglyn 1−L、NIKKOL Hexaglyn 1−M、NIKKOL Hexaglyn 1−SV、NIKKOL Hexaglyn 1−O、NIKKOL Hexaglyn 3−S、NIKKOL Hexaglyn 4−B、NIKKOL Hexaglyn 5−S、NIKKOL Hexaglyn 5−O、NIKKOL Hexaglyn PR−15、NIKKOL Decaglyn 1−L、NIKKOL Decaglyn 1−M、NIKKOL Decaglyn 1−SV、NIKKOL Decaglyn 1−50SV、NIKKOL Decaglyn 1−ISV、NIKKOL Decaglyn 1−O、NIKKOL Decaglyn 1−OV、NIKKOL Decaglyn 1−LN、NIKKOL Decaglyn 2−SV、NIKKOL Decaglyn 2−ISV、NIKKOL Decaglyn 3−SV、NIKKOL Decaglyn 3−OV、NIKKOL Decaglyn 5−SV、NIKKOL Decaglyn 5−HS、NIKKOL Decaglyn 5−IS、NIKKOL Decaglyn 5−OV、NIKKOL Decaglyn 5−O−R、NIKKOL Decaglyn 7−S、NIKKOL Decaglyn 7−O、NIKKOL Decaglyn 10−SV、NIKKOL Decaglyn 10−IS、NIKKOL Decaglyn 10−OV、NIKKOL Decaglyn 10−MAC、NIKKOL Decaglyn PR−20等(「NIKKOL」は、全て日光ケミカルズ(株)の登録商標である。);三菱化学フーズ(株)のリョートーポリグリエステル L−7D、L−10D、M−10D、P−8D、SWA−10D、SWA−15D、SWA−20D、S−24D、S−28D、O−15D、O−50D、B−70D、B−100D、ER−60D、LOP−120DP、DS13W、DS3、HS11、HS9、TS4、TS2、DL15、DO13等;太陽化学(株)のサンソフトQ−17UL、サンソフトQ−14S、サンソフトA−141C等(「サンソフト」は、全て太陽化学(株)の登録商標である。);理研ビタミン(株)のポエムDO−100、ポエムJ−0021等(「ポエム」は、全て理研ビタミン(株)の登録商標である。)が挙げられる。
上記の中でも、ポリグリセリン脂肪酸エステルの好ましい市販品は、NIKKOL Decaglyn 1−L、NIKKOL Decaglyn 1−M、NIKKOL Decaglyn 1−SV、NIKKOL Decaglyn 1−50SV、NIKKOL Decaglyn 1−ISV、NIKKOL Decaglyn 1−O、NIKKOL Decaglyn 1−OV、NIKKOL Decaglyn 1−LN、リョートーポリグリエステル L−7D、L−10D、M−10D、P−8D、SWA−10D、SWA−15D、SWA−20D、S−24D、S−28D、O−15D、O−50D、B−70D、B−100D、ER−60D、及びLOP−120DPである。
本発明の化粧料においては、ポリグリセリン酸脂肪酸エステルに加え、ショ糖脂肪酸エステルを併用することが好ましい。
本発明に用いられるショ糖脂肪酸エステルは、脂肪酸の炭素数が12以上のものが好ましく、脂肪酸の炭素数が12〜20のものがより好ましい。
ショ糖脂肪酸エステルの好ましい例としては、ショ糖ジオレイン酸エステル、ショ糖ジステアリン酸エステル、ショ糖ジパルミチン酸エステル、ショ糖ジミリスチン酸エステル、ショ糖ジラウリン酸エステル、ショ糖モノオレイン酸エステル、ショ糖モノステアリン酸エステル、ショ糖モノパルミチン酸エステル、ショ糖モノミリスチン酸エステル、ショ糖モノラウリン酸エステル等が挙げられる。本発明においては、これらのショ糖脂肪酸エステルを、単独で又は混合して用いることができる。
ショ糖脂肪酸エステルの市販品としては、例えば、三菱化学フーズ(株)社製リョートーシュガーエステル S−070、S−170、S−270、S−370、S−370F、S−570、S−770、S−970、S−1170、S−1170F、S−1570、S−1670、P−070、P−170、P−1570、P−1670、M−1695、O−170、O−1570、OWA−1570、L−195、L−595、L−1695、LWA−1570、B−370、B−370F、ER−190、ER−290、POS−135、第一工業製薬(株)社製の、DKエステルSS、F160、F140、F110、F90、F70、F50、F−A50、F−20W、F−10、F−A10E、コスメライクB−30、S−10、S−50、S−70、S−110、S−160、S−190、SA−10、SA−50、P−10、P−160、M−160、L−10、L−50、L−160、L−150A、L−160A、R−10、R−20、O−10、O−150等が挙げられる。
また、本発明の化粧料は、特定光応答性カプセルの分散安定性、及び後述する他の抗酸化成分を可溶化する点から、ポリオキシエチレンを分子内に有するノニオン性界面活性剤を用いてもよい。
ポリオキシエチレンを分子内に有するノニオン性界面活性剤の中でも、特定光応答性カプセルの分散安定性、及び後述する他の抗酸化成分(特にトコフェロール)を可溶しうる点からは、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンフィトステロール、及びポリオキシエチレンコレステロールが好ましいものとして挙げられる。
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油としては、20〜100のエチレンオキサイド単位を分子内に有する硬化ヒマシ油誘導体が好ましく、例えば、POE(40)硬化ヒマシ油、POE(60)硬化ヒマシ油、POE(100)硬化ヒマシ油等が挙げられる。
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油としては、NIKKOL(登録商標) HCO(日光ケミカルズ(株))、EMALEX(登録商標) HC(日本エマルジョン工業(株))、ユニオックスHC(日油)等の市販品を使用してもよい。
ポリオキシエチレンフィトステロールとしては、10〜50のエチレンオキサイド単位を分子内に有するフィトステロール誘導体が好ましく、例えば、POE(10)フィトステロール、POE(20)フィトステロール、POE(30)フィトステロール等が挙げられる。
ポリオキシエチレンフィトステロールとしては、日光ケミカルズ(株)のNIKKOL(登録商標)シリーズであるBPS−5、BPS−10、BPS−20,BPS−30等の市販品を使用することもできる。
ポリオキシエチレンコレステロールとしては、日本エマルジョン工業(株)のEMALEX(登録商標)シリーズであるCS−5、CS−10、CS−15、CS−20、CS−24、CS−30等の市販品を使用することができる。
(アニオン性界面活性剤)
本発明におけるアニオン性界面活性剤としては、特に限定されず、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、モノアルキルリン酸塩、リン脂質及びその誘導体等の、公知のものを用いることができる。
カロテノイドを含む乳化粒子を有する乳化物の乳化安定性を高める点から、本発明におけるアニオン性界面活性剤としては、リン脂質及びその誘導体が好ましい。
本発明におけるリン脂質とは、複合脂質のうち、脂肪酸、アルコール、リン酸、窒素化合物からなるエステルで、リン酸エステル及び脂肪酸エステルを有する一群であり、グリセリンを含まないグリセロリン脂質、スフィンゴシンを含むスフィンゴリン脂質をいう。
本発明で使用するリン脂質としては、具体的には、ホスファチジン酸、ビスホスファチジン酸、レシチン(ホスファチジルコリン)、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルメチルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルグリセロール、ジホスファチジルグリセロール、スフィンゴミエリン等を例示でき、これらの成分を含む大豆、トウモロコシ、落花生、ナタネ、麦等の植物由来のものや、卵黄、牛等の動物由来のもの及び大腸菌等の微生物等由来の各種レシチンも例として挙げることができる。これらの混合物であるレシチンや水素添加レシチンを用いることもできる。
これらリン脂質の由来は特に限定されず、例えば、ダイズ油等の植物油、卵黄等の動物由来のもの等が用いられ、特に精製したものが好適である。
本発明においては、グリセロリン脂質として、酵素分解した結果、1分子内に1つの脂肪酸残基を有するグリセロリン脂質、即ちリゾレシチンも含まれる。
このようなリゾレシチンは、酸、又はアルカリ触媒によるレシチンの加水分解により得られるが、ホスホリパーゼA又はAによるレシチンの加水分解により得ることもできる。
このようなリゾレシチンとしては、リゾホスファチジン酸、リゾホスファチジルグリセリン、リゾホスファチジルイノシトール、リゾホスファチジルエタノールアミン、リゾホスファチジルメチルエタノールアミン、リゾホスファチジルコリン(リゾレシチン)、リゾホスファチジルセリン等が挙げられる。
上記のレシチンに代表されるグリセロリン脂質としては、水素添加又はヒドロキシル化されたものも、本発明において用いることができ、具体的には例えば、水素添加レシチン、酵素分解レシチン、酵素分解水素添加レシチン、ヒドロキシレシチン等を使用することができる。
上記水素添加は、例えば、レシチンを触媒の存在下に水素と反応させることにより行われ、脂肪酸部分の不飽和結合が水素添加される。水素添加によってレシチンの安定性が向上する。
また、上記ヒドロキシル化は、レシチンを高濃度の過酸化水素と酢酸、酒石酸、酪酸等の有機酸と共に加熱することにより、脂肪酸部分の不飽和結合がヒドロキシル化される。ヒドロキシル化により、レシチンの親水性が改良される。
本発明に用いる乳化剤としては、乳化安定性の観点から、レシチンが特に好ましい。
市販品のレシチンとしては、理研ビタミン(株)製レシオン(登録商標)シリーズや、レシマール(登録商標)sEL等を挙げることができる。
レシチンの純度60質量%以上のものが産業的にはレシチンとして利用されているが、本発明に用いるレシチンは、一般に「高純度レシチン」と称されるレシチン純度80質量%以上のものが好ましく、より好ましくは90質量%以上のものである。
このレシチン純度(質量%)は、レシチンがトルエンに溶解しやすくアセトンに溶解しない性質を利用して、トルエン不溶物とアセトン可溶物の質量を差し引くことにより求められる。高純度レシチンは、リゾレシチンに比べて親油性が高く、そのためレシチンと油性成分との相溶性が高くなり、乳化安定性を向上させ得るため好ましい。
本発明で用いるリン脂質及びその誘導体は、単独で又は複数種の混合物の形態で用いることができる。
本発明の化粧料は、ノニオン性界面活性剤及びアニオン性界面活性剤から選択される化合物を、1種単独で含有してもよいし、2種以上組み合わせて含有してもよい。
乳化粒子の微細化、及び乳化安定性の点から、本発明の化粧料は、ポリグリセリン脂肪酸エステル、及びリン脂質及びその誘導体からなる群より選択される1種以上の化合物を含むことが好ましい。
特に、本発明の化粧料は、ノニオン性界面活性剤としてポリグリセリン脂肪酸エステルと、アニオン性界面活性剤としてリン脂質及びその誘導体(特にレシチン)と、を含有することで、乳化安定性に優れる乳化物となる。
本発明の化粧料に乳化剤を用いる場合、乳化剤の含有量は、乳化粒子の微細化、良好な乳化安定性の点から、化粧料の全質量に対して、0.001質量%〜10質量%であることが好ましく、より好ましくは0.002質量%〜5質量%である。
[他の抗酸化成分]
本発明の化粧料は、本発明の効果を損なわない範囲で、特定光応答性カプセルに内包される油溶性抗酸化成分とは別に、保存中のカロテノイドの安定性向上のための他の抗酸化成分(特定光応答性カプセルに内包されていない他の抗酸化成分)を含んでいてもよい。
他の抗酸化成分としては、併存するカロテノイドの酸化分解を抑制しうるものであれば制限はなく、特定光応答性カプセルに内包される油溶性抗酸化成分をはじめ、公知の抗酸化成分が用いられる。
本発明において、他の抗酸化成分としては、カロテノイドの酸化防止及び溶解性の観点の点から、トコフェロールが好ましく用いられる。
(トコフェロール)
使用可能なトコフェロールとしては、特に限定されず、トコフェロール及びその誘導体から選ばれる。
トコフェロール及びその誘導体としては、特定光応答性カプセルに内包される油溶性抗酸化成分として例示されているトコフェロール及びその誘導体と同様のものが用いられる。
トコフェロール及びその誘導体は、混合物の状態で使用する場合が多く、抽出トコフェロール、ミックストコフェロール等と呼ばれる状態のものも使用することができる。
本発明の化粧料に、特定光応答性カプセルに内包される油溶性抗酸化成分とは別に、他の抗酸化成分を含有させる場合、他の抗酸化成分の含有量は、カロテノイドの酸化防止に有効な点、及びべたつきのない使用感を得るために、化粧料の全質量に対して0.00005質量%〜0.05質量%以下であることが好ましく、0.0001質量%〜0.01質量%の範囲であることがより好ましい。
[その他の油性成分]
本発明の化粧料は、化粧料に適用しうる各種油を、その他の油性成分として含んでいてもよい。
各種油としては、具体的には、ラウロイルサルコシンイソプロピル、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド(別名:トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル)、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オレイル、アセトグリセライド、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバシン酸ジ2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエチル、コハク酸2−エチルヘキシル、クエン酸トリエチル等のエステル油;
スクワラン、流動パラフィン等の炭化水素油;
ジメチルポリシロキサン、ジメチルシクロポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、高級アルコール変性オルガノポリシロキサン等のシリコーン油;
フルオロポリエーテル、パーフルオロアルキルエーテルシリコーン等のフッ素油;
オリーブ油、ホホバ油等の植物油;
液状ラノリン等の動物油等が挙げられる。
(アルコール)
本発明の化粧料は、使用感を良化させる等の点から、アルコールを含んでいてもよい。
アルコールとしては、1価の低級アルコール、又は多価アルコールが挙げられる。
1価の低級アルコールとしては、炭素数1〜3の1価のアルコールが挙げられ、具体的には、エタノール、イソプロパノール等が挙げられる。
多価アルコールとしては、2価のアルコール(例えば、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等);3価のアルコール(例えば、グリセリン等);4価アルコール(例えば、1,2,6−ヘキサントリオール等のペンタエリスリトール等);5価アルコール(例えば、キシリトール等);6価アルコール(例えば、ソルビトール、マンニトール等);多価アルコール重合体(例えば、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール等);糖アルコール(例えば、ソルビトール、マンニトール等)等が挙げられる。
本発明に用いられるアルコールとしては、使用感、具体的には浸透感及び保湿感の観点からエタノール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン、ジプロピレングリコールが好ましい。
(他の添加成分)
本発明の化粧料は、本発明の効果を損なわない範囲において、適用用途に基づいて、通常、化粧料に用いられる添加成分を含有することができる。
添加成分としては、例えば、水溶性有機溶剤、キレート剤、美白剤、イソノナン酸トリイソデシル等のエモリエント剤、保湿剤、酸化防止剤、寒天、及びキサンタンガム等の水溶性増粘剤を含む増粘剤、色剤、防腐剤、pH調整剤、緩衝剤、紫外線吸収剤、香料、着色剤等を挙げることができる。
〔化粧料の形態及び用途〕
本発明の化粧料の形態は、上述した、カロテノイド、及び特定光応答性カプセルを含んでいれば、特に限定されず、適用用途に応じて、適宜選択されればよい。
本発明の化粧料がとり得る形態としては、液体又は固体が挙げられる。
本発明の化粧料の形態は、乳化組成物(乳化物)、油性組成物、水溶性組成物等のいずれであってもよい。
本発明の化粧料は、特に、カロテノイドを化粧料の系中で安定に含有させるためにも、カロテノイドを含む乳化粒子を有する乳化物、特に水中油型乳化物の形態が好ましい。
本発明の化粧料としては、特に、スキンケア化粧料(化粧水、美容液、乳液、クリーム等)、口紅、日焼け止め化粧料等のUVケア化粧料、メークアップ化粧料、防臭化粧料、頭皮頭髪用化粧料等を挙げることができるが、これらに制限されるものではない。
本発明の化粧料は、特に、カロテノイドの有する一重項酸素の消去能(抗酸化効果)と、べたつきのない優れた使用感の点から、スキンケア化粧料として用いることが好ましい。
〔製造方法〕
本発明の化粧料は、目的とする形態に応じて製造方法を選択することができる。
例えば、本発明の化粧料がカロテノイドを含む乳化粒子を有する乳化物である場合、以下の方法にて製造されることが好ましい。
本発明におけるカロテノイドを含む乳化粒子を有する乳化物は、カロテノイドを含む油相組成物と、水相組成物と、を混合し、常法により乳化することを含む製造方法により、製造される。
本発明においては、油相組成物中に、カロテノイドと共に、乳化剤(アニオン性界面活性剤、好ましくはリン脂質及びその誘導体)、トコフェロール、及び他の油性成分が含まれることが好ましい。
一方、水相組成物中には、特定光応答性カプセル、乳化剤(ノニオン性界面活性剤)、多価アルコール、及び水が含まれることが好ましい。
なお、特定光応答性カプセルを含有しない水性組成物と上記油性組成物とを用い、まず、カロテノイドを含む乳化粒子を含む乳化液(特定光応答性カプセルは含有していない)を調製し、この乳化液に、特定光応答性カプセルを分散した分散液を混合する方法にて、上記乳化物を調製してもよい。
以下、特定光応答性カプセルを含有しない水性組成物と上記油性組成物とを用いて、本発明におけるカロテノイドを含む乳化粒子を有する乳化物を製造する方法について、詳細に説明する。
例えば、a)水を含む水性媒体に、水溶性乳化剤を溶解させて、水相組成物を得る、b)リン脂質及びその誘導体、トコフェロール、及び他の油性成分を混合、溶解して、油相組成物を得る、そして、c)撹拌下で水相組成物と油相組成物を混合して、乳化分散を行うことによってカロテノイドを含む乳化粒子を含む乳化液が得られる。
乳化分散の際、例えば、スターラーやインペラー撹拌、ホモミキサー、連続流通式剪断装置等の剪断作用を利用する通常の乳化装置を用いて乳化をした後、高圧ホモジナイザーを通す等の方法で2種以上の乳化装置を併用するのが特に好ましい。高圧ホモジナイザーを使用することで、乳化粒子を更に均一に近い粒子径に揃えること、乳化粒子をより微細化すること、が可能となる。更なる乳化粒子の粒子径の均一化及び微細化を図る目的で、乳化分散を複数回行ってもよい。
高圧ホモジナイザーには、処理液の流路が固定されたチャンバーを有するチャンバー型高圧ホモジナイザー、及び均質バルブを有する均質バルブ型高圧ホモジナイザーがある。
均質バルブ型高圧ホモジナイザーは、処理液の流路の幅を容易に調節することができるので、操作時の圧力及び流量を任意に設定することができ、その操作範囲が広いため、本発明において好ましく用いることができる。
操作の自由度は低いが、圧力を高める機構が作りやすいため、超高圧を必要とする用途にはチャンバー型高圧ホモジナイザーも好適に用いることができる。
チャンバー型高圧ホモジナイザーとしては、マイクロフルイダイザー(マイクロフルイディクス社製)、ナノマイザー(吉田機械興業(株)製)、アルティマイザー((株)スギノマシン製)等が挙げられる。
均質バルブ型高圧ホモジナイザーとしては、ゴーリンタイプホモジナイザー(APV社製)、ラニエタイプホモジナイザー(ラニエ社製)、高圧ホモジナイザー(ニロ・ソアビ社製)、ホモゲナイザー(三和機械(株)製)、高圧ホモゲナイザー(イズミフードマシナリ(株)製)、超高圧ホモジナイザー(イカ社製)等が挙げられる。
本発明において、高圧ホモジナイザーの圧力は、好ましくは50MPa以上、より好ましくは50〜250MPa、更に好ましくは100〜250MPaで処理することが好ましい。
乳化分散された組成物である乳化液は、チャンバー通過直後30秒以内、好ましくは3秒以内に何らかの冷却器を通して冷却することが、乳化粒子の粒子径保持の観点から好ましい。
上記のようにして得られたカロテノイドを含む乳化粒子を含む乳化液中、カロテノイドの含有量は、0.01質量%〜30質量%が好ましく、0.05質量%〜20質量%がより好ましく、0.1質量%〜15質量%が更に好ましい。
続いて、カロテノイドを含む乳化粒子を含む乳化液に、特定光応答性カプセルを分散した分散液を添加混合する。これにより、カロテノイドを含む乳化粒子を有する乳化物が製造される。
なお、上記の乳化液に特定光応答性カプセルを分散した分散液を添加混合する際、他の抗酸化成分を含む溶液を更に添加混合してもよい。
他の抗酸化成分を含む溶液には、ポリオキシエチレンを分子内に有するノニオン性界面活性剤、アルコール、水等が含まれていてもよく、これらを含む溶液は必要に応じて加熱してもよい。
本発明の化粧料のpHは、5〜7.5が好ましく、6.5〜7.5であることがより好ましい。
このpH範囲とすることによって、本発明の化粧料が乳化物である場合、乳化物の保存安定性、特に室温での保存安定性を良好なものにすることができる。
ここで本発明における室温とは、25℃をいう。
以下、本発明を実施例にて詳細に説明する。しかしながら、本発明は、それらに何ら限定されるものではない。
〔乳化液の調製〕
<アスタキサンチン含有乳化液の調製>
下記の成分を、70℃で1時間加熱し、溶解させることにより、水相組成物Aを得た。
−水相組成物Aの組成−
・ショ糖ステアリン酸エステル(HLB=16) 33.0g
・モノオレイン酸デカグリセリル(HLB=12) 67.0g
・グリセリン 450.0g
・純水 300.0g
下記の成分を、70℃で1時間加熱し、溶解させることにより、油相組成物Aを得た。
−油相組成物Aの組成−
・アスタキサンチン含有油 15.0g
(ASTOTS(登録商標)−S(ヘマトコッカス藻由来、アスタキサンチン:20質量%含有)、武田紙器(株))
・ミックストコフェロール 32.0g
(理研Eオイル800、理研ビタミン(株))
・中鎖脂肪酸グリセライド 93.0g
(ココナード(登録商標)MT、花王(株))
・レシチン 10.0g
(レシオン(登録商標)P、大豆由来、理研ビタミン(株))
得られた水相組成物Aを、70℃に保ったまま、超音波ホモジナイザー(型式:HP93、(株)エスエムテー)を用いて10000rpmで攪拌し、油相組成物Aを添加して、粗乳化液を得た。
次いで、得られた粗乳化液を約40℃まで冷却し、超高圧乳化装置(機種名:アルティマイザーHJP−25005、(株)スギノマシン)を用いて、200MPaの圧力で高圧乳化を行った。その後、平均孔径1μmのミクロフィルターを用いてろ過を行い、アスタキサンチン含有乳化液(アスタキサンチン含有率:0.3質量%)を得た。
得られたアスタキサンチン含有乳化液を1質量%の濃度となるようにミリQ水にて希釈し、粒径アナライザー(型式:FPAR−1000、大塚電子(株))を用いて、分散粒子の粒径を測定したところ、64nm(メジアン径(d50))であった。
なお、上記のようにして希釈した乳化液を乳化液(A)とした。
[実施例1]
〔乳化物の調製〕
POE(60)硬化ヒマシ油(NIKKOL(登録商標) HCO−60)を0.4g秤取り、60℃で加熱溶解する。そこへ、40℃に加熱した水を添加して、各成分を溶解した。ここで得られた溶液を溶液(B)とした。
得られた溶液(B)20gに、上記の乳化液(A)を1g加え、更に、SmartVector UV CE(BASF)を2g加えて混合し、20gになるよう乳化物を調製した。
ここで、溶液(B)を調製する際に用いる水の量は、最終調製物である乳化物が20gとなる量とした。
なお、SmartVector UV CE(BASF)の組成は以下の通りである。
−組成(全量で100質量%)−
・水 69.7質量%
・1,3−ブチレングリコール(BG) 20質量%
・プロピレングリコール(PG) 5質量%
・トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 2.4937質量%(内包)
・トコフェロール 1.25質量%(内包)
・VCIP(テトラヘキシルデカン酸アスコルビル) 1.25質量%(内包)
・カルボマー(カルボキシビニルポリマー) 0.3質量%
・DNA 0.0063質量%(壁膜)
[比較例1〜比較例4]
〔乳化物の調製〕
実施例1における溶液(B)の代わりに、下記のようにして得られた溶液(B−1)を用いた以外は、実施例1と同様にして、20gの乳化物を調製した。
POE(60)硬化ヒマシ油(NIKKOL(登録商標) HCO−60)を0.4g秤取り、60℃で加熱溶解しているところへ、下記表1に記載の組成に応じて、下記表1に記載のトコフェロール(理研Eオイル800、理研ビタミン(株))及びVCIP(テトラヘキシルデカン酸アスコルビル)を適宜添加し、混練した。そこへ、40℃に加熱した水を添加して、各成分を溶解し、溶液(B−1)を得た。
ここで、溶液(B−1)を調製する際に用いる水の量は、最終調製物である乳化物が20gとなる量とした。
[実施例2〜実施例4]
〔乳化物の調製〕
実施例1における溶液(B)の代わりに、下記のようにして得られた溶液(B−2)を用いた以外は、実施例1と同様にして、20gの乳化物を調製した。
POE(60)硬化ヒマシ油(NIKKOL(登録商標) HCO−60)を0.4g秤取り、60℃で加熱溶解する。そこへ、下記表2〜表4に記載のアルコールを下記表2〜表4に記載の量添加し、更に、40℃に加熱した水を添加して、各成分を溶解し溶液(B−2)を得た。
ここで、溶液(B−2)を調製する際に用いる水の量は、最終調製物である乳化物が20gとなる量とした。
[比較例5〜比較例16]
実施例1における溶液(B)の代わりに、下記のようにして得られた溶液(B−3)を用いた以外は、実施例1と同様にして、20gの乳化物を調製した。
POE(60)硬化ヒマシ油(NIKKOL(登録商標) HCO−60)を0.4g秤取り、60℃で加熱溶解しているところへ、下記表2〜表4に記載の組成に応じて、下記表2〜表4に記載のトコフェロール(理研オイル800、理研ビタミン(株))及びVCIP(テトラヘキシルデカン酸アスコルビル)を適宜添加し、混練した。そこへ、下記表2〜表4に記載のアルコールを下記表2〜表4に記載の量添加し、更に、40℃に加熱した水を添加して、各成分を溶解し、溶液(B−3)を得た。
ここで、溶液(B−3)を調製する際に用いる水の量は、最終調製物である乳化物が20gとなる量とした。
[評価]
上記で得られた実施例1〜実施例4、及び比較例1〜比較例16の乳化物(化粧料)から分取した各試験試料を用いて、以下の評価を行った。
評価結果を表1〜表4にあわせて示す。
(1)カロテノイド(アスタキサンチン)の安定性の評価
各試験試料について、以下のような方法でアスタキサンチンの分解について評価した。
各試験試料を、24穴プレートの1穴にそれぞれ2.0ml添加し、Q−SUN Xenon Test Chamber(Q−Lab社)にて、50W/m、20℃の条件にて、疑似太陽光の照射を1時間、2時間と行った。
照射前後の、各試験試料の490nmにおける吸光度を、それぞれプレートリーダー(ARVO MX、パーキンエルマー社)にて測定した。
そして、アスタキサンチンの残存率(%)を以下の計算式に則って計算した。
アスタキサンチン残存率(%)=
〔(照射後の乳化物における吸光度)−(照射後のアスタキサンチンを含有しない対照液の吸光度)〕/〔(照射前の乳化物における吸光度)−(照射前のアスタキサンチンを含有しない対照液の吸光度)〕
なお、この試験における疑似太陽光の照射は、真夏の正午の太陽光照射に相当するものである。
ここでは、残存率が2時間照射のとき20%以上であったものを、安定性に優れる(G1)と評価した。残存率が2時間照射のとき20%未満であったものをNGと評価した。
(2)使用感(べたつき)の評価
肌に適用したときのべたつきを以下のように評価した。
各試験試料0.5gを、化粧料評価の専門パネラー10人に使用してもらい、肌に適用したときに感じるべたつきの程度を判断してもらった。
そして、専門パネラーが、べたつきを感じた場合には「1」と採点し、べたつきを少し感じた場合には「2」と採点し、べたつきをほとんど感じなかった場合には「3」と採点した。
各専門パネラーの採点結果を平均した数値を、使用感(べたつき)の評価結果とした。
評価結果の数値が大きい程、べたつきのない優れた使用感であることを示す。
実施例1〜実施例4の乳化物(化粧料)は、アスタキサンチン残存率が高くアスタキサンチンの安定性に優れ、かつ、べたつきのない優れた使用感が得られることが分かった。
[実施例5]
実施例1で用いたアスタキサンチン含有乳化液を、下記リコピン含有乳化液に代えた以外は、実施例1と同様にして乳化液(A−1)を調製した。そして、乳化液(A)の代わりに乳化液(A−1)を用いた以外は、実施例1と同様にしてて乳化物を得た。
<リコピン含有乳化液の調製>
−油相組成物B−
・トマトオレオレジン 1.14g
(Lyc−O−Mato 15%(リコピン15質量%含有)、サンブライト)
・ミックストコフェロール 1.0g
(理研Eオイル800、理研ビタミン(株))
・中鎖脂肪酸グリセライド 12.8g
(ココナード(登録商標) MT、花王(株))
・ジグリセリンモノステアレート 0.5g
(日光ケミカルズ(株) NIKKOL(登録商標) DGMS)
−水相組成物B−
・オレイン酸デカグリセリル−10 8.0g
(HLB=12.0、Decaglyn 1−OV、日光ケミカルズ(株))
・グリセリン 45.0g
・精製水 100gまでの残量
水相組成物Bに用いる各成分を、上記の組成にしたがって容器に秤量し、70℃の恒温槽にて攪拌しながら加熱混合し、よく混合されたことを確認し、70℃で保持し、水相組成物を得た。
また、油相組成物Bに用いる各成分を、上記の組成にしたがって容器に秤量し、150℃のホットプレート上にて攪拌しながら5分間加熱混合し、よく混合されたことを確認し油相組成物を得た。
得られた水相組成物を油相組成物に加えて攪拌混合し、超音波ホモジナイザーを用いて、所定の時間分散させて、粗乳化液を得た。
その後、得られた粗分散物を更に超高圧乳化装置(アルティマイザー、(株)スギノマシン社)を用い、200MPaの高圧乳化を行い、リコピン含有乳化液(リコピン含有率:0.17質量%)を調製した。
得られたリコピン含有乳化液をミリQ水にて1質量%希釈し、粒径アナライザーFPAR−1000(大塚電子(株))を用いて、分散粒子の粒径を測定したところ、52nm(メジアン径(d=50))であった。
得られた実施例5の乳化物について、実施例1と同様の評価を行ったところ、下記表5に示す結果が得られた。
なお、リコピン残存率に関しては、最大ピーク波長の吸光度(465nm〜475nm)を用いた以外は、アスタキサンチン残存率を求める際の測定方法及び計算方法と同様にして求めた。
表5から明らかなように、実施例5の乳化物(化粧料)は、リコピン残存率が高くリコピンの安定性に優れ、かつ、べたつきのない優れた使用感が得られることが分かった。
[実施例6:サンスクリーン剤]
下記組成の油相成分をディスパーにて分散したところに、下記組成の水相成分を溶解させたものを添加し、ホモミキサーにて混合した。次いで、更にホモミキサーにて充分な混合攪拌を行うことで下記組成を有するサンスクリーン剤を調製した。
<処方例>
〔組成〕 〔含有量(質量%)〕
−油相−
・シクロペンタシロキサン 20.0
・ジメチコン 10.0
・HXMT−100ZA(テイカ社、平均一次粒径15nm) 6.0
・PEG−9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 5.0
・トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 1.0
・セスキイソステアリン酸ソルビタン 1.0
−水相−
・1,3−ブチレングリコール 4.0
・アスタキサンチン含有乳化液 0.05
・リコピン含有乳化液 0.01
・SmartVector UV CE 10.0
・水溶性コラーゲン 0.5
・加水分解コラーゲン溶液(魚由来) 0.5
・N−アセチル−L−ヒドロキシプロリン 0.5
・クエン酸ナトリウム 0.1
・ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.) 0.2
・レシチン 0.1
・香料 微量
・パラオキシ安息香酸メチル 0.15
・精製水 残量
[実施例7:サンスクリーン剤]
下記組成の水相成分を70℃に加熱した後、ホモミキサーにて分散し、70℃に再度加熱した。
別途、下記組成の油相成分を70℃に加熱した。
次いで、加熱した水相成分と油相成分とを更にホモミキサーにて混合することにより、下記組成を有するサンスクリーン剤を調製した。
<処方例>
〔組成〕 〔含有量(質量%)〕
−油相−
・シクロペンタシロキサン 10.0
・トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 1.0
・HXMT−100ZA(テイカ社、平均一次粒径15nm) 3.0
・PEG−10ジメチコン 1.0
・イソステアリン酸ポリグリセリル−10 1.0
−水相−
・1,3−ブチレングリコール 4.0
・SmartVector UV CE 10.0
・カルボマー 0.3
・水溶性コラーゲン 0.5
・加水分解コラーゲン溶液(魚由来) 0.5
・N−アセチル−L−ヒドロキシプロリン 0.5
・アスタキサンチン含有乳化液 0.05
・リコピン含有乳化液 0.01
・水酸化カリウム 0.05
・ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.) 0.2
・レシチン 0.1
・香料 微量
・パラオキシ安息香酸メチル 0.15
・精製水 残量

Claims (5)

  1. カロテノイド以外の油溶性抗酸化成分を内包し、且つ、デオキシリボ核酸を含み太陽光に含まれる電磁波又は太陽光以外の紫外線の作用により分解する壁膜を有する光応答性カプセル、及び、カロテノイドを含む化粧料。
  2. カロテノイドがアスタキサンチンである請求項1に記載の化粧料。
  3. 光応答性カプセルに内包される油溶性抗酸化成分が、下記(1)〜(3)から選択される1種以上の化合物である請求項1又は請求項2に記載の化粧料。
    (1):トコフェロール、酢酸トコフェロール、コハク酸トコフェロール、及びトコトリエノールからなる化合物群
    (2):テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、パルミチン酸アスコルビル、ステアリン酸アスコルビル、及び酢酸アスコルビルからなる化合物群
    (3):レチノール、パルミチン酸レチノールエステル、及びプロピオン酸レチノールエステルからなる化合物群
  4. 更に水を含み、水の含有量が化粧料全量に対して30質量%以上である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の化粧料。
  5. ポリグリセリン脂肪酸エステル、リン脂質、及びリン脂質の誘導体からなる群より選択される1種以上の化合物を更に含む請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の化粧料。
JP2014219205A 2014-10-28 2014-10-28 化粧料 Active JP6352146B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219205A JP6352146B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 化粧料
CN201510665194.1A CN105534726B (zh) 2014-10-28 2015-10-15 化妆品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219205A JP6352146B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016084321A JP2016084321A (ja) 2016-05-19
JP6352146B2 true JP6352146B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=55814662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219205A Active JP6352146B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 化粧料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6352146B2 (ja)
CN (1) CN105534726B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6628711B2 (ja) * 2016-09-26 2020-01-15 富士フイルム株式会社 水中油型乳化組成物
JP7344804B2 (ja) * 2020-02-05 2023-09-14 久光製薬株式会社 皮膚外用液剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5019885B2 (ja) * 2007-01-05 2012-09-05 富士フイルム株式会社 分散組成物及びスキンケア用化粧料並びに分散組成物の製造方法
JP5046756B2 (ja) * 2007-06-27 2012-10-10 富士フイルム株式会社 分散組成物及びスキンケア用化粧料並びに分散組成物の製造方法
JP5150176B2 (ja) * 2007-09-07 2013-02-20 富士フイルム株式会社 粉末組成物
JP2009062330A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Fujifilm Corp 粉末組成物
JP2009159929A (ja) * 2007-12-13 2009-07-23 Fujifilm Corp 油性組成物
US10150582B2 (en) * 2010-07-27 2018-12-11 Noxell Corporation Method of making compositions comprising multiple layers
JP2013199474A (ja) * 2012-02-24 2013-10-03 Fujifilm Corp 皮膚外用剤及び正常皮膚細胞賦活化剤
JP6359947B2 (ja) * 2014-10-28 2018-07-18 富士フイルム株式会社 日焼け止め化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016084321A (ja) 2016-05-19
CN105534726A (zh) 2016-05-04
CN105534726B (zh) 2020-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4302159B2 (ja) エマルション組成物、該エマルション組成物を含む食品及び化粧品
EP1927287B1 (en) Emulsion composition, and foods and cosmetics containing the emulsion composition
EP2380552B1 (en) Emulsion composition, and uses of the emulsion composition
JP5459939B2 (ja) カロチノイド含有エマルジョン組成物、その製造方法、それを含む食品及び化粧品
JP5393114B2 (ja) 乳化組成物
JP6580018B2 (ja) 透明化粧水
JP6752313B2 (ja) 透明化粧料
JP5535808B2 (ja) アスタキサンチン含有水系組成物、化粧料、及びアスタキサンチンの分解抑制方法
JP5019885B2 (ja) 分散組成物及びスキンケア用化粧料並びに分散組成物の製造方法
EP2982364B1 (en) Oil-in-water emulsion composition
WO2009093595A1 (ja) カロテノイド含有エマルション組成物の製造方法、それにより得られるカロテノイド含有エマルション組成物並びにカロテノイド含有粉末組成物、該組成物を含む機能性食品及び化粧品
JP2009114184A (ja) 粉末製剤、食品組成物、化粧品組成物及び医薬品組成物
JP2008280257A (ja) エマルション組成物及びポリフェノール化合物の凝集防止方法
EP2116223A1 (en) Dispersion composition, cosmetic preparation for skin care, and method for producing dispersion composition
JP6352146B2 (ja) 化粧料
JP5624102B2 (ja) エマルション組成物およびその製造方法、ならびに化粧品
JP2008237057A (ja) 粉末組成物及びその製造方法
JP2008189611A (ja) 粉末組成物及びその製造方法、並びにこれを含む食品組成物、化粧品組成物及び医薬品組成物
JP5046756B2 (ja) 分散組成物及びスキンケア用化粧料並びに分散組成物の製造方法
JP6776175B2 (ja) 水中油型乳化組成物、皮膚外用剤及び皮膚外用剤の製造方法
JP6208644B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2009132628A (ja) 入浴剤組成物及びその製造方法
JP5599649B2 (ja) エマルション組成物及び粉末組成物
JP2009173581A (ja) エマルション組成物およびその製造方法、ならびに化粧品
JP2010059134A (ja) 粉末組成物、食品組成物、化粧品組成物及び医薬品組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250