JP6351875B1 - 熱交換器及び冷凍サイクル装置 - Google Patents

熱交換器及び冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6351875B1
JP6351875B1 JP2017555737A JP2017555737A JP6351875B1 JP 6351875 B1 JP6351875 B1 JP 6351875B1 JP 2017555737 A JP2017555737 A JP 2017555737A JP 2017555737 A JP2017555737 A JP 2017555737A JP 6351875 B1 JP6351875 B1 JP 6351875B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
refrigerant
heat exchanger
heat transfer
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017555737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018225252A1 (ja
Inventor
発明 孫
発明 孫
洋次 尾中
洋次 尾中
繁佳 松井
繁佳 松井
教将 上村
教将 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6351875B1 publication Critical patent/JP6351875B1/ja
Publication of JPWO2018225252A1 publication Critical patent/JPWO2018225252A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • F28F27/02Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus for controlling the distribution of heat-exchange media between different channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/05316Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/027Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes
    • F28F9/0275Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes with multiple branch pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • F28D2021/007Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • F28D2021/0071Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/12Fins with U-shaped slots for laterally inserting conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/06Derivation channels, e.g. bypass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

本発明に係る熱交換器は、上下方向に規定の間隔を空けて配置された複数の伝熱管と、側面部に前記伝熱管が接続された複数の接続箇所を有し、前記伝熱管のそれぞれと連通する管状のヘッダと、前記ヘッダにおける上下方向の途中部において、前記ヘッダと連通する冷媒配管と、一端が前記ヘッダの下部に連通し、他端が前記冷媒配管の途中部に連通する第1バイパス管と、を備え、前記第1バイパス管と前記冷媒配管との連通位置と前記ヘッダの内壁との間の距離が、前記冷媒配管の内径の2倍以内となっている。

Description

本発明は、複数の伝熱管の一端がヘッダに連通する熱交換器、及び該熱交換器を備えた冷凍サイクル装置に関するものである。
従来、上下方向に規定の間隔を空けて配置された複数の伝熱管と、上下方向に延び、側面部において伝熱管のそれぞれと連通する管状のヘッダと、を備えた熱交換器が知られている。このような熱交換器を低温環境下で蒸発器として機能させた場合、熱交換器の表面に着霜する。この際、熱交換器の下部ほど、着霜しやすい。このため、各伝熱管の一端がヘッダに連通する従来の熱交換器には、除霜性能の向上を図ったものも提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載の熱交換器は、断面扁平形状の伝熱管を複数備えている。これらの伝熱管は、上下方向に規定の間隔を空けて配置されている。そして、これらの伝熱管のうち、上方に配置されている複数の伝熱管はメイン熱交換部として用いられ、下方に配置されている複数の伝熱管はサブ熱交換部として用いられている。さらに、メイン熱交換部を構成する複数の伝熱管は、中央部に配置された中段メイン熱交換部、中段メイン熱交換部よりも上方に配置された上段メイン熱交換部、及び、中段メイン熱交換部よりも下方に配置された下段メイン熱交換部に分けられている。また、サブ熱交換部を構成する複数の伝熱管は、中央部に配置された中段サブ熱交換部、中段サブ熱交換部よりも上方に配置された上段サブ熱交換部、及び、中段サブ熱交換部よりも下方に配置された下段サブ熱交換部に分けられている。
また、これらの伝熱管の一端は、ヘッダの側面部において、該ヘッダと連通している。詳しくは、ヘッダの内部空間は、上側出入り空間と、下側出入り空間とに仕切られている。そして、メイン熱交換部を構成する伝熱管のそれぞれの一端は、上側出入り空間と連通している。また、サブ熱交換部を構成する伝熱管のそれぞれの一端は、下側出入り空間と連通している。また、中段メイン熱交換部を構成する伝熱管の他端は、下段サブ熱交換部を構成する伝熱管の他端と連通している。上段メイン熱交換部を構成する伝熱管の他端は、中段サブ熱交換部を構成する伝熱管の他端と連通している。下段メイン熱交換部を構成する伝熱管の他端は、上段サブ熱交換部を構成する伝熱管の他端と連通している。
また、ヘッダの上側出入り空間には、中段メイン熱交換部と対向する位置に、ガス冷媒管が連通している。このガス冷媒管は、ガス状態の冷媒が流れる配管である。また、ヘッダの下側出入り空間には、中段サブ熱交換部と対向する位置に、液冷媒管が連通している。この液冷媒管は、液状態又は気液二相状態の冷媒が流れる配管である。
すなわち、特許文献1に記載の熱交換器においては、凝縮器として機能する場合、あるいは当該熱交換器の除霜運転を行う場合、圧縮機で圧縮された高温高圧でガス状の冷媒が、ガス冷媒管からヘッダの上側出入り空間に流入する。ヘッダの上側出入り空間に流入したこのガス状の冷媒は、メイン熱交換部を構成する伝熱管、及びサブ熱交換部を構成する伝熱管を通り、例えば液状の冷媒となってヘッダの下側出入り空間に流入する。そして、ヘッダの下側出入り空間に流入した冷媒は、液冷媒管から、熱交換器の外部へ流出していく。
ここで、特許文献1に記載の熱交換器においては、上述のように、ガス冷媒管は、中段メイン熱交換部と対向する位置でヘッダの上側出入り空間と連通している。このため、ヘッダの上側出入り空間に流入した高温高圧でガス状の冷媒は、メイン熱交換部のうち、中段メイン熱交換部に多く流れることとなる。すなわち、中段メイン熱交換部と連通する下段サブ熱交換部に、高温高圧でガス状の冷媒を多く流すことができる。このため、特許文献1に記載の熱交換器は、着霜しやすい熱交換器の下部に高温高圧でガス状の冷媒を多く流すことができるので、除霜性能が向上する。
特開2016−148483号公報
特許文献1に記載の熱交換器は、熱交換部の下部の除霜性能を向上させるため、上述のようにヘッダ及び複数の伝熱管が連通している。このため、特許文献1に記載の熱交換器は、蒸発器として機能する際、圧力損失が大きくなってしまうという課題があった。また、冷凍サイクル装置の冷媒回路には、冷媒と共に、圧縮機の摺動部等を潤滑する冷凍機油も循環する。特許文献1に記載の熱交換器は、蒸発器として機能する際、ヘッダの上側出入り空間の下部に潤滑油が滞留しやすいという課題もあった。
詳しくは、特許文献1に記載の熱交換器が蒸発器として機能する場合、膨張弁で膨張した気液二相状態の冷媒は、液冷媒管からヘッダの下側出入り空間に流入する。そして、下側出入り空間に流入した気液二相状態の冷媒は、サブ熱交換部に流入する。ここで、上述のように、液冷媒管は、中段サブ熱交換部と対向する位置で、ヘッダの下側出入り空間と連通している。このため、中段サブ熱交換部に多くの冷媒が流れることとなる。
すなわち、メイン熱交換部では、中段サブ熱交換部と連通する上段メイン熱交換部に、多くの冷媒が流れることとなる。このため、ヘッダの上側出入り空間では、上段メイン熱交換部からガス冷媒管へ流出する冷媒の流量が大きくなる。ここで、ヘッダ内を流れる冷媒は、伝熱管が突出している箇所と、伝熱管が突出していない箇所とを流れていくこととなる。この流路断面積が異なる箇所を冷媒が流れていく際、冷媒の流れに拡大及び縮小が生じるため、圧力損失が発生する。そして、この圧力損失は、冷媒の流量が多いほど増大する。したがって、特許文献1に記載の熱交換器のヘッダの上側出入り空間では、上段メイン熱交換部からガス冷媒管へ冷媒が流れる範囲において、圧力損失が増大してしまう。
また、メイン熱交換部からヘッダの上側出入り空間へ冷媒が流出した際、該冷媒中に混在していた冷凍機油が分離される。そして、分離された冷凍機油は、上側出入り空間の下部へ落下していく。この際、上述のように、上側出入り空間では、上段メイン熱交換部からガス冷媒管へ流出する冷媒の流量が大きくなる。すなわち、上側出入り空間では、ガス冷媒管の上方からガス冷媒へ流れる冷媒の流量が大きくなり、ガス冷媒管の下方からガス冷媒へ流れる冷媒の流量が小さくなる。このため、特許文献1に記載の熱交換器は、上側出入り空間で冷媒から分離された冷凍機油を上側出入り空間から排出する能力が低く、上側出入り空間の下部に潤滑油が滞留しやすくなってしまう。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、上下方向に規定の間隔を空けて配置された複数の伝熱管と、側面部において伝熱管のそれぞれと連通するヘッダとを備えた熱交換器であって、除霜性能を向上させることができると共に、圧力損失を低減でき、冷凍機油の滞留を抑制することもできる熱交換器を得ることを第1の目的とする。また、本発明は、当該熱交換器を備えた冷凍サイクル装置を得ることを第2の目的とする。
本発明に係る熱交換器は、上下方向に規定の間隔を空けて配置された複数の伝熱管と、側面部に前記伝熱管が接続された複数の接続箇所を有し、前記伝熱管のそれぞれと連通し、前記伝熱管の端部が内部空間に挿入された管状のヘッダと、前記ヘッダにおける上下方向の途中部において、前記ヘッダと連通する冷媒配管と、一端が前記ヘッダの下部に連通し、他端が前記冷媒配管の途中部に連通する第1バイパス管と、を備え、前記第1バイパス管には、前記複数の伝熱管から前記ヘッダに流入したガス状の冷媒の一部が通って前記冷媒配管に流入し、前記第1バイパス管と前記冷媒配管との連通位置と前記ヘッダの内壁との間の距離が、前記冷媒配管の内径の2倍以内であって、前記伝熱管のそれぞれは、端部が前記ヘッダの内部空間に挿入された状態で前記接続箇所に接続されており、横断面において、複数の前記伝熱管のうちの少なくとも1つは、前記ヘッダの前記内部空間の重心よりも前記接続箇所から離れた位置まで、前記ヘッダの前記内部空間に挿入されている。
本発明に係る熱交換器は、蒸発器として機能する場合及び除霜運転時に以下のように冷媒を流すことにより、除霜性能を向上させることができると共に、圧力損失を低減でき、冷凍機油の滞留を抑制することもできる。
詳しくは、本発明に係る熱交換器は、除霜運転時、冷媒配管からヘッダに流入した冷媒が伝熱管のそれぞれに分配されるように、冷媒を流すと良い。除霜運転時、本発明に係る熱交換器においてこのように冷媒を流す場合、圧縮機で圧縮された高温高圧でガス状の冷媒は、まず、冷媒配管に流入する。そして、冷媒配管に流入したガス状冷媒の一部は、第1バイパス管を通ってヘッダの下部に流出する。このため、熱交換器の下部に配置された伝熱管に、高温高圧でガス状の冷媒を多く流すことができる。したがって、本発明に係る熱交換器は、除霜性能を向上させることができる。
また、本発明に係る熱交換器は、蒸発器として機能させる場合、伝熱管のそれぞれから流出した冷媒がヘッダで合流するように、冷媒を流すと良い。このように冷媒を流して本発明に係る熱交換器を蒸発器として機能させる場合、膨張弁で膨張した気液二相状態の冷媒は、各伝熱管を流れる過程で蒸発し、ガス状冷媒となってヘッダに流入する。そして、ヘッダに流入したガス状冷媒の一部は、直接、冷媒配管に流入していく。また、ヘッダに流入したガス状冷媒の他の一部は、第1バイパス管を通って、冷媒配管に流入していく。このため、本発明に係る熱交換器は、第1バイパス管がない場合と比べ、ヘッダ内の任意の位置における冷媒の流量を小さくすることができる。したがって、本発明に係る熱交換器は、ヘッダで発生する圧力損失を抑制することができる。
さらに、本発明においては、第1バイパス管と冷媒配管との連通位置とヘッダの内壁との間の距離が、冷媒配管の内径の2倍以内となっている。このような位置において冷媒配管に第1バイパス管を連通させることにより、冷媒配管の流入口近傍(ヘッダとの連通箇所近傍)の渦領域を削減することができ、冷媒配管の内壁に衝突する冷媒の流速を小さくすることができる。このため、本発明に係る熱交換器は、冷媒配管で発生する圧力損失を抑制することもできる。
また、第1バイパス管の一端は、ヘッダの下部と連通している。このため、上述のように冷媒を流して本発明に係る熱交換器を蒸発器として機能させる場合、ヘッダの下部に存在する冷媒が、第1バイパス管を通って冷媒配管に流入する。このため、第1バイパス管を通る冷媒によって、ヘッダの下部に溜まった冷凍機油を冷媒配管に運ぶことができる。つまり、ヘッダの下部に溜まっていた冷凍機油を、再び冷媒回路中に循環させることができる。このため、本発明に係る熱交換器は、冷凍機油の滞留を抑制することもできる。
本発明の実施の形態1に係る熱交換器のヘッダ近傍を示す斜視図である。 図1のZ部を拡大した側面図である。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器のヘッダ近傍を示す底面図である。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器のヘッダ近傍を示す側面図である。 図4のY部を拡大した側面図である。 本発明の実施の形態1に係るヘッダの内部空間の流路断面形状の別の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る第1バイパス管の内部空間の流路断面形状の別の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器から第1バイパス管を取り除いた熱交換器を蒸発器として機能させた際の、ヘッダ内及び冷媒配管内の静圧を示す図である。 図9のX部を拡大した図である。 本発明の実施の形態1に係る熱交換器における、第1バイパス管と冷媒配管との連通位置と、冷媒配管内の静圧との関係を示した図である。 本発明の実施の形態2に係る熱交換器のヘッダ近傍を示す側面図である。 本発明の実施の形態3に係る熱交換器のヘッダ近傍を示す側面図である。 図13のV部を拡大した側面図である。 図13のW部を拡大した側面図である。 本発明の実施の形態3に係るヘッダ本体の外周形状の一例を示す横断面図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器のヘッダ近傍を示す斜視図である。図2は、図1のZ部を拡大した側面図である。図3は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器のヘッダ近傍を示す底面図である。図4は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器のヘッダ近傍を示す側面図である。図5は、図4のY部を拡大した側面図である。なお、図1に示す白抜き矢印は、ファンから熱交換器1へ供給される空気の流れ方向を示している。
本実施の形態1に係る熱交換器1は、管内に冷媒が流れる複数の伝熱管2と、伝熱管2に接合されたフィン3と、伝熱管2のそれぞれの一端と連通するヘッダ4と、ヘッダ4と連通する冷媒配管5と、ヘッダ4及び冷媒配管5と連通する第1バイパス管8と、を備えている。ヘッダ4、伝熱管2、フィン3、冷媒配管5、第1バイパス管8は、いずれもアルミニウム製であって、ロウ付けによって接合されている。
伝熱管2は、内部に冷媒が流れるものである。本実施の形態1に係る熱交換器1では、伝熱管2として断面が扁平形状である扁平管を用いている。伝熱管2のそれぞれは、ファンから熱交換器1へ供給される空気の流れに対して略直行方向となる横方向に延びるものである。また、伝熱管2のそれぞれは、上下方向に規定の間隔を空けて配置されている。このため、ファンから熱交換器1へ供給された空気は、伝熱管の側面部から、隣接する伝熱管2の間に流入することとなる。そして、ファンから熱交換器1へ供給された空気は、伝熱管2を流れる冷媒と熱交換し、加熱又は冷却される。なお、伝熱管2は、扁平管に限定されるものではない。例えば、伝熱管2として円管を用いてもよい。また、伝熱管2のそれぞれの間の間隔は、均一でなくてもよい。例えば、1つの伝熱管2を基準伝熱管として着目するとする。そして、基準伝熱管に隣接する伝熱管2のうち、基準伝熱管の下方に配置された伝熱管2を下側伝熱管と称し、基準伝熱管の上方に配置された伝熱管2を上側伝熱管と称するとする。この場合、基準伝熱管と下側伝熱管との間の間隔は、基準伝熱管と上側伝熱管との間の間隔と比べ、広くなっていてもよいし、狭くなっていてもよい。
フィン3は、例えば、上下方向に長い直方体形状をした板状フィンである。これらのフィン3は、ファンから熱交換器1へ供給される空気の流れに対して略直行方向となる横方向に、規定の間隔を空けて配置されている。そして、これらのフィン3のそれぞれには、上述の伝熱管2が貫通するように接合されている。換言すると、伝熱管2のそれぞれは、フィン3の並設方向に、フィン3のそれぞれを貫通している。なお、フィン3は、板状フィンに限定されるものではない。例えば、断面波状に形成したフィンをフィン3として用い、隣接する伝熱管2の間に、これらの伝熱管2と接触するようにフィン3を配置してもよい。また、フィン3を設けなくとも熱交換器1の熱交換性能を担保できる場合、フィン3を設けなくてもよい。
ヘッダ4は、上下方向に延びる管状部材である。本実施の形態1では、円管でヘッダ4を構成している。すなわち、ヘッダ4の内部空間17は、横断面が円形状となっている。換言すると、ヘッダ4の内部空間17は、流路断面が円形状となっている。なお、ヘッダ4の内部空間17の流路断面形状は、円形状に限定されるものではない。
図6は、本発明の実施の形態1に係るヘッダの内部空間の流路断面形状の別の一例を示す図である。
例えば、ヘッダ4の内部空間17の流路断面形状は、図6(a)及び図6(b)に示すように、円形状の一部を削除したような形状(半円形状等)でもよい。また例えば、ヘッダ4の内部空間17の流路断面形状は、図6(c)に示すように、D字状の形状でもよい。また例えば、ヘッダ4の内部空間17の流路断面形状は、図6(d)に示すように、楕円形状でもよい。また例えば、ヘッダ4の内部空間17の流路断面形状は、図6(e)及び図6(f)に示すように、多角形状でもよい。
ヘッダ4の側面部には、上下方向に規定の間隔を空けて、複数の貫通孔19が形成される。これら貫通孔19のそれぞれには、伝熱管2の端部16が挿入されている。すなわち、ヘッダ4の内部空間17は、各伝熱管2と連通している。例えば、各伝熱管2は、ヘッダ4の側面部に対して略垂直となるように、貫通孔19に挿入されている。そして、貫通孔19の縁部と伝熱管2の外周面とがろう付けにより接合されている。すなわち、ヘッダ4は、貫通孔19の縁部によって、伝熱管2と接続されている。
ここで、貫通孔19の縁部が、本発明の接続箇所に相当する。
なお、貫通孔19の縁部と伝熱管2の外周面とを接合するろう付けの方法は、特に限定されない。例えば、貫通孔19の縁部にろう材が塗布されたヘッダ4を用い、該ヘッダ4の貫通孔19に伝熱管2を挿入し、ヘッダ4及び伝熱管2を加熱して両者を接合してもよい。また例えば、外周面にろう材が塗布された伝熱管2を用い、該伝熱管2をヘッダ4の貫通孔19に挿入し、ヘッダ4及び伝熱管2を加熱して両者を接合してもよい。また例えば、伝熱管2をヘッダ4の貫通孔19に挿入した状態で貫通孔19近傍にリング状又は線状等のろう材を配置し、ヘッダ4及び伝熱管2を加熱して両者を接合してもよい。また例えば、貫通孔19の縁部と伝熱管2の外周面とがろう付けされやすいように、貫通孔19の縁部にバーリング加工が施されていてもよい。
ここで、上述のように伝熱管2とヘッダ4とを接続した場合、図2に示すように、ヘッダ4の内部空間17には、伝熱管2の端部16が配置されている箇所と、伝熱管2の端部16が配置されていない箇所とが、交互に存在することとなる。伝熱管2の端部16が配置されていない箇所は、伝熱管2の端部16が配置されている箇所と比べ、横断面つまり流路断面が大きくなる流路拡大部11となる。また、伝熱管2の端部16が配置されている箇所は、伝熱管2の端部16が配置されていない箇所と比べ、横断面つまり流路断面が小さく流路拡大部11となる。ヘッダ4の内部空間17を流れる冷媒は、図2において破線矢印に示すように、流路拡大部11及び流路縮小部12を交互に通過していく。この際、圧力損失が生じる。
従来の熱交換器においては、この圧力損失を抑制するには、伝熱管2の端部16の内部空間17への挿入長さAを小さくする必要がある(挿入長さAについては図3参照)。一方、伝熱管2の端部16の内部空間17への挿入が不十分だと、換言すると、ヘッダ4の貫通孔19に対して伝熱管2の端部16の挿入が不十分だと、ヘッダ4の貫通孔19の縁部と伝熱管2との間で接合不良が生じてしまう。このため、従来の熱交換器では、ヘッダ4内の圧力損失を抑制しつつ、ヘッダ4と伝熱管2との接合不良も防止するためには、各伝熱管2の端部16位置のバラツキを小さくする必要があった。しかしながら、各伝熱管2の端部16位置のバラツキを小さくするには、伝熱管2の長さの加工精度、伝熱管2とヘッダ4との組立精度を高くする必要がある。すなわち、熱交換器の製造が難しくなり、熱交換器のコストが上昇してしまう。
一方、本実施の形態1に係る熱交換器1は、第1バイパス管8を備えることにより、後述のようにヘッダ4の内部空間17で発生する圧力損失を抑制することができる。このため、本実施の形態1に係る熱交換器1は、各伝熱管2の端部16位置のバラツキを、従来よりも大きくすることができる。例えば図3に示すように、横断面において、複数の伝熱管2のうちの少なくとも1つは、内部空間17の中心14(つまり重心)よりも貫通孔19(換言すると接続箇所)から離れた位置まで、内部空間17に挿入されていてもよい。なお、図6で例示したように、ヘッダ4の内部空間の流路断面形状は、円形状に限定されない。ヘッダ4の内部空間の流路断面形状が円形状でない場合、上述の「中心14」は、「重心」と読み替えるものとする。
本実施の形態1に係る熱交換器1は、各伝熱管2の端部16位置のバラツキを従来よりも大きくすることができるので、熱交換器1の製造を容易とすることができ、熱交換器1のコストの上昇を抑制できる。
冷媒配管5は、例えば円管である。すなわち、本実施の形態1では、冷媒配管5の流路断面の形状は、円形状となっている。冷媒配管5は、ヘッダ4の上下方向の途中部において、ヘッダ4の内部空間17と連通している。冷媒配管5は、冷凍サイクル装置において、熱交換器1と他の構成要素とを接続(連通)させるものである。
なお、冷媒配管5の流路断面形状は、円形状に限定されるものではない。また、冷媒配管5のヘッダ4への連通位置も、図1,3〜5の位置に限定されるものではない。例えば、図1,3〜5では、冷媒配管5は、ヘッダ4の上下方向の中央位置よりも高い位置において、ヘッダ4の内部空間17と連通している。これに限らず、冷媒配管5は、ヘッダ4の上下方向の中央位置において、ヘッダ4の内部空間17と連通していてもよい。また、冷媒配管5は、ヘッダ4の上下方向の中央位置よりも低い位置において、ヘッダ4の内部空間17と連通してもよい。
第1バイパス管8は、例えば円管である。すなわち、本実施の形態1では、第1バイパス管8の内部空間18の流路断面の形状は、円形状となっている。第1バイパス管8の一端である端部20は、ヘッダ4における冷媒配管5との連通箇所よりも下方となる位置で、ヘッダ4の内部空間17と連通している。詳しくは、第1バイパス管8の端部20は、ヘッダ4の下部において、ヘッダ4の内部空間17と連通している。なお、端部20がヘッダ4の内部空間17と連通するヘッダ4の下部とは、例えば、内部空間17の上下方向の中央位置と内部空間17の底部との中間位置よりも、内部空間17の底部に近い位置である。また例えば、内部空間17の上下方向の全高を100%とした場合、内部空間17の底部から20%までの高さを、ヘッダ4の下部としてもよい。また例えば、図4のように30本以上の伝熱管2が上下に並ぶ場合、下から6番目の伝熱管2との接続箇所よりも下方の位置を、ヘッダ4の下部としてもよい。また例えば、図4に示すように、最も下側に配置された伝熱管2との接続箇所以下の位置を、ヘッダ4の下部としてもよい。また例えば、ヘッダ4の底部を、ヘッダ4の下部としてもよい。また、第1バイパス管8の他端である端部21は、冷媒配管5の途中部22に連通している。なお、第1バイパス管8の内部空間18の流路断面形状は、円形状に限定されるものではない。
図7は、本発明の実施の形態1に係る第1バイパス管の内部空間の流路断面形状の別の一例を示す図である。
例えば、第1バイパス管8の内部空間18の流路断面形状は、図7(a)及び図7(b)に示すように、円形状の一部を削除したような形状(半円形状等)でもよい。また例えば、第1バイパス管8の内部空間18の流路断面形状は、図7(c)に示すように、D字状の形状でもよい。また例えば、第1バイパス管8の内部空間18の流路断面形状は、図7(d)に示すように、楕円形状でもよい。また例えば、第1バイパス管8の内部空間18の流路断面形状は、図7(e)及び図7(f)に示すように、多角形状でもよい。
また、第1バイパス管8の端部20のヘッダ4への連通構成も、図1,3,4に限定されるものではない。例えば、図1,3,4では、第1バイパス管8の端部20と伝熱管2の管軸方向とが平行となるように、第1バイパス管8の端部20はヘッダ4の内部空間17と連通している。これに限らず、第1バイパス管8の端部20と伝熱管2の管軸方向とが平面視において平行とならないように、第1バイパス管8の端部20をヘッダ4の内部空間17と連通させてもよい。また例えば、図1,3,4では、第1バイパス管8の端部20は、ヘッダ4の側面部において、ヘッダ4の内部空間17と連通している。これに限らず、第1バイパス管8の端部20は、ヘッダ4の底面部においてヘッダ4の内部空間17と連通していてもよい。
また、第1バイパス管8の端部21の冷媒配管5への連通構成も、図1,3〜5に限定されるものではない。例えば、図1,3〜5では、第1バイパス管8の端部21と冷媒配管5の側面部とが略垂直となるように、第1バイパス管8の端部21は冷媒配管5と連通している。これに限らず、第1バイパス管8の端部21と冷媒配管5の側面部とが略垂直とならないように、第1バイパス管8の端部21を冷媒配管5と連通させてもよい。また例えば、図1,3〜5では、第1バイパス管8の端部21は、冷媒配管5の下側から、冷媒配管5に連通している。これに限らず、第1バイパス管8の端部21は、冷媒配管5の下側以外の方向から、冷媒配管5と連通していてもよい。
さらに、第1バイパス管8の端部21は、次のような位置で、冷媒配管5と連通している。詳しくは、図3,5に示すように、冷媒配管5の内径をD1と定義する。また、第1バイパス管8と冷媒配管5との連通位置と、ヘッダ4の内壁との間の距離を、Lと定義する。このように定義した場合、第1バイパス管8と冷媒配管5との連通位置とヘッダ4の内壁との間の距離Lは、冷媒配管5の内径D1の2倍以内となっている。ここで、第1バイパス管8と冷媒配管5との連通位置とは、第1バイパス管8と冷媒配管5との連通箇所の流路断面の重心である。また、冷媒配管5の流路断面形状が円形状でない場合、上述の「冷媒配管5の内径D1」として、「冷媒配管5の流路断面形状の等価直径」を用いるものとする。
なお、各伝熱管2における端部16とは反対側の端部は、公知のヘッダ等、公知の構成によって、冷凍サイクル装置における熱交換器1以外の構成要素と接続される。
続いて、本実施の形態1に係る熱交換器1を備えた冷凍サイクル装置の一例について説明する。本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置は、蒸発器として熱交換器1を備えたものである。以下では、冷凍サイクル装置の一用途である空気調和装置の蒸発器に熱交換器1を用いた例について説明する。なお、給湯装置等、空気調和装置以外の冷凍サイクル装置の蒸発器に熱交換器1を採用しても勿論よい。
図8は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置を示す冷媒回路図である。
空気調和装置100は、圧縮機31、室内熱交換器32、室内ファン30、膨張弁29、室外熱交換器28、及び、室外ファン27を備えている。圧縮機31、室内熱交換器32、膨張弁29、及び室外熱交換器28が配管接続され、冷媒回路が形成されている。
圧縮機31は、冷媒を圧縮するものである。圧縮機31で圧縮された冷媒は、吐出されて室内熱交換器32へ送られる。圧縮機31は、例えば、ロータリ圧縮機、スクロール圧縮機、スクリュー圧縮機、又は往復圧縮機等で構成することができる。
室内熱交換器32は、暖房運転時、凝縮器として機能するものである。室内熱交換器32は、凝縮器として機能する際、圧縮機31の吐出口と連通する。室内熱交換器32は、例えば、フィンアンドチューブ型熱交換器、マイクロチャネル熱交換器、シェルアンドチューブ式熱交換器、ヒートパイプ式熱交換器、二重管式熱交換器、又はプレート熱交換器等で構成することができる。
膨張弁29は、室内熱交換器32を経由した冷媒を膨張させて減圧するものである。膨張弁29は、例えば冷媒の流量を調整可能な電動膨張弁等で構成するとよい。なお、膨張弁29としては、電動膨張弁だけでなく、受圧部にダイアフラムを採用した機械式膨張弁等を適用することも可能である。
室外熱交換器28は、暖房運転時、蒸発器として機能するものである。本実施の形態1に係る空気調和装置100では、室外熱交換器28として、熱交換器1を用いている。熱交換器1が蒸発器として機能する状態においては、各伝熱管2における端部16とは反対側の端部は、膨張弁29と連通する。また、冷媒配管5は、圧縮機31の吸入口と連通する。
室内ファン30は、室内熱交換器32の近傍に設けられており、室内熱交換器32に熱交換流体となる室内空気を供給するものである。
室外ファン27は、室外熱交換器28の近傍に設けられており、室外熱交換器28に熱交換流体である室外空気を供給するものである。
また、空気調和装置100は、暖房運転に加えて冷房運転も可能とするため、圧縮機31の吐出側に設けられた流路切替装置33を備えている。流路切替装置33は、例えば四方弁等である。この流路切替装置33は、圧縮機31の吐出口の連通先を、室内熱交換器32又は室外熱交換器28に切り替えるものである。つまり、流路切替装置33は、暖房運転と冷房運転とにおいて冷媒の流れを切り替えるものである。詳しくは、流路切替装置33は、暖房運転時、圧縮機31の吐出口と室内熱交換器32とを連通させ、圧縮機31の吸入口と室外熱交換器28とを連通させる。また、流路切替装置33は、冷房運転時、圧縮機31の吐出口と室外熱交換器28とを連通させ、圧縮機31の吸入口と室内熱交換器32とを連通させる。すなわち、冷房運転時、室外熱交換器28つまり熱交換器1が凝縮器として機能し、室内熱交換器32が蒸発器として機能する。熱交換器1が凝縮器として機能状態においては、各伝熱管2における端部16とは反対側の端部は、膨張弁29と連通する。また、冷媒配管5は、圧縮機31の吐出口と連通する。
なお、本実施の形態1に係る空気調和装置100では、室外熱交換器28のみに熱交換器1を採用した。これに限らず、室外熱交換器28及び室内熱交換器32の双方に熱交換器1を採用してもよい。
[空気調和装置100の動作]
(冷房運転)
次に、空気調和装置100の動作について説明する。まず、空気調和装置100が実行する冷房運転について説明する。なお、冷房運転時の冷媒の流れは、図8に破線矢印で示している。
圧縮機31を稼働させることによって、圧縮機31から高温高圧のガス状態の冷媒が吐出される。圧縮機31から吐出された高温高圧のガス状冷媒は、流路切替装置33を介して凝縮器として機能する室外熱交換器28に流れ込む。室外熱交換器28では、流れ込んだ高温高圧のガス状冷媒と、室外ファン27によって供給される室外空気との間で熱交換が行われる。そして、高温高圧のガス状冷媒は、凝縮して高圧の液状冷媒になる。
詳しくは、圧縮機31から吐出された高温高圧のガス状冷媒は、冷媒配管5から、室外熱交換器28である熱交換器1に流入する。冷媒配管5に流入した高温高圧のガス状冷媒の一部は、直接、ヘッダ4の内部空間17に流入する。また、冷媒配管5に流入した高温高圧のガス状冷媒の他の一部は、第1バイパス管8を通って、ヘッダ4の内部空間17の下部に流入する。そして、ヘッダ4の内部空間17に流入した高温高圧のガス状冷媒は、伝熱管2のそれぞれに分岐して流れていく。高温高圧のガス状冷媒は、伝熱管2のそれぞれを流れる際、伝熱管2の表面及びフィン3の表面を介して、室外ファン27によって供給される室外空気と熱交換する。これにより、伝熱管2のそれぞれを流れる高温高圧のガス状冷媒は、凝縮して高圧の液状冷媒になり、熱交換器1つまり室外熱交換器28から流出する。
室外熱交換器28から流出した高圧の液状冷媒は、膨張弁29によって、低圧の気液二相状態の冷媒になる。二相状態の冷媒は、蒸発器として機能する室内熱交換器32に流れ込む。室内熱交換器32では、流れ込んだ二相状態の冷媒と、室内ファン30によって供給される室内空気との間で熱交換が行われて、二相状態の冷媒のうち液状冷媒が蒸発して低圧のガス状冷媒になる。この熱交換によって、室内が冷却されることになる。室内熱交換器32から送り出された低圧のガス状冷媒は、流路切替装置33を介して圧縮機31に流れ込み、圧縮されて高温高圧のガス状冷媒となって、再び圧縮機31から吐出される。以下、このサイクルが繰り返される。
(暖房運転)
次に、空気調和装置100が実行する暖房運転について説明する。なお、暖房運転時の冷媒の流れは、図8に実線矢印で示している。
圧縮機31を稼働させることによって、圧縮機31から高温高圧のガス状態の冷媒が吐出される。圧縮機31から吐出された高温高圧のガス状冷媒は、流路切替装置33を介して凝縮器として機能する室内熱交換器32に流れ込む。室内熱交換器32では、流れ込んだ高温高圧のガス状冷媒と、室内ファン30によって供給される室内空気との間で熱交換が行われる。そして、高温高圧のガス状冷媒は、凝縮して高圧の液状冷媒になる。この熱交換によって、室内が暖房されることになる。
室内熱交換器32から送り出された高圧の液状冷媒は、膨張弁29によって、低圧の気液二相状態の冷媒になる。二相状態の冷媒は、蒸発器として機能する室外熱交換器28に流れ込む。室外熱交換器28では、流れ込んだ二相状態の冷媒と、室外ファン27によって供給される室外空気との間で熱交換が行われて、二相状態の冷媒のうち液状冷媒が蒸発して低圧のガス状冷媒になる。
詳しくは、膨張弁29によって低圧の気液二相状態となった冷媒は、端部16とは反対側の端部から、室外熱交換器28である熱交換器1の伝熱管2のそれぞれに流入する。気液二相状態の冷媒は、伝熱管2のそれぞれを流れる際、伝熱管2の表面及びフィン3の表面を介して、室外ファン27によって供給される室外空気と熱交換する。これにより、伝熱管2のそれぞれを流れる気液二相状態の冷媒は、低圧のガス状冷媒になる。そして、低圧のガス状冷媒は、図2において矢印13で示すように、各伝熱管2の端部16から流出し、ヘッダ4の内部空間17で合流する。
ヘッダ4の内部空間17で合流したガス状冷媒の一部は、図4において矢印10で示すように、直接、冷媒配管5に流入していく。また、ヘッダ4の内部空間17で合流したガス状冷媒の他の一部は、図4において矢印9で示すように、第1バイパス管8を通って、冷媒配管5に流入していく。冷媒配管5に流入したガス状の冷媒は、図1において矢印6で示すように、熱交換器1つまり室外熱交換器28から流出する。
室外熱交換器28から流出した低圧のガス状冷媒は、流路切替装置33を介して圧縮機31に流れ込み、圧縮されて高温高圧のガス状冷媒となって、再び圧縮機31から吐出される。以下、このサイクルが繰り返される。
ここで、上述のように、ヘッダ4の内部空間17のガス状冷媒は、流路拡大部11及び流路縮小部12を交互に通過していく。ヘッダ4の内部空間17を流れるガス状冷媒の流れの拡大及び縮小が生じるため、ヘッダ4内において圧力損失が生じる。この圧力損失は、冷媒の流量が多いほど大きくなる。しかしながら、本実施の形態1に係る熱交換器1においては、ヘッダ4の内部空間17に流入したガス状冷媒の一部は、第1バイパス管8を通って、冷媒配管5に流入していく。このため、本実施の形態1に係る熱交換器1は、第1バイパス管8がない場合と比べ、ヘッダ4の内部空間17の任意の位置における冷媒の流量を小さくすることができる。つまり、本実施の形態1に係る熱交換器1は、ガス状冷媒の流れの拡大及び縮小が生じるヘッダ4の内部空間17の任意の箇所を観察した際、第1バイパス管8がない場合と比べ、当該箇所の冷媒の流量を小さくすることができる。したがって、本実施の形態1に係る熱交換器1は、ヘッダで発生する圧力損失を抑制することができる。
さらに、本実施の形態1に係る熱交換器1においては、第1バイパス管8と冷媒配管5との連通位置とヘッダ4の内壁との間の距離Lが、冷媒配管5の内径D1の2倍以内となっている。このような位置において冷媒配管5に第1バイパス管8を連通させることにより、冷媒配管5で発生する圧力損失を抑制することもできる。以下、本実施の形態1に係る熱交換器1が冷媒配管5で発生する圧力損失を抑制できるということを、詳しく説明する。
図9は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器から第1バイパス管を取り除いた熱交換器を蒸発器として機能させた際の、ヘッダ内及び冷媒配管内の静圧を示す図である。図10は、図9のX部を拡大した図である。また、図11は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器における、第1バイパス管と冷媒配管との連通位置と、冷媒配管内の静圧との関係を示した図である。ここで、図9及び図10は、色が濃い程、静圧値が低いことを示している。また、図11の縦軸は、冷媒配管5の静圧低下比を表している。図11の横軸は、連通位置をL/D1として示している。また、冷媒配管5の静圧低下比は、次式(1)で表されるものである。
(冷媒配管5の静圧低下比)={(第1バイパス管8と冷媒配管5との連通位置Cにおける冷媒配管5内の静圧値)−(冷媒配管5内において静圧値が安定し始める箇所Bの静圧値)}÷{(第1バイパス管8が無い場合における冷媒配管5内の静圧値の最低値)−(冷媒配管5内において静圧値が安定し始める箇所Bの静圧値)}…(1)
なお、ヘッダ4の内径をD2とした場合、図11は、0.5≦D1/D2≦1となる範囲において、第1バイパス管8と冷媒配管5との連通位置と、冷媒配管5内の静圧との関係を求めたものである。また、図11では、式(1)の「冷媒配管5内において静圧値が安定し始める箇所B」として、ヘッダ4の内壁からの距離が冷媒配管5の内径D1の2倍となる位置を採用した。また、図11では、式(1)の「第1バイパス管8が無い場合における冷媒配管5内の静圧値の最低値」として、冷媒配管5の流入口近傍(ヘッダ4との連通箇所近傍)の渦領域の静圧値を採用した。
図11に示すように、D1/D2の値がいずれの場合においても、L/D1≦2の範囲において、冷媒配管5の静圧低下比の値が低下している。すなわち、第1バイパス管8と冷媒配管5との連通位置とヘッダ4の内壁との間の距離Lを冷媒配管5の内径D1の2倍以内にすることにより、冷媒配管5内の静圧が低下することを抑制できることがわかる。これは、冷媒配管5の流入口近傍(ヘッダ4との連通箇所近傍)の渦領域を削減することができ、冷媒配管5の内壁に衝突する冷媒の流速を小さくすることができるからである。したがって、第1バイパス管8と冷媒配管5との連通位置とヘッダ4の内壁との間の距離Lを冷媒配管5の内径D1の2倍以内にすることにより、冷媒配管5内の圧力損失を抑制することができる。
ところで、圧縮機31内には、圧縮機構部等の摺動部を潤滑する冷凍機油が貯留されている。この冷凍機油の一部は、圧縮機31から高温高圧のガス状冷媒が吐出される際、該ガス状冷媒に混ざって圧縮機31から吐出される。このため、冷媒回路内には、冷媒と共に冷凍機油も循環することとなる。そして、冷媒回路内を循環する冷凍機油の一部は、圧縮機31に戻る前に冷媒と分離し、冷媒回路の途中に溜まってしまうことがある。そして、圧縮機31に戻る冷凍機油が少なくなると、圧縮機構部の摺動不良等により、圧縮機31の性能及び信頼性が低下してしまう。
例えば、暖房運転中、室外熱交換器28である熱交換器1では、各伝熱管2の端部16からヘッダ4の内部空間17へ低圧のガス状冷媒が流れ込んだ際、ガス状冷媒中に混在していた冷凍機油が分離され、ヘッダ4の内部空間17の下部へ落下する。このため、ヘッダ4の内部空間17の下部に、冷凍機油が溜まりやすい。
しかしながら、本実施の形態1に係る熱交換器1においては、第1バイパス管8の端部20が、ヘッダ4の内部空間17の下部と連通している。すなわち、ヘッダ4の内部空間17の下部に存在する冷媒が、第1バイパス管8を通って冷媒配管5に流入する。このため、第1バイパス管8を通る冷媒によって、ヘッダ4の内部空間17の下部に溜まった冷凍機油を冷媒配管5に運ぶことができる。つまり、ヘッダ4の内部空間17の下部に溜まっていた冷凍機油を、再び冷媒回路中に循環させることができる。このため、本実施の形態1に係る熱交換器1は、冷凍機油の滞留を抑制することもできる。
(除霜運転)
低外気温状態となっている暖房運転時、蒸発器として機能する室外熱交換器28では、空気中の水分が凝縮して付着し、室外熱交換器28の表面で凍ってしまう場合がある。すなわち、室外熱交換器28に着霜することがある。このため、空気調和装置100では、暖房運転中に室外熱交換器28に付着した霜を除去する「除霜運転」を行うようになっている。
「除霜運転」とは、蒸発器として機能する室外熱交換器28に付着した霜を融解させて除去するために、圧縮機31から室外熱交換器28に高温高圧のガス状冷媒を供給する運転のことである。本実施の形態1に係る空気調和装置100においては、除霜運転を開始する場合、流路切替装置33の流路が冷房運転時の流路に切り替えられる。すなわち、除霜運転時、室外熱交換器28である熱交換器1の冷媒配管5は、圧縮機31の吐出口と連通する。
これにより、圧縮機31から吐出された高温高圧のガス状冷媒は、冷媒配管5から、熱交換器1に流入する。そして、冷媒配管5に流入した高温高圧のガス状冷媒の一部は、第1バイパス管8を通って、ヘッダ4の内部空間17の下部に流入する。このため、本実施の形態1に係る熱交換器1は、熱交換器1の下部に配置された着霜しやすい伝熱管2に、高温高圧のガス状冷媒を多く流すことができる。したがって、本実施の形態1に係る熱交換器1は、除霜性能を向上させることができる。
以上、本実施の形態1に係る熱交換器1は、上下方向に規定の間隔を空けて配置された複数の伝熱管2と、側面部に伝熱管2が接続された複数の接続箇所(貫通孔19の縁部)を有し、伝熱管2のそれぞれと連通する管状のヘッダ4と、ヘッダ4における上下方向の途中部において、ヘッダ4と連通する冷媒配管5と、端部20がヘッダ4の下部に連通し、端部21が冷媒配管5の途中部22に連通する第1バイパス管8と、を備えている。また、第1バイパス管8と冷媒配管5との連通位置とヘッダ4の内壁との間の距離Lが、冷媒配管5の内径D1の2倍以内となっている。
また、空気調和装置100で例示した本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機31、室内熱交換器32等の凝縮器、膨張弁29、及び室外熱交換器28等の蒸発器を有する冷媒回路を備え、蒸発器として本実施の形態1に係る熱交換器1を用いている。また、熱交換器1が蒸発器として機能する際、冷媒配管5と圧縮機31の吸入口とが連通する構成である。また、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機31の吐出側に設けられ、除霜運転時、圧縮機31の吐出口と熱交換器1の冷媒配管5とを連通させる流路切替装置33を備えている。
本実施の形態1に係る熱交換器1を蒸発器として機能させる場合、熱交換器1に対して本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置で示した方向に冷媒を流すことにより、上述のように、熱交換器1での圧力損失を抑制できる。すなわち、本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機31が吸入する冷媒の圧力低下を抑制でき、効率を向上させることができる。
また、本実施の形態1に係る熱交換器1を蒸発器として機能させる場合、熱交換器1に対して本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置で示した方向に冷媒を流すことにより、上述のように、熱交換器1での冷凍機油の滞留を抑制することもできる。
また、本実施の形態1に係る熱交換器1を除霜する際、熱交換器1に対して本実施の形態1に係る冷凍サイクル装置で示した方向に冷媒を流すことにより、上述のように、熱交換器1の除霜性能を向上させることができる。
また、本実施の形態1に係る熱交換器1は、第1バイパス管8を備えることにより、ヘッダ4の内部空間17で発生する圧力損失を抑制させることができる。このため、本実施の形態1に係る熱交換器1は、各伝熱管2の端部16位置のバラツキを、従来よりも大きくすることができる。例えば図3に示すように、横断面において、複数の伝熱管2のうちの少なくとも1つは、内部空間17の中心14よりも貫通孔19(換言すると接続箇所)から離れた位置まで、内部空間17に挿入されていてもよい。本実施の形態1に係る熱交換器1は、各伝熱管2の端部16位置のバラツキを従来よりも大きくすることができるので、熱交換器1の製造を容易とすることができ、熱交換器1のコストの上昇を抑制できる。
また、本実施の形態1に係る熱交換器1は、伝熱管2として扁平管を用いている。伝熱管2として扁平管を用いた熱交換器1は、伝熱管2として円管を用いた熱交換器1と比較して、伝熱管の本数を多く配置できる。つまり、伝熱管2として扁平管を用いた熱交換器1は、冷媒が分岐して流れる流路が多くなる。このため、伝熱管2として扁平管を用いた熱交換器1は、伝熱管2として円管を用いた熱交換器1と比較して、ヘッダ4の下部の冷媒流量が小さくなり、ヘッダ4の下部に冷凍機油が溜まりやすくなる。このため、冷凍機油の滞留抑制効果が高い本実施の形態1に係る熱交換器1において、伝熱管2として扁平管を用いることは、特に有効である。
実施の形態2.
実施の形態1で説明した熱交換器1に対して、以下のような第2バイパス管23を設けることにより、熱交換器1での圧力損失をさらに低減することができる。なお、本実施の形態2で特に記述しない項目については実施の形態1と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
図12は、本発明の実施の形態2に係る熱交換器のヘッダ近傍を示す側面図である。
第2バイパス管23は、例えば円管である。すなわち、本実施の形態2では、第2バイパス管23の流路断面の形状は、円形状となっている。第2バイパス管23の一端である端部24は、ヘッダ4における冷媒配管5との連通箇所よりも上方となる位置で、ヘッダ4の内部空間17と連通している。詳しくは、第2バイパス管23の端部24は、ヘッダ4の上部において、ヘッダ4の内部空間17と連通している。
また、第2バイパス管23の他端である端部25は、冷媒配管5の途中部26に連通している。詳しくは、第2バイパス管23と冷媒配管5との連通位置と、ヘッダ4の内壁との間の距離を、L2と定義する。このように定義した場合、第2バイパス管23と冷媒配管5との連通位置とヘッダ4の内壁との間の距離L2は、冷媒配管5の内径D1の2倍以内となっている。例えば、第1バイパス管8と冷媒配管5との連通箇所を第1連通箇所とし、第2バイパス管23と冷媒配管5との連通箇所を第2連通箇所とした場合、第1バイパス管8及び第2バイパス管23は、前記第1連通箇所と前記第2連通箇所とが対向するように、冷媒配管5に連通している。ここで、第2バイパス管23と冷媒配管5との連通位置とは、第2バイパス管23と冷媒配管5との連通箇所の流路断面の重心である。
なお、第2バイパス管23の流路断面形状は、第1バイパス管8と同様に、円形状に限定されるものではない。
また、第2バイパス管23の端部24のヘッダ4への連通構成も、図12に限定されるものではない。例えば、図12では、第2バイパス管23の端部24と伝熱管2の管軸方向とが平行となるように、第2バイパス管23の端部24はヘッダ4の内部空間17と連通している。これに限らず、第2バイパス管23の端部24と伝熱管2の管軸方向とが平面視において平行とならないように、第2バイパス管23の端部24をヘッダ4の内部空間17と連通させてもよい。また例えば、図12では、第2バイパス管23の端部24は、ヘッダ4の側面部において、ヘッダ4の内部空間17と連通している。これに限らず、第2バイパス管23の端部24は、ヘッダ4の上面部においてヘッダ4の内部空間17と連通していてもよい。
また、第2バイパス管23の端部25の冷媒配管5への連通構成も、図12に限定されるものではない。例えば、図12では、第2バイパス管23の端部25と冷媒配管5の側面部とが略垂直となるように、第2バイパス管23の端部25は冷媒配管5と連通している。これに限らず、第2バイパス管23の端部25と冷媒配管5の側面部とが略垂直とならないように、第2バイパス管23の端部25を冷媒配管5と連通させてもよい。また例えば、図12では、第2バイパス管23の端部25は、冷媒配管5の上側から、冷媒配管5に連通している。これに限らず、第2バイパス管23の端部25は、冷媒配管5の上側以外の方向から、冷媒配管5と連通していてもよい。また、第1バイパス管8及び第2バイパス管23は、前記第1連通箇所と前記第2連通箇所とが対向しないように、冷媒配管5と連通していてもよい。
本実施の形態2のように構成された熱交換器1においては、伝熱管2からヘッダ4の内部空間17の上部に流入したガス状冷媒は、図12において矢印34で示すように、第2バイパス管23を通って、冷媒配管5に流入していく。このため、本実施の形態2に係る熱交換器1は、実施の形態1と比べ、ヘッダ4の内部空間17の任意の位置における冷媒の流量をさらに小さくすることができる。つまり、本実施の形態2に係る熱交換器1は、ガス状冷媒の流れの拡大及び縮小が生じるヘッダ4の内部空間17の任意の箇所を観察した際、実施の形態1と比べ、当該箇所の冷媒の流量をさらに小さくすることができる。したがって、本実施の形態2に係る熱交換器1は、実施の形態1で示した効果に加え、ヘッダ4で発生する圧力損失をさらに抑制できるという効果が得られる。すなわち、本実施の形態2に係る冷凍サイクル装置は、実施の形態1と比べ、圧縮機31が吸入する冷媒の圧力低下をさらに抑制でき、効率をさらに向上させることができる。
実施の形態3.
実施の形態1では、ヘッダ4及び第1バイパス管8を別部品で構成した。これに限らず、ヘッダ4及び第1バイパス管8を一体形成品として構成してもよい。また、熱交換器1が実施の形態2で示した第2バイパス管23を備える場合には、ヘッダ4、第1バイパス管8及び第2バイパス管23を一体形成品として構成してもよい。なお、本実施の形態3で特に記述しない項目については実施の形態1又は実施の形態2と同様とし、同一の機能や構成については同一の符号を用いて述べることとする。
図13は、本発明の実施の形態3に係る熱交換器のヘッダ近傍を示す側面図である。図14は、図13のV部を拡大した側面図である。また、図15は、図13のW部を拡大した側面図である。
本実施の形態3に係る熱交換器1は、ヘッダ4、第1バイパス管8及び第2バイパス管23を一体形成した一体型ヘッダ40を備えている。この一体型ヘッダ40は、ヘッダ本体39、蓋35及び蓋36を有している。
ヘッダ本体39には、上下方向に貫通するように、ヘッダ4の内部空間17(流路)となる貫通孔が形成されている。また、ヘッダ本体39の側面部には、上下方向に規定の間隔を空けて、複数の貫通孔19が形成される。これら貫通孔19のそれぞれには、伝熱管2の端部16が挿入されている。これにより、内部空間17は、各伝熱管2と連通している。また、ヘッダ本体39には、一端が側面部に開口し、他端が内部空間17に連通する連通孔39aが形成されている。この連通孔39aは、冷媒配管5の内部空間(流路)の一部を構成するものである。連通孔39aの開口部には、冷媒配管5の一部を構成する配管5aが連通している。
また、ヘッダ本体39には、一端が下端部に開口し、他端が連通孔39aに連通する貫通孔が形成されている。この貫通孔は、第1バイパス管8の内部空間18(流路)となるものである。また、ヘッダ本体39には、一端が上端部に開口し、他端が連通孔39aに連通する貫通孔が形成されている。この貫通孔は、第2バイパス管23の内部空間23a(流路)となるものである。本実施の形態3では、平面視において内部空間23aと内部空間18とが対向するように、内部空間23a及び内部空間18を形成している。
蓋35は、ヘッダ本体39の下端部を覆うものである。蓋35の上部には、蓋35がヘッダ本体39の下端部を覆った状態において、内部空間17と内部空間18とを連通させる空間37が形成されている。
蓋36は、ヘッダ本体39の上端部を覆うものである。蓋36の下部には、蓋36がヘッダ本体39の上端部を覆った状態において、内部空間17と内部空間23aとを連通させる空間38が形成されている。
なお、ヘッダ本体39の外周形状は、特に限定されない。
図16は、本発明の実施の形態3に係るヘッダ本体の外周形状の一例を示す横断面図である。詳しくは、図16は、図13のU−U位置においてヘッダ本体39を切断した断面図である。
例えば、ヘッダ本体39の外周形状は、図16(a)及び図16(b)に示すように、四角形状でもよい。この際、図16(b)に示すように、角部を円弧状等に形成してもよい。また例えば、ヘッダ本体39の外周形状は、図16(c)に示すように、8の字状の形状でもよい。また例えば、ヘッダ本体39の外周形状は、図16(d)に示すように、楕円形状でもよい。
第1バイパス管8及び第2バイパス管23を一体形成した一体型ヘッダ40を備えた熱交換器1においても、実施の形態1及び実施の形態2と同様に冷媒が流れる。
例えば、熱交換器1が蒸発器として機能する場合、低圧の気液二相状態の冷媒は、端部16とは反対側の端部から、熱交換器1の伝熱管2のそれぞれに流入する。気液二相状態の冷媒は、伝熱管2のそれぞれを流れる際、蒸発して低圧のガス状冷媒になる。そして、低圧のガス状冷媒は、各伝熱管2の端部16から流出し、内部空間17で合流する。
内部空間17で合流したガス状冷媒の一部は、図14において矢印10で示すように、直接、冷媒配管5の一部を構成する連通孔39aに流入していく。また、内部空間17で合流したガス状冷媒の一部は、図15において矢印9で示すように、空間37及び内部空間18を通って、冷媒配管5の一部を構成する連通孔39aに流入していく。また、内部空間17で合流したガス状冷媒の他の一部は、図14において矢印34で示すように、空間38及び内部空間23aを通って、冷媒配管5の一部を構成する連通孔39aに流入していく。連通孔39aに流入したガス状の冷媒は、図14において矢印6で示すように、冷媒配管5の一部を構成する配管5aから、熱交換器1の外部へ流出する。
また例えば、熱交換器1の除霜を行う場合、圧縮機31から吐出された高温高圧のガス状冷媒は、冷媒配管5の一部を構成する配管5aから、熱交換器1に流入する。そして、配管5aに流入した高温高圧のガス状冷媒の一部は、冷媒配管5の一部を構成する連通孔39aを通り、内部空間18を通って、内部空間17の下部に流入する。このため、熱交換器1の下部に配置された着霜しやすい伝熱管2に、高温高圧のガス状冷媒を多く流すことができる。
以上、本実施の形態3のように熱交換器1を構成しても、実施の形態1及び実施の形態2と同様に冷媒が流れる。したがって、本実施の形態3に係る熱交換器1も、実施の形態1及び実施の形態2で示した熱交換器1と同様の効果を得ることができる。また、本実施の形態3に係る熱交換器1においては、ヘッダ4、第1バイパス管8及び第2バイパス管23を一体形成品としているので、実施の形態1及び実施の形態2と比べ、ヘッダ周辺部品の加工コスト及び組立コストを低減することができる。すなわち、本実施の形態3に係る熱交換器1は、実施の形態1及び実施の形態2と比べ、該熱交換器1のコストを低減できるという効果も得られる。
1 熱交換器、2 伝熱管、3 フィン、4 ヘッダ、5 冷媒配管、5a 配管、8 第1バイパス管、11 流路拡大部、12 流路縮小部、14 中心、16 端部、17 内部空間、18 内部空間、19 貫通孔、20 端部、21 端部、22 途中部、23 第2バイパス管、23a 内部空間、24 端部、25 端部、26 途中部、27 室外ファン、28 室外熱交換器、29 膨張弁、30 室内ファン、31 圧縮機、32 室内熱交換器、33 流路切替装置、35 蓋、36 蓋、37 空間、38 空間、39 ヘッダ本体、39a 連通孔、40 一体型ヘッダ、100 空気調和装置。

Claims (7)

  1. 上下方向に規定の間隔を空けて配置された複数の伝熱管と、
    側面部に前記伝熱管が接続された複数の接続箇所を有し、前記伝熱管のそれぞれと連通し、前記伝熱管の端部が内部空間に挿入された管状のヘッダと、
    前記ヘッダにおける上下方向の途中部において、前記ヘッダと連通する冷媒配管と、
    一端が前記ヘッダの下部に連通し、他端が前記冷媒配管の途中部に連通する第1バイパス管と、
    を備え、
    前記第1バイパス管には、前記複数の伝熱管から前記ヘッダに流入したガス状の冷媒の一部が通って前記冷媒配管に流入し、
    前記第1バイパス管と前記冷媒配管との連通位置と前記ヘッダの内壁との間の距離が、前記冷媒配管の内径の2倍以内であって、
    前記伝熱管のそれぞれは、端部が前記ヘッダの内部空間に挿入された状態で前記接続箇所に接続されており、
    横断面において、
    複数の前記伝熱管のうちの少なくとも1つは、前記ヘッダの前記内部空間の重心よりも前記接続箇所から離れた位置まで、前記ヘッダの前記内部空間に挿入されている熱交換器。
  2. 上下方向に規定の間隔を空けて配置された複数の伝熱管と、
    側面部に前記伝熱管が接続された複数の接続箇所を有し、前記伝熱管のそれぞれと連通し、前記伝熱管の端部が内部空間に挿入された管状のヘッダと、
    前記ヘッダにおける上下方向の途中部において、前記ヘッダと連通する冷媒配管と、
    一端が前記ヘッダの下部に連通し、他端が前記冷媒配管の途中部に連通する第1バイパス管と、
    を備え、
    前記第1バイパス管には、前記複数の伝熱管から前記ヘッダに流入したガス状の冷媒の一部が通って前記冷媒配管に流入し、
    前記第1バイパス管と前記冷媒配管との連通位置と前記ヘッダの内壁との間の距離が、前記冷媒配管の内径の2倍以内であって、
    前記ヘッダ及び前記第1バイパス管は、一体形成品である熱交換器。
  3. 上下方向に規定の間隔を空けて配置された複数の伝熱管と、
    側面部に前記伝熱管が接続された複数の接続箇所を有し、前記伝熱管のそれぞれと連通し、前記伝熱管の端部が内部空間に挿入された管状のヘッダと、
    前記ヘッダにおける上下方向の途中部において、前記ヘッダと連通する冷媒配管と、
    一端が前記ヘッダの下部に連通し、他端が前記冷媒配管の途中部に連通する第1バイパス管と、
    を備え、
    前記第1バイパス管には、前記複数の伝熱管から前記ヘッダに流入したガス状の冷媒の一部が通って前記冷媒配管に流入し、
    前記第1バイパス管と前記冷媒配管との連通位置と前記ヘッダの内壁との間の距離が、前記冷媒配管の内径の0.2倍より大きく、1.6倍よりも小さい熱交換器。
  4. 前記冷媒配管の内径をD1とし、前記ヘッダの内径をD2とした場合、
    0.5≦D1/D2≦1
    の関係を満たす請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の熱交換器。
  5. 一端が前記ヘッダと前記冷媒配管との連通位置よりも上方となる位置で前記ヘッダと連通し、他端が前記冷媒配管の途中部に連通する第2バイパス管を備えた請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の熱交換器。
  6. 前記伝熱管は、断面形状が扁平形状である扁平管である請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の熱交換器。
  7. 圧縮機、凝縮器、膨張弁、及び蒸発器を有する冷媒回路を備え、
    前記蒸発器として、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の熱交換器を用い、
    前記熱交換器が蒸発器として機能する際、前記冷媒配管と前記圧縮機の吸入口とが連通する構成であり、
    前記圧縮機の吐出側に設けられ、除霜運転時、前記圧縮機の吐出口と前記熱交換器の前記冷媒配管とを連通させる流路切替装置を備えた冷凍サイクル装置。
JP2017555737A 2017-06-09 2017-06-09 熱交換器及び冷凍サイクル装置 Active JP6351875B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/021493 WO2018225252A1 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 熱交換器及び冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6351875B1 true JP6351875B1 (ja) 2018-07-04
JPWO2018225252A1 JPWO2018225252A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=62779914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555737A Active JP6351875B1 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 熱交換器及び冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11193701B2 (ja)
EP (1) EP3637033B1 (ja)
JP (1) JP6351875B1 (ja)
CN (1) CN110709665B (ja)
WO (1) WO2018225252A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11898781B2 (en) 2019-03-05 2024-02-13 Mitsubishi Electric Corporation Gas header, heat exchanger, and refrigeration cycle apparatus
US20220099343A1 (en) * 2019-03-05 2022-03-31 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger and refrigeration cycle apparatus
CN114234700B (zh) * 2021-12-22 2022-12-13 珠海格力电器股份有限公司 集流管组件、微通道换热器和空调系统
WO2023125014A1 (zh) * 2021-12-31 2023-07-06 杭州三花微通道换热器有限公司 微通道换热器及换热系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426762U (ja) * 1977-07-27 1979-02-21
JPS5513350U (ja) * 1978-07-14 1980-01-28
JP2001108331A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Denso Corp 受液器一体型凝縮器
WO2011135946A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 ダイキン工業株式会社 熱交換装置及びこれに用いる連絡管
JP2012163310A (ja) * 2011-01-21 2012-08-30 Daikin Industries Ltd 熱交換器及び空気調和機
DE102013201657A1 (de) * 2012-02-01 2013-08-01 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager
JP2014122770A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Daikin Ind Ltd 熱交換器
JP2015017738A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 日立アプライアンス株式会社 熱交換器
JP2015200478A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー コンデンサ
JP2016084993A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 ダイキン工業株式会社 熱交換器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756564Y2 (ja) 1991-10-31 1995-12-25 株式会社東電通 ケ−ブル引上げ工具
US6793012B2 (en) 2002-05-07 2004-09-21 Valeo, Inc Heat exchanger
JP2005325699A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Calsonic Kansei Corp ラジエータの冷却水バイパス構造
CN101915480B (zh) * 2006-04-14 2014-10-29 三菱电机株式会社 热交换器及制冷空调装置
CN100451496C (zh) * 2007-05-10 2009-01-14 上海交通大学 压缩制冷降膜式蒸发器的制冷剂分配器
CN201402009Y (zh) * 2009-05-06 2010-02-10 海信(山东)空调有限公司 空调器室外机冷凝器及安装有该冷凝器的室外机
JP5445576B2 (ja) * 2011-12-28 2014-03-19 ダイキン工業株式会社 熱交換器および冷凍装置
CN103727829B (zh) * 2012-10-15 2016-01-27 海尔集团公司 冷凝器的配管结构以及冷凝器
WO2016056063A1 (ja) * 2014-10-07 2016-04-14 三菱電機株式会社 熱交換器、及び、空気調和装置
JP2016148483A (ja) 2015-02-12 2016-08-18 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP6862777B2 (ja) * 2016-11-11 2021-04-21 富士通株式会社 マニホールド及び情報処理装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426762U (ja) * 1977-07-27 1979-02-21
JPS5513350U (ja) * 1978-07-14 1980-01-28
JP2001108331A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Denso Corp 受液器一体型凝縮器
WO2011135946A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 ダイキン工業株式会社 熱交換装置及びこれに用いる連絡管
JP2012163310A (ja) * 2011-01-21 2012-08-30 Daikin Industries Ltd 熱交換器及び空気調和機
DE102013201657A1 (de) * 2012-02-01 2013-08-01 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager
JP2014122770A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Daikin Ind Ltd 熱交換器
JP2015017738A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 日立アプライアンス株式会社 熱交換器
JP2015200478A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー コンデンサ
JP2016084993A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 ダイキン工業株式会社 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3637033B1 (en) 2024-01-03
CN110709665B (zh) 2022-07-19
US11193701B2 (en) 2021-12-07
EP3637033A4 (en) 2020-06-03
CN110709665A (zh) 2020-01-17
US20200300515A1 (en) 2020-09-24
WO2018225252A1 (ja) 2018-12-13
EP3637033A1 (en) 2020-04-15
JPWO2018225252A1 (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11506402B2 (en) Outdoor unit of air-conditioning apparatus and air-conditioning apparatus
JP6351875B1 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
EP2868999A2 (en) Refrigeration cycle of refrigerator
US20090314020A1 (en) Indoor unit for air conditioner
JP6890509B2 (ja) 空気調和機
US20230128871A1 (en) Heat exchanger, outdoor unit, and refrigeration cycle device
JP7113974B2 (ja) 空気調和機
US20220268497A1 (en) Heat exchanger
US20220268525A1 (en) Heat transfer tube and heat exchanger
EP3734190A1 (en) Heat exchanger and refrigeration cycle device
US11898781B2 (en) Gas header, heat exchanger, and refrigeration cycle apparatus
JP7292513B2 (ja) 熱交換器およびそれを用いた空気調和装置
JP6590957B2 (ja) 冷凍装置
JP4983878B2 (ja) 熱交換器及びこの熱交換器を備えた冷蔵庫、空気調和機
JP7146139B1 (ja) 熱交換器及び空気調和装置
WO2020235053A1 (ja) 冷蔵庫
JP2016148483A (ja) 冷凍装置
EP3971507A1 (en) Heat exchanger and refrigeration cycle device
JP2014137173A (ja) 熱交換器及び冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171024

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250