JP7292513B2 - 熱交換器およびそれを用いた空気調和装置 - Google Patents

熱交換器およびそれを用いた空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7292513B2
JP7292513B2 JP2022530368A JP2022530368A JP7292513B2 JP 7292513 B2 JP7292513 B2 JP 7292513B2 JP 2022530368 A JP2022530368 A JP 2022530368A JP 2022530368 A JP2022530368 A JP 2022530368A JP 7292513 B2 JP7292513 B2 JP 7292513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
header
communication path
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022530368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021250743A1 (ja
Inventor
皓亮 宮脇
洋次 尾中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021250743A1 publication Critical patent/JPWO2021250743A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292513B2 publication Critical patent/JP7292513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • F28F9/0204Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
    • F28F9/0209Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only transversal partitions
    • F28F9/0212Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only transversal partitions the partitions being separate elements attached to header boxes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/022Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05358Assemblies of conduits connected side by side or with individual headers, e.g. section type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05383Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • F28F9/0204Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
    • F28F9/0209Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only transversal partitions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0219Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
    • F28F9/0221Header boxes or end plates formed by stacked elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0219Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
    • F28F9/0224Header boxes formed by sealing end plates into covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/26Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F2009/0285Other particular headers or end plates
    • F28F2009/0297Side headers, e.g. for radiators having conduits laterally connected to common header

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本開示は、熱交換器およびそれを用いた空気調和装置に関する。
空気調和装置において室内機に搭載された凝縮器として機能する熱交換器が知られている。この熱交換器で凝縮された液冷媒は、膨張弁によって減圧され、ガス冷媒と液冷媒とが混在する気液二相状態となる。そして、気液二相状態の冷媒は、室外機に搭載された蒸発器として機能する熱交換器にて気液二相状態の冷媒のうち液冷媒が蒸発されて低圧のガス冷媒となる。この後、この熱交換器から送り出された低圧のガス冷媒は、室外機に搭載された圧縮機に流れ込み、圧縮されて高温高圧のガス冷媒となって、再び圧縮機から吐出する。以下、このサイクルが繰り返される。
ところで、このような熱交換器においては、通風抵抗の削減によるエネルギー効率の改善と、管内容積削減による省冷媒化を図ることを目的として、断面が扁平形状の伝熱管を用いた熱交換器が知られている。しかし、省冷媒化のためにヘッダの小型化を図ると、ヘッダ内の流動抵抗が増大して熱交換器性能が低下してしまうので、性能向上と省冷媒化との両立は困難であった。
そこで、性能向上と省冷媒化との両立を図るべく、伝熱管の並列方向に延びる2つのメインヘッダ室と、これらメインヘッダ室から水平方向へ分岐させ、伝熱管の並列方向に並べて設けられた複数のサブヘッダ室と、を備えた熱交換器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この場合、メインヘッダ室に流入する冷媒を、複数のサブヘッダ室にそれぞれ接続された冷媒管に対して流入させるヘッダを設ける構成により、冷媒分配の均一化を図っている。
特開2007-183076号公報
しかしながら、特許文献1の熱交換器では、冷媒量を削減するためにヘッダの流路を小径化すると、流動抵抗の増大による冷媒圧力損失の増大および気液二相状態における冷媒分配の不均一により、熱交換器性能が低下する問題があった。
本開示は、上記課題を解決するためのものであり、冷媒圧力損失を低減させ、冷媒分配の均一化を図ることにより、熱交換器性能の改善が可能な熱交換器およびそれを用いた空気調和装置を提供することを目的とする。
本開示に係る熱交換器は、第一方向に延びて設けられ、前記第一方向に直交する第二方向の断面が扁平形状であり、前記第二方向に互いに間隔をあけて並んで配置された複数の扁平管と、前記第二方向に延びて設けられ、隣り合う各前記扁平管の前記第一方向における端部同士を連通するヘッダと、を備える熱交換器であって、前記ヘッダは、冷媒を流通する流路が内部に形成されており、前記流路には、隣り合う各前記扁平管の間にそれぞれ配置され、各前記扁平管の間における前記流路の少なくとも一部を閉塞し、前記冷媒が前記第二方向に流れること抑止する仕切部と、隣り合う前記仕切部に挟まれて形成され、前記冷媒が、各前記扁平管の前記第一方向および前記第二方向と交差する第三方向に流れる空間であり、各前記扁平管がそれぞれ挿入される挿入部と、隣り合う各前記挿入部のうち、前記第三方向における一方側同士を連通する第1連通路と、隣り合う各前記挿入部のうち、前記第三方向における他方側同士を連通する第2連通路と、が形成されており、前記第1連通路の前記第二方向に対して垂直な断面積は、前記第2連通路の前記第二方向に対して垂直な断面積よりも大きく、前記ヘッダに対して前記冷媒を流入させ、前記流路と接続される第1の冷媒流入口が、前記第1連通路に形成されるものである。
また、本開示に係る熱交換器を用いた空気調和装置は、少なくとも圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器を有するヒートポンプ式の冷媒回路を備え、前記凝縮器または前記蒸発器として上記熱交換器を搭載したものである。
本開示によれば、ヘッダの流路には、隣り合う扁平管の間にそれぞれ配置され、これら扁平管の間における流路の少なくとも一部を閉塞する仕切部と、隣り合う仕切部に挟まれて形成された冷媒が流れる空間であり、扁平管がそれぞれ挿入される挿入部と、隣り合う挿入部のうち、一方側同士を連通する第1連通路と、隣り合う挿入部のうち、他方側同士を連通する第2連通路と、が形成されている。第1連通路の断面積は、第2連通路の断面積よりも大きく、ヘッダに対して冷媒を流入させ、流路と接続される第1の冷媒流入口が、第1連通路に形成されるため、挿入部において発生する冷媒流れの拡大縮小による冷媒圧力損失を低減させ、流路小径化による圧力損失増大を抑制できる。
また、ヘッダは、扁平管の第一方向および第二方向と交差する第三方向の中心を通る中心面を境に分けた場合、2つの領域のうちの少なくとも一方の領域に流路と接続される第1の冷媒流入口が設けられており、第1の冷媒流入口が設けられる第1連通路の流路断面積が第2連通路の流路断面積よりも大きい。つまり、流路断面積が比較的大きいことにより冷媒流入口から扁平管の挿入部へ主に慣性力により冷媒を輸送する連通路と、流路断面積が比較的小さいことにより扁平管の挿入部を介して主に拡散により気液を交換する連通路と、が設けられた構成となっている。これにより、冷媒流速の変化による分配不均一を緩和することで、熱交換器性能を改善し、熱交換器を搭載する空気調和装置などのエネルギー効率を改善できる。かくして、冷媒圧力損失を低減させ、冷媒分配の均一化を図ることにより、熱交換器性能の改善を可能とする。
実施の形態1に係る空気調和装置の一例を示す冷媒回路図である。 実施の形態1に係る空気調和装置に搭載される熱交換器の一例を示す斜視図である。 図2の熱交換器のヘッダを部分的に断面で示す斜視図である。 図2のヘッダの平断面を示す模式図である。 図4のヘッダのA-A視野における断面を示す模式図である。 図4のヘッダのB-B視野における断面を示す模式図である。 図4のヘッダのC-C視野における断面を示す模式図である。 比較例の熱交換器における冷媒の流れの説明に供し、ヘッダの断面を模式的に示す斜視図である。 実施の形態1に係るヘッダの冷媒の流れの説明に供し、図1の熱交換器におけるヘッダを部分的に断面で示す斜視図である。 実施の形態1に係るヘッダの圧損低減効果を示す概念図である。 比較例の熱交換器のヘッダの扁平管における孔間分配を示す模式図である。 実施の形態1のヘッダの扁平管における孔間分配を示す模式図である。 実施の形態1に係るヘッダの冷媒流れの説明に供する図である。 実施の形態1に係る熱交換器の性能改善効果と冷媒量削減効果を概念的に示すグラフである。 実施の形態1に係る熱交換器の流路断面積に対する冷媒分配による性能ロスの改善率を示すグラフである。 実施の形態1に係るヘッダの変形例を示す断面模式図である。 実施の形態1に係るヘッダの一例を示す分解斜視図である。 実施の形態1に係るヘッダの変形例を示す分解斜視図である。 実施の形態1に係るヘッダの変形例を示す分解斜視図である。 実施の形態1に係るヘッダの変形例を示す分解斜視図である。 実施の形態1に係るヘッダの変形例を示す断面斜視図である。 実施の形態1に係るヘッダの変形例における冷媒流れの説明に供し、ヘッダを部分的に断面で示す斜視図である。 実施の形態2に係る熱交換器におけるヘッダの平断面を示す模式図である。 比較例の熱交換器におけるヘッダの分配性能の説明に供する模式図である。 実施の形態2に係る熱交換器におけるヘッダの分配性能の説明に供する模式図である。 実施の形態2に係る熱交換器の変形例を示し、ヘッダのX-Z面における断面を示す模式図である。 実施の形態3に係る熱交換器のヘッダを部分的に断面で示す斜視図である。 図27のヘッダを示し、ヘッダの平断面を示す模式図である。 図28のヘッダのD-D視野における断面を示す模式図である。 図29のヘッダの変形例を示す断面模式図である。 実施の形態4に係る熱交換器におけるヘッダの平断面を示す模式図である。 実施の形態5に係る熱交換器におけるヘッダの平断面を示す模式図である。 実施の形態6に係る熱交換器におけるヘッダの平断面を示す模式図である。 実施の形態6に係る熱交換器の変形例を示すヘッダの平断面を示す模式図である。 実施の形態6に係る熱交換器の変形例を示すヘッダの平断面を示す模式図である。 実施の形態6に係る熱交換器の変形例を示すヘッダの平断面を示す模式図である。 実施の形態6に係る熱交換器の変形例を示すヘッダの平断面を示す模式図である。
以下、図面に基づいて実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一のまたはこれに相当するものであり、これは明細書の全文において共通している。また、明細書全文に示す構成要素の形態は、あくまで例示であってこれらの記載に限定されるものではない。さらに、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
実施の形態1
<空気調和装置200の構成>
はじめに、実施の形態1に係る空気調和装置について説明する。図1は、実施の形態1に係る空気調和装置200の一例を示す冷媒回路図である。なお、図1では、冷房運転時の冷媒の流れを破線矢印で示し、暖房運転時の冷媒の流れを実線矢印で示している。
図1に示すように、空気調和装置200は、室外機ユニット201と、室内機ユニット202と、を備えている。室外機ユニット201は、室外熱交換器としての熱交換器10、室外ファン13、圧縮機14、四方弁15、室内熱交換器16、絞り装置17および不図示の室内ファンを備えている。圧縮機14、四方弁15、熱交換器10、絞り装置17、および室内熱交換器16が冷媒配管12によって接続され、冷媒回路が形成されている。
圧縮機14は、冷媒を圧縮するものである。圧縮機14で圧縮された冷媒は、吐出されて四方弁15へ送られる。圧縮機14は、例えば、ロータリー圧縮機、スクロール圧縮機、スクリュー圧縮機、または往復圧縮機等で構成することができる。
熱交換器10は、暖房運転時には凝縮器として機能し、冷房運転時には蒸発器として機能するものである。熱交換器10は、詳細は後述するが、本実施の形態1の場合、フィン1と扁平形状の伝熱管である扁平管2とが、扁平管2の伸長方向である第一方向Yに延びて設けられ、当該第一方向Yに直交する第二方向Zに交互に並んで配置されたフィンアンドチューブ型熱交換器として構成されている。扁平管2は、第一方向Yに垂直な断面が扁平形状をなし、内部に冷媒が流れる複数の冷媒流路20が形成されている。また、扁平管2の第一方向Yにおける端部には、ヘッダ11が設けられている(図2参照)。
絞り装置17は、熱交換器10または室内熱交換器16を経由した冷媒を膨張させて減圧するものである。絞り装置17は、例えば冷媒の流量を調整可能な電動膨張弁で構成することができる。なお、絞り装置17としては、電動膨張弁だけでなく、受圧部にダイアフラムを採用した機械式膨張弁、またはキャピラリーチューブ等を適用することも可能である。
室内熱交換器16は、暖房運転時には蒸発器として機能し、冷房運転時には凝縮器として機能するものである。室内熱交換器16は、例えば、フィンアンドチューブ型熱交換器、マイクロチャネル熱交換器、シェルアンドチューブ式熱交換器、ヒートパイプ式熱交換器、二重管式熱交換器、又はプレート熱交換器等で構成することができる。
四方弁15は、暖房運転と冷房運転とにおいて冷媒の流れを切り替えるものである。つまり、四方弁15は、暖房運転時、圧縮機14の吐出口と熱交換器10とを接続すると共に、圧縮機14の吸入口と室内熱交換器16とを接続するように冷媒の流れを切り替える。また、四方弁15は、冷房運転時、圧縮機14の吐出口と室内熱交換器16とを接続すると共に、圧縮機14の吸入口と熱交換器10とを接続するように冷媒の流れを切り替える。
室外ファン13は、熱交換器10に付設されており、熱交換器10に熱交換流体である空気を供給するものである。
不図示の室外ファンは、室内熱交換器16に付設されており、室内熱交換器16に熱交換流体である空気を供給するものである。
<空気調和装置200の動作>
次に、空気調和装置200の動作について、冷媒の流れと共に説明する。まず、空気調和装置200が実行する冷房運転について説明する。なお、冷房運転時の冷媒の流れは、図1に破線矢印で示している。ここでは、熱交換流体が空気であり、被熱交換流体が冷媒である場合を例に、空気調和装置200の動作について説明する。
図1に示すように、圧縮機14を駆動させることによって、圧縮機14から高温高圧のガス状態の冷媒が吐出する。以下、破線矢印にしたがって冷媒が流れる。圧縮機14から吐出した高温高圧のガス冷媒(単相)は、四方弁15を介して凝縮器として機能する室内熱交換器16に流れ込む。室内熱交換器16では、流れ込んだ高温高圧のガス冷媒と、室外ファン(不図示)によって供給される空気との間で熱交換が行われて、高温高圧のガス冷媒が凝縮して高圧の液冷媒(単相)になる。
室内熱交換器16から送り出された高圧の液冷媒は、絞り装置17によって低圧のガス冷媒と液冷媒との二相状態の冷媒になる。二相状態の冷媒は、蒸発器として機能する熱交換器10に流れ込む。熱交換器10では、流れ込んだ二相状態の冷媒と、室外ファン13によって供給される空気との間で熱交換が行われ、二相状態の冷媒のうち液冷媒が蒸発して低圧のガス冷媒(単相)になる。この熱交換によって、室内が冷却されることになる。熱交換器10から送り出された低圧のガス冷媒は、四方弁15を介して圧縮機14に流れ込み、圧縮されて高温高圧のガス冷媒となって、再び圧縮機14から吐出する。以下、このサイクルが繰り返される。
次に、空気調和装置200が実行する暖房運転について説明する。なお、暖房運転時の冷媒の流れは、図1に実線矢印で示している。
図1に示すように、圧縮機14を駆動させることによって圧縮機14から高温高圧のガス状態の冷媒が吐出する。以下、実線矢印にしたがって冷媒が流れる。
圧縮機14から吐出した高温高圧のガス冷媒(単相)は、四方弁15を介して凝縮器として機能する熱交換器10に流れ込む。熱交換器10では、流れ込んだ高温高圧のガス冷媒と、室外ファン13によって供給される空気との間で熱交換が行われ、高温高圧のガス冷媒が凝縮して高圧の液冷媒(単相)になる。この熱交換によって、室内が暖房されることになる。
熱交換器10から送り出された高圧の液冷媒は、絞り装置17によって、低圧のガス冷媒と液冷媒との二相状態の冷媒になる。二相状態の冷媒は、蒸発器として機能する室内熱交換器16に流れ込む。室内熱交換器16では、流れ込んだ二相状態の冷媒と、室外ファン(不図示)によって供給される空気との間で熱交換が行われ、二相状態の冷媒のうち液冷媒が蒸発して低圧のガス冷媒(単相)になる。
室内熱交換器16から送り出された低圧のガス冷媒は、四方弁15を介して圧縮機14に流れ込み、圧縮されて高温高圧のガス冷媒となって、再び圧縮機14から吐出する。以下、このサイクルが繰り返される。
上述した冷房運転および暖房運転の際、圧縮機14に冷媒が液状態で流入すると、液圧縮を起こし、圧縮機14の故障の原因となってしまう。そのため、冷房運転時の熱交換器10、または、暖房運転時の室内熱交換器16から流出する冷媒は、ガス冷媒(単相)となっていることが望ましい。
ここで、蒸発器では、ファンから供給される空気と、蒸発器を構成している伝熱管の内部を流動する冷媒との間で熱交換が行われる際に空気中の水分が凝縮し、蒸発器の表面に水滴が生ずる。蒸発器の表面に生じた水滴は、フィンおよび伝熱管の表面を伝って下方に滴下し、ドレン水として蒸発器の下方にて排出される。
また、室内熱交換器16は、低外気温状態となっている暖房運転時、蒸発器として機能するため、空気中の水分が室内熱交換器16に着霜することがある。そのため、空気調和装置200では、外気が一定温度(例えば、0℃)以下となったときに霜を除去するための「除霜運転」を行う。
「除霜運転」とは、蒸発器として機能する室内熱交換器16に霜が付着するのを防ぐために、圧縮機14から室内熱交換器16にホットガス(高温高圧のガス冷媒)を供給する運転のことである。なお、除霜運転を、暖房運転の継続時間が所定値(例えば、30分)に達した場合に実行するようにしてもよい。また、除霜運転を、室内熱交換器16が一定温度(例えば、マイナス6℃)以下の場合に、暖房運転を行う前に実行するようにしてもよい。室内熱交換器16に付着した霜および氷は、除霜運転時に室内熱交換器16に供給されるホットガスによって融解される。
例えば、除霜運転時に圧縮機14から室内熱交換器16にホットガスを直接的に供給できるように、圧縮機14の吐出口と室内熱交換器16との間をバイパス冷媒配管(図示せず)で接続するようにしてもよい。また、圧縮機14から室内熱交換器16にホットガスを供給できるように、圧縮機14の吐出口を、冷媒流路切替装置(例えば、四方弁15)を介して室内熱交換器16に接続する構成としてもよい。
<熱交換器10について>
次に、本実施の形態1における空気調和装置200に搭載される熱交換器10について説明する。図2は、実施の形態1に係る空気調和装置200に搭載される熱交換器10の一例を示す斜視図である。図3は、図2の熱交換器10のヘッダ11を部分的に断面で示す斜視図である。図4は、図2のヘッダ11の平断面を示す模式図である。図5は、図4のヘッダ11のA-A視野における断面を示す模式図である。図6は、図4のヘッダ11のB-B視野における断面を示す模式図である。図7は、図4のヘッダ11のC-C視野における断面を示す模式図である。
なお、図2において、矢印で示すAFは、室外ファン13(図1参照)から熱交換器10へと供給される空気の通風方向を表し、矢印で示すRFは、熱交換器10へ供給される冷媒の流通方向を表している。各々の扁平管2は、その平坦な扁平面が通風方向AFと並行とされ、扁平面同士が対向するように互いに間隔をあけて配列されている。すなわち、各扁平管2は第一方向Yに垂直な断面において、その扁平形状の短手方向である第二方向Zに互いに間隔をあけて並んで配置される。なお、各扁平管2の断面の扁平形状において、以下では、その長手方向の長さを幅、短手方向の長さを厚みとして、長手方向を幅方向、短手方向を厚み方向等として説明する場合がある。各扁平管2の第一方向Yおよび第二方向Zと交差する、すなわち、各扁平管2の断面の長手方向(幅方向)は、扁平面に平行な方向であり、以下では第三方向Xとする。また、各図において、第一方向Y、第二方向Zおよび第三方向Xは、相互に直交する関係であるように示すが、90度に近い角度、例えば80度など、で交差するようにしてもよい。
典型的な熱交換器10は、ヘッダ11に接続される扁平管2が多数であり、第一方向Yの長さは第三方向Xの長さに比べて大きく、第二方向Zの長さも第三方向Xの長さに比べて大きいものとされる。したがって、ヘッダ11は第一方向Yに長手のものとされる。
図2に示すように、実施の形態1に係る熱交換器10は、例えば一列構造のフィンアンドチューブ型熱交換器であり、フィン1と扁平管2と、が熱交換器10の幅方向である第二方向Zに沿って交互に積層されている。なお、フィン1は、例えば多数の扁平管2と連結するプレート型であってもよいが、2つの扁平管2の扁平面間に挟まれたコルゲート型のフィンとしてもよい。この熱交換器10において、扁平管2は、互いに間隔をあけて上下方向を向いて第一方向Yである水平方向に並んで配置され、隣り合う各扁平管2の間にフィン1が介在されている。また、これら隣り合う各扁平管2の伸長方向である第一方向Yにおける端部には、当該端部同士を連通するヘッダ11が接続されている。なお、以下に説明する本実施の形態1の構成を有するヘッダ11は、各扁平管2の第一方向Yにおける一方の端部のみに設けられてもよいし、両端部に設けられてもよい。また、ここでは、扁平管2が上下方向を向いて第二方向Zである水平方向に並んで配置された場合について述べるが、第二方向Zとしてはこれに限らない。例えば、扁平管2は、第二方向Zに向けて水平方向に伸長し、第一方向Yとしての鉛直方向に互いに間隔をあけて並んで配置されていてもよい。
図3に示すように、ヘッダ11は、内部に冷媒を流通する流路21が形成されている。この流路21には、隣り合う扁平管2の間にそれぞれ仕切部7が配置されている。仕切部7は、隣り合う扁平管2の間における流路21の少なくとも一部を閉塞する。また、流路21には、隣り合う仕切部7に挟まれて形成された空間としての扁平管2が挿入された挿入部23が、扁平管2の数に応じて設けられている。
ここで、図4および図5において一点鎖線で示すように、複数の扁平管2の第一方向Yおよび第二方向Zに交差する第三方向Xの中心を通る中心面100を想定する。なお、中心面100は第一方向Yおよび第二方向Zと平行な面であるため、図4および図5では一点鎖線で示している。そして、中心面100を境として、ヘッダ11を2つの領域41および42に分けた場合、それぞれの領域に隣り合う挿入部23同士を連通する連通路22aおよび22bが形成されている。連通路22aおよび22bは、2つの領域41および42のそれぞれにおいて、扁平管2が並列される第二方向Z、すなわち、ヘッダ11の伸びる方向に連なって形成されている。連通路22aは冷媒流入口3と挿入部23を介さず接続し、連通路22bは冷媒流入口3と挿入部23を介して接続しており、連通路22aの流路断面積を、他方の領域42に位置する連通路22bの流路断面積よりも大きく構成している。
図4および図5では典型的な例として、ヘッダ11の流路21における扁平管2の第三方向Xの両側部に連通路22aおよび22bが設置された構造を示したが、2つの領域41および42のそれぞれに少なくとも1つあればよく、必ずしも第三方向Xの両側部になくともよい。2つの領域41および42のいずれか、または両方に複数の連通路22aおよび22bを備えるようにしてもよい。
扁平管2は、内部に隣り合う複数の冷媒流路20が形成された多穴管構造をなし、連通路22aおよび22bは、図6および図7に示すように、挿入部23において、扁平管2の内部の各冷媒流路20が接続されている。さらに、ヘッダ11の2つの領域41および42のうちの少なくとも一方の領域41または42には、流路21と接続される第1の冷媒流入口としての冷媒流入口3(図2参照)が設けられている。
次に、ヘッダ11における冷媒の流れについて、比較例と比較しながら説明する。図8は、比較例の熱交換器における冷媒の流れの説明に供し、ヘッダ501の断面を模式的に示す斜視図である。図9は、実施の形態1に係るヘッダ11の冷媒の流れの説明に供し、図1の熱交換器10におけるヘッダ11を部分的に断面で示す斜視図である。図10は、実施の形態1に係るヘッダ11の圧損低減効果を示す概念図である。図11は、比較例の熱交換器のヘッダ501の扁平管502における孔間分配を示す模式図である。図12は、実施の形態1のヘッダ11の扁平管2における孔間分配を示す模式図である。図13は、実施の形態1に係るヘッダ11の冷媒流れの説明に供する図である。図14は、実施の形態1に係る熱交換器10の性能改善効果と冷媒量削減効果を概念的に示すグラフである。図15は、実施の形態1に係る熱交換器の流路断面積に対する冷媒分配による性能ロスの改善率を示すグラフである。
ここで、ヘッダでは、一般に、扁平管2とヘッダ11との接続強度の確保と、接続に用いるロウ材が扁平管2内の冷媒流路20へ流入することによる品質低下の防止と、を目的に扁平管2をヘッダ11内部の流路21内へ突き出した構造となっている。
図8に示すように、比較例のヘッダ501では、流路521における各扁平管502の挿入部523周辺に、それぞれ流路521の縮小部CAと拡大部BAとが形成されていた。したがって、比較例のヘッダ501では、冷媒が流路521において収縮と膨張とを繰り返して流れるため、冷媒の質量速度と正の相関とを示す流れの拡大縮小による冷媒圧力損失が発生していた。特に、ヘッダ501の上流側に接続された扁平管502の本数をn、扁平管502を流れる平均流速をGm[kg/ms]として、n本の扁平管502の挿入部523を流れる流速は、n×Gm[kg/ms]となる。そして、冷媒は、ヘッダ501の上流側に接続された扁平管502から、下流側に接続された扁平管502まで、流路521の拡大部BAと縮小部CAとをn回流れるため、冷媒圧力損失が増大し、熱交換器性能が低下することとなっていた。
これに対し、本実施の形態1における熱交換器10では、ヘッダ11内の流路21に仕切部7を設け、ヘッダ11の2つの領域41および42におけるそれぞれの流路21に、各扁平管2の挿入部23同士を連通する連通路22aおよび22bを設けている。そして、気液二相状態の冷媒は、図9に示すように、これら連通路22aおよび22bを介して流れるようになっている。連通路22aおよび22bは、中心面100を挟んで第三方向Xの両側に設けられ、且つ、挿入部23は、仕切部7によって第三方向Xに冷媒が流れる流路として機能する。冷媒は、挿入部23において扁平管2の端部の長手方向に沿って第三方向Xに流れる。図9に示されるように、典型的な挿入部23は、第二方向Zの長さが第三方向Xの幅よりも小さい扁平形状をなしている。さらに、挿入部23は、扁平管2の端部からの距離が一定となるようにされ、連通路22aおよび22bは、第二方向Zに一定の流路断面積を有するようにされる。連通路22aおよび22bを流れる冷媒は、順次、挿入部23に分配された後、各扁平管2に流入する。このような構造であるため、図8に示した比較例の構造で生じるような扁平管2の端部の挿入による拡大縮小の影響を受け難い。
さらに、連通路22bでは、連通路22aよりも流路断面積が小さいことで、冷媒量の削減に加え、連通路22aに対する冷媒の上流側から下流側への流量が小さくなり、異なる挿入部23の間の冷媒の気液比を均等化するように気液の交換を行うこととなる。このため、慣性力による液冷媒の下流への過剰供給を軽減し、冷媒量削減と熱交換器性能とを両立できる。
本実施の形態1のヘッダ11では、比較例の流路521の挿入部523周辺に形成された縮小部CAと拡大部BAとを繰り返して流れるヘッダ501に比べて、冷媒流量が約1/nと小さくすることができる。さらに、冷媒が各扁平管2へ至るまでに挿入部23を流れる回数を1~2回程度に抑えるため、流れの拡大縮小による圧力損失を低減できる。したがって、このようなヘッダ11を備える本実施の形態1の熱交換器10では、流路21の小径化による圧力損失増大を抑制し、冷媒量削減と熱交換器性能の改善とを両立できる。
図10において、破線は比較例のヘッダ501における冷媒の分配効率を示し、実線は本実施の形態1のヘッダ11における冷媒の分配効率を示している。図10に示すように、特に、ヘッダ11の流路21における圧力損失のうち、前述した流れの拡大縮小による圧力損失が占める割合に着目してみると、その割合は、冷媒の質量速度が高い高能力運転時に対して、冷媒の質量速度が低い底能力運転時の方が大きくなる。ここで、破線の円Hは、ヘッダ501とヘッダ11とにおける冷媒の圧力損失の低減効果において、質量速度が低いほど、当該低減効果が大きくなることを示している。これは、発明者らの試験で明らかとなっており、空気調和装置などの期間効率を支配する低能力運転において、特に性能改善効果が大きい。また、オレフィン系冷媒、プロパンまたはDME(ジメチルエーテル)等、R32冷媒またはR410A冷媒に対して、ガス密度の小さい冷媒は、能力当たりの冷媒流速が高くなるため、圧力損失低減による性能改善効果が大きい。なお、オレフィン系冷媒としては、HFO1234yf、もしくは、HFO1234ze(E)等が挙げられる。
次に、図11と図12を用いて、比較例のヘッダ501における扁平管502の冷媒流路520と、本実施の形態1のヘッダ11における扁平管2の冷媒流路20と、における冷媒の分配について説明する。なお、扁平管502および扁平管2は、一般に耐圧強度を確保するため、それぞれ同様に内部に複数の冷媒流路520および20が仕切りを設けて形成された多穴管構造をなしている。
図11に示すように、比較例のヘッダ501では、流路521が各扁平管502の端部の長手方向、すなわち第三方向Xにおける一方の端部にのみ設けられ、その流路521に各扁平管502の挿入部523同士を連通する連通路522が設けられている。冷媒は、挿入部523に対し、連通路522と連なった片側端部から流入し、各冷媒流路520に順次分配されるため、冷媒流路520間で不均等分配が発生し、伝熱性能が低下していた。
これに対し、本実施の形態1のヘッダ11では、図12に示すように、流路21を各扁平管2の第三方向Xにおける両端部に設け、これら流路21にそれぞれ連通路22aおよび22bを設けている。つまり、ヘッダ11では、扁平管2の断面における中心面100を境とする異なる2つの領域41および42のそれぞれに、扁平管2の挿入部23の連通路22aおよび22bを設けているため、冷媒流路20間の分配不均一が低減し、熱交換器性能が改善する。
さらに、扁平管2の中心面100を境とする異なる2つの領域41および42のそれぞれの流路21に、挿入部23同士を連通する連通路22aおよび22bを少なくとも1つ設けているため、冷媒流れは一方の領域41に位置する連通路22aから挿入部23に流入する。そして、挿入部23において扁平管2へ流れる主流と、他方の領域42に位置する連通路22bへ流れる傍流に分岐する。他方の領域42に位置する連通路22bを流れる冷媒流れは、連通路22bの流路断面積が連通路22aに対して小さいことで第1方向の冷媒流速が連通路22aに対して低く、慣性力による冷媒輸送効果が比較的小さくなる。よって、流路21の気液濃度勾配に起因した拡散による効果が大きくなる。
このとき、図13に示すように、拡散は気液濃度勾配を緩和するように、隣り合う扁平管2同士における隣り合う挿入部23間で生じ、ガス冷媒または液冷媒の交換が発生する。このため、本実施の形態1のヘッダ11では、図12のような比較例のヘッダ501において扁平管502に流れていた気液二相割合(以下、分配)を支配する流れの慣性力による分配不均一を緩和して熱交換器性能の改善を図ることができる。よって、熱交換器10を搭載する空気調和装置200などのエネルギー効率を改善できる。
図14において、破線は比較例のヘッダ501を備える熱交換器10の熱交換器性能を示し、実線は本実施の形態1のヘッダ11を備える熱交換器10の熱交換器性能を示している。図14に示すように、本実施の形態1の熱交換器10では、比較例のヘッダ501を有する熱交換器に対し、熱交換器性能の管内容積に対する感度が小さく、より低容積で熱交換器性能を維持可能であり、冷媒量削減と性能向上の両立が可能なことがわかる。
図15において、横軸は、連通路22bの流路断面積Sbの連通路22bの流路断面積Saに対する面積比であり、値の0は連通路22bがないヘッダ501を、値の1は連通路22aと連通路22bの流路断面積が等しいことを示す。また、縦軸は、均等分配を仮定した熱交換器10の熱交換器性能に対する比較例のヘッダ501を搭載する熱交換器10の熱交換器性能の低下率を100%とした冷媒分配による性能ロス改善率を示す。本開示者らは、この評価試験により、流路断面積比Sb/Saを1より小さくすることで、冷媒の分配を改善し、熱交換器性能ロスを最大50%以上低減することを確認した。流路断面積比Sb/Saが著しく小さくなると、連通路22bの流路断面積に対して濡れぶち長さが比較的大きくなり、壁面の液膜の表面張力により拡散による分配改善効果が阻害され性能が低下する。一方で、流路断面積比Sb/Saが大きくなり、1以上になると連通路22bを流れる冷媒流量が大きくなり慣性力が増大し、拡散による分配改善効果が阻害され性能が低下する。特に、流路断面積比Sb/Saを0.15より大きく0.8より小さくすることで、熱交換器性能ロスを最大30%以上低減し効果が大きい。
<実施の形態1の効果>
以上、説明したように、本実施の形態1の熱交換器10およびそれを搭載した空気調和装置200では、ヘッダ11内に、隣り合う扁平管2の間の流路21の少なくとも一部を閉塞する仕切部7を備える。また、隣り合う仕切部7に挟まれて形成された扁平管2の挿入部23同士の間に、これら挿入部23間を連通する連通路22aおよび22bが形成されている。このとき、ヘッダ11の流路21における連通路22aは、扁平管2が挿入された挿入部23を介さず構成しているため、挿入部23において発生する冷媒流れの拡大縮小による冷媒圧力損失を低減させ、流路21の小径化による圧力損失増大を抑制できる。
また、ヘッダ11は、扁平管2の第三方向Xにおける中心を通る中心面100を境として異なる2つの領域41および42に分けた場合、2つの領域41および42のそれぞれに、連通路22aおよび22bが設けられている。2つの領域41および42のうちの少なくとも一方の領域41には、流路21と接続される冷媒流入口3が設けられている。連通路22aに冷媒流入口3を設けることで、冷媒流入口3から扁平管2の挿入部23へ主に慣性力により冷媒を輸送する連通路22aと、扁平管2の挿入部23を介して主に拡散により気液を交換する連通路22bと、が設けられた構成となる。これにより、冷媒流速の変化による分配不均一を緩和することで、熱交換器性能を改善し、熱交換器10を搭載する空気調和装置200などのエネルギー効率を改善できる。かくして、冷媒圧力損失を低減させ、冷媒分配の均一化を図ることにより、熱交換器性能の改善を可能とする。また、少なくとも挿入部23と連通路22bとの接合部において、挿入部23の第2方向の幅は中実の仕切部7の第2方向の幅より小さく構成することで、連通路22aの冷媒流れの慣性力が連通路22bの流れへ与える影響を低減して熱交換器性能を改善し、さらに仕切部7が幅広でかつ中実であるため省冷媒化が可能となり特に効果的である。
なお、図1~図3においては、熱交換器10に対してヘッダ11を重力方向の上下にそれぞれ配置する構成で示しているが、ヘッダ11の配置はこれに限ることはない。熱交換器10に対するヘッダ11の配置としては、例えば、重力方向の上下における一方のみでもよい。また、扁平管2を第一方向Yではなく第二方向Zに向かって伸長し、第一方向Yに互いに間隔をあけて並んで配置した場合、ヘッダ11を重力方向に直交する側面に位置する左右の少なくとも一方に配置してもよい。ただし、重力方向上側あるいは下側に配置する方が、気液密度差による拡散の阻害を緩和できるため、より効果的である。また、図1において、空気調和装置200は、熱交換器10を室外機ユニット201に搭載しているが、室内機ユニット202に搭載してもよく、その効果に支障はない。また、ヘッダ11の上流側または下流側に仕切部7を設けない領域があってもよい。
図16は、実施の形態1に係るヘッダ11の変形例を示す断面模式図である。さらに、ヘッダ11の構成としては、例えば、図16に示すように、隣り合う扁平管2の一部が仕切部7によって仕切られていなくてもよい。特に、拡散が発生する部位における連通路22の仕切部7を減らすことで、分配に対する慣性力の寄与を低減できる。
ここで、ヘッダ11の具体的な構成例について説明する。図17は、実施の形態1に関わるヘッダ11の一例を示す分解斜視図である。図18は、実施の形態1に関わるヘッダ11の変形例を示す分解斜視図である。図19は、実施の形態1に関わるヘッダ11の変形例を示す分解斜視図である。図20は、実施の形態1に係るヘッダ11の変形例を示す分解斜視図である。図17~図20には、ヘッダ11の部品構成例を示す。
図17に示すように、本実施の形態1のヘッダ11は、矩形箱形のヘッダ11に対し、複数の扁平管2と、管状の冷媒流入口3と、仕切部7と、を組み付け、ヘッダ11の第二方向Zの両端に形成された開口を蓋部材80によって閉塞する構成とすることが好ましい。この場合、各構成部品は、例えばロウ付け加工により接合することが好ましい。
また、ヘッダ11は、図18にその変形例を示すように、互いに対向する面が開口された矩形箱形の蓋部材81および82によって構成するようにしてもよい。この場合、蓋部材81および82は、それぞれ内部に前述した連通路22aおよび22b(ここでは、便宜上、図示省略する)を設ける流路21が形成されている。そして、仕切部7に対して複数の扁平管2をその厚み方向である第二方向Zに並べた状態で組み付けると共に、これら扁平管2が組み付けられた仕切部7の扁平管2における幅方向である第三方向Xの両端部を覆うように、蓋部材81および82が組み付けられる。かかる構成により、扁平管2を仕切部7に対して第一方向Y向きに挿入して組み合わせる場合と比較して、扁平管2の位置調整が容易となり、位置決め不良による流路21の閉塞またはつぶれの発生を抑制できる。
さらに、ヘッダ11は、図19にその変形例を示すように、第二方向Zに押し出された部材82とその第二方向Zの両端を閉塞する蓋部材80を組み付けて構成するようにしてもよい。この場合、押し出し部材と仕切り部材とに囲まれる空間に前述した連通路22aおよび22bが形成されている。そして、押し出し部材82の第二方向Zの両端部を覆う蓋部材80において、連通路22aを閉塞する一端に冷媒流入口3が組み付けられる。かかる構成により、図18に示す変形例の効果に加えて、連通路22aおよび22bの流路断面積の調整が容易となる。
さらに、図20にその変形例を示すように、複数の板状部材91~94を積層することで、ヘッダ11を構成してもよい。この場合、板状部材91は、複数の扁平管2を貫通して保持する貫通部90が形成され、蓋部として機能する。また、板状部材92は、扁平管2の数に応じた挿入部23が形成されている。なお、貫通部90は、扁平管2の外周と一致する大きさで形成され、挿入部23より小さく形成されているため、扁平管2が組み付けられた状態で、挿入部23の上面側を閉塞するようになっている。板状部材93は、第三方向Xの両端側部に連通路22aおよび22bが形成されている。板状部材94は、管状の冷媒流入口3が接続され、ヘッダ11の底面を構成する。そして、これら板状部材91~94は、扁平管2の第一方向Yに積層して組み付けられることで、ヘッダ11を構成する。
図21は、実施の形態1に係るヘッダ11の変形例を示す断面斜視図である。なお、図21に示すように、本実施の形態1に係るヘッダ11の連通路22aおよび22bは、扁平管2の中心面100を境とする2つの領域41および42のそれぞれに設けている限り、連通路22aおよび22bが挿入部23の下方に配置されてもよい。かかる構成によれば、連通路22aおよび22bの流路径を、熱交換器10の通風方向AF(ヘッダ11の第三方向X、図2参照)にヘッダ11を大型化することなく設計できる。このため、扁平管2の第三方向Xに、異なる扁平管2を並列に並べ、熱交換器10の通風方向AFの上流側と下流側とにそれぞれ異なる熱交換器10を構成する場合、または、熱交換器10を製品筐体内に設置する場合の省スペース化を図ることができる。
図22は、実施の形態1に係るヘッダ11の変形例における冷媒流れの説明に供し、ヘッダ11を部分的に断面で示す斜視図である。図22に示すように、ヘッダ11において、流路21の上流側に配置される第一の伝熱管群51と、流路21の下流側に配置される第二の伝熱管群52と、に区画し、ヘッダ11の上流側および下流側それぞれに伝熱部を設けて構成してもよい。この場合、ヘッダ11内の流路21の圧力損失を低減することにより、上流側の伝熱部と下流側の伝熱部とで、流れる冷媒の凝縮温度(あるいは蒸発温度)差が小さくなるため、熱交換器性能の向上効果が大きくなる利点を有する。
実施の形態2
次に、実施の形態2に係る熱交換器10およびそれを搭載した空気調和装置200について説明する。図23は、実施の形態2に係る熱交換器10におけるヘッダ11の平断面を示す模式図である。図24は、比較例の熱交換器におけるヘッダ501の分配性能の説明に供する模式図である。図25は、実施の形態2に係る熱交換器10におけるヘッダ11の分配性能の説明に供する模式図である。図26は、実施の形態2に係る熱交換器10の変形例を示し、ヘッダ11のX-Z面における断面を示す模式図である。なお、便宜上、図25において見易さを考慮し、ヘッダ11の各部について符号を省略しているが、ヘッダ11としては図23と同様であるため、これに相当するものとする。
実施の形態2は、実施の形態1のヘッダ11を一部変更したものであり、熱交換器10および空気調和装置200の全体構成は実施の形態1と同様であるため、図示および説明を省略し、同様あるいは相当部分には同じ符号を付している。実施の形態1に係る熱交換器10のヘッダ11は中心面100を挟んで2つの領域が対称である構造を基本としたが、本実施の形態2のように非対称としてもよい。
実施の形態2に係る熱交換器10のヘッダ11は、図23に示すように、冷媒流入口24の配置を、ヘッダ11の中心面100を境として、熱交換器10の通風方向AF(図2参照)である扁平管2の第三方向Xに沿って、偏心した位置としている。これに合わせて、一方の領域41側の連通路22aの位置は、他方の領域42側の連通路22bの中心面100に対称な位置から第三方向Xに偏心している。つまり、冷媒流入口24が一方の領域41側の連通路22aと接続される位置は、他方の領域42側の連通路22bの中心面100に対称な位置から第三方向Xにずれている。例えば、本実施の形態2の場合、冷媒流入口24は、ヘッダ11の第三方向Xに異なる2つの領域のうちの、一方の領域41側に偏心した位置に設けられている。なお、冷媒流入口24の配置としては、これに限らず、他方の領域42側に偏心して構成されてもよい。
図24に示すように、比較例の構成においては、連通路522が形成された流路521を、扁平管502の第三方向Xの端部において、一方の端部にのみ設けている。このため、扁平管502への液輸送量が慣性力支配であり、質量速度が大きい運転において液冷媒が下流の扁平管502に、質量速度が小さい運転において液冷媒が上流の扁平管502に偏って輸送され、熱交換器性能が低下する。
これに対して、実施の形態2の熱交換器10のヘッダ11では、図25に示すように、連通路22aおよび22bから挿入部23への分配特性に関し、一方の領域41に位置する連通路22aでは、冷媒の慣性力が支配的となる。また、他方の領域42に位置する連通路22bでは、挿入部23から連通路22bへの衝突による拡散が支配的となる。このとき、質量速度が大きい運転において、一方の領域41に位置する連通路22aを流れる慣性力が大きくなり、下流の扁平管2の挿入部23への液冷媒の輸送量が大きくなるが、他方の領域42に位置する連通路22bへの流出量も多くなる。一方、質量速度が小さい運転において、一方の領域41に位置する連通路22aを流れる慣性力が小さくなり、下流の扁平管2の挿入部23への液冷媒の輸送量が小さくなるが、他方の領域42に位置する連通路22bの拡散による液輸送量が多くなる。よって、冷媒分配の質量速度に対する感度が軽減され、広い能力帯において性能が改善する。
また、図23に示すように、冷媒流入口24を扁平管2の断面の中心面100から、一方の領域41に偏心して構成する場合において、一方の領域41に位置する連通路22aの流路径を水力直径D1とする。また、他方の領域42に位置する連通路22bの流路径を水力直径D2とする。このとき、一方の領域41に位置する連通路22aの水力直径D1を、他方の領域42に位置する連通路22bの水力直径D2よりも大きくすることで、他方の領域42に位置する連通路22bにおける拡散による液輸送効果が向上し、性能が向上する(図25参照)。例えば水力直径D2を小さくする手段として、図26に示すように他方の領域42に位置する流路21の連通路22bに多孔質体6を配置することで、連通路22bにおいて冷媒が通過する進路(通液路)に対して濡れ縁面積を大きくしてもよい。
<実施の形態2の効果>
以上、本実施の形態2の熱交換器10およびそれを搭載した空気調和装置200では、冷媒流入口24を、ヘッダ11の中心面100から、熱交換器10の通風方向AFである扁平管2の第三方向X(例えば一方の領域41側)に偏心して配置した。連通路22aおよび22bから挿入部23への分配特性に関し、一方の領域41に位置する連通路22aでは、冷媒の慣性力が支配的となり、他方の領域42に位置する連通路22bでは、挿入部23から連通路22bへの衝突による拡散が支配的となる。よって、冷媒分配の質量速度に対する感度が軽減され、広い能力帯において熱交換器性能を改善できる。
また、一方の領域41に位置する連通路22aの流路径を水力直径D1とし、他方の領域42に位置する連通路22bの流路径を水力直径D2とするとき、水力直径D1を、水力直径D2よりも大きくする。これにより、他方の領域42の連通路22bにおける拡散による液輸送効果が向上し、熱交換器性能を向上させることができる。
実施の形態3
次に、実施の形態3に係る熱交換器10およびそれを搭載した空気調和装置200について説明する。図27は、実施の形態3に係る熱交換器10のヘッダ11を部分的に断面で示す斜視図である。図28は、図27のヘッダ11を示し、ヘッダ11の平断面を示す模式図である。図29は、図28のヘッダ11のD-D視野における断面を示す模式図である。図30は、図29のヘッダ11の変形例を示す断面模式図である。
実施の形態3は、実施の形態2のヘッダ11を一部変更したものであり、熱交換器10および空気調和装置200の構成は実施の形態1と同様であるため、説明を省略し、同様あるいは相当部分には同じ符号を付している。
本実施の形態3のヘッダ11は、図27~図29に示すように、扁平管2の断面の中心面100(図26参照)から、扁平管2の第三方向Xである熱交換器10の通風方向AF(図2参照)に偏心した位置に冷媒流入口24が設けられている。具体的に、冷媒流入口24は、例えば2つの領域41および42のうちの一方の領域41側に設けられている。また、この冷媒流入口24が接続された流路21における連通路22aにのみ、連通路22aと、扁平管2が挿入された挿入部23と、を接続する接続部位に、縮流孔4が設けられている。なお、縮流孔4は、図29に示すように、ヘッダ11における扁平管2の第三方向Xに延びて配置される挿入部23(図27および図28参照)に対して、扁平管2と同一線上に位置するように配置されていることが好ましい。
<実施の形態3の効果>
以上、実施の形態3のヘッダ11では、冷媒流入口24を備える一方の領域41の連通路22aと扁平管2の挿入部23との間に縮流孔4を設けることで、気液二相分配の慣性力に対する感度を低減する。また、連通路22bに縮流孔4を設けないことでヘッダが大型化しない。このため、他方の領域42の連通路22bにおける拡散による分配改善効果が向上し、熱交換器性能を改善できる。
なお、縮流孔4は、図30に示すように、ヘッダ11における扁平管2の第三方向Xに延びて配置される挿入部23(図25および図26参照)に対して、扁平管2と同一線上の位置から、扁平管2が並列される第一方向Yに偏心した位置に配置されていてもよい。
このように、縮流孔4が挿入部23に対して第二方向Zに偏心しているため、縮流孔4の流路中心が、一般に挿入部23の中心近傍に位置する扁平管2の中心軸から外れる。これにより、一方の領域41の連通路22aから他方の領域42の連通路22bへの冷媒流れにおける扁平管2の流路21への突き出し部分への衝突が軽減し、他方の領域42の連通路22bへの冷媒流速が向上する。よって、攪拌の促進により、拡散による分配改善効果が向上し、熱交換器性能が向上する。
実施の形態4
次に、実施の形態4に係る熱交換器10およびそれを搭載した空気調和装置200について説明する。図31は、実施の形態4に係る熱交換器10におけるヘッダ11の平断面を示す模式図である。実施の形態4は、実施の形態2のヘッダ11を一部変更したものであり、熱交換器10および空気調和装置200の構成は実施の形態1と同様であるため、説明を省略し、同様あるいは相当部分には同じ符号を付している。
本実施の形態4に係る熱交換器10のヘッダ11は、図31に示すように、隣り合う扁平管2の間にそれぞれ配置された仕切部7の少なくともいずれかに、当該仕切部7を第三方向Xに沿って貫通する接続流路5が形成されている。この接続流路5は、流路21を、扁平管2の中心面100を境に隔てた2つの領域41および42のそれぞれに配置された連通路22aと連通路22bとを接続するものである。この接続流路5は、挿入部23と平行、すなわち、扁平管2の第三方向Xである熱交換器10の通風方向AF(図2参照)、に沿って設けられ、扁平管2が挿入されることはない。また、接続流路5は、ヘッダ11に少なくとも1つ設けられている。
<実施の形態4の効果>
以上、本実施の形態4のヘッダ11では、2つの領域41および42の連通路22aと連通路22bとを接続する、扁平管2を挿入しない接続流路5を設けることで、挿入部23に対して冷媒流速が大きい流れを形成する。これにより、接続流路5を流れる冷媒によって、例えば一方の領域41に偏心して構成するヘッダ11において、他方の領域42に位置する連通路22bの冷媒の攪拌が促進し、分配改善効果が向上し、熱交換器性能を向上させることができる。
実施の形態5
次に、実施の形態5に係る熱交換器10について説明する。図32は、実施の形態5に係る熱交換器10におけるヘッダ11の平断面を示す模式図である。本実施の形態5は、実施の形態1のヘッダ11を一部変更したものであり、熱交換器10の構成は実施の形態1と同様であるため、説明を省略し、同様あるいは相当部分には同じ符号を付している。
実施の形態5に係る熱交換器10のヘッダ11は、流路21を、扁平管2の中心面100で隔てた2つの領域41および42のうちの一方に位置する連通路22aと他方に位置する連通路22bとの少なくとも一部が、挿入部23と接続されていない。換言すれば、かかるヘッダ11は、一方の領域41に位置する連通路22aと、他方の領域42に位置する連通路22bと、のうち、例えば、一方の領域41の連通路22aと直接連通させずに遮断する挿入部23aが設けられている。
<実施の形態5の効果>
以上、本実施の形態5のヘッダ11では、熱交換器10(図1等参照)に通風する風量分布に合わせた二相冷媒の分配設計が可能となり、熱交換器性能が改善される。なお、一方の領域41に位置する連通路22aと連通していない挿入部23aは、他方の領域42に位置する連通路22bと連通していればよい。
実施の形態6
次に、実施の形態6に係る熱交換器10について説明する。図33は、実施の形態6に係る熱交換器10におけるヘッダ11の平断面を示す模式図である。実施の形態6は、熱交換器10のヘッダ11を一部変更したものであり、熱交換器10の構成は実施の形態1と同様であるため、説明を省略し、同様あるいは相当部分には同じ符号を付している。
実施の形態6に係る熱交換器10のヘッダ11は、図33に示すように、ヘッダ11の流路21の上流側における第一の伝熱管群51と、流路21の下流側の第二の伝熱管群52とを備えている。加えて、実施の形態6に係るヘッダ11は、2つの異なる冷媒流入口として第1の冷媒流入口24aと、第2の冷媒流入口24bと、を有している。第1の冷媒流入口24aは、一方の領域41に配置された連通路22aと接続されている。第2の冷媒流入口24bは、他方の領域42の連通路22bに接続されている。第2の冷媒流入口24bの流路径は、第1の冷媒流入口24aよりも小さい。
また、第一の伝熱管群51と第二の伝熱管群52とが接続する流路21の一部あるいは全てをヘッダ31とみなしたとする。この場合、図33に示すヘッダ31の流路21の平断面である第一方向Y(不図示)の断面を見て、連通路22bのうち、第一の伝熱管群51と第二の伝熱管群52との間に位置する第2の冷媒流入口24b周辺の流路の一部の径がその他の位置の径よりも小さい。
<実施の形態6の効果>
以上、本実施の形態6のヘッダ11では、第1の冷媒流入口24aおよび第2の冷媒流入口24bは、流路断面積が小さい連通路22bと接続する第2の冷媒流入口24bの流路径を、流路断面積が大きい連通路22aと接続する第1の冷媒流入口24aの流路径よりも小さく構成した。これによれば、連通路22bに流れる冷媒流量を低減し、冷媒質量速度と正の相関のある慣性力に対する気液二相分配の感度を低減して広い運転能力帯で熱交換器性能を改善できる。
図34は、実施の形態6に係る熱交換器10の変形例を示すヘッダ11の平断面を示す模式図である。図35は、実施の形態6に係る熱交換器10の変形例を示すヘッダ11の平断面を示す模式図である。図34および図35に示すように、第2の冷媒流入口24bの流路液を「0」としてもよい。すなわち、図34では、第2の冷媒流入口24bを無くし、図35では、第2の冷媒流入口24bに替えて仕切り29を設けることで、ヘッダ11の連通路22bに流れる冷媒流量を「0」としてもよい。
図36は、実施の形態6に係る熱交換器10の変形例を示すヘッダ11の平断面を示す模式図である。図36に示すように、連通路22aおよび22bを上流側の熱交換器のヘッダ30の連通路と一体で構成してもよい。
図37は、実施の形態6に係る熱交換器10の変形例を示すヘッダ11の平断面を示す模式図である。図37に示すように、ヘッダ11に接続する扁平管2の一部を第一の伝熱管群51を構成する扁平管2とすることで、冷媒流れの最も上流側の少なくとも一つの扁平管が第2の冷媒流入口24bとして機能してもよい。かかる構成により、連通路22bへ第二方向Yへの慣性力を低減して冷媒を供給できるため、連通路22bにおいて気液の拡散による性能改善効果が向上する。
なお、ここでは、熱交換器10の伝熱管群として第一の伝熱管群51と第二の伝熱管群52との2つで構成される場合について述べているが、これに限定されることはない。例えば、熱交換器10の伝熱管群は3つ以上で構成されてもよく、前述した構成が2つの伝熱管群毎に異なっていてもよい。
1 フィン、2 扁平管、3 冷媒流入口、4 縮流孔、5 接続流路、6 多孔質体、7 仕切部、10 熱交換器、11 ヘッダ、12 冷媒配管、13 室外ファン、14 圧縮機、15 四方弁、16 室内熱交換器、17 絞り装置、18 バイパス流路、19 絞り装置、20 冷媒流路、21 流路、22 連通路、22a 連通路、22b 連通路、23 挿入部、23a 挿入部、24 冷媒流入口、24a 第1の冷媒流入口、24b 第2の冷媒流入口、25 連通路、26 連通路、27 壁面、28 流路壁面、29 仕切り、31 ヘッダ、41 領域、42 領域、43 領域、45 領域、51 第一の伝熱管群、52 第二の伝熱管群、61 液主体冷媒、62 ガス主体冷媒、63 液冷媒、64 ガス冷媒、80 蓋部材、81 蓋部材、90 貫通部、91 板状部材、92 板状部材、93 板状部材、94 板状部材、100 中心面、101 短手方向の中心面、200 空気調和装置、201 室外機ユニット、202 室内機ユニット、501 ヘッダ、502 扁平管、520 冷媒流路、521 流路、522 連通路、523 挿入部、BA 拡大部、CA 縮小部。

Claims (12)

  1. 第一方向に延びて設けられ、前記第一方向に直交する第二方向の断面が扁平形状であり、前記第二方向に互いに間隔をあけて並んで配置された複数の扁平管と、前記第二方向に延びて設けられ、隣り合う各前記扁平管の前記第一方向における端部同士を連通するヘッダと、を備える熱交換器であって、
    前記ヘッダは、冷媒を流通する流路が内部に形成されており、
    前記流路には、
    隣り合う各前記扁平管の間にそれぞれ配置され、各前記扁平管の間における前記流路の少なくとも一部を閉塞し、前記冷媒が前記第二方向に流れること抑止する仕切部と、
    隣り合う前記仕切部に挟まれて形成され、前記冷媒が、各前記扁平管の前記第一方向および前記第二方向と交差する第三方向に流れる空間であり、各前記扁平管がそれぞれ挿入される挿入部と、
    隣り合う各前記挿入部のうち、前記第三方向における一方側同士を連通する第1連通路と、
    隣り合う各前記挿入部のうち、前記第三方向における他方側同士を連通する第2連通路と、が形成されており、
    前記第1連通路の前記第二方向に対して垂直な断面積は、前記第2連通路の前記第二方向に対して垂直な断面積よりも大きく、
    前記ヘッダに対して前記冷媒を流入させ、前記流路と接続される第1の冷媒流入口が、前記第1連通路に形成される、熱交換器。
  2. 前記挿入部は、
    少なくとも前記第2連通路との接続部における前記第二方向の幅が、前記仕切部の前記第二方向の幅よりも小さい、請求項1に記載の熱交換器。
  3. 各前記扁平管は、上下方向に延びて配置され、
    前記ヘッダは、
    各前記扁平管の前記第一方向における上側あるいは下側に位置する端部のうち、少なくとも一方の端部に設けられる、請求項1または2に記載の熱交換器。
  4. 前記第1連通路の前記第一方向の流路断面積をS1とし、
    前記第2連通路の前記第一方向の流路断面積をS2とすると、
    S2をS1で割ったときの商は、0.15より大きく、0.8より小さい、請求項1~3のいずれか一項に記載の熱交換器。
  5. 前記ヘッダには、
    前記第2連通路にのみ、前記第一方向に透視して各前記扁平管を突出して挿入している、請求項1~4のいずれか一項に記載の熱交換器。
  6. 前記ヘッダには、
    前記第1連通路にのみ、当該第1連通路と、前記挿入部と、の接続部位に縮流孔が設けられている、請求項1~5のいずれか一項に記載の熱交換器。
  7. 前記ヘッダには、
    各前記仕切部の少なくともいずれかに設けられ、前記第1連通路と前記第2連通路とを接続する接続流路が形成されている、請求項1~6のいずれか一項に記載の熱交換器。
  8. 前記ヘッダは、
    前記第1連通路または前記第2連通路の一部が、前記挿入部と遮断されている、請求項1~7のいずれか一項に記載の熱交換器。
  9. 前記冷媒の流れ方向における上流側に異なる熱交換器を更に備え、
    前記異なる熱交換器の有する複数の扁平管が合流するヘッダと、前記第1連通路を介して接続される前記ヘッダにおいて、
    前記第一方向の流路断面積が大きい連通路を前記第1連通路とし、
    前記第一方向の流路断面積が小さい連通路を前記第2連通路として、
    前記第2連通路と前記異なる熱交換器のヘッダとを接続する第2の冷媒流入口の流路径は、前記第1連通路と前記異なる熱交換器のヘッダと接続する前記第1の冷媒流入口の流路径よりも小さいかあるいは接続していない、請求項1~8のいずれか一項に記載の熱交換器。
  10. 前記ヘッダは、各前記扁平管のうち、前記冷媒の流れ方向における上流側の少なくとも一つの扁平管が、前記第2の冷媒流入口として機能する、請求項9に記載の熱交換器。
  11. 少なくとも圧縮機、凝縮器、膨張弁および蒸発器を有するヒートポンプ式の冷媒回路を備え、前記凝縮器または前記蒸発器として請求項1~10のいずれか一項に記載の熱交換器を搭載した空気調和装置。
  12. 前記冷媒が、少なくともオレフィン系冷媒、プロパン、DME(ジメチルエーテル)を含むR32冷媒、または、R410A冷媒に対してガス密度の小さい冷媒である、請求項11に記載の空気調和装置。
JP2022530368A 2020-06-08 2020-06-08 熱交換器およびそれを用いた空気調和装置 Active JP7292513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/022543 WO2021250743A1 (ja) 2020-06-08 2020-06-08 熱交換器およびそれを用いた空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021250743A1 JPWO2021250743A1 (ja) 2021-12-16
JP7292513B2 true JP7292513B2 (ja) 2023-06-16

Family

ID=78845456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022530368A Active JP7292513B2 (ja) 2020-06-08 2020-06-08 熱交換器およびそれを用いた空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230168047A1 (ja)
EP (1) EP4163579A4 (ja)
JP (1) JP7292513B2 (ja)
CN (1) CN115698617A (ja)
WO (1) WO2021250743A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023238696A1 (ja) * 2022-06-09 2023-12-14 株式会社豊田自動織機 電池温調システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4274482A (en) 1978-08-21 1981-06-23 Nihon Radiator Co., Ltd. Laminated evaporator
JP2007183076A (ja) 2006-01-10 2007-07-19 Denso Corp 熱交換器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3391339B2 (ja) * 1999-07-02 2003-03-31 株式会社デンソー 冷媒蒸発器
JP4724594B2 (ja) * 2006-04-28 2011-07-13 昭和電工株式会社 熱交換器
KR101344521B1 (ko) * 2006-05-30 2013-12-24 한라비스테온공조 주식회사 열교환기
EP3605002B1 (en) * 2017-03-27 2020-12-23 Daikin Industries, Ltd. Heat exchanger and air-conditioning device
JP6890509B2 (ja) * 2017-09-13 2021-06-18 三菱電機株式会社 空気調和機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4274482A (en) 1978-08-21 1981-06-23 Nihon Radiator Co., Ltd. Laminated evaporator
JP2007183076A (ja) 2006-01-10 2007-07-19 Denso Corp 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
EP4163579A1 (en) 2023-04-12
JPWO2021250743A1 (ja) 2021-12-16
CN115698617A (zh) 2023-02-03
EP4163579A4 (en) 2023-07-19
WO2021250743A1 (ja) 2021-12-16
US20230168047A1 (en) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005326711B2 (en) Parallel flow heat exchangers incorporating porous inserts
WO2017149989A1 (ja) 熱交換器及び空気調和機
CN113330268B (zh) 热交换器以及具备热交换器的空气调节装置
EP2868999B1 (en) Refrigeration cycle of refrigerator
WO2013161799A1 (ja) 熱交換器及びこの熱交換器を備えた冷凍サイクル装置
US10041710B2 (en) Heat exchanger and air conditioner
EP3580516A1 (en) Condenser with tube support structure
WO2018116929A1 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP6767620B2 (ja) 熱交換器およびそれを用いた冷凍システム
JP2018162900A (ja) 熱交換器、および、それを備えた空気調和機
GB2562935A (en) Distributor, heat exchanger, and air conditioning device
JP2016095094A (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP6351875B1 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP7292513B2 (ja) 熱交換器およびそれを用いた空気調和装置
JP6946105B2 (ja) 熱交換器
WO2017150219A1 (ja) 熱交換器及び空気調和機
US20220268497A1 (en) Heat exchanger
WO2021192903A1 (ja) 熱交換器
WO2021074950A1 (ja) 熱交換器及び熱交換器を搭載した空気調和装置
CN109631454B (zh) 冰箱
CN117545970A (zh) 制冷循环装置
JP2019066132A (ja) 多パス型熱交換器およびそれを用いた冷凍システム
JP2020085257A (ja) 熱交換器用のヘッダ、熱交換器、室外機及び空気調和機
JP2020173055A (ja) プレートフィン積層型熱交換器およびそれを用いた冷凍システム
JP2020079651A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7292513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150