JP6350593B2 - 配線モジュール - Google Patents

配線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6350593B2
JP6350593B2 JP2016105136A JP2016105136A JP6350593B2 JP 6350593 B2 JP6350593 B2 JP 6350593B2 JP 2016105136 A JP2016105136 A JP 2016105136A JP 2016105136 A JP2016105136 A JP 2016105136A JP 6350593 B2 JP6350593 B2 JP 6350593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
wire
core wire
connecting portion
wiring module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016105136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017112085A (ja
Inventor
直樹 福島
直樹 福島
治 中山
治 中山
克司 宮▲崎▼
克司 宮▲崎▼
成志 木村
成志 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to CN201680072804.XA priority Critical patent/CN108475757B/zh
Priority to PCT/JP2016/085505 priority patent/WO2017104412A1/ja
Priority to DE112016005726.1T priority patent/DE112016005726T5/de
Priority to US16/060,307 priority patent/US10727467B2/en
Publication of JP2017112085A publication Critical patent/JP2017112085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350593B2 publication Critical patent/JP6350593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本明細書に開示される技術は、複数の蓄電素子に装着される配線モジュールに関し、詳しくは、配線モジュールに配される、蓄電素子の状態を検知する検知電線の接続に関する。
従来、複数の蓄電素子に装着される配線モジュールとして、例えば、特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1には、隣り合う単電池(蓄電素子)の電極端子を接続するバスバーの、平面視で中央部に設けられたワイヤバレル部(芯線接続部)と、検知電線を保持するインシュレーションバレル部(圧着部)とからなる電線接続部によって、検知電線をバスバーに接続する技術が開示されている。この従来技術においては、単電池のレイアウトに応じてバスバーが、蓄電素子のレイアウトに応じて二列に配列される場合であっても、ワイヤバレル部とインシュレーションバレル部とからなる同一の電線接続部によって、検知電線をバスバーに接続することができる。
特開2013−143181号公報
バスバーに対して検知電線の取出しは、蓄電素子のレイアウト等を考慮すると、複数の方向に取出せることが望ましい。しかしながら、従来技術のようなインシュレーションバレル部を含む電線接続部が、蓄電素子の並び方向におけるバスバーの端部に形成される場合、検知電線のバスバーからの取出し方向は一方向に決定されてしまう。そのため、異なる方向に検知電線を取出したい場合、形状の異なるバスバーを設ける必要がある。この場合、配線モジュールの部品点数が増加することとなる。そのため、電線接続部が形成されるバスバーの端部にかかわりなく、異なる方向にバスバーから検知電線を取出す際に、同一のバスバーから検知電線の取出しができる電線接続部の構造が所望されていた。
本明細書に開示される技術は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、電線接続部が形成されるバスバーの端部にかかわりなく、一種類のバスバーによって異なる方向に検知電線の取出しができる配線モジュールを提供する。
本明細書に開示される配線モジュールは、正極および負極の一対の電極端子を有する複数の蓄電素子に取り付けられる配線モジュールであって、隣り合う蓄電素子の前記電極端子を接続するバスバーと、前記バスバーを保持するバスバー保持部を含む絶縁プロテクタと、芯線と前記芯線を覆う絶縁被覆とを有し、前記絶縁プロテクタに配されて前記蓄電素子の状態を検知する検知電線と、前記バスバーの端部に形成され、前記検知電線の端部が接続される電線接続部と、を備え、前記電線接続部は、前記検知電線の前記芯線が接続される芯線接続部を含み、前記芯線接続部は、前記検知電線を一方向に取り出すための第1芯線接続部と、前記検知電線を前記一方向とは異なる方向に取り出すための第2芯線接続部とを含む。
本構成によれば、バスバーに形成された電線接続部の芯線接続部は、検知電線を一方向に取り出すための第1芯線接続部と、検知電線を一方向とは異なる方向に取り出すための第2芯線接続部との二か所の芯線接続部を含む。第1芯線接続部および第2芯線接続部によって、電線接続部が形成されるバスバーの端部にかかわりなく、一種類のバスバーによって異なる方向に検知電線の取出しができる。それによって、バスバーに対して検知電線を、蓄電素子のレイアウト等を考慮して、複数の方向に取出す際に、形状の異なるバスバーを設ける必要がない。
上記配線モジュールにおいて、前記電線接続部は、前記検知電線の前記絶縁被覆に圧着される圧着部を有し、前記圧着部は、前記第1芯線接続部と第2芯線接続部との間に設けられているようにしてもよい。
本構成によれば、電線接続部の一か所に圧着部を設ける構成において、検知電線をバスバーから異なる方向に取出せる。すなわち、簡素な電線接続部の構造において、検知電線をバスバーから異なる方向に取出せる。
また、上記配線モジュールにおいて、前記第1芯線接続部と、前記検知電線を前記一方向に取り出す際に前記検知電線の前記絶縁被覆に圧着される第1圧着部と、を含む第1電線接続部と、前記第2芯線接続部と、前記検知電線を前記一方向とは異なる方向に取り出す際に前記検知電線の前記絶縁被覆に圧着される第2圧着部と、含む第2電線接続部と、によって構成されるようにしてもよい。
本構成によれば、バスバーから検知電線を取出す方向に応じて、バスバーに個別の電線接続部(第1および第2電線接続部)が設けられている。そのため、この構成においても、一種類のバスバーによって異なる方向に検知電線の取出しができる。
この場合、前記第1圧着部および前記第2圧着部は、平面視において前記バスバーの外側に突出した状態で設けることが好ましい。
本構成によれば、第1圧着部または第2圧着部を検知電線の絶縁被覆に圧着させる作業が容易となる。
また、上記配線モジュールにおいて、前記第1芯線接続部および第2芯線接続部は、前記一方向と前記一方向とは異なる方向とが反対方向を成すように、前記電線接続部に設けられているように構成してもよい。
本構成によれば、蓄電素子のレイアウトに対応してバスバーが二列に配置される配線モジュールにおいて、検知電線をバスバーに接続して配線する際に、一種類のバスバーによって適切に対応できる。
本明細書に開示される配線モジュールによれば、電線接続部が形成されるバスバーの端部にかかわりなく、一種類のバスバーによって異なる方向に検知電線の取出しができる。
実施形態1の配線モジュールが蓄電素子群に取付けられた状態を示す概略的な平面図 蓄電素子群の側面図 (a)は、実施形態1におけるバスバーからの検知電線の引出し態様を示す側面図、(b)は、その平面図 (a)は、実施形態1におけるバスバーからの検知電線の別の引出し態様を示す側面図、(b)は、その平面図 実施形態2の配線モジュールが蓄電素子群に取付けられた状態を示す概略的な平面図 (a)は、実施形態2におけるバスバーからの検知電線の引出し態様を示す側面図、(b)は、その平面図 (a)は、実施形態2におけるバスバーからの検知電線の別の引出し態様を示す側面図、(b)は、その平面図 (a)は、実施形態1におけるバスバーからの検知電線の別の引出し態様を示す側面図、(b)は、その平面図 (a)は、実施形態2におけるバスバーからの検知電線の別の引出し態様を示す側面図、(b)は、その平面図
<実施形態1>
実施形態1を図1〜図4を参照しつつ説明する。なお、図1に示される蓄電モジュール100は、例えば、電気自動車またはハイブリッド自動車等の車両(図示せず)に搭載されて、車両を駆動するための動力源として使用される。
なお、以下の説明においては、図1の左側を左、右側を右として説明する。また、複数の同一部材については、一の部材に符号を付し、他の部材については符号を省略することがある。
1.蓄電モジュール
本実施形態の蓄電モジュール100は、図1および図2に示すように、大きくは、複数の蓄電素子61を並べて構成された蓄電素子群60(図2参照)と、蓄電素子群60上に取り付けられた配線モジュール10とによって構成される。
蓄電素子61は、例えば、二次電池である。図2に示すように、複数(本実施形態では9個)の蓄電素子61が一列に並べられて蓄電素子群60を構成している。
各蓄電素子61は、外形が扁平な直方体状をなしており、図2に示すように、隣接する蓄電素子61と対向する面に対して垂直な電極配置面62を有している。電極配置面62には、長手方向の両端部寄りの位置に、一対の電極端子63が配置されている。電極端子63のうち一方は正極端子63Aであり、他方は負極端子63Bである。各電極端子63は金属製であり、電極配置面62から角筒状に突出している。本実施形態では、正極端子63Aはアルミ製であり、負極端子63Bは銅製である。なお、これに限られない。例えば、正極端子63Aおよび負極端子63Bは、共に銅製であってもよい。
各蓄電素子61の電極配置面62において、一対の電極端子63の間の中央部には、配線モジュール10に設けられた絶縁プロテクタ11の位置決め部51が嵌合する嵌合部66が設けられている。また、各蓄電素子61の電極配置面62において、その両端部には、絶縁プロテクタ11の突起部52が嵌合する嵌合部67が設けられている。
複数の蓄電素子61は、隣り合う2つの蓄電素子61において、異なる極性の電極端子63が互いに隣り合うように(つまり、1つの蓄電素子61の正極端子63Aと、これと隣接する他の蓄電素子61の負極端子63Bとが互いに隣り合うように)並べられている。
2.配線モジュールの構成
配線モジュール10は、蓄電素子群60において、各蓄電素子61の電極配置面62によって構成される面に組み付けられる部材である。配線モジュール10は、図1に示されるように、例えば、2個の絶縁プロテクタ11、各絶縁プロテクタ11に保持され、隣り合う蓄電素子61の正極端子63Aと負極端子63Bとを接続するバスバー40、バスバー40に形成された電線接続部42、および電線接続部42に接続される検知電線20等を備える。
検知電線20は、図3(a)に示されるように、芯線21と芯線21を覆う絶縁被覆22とを有し、絶縁プロテクタ11に配されて蓄電素子61の状態、本実施形態では蓄電素子61の電圧を検知する。検知電線20の一端20Eは電線接続部42に接続され、他端はコネクタ25に接続される(図1参照)。コネクタ25は、検知情報を処理する外部の制御部(図示せず)等に接続される。
バスバー40は、図3(b)に示すように、四隅が扁平な長方形状に切り欠かれた全体として略長方形の板状の部材である。詳細には、バスバー40は、例えば、アルミニウム薄板41Aおよび銅薄板41Bの二種類の金属板を貼り合せて形成されたクラッド材(金属板)を打ち抜き加工することによって形成されている。すなわち、バスバー40は、アルミ製の正極端子63Aに対応したアルミニウム薄板41A、銅製の負極端子63Bに対応した銅薄板41B、および貼り合せ部41Cを含む。なお、これに限られず、バスバー40の材質としては、例えば銅合金、アルミニウム合金、ステンレス鋼(SUS)等が挙げられる。また、クラッド材にも限られず、一種類の金属板で構成されてもよい。
また、バスバー40には、図3および図4に示すように、電線接続部42がバスバー40の一部として形成されている。本実施形態では、電線接続部42は、バスバー40を構成する銅薄板41Bを打ち抜き加工および折り曲げ加工することによって形成されている。また、電線接続部42は、図3(b)に示されるように、複数の蓄電素子61の並び方向(図2等に示されるX方向)におけるバスバー40の端部41Eに形成されている。なお、蓄電素子61のレイアウトによっては、バスバー40のアルミニウム薄板41Aと銅薄板41Bとの位置間関係が、図3(b)とは左右が逆となってもよい。この場合、電線接続部42はアルミニウム薄板41Aによって形成される。また、電線接続部42が形成されるバスバー40の端部は、必ずしも複数の蓄電素子61の並び方向における端部41、すなわち、短辺側端部に限られない。電線接続部42は、例えば、複数の蓄電素子61の並び方向と垂直方向におけるバスバー40の端部、すなわち、バスバー40の長辺側端部に形成されてもよい。
電線接続部42には、検知電線20の端部20Eが接続される。詳細には、図3(a)に示されるように、電線接続部42は、検知電線20の芯線21が接続される芯線接続部43を含む。また、芯線接続部43は、検知電線20を一方向、例えば、図3(a)の矢印Y1方向に取出すための第1芯線接続部43Aと、検知電線を一方向とは異なる方向、例えば、図4(a)の矢印Y2方向に取出すための第2芯線接続部43Bとを含む。すなわち、本実施形態では、図3および図4に示されるように、検知電線20がバスバー40から取出される方向である一方向(矢印Y1方向)と、一方向とは異なる方向(矢印Y2方向)とは、反対方向であり、180度の角度を成している。
また、電線接続部42は、検知電線20の絶縁被覆22に圧着される圧着部(インシュレーションバレル部)44を有する。詳しくは、圧着部44は対向する一対の圧着片44Pによって構成されている。圧着部44は、図3(a)および図4(a)に示されるように、第1芯線接続部43Aと第2芯線接続部43Bとの間に設けられている。言い換えれば、第1芯線接続部43Aおよび第2芯線接続部43Bは、圧着部44を挟んで設けられている。なお、バスバー40には、圧着部44を検知電線20の絶縁被覆22に圧着させる作業を行うために貫通孔45が設けられている。
図3は、図1において左右方向に上下段の二列に配列されたバスバー40列うち、下段に配列された各バスバー40に検知電線20が接続される際の接続態様を示す。一方、図4は、上段に配列された各バスバー40に検知電線20が接続される際の接続態様を示す。
また、本実施形態では、2個の絶縁プロテクタ11が複数の蓄電素子61の並び方向に沿って並べられている。絶縁プロテクタ11は、合成樹脂等の絶縁部材によって構成されている。各絶縁プロテクタ11は、図1に示すように、上下方向(図1において紙面と垂直方向)に開口するとともにバスバー40を収容し保持する一対のバスバー保持部12等を備えている。
また、絶縁プロテクタ11には、蓄電素子61の嵌合部66に嵌合する位置決め部51、および蓄電素子61の嵌合部67に嵌合する突起部52が設けられている。
バスバー保持部12は、バスバー40をその内側に保持して隣り合うバスバー40と絶縁状態に保持する角筒状の収容壁13を有しており、この収容壁13は、隣接する電極端子63の保護壁としても機能する。
3.蓄電モジュールの組立方法
上述した本実施形態の配線モジュール10を組み立てる際には、まず、2つの絶縁プロテクタ11を連結する。次に、バスバー40を各絶縁プロテクタ11のバスバー保持部12内に収容する。バスバー保持部12内に収容されたバスバー40は、その裏面(下面)のうち、溶接部分は、下方側に向けて露出した状態とされている。
次に、電線接続部42の圧着部44を、バスバー40に設けられた貫通孔45を利用して、検知電線20の絶縁被覆22に圧着させて、検知電線20を電線接続部42に固定する。検知電線20が電線接続部42に固定された状態で、検知電線20の芯線21を第1芯線接続部43A、あるいは第2芯線接続部43Bに接続する。この接続は、ハンダ付け、超音波溶接、あるいは抵抗溶接等によって行われる。次に電線接続部42に接続された検知電線20を、絶縁プロテクタ11内の所定の位置に配置する。
このようにして組み立てられた配線モジュール10は、絶縁プロテクタ11の突起部52、蓄電素子61の嵌合部67等を利用して、蓄電素子群60の電極配置面62に対して、取り付けられる。このとき、電極端子63の先端部(上面)が、下方に向けて露出しているバスバー40の下面に当接する。この状態で、配線モジュール10の上方に配された図示しないレーザ照射装置によりレーザをバスバー40の所定位置に照射し、バスバー40と電極端子63とをレーザ溶接により溶接する。このようにして、図1に示されるような蓄電モジュール100が完成する。
4.実施形態1の効果
バスバー40に形成された電線接続部42の芯線接続部43は、検知電線20を一方向(矢印Y1方向)に取り出すための第1芯線接続部43Aと、検知電線20を一方向とは異なる方向(矢印Y2方向)に取り出すための第2芯線接続部43Bとの二か所の芯線接続部43A,43Bを含む。そのため、第1芯線接続部43Aおよび第2芯線接続部43Bによって、電線接続部42がバスバー40の端部41E(短辺側端部)に形成される場合であっても、すなわち、電線接続部42が形成されるバスバー40の端部にかかわりなく、一種類のバスバー40によって異なる方向に検知電線20の取出しができる。それによって、バスバー40に対して検知電線20を、蓄電素子のレイアウト等を考慮して、複数の方向に取出す際に、形状の異なるバスバー40を設ける必要がない。すなわち、図2に示されるレイアウトの蓄電素子群60の電極端子を接続する際に、一種類のバスバー40が作成されればよい。
また、芯線接続部43A,43Bの間において、電線接続部42の一か所に圧着部44を設ける構成において、検知電線20をバスバー40から異なる方向に取出せる。すなわち、簡素な電線接続部42の構造において、検知電線20をバスバー40から異なる方向に取出せる。また、この場合、芯線21が接続されない他方の芯線接続部には、検知電線20を保持する保持部の機能を持たせることができる。
また、第1芯線接続部43Aおよび第2芯線接続部43Bは、一方向(矢印Y1方向)と一方向とは異なる方向(矢印Y2方向)とが反対方向を成すように、電線接続部42に設けられている。すなわち、検知電線20がバスバー40から取出される方向である一方向(矢印Y1方向)と、一方向とは異なる方向(矢印Y2方向)とは、180度の角度を成している。言い換えれば、実施形態1における電線接続部42においては、第1芯線接続部43Aおよび第2芯線接続部43Bが、圧着部44を挟んで、図3および図4において、上下に配置されている。そのため、蓄電素子61のレイアウトに対応してバスバー40が、図1における上下段の二列に配置される配線モジュール10において、検知電線20をバスバー40に接続して配線する際に、一種類のバスバー40、言い換えれば、一種類の電線接続部42によって適切に対応できる。
<実施形態2>
次に、実施形態2を図5〜図7を参照しつつ説明する。なお、実施形態1とは電線接続部42の構成のみが異なる。そのため、その相違点についてのみ説明し、実施形態1と同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。また、関連する実施形態1における変形例についてもその説明を省略する。
図5は、図1と同様に、配線モジュール10が蓄電素子群60に取付けられた状態を示す。また、図6は、図5において左右方向に上下段の二列に配列されたバスバー40列うち、下段に配列された各バスバー40に検知電線20が接続される際の接続態様を示す。一方、図7は、上段に配列された各バスバー40に検知電線20が接続される際の接続態様を示す。
実施形態2における電線接続部42は、図6および図7に示されるように、第1電線接続部42Aと、第2電線接続部42Bと、によって構成される。
第1および第2電線接続部42A,42Bは、実施形態1の電線接続部42と同様に、バスバー40を構成する銅薄板41Bを打ち抜き加工および折り曲げ加工することによって形成されている。また、第1および第2電線接続部42A,42Bは、図6(b)に示されるように、複数の蓄電素子61の並び方向(図2等に示されるX方向)におけるバスバー40の端部41Eに形成されている。
第1電線接続部42Aは、第1芯線接続部43Aと、検知電線20を一方向(図6(a)の矢印Y1方向)に取り出す際に検知電線20の絶縁被覆22に圧着される第1圧着部44Aと、を含む。詳しくは、圧着部44Aは対向する一対の圧着片44Pによって構成されている。
一方、第2電線接続部42Bは、第2芯線接続部43Bと、検知電線20を一方向とは異なる方向(図7(a)の矢印Y2方向)に取り出す際に検知電線20の絶縁被覆22に圧着される第2圧着部44Bと、を含む。詳しくは、圧着部44Bは対向する一対の圧着片44Pによって構成されている。
また、図6(b)および図7(b)に示されるように、第1圧着部44Aおよび第2圧着部44Bは、平面視においてバスバー40の外側に突出した状態で設けられている。
5.実施形態2の効果
バスバー40から検知電線20を取出す方向に応じて、バスバー40に個別の電線接続部42A,42Bが設けられている。すなわち、図6(a)の矢印Y1方向に検知電線20を取出すために第1電線接続部42Aが設けられており、図7(a)の矢印Y2方向に検知電線20を取出すため第2電線接続部42Bが設けられている。そのため、この形態であっても、第1電線接続部42Aおよび第2電線接続部42Bを用いて、一種類のバスバー40によって異なる方向に検知電線20の取出しができる。
また、第1圧着部44Aおよび第2圧着部44Bは、平面視においてバスバー40の外側に突出した状態で設けられている。そのため、第1圧着部44Aまたは第2圧着部44Bを検知電線20の絶縁被覆22に圧着させる作業が容易となる。
<他の実施形態>
本明細書に開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も技術的範囲に含まれる。
(1)上記各実施形態では、第1芯線接続部43Aと第2芯線接続部43Bとは、一方向(矢印Y1方向)と一方向とは異なる方向(矢印Y2方向)とが反対方向、すなわち、180度の角度を成すように、電線接続部42に設けられている例を示したが、これに限られない。例えば、一方向(矢印Y1方向)と一方向とは異なる方向(矢印Y2方向)とが、145度の角度を成すように、第1芯線接続部43Aと第2芯線接続部43Bとが設けられるようにしてもよい。
(2)上記実施形態2では、第1圧着部44Aおよび第2圧着部44Bは、平面視においてバスバー40の外側に突出した状態で設けられている例を示したが、これに限られない。第1圧着部44Aおよび第2圧着部44Bは、平面視においてバスバー40の外側に突出しない状態で設けられてもよい。
(3)上記各実施形態では、バスバー40と蓄電素子61の電極端子63とをレーザ溶接する例を示したが、ボルトおよびナットの締結により接続する構成の配線モジュールにも本明細書に開示される技術を適用することができる。すなわち、バスバーの電極端子63に接続されて箇所の形状および構成は、図3等に示される形状および構成に限られない。例えば、電極端子63を通すための貫通孔がバスバーに設けられていてもよい。
(4)上記実施形態1では、圧着部44は、図3および図4に示されるように、対向する一対の圧着片44Pによって構成されている例を示したがこれに限られない。図8に示されるように、圧着部44は一個の圧着片44Pによって構成されるようにしてもよい。この場合、貫通孔45Aは、バスバー40を構成する銅薄板41Bから圧着片44Pを打ち抜き加工した跡として形成されるようにしてもよい。
同様に、実施形態2においても、図9に示されるように、圧着部44A、44Bは、一個の圧着片44Pによって構成されるようにしてもよい。
10…配線モジュール
11…絶縁プロテクタ
12…バスバー保持部
20…検知電線
21…芯線
22…絶縁被覆
40…バスバー
42…電線接続部
42A…第1電線接続部
42B…第2電線接続部
43…芯線接続部
43A…第1芯線接続部
43B…第2芯線接続部
44…圧着部
44A…第1圧着部
44B…第2圧着部

Claims (5)

  1. 正極および負極の一対の電極端子を有する複数の蓄電素子に取り付けられる配線モジュールであって、
    隣り合う蓄電素子の異なる極性の前記電極端子を接続するバスバーと、
    前記バスバーを保持するバスバー保持部を含む絶縁プロテクタと、
    芯線と前記芯線を覆う絶縁被覆とを有し、前記絶縁プロテクタに配されて前記蓄電素子の状態を検知する検知電線と、
    前記バスバーの端部に形成され、前記検知電線の端部が接続される形状が一種類の電線接続部と、を備え、
    前記電線接続部は、前記検知電線の前記芯線が接続される芯線接続部を含み、
    前記芯線接続部は、
    前記検知電線を一方向に取出すための第1芯線接続部と、
    前記検知電線を前記一方向とは異なる方向に取出すための第2芯線接続部とを含む、配線モジュール。
  2. 請求項1に記載の配線モジュールにおいて、
    前記電線接続部は、前記検知電線の前記絶縁被覆に圧着される圧着部を有し、
    前記圧着部は、前記第1芯線接続部と第2芯線接続部との間に設けられている、配線モジュール。
  3. 請求項1に記載の配線モジュールにおいて、
    前記電線接続部は、
    前記第1芯線接続部と、前記検知電線を前記一方向に取り出す際に前記検知電線の前記絶縁被覆に圧着される第1圧着部と、を含む第1電線接続部と、
    前記第2芯線接続部と、前記検知電線を前記一方向とは異なる方向に取り出す際に前記検知電線の前記絶縁被覆に圧着される第2圧着部と、含む第2電線接続部と、によって構成される、配線モジュール。
  4. 請求項3に記載の配線モジュールにおいて、
    前記第1圧着部および前記第2圧着部は、平面視において前記バスバーの外側に突出した状態で設けられている、配線モジュール。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の配線モジュールにおいて、
    前記第1芯線接続部および第2芯線接続部は、前記一方向と前記一方向とは異なる方向とが反対方向を成すように、前記電線接続部に設けられている、配線モジュール。
JP2016105136A 2015-12-15 2016-05-26 配線モジュール Active JP6350593B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680072804.XA CN108475757B (zh) 2015-12-15 2016-11-30 布线模块
PCT/JP2016/085505 WO2017104412A1 (ja) 2015-12-15 2016-11-30 配線モジュール
DE112016005726.1T DE112016005726T5 (de) 2015-12-15 2016-11-30 Verdrahtungsmodul
US16/060,307 US10727467B2 (en) 2015-12-15 2016-11-30 Wiring module

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243910 2015-12-15
JP2015243910 2015-12-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080569A Division JP6380700B2 (ja) 2015-12-15 2018-04-19 バスバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017112085A JP2017112085A (ja) 2017-06-22
JP6350593B2 true JP6350593B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=59079600

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016105136A Active JP6350593B2 (ja) 2015-12-15 2016-05-26 配線モジュール
JP2018080569A Active JP6380700B2 (ja) 2015-12-15 2018-04-19 バスバー

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080569A Active JP6380700B2 (ja) 2015-12-15 2018-04-19 バスバー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10727467B2 (ja)
JP (2) JP6350593B2 (ja)
CN (1) CN108475757B (ja)
DE (1) DE112016005726T5 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6610458B2 (ja) * 2016-07-22 2019-11-27 株式会社デンソー 電池パック
JP2019008877A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 矢崎総業株式会社 電線接続バスバ及び導電モジュール
JP7087348B2 (ja) * 2017-11-08 2022-06-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 バスバーモジュール及びバスバー
KR102248229B1 (ko) * 2018-01-15 2021-05-03 주식회사 엘지화학 가스 배출 구조가 형성된 배터리 모듈
JP6947139B2 (ja) * 2018-08-29 2021-10-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 過電流遮断ユニット
JP7116105B2 (ja) * 2020-01-31 2022-08-09 矢崎総業株式会社 電池パック、及び、電池スタック同士の電線接続構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485162B2 (ja) 1998-10-09 2004-01-13 矢崎総業株式会社 バッテリ用接続プレートおよびその製造方法
JP5606872B2 (ja) * 2010-08-20 2014-10-15 愛三工業株式会社 電池モジュール
JP5673484B2 (ja) * 2011-10-26 2015-02-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続部材と電線との接続構造及び電池モジュール
JP5817535B2 (ja) * 2012-01-06 2015-11-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
US10056596B2 (en) * 2013-06-06 2018-08-21 Te Connectivity Corporation Battery connector assembly
JP6180848B2 (ja) * 2013-08-23 2017-08-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池のブスバおよび組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018133341A (ja) 2018-08-23
DE112016005726T5 (de) 2018-09-13
JP6380700B2 (ja) 2018-08-29
JP2017112085A (ja) 2017-06-22
US10727467B2 (en) 2020-07-28
US20180358602A1 (en) 2018-12-13
CN108475757B (zh) 2021-04-13
CN108475757A (zh) 2018-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380700B2 (ja) バスバー
JP6085589B2 (ja) 電池配線モジュール
JP6405474B2 (ja) 電池コネクタシステム用のバスバー
JP5780788B2 (ja) バスバ、バスバモジュール、電源装置
CN109148802B (zh) 母线以及具备该母线的连接模块
JP6590212B2 (ja) 配線モジュール、及び蓄電モジュール
JP6118306B2 (ja) 電池配線モジュールの製造方法
JP2018055843A (ja) 電池監視ユニット
CN108140799B (zh) 蓄电模块和电池连接模块
JP2011049047A (ja) 電池接続アセンブリ
WO2016080196A1 (ja) 蓄電モジュール
JP6365437B2 (ja) 配線モジュールおよび蓄電モジュール
JP2009087542A (ja) 組電池および組電池用バスバー
WO2017047258A1 (ja) 組電池
JP2019207824A (ja) 配線モジュール、及び蓄電モジュール
KR102032506B1 (ko) 센싱 와이어 하네스의 접속 구조가 개선된 배터리 모듈 및 그 조립방법
JP6694687B2 (ja) 組電池の保護素子取付用タブおよび組電池
EP3240061B1 (en) Battery module and method for connecting first and second electric terminals of first and second battery cells to voltage sensing member of interconnecting assembly
WO2017104412A1 (ja) 配線モジュール
JP2019087434A (ja) バスバーモジュール及びバスバー
WO2017014049A1 (ja) 配線モジュール、及び蓄電モジュール
JP2018026237A (ja) 配線モジュール
JP2011044305A (ja) 接続部材及び電池モジュール
WO2017138318A1 (ja) バスバー及びバスバーの製造方法
JP5768768B2 (ja) 電池接続部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171027

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171205

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150