JP5768768B2 - 電池接続部材 - Google Patents

電池接続部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5768768B2
JP5768768B2 JP2012139439A JP2012139439A JP5768768B2 JP 5768768 B2 JP5768768 B2 JP 5768768B2 JP 2012139439 A JP2012139439 A JP 2012139439A JP 2012139439 A JP2012139439 A JP 2012139439A JP 5768768 B2 JP5768768 B2 JP 5768768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
negative electrode
positive electrode
connecting portion
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012139439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014002988A (ja
Inventor
貴史 夏目
貴史 夏目
平光 宏臣
宏臣 平光
武史 相澤
武史 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012139439A priority Critical patent/JP5768768B2/ja
Publication of JP2014002988A publication Critical patent/JP2014002988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768768B2 publication Critical patent/JP5768768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、電池接続部材に関する。
複数の単電池を並べてなる単電池群の、隣り合う単電池の電極間を電気的に接続する電池接続部材としては、例えば特許文献1に記載のバスバーが知られている。このバスバーは、板状をなすとともに、各電極に接続される貫通孔が形成された構成のものであり、銅、銅合金、ステンレス等から選ばれる金属材料からなる。
特開2011−8955号公報
例えば、リチウムイオン電池においては、正極がアルミニウム製である一方、負極が銅製である。このように、電池の正極を構成する金属材料と負極を構成する金属材料とは相違しているのが一般的である。
電池接続部材と単電池の電極とは、接触することにより電気的に接続される。そのため、電池接続部材を構成する金属材料と、電極を構成する金属材料とが相違する金属であると、電池接続部材と電極とが接触する部分においては異種金属が接触することとなり、金属の電位差に起因する電食等の腐食が生じやすいという問題があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、腐食を防止した電池接続部材を提供することを目的とする。
上記課題を解決するものとして本発明は、正極および負極が異なる金属により構成された単電池を複数並べてなる単電池群の、隣り合う単電池の異なる極性の電極間を接続する電池接続部材であって、前記正極に接続される正極接続部を有するとともに前記正極を構成する金属と同じ金属材料からなる第1金属部と、前記負極に接続される負極接続部を有するとともに前記負極を構成する金属と同じ金属材料からなる第2金属部とが、一体的に接合されており、前記正極接続部および前記負極接続部を連結する連結部を備え、前記正極接続部および前記負極接続部は、前記連結部の両側縁から対向する方向に延出される一方、前記正極接続部および前記負極接続部の延出方向と反対方向に電線が接続される圧接端子が延出されている電池接続部材である。
本発明において、正極に接続される正極接続部は、正極と同じ金属材料からなり、負極に接続される負極接続部は負極と同じ金属からなるので、電極と電池接続部材との接触部において異種金属が接触しない。その結果、本発明によれば、腐食を防止した電池接続部材を提供することができる。
また、正極接続部および負極接続部を連結する連結部を備え、正極接続部および負極接続部は、連結部の両側縁から対向する方向に延出されている構成によれば、正極接続部および負極接続部が連結部を支点として弾性変形して正極および負極と接触するので、正極接続部と単電池の正極、負極接続部と単電池の負極との接触状態を良好に保持することができ、電気的な接続を確保することができる。
また、電線が接続される圧接端子を備えているから、圧接端子に電線を取り付けるだけで、電池接続部材と電線とを接続することができる。
また、圧接端子は正極接続部および負極接続部の延出方向と反対方向に延出されているから、圧接端子に接続される電線の配索スペースがとりやすい。
本発明は以下の構成であるのが好ましい。
前記第1金属部と前記第2金属部とが、冷間圧接または溶接により接合されていてもよい。
このような接合とすることで、第1金属部と前記第2金属部とを連続性を持たせて結合することができ、機械的強度および電気的導通性を確保することができる。
前記第1金属部と前記第2金属部とが接合されている接合部を覆って当該接合部への水の浸入を防止する防水部材を備えていてもよい。
接合部においては第1金属部を構成する金属と第2金属部を構成する金属(異種金属)が接触するので水の浸入による電食が懸念されるが、上記のような構成とすると、接合部が防水部材で覆われているので、水の浸入を防止することができ、これにより電食を防止することができる。
前記正極接続部と前記負極接続部とが、前記正極および前記負極にそれぞれ弾性接触可能に設けられていてもよい。
このような構成とすると、正極接続部と単電池の正極、負極接続部と単電池の負極との接触状態を良好に保持することができ、電気的な接続を確保することができる。
前記電線は芯線を絶縁被覆で被覆してなるとともに、前記芯線は前記第1金属部と前記第2金属部のいずれか一方と同じ金属からなり、前記圧接端子は、前記第1金属部と前記第2金属部のうち、前記芯線を構成する金属と同じ金属材料からなる金属部に設けられていてもよい。
電線の芯線と圧接端子とが相違する金属から構成されている場合、電線と圧接端子との接続部における電食の発生が懸念されるが、上記のような構成とすると、圧接端子と芯線とが同じ金属材料から構成されているので、圧接端子と電線との接続部においても、電食の発生を防止することができる。
前記連結部は長尺状をなし、前記圧接端子は当該連結部の長手方向と交差する方向に延出されていてもよい。
このような構成とすると、圧接端子に接続される電線の配索が容易となる。
前記電線は、前記単電池の電圧を検出する電圧検知線であってもよい。
このような構成とすると、単電池の電圧を検出する電圧検知線を圧接端子に接続するという簡易な方法により、単電池の電圧検知が可能となる。
前記第1金属部および前記第2金属部のうち、電気伝導率が低い金属材料からなる金属部の表面積および体積の少なくとも一方が、他方の金属部よりも小さく設定されていてもよい。
このような構成とすると、電気伝導率が低い金属材料からなる金属部で発生した熱が、他方の金属部へ移動するので、電池接続部材における温度上昇を防止することができる。
本発明によれば、腐食を防止した電池接続部材を提供することができる。
実施形態1の電池接続部材を取り付けた電池モジュールの平面図 電池モジュールの正面図 図2の一部拡大図 電池接続部材の斜視図 図3の要部拡大図 参考例の電池接続部材を取り付けた電池モジュールの要部拡大図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図5によって説明する。以下の説明において図2の上方を上とし下方を下とする。
実施形態1の電池接続部材20を取り付けた電池モジュールM1は、図1および図2に示すように8個の単電池15(複数の単電池15)を直列に接続してなる。複数の単電池15を並べてなる単電池群10においては、隣り合う単電池15が、極性の異なる電極17A,17Bが隣り合うように並べられている。本実施形態では、単電池15としてリチウムイオン電池を用いる例を説明する。
単電池群10において左右に端部に配されている各単電池15の電極17A,17Bには、それぞれ、強電回路用の接続部材11が取り付けられている。
単電池群10には、図1および図2に示すように電線12が配索されている。この電線12は、一端部が図示しないECU等に接続される電圧検知線12であり、他端部は図3および図5に示すように圧接端子26に接続されている。本実施形態において、電線12は、銅製の芯線13を絶縁被覆14で被覆してなる電線12である。
単電池群10を構成する各単電池15は、図示しない発電要素と発電要素を収容する略直方体状の電池ケース16とを備える。電池ケース16の上下面16Aには、電極17A,17Bが突出形成されている。電池ケース16の上下面16Aを電極形成面16Aともいう。
正極17Aおよび負極17B(電極)は板状をなし、電池ケース16の上下の面16Aに対して略垂直に切り立っている。図2における右端の単電池15では、上面16Aから正極17Aが突出形成され、下面16Aから負極17Bが突出形成され、隣接する単電池15では、上面16Aから負極17Bが突出形成され、下面16Aから正極17Aが突出形成されている。
単電池15の正極17Aおよび負極17Bはそれぞれ発電要素と接続されている。本実施形態において、単電池15の正極17Aはアルミニウムから構成され、負極17Bは銅から構成されている。
隣り合う単電池15の極性の異なる電極17A,17Bの間には、電池接続部材20が接続されている。電池接続部材20は図2に示すように、正面視C字状をなしており、上面は開口している。電池接続部材20は、図4に示すように、長尺状の正極接続部22、長尺状の負極接続部24、正極接続部22と負極接続部24とを連結する長尺状の連結部25とを備えている。正極接続部22と負極接続部24とは、内側方向に弾性変形可能となっている。
正極接続部22および負極接続部24は、図3に示すように、連結部25の長手方向における両側縁から対向する方向に延出されている。連結部25の長手方向の両端部には下方に延出された圧接端子26が設けられている。
圧接端子26の延出方向(下方)は、正極接続部22および負極接続部24の延出方向(上方)とは反対方向であるとともに、連結部25の長手方向と交差する方向である。圧接端子が下方に延出されているので、電線12は、電池接続部材20の連結部25と単電池15の電極形成面16Aの間に配索される(図2および図3参照)。
圧接端子26は二股状をなしており、電線12を挟持する一対の圧接部27,27を備える。電線12が一対の圧接部27,27の間に挟持されると、図5に示すように、二股に分かれた圧接部27,27が電線12の絶縁被覆14を突き破って芯線13と電気的に接続されるようになっている。圧接端子26は第2金属部23に形成されている。つまり、圧接端子26は電線12の芯線13を構成する金属材料と同じ金属(銅)からなる。
さて、電池接続部材20においては、正極接続部22を有し、単電池15の正極17Aの金属(アルミニウム)と同じ金属材料(アルミニウム)からなる第1金属部21と、負極接続部24を有し、単電池15の負極17Bの金属(銅)と同じ金属材料(銅)からなる第2金属部23とが、冷間圧接または溶接(超音波溶接、レーザー溶接等)により一体的に接合されている。
本実施形態において、アルミニウムからなる第1金属部21は、銅からなる第2金属部23よりも表面積も体積も小さく設定されている。アルミニウムは銅よりも電気伝導率が小さい金属である。
電池接続部材20において、正極接続部22は、アルミニウムからなり、負極接続部24は銅からなる。第1金属部21と第2金属部23の接合部29は、図2および図3に示すように、熱収縮チューブ28(防水部材の一例)により覆われており、接合部29への水の浸入が防止可能となっている。図3において接合部29よりも左側は、第1金属部21であり、接合部29よりも右側は第2金属部23である。
熱収縮チューブ28の内周面には、加熱されて軟化又は溶融することで接着性を発現する接着層(図示しない)が形成されている。接着層に用いられる接着剤としては、金属と接着可能な公知のものを適用できる。なお、熱収縮チューブ28の内周面に、接着層を設けない構成とすることも可能である。
電池接続部材20は、例えば以下のようにして作製される。まず、第1金属部21を構成するアルミニウムと第2金属部23を構成する銅とを、冷間圧接または溶接により接合したのちプレス加工により圧接端子26を形成した金属板材を作製する。この金属板材の接合部29を覆うように、内側面に接着剤を備える収縮前の熱収縮チューブを取り付けて、加熱装置内で加熱処理を施すと熱収縮チューブ28が熱収縮するとともに接着剤が軟化又は溶融して金属板材に密着する。熱収縮チューブ28を取り付けた金属板材に曲げ加工を施すと、図4に示す形状の電池接続部材20が得られる。
(本実施形態の電池接続部材20の取付方法)
本実施形態の電池接続部材20を取り付ける際には、複数(8個)の単電池15を隣り合う単電池15の電極17A,17Bが異なる極性となるように並べて単電池群10を作製しておく。また、電池接続部材20に設けた圧接端子26の一対の圧接部27,27の間に電線12を接続しておく。電池接続部材20の圧接端子26の一対の圧接部27,27の間に電線12を差し込んで挟持させると、図5に示すように、二股に分かれた圧接部27,27が電線12の絶縁被覆14を突き破って芯線13と接触状態となる。
次に、電池接続部材20を、正極接続部22を単電池15の正極17A側に配するとともに、負極接続部24を負極17B側に配して、図2における上側に突出する電極17A,17B間には上方から、図2における下側に突出する電極17A,17B間には下方から、それぞれ差し込む。正極接続部22と単電池15の正極17A、負極接続部24と単電池15の負極17Bとがそれぞれ接触すると、連結部25を支点として、正極接続部22と負極接続部24とが内側方向に弾性変形する。電池接続部材20を、単電池15の電極形成面16Aへ近づく方向に押しこんで、電池接続部材20が所定位置(図3に示す位置)に配されると、正極接続部22と負極接続部24とが弾性復帰して、正極接続部22は単電池15の正極17Aと接触するとともに、負極接続部24は単電池15の負極17Bと接触する。
(本実施形態の作用および効果)
本実施形態において、正極17Aに接続される正極接続部22は、正極17Aと同じ金属材料からなり、負極17Bに接続される負極接続部24は負極17Bと同じ金属からなるので、電極17A,17Bと電池接続部材20との接触部(正極接続部22、負極接続部24)において異種金属が接触しない。その結果、本実施形態によれば、腐食を防止した電池接続部材20を提供することができる。
また、本実施形態によれば、第1金属部21と第2金属部23とが、冷間圧接または溶接により接合されているから、第1金属部21と第2金属部23とを連続性を持たせて結合することができ、機械的強度および電気的導通性を確保することができる。
また、本実施形態によれば、電池接続部材20は、第1金属部21と第2金属部23とが接合されている接合部29を覆って接合部29への水の浸入を防止する熱収縮チューブ28を備えているから、異種金属が接触する接合部29への水の浸入を防止することができ、電食を防止することができる。
また、本実施形態においては、正極接続部22および負極接続部24を連結する連結部25を備え、正極接続部22および負極接続部24は、連結部25の両側縁から対向する方向に延出されているから、正極接続部22および負極接続部24が連結部25を支点として弾性変形して正極17Aおよび負極17Bと接触する。その結果、本実施形態によれば、正極接続部22と単電池15の正極17A、負極接続部24と単電池15の負極17Bとの接触状態を良好に保持することができ、電気的な接続を確保することができる。
また、本実施形態によれば、電線12が接続される圧接端子26を備えているから、圧接端子26に電線12を取り付けるだけで、電池接続部材20と電線12とを接続することができる。これにより電線端末加工が不要になるため、工数の削減が可能となり、さらに接続位置の管理が容易になる。
特に本実施形態においては、電線12は芯線13を絶縁被覆14で被覆してなるとともに、芯線13は第2金属部23と同じ金属からなり、圧接端子26は、第2金属部23に設けられているので、圧接端子26と芯線13とが同じ金属材料から構成されている。したがって、本実施形態によれば、圧接端子26と電線12との接続部においても、電食の発生を防止することができる。
また、本実施形態によれば、圧接端子26は、正極接続部22および負極接続部24の延出方向と反対方向に延出されているから、圧接端子26に接続される電線12の配索スペースがとりやすい。
また、本実施形態によれば、圧接端子26は連結部25の長手方向と交差する方向に延出されているので、圧接端子26に接続される電線12の配索が容易である。
また、本実施形態によれば、電線12は、単電池15の電圧を検出する電圧検知線12であるから、電圧検知線12を圧接端子26に接続するという簡易な方法により、単電池15の電圧検知が可能となる。
さらに、本実施形態によれば、第1金属部21および第2金属部23のうち、電気伝導率が低い金属材料からなる第1金属部21の表面積および体積が、第2金属部23よりも小さく設定されているから、電気伝導率が低い金属材料からなる第1金属部21で発生した熱が、第2金属部23へ移動するので、電池接続部材20における温度上昇を防止することができる。
参考例
参考例の電池接続部材30を図6によって説明する。以下の説明において図6の上方を上とし下方を下とする。電池接続部材30は、側面視における形状がV字状をなすという点および圧接端子26を備えないという点で実施形態1と相違する。実施形態1と同様の構成については同じ符号を付し、重複した説明は省略する。
参考例の電池接続部材30は、図6における左側に正極接続部32、右側に負極接続部34を有する。正極接続部32と負極接続部34とは屈曲部36を経て直接連なっている。したがって、参考例の電池接続部材30は、隣り合う単電池15の正極17Aおよび負極17Bの間で、強い弾性力を有した状態で保持されている。その他の構成は実施形態1と概ね同様である。図6中、第1接続部を31、第2接続部を33で示している。
参考例によれば、実施形態1と同様に、腐食を防止した電池接続部材30を提供することができる。
また、参考例によれば、電池接続部材30が強い弾性力を有した状態で電極17A,17B間に保持されるので、正極接続部32と単電池15の正極17A、負極接続部34と単電池15の負極17Bとの接触状態を特に良好に保持することができ、電気的な接続を確実なものとすることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、防水部材として熱収縮チューブ28を用いたが、これに限定されない。熱で収縮するチューブ以外の収縮性のチューブを用いてもよい。
(2)上記実施形態では、正極接続部22と負極接続部24とが、正極17Aおよび負極17Bにそれぞれ弾性接触可能に設けられている電池接続部材20を示したが、弾性接触可能でないものであってもよい。参考例として、正極接続部と負極接続部とが平板状に並んで設けられている平板状の電池接続部材等であってもよい。
(3)上記実施形態では、芯線13と同じ金属からなる圧接端子26を備える電池接続部材20を示したが、芯線と相違する金属からなる圧接端子を備える電池接続部材であってもよい。
(4)上記実施形態では、正極17Aがアルミニウム、負極17Bが銅のリチウムイオン電池を示したが、これに限定されない。正極と負極の金属材料が相違する電池であれば、本発明は適用することができる。
(5)上記実施形態では芯線13が銅製の電線12を示したが、芯線がアルミニウム製のアルミ電線を用いてもよい。
(6)上記実施形態では、正極接続部22および負極接続部24の延出方向と反対方向で、かつ、連結部25の長手方向と交差する方向に延出されている圧接端子26を示したが、参考例として、圧接端子の延出方向は、正極接続部および負極接続部の延出方向と同じ方向であってもよいし、連結部の長手方向と平行な方向であってもよい。
(7)上記実施形態では、電線12は、単電池15の電圧を検出する電圧検知線である例を示したが、温度を検知するサーミスタ等が接続された電線であってもよい。
(8)上記実施形態では、第1金属部21および第2金属部23のうち、電気伝導率が低い金属材料からなる金属部の表面積および体積が、他方の金属部よりも小さく設定されている例を示したが、第1金属部と第2金属部の表面積および体積が同じであってもよいし、電気伝導率が低い金属材料からなる金属部の表面積または体積が他方の金属部よりも大きく設定されていてもよい。
10…単電池群
12…電線(電圧検知線)
13…芯線
14…絶縁被覆
15…単電池
17A…正極(電極)
17B…負極(電極)
20,30…電池接続部材
21,31…第1金属部
22,32…正極接続部
23,33…第2金属部
24,34…負極接続部
25…連結部
26…圧接端子
27…圧接部
28…熱収縮チューブ(防水部材)
29…接合部
M1…電池モジュール

Claims (8)

  1. 正極および負極が異なる金属により構成された単電池を複数並べてなる単電池群の、隣り合う単電池の異なる極性の電極間を接続する電池接続部材であって、
    前記正極に接続される正極接続部を有するとともに前記正極を構成する金属と同じ金属材料からなる第1金属部と、
    前記負極に接続される負極接続部を有するとともに前記負極を構成する金属と同じ金属材料からなる第2金属部とが、一体的に接合されており、
    前記正極接続部および前記負極接続部を連結する連結部を備え、
    前記正極接続部および前記負極接続部は、前記連結部の両側縁から対向する方向に延出される一方、前記正極接続部および前記負極接続部の延出方向と反対方向に電線が接続される圧接端子が延出されている電池接続部材。
  2. 前記第1金属部と前記第2金属部とが、冷間圧接または溶接により接合されている請求項1に記載の電池接続部材。
  3. 前記第1金属部と前記第2金属部とが接合されている接合部を覆って当該接合部への水の浸入を防止する防水部材を備える請求項1または請求項2に記載の電池接続部材。
  4. 前記正極接続部と前記負極接続部とが、前記正極および前記負極にそれぞれ弾性接触可能に設けられている請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の電池接続部材。
  5. 前記電線は芯線を絶縁被覆で被覆してなるとともに、前記芯線は前記第1金属部と前記第2金属部のいずれか一方と同じ金属からなり、
    前記圧接端子は、前記第1金属部と前記第2金属部のうち、前記芯線を構成する金属と同じ金属材料からなる金属部に設けられている請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の電池接続部材。
  6. 前記連結部は長尺状をなし、前記圧接端子は当該連結部の長手方向と交差する方向に延出されている請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の電池接続部材。
  7. 前記電線は、前記単電池の電圧を検出する電圧検知線である請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の電池接続部材。
  8. 前記第1金属部および前記第2金属部のうち、電気伝導率が低い金属材料からなる金属部の表面積および体積の少なくとも一方が、他方の金属部よりも小さく設定されている請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の電池接続部材。
JP2012139439A 2012-06-21 2012-06-21 電池接続部材 Expired - Fee Related JP5768768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139439A JP5768768B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 電池接続部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139439A JP5768768B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 電池接続部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014002988A JP2014002988A (ja) 2014-01-09
JP5768768B2 true JP5768768B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=50035954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012139439A Expired - Fee Related JP5768768B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 電池接続部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5768768B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380043B2 (ja) * 2014-11-21 2018-08-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247244A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Nec Lamilion Energy Ltd ラミネート型電池、接合端子、組電池、および組電池の製造方法
JP4904539B2 (ja) * 2006-10-25 2012-03-28 住電朝日精工株式会社 リード部材とその接合方法及び非水電解質蓄電デバイス
JP5443097B2 (ja) * 2009-08-18 2014-03-19 矢崎総業株式会社 電源装置
JP5710287B2 (ja) * 2010-03-15 2015-04-30 セイコーインスツル株式会社 端子付電気化学セル及びその製造方法
JP5483348B2 (ja) * 2010-03-29 2014-05-07 株式会社神戸製鋼所 バスバーの製造方法
JP5523165B2 (ja) * 2010-03-29 2014-06-18 株式会社神戸製鋼所 バスバーの製造方法
US8628875B2 (en) * 2010-04-16 2014-01-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module with multi-level connector
KR20120023263A (ko) * 2010-09-01 2012-03-13 에스케이이노베이션 주식회사 저항 용접에 의한 셀 탭 연결 구조를 가지는 배터리
JP2012054210A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Toyota Motor Corp バスバー及びこれと端子の接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014002988A (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101975976B1 (ko) 배터리 커넥터 시스템의 버스 바
JP6033019B2 (ja) バスバーと電線の接続構造
US10497918B2 (en) Device and method for connecting battery cells as well as battery pack, battery module and vehicle
US10332678B2 (en) Power storage module
CN107403899B (zh) 电池连接模块
JP2008123800A (ja) 電池の接続構造及び接続方法
JP6380700B2 (ja) バスバー
CN107004816B (zh) 蓄电模块
JP2009087542A (ja) 組電池および組電池用バスバー
JP6748937B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2017027926A (ja) 配線モジュール、及び蓄電モジュール
JP6062758B2 (ja) バスバーと端子の接続構造
JP6190894B2 (ja) 電線接続構造
JP5558878B2 (ja) 組電池、抵抗溶接方法および組電池の製造方法
JP5768768B2 (ja) 電池接続部材
JP7288456B2 (ja) 二次電池
JP2015118792A (ja) 二次電池モジュール
CN105576180B (zh) 蓄电装置以及蓄电装置的制造方法
WO2016017668A1 (ja) 蓄電モジュール
WO2020045045A1 (ja) 検知端子付きバスバー、蓄電モジュール及び検知端子
WO2016080212A1 (ja) 蓄電モジュール
JP2013171728A (ja) 電池モジュール
WO2020174954A1 (ja) 蓄電装置
JP2011044305A (ja) 接続部材及び電池モジュール
JP2015056341A (ja) 蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5768768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees