JP6349987B2 - 死角補助装置 - Google Patents

死角補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6349987B2
JP6349987B2 JP2014118793A JP2014118793A JP6349987B2 JP 6349987 B2 JP6349987 B2 JP 6349987B2 JP 2014118793 A JP2014118793 A JP 2014118793A JP 2014118793 A JP2014118793 A JP 2014118793A JP 6349987 B2 JP6349987 B2 JP 6349987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
blind spot
image
semi
flat mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014118793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015231766A (ja
Inventor
小幡 雅人
雅人 小幡
高橋 祐一
祐一 高橋
毅 笠原
毅 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2014118793A priority Critical patent/JP6349987B2/ja
Priority to EP15806319.8A priority patent/EP3153354A4/en
Priority to US15/317,371 priority patent/US20170113617A1/en
Priority to CN201580030381.0A priority patent/CN106458097A/zh
Priority to PCT/JP2015/065493 priority patent/WO2015190310A1/ja
Publication of JP2015231766A publication Critical patent/JP2015231766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349987B2 publication Critical patent/JP6349987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/08Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors
    • B60R1/081Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors avoiding blind spots, e.g. by using a side-by-side association of mirrors
    • B60R1/082Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors avoiding blind spots, e.g. by using a side-by-side association of mirrors using a single wide field mirror or an association of rigidly connected mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/10Front-view mirror arrangements; Periscope arrangements, i.e. optical devices using combinations of mirrors, lenses, prisms or the like ; Other mirror arrangements giving a view from above or under the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • G02B7/1822Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors comprising means for aligning the optical axis
    • G02B7/1824Manual alignment
    • G02B7/1825Manual alignment made by screws, e.g. for laser mirrors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、車両内のフロントピラーなどの障害物によって遮られる死角領域の像を映す死角補助装置に関する。
従来、車両内のフロントピラーなどの障害物によって生じる死角を映す視認装置として、例えば、特許文献1に開示されたものが知られている。この視認装置は、車両前方を映す第1ミラーと、この第1ミラーに入射した光を運転者側に反射させる第2ミラーを備え、車両のフロントピラーを挟む直接視認エリアを通して運転者が見える像と前記第2ミラーに映る像が連続するように、前記第1ミラー及び/または前記第2ミラーを調整可能に構成したものである。
特開2006−231998号公報
しかしながら、特許文献1に係る視認装置では、運転者から見て第2ミラー及び風景を遮らないように第1,第2ミラーの互いの位置関係を調整する必要があり、設置作業や調整作業が煩雑であるという問題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、より容易に視認者が直接視認する像と連続して死角領域の像を映すことが可能な死角補助装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る死角補助装置は、車両内の障害物によって遮られる死角領域の像を映す死角補助装置であって、
前記像を表す光を入射し、視認者側に設けられ光の一部を反射し一部を透過する半透過ミラーと、光を前記半透過ミラーへ反射するミラーとが互いに対向するように配置される一対のミラーを備え、
前記半透過ミラーは前記車両のウインドシールドガラスのガラス面に近接した入射側端部を有し、かつ、前記ミラーに対して視認者側に所定の角度開いた状態で配置され
前記半透過ミラーの前記入射側端部とは反対側の端部近傍を動かして前記半透過ミラーを回転させることで前記角度を調整する角度調整機構を備えてなることを特徴とする。
本発明によれば、より容易に視認者が直接視認する像と連続して死角領域の像を映すことが可能となる。
本発明の実施形態に係る死角補助装置が配置される車両の運転席付近の概観を示す図である。 同上死角補助装置の概観を示す平面図である。 同上死角補助装置の概観を示す平面図である。 同上死角補助装置を示す斜視図である。 同上死角補助装置を示す平面図である。 比較例である死角補助装置を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る死角補助装置の別例を示す平面図である。
本発明の一実施形態に係る死角補助装置を、図面を参照して説明する。
図1は本実施形態に係る死角補助装置100が配置される車両1の運転席付近の概観を示す図である。車両1は、図1に示すように、ステアリング10と、ウインドシールドガラス20と、サイドガラス30,40と、フロントピラー50,60と、を備える。また、21,22は、ウインドシールドガラス20の周辺部に印刷形成される遮光性の黒セラ(黒セラミック)部である。
車両1において、視認者(主に運転者)は、ウインドシールドガラス20(黒セラ部21の部分を除く)とサイドガラス30,40が配置される領域では風景を直接視認する一方、フロントピラー50,60と黒セラ部21,22が配置される領域ではフロントピラー50,60と黒セラ部21,22とによって視認者の視界が遮られ、風景を直接視認することができない死角領域が生じる。すなわち、フロントピラー50,60と黒セラ部21,22とは、本発明における障害物に該当する。
次に、図1〜図4に基づいて本実施形態に係る死角補助装置100の構成について説明する。なお、図2及び図3は、死角補助装置100の概観を示す平面図であり、図4は、死角補助装置100を示す斜視図である。なお、図2は、視認者が運転席に着座した状態を示しており、視点2は視認者の視点(アイポイント)を示している。
死角補助装置100は、図1及び図2に示すように、視認者側から見て右側(運転者側)のフロントピラー50に配置され、フロントピラー50及び黒セラ部21によって遮られる死角領域Aの像を映すものである。なお、死角補助装置100は、視認者から見てフロントピラー50及び黒セラ部21と対向するように配置される。
死角補助装置100は、図2〜図4に示すように、一対の平面ミラー(一対のミラー)110を備える。
一対の平面ミラー110は、入射した光Lの一部を反射し一部を透過する半透過平面ミラー(半透過ミラー)111と、平面ミラー(ミラー)112とが互いに対向するように配置されることによって構成される。なお、半透過平面ミラー111と平面ミラー112とは図示しないケース体に配置されることで、図3に示すように半透過平面ミラー111が平面ミラー112に対して視点2(視認者)側に所定の角度θだけ開いた状態で固定される。一対の平面ミラー110を互いに完全な平行でなく、このように配置した理由は後で詳述する。なお、本発明の一対のミラーは、平面ミラーでなく曲面ミラーであってもよい。
半透過平面ミラー111は、視認者側に配置され、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレン、アクリル等の透光性の樹脂材料からなる基材の表面にアルミなどの金属を蒸着させることにより、所望の反射率を有する半透過反射層を形成ししてなる。なお、半透過平面ミラー111は、基材の表面に誘電体多層膜をコーティングして形成してもよい。半透過平面ミラー111は、平面ミラー112と対向する基部111aと基部111aから延設される延設部111bとを有し、半透過平面ミラー111と平面ミラー112とが水平方向に段違い状となるように配置される。
平面ミラー112は、その平面(反射面)が半透過平面ミラー111の平面(半透過反射面)と対向するように配置されるものであり、例えば上述の透光性樹脂材料からなる基材の表面にアルミなどの金属を蒸着させてなる平面アルミ蒸着ミラーである。
半透過平面ミラー111と平面ミラー112とは、図4に示すようにそれぞれの平面(半透過反射面及び反射面)が、一対の平面ミラー110における光Lの進行方向に対して垂直方向の幅が一対の平面ミラー110における光Lの進行方向に向かって徐々に小さくなるように、略楔状に形成されている。視認者の視野範囲から外れる不要個所を除去して小型化及び軽量化するためである。また、半透過平面ミラー111の入射側端部(入射側の側辺)E1と、平面ミラー112の入射側端部(入射側の側辺)E2とは、ウインドシールドガラス20のガラス面に沿って傾斜している。ウインドシールドガラス20のガラス面に近接して配置させるためである。
次に、図2を用いて、一対の平面ミラー110の作用について説明する。
図2において、視認者(視点2)の前方視界には、フロントピラー50(図示しないが黒セラ部21も含む)によって遮られる死角領域Aが生じる。したがって、視点2からは死角領域Aに存在する像Mを直接視認することができない。
一方、像Mからの光Lは、一対の平面ミラー110に入射し、一対の平面ミラー110の間で反射を繰り返しつつ、一部の光Lは一対の平面ミラー110から出射する(半透過平面ミラー111を透過する)。なお、一対の平面ミラー110に入射し、一対の平面ミラー110の間で反射を繰り返すのは一対の平面ミラー110の平面に対して傾きを有する光である。一対の平面ミラー110から出射する光Lの一部は、視点2に達する。したがって、視点2からは直接視認できる風景と連続して平面ミラー112に映る像Mを半透過平面ミラー111越しに視認することができる。なお、死角領域Aのうち平面ミラー112の背面側の僅かな領域(ハッチングで示す部分)は、この領域からの光が一対の平面ミラー110に入射できず、その像を一対の平面ミラー110によって映すことができないが、それ以外の殆どの領域において死角領域Aの像を一対の平面ミラー110によって映すことができる。
なお、死角領域Aの像を一対の平面ミラー110によって映すにあたって、視認者は、死角補助装置100をフロントピラー50の任意の高さ(視点2に合った高さ)に、一対の平面ミラー110に死角領域Aの像が映るように、すなわち、死角領域Aからの光Lが視点2に達するように一対の平面ミラー110の角度を調整して配置する。半透過平面ミラー111と平面ミラー112とは互いの位置関係が固定されるため、一度の配置作業で一対の平面ミラー110を同時に配置することができ、また、一度の調整作業で一対の平面ミラー110の角度を同時に調整することができる。
次に、半透過平面ミラー111と平面ミラー112との角度関係について、図5及び図6を用いて説明する。図5は、本実施形態である死角補助装置100を示す平面図であり、図6は、比較例としての死角補助装置101を示す平面図である。
死角補助装置101は、半透過平面ミラー111と平面ミラー112とが互いに平行となるように配置したものであり、それ以外は死角補助装置100と同様の構成を備える。死角補助装置101において、視点2から平面ミラー112の出射側端部(出射側の側辺)E3を見たとき、出射側端部E3を境界として平面ミラー112に映る死角領域Aの像と出射側端部E3より右側で直接視認される前方風景との間には厳密にはズレが生じる。これは、平行な一対の平面ミラー110間で光Lの反射を繰り返しても光Lの角度に変化が起こらず、図6に示すように視点2から出射側端部E3を通過する光路C1上の像M1(障害物(本実施形態ではフロントピラー50及び黒セラ部21)がなければ出射側端部E3の位置で視認される像M1)と、視点2から一対の平面ミラー110を経由して死角領域Aに至る光路C2上の像M2(平面ミラー112の出射側端部E3に映る像M2)との間に光路C1と一対の平面ミラー110から出射された後の光路C2との間隔W1分のズレが生じるためである。光路C1と光路C2との間隔W1は像M1,M2までの距離に係わらず一定であるので、視点2から像M1,M2までの距離が小さいほど(視認する像が大きいほど)相対的にズレが大きく感じられ、距離が大きいほど(視認する像が小さいほど)ズレを感じにくくなる(理論的には無限遠方の像を視認した場合にはズレがないと感じる)。しかし、例えば車両1が右折する場合、車両1の走路上にあるなど死角領域Aで視認者が注意するべき像は車両1から10m前後であり、死角領域Aの像を映すことはできるものの安全性の更なる向上の観点から平面ミラー112に映る像と直接視認する前方風景とのズレは無視できない。
上述の課題に対して、本願発明者は、前述したように死角補助装置100において半透過平面ミラー111を平面ミラー112に対して視点2(視認者)側に所定の角度θだけ開いた状態で配置することに思い至った。
図5に示すように、半透過平面ミラー111を平面ミラー112に対して視点2側に開いた状態で配置すると半透過平面ミラー111と平面ミラー112との間隔は光Lの進行方向に向かって徐々に大きくなる格好となる。そのため、視点2から一対の平面ミラー110を経由して死角領域Aに至る光路C3は、半透過平面ミラー111を反射する度に平面ミラー112の反射面に対する入射角度が最初の入射角度(最初に平面ミラー112の出射側端部E3に入射したときの角度)よりも徐々に深くなるように変化し、半透過平面ミラー111の半透過反射面上の任意の点(ここでは入射側端部E1とした)から半透過平面ミラー111が平面ミラー112に対して平行である場合の光路C2に対して角度θだけ手前側に傾いて出射する。したがって、光路C3が、視点2から出射側端部E3を通過する光路C1と任意の像M1(例えば、車両1から10m程度前方の位置)で交わるように半透過平面ミラー111の平面ミラー112に対する角度θを設定すれば、視認者が像M1を視認する際に平面ミラー112に映る像と直接視認する前方風景との間のズレをなくすことができる。
理論的には、半透過平面ミラー111の平面ミラー112に対する角度をθ(θ>0)とすると、光路C2の平面ミラー112に対する入射角度は半透過平面ミラー111で反射する度に最初の入射角度から2θずつ変化する。光路C3が半透過平面ミラー111で反射される回数をN(N>0)とすると、半透過平面ミラー111から死角領域Aに出射される際の光路C2に対する光路C3の角度θは、以下の式1で表される。
(式1)θ=2Nθ
さらに、光路C3が光路C1と像M1の位置で交わる場合、光路C1と光路C3とのなす角度θは、角度θと錯角の関係にあるため、式2で表される。
(式2)θ=θ
さらに、角度θは、光路C3が出射される半透過平面ミラー111の出射側端部E1を通る光路C1の垂線pと光路C1との交点をHとし、出射側端部E1と交点Hとの間隔(すなわち垂線pの長さ)をW2とし、交点Hから像M1の位置までの距離をDとするとき、以下の式2で表される。
(式3)θ=arc−tan(W2/D)
そして、半透過平面ミラー111の平面ミラー112に対する角度θは以下の式(4)及び式(5)で表すことができ、容易に設定が可能である。
(式4)2Nθ=arc−tan(W2/D)
(式5)θ=arc−tan(W2/D)/2N
なお、光路C3の半透過平面ミラー111での反射回数Nが数回程度であり、距離Dが10m前後である場合には、半透過平面ミラー111の角度θは実際には1°以下の極めて小さな角度となるが、角度θは、半透過平面ミラー111及び平面ミラー112を保持する前記ケース体の保持部の寸法設定によって管理することが可能である。上述のように半透過平面ミラー111の角度θを設定した場合、平面ミラー112に映る像と直接視認される前方風景とのズレは、平面ミラー112に映る像の位置が死角補助装置100から遠くなる(前方に位置する)ほど徐々に小さくなり、像M1の位置でズレがなくなる。そして、像M1の位置よりもさらに遠くなるほど徐々にズレが大きくなる。したがって、像M1付近の位置であれば、ズレを低減する効果を十分に得ることができる。そのため、上記の計算に限定されずに、単に半透過平面ミラー111が平面ミラー112に対して視点2側に僅かに開いた状態で配置する簡易な設定によってもズレの低減効果を得ることができる。
以上の構成からなる死角補助装置100は、障害物(フロントピラー50及び黒セラ部21)によって遮られる死角領域Aの像を映す死角補助装置100であって、前記像を表す光Lを入射し、視認者側に設けられ光Lの一部を反射し一部を透過する半透過平面ミラー111と、光Lを半透過平面ミラー111へ反射する平面ミラー112とが互いに対向するように配置される一対の平面ミラー110を備え、半透過平面ミラー111は平面ミラー112に対して視認者側に所定の角度θ開いた状態で配置される。
これにより、一対の平面ミラー110の一方に半透過平面ミラー111を用いたため、視認者は半透過平面ミラー111越しに平面ミラー112に映る像Mの像及び風景を視認することができ、一対の平面ミラー110の配置位置の自由度が増し、より容易に視認者が直接視認する像(風景)と連続して死角領域Aの像を映すことが可能となる。また、死角領域Aを撮像するカメラ及び撮像画像を表示する表示器が不要であるためこれらを使用する場合と比較して安価である。また、半透過平面ミラー111が平面ミラー112に対して視認者側に所定の角度θ開いた状態で配置されることで、平面ミラー112の出射側端部E3における平面ミラー112に映る像と直接視認する前方風景とのズレを低減することができる。
次に、図7を用いて本実施形態の死角補助装置100の別例について説明する。なお、前述の実施形態と同一あるいは相当箇所には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
別例における死角補助装置100が前述の実施形態と異なる点は、半透過平面ミラー111の角度θを調整する角度調整機構120を備える点である。
角度調整機構120は、半透過平面ミラー111の半透過反射面側に設けられる角度調整ボルト121と、半透過平面ミラー111の視認者側に設けられる弾性部材122と、を備える。角度調整ボルト121は、前記ケース体に形成される雌ネジ孔(図示しない)に挿通され、半透過平面ミラー111と当接するものである。なお角度調整ボルト121との当接部は、死角領域Aの像を視認するのに影響のない部分に設けられる。弾性部材122は、ゴムやバネなどからなり、半透過平面ミラー111を角度調整ボルト121に押し当てる弾性力を生じさせるものである。
(角度調整方法)
半透過平面ミラー111は、入射側端部E1が前記ケース体に固定されているものとする。視認者は、角度調整ボルト121を手動で時計回りに回転させ、半透過平面ミラー111側に押し込むことで入射側端部E1を軸に半透過平面ミラー111を視点2側に開くように回転移動させ、半透過平面ミラー111の角度θを初期位置(例えば平面ミラー112と平行となる位置)から最大角度θMmax(前記ケース体の寸法設計によって定まる)まで大きくすることができる。また、視認者は、角度調整ボルト121を手動で反時計回りに回転させて外側に抜き出すことで、弾性部材122の弾性力によって入射側端部E1を軸に半透過平面ミラー111を視点2と反対側に回転移動させ、半透過平面ミラー111の角度θを最大角度θMmaxから初期位置まで小さくすることができる。これによって、視認者は、半透過平面ミラー111の角度θを初期位置から最大角度θMmaxの範囲で調整し、平面ミラー112に映る像と直接視認される前方風景とのズレがなくなる像M1の位置を調整することができる。
なお、本発明は上記実施形態及び図面によって限定されるものではない。上記実施形態及び図面に変更(構成要素の削除も含む)を加えることができるのはもちろんである。
本実施形態の死角補助装置100は、車両1の運転席側から見て右側のフロントピラー50に配置されるものであったが、左側のフロントピラー60にも同様の死角補助装置が配置されてもよい。また、車両内の障害物として、フロントピラーの他にもセンターピラーやリアピラーなどに配置され、これらによって遮られる死角領域の像を映す死角補助装置であってもよい。
また、本発明は、車両以外の分野にも障害物によって遮られる死角領域の像を映す死角補助装置として広く適用することができる。例えば、本発明の死角補助装置を住宅に用いる場合、大面積の死角補助装置を天井に取り付けて入射部分のみを壁などから屋外に出すことで屋内に居ながら天井の死角補助装置で空の様子を見ることができ、また、天井から屋内に太陽光を導くことができる。住宅密集地や通常の窓を付けられない事情のある住宅には特に好適である。
また、例えば観光施設等の高層建築物で、高層階の床下に大面積の死角補助装置を埋め込み、光入射部分のみを屋外に出すことで、床下の死角補助装置で眼下の風景を直接足下に感じることが可能となり、建築物の高さを強調することができる。同様の効果を得るために、従来は床下に空間を設ける必要があったが、本発明の死角補助装置によれば既存の建築物にも容易に配置することができ好適である。
このほか、壁面に用いる例としては、道路に近接して塀が立っている見通しの悪い交差点などにおいて、塀の角に本発明の死角補助装置を配置することで、死角領域の歩行者や車両の存在をいち早く認識することができ、出会い頭の事故の防止に貢献することができる。
以上のように、本発明の死角補助装置は、電力などのエネルギーを必要とすることなく、これまで視認することができなかった障害物に遮られた死角領域を、光入射部分のスペースを確保するのみで広範囲に亘って障害物を透けたように視認させることができるものであり、その用途は室内外を問わず広く適用でき、健康、安全あるいは感動など多岐に亘る効果を得ることができる。なお、半透過ミラーのミラーに対する所定の角度についても、死角補助装置の用途において最も重視される距離に応じて適宜設定される。
本発明は、障害物によって遮られる死角領域の像を映す死角補助装置に好適である。
1 車両
2 視点
100 死角補助装置
110 一対の平面ミラー(一対のミラー)
111 半透過平面ミラー(半透過ミラー)
111a 基部
111b 延設部
112 平面ミラー(ミラー)
120 角度調整機構
121 角度調整ボルト
122 弾性部材

Claims (1)

  1. 車両内の障害物によって遮られる死角領域の像を映す死角補助装置であって、
    前記像を表す光を入射し、視認者側に設けられ光の一部を反射し一部を透過する半透過ミラーと、光を前記半透過ミラーへ反射するミラーとが互いに対向するように配置される一対のミラーを備え、
    前記半透過ミラーは前記車両のウインドシールドガラスのガラス面に近接した入射側端部を有し、かつ、前記ミラーに対して視認者側に所定の角度開いた状態で配置され
    前記半透過ミラーの前記入射側端部とは反対側の端部近傍を動かして前記半透過ミラーを回転させることで前記角度を調整する角度調整機構を備えてなることを特徴とする死角補助装置。
JP2014118793A 2014-06-09 2014-06-09 死角補助装置 Active JP6349987B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118793A JP6349987B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 死角補助装置
EP15806319.8A EP3153354A4 (en) 2014-06-09 2015-05-29 Blind spot assistance device
US15/317,371 US20170113617A1 (en) 2014-06-09 2015-05-29 Blind spot assistance device
CN201580030381.0A CN106458097A (zh) 2014-06-09 2015-05-29 死角辅助装置
PCT/JP2015/065493 WO2015190310A1 (ja) 2014-06-09 2015-05-29 死角補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118793A JP6349987B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 死角補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015231766A JP2015231766A (ja) 2015-12-24
JP6349987B2 true JP6349987B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=54833411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014118793A Active JP6349987B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 死角補助装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170113617A1 (ja)
EP (1) EP3153354A4 (ja)
JP (1) JP6349987B2 (ja)
CN (1) CN106458097A (ja)
WO (1) WO2015190310A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6464733B2 (ja) * 2014-12-25 2019-02-06 日本精機株式会社 死角補助装置
JP6794796B2 (ja) * 2016-11-24 2020-12-02 日本精機株式会社 死角補助装置
US10737623B2 (en) 2016-11-30 2020-08-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cloaking devices
US10737621B2 (en) 2017-09-14 2020-08-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cloaking devices with lenses and plane mirrors and vehicles comprising the same
US10345605B2 (en) 2017-11-15 2019-07-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Cloaking devices constructed from polyhedrons and vehicles comprising the same
US10688930B2 (en) * 2018-01-30 2020-06-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cloaking devices constructed from reflection boundaries and color filters and vehicles comprising the same
US10943485B2 (en) * 2018-04-03 2021-03-09 Baidu Usa Llc Perception assistant for autonomous driving vehicles (ADVs)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB605270A (en) * 1943-02-27 1948-07-20 Libbey Owens Ford Glass Co Rear view mirror
GB680686A (en) * 1949-11-04 1952-10-08 Pierre Raoul Joseph Stehle Improvements in rear-view mirrors, in particular for automotive vehicles
US3704062A (en) * 1971-03-26 1972-11-28 William W Toy Rear view optical system
US3827788A (en) * 1973-03-30 1974-08-06 Gen Motors Corp One-way mirror periscope rear vision system
JPS6118956U (ja) * 1984-07-10 1986-02-03 正三 松本 自動車用フロントピラ−透視装置
JPS6170161U (ja) * 1984-10-15 1986-05-13
JP2601392Y2 (ja) * 1993-08-26 1999-11-15 株式会社村上開明堂 車外視認装置
JP2005199844A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Honda Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2006231998A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Honda Motor Co Ltd フロントピラー死角の視認装置
JP2006248365A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Omron Corp 移動体の後方監視ミラー、運転者撮影装置、運転者監視装置および安全運転支援装置
JP2009184637A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Honda Motor Co Ltd 車両用ルームミラー
GB2461045A (en) * 2008-06-17 2009-12-23 Brian Wu A front view mirror device to compensate for obstruction of lines of sight of a driver
JP2013035337A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Ichikoh Ind Ltd 車両のミラーシステム
JP6172511B2 (ja) * 2013-07-22 2017-08-02 日本精機株式会社 死角補助装置
JP6172512B2 (ja) * 2013-07-29 2017-08-02 日本精機株式会社 死角補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170113617A1 (en) 2017-04-27
WO2015190310A1 (ja) 2015-12-17
EP3153354A4 (en) 2018-01-24
JP2015231766A (ja) 2015-12-24
EP3153354A1 (en) 2017-04-12
CN106458097A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349987B2 (ja) 死角補助装置
WO2015098557A1 (ja) 死角補助装置
WO2015098558A1 (ja) 死角補助装置
JP6172512B2 (ja) 死角補助装置
JP6372305B2 (ja) 死角補助装置
JP6372318B2 (ja) 死角補助装置
JP6299471B2 (ja) 死角補助装置
JP6172511B2 (ja) 死角補助装置
JP6304581B2 (ja) 死角補助装置
WO2016104465A1 (ja) 死角補助装置
JP2019168672A (ja) ハーフフレネルレンズおよび平面ミラーを備えたクローキングデバイスおよびこれを含むビークル
JP6413702B2 (ja) 死角補助装置
JP6593364B2 (ja) 光学デバイス
JP2015120468A (ja) 死角補助装置
JP2000187181A (ja) 車両用表示装置
JP6365872B2 (ja) 死角補助装置
JP2018002154A (ja) 死角補助装置
JP6390421B2 (ja) 死角補助装置
JP2016083982A (ja) 死角補助装置
WO2017057000A1 (ja) 死角補助装置
JP7201363B2 (ja) レンズおよび平面ミラーを備えたクローキングデバイスおよびこれを含むビークル
JP2016101814A (ja) 死角補助装置
JP2016049930A (ja) 死角補助装置
JP2015147496A (ja) 死角補助装置
JP2020045007A (ja) 死角補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150