JP6347025B2 - 熱電変換材料、回路作製方法、及び、熱電変換モジュール - Google Patents

熱電変換材料、回路作製方法、及び、熱電変換モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6347025B2
JP6347025B2 JP2013266857A JP2013266857A JP6347025B2 JP 6347025 B2 JP6347025 B2 JP 6347025B2 JP 2013266857 A JP2013266857 A JP 2013266857A JP 2013266857 A JP2013266857 A JP 2013266857A JP 6347025 B2 JP6347025 B2 JP 6347025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
conversion material
type
type thermoelectric
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013266857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015122464A (ja
Inventor
松浦 宏明
宏明 松浦
修次 田中
修次 田中
丈紫 豊田
丈紫 豊田
一裕 嶋田
一裕 嶋田
加藤 直孝
直孝 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawa Prefecture
Original Assignee
Ishikawa Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawa Prefecture filed Critical Ishikawa Prefecture
Priority to JP2013266857A priority Critical patent/JP6347025B2/ja
Publication of JP2015122464A publication Critical patent/JP2015122464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347025B2 publication Critical patent/JP6347025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、熱電変換材料、回路作製方法及び熱電変換モジュールに関するものである。
例えば、特許文献1では、熱電半導体の微粉末と導電性微粉末とをガラスへ添加してペースト状とした熱電半導体素子が開示されている。なお、この場合のガラスは、熱硬化性樹脂として添加されている。
特開2005−217353号公報
本発明は、熱電変換素子又は熱電変換モジュールの効率的な回路作製方法を提供することを目的とする。
本発明に係る熱電変換材料は、熱電変換物質と、導電性ガラスとを混合してなる。
好適には、平均粒径10μm以下の前記熱電変換物質の粒子と、粒状の前記導電性ガラスとを混合して焼結されてなる。
好適には、前記熱電変換物質は、n型の熱電変換特性を有する無機材料であり、前記導電性ガラスは、バナジウム系の導電性ガラスである。
好適には、溶媒と、前記溶媒中に、少なくとも、粒状の前記熱電変換物質を分散させる分散剤とをさらに有し、前記熱電変換物質及び前記導電性ガラスが前記溶媒中に分散してなる。
好適には、前記熱電変換物質は、平均粒径50nm以上300nm以下の粒状であり、前記導電性ガラスは、平均粒径50nm以上300nm以下の粒状である。
また、本発明に係る回路作製方法は、n型の熱電変換物質の粒子が分散したn型熱電変換材料インクと、p型の熱電変換物質の粒子が分散したp型熱電変換材料インクとを既定のパターンで基板に塗布するステップと、前記n型熱電変換材料インク及び前記p型熱電変換材料インクが塗布された基板を加圧下で加熱するステップとを有する。
また、本発明に係る熱電変換モジュールは、n型の熱電変換物質の粒子と、導電性ガラスの粒子とを混合して焼結されたn型素子と、p型の熱電変換物質の粒子と、導電性ガラスの粒子とを混合して焼結されたp型素子とを有する。
本発明によれば、熱電変換素子又は熱電変換モジュールを効率的に作製することができる。
熱電変換モジュール1の模式図である。 熱電変換素子のパターン印刷を説明する図である。 (A)は、滴下後のn型熱電変換材料インクを電子顕微鏡で観察したものであり、(B)は、焼成後のp型熱電変換材料インクを電子顕微鏡で観察したものである。 バナジウム系ガラスの示差熱分析の結果を示すグラフである。 導電性付与処理として500℃で1時間保持した試料の電気伝導性の測定結果を示すグラフである。 20BaO・10Fe2O3・xWO3・(70−x)V2O5の示差熱分析結果を示すグラフである。 (A)は、n型の熱電変換素子の熱電特性の測定結果を示し、(B)は、p型の熱電変換素子の熱電特性の測定結果を示すグラフである。 熱電変換モジュールの発電特性を示すグラフである。
本実施形態の熱電変換モジュール1について説明する。
図1は、熱電変換モジュール1の模式図である。
図1に例示するように、熱電発電モジュール1は、p型熱電変換素子2、n型熱電変換素子3、高温側電極4、p型に接続する低温側電極5、及び、n型に接続する低温側電極6により構成される。
p型熱電変換素子2は、p型熱電変換材料を焼成したものである。p型熱電変換材料は、例えば、p型熱電変換物質Ca2.7La0.3Co4O9の焼結粒子と、導電性ガラス粒子とを混合したものであり、p型熱電変換素子2は、この混合物を印刷法で成形したものである。本例の印刷法は、スクリーン印刷法、又は、混合物をインク状にしてインクジェットプリント法であるが、これに限定されるものではない。
n型熱電変換素子3は、n型熱電変換材料を焼成したものである。n型熱電変換材料は、例えば、n型熱電変換物質Ca0.9La0.1MnO3と、導電性ガラス粒子を混合したものであり、n型熱電変換素子3は、この混合物を印刷法で成形したものである。
なお、従来のp型及びn型とも熱電変換材料の粒子径が大きく、インクジェットプリンターのノズルを詰まらせてしまうため、スクリーン印刷法に頼らざるを得なかった。スクリーン印刷法は印刷するための版が必要であり、製版工程に多大の時間と労力が必要で製造コストも高く、短納期・低コスト対応には問題があった。
熱電変換材料の粒子径を300ナノメートル以下にすることにより、インクジェットプリンターで回路形成が出来るインクを製造する。これにより、PC上での回路形成パターンが容易にインクジェットプリンターで表現されるため、試作に要する時間が大幅に短縮され、試作品の評価のスピードも格段に早くなること、さらには粒子径が従来の10分の1程度と小さく、その表面積は2乗に反比例する事から100倍となり、焼成のための熱エネルギーが有効に働き、効率的に熱電変換材料を焼成する事が出来る。したがって、従来よりも低温でパターンを形成する事が出来る。
これらp型及びn型の熱電変換素子の膜厚は、例えば、10〜200μm程度であるが、インクジェットプリント法では1〜50μmと比較的薄い膜厚に有効であり、スクリーン印刷法は50〜300μmと比較的厚い膜厚に有効である。
p型熱電素子2及びn型熱電素子3の一端面側には、高温側電極4がこれらの素子2及び3を掛け渡すように配置されている。p型熱電素子2の他端面側には低温側電極5が配置され、n型熱電素子3の他端面側には低温側電極6が配置されている。本例の高温側電極4及び低温側電極5,6は、Agで形成されているが、これに限定されるものではなく、Cu,Pt,Au,Pd,Ni等のいずれか又はその合金等で形成されてもよい。なお、銀電極を用いる場合、インク状の混合物(熱電変換材料及び導電性ガラス)を電極上に印刷した後の焼成温度は、900℃以下であることが望ましく、この意味でも、導電性ガラス粒子を添加すること、及び、熱電変換素子の超微粒子化が好ましい。本例では、加圧しながら450℃〜550℃で1時間加熱し、インク状の混合物を焼成するため、耐熱温度の低い基板材料も選択可能となる。
本例の熱電発電モジュール1において、p型熱電変換素子2及びn型熱電変換素子3の一端面側と他端面側との間に温度差が発生すると、p型熱電素子2では高温側電極4側から低温側電極5側に正孔が移動し、n型熱電素子3では高温側電極4側から低温側電極6側に電子が移動する。これにより、ゼーベック効果による上記温度差に応じた起電力(電圧)が低温側電極5,6間に発生する。
[熱電変換材料]
熱電変換材料を説明する。
熱電変換材料は、p型又はn型の熱電変換物質の粒子と、導電性ガラス粒子とを含む。熱電変換物質粒子の平均粒径は10μm以下である。より具体的には、熱電変換物質は、平均粒径2μm以上3μm以下の粒子と、平均粒径200nm以下の粒子とを重量比9:1で混合したものである。
導電性ガラス粒子は、ガラス粉末単体として高い導電率を示すと共に、熱電性能の阻害要因となる導電性粉末ではないため、熱電変換材料の結着剤及び導電剤として有効である。
[熱電変換物質ミクロン粒子の製造方法]
p型及びn型の熱電変換物質ミクロン粒子は、所定の組成となるように秤量された出発物質を混合して焼結し、この焼結体を粉砕して得られたものである。
具体的には、n型の熱電変換物質ミクロン粒子として、以下のようにしてカルシウム・マンガン系酸化物熱電材料(Ca0.9La0.1MnO3)を調製した。すなわち、炭酸カルシウム(CaCO3)、酸化ランタン(La23)及び酸化マンガン(MnO2)を所定の組成:Ca0.9La0.1MnO3となるように秤量し、混合・プレス成形後、800℃で大気フロー(200ml/min)にて1時間仮焼成した。次いでボールミルにて粉砕後、プレス成形・CIP成形(200MPa)し、1200℃大気中にて10時間本焼成した。
上記で合成したn型の熱電変換材料をボールミルにて18〜24時間粉砕して、平均粒径2〜3μmの焼結ミクロン粒子を得た。
[熱電変換物質ナノ粒子の製造方法]
p型及びn型の熱電変換物質ナノ粒子は、クエン酸と、所定の組成となるように秤量された出発物質とを攪拌して、前駆体溶液を作製した。この前駆体溶液を乾燥させ、上記焼結ミクロン粒子の焼成温度よりも低い温度で焼成して得られたものである。
具体的には、n型の熱電変換物質ナノ粒子として、以下のようにしてカルシウム・マンガン系酸化物熱電材料(Ca0.9La0.1MnO3)を調製した。すなわち、硝酸カルシウム四水和物(Ca(NO3)2・4H2O)、硝酸ランタン六水和物(La(NO3)2・6H2O)及び硝酸マンガン六水和物(Mn(NO3)2・6H2O)を所定の組成:Ca0.9La0.1MnO3となるように秤量し、これらを順にクエン酸一水和物に投入して150℃にて加熱しながら攪拌して前駆体溶液を作製した。この前駆体溶液を150℃で8時間乾燥させ、400℃で4時間仮焼した後、600℃で1時間焼成し、粒径100nm程度のn型ナノ粒子を得た。
[導電性ガラス粒子]
導電性ガラス粒子は、例えば、バナジウム系ガラスを、平均粒径1.5μm以上2.5μm以下の大きさに粉砕したバナジウム系ガラスフリットである。バナジウム系ガラスフリットは、導電性ガラスフリットの一例であり、ある温度で部分的に溶融することで接着して導電性の機能を持つガラス系の微粉末である。
バナジウム系ガラスフリットは以下の方法で合成した。まず、五酸化バナジウム(V2O5)と炭酸バリウム(BaCO)、酸化タングステン(WO)及び酸化鉄(Fe2O3)を出発材料とし、ガラスの骨格を3次元化することでバナジウムのイオンの電子のホッピング伝導効果を促進することが可能な20BaO・10Fe2O3・xWO3・(70−x)V2O5の組成でx=0と5と10の3種類の試料を秤量した。次に、本試料をアルミナルツボに入れ、720℃で1時間保持した後にグラファイトルツボ中に流し込み急冷処理することでガラス状に固化した試料を作製した。この試料を用いて示差熱分析装置(リガク、Thermo Plus TG8120)でガラス転移点(Tg)と結晶化温度(Tc)を求め、非晶質構造の確認のためX線回折装置(ブルカーAXS、D8 ADVANCE)で結晶構造を評価した。ガラス試料の導電性は、導電性付与のためのアニーリング処理を行った後、熱電特性評価装置(オザワ科学、RZ-2001i)にて四端子法で求めた。
[熱電変換材料インクの作製]
p型又はn型の熱電変換材料インクは以下の方法で作製した。まずバナジウム系ガラスフリットを粗粉砕した後、タングステンカーバイド製の振動ミルで乾式粉砕した後、エタノールを溶媒として湿式ボールミルにて18時間粉砕処理することで約2μmのメジアン径をもつガラスフリットを作製した。次に、液相沈殿法で作製したナノオーダーのp型又はn型の熱電変換物質粒子と、固相法で作製した約2μmのp型又はn型の熱電変換物質粒子とを重量比1:9の割合で混合した後、熱電変換物質粒子に対して5wt%のバナジウム系ガラスフリットを混合した。インク化には、上記の混合粉末6gに対して1wt%のアラビアゴム水溶液15mlと微量のグリセリンを加え、自転・公転式ミキサー(シンキー、ARE−310)に1mmのアルミナボールと共に投入し、2000rpmで10分混合処理を行った。
[熱電変換モジュールの作製]
熱電変換モジュールの作製は、非接触ディスペンサー方式のインクジェット印刷機を用いた。図2に示すように、30×30mmのガラス基板2枚にそれぞれ上部電極と下部電極とをパターン印刷した。次に、上部電極上の一方の素子部をp型熱電変換材料インクにて印刷し、他方をn型熱電変換材料インクにて印刷して大気中にて乾燥させた後、下部電極と張り合わせて電気炉中で加圧しながら500℃で1時間保持することで作製した。
作製した熱電変換モジュールは、熱電発電効率特性評価装置(ULVAC RIKO、 PEM−2)にて発電特性を評価した。
[インク及び焼結後の状態]
図3(A)は、滴下後のn型熱電変換材料インクを電子顕微鏡で観察したものであり、図3(B)は、焼成後のp型熱電変換材料インクを電子顕微鏡で観察したものである。
図3(A)に示すように、n型熱電変換材料インク(滴下後、かつ、未焼成)の中で、バナジウム系ガラスフリットが満遍なく分布しているのがわかる。なお、p型熱電変換材料インクにおいても、同様にバナジウム系ガラスフリットが満遍なく分布していた。
また、図3(B)に示すように、焼成したp型熱電変換材料インクにおいて、バナジウム系ガラスフリットが、p型熱電変換材料の粒子表面に融着し、広がって分布していることがわかる。なお、焼成したn型熱電変換材料インクにおいても、バナジウム系ガラスフリットがn型熱電変換材料の粒子表面に広がって融着していた。
[バナジウム系ガラスの物性]
図4は、バナジウム系ガラスの示差熱分析の結果を示す。
図4に示すように、相変化に伴う発熱ピークの位置から、バナジウム系ガラスのガラス転移温度(Tg)と結晶化温度(Tc)が求まり、x=0の試料ではTg=265℃とTc=331℃であった。x=5及び10の試料ではTg及びTcは上昇したが、どちらも結晶化温度以上で熱処理することで部分溶融による接着効果が認められた。
またX線回折測定結果は、両試料とも非晶質材料に特徴的なブロードピークを示した。
図5は、導電性付与処理として500℃で1時間保持した試料の電気伝導性の測定結果を示す。
図5に示すように、バナジウム系ガラスの導電率は、x=0において室温から500℃の範囲で、10−1(S/cm)オーダーの高い値を示し、負のゼーベック係数を示すことから導電性を示すキャリアが電子であることがわかる。またバナジウム系ガラスの導電率はWOの添加量が増えるに従い急激に低下した。
[バナジウム系ガラス微粒子化の効果]
図6は、20BaO・10Fe2O3・xWO3・(70−x)V2O5の示差熱分析結果を示す。
図6(A)に示すように、x=0のとき、Tg及びTcが最も低く、熱電変換モジュール作製工程における低温焼成に最も適している。また、図6(B)に示すように、導電性ガラスをナノ粒子化することにより、さらにTg及びTcを下げることができる。つまり、図6(C)に示すように、本実施例の導電性ガラス(ナノ処理前)は、比較例の導電性ガラス(従来品)と同じ組成ではあるが、出発材料の一つとしてBaOではなくBaCO3を採用している点、及び、微粉砕処理を行っている点により、比較例よりもTg及びTcが低くなっている。これは、出発材料BaCO3が600℃近辺でCO2脱ガスとともに激しく他の材料と混ざり、溶解中の均一化状態へも影響を及ぼした結果、Tg及びTcの低温化に寄与していると考えられる。
さらに、本実施例の導電性ガラス(ナノ処理後)は、ナノ粒子化によって、Tg及びTcが下がり、20BaO・10Fe2O3・70V2O5ガラスの低温焼成に最適である。
[熱電変換素子の熱電特性]
p型及びn型の熱電変換物質に、微粉砕したバナジウム系ガラスを混合した素子の熱電特性評価を行った。熱電変換素子は、粉砕したバナジウム系ガラス試料の微粉末を熱電変換物質粒子に5wt%添加してプレス処理した後、500℃で1時間保持してアニール処理を行うことで得た。
図7(A)は、n型の熱電変換素子の熱電特性の測定結果を示し、図7(B)は、p型の熱電変換素子の熱電特性の測定結果を示す。
図7に示すように、バナジウム系ガラスフリット(導電性ガラスフリット)の添加前後でゼーベック係数は維持されており、添加後の導電率が0.1S/cmと1桁以上向上した。またn型の熱電変換物質の素子化には通常1200℃以上の熱処理が必要であるのに対して、導電性ガラスフリットの添加した素子では、500℃の熱処理でガラスが融着し、焼結体並みの硬度が得られた。一方、p型の熱電変換素子では、ゼーベック係数の低下がみられるものの、n型熱電変換素子と同様に導電性の向上が認められた。
[熱電変換モジュールの特性評価]
図8は、熱電変換モジュールの発電特性を示す。
最大の温度差が得られた条件において、熱電変換モジュールの高温端の最高温度は531℃で、低温端は149℃であり、熱電変換モジュールにおける温度差は382℃となった。このときの開放電圧、内部抵抗及び最高出力は、それぞれ0.1V、2.2Ω、1.3mWであった。この結果は、24対の直列素子から得られた値であることから定格出力が得られる熱電変換モジュールの規模を算出することが可能である。1.5Vの出力を得るためには720対の直列素子で構成される熱電変換モジュールが必要であると見積もられる。インクジェット印刷で形成するパターンを改良して熱電変換素子の集積化を図ることで、定格出力が得られる熱電変換モジュールを実現できる。
以上説明したように、導電性ガラス粒子(バナジウム系ガラスフリット)を熱電変換物質粒子に添加することにより、500℃の熱処理で熱電変換材料の素子化に必要な密着性と導電性とが実現された。これにより、熱電変換モジュールの製造工程が簡略化される。
また、酸化物の熱電変換物質では、p型とn型で焼結温度が異なるため、素子化工程が煩雑になるという課題があったが、導電性ガラス粒子を利用することにより、p型とn型の接合を伴うモジュール化の一体成型が、同一の処理温度で可能になった。さらに、バナジウム系ガラスフリットは、n型の熱電変換特性を有するため、特にn型熱電変換材料への添加が効果的である。
また、導電性ガラス粒子を添加した熱電変換材料インクと、インクジェット印刷とにより素子を集積化することにより、環境発電の電源として利用可能な熱電変換モジュールが実現可能になった。
[変形例]
上記実施形態では、平均粒径2μm前後の熱電変換物質粒子で熱電変換材料インクを作製する形態を説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、平均粒径50nm〜300nmの熱電変換物質粒子に、同程度の粒径のバナジウム系ガラスフリットを添加して熱電変換材料インクを作製してもよい。その際には、分散剤が必要になる。
1・・・熱電変換モジュール
2・・・p型熱電変換素子
3・・・n型熱電変換素子

Claims (5)

  1. 平均粒径2μm以上3μm以下の粒状である熱電変換物質と、
    平均粒径200nm以下の粒状である熱電変換物質と、
    20BaO・10Fe ・xWO ・(70−x)V で表される、平均粒径1.5μm以上2.5μm以下の粒状である導電性ガラスと
    を混合してなる
    熱電変換材料。
  2. 前記熱電変換物質は、n型の熱電変換特性を有する無機材料であり、
    前記導電性ガラスは、BaCOを出発材料の一つとして合成された20BaO・10Fe ・xWO ・(70−x)V である
    請求項1に記載の熱電変換材料。
  3. 溶媒と、
    前記溶媒中に、少なくとも、粒状の前記熱電変換物質を分散させる分散剤と
    をさらに有し、
    前記熱電変換物質及び前記導電性ガラスが前記溶媒中に分散してなる
    請求項1に記載の熱電変換材料。
  4. n型の熱電変換物質の粒子が分散したn型熱電変換材料インクと、p型の熱電変換物質の粒子が分散したp型熱電変換材料インクとを既定のパターンで基板に塗布するステップと、
    前記n型熱電変換材料インク及び前記p型熱電変換材料インクが塗布された基板を加圧下で加熱するステップと
    を有し、
    前記n型の熱電変換物質の粒子、及び、前記p型の熱電変換物質の粒子は、平均粒径2μm以上3μm以下の粒状の熱電変換物質と、平均粒径200nm以下の粒状の熱電変換物質との混合物であり、
    前記n型熱電変換材料インク、及び、前記p型熱電変換材料インクには、20BaO・10Fe ・xWO ・(70−x)V で表される、平均粒径1.5μm以上2.5μm以下の粒状である導電性ガラスが含まれている
    回路作製方法。
  5. n型の熱電変換物質の粒子と、導電性ガラスの粒子とを混合して焼結されたn型素子と、
    p型の熱電変換物質の粒子と、導電性ガラスの粒子とを混合して焼結されたp型素子と
    を有し、
    前記n型の熱電変換物質の粒子、及び、前記p型の熱電変換物質の粒子は、平均粒径2μm以上3μm以下の粒状の熱電変換物質と、平均粒径200nm以下の粒状の熱電変換物質との混合物であり、
    前記導電性ガラスは、20BaO・10Fe ・xWO ・(70−x)V で表される、平均粒径1.5μm以上2.5μm以下の粒状である
    熱電変換モジュール。
JP2013266857A 2013-12-25 2013-12-25 熱電変換材料、回路作製方法、及び、熱電変換モジュール Active JP6347025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266857A JP6347025B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 熱電変換材料、回路作製方法、及び、熱電変換モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266857A JP6347025B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 熱電変換材料、回路作製方法、及び、熱電変換モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015122464A JP2015122464A (ja) 2015-07-02
JP6347025B2 true JP6347025B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=53533829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013266857A Active JP6347025B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 熱電変換材料、回路作製方法、及び、熱電変換モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6347025B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019004429A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 三菱マテリアル株式会社 熱電変換モジュール、及び、熱電変換モジュールの製造方法
JP7196432B2 (ja) 2017-06-29 2022-12-27 三菱マテリアル株式会社 熱電変換モジュール、及び、熱電変換モジュールの製造方法
JP7248091B2 (ja) * 2021-02-03 2023-03-29 三菱マテリアル株式会社 熱電変換モジュール、および、熱電変換モジュールの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3205940B2 (ja) * 1991-06-28 2001-09-04 株式会社トーキン 半導体素子材チップの製造方法、及びそれを適用することにより得られる半導体素子材チップを用いた熱電気変換モジュール、並びにその熱電気変換モジュールの製造方法
JP5250762B2 (ja) * 2009-03-23 2013-07-31 石川県 熱電変換素子、熱電変換モジュール、及び製造方法
FR2968598B1 (fr) * 2010-12-10 2013-01-04 Commissariat Energie Atomique Depot de materiaux thermoelectriques par impression
JP5526104B2 (ja) * 2011-10-25 2014-06-18 株式会社日立製作所 熱電変換複合材料、それを用いた熱電変換材料ペースト、およびそれを用いた熱電変換モジュール
WO2014033891A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 株式会社日立製作所 熱電変換デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015122464A (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI505523B (zh) Thermoelectric conversion of composite materials, the use of its thermoelectric conversion material slurry, and the use of its thermoelectric conversion module
JP2009302332A (ja) 熱電変換素子及び熱電変換素子用導電性部材
WO2009139415A1 (ja) 結晶化ガラスおよびその製造方法
TWI652694B (zh) 導電性糊及使用該導電性糊製造半導體裝置之方法
JP2007042301A (ja) 導電性組成物、導電性ペースト及び導電性皮膜
EP1672709B1 (en) Conductive paste for connecting thermoelectric conversion material
CN102844928A (zh) 锂离子二次电池及其制造方法
WO2015174462A1 (ja) 熱電変換素子及び熱電変換モジュール
US9595652B2 (en) Thermoelectric material and thermoelectric element including the same
JP5250762B2 (ja) 熱電変換素子、熱電変換モジュール、及び製造方法
CN105810291A (zh) 一种中低阻段大功率厚膜电路稀土电阻浆料及其制备方法
JP5831055B2 (ja) 板状酸化ルテニウム粉末とその製造方法、それを用いた厚膜抵抗組成物
JP2015525181A (ja) ガラス組成物と導電性銀ペーストにおいてのその使用
US20120145214A1 (en) Thermoelectric conversion material, and thermoelectric conversion module using same
JP6347025B2 (ja) 熱電変換材料、回路作製方法、及び、熱電変換モジュール
TW201202367A (en) Solar cell and electroconductive paste used to form electrode thereof
WO2021153550A1 (ja) 熱電変換モジュール
CN107473731A (zh) 一种高能量型压敏电阻及其制造方法
WO2011148686A1 (ja) 熱電変換モジュールの製造方法及び熱電変換モジュール
JP3867134B2 (ja) 複合酸化物焼結体の製造方法
WO2014073095A1 (ja) 熱電変換モジュール及びその製造方法
JP3896480B2 (ja) 複合酸化物焼結体の製造方法
CN106575537A (zh) 具有铜电极的太阳能电池
US20120118347A1 (en) Thermoelectric conversion material
CN106782752B (zh) 一种用于硅太阳能电池正面银浆的添加剂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161006

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250