JP6345501B2 - 鉛直方向免震構造 - Google Patents

鉛直方向免震構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6345501B2
JP6345501B2 JP2014127911A JP2014127911A JP6345501B2 JP 6345501 B2 JP6345501 B2 JP 6345501B2 JP 2014127911 A JP2014127911 A JP 2014127911A JP 2014127911 A JP2014127911 A JP 2014127911A JP 6345501 B2 JP6345501 B2 JP 6345501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
damping mechanism
wire
target portion
isolation target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014127911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016008621A (ja
Inventor
小林 淳彦
淳彦 小林
一 杉本
一 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senqcia Corp
Original Assignee
Senqcia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senqcia Corp filed Critical Senqcia Corp
Priority to JP2014127911A priority Critical patent/JP6345501B2/ja
Publication of JP2016008621A publication Critical patent/JP2016008621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345501B2 publication Critical patent/JP6345501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

本発明は、地震等の発生時に、鉛直方向の揺れを抑制する鉛直方向免震構造に関するものである。
従来、構造体の地震等に対する対策として、構造体を剛構造とする方法や、高層建築物に代表されるように、地震の揺れに対して構造物が共振しないように設計する方法がある。このような方法は、地震の揺れによって、構造体自体が破壊しないことを目的とするものである。
一方、地盤と構造体とを絶縁する免震構造が注目されている。免震構造によれば、構造体自体が地盤の揺れから絶縁されており、構造体への振動の伝達を抑制することができる。
このような免震構造としては、例えば、水平方向の免震機構と鉛直方向の免震機構とが組み合わされた免震構造がある(例えば、特許文献1、2)。
特開平1−322061号公報 特開昭63−315764号公報
通常、鉛直方向には、免震対象となる構造体自体の重量がかかる。このため、地震時以外において、免震構造によって所定の重量を支持する必要がある。したがって、例えば、免震対象となる構造体が重量の大きな設備等であった場合、それを支持するための強固な支持構造が必要となる。しかし、支持構造を強くすると、免震性能が悪くなるという問題がある。
また、免震構造では、地盤とともに揺れる部位と、免震対象部とが絶縁されているため、地震発生時には、これらには相対的な変位が生じる。すなわち、地震時には、免震対象部と周囲との間には相対的な往復動作が生じることとなる。したがって、この往復動作を減衰する必要がある。
このような減衰機構としては、免震対象を支持し、免震機能を発揮する免震構造とは別に、オイルダンパなどを併設する必要がある。このため、このようなオイルダンパを設置するスペースが必要となる。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、簡易な構造で鉛直方向の揺れを抑制する鉛直方向免震構造を提供することである。
また、構造体に接続され、少なくとも一部にばね部材が設けられる吊り部材と、前記吊り部材によって、前記構造体の上部から吊り下げられる免震対象部と、前記免震対象部の上下をループ状に接続し、前記構造体に沿って配置されるワイヤと、前記ワイヤと前記構造体との間の少なくとも一部に設けられる減衰機構と、を具備し、前記免震対象部の鉛直方向の揺れを抑制することを特徴とする鉛直方向免震構造である。
前記吊り部材は、前記免震対象部の複数個所に接続され、前記減衰機構は、前記免震対象部の重心位置に一か所設けられてもよい。
この場合、前記減衰機構は前記ワイヤに接続される第1の摩擦部材と、前記構造体に固定される第2の摩擦部材と、を具備し、前記第1の摩擦部材と前記第2の摩擦部材とが押圧された状態で接触し、前記構造体に対する前記免震対象部の往復動作を減衰してもよい。
また、前記減衰機構は、前記構造体に固定される油圧ダンパと、前記ワイヤに接続され、前記油圧ダンパを動作させるリンク部材と、を含み、前記油圧ダンパによって、前記リンク部材の動作を減衰させることで、前記構造体に対する前記免震対象部の往復動作を減衰してもよい。
前記構造体には、水平方向免震構造が設けられてもよい。
前記吊り部材は、前記免震対象部の複数個所に接続され、それぞれの前記吊り部材の吊り位置の重心位置が、前記免震対象部の重心位置と略一致することが望ましい。
前記吊り部材は、複数の前記ばね部材を具備し、複数の前記ばね部材が、異なる方向に向きを変えて配置されて互いに連結されてもよい。
本発明の免震構造によれば、免震対象部がばねによって吊り下げられるため、免震対象部の重量によらず、容易に支持力を調整可能であり、この際、ばね長を調整することで、必要以上に強いばね力としなくても、免震対象部を支持することができる。このため、免震対象部が重くても、所望の免震性能を確保することができる。
また、減衰機構とばねとを直列に接続すれば、吊り部材とは異なる位置に減衰機構を別途配置する必要がない。このため、レイアウトの自由度が高い。
また、ループ状のワイヤを免震対象部に接続し、当該ワイヤの一部に減衰機構を配置することで、簡易な構造で減衰性能を得ることができる。
また、減衰機構として、板状の摩擦部材を、他の摩擦部材で挟み込み、それらの摩擦によって減衰特性を得ることで、高価なオイルダンパ等を用いずに、減衰特性を得ることができる。
また、このような減衰機構を設置した状態で、免震対象部の鉛直方向に変位させると、免震対象部は周囲の構造体に対して往復動作する。この際、摩擦部材同士の摩擦力に応じて、免震対象部が、中立位置からずれた位置で停止する。このずれ量を測定することで、摩擦部材同士の摩擦力を容易に把握することができる。したがって、摩擦部材の挟み込み力を調整することで、現場で容易に摩擦力を調整可能であり、所望の減衰特性に調整することができる。このため、例えば、メンテナンス時や仕様変更の際にも、摩擦力の確認と調整が容易であり、経年変化や免震対象部の重量変化などに応じて、最適な免震性能を設定可能である。
また、免震対象部を支持する構造体に、水平方向の免震構造が設けられれば、3次元免震構造を得ることができる。
また、吊り部材が、免震対象部の複数個所に接続され、吊り位置の重心位置と、免震対象部の重心位置とを略一致させることで、各吊り部材を個々に調整することができ、免震対象部の水平状態を容易に確保することができる。
また、複数のばね部材を、互いに方向を変えて連結することで、ばね部材が長くなっても、コンパクトに配置することができる。
本発明によれば、簡易な構造で鉛直方向の揺れを抑制する鉛直方向免震構造を提供することができる。
免震構造1を示す概略図。 免震構造1の断面図であり、図1のA−A線断面図。 吊り部材の構造を示す図。 減衰機構7の構造を示す図。 減衰機構7の構造を示す図。 免震構造1aを示す概略図。 免震構造1bを示す概略図。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明にかかる免震構造1の概略図であり、図2(a)は、図1のA−A線断面図である。免震構造1は、主に、免震対象部3、ワイヤ5、減衰機構7、ばね部材9、構造体13等から構成される。免震構造1は、鉛直方向免震構造であり、免震対象部3の鉛直方向の揺れを抑制するものである。
構造体13は、例えば、ビルや建屋などの一部である。構造体13の上部(例えば天井)には、フレーム15が設けられる。フレーム15は、例えば、4か所に形成される。なお、フレーム15は、構造体13の上部(天井部)から、所定範囲のみに形成されてもよく、構造体13の床部まで連続する柱状であってもよい。また、以下の説明において、構造体13と剛結合される構成は、構造体13の一部として説明する場合がある。
フレーム15で囲まれた内部には、免震対象部3が配置される。免震対象部3は、例えば、設備自体であってもよく、設備を設置可能なフレームや床部であってもよい。
免震対象部3の四隅には、ガイド部17が設けられる。ガイド部17は、免震対象部3の四隅において、上下に突出する部位である。ガイド部17は、フレーム15の内面に沿って形成される。ガイド部17のフレーム15との対向面の一部には、ガイド機構19が設けられる。ガイド機構19は、免震対象部3の傾きや、水平方向の揺れを防止する。ガイド機構19は、ガイド部17とフレーム15との摺動を滑らかにするものであり、ローラ等を用いることができる。
免震対象部3は、構造体13の上部から、ワイヤ5によって吊り下げられる。なお、ワイヤ5は一本であってもよく複数本であってもよい。ワイヤ5が一本である場合には、図2(a)に示すように、ワイヤ5による免震対象部3の吊り位置Bと、免震対象部3の重心位置Cとがほぼ一致する。したがって、免震対象部3が傾くことが抑制される。
また、図2(b)に示すように、免震対象部3を複数本のワイヤ5によって吊り下げることもできる。この場合には、複数本のそれぞれのワイヤ5による免震対象部3の吊り位置Bの重心位置(2点である場合には、それらの中点であり、3点以上である場合には、吊り位置Bで構成される多角形の重心位置)と、免震対象部3の重心位置Cとがほぼ一致する。
ワイヤ5は、構造体13の上部に固定された滑車11に掛けられて、構造体13に沿って水平方向に配設される。ワイヤ5は、ばね部材9の一端に接続される。ばね部材9の他端は、構造体13に接合される。すなわち、免震対象部3は、ワイヤ5およびばね部材9によって、構造体13から吊り下げられる。
ワイヤ5の一部には、減衰機構7が設けられる。複数のワイヤ5によって、免震対象部3を吊り下げる場合には、それぞれのワイヤ5に減衰機構7が設けられる。なお、ワイヤ5の本数ごとに別々の減衰機構7およびばね部材9を接続してもよく、全てのワイヤ5を一つの減衰機構7およびばね部材9に接続してもよい。ここで、本発明においては、ワイヤ5とばね部材9を合わせて吊り部材と称する。
減衰機構7は、吊り部材(ワイヤ5)と、これと対向する構造体13の一部との間に設けられる。すなわち、減衰機構7は、構造体13と吊り部材(ワイヤ5)とを接続するように設けられる。減衰機構7は、免震対象部3と構造体13との相対的な移動を減衰させるものである。減衰機構7の詳細については後述する。
図3(a)は、図1のD矢視図であり、減衰機構7とばね部材9の配置を示す概略図である。前述した様に、減衰機構7は、吊り部材の一部に設けられる。すなわち、減衰機構7は、ばね部材9と直列に設けられる。また、減衰機構7は、ばね部材9と免震対象部3との間に配置される。
なお、複数のばね部材9を連結してもよい。例えば、図3(b)に示すように、ばね部材9同士を、滑車11を介して異なる方向に向きを変えて複数個連結しても良い。ばね部材9の向きを変えて連結することで、小さなスペースで、長いばね長さを確保することができる。なお、減衰機構7とばね部材9は、構造体13の天井面などに水平方向に配置してもよく、構造体13の鉛直面に配置してもよい。
次に、減衰機構7について説明する。図4(a)は、減衰機構7の構造を示す図である。減衰機構7は、主に、第1の摩擦部材である摩擦部材21aと、第2の摩擦部材である摩擦部材21bと、固定部材23等から構成される。
摩擦部材21aの両端部には、ワイヤ5が接続される。すなわち、吊り部材の一部に、摩擦部材21aが接続される。摩擦部材21aは、例えば板状の部材である。摩擦部材21aには、長穴25が設けられる。長穴25は、後述する固定部材23が貫通する。長穴25の幅(図の紙面に垂直方向)は、固定部材23の幅に対応し、長穴25の長さ(ワイヤ5の接続方向であって、図の左右方向)は、免震対象部3の鉛直方向の揺れ幅よりも大きく設定される。
摩擦部材21aは、一対の摩擦部材21bで挟み込まれる。摩擦部材21bには、固定部材23が貫通し、固定部材23を締めこむことで、摩擦部材21bで摩擦部材21aが挟み込まれる。すなわち、摩擦部材21aと摩擦部材21bとが押圧される。固定部材23は、例えば、ボルトとナットであり、ボルトとナットによって、摩擦部材21aが挟み込まれる。また、固定部材23の一端が、構造体13に接合される。したがって、摩擦部材21bは、構造体13に固定される。すなわち、摩擦部材21bは、構造体13に対して移動することがない。
摩擦部材21aと摩擦部材21bは、押圧された状態で接触するため、通常時(地震等の発生がない状態)では、摩擦部材21aと摩擦部材21bとの静摩擦によって、免震対象部3の構造体13に対する移動が抑制される。
一方、地震等によって構造体13が揺れると、構造体13に対して、免震対象部3が鉛直方向に移動する。この際、ワイヤ5によって、摩擦部材21aが摩擦部材21bに対して移動する。摩擦部材21aと摩擦部材21bは、押圧された状態で接触するため、摩擦部材21aの移動が摩擦力によって減衰する。
なお、地震発生前における、構造体13に対する免震対象部3の位置を、中立位置とする。この場合、中立位置は、ばね部材9によって、免震対象部3が吊り下げられて釣り合った位置となる。したがって、地震後には、免震対象部3が中立位置となるように、ばね部材9によって免震対象部3に力が付与される。
ここで、摩擦部材21aと摩擦部材21bの摩擦力は、摩擦部材21a、21bの材質や表面状態、および固定部材23による摩擦部材21bの挟み込み力(押圧力)によって調整が可能である。したがって、摩擦部材21aと摩擦部材21bが決まれば、固定部材23による摩擦部材21bの挟み込み力のみで、摩擦力を調整することができる。摩擦部材21aと摩擦部材21bとしては、鋼材などの金属であってもよく、フッ化樹脂などの樹脂であってもよい。また、表面を荒らして、摩擦力を高めてもよい。
なお、摩擦部材21aと摩擦部材21bの摩擦力は、以下のようにして測定することができる。まず、免震対象部3の中立位置を求めて、中立位置から免震対象部3を鉛直方向に所定量変位させる。この状態で、免震対象部3をフリーにすると、免震対象部3は、ばね部材9によって、中立位置を中心にして構造体13に対して相対的に往復動作する。この際、減衰機構7によって、往復動作は減衰するが、中立位置からずれた位置で、往復動作が停止する。これは、中立位置からの位相によって生じるばね部材9によるばね力と、減衰機構7による摩擦力とが釣り合うためである。
したがって、予めばね部材9のばね係数を求めておき、免震対象部3の中立位置から停止位置までの変位量を測定することで、減衰機構7の摩擦力を算出することができる。このように、現場で容易に摩擦力の測定が可能であるため、固定部材23の締めこみ量を調整することで、摩擦力の調整を容易に行うことができる。このため、所望の減衰特性を容易に得ることができる。
また、摩擦力を容易に調整することができるため、例えば、経年変化を修正するためのメンテナンスや、免震対象部3の重量変化への対応など、減衰機構7に要求される減衰特性の変更が容易である。したがって、その時点において、最適な免震性能を得ることができる。
なお、減衰機構7は、図4(a)に示した構造には限られない。例えば、図4(b)に示すように、板状部材ではない摩擦部材21bを用いてもよい。図4(b)に示す例では、摩擦部材21bは、固定部材23に用いられるワッシャなどを用いることができる。すなわち、摩擦部材21aを挟み込み、摩擦部材21aと接触して押圧可能であれば、摩擦部材21bの態様は問わず、固定部材23の一部を摩擦部材21bとして利用してもよい。
このように、摩擦による減衰機構7と、ばね部材9とを直列に接続することで、減衰機構7を吊り部材とは別に配置する必要がなく、摩擦力の調整も容易である。また、簡易な構造で、適切な減衰特性を得ることができる。
なお、本実施形態では、ばね部材9と減衰機構7を直列に配置可能であれば、摩擦以外の減衰機構を適用することもできる。例えば、図5に示すように、油圧ダンパ27を用いてもよい。油圧ダンパ27は、構造体13に固定される。油圧ダンパ27のロッドは、ワイヤ5の配設方向に移動可能である。油圧ダンパ27のロッドは、リンク部材29を介してワイヤ5に接合される。すなわち、ワイヤ5が移動すると、リンク部材29がワイヤ5とともに移動し、リンク部材29を介して、油圧ダンパ27が作動する。この際、油圧ダンパ27によって、リンク部材29(ワイヤ5)の動作を減衰させることができる。したがって、油圧ダンパ27によって免震対象部3の往復動作を減衰させることができる。また、本発明は、複数の減衰機構を併用してもよい。例えば、油圧ダンパ27による減衰機構と、摩擦部材を用いた減衰機構とを直列に配置してもよい。
以上、本実施の形態によれば、免震対象部3がばね部材9によって、構造体13の上方から吊り下げられるため、ばね部材9の長さを調整することで、必要以上に強いばね力としなくても、免震対象部3を支持することができる。このため、免震対象部3が重くても、所望の免震性能を確保することができる。
また、減衰機構7とばね部材9とを直列に接続することで、吊り部材とは異なる位置に減衰機構7を別途配置する必要がない。
また、減衰機構7が摩擦部材21a、21bで構成されれば、免震対象部3を構造体13に対して振動させると、免震対象部3が、中立位置からずれた位置で停止する。このずれ量を測定することで、摩擦部材21a、21b同士の摩擦力を容易に把握することができる。したがって、固定部材23の挟み込み力を調整することで、現場で容易に摩擦力を調整可能であり、所望の減衰特性に調整することができる。
また、吊り部材が、免震対象部3の複数個所に接続され、吊り位置の重心位置と、免震対象部3の重心位置とを略一致させることで、各吊り部材におけるばね部材9の長さや固定位置を個々に調整することができ、免震対象部3の水平状態を容易に確保することができる。
また、複数のばね部材9を、互いに方向を変えて連結することで、ばね部材9が長くなっても、コンパクトに配置することができる。
次に、第2の実施の形態について説明する。図6は、第2の実施形態にかかる免震構造1aを示す概略図である。なお、以下の説明において、免震構造1と同様の機能を奏する構成については、図1〜図5と同様の符号を付し重複する説明を省略する。
免震構造1aは、免震構造1とほぼ同様の構成であるが、構造体13に水平方向免震構造37が設けられる点で異なる。なお、免震構造1に対して、水平方向免震構造を適用することができることは言うまでもない。
水平方向免震構造37は、台車31、ばね部材33、油圧ダンパ35等から構成される。台車31は、床上を水平方向に移動可能である。台車31上には、構造体13が設けられる。すなわち、台車31は、構造体13を支持する。なお、台車31は、例えば、構造体13の4隅近傍に設けられる。
台車31にはばね部材33が設けられ、ばね部材33の他端は、床側に固定される。ばね部材33は、水平方向に対して伸縮する。したがって、構造体13は、互いに対向する位置のばね部材33が釣り合う位置で停止する。
台車31には油圧ダンパ35が設けられ、油圧ダンパ35の他端は、床側に固定される。油圧ダンパ35は、水平方向に対して伸縮して減衰力を発生する。地震等によって、地盤とともに床部が振動する場合、構造体13は、床部と縁が切れているため、床部から構造体13へ水平方向の揺れが伝達されることが抑制される。
構造体13には、柱39が設けられる。また、構造体13の上部から、ばね部材9およびワイヤ5によって、免震対象部3が吊り下げられる。ばね部材9と免震対象部3の間のワイヤ5には、減衰機構7が設けられる。減衰機構7は、柱39に対するワイヤ5(免震対象部3)の往復動作を減衰させる。なお、ばね部材9(ワイヤ5)の吊り位置は、前述したように、免震対象部3の重心位置となるように設定すればよい。
免震対象部3は、フレーム状であって、設備41が設置される。なお、免震対象部3自体が設備であってもよい。
免震対象部3の外周部には、ガイド機構19が設けられる。ガイド機構19は、免震対象部3の傾きや、水平方向の揺れを防止する。ガイド機構19は、免震対象部3と構造体13(柱39)との摺動を滑らかにするものであり、ローラ等を用いることができる。
第2の実施の形態にかかる免震構造1aによれば、免震構造1と同様の効果を得ることができる。また、構造体13が水平方向にも免震される。したがって、免震対象部3は、鉛直方向のみではなく、水平方向にも免震されるため、三次元的な免震構造を得ることができる。
次に、第3の実施の形態について説明する。図7は、第3の実施形態にかかる免震構造1bを示す概略図である。免震構造1bは、免震構造1aとほぼ同様の構成であるが、減衰機構7の設置構造が異なる。
免震対象部3の上部には、ワイヤ43の一端が接続される。ワイヤ43は、複数の滑車45を介して、構造体13に沿って配設される。例えば、ワイヤ43は、構造体13の柱39に沿って配置される。ワイヤ43の他端は、免震対象部3の下部に接続される。すなわち、ワイヤ43は、免震対象部3の上部と下部とをつなぐように、ループ状に配設される。
構造体13に対して、免震対象部3が往復動作すると、ワイヤ43が構造体13に対して往復動作する。ワイヤ43の一部には、減衰機構7が設けられる。減衰機構7は、柱39に対するワイヤ43(免震対象部3)の往復動作を減衰させる。減衰機構としては、例えば、ワイヤ43に摩擦部材21aを接続し、構造体13に摩擦部材21bを固定すればよい。なお、減衰機構7は、柱39に設けられなくてもよく、構造体13とワイヤ43との往復動作を減衰できれば、ワイヤ43が水平方向に動作する部位に設けてもよい。
第3の実施の形態にかかる免震構造1bによれば、免震構造1aと同様の効果を得ることができる。また、ワイヤ43をループ状に配置して、その一部に減衰機構7を配置することで、減衰機構7の設置位置の自由度が大きく、減衰機構7の調整等の作業も容易である。
また、免震対象部3を複数個所でばね部材9によって吊り下げる場合においても、減衰機構7は免震対象部3の重心位置に一か所配置するだけで良い。したがって、全てのばね部材9に減衰機構7を配置する必要がない。なお、複数本のワイヤ43を用いて、複数のループ形状のそれぞれに減衰機構7を配置することができることは言うまでもない。
また、ワイヤ43をループ状に配置して、免震対象に3の往復動作を減衰させる構造は、鉛直方向の往復動作に対する減衰には限られない。例えば、水平方向の往復動作を減衰させる機構としても、ワイヤ43および滑車45を用い、その一部に減衰機構7を配置する構造を適用することもできる。
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、減衰機構7は、ワイヤ5に設けたが、本発明はこれに限られない。例えば、ばね部材9自体を流体中に封入して減衰させてもよい。この場合には、ワイヤは必ずしも必要ではなく、吊り部材をばね部材9のみで構成することができる。
1、1a、1b………免震構造
3………免震対象部
5………ワイヤ
7………減衰機構
9………ばね部材
11………滑車
13………構造体
15………フレーム
17………ガイド部
19………ガイド機構
21a、21b………摩擦部材
25………長穴
27………油圧ダンパ
29………リンク部材
31………台車
33………ばね部材
35………油圧ダンパ
37………水平方向免震構造
39………柱
41………設備
43………ワイヤ
45………滑車

Claims (7)

  1. 構造体に接続され、少なくとも一部にばね部材が設けられる吊り部材と、
    前記吊り部材によって、前記構造体の上部から吊り下げられる免震対象部と、
    前記免震対象部の上下をループ状に接続し、前記構造体に沿って配置されるワイヤと、
    前記ワイヤと前記構造体との間の少なくとも一部に設けられる減衰機構と、
    を具備し、
    前記免震対象部の鉛直方向の揺れを抑制することを特徴とする鉛直方向免震構造。
  2. 前記吊り部材は、前記免震対象部の複数個所に接続され、前記減衰機構は、前記免震対象部の重心位置に一か所設けられることを特徴とする請求項1記載の鉛直方向免震構造。
  3. 前記減衰機構は前記ワイヤに接続される第1の摩擦部材と、前記構造体に固定される第2の摩擦部材と、を具備し、
    前記第1の摩擦部材と前記第2の摩擦部材とが押圧された状態で接触し、前記構造体に対する前記免震対象部の往復動作を減衰することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の鉛直方向免震構造。
  4. 前記減衰機構は、前記構造体に固定される油圧ダンパと、前記ワイヤに接続され、前記油圧ダンパを動作させるリンク部材と、を含み、
    前記油圧ダンパによって、前記リンク部材の動作を減衰させることで、前記構造体に対する前記免震対象部の往復動作を減衰することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の鉛直方向免震構造。
  5. 前記構造体には、水平方向免震構造が設けられることを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の鉛直方向免震構造。
  6. 前記吊り部材は、前記免震対象部の複数個所に接続され、
    それぞれの前記吊り部材の吊り位置の重心位置が、前記免震対象部の重心位置と略一致することを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の鉛直方向免震構造。
  7. 前記吊り部材は、複数の前記ばね部材を具備し、
    複数の前記ばね部材が、異なる方向に向きを変えて配置されて互いに連結されることを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の鉛直方向免震構造。
JP2014127911A 2014-06-23 2014-06-23 鉛直方向免震構造 Active JP6345501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127911A JP6345501B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 鉛直方向免震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127911A JP6345501B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 鉛直方向免震構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016008621A JP2016008621A (ja) 2016-01-18
JP6345501B2 true JP6345501B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=55226329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127911A Active JP6345501B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 鉛直方向免震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6345501B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107542177A (zh) * 2017-09-21 2018-01-05 长安大学 一种自复位耗能器
CN111608452A (zh) * 2019-02-22 2020-09-01 同济大学 一种缓冲隔震系统及安装方法
CN110043097B (zh) * 2019-02-27 2024-04-16 苏州科技大学 一种阻尼接地型钢支撑填充质量调谐阻尼支架
KR102296984B1 (ko) * 2021-06-15 2021-08-31 서울시립대학교 산학협력단 변형계측기를 활용하는 방폭벽 성능 증진장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977640U (ja) * 1982-11-18 1984-05-25 三菱製鋼株式会社 除振台
JP2713742B2 (ja) * 1988-09-29 1998-02-16 株式会社開発設計 免震装置
JPH0681516A (ja) * 1992-09-04 1994-03-22 Shimizu Corp 制振装置における振動エネルギー吸収装置
JPH1144086A (ja) * 1997-07-30 1999-02-16 Taisei Corp 上下免震床構造
JP2015113968A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 免震装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016008621A (ja) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6345501B2 (ja) 鉛直方向免震構造
JP4831847B1 (ja) 制振装置、風力発電装置及び制振方法
JP6033591B2 (ja) 減震装置
JP6217181B2 (ja) 床免震システム
JP2012246998A (ja) 制振装置
JP6463137B2 (ja) 減震装置
KR101166258B1 (ko) 건설구조물의 진동제어장치
JP2005207521A (ja) 制振装置
JP5865686B2 (ja) 制振装置及び屋外作業機
JP3861430B2 (ja) 連結構造物の制振方法
JP7068067B2 (ja) 振り子式制振装置
JP6023005B2 (ja) 制震装置
JP5639766B2 (ja) 床構造
JP2000136651A (ja) 構造物の連結制振装置
JP2018080804A (ja) 防振機構、および天井構造
JP5014292B2 (ja) 動吸振器
JP2008240289A (ja) 制振装置、及び制振装置を備える建物
JP2016151278A (ja) 制振装置
JP5917291B2 (ja) マスダンパー型制振装置
JP2010185260A (ja) 制振建物、建物の制振方法
JP2008240290A (ja) 免震装置、及び免震装置の施工方法
JP5738128B2 (ja) 吊り天井
CN105283610A (zh) 顶棚构成部件及具备该顶棚构成部件的建筑物
JP5904680B1 (ja) 免震テーブル装置
KR101945328B1 (ko) 진동 저감 장치 및 이를 포함하는 교량

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250