JP6344742B2 - 原子炉圧力容器の解体工法 - Google Patents

原子炉圧力容器の解体工法 Download PDF

Info

Publication number
JP6344742B2
JP6344742B2 JP2015083087A JP2015083087A JP6344742B2 JP 6344742 B2 JP6344742 B2 JP 6344742B2 JP 2015083087 A JP2015083087 A JP 2015083087A JP 2015083087 A JP2015083087 A JP 2015083087A JP 6344742 B2 JP6344742 B2 JP 6344742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure vessel
reactor pressure
jack
reactor
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015083087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016205822A (ja
Inventor
賢治 木尾
賢治 木尾
徳雄 清水
徳雄 清水
幸三 井上
幸三 井上
秀記 石原
秀記 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Construction Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Construction Co Ltd filed Critical Hitachi Plant Construction Co Ltd
Priority to JP2015083087A priority Critical patent/JP6344742B2/ja
Publication of JP2016205822A publication Critical patent/JP2016205822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344742B2 publication Critical patent/JP6344742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、原子炉圧力容器の解体工法に関する。
原子力発電所などの原子炉施設では、耐久年数の経過等による運転使命の終了後には、廃止措置がとられる。廃止措置は、系統除染、安全貯蔵、解体撤去といった順に成される。解体撤去では、放射性物質を外部に飛散させない事や、解体撤去に従事する作業者の被曝を防止するということが最も大きな課題とされている。
このような課題に対し、特許文献1には、原子炉圧力容器、および原子炉ウェル内を水で満たし、水中で原子炉圧力容器を切断し、別の容器に入れて搬出するという工法が開示されている。
確かに、このような工法を採ることによれば、原子炉圧力容器を切断する際に生じるスラッジ等の飛散による放射性物質の飛散を抑制することができると考えられる。しかし、実際問題として、原子炉圧力容器と原子炉ウェル内を水で満たしての作業は解体が進むにつれて、機器を設置する作業者の負担が大きくなるという実情がある。
これに対し、特許文献2に開示されている工法は、原子炉ウェルのバルクヘッドプレートと原子炉圧力容器を気密に溶接し、この溶接部の上部のみに水を張り、水中で切断作業を行うというものである。そして、切断作業が終了した後には、一旦、水を排除し、溶接を外すと共に原子炉圧力容器をジャッキで押し上げ、再び原子炉圧力容器をバルクヘッドプレートに溶接し、切断するという作業を繰り返す。
特開平8−240693号公報 特許第4432112号公報
特許文献2に開示されているような工法であれば、特許文献1に開示されている工法に比べ、作業を行う際の水深は浅く、作業者への負担は少ないと考えられる。しかし、気密な溶接とジャッキアップを繰り返し、切断工程毎に注水と排水を繰り返すこの工法は、作業効率が悪い。
そこで本発明では、外部への放射性物質の飛散を防止しつつ、気中での切断作業を行うことが可能な原子炉圧力容器の解体工法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明に係る原子炉圧力容器の解体工法は、原子炉ウェルを閉塞した状態で、原子炉圧力容器を下端部側から切断して行くことを特徴とする。
また、上記のような特徴を有する原子炉圧力容器の解体工法では、前記原子炉圧力容器の下端部をジャッキで支持する工程と、前記原子炉圧力容器の中間部を前記原子炉ウェルにおけるペデスタルアンカー部により支持する工程と、前記原子炉圧力容器の中間部をジャッキで支持する工程と、前記原子炉圧力容器の下端部を前記原子炉ウェルの床面で支持する工程と、を含むようにすると良い。
このような特徴を有することにより、原子炉圧力容器の重量(荷重)を色々な手段で支持することが可能となる。よって、原子炉圧力容器を解体するにあたり、原子炉ウェルの蓋を開放して全体を吊下するという必要性が無くなり、原子炉ウェルを密閉した状態で解体作業を実施することが可能となる。
また、上記のような特徴を有する原子炉圧力容器の解体工法では、前記ペデスタルアンカー部を支持点とした梁を設け、当該梁に対して前記原子炉圧力容器のヘッドを吊下させる工程を含むようにすると良い。
原子炉ウェルの中間部に位置するペデスタルアンカー部に梁を設け、この梁を介して原子炉圧力容器のヘッドを吊下することで、ジャッキによる支持が困難な状態であっても、原子炉ウェルを密閉した状態で、解体部位を支持することが可能となる。
また、上記のような特徴を有する原子炉圧力容器の解体工法では、前記原子炉圧力容器の切断部位を細断し、下部ドライウェルに設けられた搬出入口から搬出する工程を含むようにすると良い。
下部ドライウェルに設けられた搬出入口には、開閉ハッチが設けられている。このため、搬出時のみハッチを開放するようにすることで、下部ドライウェルの外部への放射性物質の飛散を避けることができる。
また、上記のような特徴を有する原子炉圧力容器の解体工法では、前記ジャッキを配置する床面の高さレベルを前記搬出入口に合わせるための架台を配置することが望ましい。
このような特徴を有することで、切断、細断した原子炉圧力容器の搬出作業や、解体作業を行うために必要とされる機器の搬出入作業が容易となる。
また、上記のような特徴を有する原子炉圧力容器の解体工法では、前記ジャッキによる前記原子炉圧力容器の支持が下端部である場合には、前記ジャッキによる支持部よりも上側を切断し、前記ジャッキによる前記原子炉圧力容器の支持が中間部である場合には、前記ジャッキによる支持部よりも下側を切断するようにすると良い。
原子炉圧力容器の下端部を支持している場合には、原子炉圧力容器全体の重量は、ペデスタルアンカー部にかかることとなり、中間部を支持している場合には、原子炉圧力容器全体の重量は、ジャッキにかかることとなる。このため、上記のような特徴を有することによれば、切断後における原子炉圧力容器を安定支持することが可能となる。
さらに、上記のような特徴を有する原子炉圧力容器の解体工法では、前記ジャッキにより前記原子炉圧力容器の中間部を支持して切断する際に、切断後における前記原子炉圧力容器の下端部と前記ジャッキによる支持部との間隔が、前記ジャッキを最短に短縮させた際の長さよりも長くなるようにすることが望ましい。
このような特徴を有することによれば、ジャッキを短縮させた際に原子炉ウェルの床面で原子炉圧力容器の重量を支持することが可能となる。よって、他の部位で原子炉圧力容器を支持することなく、ジャッキによる支持部の位置変更を行うことが可能となる。
上記のような特徴を有する原子炉圧力容器の解体工法によれば、外部への放射性物質の飛散を防止しつつ、気中での切断作業を行うことが可能となる。
実施形態に係る原子炉圧力容器の解体工法において、原子炉圧力容器の下端部を支持した状態を示す図である。 実施形態に係る原子炉圧力容器の解体工法において、原子炉圧力容器の下端部の切断、および切断部位の搬出について説明するための図である。 実施形態に係る原子炉圧力容器の解体工法において、原子炉圧力容器の切断下端部を支持している状態を示す図である。 実施形態に係る原子炉圧力容器の解体工法において、原子炉圧力容器を降下させた状態を示す図である。 実施形態に係る原子炉圧力容器の解体工法において、ジャッキの伸長による荷重支持部の移動の様子を示す図である。 実施形態に係る原子炉圧力容器の解体工法において、原子炉圧力容器の中間部を切断した様子を示す図である。 実施形態に係る原子炉圧力容器の解体工法において、ジャッキの短縮による高さ調整と切断の様子を示す図である。 実施形態に係る原子炉圧力容器の解体工法において、ジャッキをさらに短縮させて切断を行う様子を示す図である。 実施形態に係る原子炉圧力容器の解体工法において、原子炉圧力容器の上部に受けを新設し、ジャッキを伸長させた後に下端部を切断する様子を示す図である。 実施形態に係る原子炉圧力容器の解体工法において、ジャッキを短縮させながら原子炉圧力容器の下端部を切断する様子を示す図である。 実施形態に係る原子炉圧力容器の解体工法において、ジャッキをさらに短縮させて原子炉圧力容器の下端部を切断すると共に、ジャッキアップシステムによりRPVヘッドを吊下した様子を示す図である。 実施形態に係る原子炉圧力容器の解体工法において、原子炉圧力容器を切断した隙間から、ジャッキを取外し、原子炉ウェルから搬出する様子を説明するための図である。 実施形態に係る原子炉圧力容器の解体工法において、ペデスタルアンカー部を基点としてRPVヘッドを吊下した状態で、側壁下端部を切断する様子を示す図である。 実施形態に係る原子炉圧力容器の解体工法において、RPVヘッドを吊下した状態でRPVヘッドに残存する側壁部との連結を解除した状態を示す図である。 実施形態に係る原子炉圧力容器の解体工法において、RPVヘッドを切断する様子を示す図である。 実施形態に係る原子炉圧力容器の解体工法の手順を示すフローである。
以下、本発明の原子炉圧力容器の解体工法に係る実施の形態について、図1から図16を参照して詳細に説明する。
本実施形態に係る原子炉圧力容器の解体工法は、制御棒等の内容物の除去、および原子炉圧力容器10に接続されていた配管類を撤去し、容器内壁に設けられたクラッド層を除去した後に行われる。このような状態の原子炉圧力容器10は、原子炉ウェル20のペデスタルアンカー部22により支持された状態となっており、原子炉ウェル20の床面との間には、空間が設けられることとなる。なお、原子炉圧力容器10の解体にあたり、原子炉ウェル20の蓋(以下、PCVヘッド24と称す)は、解体作業時には閉塞状態を維持することとする。解体作業時に生じる粉塵等の飛散による放射性物質の拡散を防止するためである。
以下、図16に示すフローと共に、本実施形態に係る圧力原子炉の解体方法の具体的形態の1つについて説明する。本実施形態ではまず、原子炉圧力容器10の下部に位置する床面に、下部ドライウェルに設けられた機器搬出入口(以下、単に搬出入口26と称す)の高さに作業床面を合わせるための架台28を設置する。そして、この架台28上に、搬出入口26から搬入したジャッキ30を配置する。ジャッキ30は、原子炉圧力容器10の重量及びジャッキ30自身の重量を支持可能な能力を持つものであれば良く、例えば複数のジャッキ30を配置して、個体に掛かる荷重を分散化するようにしても良い。図1に示す形態では、4台のジャッキ30を2段に配置し、合計8台のジャッキ30を使用する構成としている。搬出入口26から搬入可能な大きさとするためである。
次に、ジャッキを伸長させて、原子炉圧力容器10の下部、すなわち鏡の部分を支持する。ここで、ジャッキ30の上部には、支持状態の安定化を図るために、天板32を配置すると共に、下側に凸状を成す原子炉圧力容器10の下端部の傾きを防止するためのサポート34を設置することとしている。なお、ジャッキ30の伸縮制御は、制御手段を介した遠隔操作とすることで、作業者の被曝を抑制することができる(ステップ10:原子炉圧力容器の下端部支持)。
ジャッキ30により原子炉圧力容器10の下端部を支持した後、下端部と原子炉ウェル20のペデスタルアンカー部22との間に位置する部位で、原子炉圧力容器10を切断する。切断は、プラズマアークやアークソー、レーザー、機械式カッター等、種々の方法を採ることができ、原子炉圧力容器10の外周に沿って輪切り状に切断が成されるように自動制御するものであると良い。作業者等の被曝を抑制するためである。図2に示す例では、原子炉圧力容器10の内側に切断機器40を設置して切断作業を行うようにしている。
原子炉圧力容器10の下端部を切断した後、ジャッキ30を短縮させ、切断部位10aを降下させる。降下させた切断部位10aは、細かく切断(細断)された後、搬出入口26から搬出される。なお、搬出入口26には、図示しない開閉ハッチが設けられており、機器の搬入や切断部位10aの搬出時のみに当該ハッチを開放する構成とすることで、放射性物質の外部への飛散を防止することが可能となる。(ステップ20:切断、および切断部位の搬出)。
切断部位10aを搬出した後、再びジャッキ30を伸長させて、原子炉圧力容器10における切断部を支持する。ここで、切断部の内側には、支持のための受け42を設置(溶接)し、この受け42を介して、原子炉圧力容器10の重量を支えるようにする。
ジャッキ30による支持が成された後、図3に示すように、原子炉ウェル20のペデスタルアンカー部22に対する原子炉圧力容器10の支持を成すスカート12を切断する。これにより、原子炉圧力容器10の全体を昇降させることが可能となる(ステップ30:原子炉圧力容器の切断下端部支持)。
スカート12を切断した後、ジャッキ30を短縮させることで、原子炉圧力容器10全体を降下させる。原子炉圧力容器10を降下させた後、図4に示すように、ペデスタルアンカー部22に対して原子炉圧力容器10を固定するためのサポート44を設置(溶接)する。(ステップ40:原子炉圧力容器降下)
サポート44を設置した後、図5に示すように、切断部に設けた受け42を上部側に移動させて、ジャッキ30を伸長させる。これにより、原子炉圧力容器10の重量をジャッキ30で受けることとなる(ステップ50:ジャッキの伸長による荷重移動)。
原子炉圧力容器10の荷重をジャッキ30側に移行させた後、サポート44を排除する。サポート44を排除した後、ジャッキ30を短縮させて原子炉圧力容器10全体を降下させる。原子炉圧力容器10の降下は、切断部が原子炉ウェル20の床面(図6に示す形態では、架台28の上面)に達するまで成される。これにより、原子炉ウェル20の床面(架台28の上面)で、原子炉圧力容器10の荷重を支えることが可能となるからである。
原子炉圧力容器10の荷重を床面で支えた状態で、受け42の位置を上部へ移動させて、ジャッキ30を伸長させる。ジャッキ30を伸長させた状態で、原子炉圧力容器10の下部側を切断する。ここで、切断範囲(切断幅)は、受け42から切断面までの距離が、ジャッキ30を最短に短縮させた際の長さよりも長い範囲であれば、特に限定するものでは無い。切断範囲をこのようなものとすることで、切断後に再び原子炉圧力容器10の荷重を床面(原子炉ウェル20の床に設けた架台28)に移行させることができるからである。つまり、他の部位により原子炉圧力容器10を支持する事なくジャッキ30による支持部の位置変更(受け42の位置変更)を行うことが可能となるのである。なお、原子炉圧力容器10を切断した後には、切断部位10aを細断し、搬出入口26から搬出する(ステップ60:原子炉圧力容器の中間部切断)。
原子炉圧力容器10の中間部を切断した後、再びジャッキ30を短縮して切断部を床面に接触させる。原子炉圧力容器10の荷重を床面で支えた状態となった後、図7に示すように、ジャッキ30の縮み代に余裕がある場合は、図8に示すように、再び原子炉圧力容器を切断し、切断部位10aを細断して搬出入口26から搬出する(ステップ70:ジャッキ短縮による繰り返し切断)。
原子炉圧力容器10の切断と、ジャッキ30の伸長、短縮を繰り返すことで、図8に示すようにジャッキの縮み代が無くなった場合、ジャッキ30の伸び代の範囲内であって、原子炉圧力容器10の上部側に受け42を配置する。新たな受け42を配置した後、図9に示すように、元の受け42を排除してジャッキ30を伸長させ、伸長させた後に原子炉圧力容器10の下端側を所定幅で切断する(ステップ80:受けの新設とジャッキの伸長による荷重移行)。
図9に示すように、受け42の設置個所が原子炉圧力容器10のヘッド(以下、RPVヘッドと称す)近傍となった後は、図10、図11に示すように、原子炉圧力容器10の下端側の切断と細断、搬出、及びジャッキ30の短縮を繰り返し行うことで、原子炉圧力容器10を解体降下させて行く(ステップ90:繰り返し切断)
原子炉圧力容器の切断とジャッキの短縮を繰り返した後、ジャッキを短縮した際に、図11に示すように、切断部である原子炉圧力容器10の側壁が、原子炉ウェル20の床面に到達しなくなる場合、原子炉ウェル20のペデスタルアンカー部22に、梁46を掛け渡し、この梁46を支点としたジャッキアップシステム48により、RPVヘッド10bを支持(吊下)する。ここで、梁46とジャッキアップシステム48は、切断作業が停止されている状態の時に、PCVヘッド24をあけ、クレーン等により内部に配置すれば良い(ステップ100:圧力容器のヘッド吊下)。
RPVヘッド10bをジャッキアップシステム48により吊下した後、図12に示すように、ジャッキ30の高さ分にあたる原子炉圧力容器10の側壁部分を切断、細断し、搬出する。側壁部分の切断、細断、および搬出を終えた後、ジャッキ30を原子炉ウェル20の外部に搬出する。ジャッキ30による支持の必要性が無くなったからである(ステップ110:ジャッキ搬出)。
ジャッキ30を搬出した後、RPVヘッド10bの降下を行うと共に、図13、図14に示すように、RPVヘッド10bに連結されている原子炉圧力容器10の側壁部分を切断、または連結を解除した後、細断し、搬出する(ステップ120:側壁部の解体完了)。
原子炉圧力容器10の側壁部分の解体が完了した後、RPVヘッド10bをジャッキアップシステム48により支持しながら、原子炉ウェル20の床面(課題28の上面)に載置し、切断、細断、搬出を繰り返し行うことで、RPVヘッド10bを解体し、原子炉圧力容器10全体の解体作業が完了する(ステップ130:RPVヘッドの解体)。
上記のような原子炉圧力容器10の解体作業によれば、原子炉ウェル20を密閉した状態で切断作業が成されるため、外部に放射性物質を飛散させる虞が無い。また、気中での作業となるため、作業者への負担が少なく、注水、排水等の作業も不要なため、作業効率が高い。
10………原子炉圧力容器、10a………切断部位、10b………RPVヘッド、12………スカート、20………原子炉ウェル、22………ペデスタルアンカー部、24………PCVヘッド、26………搬出入口、28………架台、30………ジャッキ、32………天板、34………サポート、40………切断機器、42………受け、44………サポート、46………梁、48………ジャッキアップシステム。

Claims (6)

  1. 原子炉ウェルを閉塞した状態で、原子炉圧力容器を下端部側から切断して行く原子炉圧力容器の解体工法において、
    前記原子炉圧力容器の下端部をジャッキで支持する工程と、
    前記原子炉圧力容器の中間部を前記原子炉ウェルにおけるペデスタルアンカー部により支持する工程と、
    前記原子炉圧力容器の中間部をジャッキで支持する工程と、
    前記原子炉圧力容器の下端部を前記原子炉ウェルの床面で支持する工程と、
    を含むことを特徴とする原子炉圧力容器の解体工法。
  2. 前記ペデスタルアンカー部を支持点とした梁を設け、
    当該梁に対して前記原子炉圧力容器のヘッドを吊下させる工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の原子炉圧力容器の解体工法。
  3. 前記原子炉圧力容器の切断部位を細断し、下部ドライウェルに設けられた搬出入口から搬出する工程を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の原子炉圧力容器の解体工法。
  4. 前記ジャッキを配置する床面の高さレベルを前記搬出入口に合わせるための架台を配置したことを特徴とする請求項に記載の原子炉圧力容器の解体工法。
  5. 前記ジャッキによる前記原子炉圧力容器の支持が下端部である場合には、前記ジャッキによる支持部よりも上側を切断し、
    前記ジャッキによる前記原子炉圧力容器の支持が中間部である場合には、前記ジャッキによる支持部よりも下側を切断することを特徴とする請求項2または請求項2を含む請求項3乃至のいずれか1項に記載の原子炉圧力容器の解体工法。
  6. 前記ジャッキにより前記原子炉圧力容器の中間部を支持して切断する際に、切断後における前記原子炉圧力容器の下端部と前記ジャッキによる支持部との間隔が、前記ジャッキを最短に短縮させた際の長さよりも長くなるようにすることを特徴とする請求項2または請求項2を含む請求項3乃至のいずれか1項に記載の原子炉圧力容器の解体工法。
JP2015083087A 2015-04-15 2015-04-15 原子炉圧力容器の解体工法 Active JP6344742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083087A JP6344742B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 原子炉圧力容器の解体工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083087A JP6344742B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 原子炉圧力容器の解体工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016205822A JP2016205822A (ja) 2016-12-08
JP6344742B2 true JP6344742B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=57487709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015083087A Active JP6344742B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 原子炉圧力容器の解体工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6344742B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102021452B1 (ko) * 2017-08-03 2019-09-16 한국전력기술 주식회사 핵연료 취급을 위한 모듈형 하부 이동 시스템 및 이를 이용한 핵연료 교체방법
KR102144080B1 (ko) * 2020-02-12 2020-08-13 (주)유진기업 돔형 콘크리트 구조물의 해체 공법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087546A (en) * 1997-07-28 2000-07-11 Griffiths; Geoffrey M. Decommissioned reactor vessel package and method of making same
JP3861143B2 (ja) * 2002-07-31 2006-12-20 文部科学省研究開発局長 原子炉圧力容器の解体用切断補助装置
JP2004061396A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Research & Development Bureau Ministry Of Education Culture Sports Sicence & Technology 原子炉圧力容器の解体用切断装置
JP4088796B2 (ja) * 2004-07-29 2008-05-21 株式会社日立プラントテクノロジー 原子炉圧力容器の解体工法
JP4898567B2 (ja) * 2007-06-15 2012-03-14 日本原子力発電株式会社 原子炉撤去工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016205822A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850214B2 (ja) 炉内構造物の搬出方法
JP6344742B2 (ja) 原子炉圧力容器の解体工法
JP4177987B2 (ja) 原子炉容器の取扱方法
JP4418434B2 (ja) 原子炉建屋に設置された熱交換器の解体方法
JP6312911B1 (ja) 原子炉圧力容器の解体工法
JP6788570B2 (ja) 原子炉圧力容器の解体方法
JP4088796B2 (ja) 原子炉圧力容器の解体工法
JP6288598B1 (ja) 原子炉圧力容器の解体工法
JP2005003434A (ja) 原子炉解体工法
KR102025875B1 (ko) 중수로 시설의 해체 방법
JP5681318B1 (ja) 破損した原子炉炉心の解体方法
US6731715B2 (en) Reactor vessel handling method
JP2002131483A (ja) 大型構造物の取扱方法
RU2720706C1 (ru) Способ удаления бака
JP6369791B1 (ja) トーラス室内機器の解体工法
JP6668747B2 (ja) 燃料回収方法
JP6350957B1 (ja) トーラス室内機器の解体工法
JP6975676B2 (ja) 原子炉格納容器及び生体遮蔽壁の解体工法
JP2005308626A (ja) 原子炉圧力容器交換方法
JP7267894B2 (ja) 原子炉圧力容器の解体工法及びその装置
JP6839943B2 (ja) 回収装置
JP5787174B2 (ja) 放射能汚染施設の解体方法
JP2003014891A (ja) 遮蔽壁の解体方法及び解体装置
JP6301764B2 (ja) 原子力機器の搬出方法及びその搬出装置並びに燃料デブリの取り出し方法
JP6240538B2 (ja) 伸縮式遮蔽水貯槽を用いた沸騰水型原子力プラントにおける炉内機器の搬出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170831

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250