JP6344477B2 - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6344477B2
JP6344477B2 JP2016548609A JP2016548609A JP6344477B2 JP 6344477 B2 JP6344477 B2 JP 6344477B2 JP 2016548609 A JP2016548609 A JP 2016548609A JP 2016548609 A JP2016548609 A JP 2016548609A JP 6344477 B2 JP6344477 B2 JP 6344477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
top plate
bottom plate
thickness
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016548609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016042903A1 (ja
Inventor
遼一 加藤
遼一 加藤
教文 山田
教文 山田
広道 郷原
広道 郷原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2016042903A1 publication Critical patent/JPWO2016042903A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344477B2 publication Critical patent/JP6344477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/32227Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the layer connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体ユニットと冷却器を半田で接合した半導体モジュールに関する。
半導体モジュールの冷却器の変形に関する文献として、次の特許文献が知られている。
特許文献1は、天板、底板、及び天板と底板との間に形成される冷媒流通部から構成される冷却器を開示している。天板の表面に、発熱体を搭載した基板がろう付けにより接合される。該冷却器において、天板は、基板が接合される接合表面に形成された凹部を有し、天板と底板との厚さの比が、1:3〜1:10である。
特許文献2は、表面に発熱体である半導体チップを配置した絶縁基板と、絶縁基板の裏面に、応力吸収空間が形成された応力緩和部材を介して設けられ、半導体チップの熱を放熱するヒートシンクと、を有する放熱装置を開示している。該放熱装置は、絶縁基板と応力緩和部材とヒートシンクとがそれぞれろう付けにより接合されて構成される。該放熱装置において、ヒートシンクは、応力緩和部材に接合する天板と、天板に接合し、天板との間に冷却液の流路を形成する底板と、を有する。該放熱装置において、天板と底板との厚さの比が1:3から1:5の範囲内にある。そして、ヒートシンクは、冷却液の流路に、天板と底板とを結ぶように設けられたフィンを有し、フィンは、天板と底板に真空ろう付けにより接合され、天板の厚さが0.8mmである。
特許文献3は、複数のアルミ材を組み合わせることより、内部に冷却水の水路を備えるケーシングが形成される、パワーモジュールの冷却器を開示している。該冷却器は、該ケーシングの天板と底板との厚さの比率が1:5〜10となるように形成される。該天板に、パワーモジュールを固定するための高純度アルミブロックが固定され、該天板の、該高純度アルミブロックを取り囲む位置に、枠状の突起ないし窪みが形成され、該水路が、該パワーモジュールの絶縁基板の長手方向と直交する方向に延びる複数条の冷却フィンによって、複数の平行な流路に分割されている。
特許文献4は、半導体モジュールにおいて露出する金属板と冷却装置とが接合材にて接合された半導体装置を開示している。該半導体装置において、冷却装置の接合材接合面には、金属板と接合される部分の周囲に相当する接合周囲領域に、凹部が形成される。
特開2010−251443号公報 特開2010−171279号公報 特開2008−288495号公報 特開2012−142465号公報
特許文献1および特許文献2は、基板が冷却器にろう付けで接合されている。ろう付けは、約600℃で行われるため、本願のようにろう付けよりも低温である約200℃〜350℃で溶融する半田を用いた場合よりも、接合後に常温に戻った際のひずみが大きい。従って、特許文献1および特許文献2は、半導体ユニットと冷却器を半田で接合した半導体モジュールには適さない。
また、特許文献3および特許文献4は、天板に枠状の突起ないし窪みが形成されているため、加工コストが増加するという問題点があった。
上記の課題の少なくとも1つを解決するべく、本発明は、半導体ユニットと冷却器との接合に半田を用いた半導体モジュールにおいて、半田の塑性ひずみ振幅および冷却器の反りを低減した半導体モジュールを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の半導体モジュールの一態様においては、絶縁回路基板を備えてよい。絶縁回路基板は、基板のおもて面に配置された回路層を有してもよい。絶縁回路基板は、基板の裏面に配置された金属層を有してもよい。半導体モジュールは、半導体素子を備えてもよい。半導体素子は、回路層に電気的に接続されてもよい。半導体モジュールは冷却器を備えてもよい。冷却器は、天板部を備えてもよい。天板部は、金属層に接合される平面を有してもよい。冷却器、底板部を備えてもよい。底板部は、天板部と対向して配置されてもよい。冷却器は、側壁部を備えてもよい。側壁部は、天板部の周囲と底板部の周囲を接続してもよい。冷却器は、フィン部を備えてもよい。フィン部は、天板部と底板部とを接続してもよい。天板部の厚さが0.5mm以上2.0mm以下であってもよい。天板部と底板部の合計厚さが、3mm以上6mm以下であってもよい。半導体モジュールは、半田層を備えてもよい。半田層は、200℃以上350℃以下の温度で溶融してもよい。半田層は、天板部と金属層とを接合してもよい。
天板部の厚さが0.5mm未満であるとモジュール製造時に天板部が変形し易くなったり、破れたりする問題がある。また、天板部の厚さが2.0mmを超えると、半田の塑性ひずみ振幅が増加する問題がある。
また、天板部と前記底板部の合計厚さが、3mm未満であると冷却器の反り量が増加し、6mmを超えると、製造コストが増加する問題がある。
また、半田層に用いられる半田の融点が200℃未満であると半田が溶融し難くなり、350℃を超えると製造時の炉内温度が高いため、製造コストが増加する。
半田層は、200℃以上350℃以下の温度で溶融し天板部と金属層とを接合するので、ろう付けで天板部と金属層とを接合した場合に比べて、接合後に常温に戻った際のひずみが小さい。このため、天板部と底板部の合計厚さを薄くしても、冷却器の反り量を低減できる。従って、この構成によれば、天板部と金属層との接合に半田層を用いた半導体モジュールにおいて、半田の塑性ひずみ振幅および冷却器の反りを低減できる。天板部を薄くすると天板部の伝熱抵抗が減少するため、半導体ユニットの冷却性能を向上できる。底板部を薄くすると冷却器の重量を低減できる。
上記半導体モジュールにおいて、天板部と底板部の合計厚さが3mm以上4mm以下であることがより望ましい。天板部と底板部の合計厚さの上限を4mm以下にすれば、冷却器の重量を低減できる。
上記半導体モジュールにおいて、底板部は、天板部より厚いことがより望ましい。具体的には、底板部の厚さは、天板部の厚さの1倍以上5倍以下とする。この底板部の厚さが、天板部の厚さの2倍以上3倍未満であるとより望ましい。
この構成によれば、天板部を底板部より薄くするので、半導体素子で発生した熱が冷却器の天板部に熱伝導され易くなり、半導体素子から天板部を介して冷媒に伝熱される効率を向上できる。
上記半導体モジュールにおいて、前記冷却器の材質は、アルミニウムまたはアルミニウム合金である。これらの上記半導体モジュールの冷却器は、少なくとも2種類の構造のバリエーションを適用できる。第1の冷却器は、前記天板部と、前記底板部と、前記側壁部と、前記フィン部とが押し出し成形で一体成型されていることを特徴とする。
この構成によれば、第1の冷却器は、一体成型されるので組立コストを低減できる。
第2の冷却器は、前記底板部と前記側壁部とが一体となっている複合部材と、前記天板部と、前記フィン部とを接合部材で一体に接合されていることを特徴とする。
第2の冷却器によれば、押し出し形成を行う第1の冷却器に比べて、部材の製造コストを低減できる。
本発明によれば、半導体ユニットと冷却器との接合に半田を用いた半導体モジュールにおいて、半田の塑性ひずみ振幅および冷却器の反りを低減した半導体モジュールを提供できる。
本発明の第1の実施態様に係る半導体モジュールの断面図である。 本発明の第1の実施例に係る半導体モジュールの実施例1から10、比較例1から3のシミュレーション結果の一覧を示した図である。 図2の結果から、天板部の厚さと、半田の塑性ひずみ振幅(%)の関係を表した図である。 図2の結果から、天板部と底板部の合計厚さと、冷却器の反り量(mm)の関係を表した図である。 本発明の第2の実施態様に係る半導体モジュールの断面図である。 天板部の厚さ(A)当たりの底板部の厚さ(B)の比(B/A比)に対する半田の塑性ひずみ振幅を示した図である。 図2で示した条件の分布を表した図である。
以下、図面を参照しながら本発明に係る半導体モジュールの実施態様を説明する。同一の構成要素については、同一の符号を付け、重複する説明は省略する。なお、本発明は、下記の実施態様に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施することができるものである。
図1は、本発明の第1の実施態様に係る半導体モジュールの断面図である。本発明の第1の実施態様に係る半導体モジュール100は、半導体素子1、半田層2、回路層3、絶縁基板4、金属層5、半田層6、第1の冷却器7を備えている。第1の冷却器7は、天板部7a、複数のフィン部7b、底板部7cが一体に形成されている。
天板部7aは、一様な厚みを有してよい。底板部7cは、天板部7aと対向して配置される。天板部7aおよび底板部7cにおいて、向き合う面の形状は同一であってよい。底板部7cも、一様な厚みを有してよい。
複数のフィン部7bは、天板部7aおよび底板部7cの間に設けられ、天板部7aおよび底板部7cを接続する。複数のフィン部7bのうち、最も外側に形成されたフィン部7bは、側壁部として機能する。最も外側に形成されたフィン部7bは、天板部7aの周囲と、底板部7cの周囲とを接続する。複数のフィン部7bは、一定間隔で配置されてよい。
隣接する左右のフィン部7bの間には、天板部7aと、左右のフィン部7bと、底板部7cとで囲われる空洞8が形成されており、冷媒が通流される。第1の冷却器7の素材は、アルミニウムである。下記実施例1から10、比較例1から3では、図1の構造の半導体モジュールをシミュレーションに用いた。第1の冷却器7の材質は、アルミニウムとして計算した。
(実施例1)
天板部の厚さAを0.5mm、底板部の厚さBを2.5mmとして、シミュレーションを実施した。AとBの合計厚さは3mm、B/A比は5である。計算の結果、半田の塑性ひずみ振幅は、1.16%であり、冷却器の反り量は、0.99mmであった。
(実施例2)
天板部の厚さAを1mm、底板部の厚さBを2mmとして、シミュレーションを実施した。AとBの合計厚さは3mm、B/A比は2である。計算の結果、半田の塑性ひずみ振幅は、1.25%であり、冷却器の反り量は、0.99mmであった。
(実施例3)
天板部の厚さAを1.5mm、底板部の厚さBを1.5mmとして、シミュレーションを実施した。AとBの合計厚さは3mm、B/A比は1である。計算の結果、半田の塑性ひずみ振幅は、1.27%であり、冷却器の反り量は、0.99mmであった。
(実施例4)
天板部の厚さAを1mm、底板部の厚さBを3mmとして、シミュレーションを実施した。AとBの合計厚さは4mm、B/A比は3である。計算の結果、半田の塑性ひずみ振幅は、1.26%であり、冷却器の反り量は、0.88mmであった。
(実施例5)
天板部の厚さAを1.33mm、底板部の厚さBを2.67mmとして、シミュレーションを実施した。AとBの合計厚さは4mm、B/A比は2である。計算の結果、半田の塑性ひずみ振幅は、1.27%であり、冷却器の反り量は、0.87mmであった。
(実施例6)
天板部の厚さAを2mm、底板部の厚さBを2mmとして、シミュレーションを実施した。AとBの合計厚さは4mm、B/A比は1である。計算の結果、半田の塑性ひずみ振幅は、1.44%であり、冷却器の反り量は、0.85mmであった。
(実施例7)
天板部の厚さAを0.5mm、底板部の厚さBを5.5mmとして、シミュレーションを実施した。AとBの合計厚さは6mm、B/A比は11である。計算の結果、半田の塑性ひずみ振幅は、1.2%であり、冷却器の反り量は、0.77mmであった。
(実施例8)
天板部の厚さAを1mm、底板部の厚さBを5mmとして、シミュレーションを実施した。AとBの合計厚さは6mm、B/A比は5である。計算の結果、半田の塑性ひずみ振幅は、1.27%であり、冷却器の反り量は、0.70mmであった。
(実施例9)
天板部の厚さAを1.5mm、底板部の厚さBを4.5mmとして、シミュレーションを実施した。AとBの合計厚さは6mm、B/A比は3である。計算の結果、半田の塑性ひずみ振幅は、1.29%であり、冷却器の反り量は、0.71mmであった。
(実施例10)
天板部の厚さAを2mm、底板部の厚さBを4mmとして、シミュレーションを実施した。AとBの合計厚さは6mm、B/A比は2である。計算の結果、半田の塑性ひずみ振幅は、1.4%であり、冷却器の反り量は、0.70mmであった。
(比較例1)
天板部の厚さAを1mm、底板部の厚さBを1mmとして、シミュレーションを実施した。AとBの合計厚さは2mm、B/A比は1である。計算の結果、半田の塑性ひずみ振幅は、1.24%であり、冷却器の反り量は、1.13mmであった。
(比較例2)
天板部の厚さAを3mm、底板部の厚さBを3mmとして、シミュレーションを実施した。AとBの合計厚さは6mm、B/A比は1である。計算の結果、半田の塑性ひずみ振幅は、1.54%であり、冷却器の反り量は、0.63mmであった。
(比較例3)
天板部の厚さAを4mm、底板部の厚さBを4mmとして、シミュレーションを実施した。AとBの合計厚さは8mm、B/A比は1である。計算の結果、半田の塑性ひずみ振幅は、1.65%であり、冷却器の反り量は、0.48mmであった。
(シミュレーション結果の解析)
シミュレーション結果を図2に示した。図2の条件の分布を表す図を図7に示した。図3と図4は、図2の結果をグラフで表したものである。図6は、天板部の厚さ(A)当たりの底板部の厚さ(B)の比(B/A比)に対する半田の塑性ひずみ振幅を示したグラフである。
図3に示されたように、天板部の厚さは、半田の塑性ひずみ振幅と相関関係があった。図3は、天板部の厚さが薄い程、半田の塑性ひずみ振幅が小さくなることを示している。
図4に示されたように、天板部と底板部の合計厚さは、冷却器の反り量と相関関係があった。図4は、天板部と底板部の合計厚さが大きい程、冷却器の反り量が低減することを示している。
図6に示されたように、天板部と底板部の合計厚さがいずれのケースであっても、天板部の厚さ(A)当たりの底板部の厚さ(B)の比(B/A比)が1より大きくなる程、半田の塑性ひずみ振幅が低下することを示している。底板部の厚さは、天板部の厚さの1倍以上5倍以下であることが望ましく、2倍以上3倍未満であることがより望ましい。この比が2倍未満であると、半田の塑性ひずみ振幅の値がまだ高い傾向があり、この比が3倍以上または5倍を超えると、半田の塑性ひずみ振幅を低下させる効果が減少するためである。
天板部の厚さが1mmであり、天板部と底板部の合計厚さが2mmである比較例1は、図3において、半田の塑性ひずみ振幅の許容上限を1.5%とした場合、許容範囲内である。しかし、この比較例1は、図4において、冷却器の反り量の許容上限を1mmとした場合、反り量がこの許容上限より大きいため問題である。
比較例2、3のように、B/A比を1にして天板部と底板部の合計厚さを増やすと、反り量は許容範囲内になるが、塑性ひずみ振幅が許容上限を超えるため問題である。
そこで、半田の塑性ひずみ振幅と冷却器の反り量をそれぞれ許容範囲内に収めるには、天板部の厚さを2mm以下にし、天板部と底板部の合計厚さを3mm以上にする必要がある。塑性ひずみ振幅をより小さくするには、天板がより薄い方が好ましいが、0.5mm未満であると製造上の困難が生じるので、下限は、0.5mm以上が望ましい。反り量をより小さくするには、天板部と底板部の合計厚さが厚い程望ましいが、一方、この厚さが厚い程、製造コストが増加するため、反り量の許容範囲内で天板部と底板部の合計厚さを薄くすることが最も望ましい。
本発明は、200℃以上350℃以下の温度で溶融し天板部と金属層とを接合させる半田層を備える半導体モジュールに限定した発明である。金属層として、この温度より高温で溶融するろう材を用いた事例が知られているが、半導体モジュールがより高い温度にさらされると、塑性ひずみ振幅および冷却器の反り量が増加するという問題があった。
従って、本発明の半導体モジュールは、天板部の厚さが0.5mm以上2.0mm以下であり、かつ、天板部と底板部の合計厚さが、3mm以上6mm以下である冷却器と、200℃以上350℃以下の温度で溶融し天板部と金属層とを接合させる半田層を備えることが望ましい。
図5は、本発明の第2の実施態様に係る半導体モジュールの断面図である。本発明の第2の実施態様に係る半導体モジュール200は、半導体素子1、半田層2、回路層3、絶縁基板4、金属層5、半田層6、空洞8、天板部9、ジャケット10、フィン部11、接合部材13を備えている。ジャケット10は、少なくとも側壁部10aと底板部10bから構成されている。図5に示したように、図1の構造の冷却器7の代替として、冷却器11の天板部9とジャケット10とフィン部11に分離された部材を接合部材13で接合した第2の冷却器12を用いてもよい。接合部材13は、フィン部11の上端と天板部9の間、フィン部11の下端とジャケットの底板部10bの間、天板部9とジャケットの側壁部10aの上端の間に配置されている。接合部材13は、溶融した半田層6と同じ温度で溶融状態になるものであれば特に限定されないが、例えば、半田層6と同じ組成のものを用いてもよい。半導体モジュール200の構造であっても、図1の半導体モジュール100と同様に、天板部の厚さと半田の塑性ひずみ振幅の関係、天板部と底板部の合計厚さと冷却器の反り量の関係に同様の傾向があった。
上記の結果から、天板部の厚さと、天板部と底板部の合計厚さを適切に選択することで、半田の塑性ひずみ振幅および冷却器の反りを低減した半導体モジュールを提供できる。
1 半導体素子
2 半田層
3 回路層
4 絶縁基板
5 金属層
6 半田層
7 第1の冷却器
7a 天板部
7b フィン部
7c 底板部
8 空洞
9 天板部
10 ジャケット
10a 側壁部
10b 底板部
11 フィン部
12 第2の冷却器
13 接合部材
100 半導体モジュール
200 半導体モジュール

Claims (7)

  1. 基板、前記基板のおもて面に配置された回路層、および前記基板の裏面に配置された金属層を備えた絶縁回路基板と、
    前記回路層に電気的に接続された半導体素子と、
    前記金属層に接合される平面を持ち一様な厚みの天板部、前記天板部と対向して配置された底板部、前記天板部の周囲と前記底板部の周囲を接続する側壁部、および、前記天板部と前記底板部とを接続するフィン部を備え、前記天板部の厚さが0.5mm以上2.0mm以下であり、かつ、前記天板部と前記底板部の合計厚さが、3mm以上6mm以下である冷却器と、
    前記金属層の裏面全体と、前記天板部との間に設けられ、200℃以上350℃以下の温度で溶融し前記天板部と前記金属層とを接合させる半田層を備え、
    前記底板部の厚さは、前記天板部の厚さの2倍以上3倍未満である
    半導体モジュール。
  2. 請求項1に記載の半導体モジュールにおいて、
    前記天板部と前記底板部の合計厚さが、3mm以上4mm以下であることを特徴とする半導体モジュール。
  3. 請求項1または2に記載の半導体モジュールにおいて、
    前記側壁部は前記底板部と一体の部材であり、
    前記天板部と前記側壁部、前記天板部と前記フィン部、および、前記底板部と前記フィン部をそれぞれ接続し、前記半田層と同じ温度で溶融状態になる接合部材を備えることを特徴とする半導体モジュール。
  4. 請求項1または2に記載の半導体モジュールにおいて、
    前記冷却器は、前記底板部と前記側壁部とが一体となっている複合部材と、前記天板部と、前記フィン部とが接合部材で一体に接合されていることを特徴とする半導体モジュール。
  5. 請求項3または4に記載の半導体モジュールにおいて、
    前記接合部材と前記半田層とが同じ組成である
    半導体モジュール。
  6. 請求項1または2に記載の半導体モジュールにおいて、
    前記冷却器は、前記天板部と、前記底板部と、前記側壁部と、前記フィン部とが一体成型されていることを特徴とする半導体モジュール。
  7. 請求項1から6の何れか一項に記載の半導体モジュールにおいて、
    前記天板部および前記底板部の材質は、アルミニウムまたはアルミニウム合金であることを特徴とする半導体モジュール。
JP2016548609A 2014-09-17 2015-07-14 半導体モジュール Active JP6344477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189208 2014-09-17
JP2014189208 2014-09-17
PCT/JP2015/070198 WO2016042903A1 (ja) 2014-09-17 2015-07-14 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016042903A1 JPWO2016042903A1 (ja) 2017-04-27
JP6344477B2 true JP6344477B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=55532948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548609A Active JP6344477B2 (ja) 2014-09-17 2015-07-14 半導体モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9871006B2 (ja)
JP (1) JP6344477B2 (ja)
CN (1) CN106062949B (ja)
WO (1) WO2016042903A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11479399B2 (en) 2017-03-29 2022-10-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Container and method for manufacturing container

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114365282A (zh) * 2020-03-18 2022-04-15 富士电机株式会社 半导体模块
JP7487533B2 (ja) 2020-04-02 2024-05-21 富士電機株式会社 半導体モジュールおよび車両
DE102022204169A1 (de) 2022-04-28 2023-11-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektronische Baugruppe

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697475B2 (ja) 2007-05-21 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 パワーモジュールの冷却器及びパワーモジュール
US20090114373A1 (en) 2007-11-02 2009-05-07 Calsonic Kansei Corporation Heat exchanger
JP4445566B2 (ja) * 2007-11-02 2010-04-07 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器
JP2010171279A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Toyota Motor Corp 放熱装置
JP5120284B2 (ja) * 2009-02-04 2013-01-16 株式会社豊田自動織機 半導体装置
JP2010251443A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Toyota Motor Corp 冷却器
JP5593936B2 (ja) * 2010-08-04 2014-09-24 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造装置および製造方法
JP5383717B2 (ja) 2011-01-04 2014-01-08 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5821389B2 (ja) * 2011-04-20 2015-11-24 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール用基板
JP5798412B2 (ja) * 2011-08-25 2015-10-21 日産自動車株式会社 半導体モジュール
US20140263558A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Cardica, Inc. Extended curved tip for surgical apparatus
EP3041045B1 (en) * 2013-08-26 2019-09-18 Mitsubishi Materials Corporation Bonded body and power module substrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11479399B2 (en) 2017-03-29 2022-10-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Container and method for manufacturing container

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016042903A1 (ja) 2017-04-27
US9871006B2 (en) 2018-01-16
WO2016042903A1 (ja) 2016-03-24
US20160358864A1 (en) 2016-12-08
CN106062949B (zh) 2018-11-30
CN106062949A (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217756B2 (ja) 半導体モジュール
JP5472498B2 (ja) パワーモジュールの製造方法
JP5955251B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP6409690B2 (ja) 冷却モジュール
JP2007335663A (ja) 半導体モジュール
US10366938B2 (en) Silicon nitride circuit board and electronic component module using the same
JP6344477B2 (ja) 半導体モジュール
JP4600220B2 (ja) 冷却器及びパワーモジュール
WO2013108718A1 (ja) 熱伝導部材およびこれを備えた半導体装置
JP2013123014A (ja) 半導体装置
JP2008016515A (ja) 半導体モジュール
JP2016207706A (ja) パワー半導体モジュール
JP2008294282A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008294281A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008124187A (ja) パワーモジュール用ベース
JP2008124187A6 (ja) パワーモジュール用ベース
JP2008159946A (ja) 半導体モジュールの冷却装置およびその製造方法
JP2010165712A (ja) パワーデバイス用ヒートシンク
JP6316219B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5061740B2 (ja) パワーモジュール用基板
JP7130928B2 (ja) 半導体装置
JP5631100B2 (ja) 電子部品搭載基板の冷却構造
WO2016079970A1 (ja) 冷却モジュール
JP2010219215A (ja) 放熱構造体
JP2009224556A (ja) 印刷版及びそれを用いたパワーモジュールの組み付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250