JP6344033B2 - 角速度センサー、電子機器及び移動体 - Google Patents

角速度センサー、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6344033B2
JP6344033B2 JP2014087981A JP2014087981A JP6344033B2 JP 6344033 B2 JP6344033 B2 JP 6344033B2 JP 2014087981 A JP2014087981 A JP 2014087981A JP 2014087981 A JP2014087981 A JP 2014087981A JP 6344033 B2 JP6344033 B2 JP 6344033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
angular velocity
velocity sensor
axis
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014087981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015206710A (ja
Inventor
照夫 瀧澤
照夫 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014087981A priority Critical patent/JP6344033B2/ja
Priority to US14/689,450 priority patent/US10119823B2/en
Priority to EP15164203.0A priority patent/EP2937667B1/en
Priority to CN201510191208.0A priority patent/CN105043371A/zh
Publication of JP2015206710A publication Critical patent/JP2015206710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344033B2 publication Critical patent/JP6344033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • G01C19/574Structural details or topology the devices having two sensing masses in anti-phase motion

Description

本発明は、角速度センサー、この角速度センサーを備えている電子機器及び移動体に関する。
従来、3つの検出軸回りの角速度に対応した角速度センサーとして、基板上に配置された複数の駆動マス(以下、質量部という)を互いに弾性結合要素(以下、結合部という)で結合し、少なくとも1つの質量部を駆動部で駆動運動(以下、駆動振動という)することにより、この駆動振動が結合部を介して他の質量部に伝達され、複数の質量部が駆動振動している状態で、印加される角速度を複数の質量部に設けられた検出部の検出振動で検出する構成のジャイロスコープ(以下、角速度センサーという)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
欧州特許出願公開第2339293号明細書
上記角速度センサーは、実施の形態において、2つの質量部(以下、第1質量対という)を駆動部で直接駆動振動することにより、この駆動振動が結合部を介して残りの2つの質量部(以下、第2質量対という)に所与の比率で伝達され、計4つの質量部が駆動振動する構成である。
しかしながら、上記角速度センサーは、上記所与の比率が、例えば、弾性を有する結合部に起因した駆動振動エネルギーの消耗などによって略1:1にならない虞がある。
これにより、上記角速度センサーは、第1質量対から結合部を介して駆動振動が伝達される第2質量対の駆動振動における振幅が、駆動部で直接駆動振動する第1質量対の振幅より小さくなる虞がある。
この結果、上記角速度センサーは、角速度印加時における第2質量対の検出部の検出振動の振幅が、第1質量対の検出部の振幅より小さくなることから、4つの質量部の検出部を用いて検出する3つの検出軸回りの角速度の、それぞれの検出軸回りにおける検出感度に差が出る虞がある。
これにより、上記角速度センサーは、検出特性が劣化する虞がある。
また、上記角速度センサーは、第1質量対から結合部を介して第2質量対へ駆動振動を伝達する構成であることから、4つの質量部を駆動振動する際に、本来の振動モードと異なる不要振動モードが発生しやすく、例えば、不要振動モードを制限する周波数制御が必要となることがある。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例にかかる角速度センサーは、基板と、前記基板上に配置されている複数の質量部と、複数の前記質量部のうち、隣り合う前記質量部を互いに結合する結合部と、前記基板上に配置され、前記結合部に接続されている駆動部と、を備え、前記駆動部は、前記結合部を介して、隣り合う前記質量部をそれぞれ駆動することを特徴とする。
これによれば、角速度センサーは、隣り合う質量部を互いに結合する結合部と、結合部に接続されている駆動部と、を備え、駆動部が結合部を介して、隣り合う質量部をそれぞれ駆動する。
これにより、角速度センサーは、隣り合う質量部を互いに略均等に駆動することが可能となることから、駆動時における質量部の変位量(例えば、駆動振動の振幅)を互いに略等しくすることができる。
この結果、角速度センサーは、例えば、角速度検出時における質量部の変位量(例えば、検出振動の振幅)を互いに略等しくすることができることから、角速度の各検出軸間における検出感度の差を小さくできる。
これにより、角速度センサーは、角速度の検出特性を向上させることができる。
[適用例2]上記適用例にかかる角速度センサーにおいて、複数の前記質量部は、2つの前記質量部が第1軸に沿って互いに対向して配置されている第1質量対と、他の2つの前記質量部が平面視で前記第1軸と交差する第2軸に沿って互いに対向して配置されている第2質量対と、を含み、前記駆動部は、前記第1質量対が互いに近づく方向に変位したときに、前記第2質量対が互いに離れる方向に変位し、前記第1質量対が互いに離れる方向に変位したときに、前記第2質量対が互いに近づく方向に変位するように、前記各質量部を駆動することが好ましい。
これによれば、角速度センサーは、駆動部が、第1質量対が互いに近づく方向に変位したときに、第2質量対が互いに離れる方向に変位し、第1質量対が互いに離れる方向に変位したときに、第2質量対が互いに近づく方向に変位するように各質量部を駆動する。
この結果、角速度センサーは、駆動部によって駆動時の各質量部の変位の仕方(換言すれば、駆動振動における振動モード)が規定されることから、例えば、駆動時における不要振動モードの発生を抑制することができる。
これにより、角速度センサーは、例えば、不要振動モードを制限する周波数制御を省く、または簡略化することが可能となる。
[適用例3]上記適用例にかかる角速度センサーにおいて、前記第1質量対の少なくとも1つの前記質量部は、前記第2軸回りの角速度を検出する第1検出部を有し、前記第2質量対の少なくとも1つの前記質量部は、前記第1軸回りの角速度を検出する第2検出部を有し、前記第1質量対及び前記第2質量対の少なくとも一方の、少なくとも1つの前記質量部は、前記第1軸及び前記第2軸に沿った平面と交差する第3軸回りの角速度を検出する第3検出部を有することが好ましい。
これによれば、角速度センサーは、各検出部によって各検出軸(第1軸〜第3軸)間における検出感度の差を小さくしつつ、3つの検出軸回りの角速度を検出することができる。
[適用例4]上記適用例にかかる角速度センサーにおいて、複数の前記質量部の少なくとも1つは、前記駆動時における前記質量部の変位をモニターするモニター部を備えていることが好ましい。
これによれば、角速度センサーは、質量部の少なくとも1つが駆動時における質量部の変位をモニター(検知)するモニター部を備えていることから、例えば、この変位を機械/電気変換し増幅して駆動部に印加することにより、各質量部の駆動時の変位量を所定のレベルに維持することが可能となる。
この結果、角速度センサーは、各質量部の駆動状態が安定することから、角速度の検出特性を向上させることができる。
[適用例5]上記適用例にかかる角速度センサーにおいて、前記結合部は、隣り合う前記質量部間に中心を有する円弧状に形成され、前記駆動部は、前記円弧の前記中心を含んで前記基板に固定されている固定部と、前記固定部と前記結合部とを接続する可動部と、を有し、前記可動部及び前記結合部が、前記固定部を中心にして回動可能であることが好ましい。
これによれば、角速度センサーは、結合部が円弧状に形成され、駆動部が基板に固定されている固定部と、固定部と結合部とを接続する可動部と、を有し、可動部及び結合部が、固定部を中心にして回動可能である。
この結果、角速度センサーは、駆動部が結合部を介して各質量部をスムーズに駆動することができる。
[適用例6]上記適用例にかかる角速度センサーにおいて、前記駆動部は、前記基板上に設けられた固定電極と、前記可動部に設けられた可動電極と、を備え、前記固定電極及び前記可動電極は、互いに噛み合う櫛歯状の電極指を有し、前記電極指は、前記固定部を中心とする円弧状に形成されていることが好ましい。
これによれば、角速度センサーは、駆動部の固定電極及び可動電極が、互いに噛み合う櫛歯状の電極指を有し、この電極指が固定部を中心とする円弧状に形成されていることから、固定部を中心にして可動部及び結合部をスムーズに回動させることができる。
[適用例7]上記適用例にかかる角速度センサーにおいて、前記結合部は、前記質量部との接続部に応力緩和部を備えていることが好ましい。
これによれば、角速度センサーは、結合部が質量部との接続部に応力緩和部を備えていることから、駆動時における結合部の質量部との接続部に生じる応力集中を緩和することができる。
[適用例8]本適用例にかかる電子機器は、上記適用例のいずれかに記載の角速度センサーを備えていることを特徴とする。
これによれば、本構成の電子機器は、上記適用例のいずれかに記載の角速度センサーを備えていることから、上記適用例のいずれかに記載の効果を奏する電子機器を提供できる。
[適用例9]本適用例にかかる移動体は、上記適用例のいずれかに記載の角速度センサーを備えていることを特徴とする。
これによれば、本構成の移動体は、上記適用例のいずれかに記載の角速度センサーを備えていることから、上記適用例のいずれかに記載の効果を奏する移動体を提供できる。
第1実施形態の角速度センサーの概略構成を示す模式平面図。 図1の要部拡大模式平面図。 (a)は、図1の他の要部拡大模式平面図であり、(b)は(a)のC−C線での模式断面図。 (a)は、図1の別の要部拡大模式平面図であり、(b)は(a)のD−D線での模式断面図。 角速度センサーの駆動振動状態を示す模式平面図。 (a)、(b)は、角速度センサーの駆動振動状態の力の加わり方を説明する模式図。 角速度センサーの駆動振動状態をモニターするモニター部の機能を説明するブロック図。 角速度センサーのX軸回りの角速度を検出する検出振動状態を示す模式平面図。 角速度センサーのY軸回りの角速度を検出する検出振動状態を示す模式平面図。 角速度センサーのZ軸回りの角速度を検出する検出振動状態を示す模式平面図。 第1実施形態の変形例の角速度センサーの概略構成を示す模式平面図。 第2実施形態の角速度センサーの概略構成を示す模式平面図。 角速度センサーを備えている電子機器としてのモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す模式斜視図。 角速度センサーを備えている電子機器としての携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す模式斜視図。 角速度センサーを備えている電子機器としてのデジタルスチルカメラの構成を示す模式斜視図。 角速度センサーを備えている移動体の一例としての自動車を示す模式斜視図。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
最初に、第1実施形態の角速度センサーについて説明する。
図1は、第1実施形態の角速度センサーの概略構成を示す模式平面図である。図2〜図4は、図1の要部拡大模式図であり、図2は、要部拡大模式平面図、図3(a)は、他の要部拡大模式平面図であり、図3(b)は、図3(a)のC−C線での模式断面図である。また、図4(a)は、別の要部拡大模式平面図であり、図4(b)は、図4(a)のD−D線での模式断面図である。なお、図中のX軸、Y軸及びZ軸は互いに直交している座標軸であり、矢印の方向が+(プラス)方向である。
図1に示すように、角速度センサー1は、略平板状の基板10と、基板10上に配置されている複数(ここでは4つ)の質量部である第1質量部21、第2質量部22、第3質量部23、第4質量部24と、複数の質量部のうち、隣り合う質量部である第1質量部21と第3質量部23、第3質量部23と第2質量部22、第2質量部22と第4質量部24、及び第4質量部24と第1質量部21を互いに結合する各結合部31〜34と、基板10上に配置され、各結合部31〜34に接続されている各駆動部41〜44と、を備えている。
複数の質量部は、2つの質量部である第1質量部21と第2質量部22とが、第1軸としてのX軸に沿って互いに対向して配置されている第1質量対Aと、他の2つの質量部である第3質量部23と第4質量部24とが、平面視でX軸と交差(ここでは直交)する第2軸としてのY軸に沿って互いに対向して配置されている第2質量対Bと、を含んでいる。
各質量部21〜24は、略矩形状に形成され、各結合部31〜34と接続されている端部とは反対側の端部が、ばね部50を介して基板10から突出している固定部51に接続されている。
ばね部50は、各質量部21〜24の上記端部に対になって設けられ、第1質量対Aに対しては、Y軸方向へ折り返しながらX軸方向に延在して固定部51に接続され、第2質量対Bに対しては、X軸方向へ折り返しながらY軸方向に延在して固定部51に接続されている。
これにより、第1質量対Aは、ばね部50の撓み(変形)によってX軸方向に変位可能になっており、第2質量対Bは、同様にY軸方向に変位可能になっている。なお、各質量部21〜24と基板10との間には、変位時の干渉を避けるために所定の空隙が設けられている(例えば、基板10に図示しない凹部が設けられている)。
各結合部31〜34は、隣り合う質量部間である第1質量部21と第3質量部23との間、第3質量部23と第2質量部22との間、第2質量部22と第4質量部24との間、及び第4質量部24と第1質量部21との間に、それぞれ中心O1〜O4を有する円弧状に形成されている。
各駆動部41〜44は、上記各円弧の中心O1〜O4をそれぞれ含んで基板10に固定されている固定部45と、固定部45と各結合部31〜34とをそれぞれ接続する可動部46と、を有している。
各駆動部41〜44は、可動部46及び各結合部31〜34が、固定部45を中心にして回動可能な構成となっている。
詳述すると、図2に示すように、各駆動部41〜44は、可動部46を挟むように基板10上に設けられた一対の固定電極47と、可動部46に設けられた可動電極48と、を備えている。
固定電極47及び可動電極48は、互いに噛み合う櫛歯状の電極指47a,48aを有し、電極指47a,48aは、固定部45を中心とする円弧状に形成されている。
これにより、固定電極47及び可動電極48は、固定部45を中心とする扇状に広がっていることになる。
各駆動部41〜44は、例えば、図示しない駆動回路により固定電極47と可動電極48との間に電圧を印加し、両者間の静電気力(静電引力、静電斥力)を利用した静電駆動により、可動部46及び各結合部31〜34を、固定部45を中心にして時計回り(白矢印方向)及び反時計回り(黒矢印方向)に交互に回動させることができる。
図1に戻って、第1質量部21と第2質量部22とは、第1質量部21と第2質量部22との中間を通るY軸に沿った直線に対して対称形状であり、第3質量部23と第4質量部24とは、第3質量部23と第4質量部24との中間を通るX軸に沿った直線に対して対称形状であることが好ましい。
第1質量対Aの少なくとも1つ(ここでは2つ)の質量部である第1質量部21及び第2質量部22は、Y軸回りの角速度を検出する第1検出部61a,61bを有し、第2質量対Bの少なくとも1つ(ここでは2つ)の質量部である第3質量部23及び第4質量部24は、X軸回りの角速度を検出する第2検出部62a,62bを有している。
更に、第1質量対A及び第2質量対Bの少なくとも一方(ここでは第1質量対A)の、少なくとも1つ(ここでは2つ)の質量部である第1質量部21及び第2質量部22は、X軸及びY軸に沿った平面と交差(ここでは直交)する第3軸としてのZ軸回りの角速度を検出する第3検出部63a,63bを有している。
加えて、各質量部21〜24の少なくとも1つ(ここでは第3質量部23及び第4質量部24の2つ)は、駆動時における第3質量部23及び第4質量部24の変位をモニターするモニター部64a,64bを備えている。
詳述すると、図3に示すように、第1質量対Aの第1質量部21及び第2質量部22は、矩形枠状の枠部21a,22aと(図3の括弧内は第2質量部22における符号を表す)、枠部21a,22aの内側に配置され、Y軸回りの角速度を検出する矩形平板状の第1検出部61a,61bと、枠部21a,22aの内側に第1検出部61a,61bとX軸方向に並んで配置され、Z軸回りの角速度を検出する矩形格子状の第3検出部63a,63bと、を有する。
第1検出部61a,61bは、複数(ここでは4つ)のばね部52を介して枠部21a,22aに接続されている。
基板10における第1検出部61a,61bと対向する面には、可動電極を兼ねる第1検出部61a,61bより一回り大きい固定電極11が設けられている。
ばね部52は、第1検出部61a,61bがX軸方向及びY軸方向にはあまり変位せず、Z軸方向に容易に変位可能なように、例えば、2つが第1検出部61a,61bの+Y側の端部、及び−(マイナス)Y側の端部に位置し、Y軸方向に延びX軸方向に屈曲するクランク状に形成され、残りの2つが第1検出部61a,61bのY軸に沿って延びる端部に位置し、X軸方向に延びY軸方向に屈曲するクランク状に形成されている。
図3(b)に示すように、第1検出部61a,61bは、可動電極を兼ねる第1検出部61a,61bのZ軸方向の変位に伴う固定電極11と第1検出部61a,61bとの間の、例えば、静電容量の変化を検出することにより、Y軸回りの角速度を検出することができる。
第3検出部63a,63bは、複数(ここでは4つ)のばね部53を介して枠部21a,22aに接続されている。
基板10上には、可動電極を兼ねる第3検出部63a,63bの梁状部分を挟むようにしてX軸に沿って延びる固定電極63c,63dが設けられている。
ばね部53は、第3検出部63a,63bがX軸方向にはあまり変位せず、Y軸方向に容易に変位可能なように、例えば、X軸方向へ折り返しながらY軸方向に延在し、第3検出部63a,63bの+Y側の端部及び−Y側の端部を枠部21a,22aに接続している。
第3検出部63a,63bは、可動電極を兼ねる第3検出部63a,63bのY軸方向の変位に伴う固定電極63c,63dと第3検出部63a,63bとの間の、例えば、静電容量の変化を検出することにより、Z軸回りの角速度を検出することができる。
図4に示すように、第2質量対Bの第3質量部23及び第4質量部24は、矩形枠状の枠部23a,24aと(図4の括弧内は第4質量部24における符号を表す)、枠部23a,24aの内側に配置され、X軸回りの角速度を検出する矩形平板状の第2検出部62a,62bと、枠部23a,24aの内側に第2検出部62a,62bとY軸方向に並んで配置され、駆動時における第3質量部23及び第4質量部24の変位をモニター(検知)するモニター部64a,64bと、を有する。
第2検出部62a,62bは、複数(ここでは4つ)のばね部54を介して枠部23a,24aに接続されている。
基板10における第2検出部62a,62bと対向する面には、可動電極を兼ねる第2検出部62a,62bより一回り大きい固定電極12が設けられている。
ばね部54は、第2検出部62a,62bがX軸方向及びY軸方向にはあまり変位せず、Z軸方向に容易に変位可能なように、例えば、ばね部52と同様のクランク状に構成され、第2検出部62a,62bのX軸に沿って延びる端部、−X側の端部、及び+X側の端部を枠部23a,24aに接続している。
図4(b)に示すように、第2検出部62a,62bは、可動電極を兼ねる第2検出部62a,62bのZ軸方向の変位に伴う固定電極12と第2検出部62a,62bとの間の、例えば、静電容量の変化を検出することにより、X軸回りの角速度を検出することができる。
モニター部64a,64bは、X軸に沿って梁状に延び、枠部23a,24aに接続され、可動電極を兼ねている。
基板10上には、モニター部64a,64bの上記梁状部分を挟むようにしてX軸に沿って延びる固定電極64c,64dが設けられている。
モニター部64a,64bと固定電極64c,64dとは、所定の間隔でY軸に沿って延出している電極指が、互いに噛み合う櫛歯状に形成されている。
モニター部64a,64bは、上記梁状部分のY軸方向の変位を、固定電極64c,64dとモニター部64a,64bとの間の、例えば、静電容量の変化に機械/電気変換(置換)することにより、モニターすることができる。
基板10の構成材料としては、ガラス、高抵抗シリコンなどの絶縁材料を用いるのが好ましい。特に、基板10に重ねられ、エッチングなどにより各質量部21〜24、各結合部31〜34、各駆動部41〜44、ばね部50、及び固定部51などに加工される素板が、シリコンなどの半導体材料を主材料として構成されている半導体素板の場合には、基板10の構成材料として、アルカリ金属イオン(可動イオン)を含むガラス(例えば、パイレックス(登録商標)のような硼珪酸ガラス)を用いるのが好ましい。
これにより、角速度センサー1は、基板10と半導体素板とを陽極接合することができる。また、角速度センサー1は、基板10にアルカリ金属イオンを含むガラスを用いることにより、基板10と半導体素板とを容易に絶縁分離することができる。
なお、基板10は、必ずしも絶縁性を有さなくてもよく、例えば低抵抗シリコンからなる導電性基板であってもよい。この場合は、基板10と半導体素板との間に絶縁膜を挟んで双方を絶縁分離することになる。
また、基板10の構成材料は、半導体素板の構成材料との熱膨張係数差ができるだけ小さいことが好ましく、具体的には、基板10の構成材料と半導体素板の構成材料との熱膨張係数差が3ppm/℃以下であることが好ましい。これにより、角速度センサー1は、基板10と半導体素板との間の残留応力を低減することができる。
ここで、角速度センサー1の動作について説明する。
図5は、角速度センサーの駆動振動状態を示す模式平面図であり、図6(a)、図6(b)は、角速度センサーの駆動振動状態の力の加わり方を説明する模式図であり、図7は、角速度センサーの駆動振動状態をモニターするモニター部の機能を説明するブロック図である。
また、図8は、角速度センサーのX軸回りの角速度を検出する検出振動状態を示す模式平面図であり、図9は、角速度センサーのY軸回りの角速度を検出する検出振動状態を示す模式平面図であり、図10は、角速度センサーのZ軸回りの角速度を検出する検出振動状態を示す模式平面図である。
図5に示すように、角速度センサー1は、例えば、図示しない駆動回路から各駆動部41〜44に駆動信号が印加されると、各駆動部41〜44は、第1質量対A(第1質量部21と第2質量部22)が互いに近づく方向に変位したときに、第2質量対B(第3質量部23と第4質量部24)が互いに離れる方向に変位し(黒矢印)、第1質量対Aが互いに離れる方向に変位したときに、第2質量対Bが互いに近づく方向に変位するように(白矢印)、各結合部31〜34を黒矢印方向及び白矢印方向へ交互に回動させることにより各質量部21〜24を駆動する(駆動振動させる)。
ここで、各結合部31〜34から各質量部21〜24への力の加わり方を説明する。ここでは、代表して第1質量部21を例に挙げて説明するが、他の各質量部22〜24でも同様である。
図6(a)に示すように、結合部31,34が白矢印方向に回動すると、第1質量部21には、結合部31,34の端部の接線に沿って、斜め−X方向に力F1,F2が加わる。
この際、力F1のY軸に沿った分力である分力F1yと、力F2のY軸に沿った分力である分力F2yとは、力の大きさが同じで力の方向が逆であることから、相殺されることになる。
一方、力F1のX軸に沿った分力である分力F1xと、力F2のX軸に沿った分力である分力F2xとは、力の大きさが同じで力の方向も同じであることから、X軸に沿った合力となり第1質量部21は、X軸に沿って白矢印方向へ変位することになる。
図6(b)に示すように、結合部31,34が黒矢印方向に回動すると、第1質量部21には、結合部31,34の端部の接線に沿って力F1,F2とは逆方向に、力F1’,F2’が加わる。
この際、力F1’のY軸に沿った分力である分力F1’yと、力F2’のY軸に沿った分力である分力F2’yとは、力の大きさが同じで力の方向が逆であることから、相殺されることになる。
一方、力F1’のX軸に沿った分力である分力F1’xと、力F2’のX軸に沿った分力である分力F2’xとは、力の大きさが同じで力の方向も同じであることから、X軸に沿った合力となり第1質量部21は、X軸に沿って黒矢印方向へ変位することになる。
これらにより、各質量部21〜24は、図5に示すような、白矢印方向への変位と黒矢印方向への変位とを交互に繰り返す駆動振動をすることになる。
この際、図4に詳細を示すモニター部64a,64bが、第3質量部23及び第4質量部24のY軸方向の変位を、固定電極64c,64dとモニター部64a,64bとの間の静電容量の変化としてモニターしている。
図7に示すように、角速度センサー1は、このモニター部64a,64bでモニターしている静電容量の変化を、例えば、オペアンプなどを用いた増幅回路70で増幅し、AGC(Automatic Gain Control)回路71などで所定のレベルに制御し、駆動回路72に印加する(フィードバックする)。
角速度センサー1は、このループにより各駆動部41〜44の駆動力が増強され、各質量部21〜24の駆動時の変位量を所定のレベルに維持することが可能な構成となっている。
図8に示すように、上記駆動振動状態で、X軸回りに角速度ωが印加されると、第3質量部23及び第4質量部24の図4に詳細を示す第2検出部62a,62bが、+Z方向への変位(図4(b)の白矢印方向への変位)と−Z方向への変位(図4(b)の黒矢印方向への変位)とを交互に繰り返す検出振動をする。なお、図8中の「○」内に「・」は、+Z方向への変位を表し、「○」内に「×」は、−Z方向への変位を表している。
詳述すると、第2検出部62aが+Z方向へ変位すると、第2検出部62bは−Z方向へ変位し、第2検出部62aが−Z方向へ変位すると、第2検出部62bは+Z方向へ変位する検出振動となる。
角速度センサー1は、第2検出部62a,62bにおける上記変位に伴う静電容量の差動変化量を検出信号として取り出すことにより、X軸回りの角速度を導出することができる。
図9に示すように、上記駆動振動状態で、Y軸回りに角速度ωが印加されると、第1質量部21及び第2質量部22の図3に詳細を示す第1検出部61a,61bが、+Z方向への変位(図3(b)の白矢印方向への変位)と−Z方向への変位(図3(b)の黒矢印方向への変位)とを交互に繰り返す検出振動をする。なお、図9中の「○」内に「・」は、+Z方向への変位を表し、「○」内に「×」は、−Z方向への変位を表している。
詳述すると、第1検出部61aが+Z方向へ変位すると、第1検出部61bは−Z方向へ変位し、第1検出部61aが−Z方向へ変位すると、第1検出部61bは+Z方向へ変位する検出振動となる。
角速度センサー1は、第1検出部61a,61bにおける上記変位に伴う静電容量の差動変化量を検出信号として取り出すことにより、Y軸回りの角速度を導出することができる。
図10に示すように、上記駆動振動状態で、Z軸回りに角速度ωが印加されると、第1質量部21及び第2質量部22の図3に詳細を示す第3検出部63a,63bが、Y軸に沿って+Y方向への変位と−Y方向への変位とを交互に繰り返す検出振動をする。
詳述すると、第3検出部63aが+Y方向へ変位すると、第3検出部63bは−Y方向へ変位し(白矢印)、第3検出部63aが−Y方向へ変位すると、第3検出部63bは+Y方向へ変位する(黒矢印)検出振動となる。
角速度センサー1は、第3検出部63a,63bにおける上記変位に伴う静電容量の変化を検出信号として取り出すことにより、Z軸回りの角速度を導出することができる。
上述したように、第1実施形態の角速度センサー1は、隣り合う質量部(第1質量部21と第3質量部23など)を互いに結合する結合部(31など)と、各結合部31〜34に接続されている各駆動部41〜44と、を備え、各駆動部41〜44が各結合部31〜34を介して、隣り合う質量部(第1質量部21と第3質量部23など)をそれぞれ駆動する。
これにより、角速度センサー1は、隣り合う質量部(第1質量部21と第3質量部23など)を互いに略均等に駆動することが可能となることから、駆動時における各質量部21〜24の変位量(駆動振動時の振幅)を互いに略等しくすることができる。
この結果、角速度センサー1は、例えば、角速度検出時における各質量部21〜24の変位量(検出振動の振幅)を互いに略等しくすることができることから、角速度ωの各検出軸(X軸、Y軸及びZ軸)間における検出感度の差を小さくできる。
これにより、角速度センサー1は、角速度ωの検出特性を向上させることができる。
また、角速度センサー1は、各駆動部41〜44が、第1質量対Aが互いに近づく方向に変位したときに、第2質量対Bが互いに離れる方向に変位し、第1質量対Aが互いに離れる方向に変位したときに、第2質量対Bが互いに近づく方向に変位するように各質量部21〜24を駆動振動させる(ここでは、この駆動振動形態(振動モード)を交互モード(alternative mode)と呼ぶ)。
この結果、角速度センサー1は、各駆動部41〜44によって各質量部21〜24の駆動振動における振動モードが交互モードに規定されることから、駆動時における交互モード以外の不要振動モードの発生を抑制することができる。
これにより、角速度センサー1は、不要振動モードを起因とする誤動作を抑制する、または不要振動モードを抑制する手段を簡略化することが可能となる。
また、角速度センサー1は、各質量部21〜24に設けられた第1検出部61a,61b、第2検出部62a,62b、第3検出部63a,63bによって、各検出軸(X軸、Y軸及びZ軸)間における検出感度の差を小さくしつつ、これら3つの検出軸回りの角速度ωを検出することができる。
また、角速度センサー1は、各質量部21〜24の少なくとも1つ(ここでは、第3質量部23及び第4質量部24の2つ)が、駆動時における第3質量部23及び第4質量部24の変位をモニターするモニター部64a,64bを備えている。
このことから、角速度センサー1は、この変位を機械/電気変換(ここでは静電容量に変換)し、増幅回路70で増幅してAGC回路71などで所定のレベルにして、駆動回路72を介して各駆動部41〜44に印加することにより、各質量部21〜24の駆動時の変位量を所定のレベルに維持することが可能となる。
この結果、角速度センサー1は、各質量部21〜24の駆動状態が安定することから、角速度ωの検出特性を向上させることができる。
また、角速度センサー1は、各結合部31〜34が円弧状に形成され、各駆動部41〜44が基板10に固定されている固定部45と、固定部45と各結合部31〜34とを接続する可動部46と、を有し、可動部46及び各結合部31〜34が、固定部45を中心にして回動可能である。
この結果、角速度センサー1は、各駆動部41〜44が各結合部31〜34を介して各質量部21〜24をスムーズに駆動することができる。
また、角速度センサー1は、各駆動部41〜44の固定電極47及び可動電極48が、互いに噛み合う櫛歯状の電極指47a,48aを有し、この電極指47a,48aが固定部45を中心とする円弧状に形成されていることから、固定部45を中心にして可動部46及び各結合部31〜34をスムーズに回動させることができる。
(変形例)
次に、第1実施形態の変形例の角速度センサーについて説明する。
図11は、第1実施形態の変形例の角速度センサーの概略構成を示す模式平面図である。なお、第1実施形態との共通部分には同一符号を付して詳細な説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図11に示すように、変形例の角速度センサー2は、第1実施形態と比較して、各結合部31〜34の構成が異なる。
角速度センサー2は、各結合部31〜34が各質量部21〜24との接続部に応力緩和部31a〜34aを備えている。
各応力緩和部31a〜34aは、各結合部31〜34の延在方向と交差する方向に蛇行、或いは折り返すミアンダー(meander)形状に形成されている。
これにより、角速度センサー2は、駆動時における各結合部31〜34の各質量部21〜24との接続部に生じる応力が、各応力緩和部31a〜34aに分散され、応力集中を緩和することができる。
この結果、角速度センサー2は、各結合部31〜34の耐久性が良好となることから、信頼性を向上させることができる。
なお、この構成は、以下の実施形態にも適用可能である。
(第2実施形態)
図12は、第2実施形態の角速度センサーの概略構成を示す模式平面図である。なお、第1実施形態との共通部分には同一符号を付して詳細な説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
図12に示すように、第2実施形態の角速度センサー3は、第1実施形態と比較して、各駆動部41〜44の駆動方向などが異なる。
角速度センサー3は、第1質量対Aを互いに結ぶ線と第2質量対Bを互いに結ぶ線との交差部に固定部45が設けられ、固定部45からミアンダー形状に形成された変位吸収部46aを介して可動部46が各結合部31〜34に接続されている。
更に、可動部46は、各結合部31〜34から各駆動部41〜44の固定電極47及び可動電極48領域まで延びている。可動部46は、X軸またはY軸に対して略45度の角度をなす直線状に延在している。
変位吸収部46aは、ミアンダー形状により可動部46の後述する直線往復運動を妨げないようにしつつ、固定部45に接続されることによって可動部46を支持している。
各結合部31〜34は、各質量部21〜24の延在方向に沿って固定部45側に延出し、途中から可動部46と直交する方向に屈曲することにより隣り合う質量部(第1質量部21と第3質量部23など)を結合している。
なお、各結合部31〜34の形状は、上記の形状に限定されるものではなく、例えば、第1実施形態と同様の形状としてもよい。
各駆動部41〜44は、可動部46が延在方向に沿って直線往復運動(白矢印方向及び黒矢印方向へ交互に変位)するように、固定電極47及び可動電極48が、例えば、図示のような、櫛歯が可動部46の延在方向と直交する方向に並んで噛み合うような形状に設けられている。
これにより、角速度センサー3は、駆動振動状態において、第1質量対A(第1質量部21と第2質量部22)が、互いに近づく方向に変位(白矢印)したときに、第2質量対B(第3質量部23と第4質量部24)も互いに近づく方向に変位(白矢印)し、第1質量対Aが、互いに離れる方向に変位(黒矢印)したときに、第2質量対Bも互いに離れる方向に変位(黒矢印)するように、白矢印方向の変位と黒矢印方向の変位とを交互に繰り返す駆動振動をすることになる。
ここでは、この振動モードを拡張モード(expanion mode)と呼ぶ。
このように、角速度センサー3は、駆動振動における振動モードが第1実施形態の交互モードと異なる拡張モードであるが、検出振動については第1実施形態と同様であるので、角速度印加時の動作についての説明は省略する。
角速度センサー3は、上記構成であることから、各駆動部41〜44による各結合部31〜34を介しての各質量部21〜24の駆動レベル、及び角速度印加時の各検出部61a,61b,62a,62b,63a,63bの検出レベルについては、第1実施形態と同程度とすることが可能である。
また、角速度センサー3は、振動モードが拡張モードに規定されることから、駆動時における拡張モード以外の不要振動モードの発生を抑制することができる。
これらの結果、角速度センサー3は、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
(電子機器)
次に、上述した角速度センサーを備えている電子機器について説明する。
図13は、角速度センサーを備えている電子機器としてのモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す模式斜視図である。
図13に示すように、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1101を有する表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。
このようなパーソナルコンピューター1100には、角速度センサー1(または2,3のいずれか)が内蔵されている。
図14は、角速度センサーを備えている電子機器としての携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す模式斜視図である。
図14に示すように、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1201が配置されている。
このような携帯電話機1200には、角速度センサー1(または2,3のいずれか)が内蔵されている。
図15は、角速度センサーを備えている電子機器としてのデジタルスチルカメラの構成を示す模式斜視図である。なお、この図15には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。
ここで、通常のカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、デジタルスチルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
デジタルスチルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面(図中手前側)には、表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。
また、ケース1302の正面側(図中奥側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。
また、このデジタルスチルカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、ビデオ信号出力端子1312には、テレビモニター1430が、データ通信用の入出力端子1314には、パーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。更に、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。
このようなデジタルスチルカメラ1300には、角速度センサー1(または2,3のいずれか)が内蔵されている。
このような電子機器は、上述した角速度センサーを備えていることから、上記第1実施形態、変形例及び第2実施形態で説明した効果が奏され、優れた性能を発揮できる。
なお、上述した角速度センサーを備えている電子機器としては、これら以外に、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、各種ナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類、フライトシミュレーターなどが挙げられる。
(移動体)
次に、上述した角速度センサーを備えている移動体について説明する。
図16は、角速度センサーを備えている移動体の一例としての自動車を示す模式斜視図である。
自動車1500は、角速度センサー1(または2,3のいずれか)を、例えば、搭載されているナビゲーション装置、姿勢制御装置などの姿勢検出センサーとして用いている。
これによれば、自動車1500は、上述した角速度センサーを備えていることから、上記第1実施形態、変形例及び第2実施形態で説明した効果が奏され、優れた性能を発揮できる。
上述した角速度センサーは、上記自動車1500に限らず、自走式ロボット、自走式搬送機器、列車、船舶、飛行機、人工衛星などを含む移動体の姿勢検出センサーなどとして好適に用いることができ、いずれの場合にも、上記第1実施形態、変形例及び第2実施形態で説明した効果が奏され、優れた性能を発揮する移動体を提供することができる。
1,2,3…角速度センサー、10…基板、11,12…固定電極、21…第1質量部、22…第2質量部、23…第3質量部、24…第4質量部、21a,22a,23a,24a…枠部、31,32,33,34…結合部、31a,32a,33a,34a…応力緩和部、41,42,43,44…駆動部、45…固定部、46…可動部、46a…変位吸収部、47…固定電極、48…可動電極、47a,48a…電極指、50,52,53,54…ばね部、51…固定部、61a,61b…第1検出部、62a,62b…第2検出部、63a,63b…第3検出部、63c,63d…固定電極、64a,64b…モニター部、64c,64d…固定電極、70…増幅回路、71…AGC回路、72…駆動回路、1100…電子機器としてのパーソナルコンピューター、1101…表示部、1102…キーボード、1104…本体部、1106…表示ユニット、1200…電子機器としての携帯電話機、1201…表示部、1202…操作ボタン、1204…受話口、1206…送話口、1300…電子機器としてのデジタルスチルカメラ、1302…ケース、1304…受光ユニット、1306…シャッターボタン、1308…メモリー、1310…表示部、1312…ビデオ信号出力端子、1314…入出力端子、1430…テレビモニター、1440…パーソナルコンピューター、1500…移動体としての自動車、A…第1質量対、B…第2質量対、F1,F2,F1’,F2’…各質量部に加わる力、F1x,F2x,F1’x,F2’x…X軸に沿った分力、F1y,F2y,F1’y,F2’y…Y軸に沿った分力、O1,O2,O3,O4…円弧の中心。

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置されている複数の質量部と、
    複数の前記質量部のうち、隣り合う前記質量部を互いに結合する結合部と、
    前記基板上に配置され、前記結合部に接続されている駆動部と、を備え、
    前記駆動部は、前記結合部を介して、隣り合う前記質量部をそれぞれ駆動し、
    前記結合部は、隣り合う前記質量部間に中心を有する円弧状に形成され、
    前記駆動部は、前記円弧の前記中心を含んで前記基板に固定されている固定部と、
    前記固定部と前記結合部とを接続する可動部と、を有し、
    前記可動部及び前記結合部が、前記固定部を中心にして回動可能であることを特徴とする角速度センサー。
  2. 請求項1に記載の角速度センサーにおいて、
    複数の前記質量部は、
    2つの前記質量部が第1軸に沿って互いに対向して配置されている第1質量対と、
    他の2つの前記質量部が平面視で前記第1軸と交差する第2軸に沿って互いに対向して配置されている第2質量対と、を含み、
    前記駆動部は、前記第1質量対が互いに近づく方向に変位したときに、前記第2質量対が互いに離れる方向に変位し、
    前記第1質量対が互いに離れる方向に変位したときに、前記第2質量対が互いに近づく方向に変位するように、前記各質量部を駆動することを特徴とする角速度センサー。
  3. 請求項2に記載の角速度センサーにおいて、
    前記第1質量対の少なくとも1つの前記質量部は、前記第2軸回りの角速度を検出する第1検出部を有し、
    前記第2質量対の少なくとも1つの前記質量部は、前記第1軸回りの角速度を検出する第2検出部を有し、
    前記第1質量対及び前記第2質量対の少なくとも一方の、少なくとも1つの前記質量部は、前記第1軸及び前記第2軸に沿った平面と交差する第3軸回りの角速度を検出する第3検出部を有することを特徴とする角速度センサー。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の角速度センサーにおいて、
    複数の前記質量部の少なくとも1つは、前記駆動時における前記質量部の変位をモニターするモニター部を備えていることを特徴とする角速度センサー。
  5. 請求項に記載の角速度センサーにおいて、
    前記駆動部は、前記基板上に設けられた固定電極と、前記可動部に設けられた可動電極と、を備え、
    前記固定電極及び前記可動電極は、互いに噛み合う櫛歯状の電極指を有し、
    前記電極指は、前記固定部を中心とする円弧状に形成されていることを特徴とする角速度センサー。
  6. 請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の角速度センサーにおいて、
    前記結合部は、前記質量部との接続部に応力緩和部を備えていることを特徴とする角速度センサー。
  7. 請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の角速度センサーを備えていることを特徴とする電子機器。
  8. 請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の角速度センサーを備えていることを特徴とする移動体。
JP2014087981A 2014-04-22 2014-04-22 角速度センサー、電子機器及び移動体 Expired - Fee Related JP6344033B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087981A JP6344033B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 角速度センサー、電子機器及び移動体
US14/689,450 US10119823B2 (en) 2014-04-22 2015-04-17 Angular velocity sensor, electronic apparatus, and mobile object
EP15164203.0A EP2937667B1 (en) 2014-04-22 2015-04-20 Angular velocity sensor, electronic apparatus, and mobile object
CN201510191208.0A CN105043371A (zh) 2014-04-22 2015-04-21 角速度传感器、电子设备以及移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014087981A JP6344033B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 角速度センサー、電子機器及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015206710A JP2015206710A (ja) 2015-11-19
JP6344033B2 true JP6344033B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=52997295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014087981A Expired - Fee Related JP6344033B2 (ja) 2014-04-22 2014-04-22 角速度センサー、電子機器及び移動体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10119823B2 (ja)
EP (1) EP2937667B1 (ja)
JP (1) JP6344033B2 (ja)
CN (1) CN105043371A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6248576B2 (ja) * 2013-11-25 2017-12-20 セイコーエプソン株式会社 機能素子、電子機器、および移動体
US10359284B2 (en) * 2015-12-10 2019-07-23 Invensense, Inc. Yaw rate gyroscope robust to linear and angular acceleration
ITUA20162172A1 (it) * 2016-03-31 2017-10-01 St Microelectronics Srl Sensore accelerometrico realizzato in tecnologia mems avente elevata accuratezza e ridotta sensibilita' nei confronti della temperatura e dell'invecchiamento
JP6639377B2 (ja) 2016-12-08 2020-02-05 株式会社東芝 振動装置
CN107192384B (zh) * 2017-07-24 2022-04-05 深迪半导体(绍兴)有限公司 一种mems三轴陀螺仪
CN113494908A (zh) * 2020-03-19 2021-10-12 华为技术有限公司 Mems惯性传感器、惯性测量单元及惯性导航系统
CN111998840B (zh) * 2020-08-28 2022-08-12 中电科技集团重庆声光电有限公司 一种mems多轴振动传感器结构
CN114166197A (zh) * 2020-09-10 2022-03-11 无锡微元时代科技有限公司 一种四质量双解耦的z轴硅微陀螺仪
IT202100020504A1 (it) * 2021-07-30 2023-01-30 St Microelectronics Srl Giroscopio mems avente una migliorata reiezione all'errore di quadratura

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4075022B2 (ja) * 1998-06-24 2008-04-16 アイシン精機株式会社 角速度センサ
JP3870895B2 (ja) * 2002-01-10 2007-01-24 株式会社村田製作所 角速度センサ
US6939473B2 (en) 2003-10-20 2005-09-06 Invensense Inc. Method of making an X-Y axis dual-mass tuning fork gyroscope with vertically integrated electronics and wafer-scale hermetic packaging
US7458263B2 (en) 2003-10-20 2008-12-02 Invensense Inc. Method of making an X-Y axis dual-mass tuning fork gyroscope with vertically integrated electronics and wafer-scale hermetic packaging
FR2895501B1 (fr) 2005-12-23 2008-02-29 Commissariat Energie Atomique Microsysteme, plus particulierement microgyrometre, avec au moins deux massesm oscillantes couplees mecaniquement
DE102007012163A1 (de) 2006-03-10 2007-10-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Drehratensensor mit Kopplungsbalken
US7549334B2 (en) 2006-04-24 2009-06-23 Milli Sensor Systems + Actuators Small angle bias measurement mechanism for MEMS instruments
JP5205725B2 (ja) * 2006-08-21 2013-06-05 パナソニック株式会社 角速度センサ
US7950281B2 (en) 2007-02-28 2011-05-31 Infineon Technologies Ag Sensor and method for sensing linear acceleration and angular velocity
WO2009087858A1 (ja) * 2008-01-07 2009-07-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. 角速度センサ
JP2010096538A (ja) 2008-10-14 2010-04-30 Murata Mfg Co Ltd 角速度センサ
DE102009002701B4 (de) * 2009-04-28 2018-01-18 Hanking Electronics, Ltd. Mikromechanischer Sensor
FR2945621B1 (fr) * 2009-05-15 2011-08-26 Commissariat Energie Atomique Structure de couplage pour gyrometre resonnant
US8534127B2 (en) 2009-09-11 2013-09-17 Invensense, Inc. Extension-mode angular velocity sensor
ITTO20091042A1 (it) 2009-12-24 2011-06-25 St Microelectronics Srl Giroscopio integrato microelettromeccanico con migliorata struttura di azionamento
US8616057B1 (en) * 2010-01-23 2013-12-31 Minyao Mao Angular rate sensor with suppressed linear acceleration response
DE102010061755A1 (de) 2010-11-23 2012-05-24 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor und Verfahren zum Betrieb eines Drehratensensors
JP5822177B2 (ja) * 2011-05-20 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 ジャイロセンサー、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2937667B1 (en) 2019-03-06
US10119823B2 (en) 2018-11-06
JP2015206710A (ja) 2015-11-19
EP2937667A3 (en) 2016-02-17
CN105043371A (zh) 2015-11-11
EP2937667A2 (en) 2015-10-28
US20150300821A1 (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6344033B2 (ja) 角速度センサー、電子機器及び移動体
JP6338813B2 (ja) ジャイロセンサー及びそれを用いた電子機器
JP2014062753A (ja) 振動片、振動子、電子デバイス、電子機器、および移動体
CN105987688B (zh) 角速度检测元件、角速度检测装置、电子设备以及移动体
JP2015087262A (ja) 振動素子、振動子、電子機器および移動体
US9939270B2 (en) Physical quantity sensor element, physical quantity sensor, electronic equipment, and movable body
US9939268B2 (en) Physical quantity sensor element, physical quantity sensor, electronic equipment, and movable body
US20130263664A1 (en) Gyro sensor and electronic apparatus
CN106017448B (zh) 角速度检测元件、角速度检测装置、电子设备以及移动体
US9939269B2 (en) Physical quantity sensor element, physical quantity sensor, electronic equipment, and movable body
JP2015102407A (ja) 機能素子、電子機器、および移動体
JP5966460B2 (ja) ジャイロセンサーおよび電子機器
JP5652117B2 (ja) 物理量センサーおよび電子機器
JP5652112B2 (ja) 物理量センサーおよび電子機器
JP6443058B2 (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP2015230272A (ja) 機能素子、電子機器、および移動体
JP5966461B2 (ja) ジャイロセンサーおよび電子機器
JP6303760B2 (ja) 機能素子、物理量センサー、電子機器及び移動体
JP2015007560A (ja) 機能素子、物理量センサー、電子機器及び移動体
JP5807381B2 (ja) 物理量センサー、および電子機器
JP2012083316A (ja) 物理量センサー素子、物理量センサーおよび電子機器
JP2016044977A (ja) センサー素子、センサーデバイス、電子機器および移動体
JP2013178117A (ja) ジャイロ素子及び電子機器
JP2013234913A (ja) ジャイロセンサー、電子機器
JP2013145189A (ja) ジャイロセンサー及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees