JP6342609B2 - 有機発光表示装置及び有機発光表示装置の製造方法 - Google Patents

有機発光表示装置及び有機発光表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6342609B2
JP6342609B2 JP2012279777A JP2012279777A JP6342609B2 JP 6342609 B2 JP6342609 B2 JP 6342609B2 JP 2012279777 A JP2012279777 A JP 2012279777A JP 2012279777 A JP2012279777 A JP 2012279777A JP 6342609 B2 JP6342609 B2 JP 6342609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
organic light
disposed
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012279777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013140789A5 (ja
JP2013140789A (ja
Inventor
順 龍 朴
順 龍 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2013140789A publication Critical patent/JP2013140789A/ja
Publication of JP2013140789A5 publication Critical patent/JP2013140789A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6342609B2 publication Critical patent/JP6342609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • H10K59/8731Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • H10K50/8445Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80524Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/877Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、有機発光表示装置及びその製造方法に関する。
有機発光表示装置は、正孔注入電極と、電子注入電極と、それらの間に形成されている有機発光層とを備える有機発光素子を備え、正孔注入電極で注入される正孔と、電子注入電極で注入される電子とが有機発光層で結合して生成されたエキシトンが、励起状態から基底状態になりつつ光を発生させる自発光型の表示装置である。
自発光型の表示装置である有機発光表示装置は、別途の光源が不要であるので、低電圧で駆動でき、軽量かつ薄型であり、広い視野角、高いコントラスト及び速い応答速度などの高品位特性によって、次世代の表示装置として注目されている。
しかし、有機発光表示装置は、外部の水分や酸素などにより劣化する特性を有するので、外部の水分や酸素などから有機発光素子を保護するために、有機発光素子を密封する。
最近、有機発光表示装置の薄型化及び/またはフレキシブル化のために、有機発光素子を密封する手段として、複数層の無機膜、または有機膜と無機膜とを含む複数層で構成された薄膜封止(Thin Film Encapsulation: TFE)が利用されている。
しかし、薄膜封止を通じて外部に放出される光の経路の差によって、有機発光表示装置の側面視野角で色ずれ(color shift)が発生するという問題がある。
本発明の目的は、側面視野角で発生する色ずれを減少させた有機発光表示装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の一側面によれば、基板と、基板上に配置された画素電極と、画素電極上に配置され、光透過が可能に備えられた対向電極と、画素電極と対向電極との間に介在され、少なくとも前記対向電極に向かって光を放出する有機発光層と、対向電極上に配置され、有機発光層から放出された光が透過する第1透光層と、第1透光層上の有機発光層から放出された光の経路上に位置し、第1屈折率を有する第1物質と、第2屈折率を有する第2物質とを含み、第1屈折率は、第2屈折率より大きく、第1物質は、第2物質内に複数個の領域が配置された第2透光層と、を備える有機発光表示装置を提供する。
本発明の一特徴によれば、第2透光層上に配置された光学部材をさらに備えてもよい。
本発明の他の特徴によれば、第2物質は、粘着物質を含んでもよい。
本発明のさらに他の特徴によれば、第2透光層は、第1透光層に接し、粘着物質を含む第1層と、第1層上に配置され、第1物質及び第2物質を含む第2層と、第2層上に配置され、粘着物質を含む第3層と、を備えてもよい。
本発明のさらに他の特徴によれば、対向電極と第1透光層との間に配置された保護層をさらに備えてもよい。
本発明のさらに他の特徴によれば、第1物質の屈折率は、1.5以上であってもよい。
本発明のさらに他の特徴によれば、第1物質のサイズは、0.1μmないし5μmであってもよい。
本発明のさらに他の特徴によれば、第1物質は、ジルコニウム(Zr)またはケイ素(Si)を含んでもよい。
本発明のさらに他の特徴によれば、有機発光層と第2透光層との距離は、50μm以下であってもよい。
本発明のさらに他の特徴によれば、基板は、可撓性基板であってもよい。
本発明のさらに他の特徴によれば、第1透光層は、無機膜と有機膜とが交互に配置された複数層を備えてもよい。
本発明の他の側面によれば、(a)基板上に、画素電極、有機発光層及び光透過が可能に備えられた対向電極を順次に形成するステップと、(b)対向電極上に、有機発光層から放出された光が透過する第1透光層を形成するステップと、(c)第1透光層上の有機発光層から放出される光の経路上に、第1屈折率を有する第1物質と第2屈折率を有する第2物質とを含み、第1屈折率は、第2屈折率より大きく、第1物質は、第2物質内に複数個の領域が配置された第2透光層を形成するステップと、を含む有機発光表示装置の製造方法を提供する。
本発明の一特徴によれば、(c)ステップ後に、第2透光層上に光学部材を形成するステップをさらに含んでもよい。
本発明の他の特徴によれば、(c)ステップで、第2物質は、粘着物質を含んでもよい。
本発明のさらに他の特徴によれば、(c)ステップは、第1透光層に接し、粘着物質を含む第1層を形成するステップと、第1層上に配置され、第1物質と第2物質とを含む第2層を形成するステップと、第2層上に配置され、粘着物質を含む第3層を形成するステップと、を含んでもよい。
本発明のさらに他の特徴によれば、(a)ステップと(b)ステップとの間に、保護層を形成するステップをさらに含んでもよい。
本発明のさらに他の特徴によれば、(c)ステップで、第1物質の屈折率は、1.5以上であってもよい。
本発明のさらに他の特徴によれば、(c)ステップで、第1物質のサイズは、0.1μmないし5μmであってもよい。
本発明のさらに他の特徴によれば、(c)ステップで、第1物質は、ジルコニウム(Zr)またはケイ素(Si)を含んでもよい。
本発明のさらに他の特徴によれば、有機発光層と第2透光層との距離は、50μm以下であってもよい。
本発明のさらに他の特徴によれば、基板は、可撓性基板であってもよい。
本発明のさらに他の特徴によれば、(b)ステップで、無機膜と有機膜とを交互に配置して複数層を備える第1透光層を形成するステップを含んでもよい。
本発明によれば、第1透光層上に第2透光層を配置させることで、側面視野角で発生する色ずれを減少させることができる。
また、取り出される光の効率を向上させることができる。
また、有機発光表示装置により具現される画像の画質を改善することができる。
本発明の一実施形態による有機発光表示装置を概略的に示す断面図である。 図1の有機発光表示装置の一画素領域を概略的に示す断面図である。 図1の有機発光表示装置の製造方法を順次に示す断面図である。 図1の有機発光表示装置の製造方法を順次に示す断面図である。 図1の有機発光表示装置の製造方法を順次に示す断面図である。 図1の有機発光表示装置の製造方法を順次に示す断面図である。 本発明の他の実施形態による有機発光表示装置を概略的に示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による有機発光表示装置を概略的に示す断面図である。 一実施形態による有機発光表示装置から放出される光の経路を概略的に示す概念図である。 比較例による有機発光表示装置から放出される光の経路を概略的に示す概念図である。
以下、添付された図面を参照して、本発明の望ましい実施形態についてより詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による有機発光表示装置100を概略的に示す断面図であり、図2は、図1の有機発光表示装置100の一画素領域を概略的に示す断面図である。
図1及び図2を参照すれば、一実施形態による有機発光表示装置100は、基板120と、基板上に配置された画素電極141と、画素電極141上に配置され、光透過が可能に備えられた対向電極143と、画素電極141と対向電極143との間に介在され、対向電極143に向かって光を放出する有機発光層142を備える有機発光素子(Organic Light-Emitting Device: OLED)140と、対向電極143上に配置され、有機発光層142から放出された光が透過する第1透光層150と、第1透光層150上の有機発光層142から放出された光の経路上に位置し、第1屈折率を有する第1物質161と、第2屈折率を有する第2物質162とを含み、第1屈折率は、第2屈折率より大きく、第1物質161は、第2物質162内に複数個の領域が配置された第2透光層160と、を備える。
基板120は、可撓性基板であり、ポリエチレンエーテルフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン及びポリイミドのように、耐熱性及び耐久性に優れたプラスチックで構成される。しかし、本発明は、これらに限定されず、基板120は、金属やガラスなど多様な素材で構成されてもよい。
基板120上には、素子/配線層130が配置され、素子/配線層130には、有機発光素子140を駆動させる駆動薄膜トランジスタTFT、スイッチング薄膜トランジスタ(図示せず)、キャパシタ、及び前記薄膜トランジスタやキャパシタに連結される配線(図示せず)が含まれる。
駆動薄膜トランジスタは、活性層131、ゲート電極133、ソース電極及びドレイン電極135a,135bを備える。
基板120と素子/配線層130との間には、水分や酸素のような外部の異物が基板120を透過して、有機発光素子140に浸透することを防止するためのバリヤ膜(図示せず)がさらに備えられる。
素子/配線層130上には、有機発光素子140が配置される。有機発光素子140は、画素電極141と、画素電極141上に配置された有機発光層142と、有機発光層142上に形成された対向電極143とを備える。
本実施形態において、画素電極141は、アノードであり、対向電極143は、カソードである。しかし、本発明は、これに限定されず、有機発光表示装置100の駆動方法によって、画素電極141がカソードであり、対向電極143がアノードであってもよい。画素電極141及び対向電極143から、それぞれ正孔と電子とが有機発光層142の内部に注入される。注入された正孔と電子とが結合したエキシトンが、励起状態から基底状態になりつつ光を放出する。
画素電極141は、素子/配線層130に形成された駆動薄膜トランジスタと電気的に連結される。
本実施形態では、有機発光素子140が、駆動薄膜トランジスタが配置された素子/配線層130上に配置された構造について記載しているが、本発明は、これに限定されず、有機発光素子の画素電極141が薄膜トランジスタの活性層131と同じ層に形成された構造、または画素電極141が薄膜トランジスタのゲート電極133と同じ層に形成された構造、または画素電極141がソース電極及びドレイン電極135a,135bと同じ層に形成された構造など多様な形態に変形可能である。
また、本実施形態において、駆動薄膜トランジスタは、ゲート電極133が活性層131上に配置されるが、本発明は、これに限定されず、ゲート電極133が活性層131下に配置されてもよい。
本実施形態の有機発光素子140に備えられた画素電極141は、反射電極であり、Ag,Mg,Al,Pt,Pd,Au,Ni,Nd,Ir,Cr及びそれらの化合物などで形成された反射膜と、反射膜上に形成された透明または半透明の電極層とを備える。
前記透明または半透明の電極層は、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ZnO(Zinc Oxide)、In(Indium Oxide)、IGO(Indium Gallium Oxide)及びAZO(Aluminum Zinc Oxide)を含むグループから選択された少なくとも一つ以上を含む。
画素電極141と対向して配置された対向電極143は、透明または半透明の電極であり、Li,Ca,LiF/Ca,LiF/Al,Al,Ag,Mg及びそれらの化合物を含む仕事関数の小さい金属薄膜で形成される。また、金属薄膜上に、ITO,IZO,ZnOまたはInなどの透明電極形成用の物質で補助電極層やバス電極をさらに形成する。
したがって、対向電極143は、有機発光層142から放出された光を透過させる。
画素電極141と対向電極143との間には、有機発光層142が配置され、有機発光層142は、低分子有機物または高分子有機物である。
画素電極141と対向電極143との間には、有機発光層142以外に、ホール輸送層(Hole Transport Layer: HTL)、ホール注入層(Hole Injection Layer: HIL)、電子輸送層(Electron Transport Layer: ETL)及び電子注入層(Electron Injection Layer: EIL)のような中間層が選択的に配置される。
有機発光層142から放出される光は、直接的にまたは反射電極で構成された画素電極141により反射されて、対向電極143側に放出される前面発光型である。
対向電極143上には、第1透光層150が配置され、第1透光層150は、無機膜151と有機膜152とが交互に配置された複数層を備える。
本実施形態において、基板120は、可撓性基板で構成され、第1透光層150は、無機膜151と有機膜152とを含む薄膜で構成されることで、有機発光表示装置100の可撓性及び薄型化を容易に具現できる。また、第1透光層150は、有機発光素子140を直接的に覆うように配置され、有機発光素子140を外部から密封させて保護する。この時、第1透光層150と有機発光素子140との間には、保護層(図示せず)のような別途の層がさらに備えられるが、ガラス基板による密封手段で要求される充填材などは要しない。
無機膜151は、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物及びそれらの化合物で構成され、例えば、アルミニウム酸化物であり、その他シリコン酸化物またはシリコン窒化物などである。無機膜151は、外部の水分及び/または酸素などが有機発光素子140に浸透することを抑制する機能を行う。
有機膜152は、エポキシ、アクリレートまたはウレタンアクリレートのうちいずれか一つを含み、有機発光表示装置100の薄型化のために、単量体で構成される。有機膜152は、無機膜151の内部ストレスを緩和するか、または無機膜151の欠陥を補完して平坦化する機能を行う。
この時、外部の水分及び/または酸素の浸透を効果的に遮断するために、無機膜151は、第1透光層150の最外側に配置される。
本実施形態において、無機膜151は、三層、有機膜152は、二層積層された場合を例示しているが、本発明は、これに限定されない。すなわち、無機膜151と有機膜152とが交互に積層される回数には制限がない。
第1透光層150上には、第1物質161と第2物質162とを含む第2透光層160が配置される。第1物質161は、第1屈折率を有し、第2物質162は、第2屈折率を有し、第1屈折率は、第2屈折率より大きい値を有する。
第2物質162は、樹脂で構成され、一般的に、樹脂は、1.5以下の屈折率を有する。例えば、第2物質162は、アクリル樹脂で構成され、アクリル樹脂の屈折率は、約1.49である。
この時、第2透光層160に入射される光が第1物質161により効果的に散乱されるためには、第1物質161の屈折率は、第2屈折率より大きくなければならないので、第1物質161の屈折率は、1.5以上であり、第2物質162が高屈折樹脂で構成される場合、第1物質161は、2.0以上の屈折率を有することが望ましい。
前記第1物質161は、第2物質162内に複数個の領域が配置され、球形である。換言すると、第2物質162内に第1物質161からなる複数個の球、すなわち球形の領域が配置されている。また、第1物質161は、ジルコニウム(Zr)またはケイ素(Si)などを含み、直径が0.1μmないし5μmである。
前記第2物質162は、粘着物質を含む。粘着物質は、透明な素材のポリマーであり、例えば、アクリル系ポリマー、シリコン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フッ素系またはゴム系などのポリマーを含む。
第1透光層150は、薄い薄膜封止として形成され、この時、第1透光層150の下部に配置された有機発光層142と、第1透光層150の上部に配置された第2透光層160との距離は、50μm以下である。有機発光層142と第1透光層150との距離が50μmを超える場合、有機発光表示装置100の画面がぼやける現象が発生して、画像の画質を阻害する。これについては後述する。
有機発光層142から放出される光は、直接的にまたは画素電極141により反射されて、第1物質161と第2物質162とを含む第2透光層160に入射する。この時、第2物質162に比べて屈折率が大きく、5μm以下のサイズを有する第1物質161により、第2透光層160に入射される光は、進行方向が変わり、多様な角度で外部に放出される。
有機発光層142から放出される光は、方向性がなく、相異なる光路に沿って進む。したがって、有機発光表示装置100の正面では、所望の色純度を有する光が放出されるが、側面視野角では色ずれが発生する。
しかし、本実施形態では、相異なる光路に沿って進んだ光が第2透光層160に入射し、第2透光層160に入射された光は、相異なる角度で外部に放出されるので、相異なる光路に沿って進んだ光が正面及び側面で互いに混じる。
したがって、正面と側面とでの色座標の差、すなわち、側面視野角での色ずれを減少させることができる。
また、第1透光層150の第2透光層160と接する最外郭層には、外部の水部及び/または酸素を効果的に遮断するために、無機膜151が配置され、この場合、無機膜151が、第2透光層160に含まれた第2物質162より屈折率が大きい。
この場合、第2透光層160に入射される光の入射角が一定の角度以上である場合、全反射が発生して、取り出される光の効率を低下させる。しかし、本実施形態の第2透光層160は、屈折率の大きい第1物質161が第2物質162に含まれているので、光が全反射して外部に放出されない確率を減少させて、光の効率を向上させる。
第2透光層160上には、光学部材170が配置される。光学部材170は、位相遅延板171と偏光板172とを備え、位相遅延板171は、1/4波長板(λ/4 plate)である。
本実施形態の光学部材170は、外光の反射を抑制して、有機発光表示装置100の視認性とコントラストとを向上させる役割を果たしている。
下記表1ないし表4は、一実施形態による有機発光表示装置100において、白色(W)、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)で、第2透光層160のヘイズ値、すなわち、第2物質162内に含まれた第1物質161の程度に対する輝度比、及びx軸とy軸とに対する色座標値の変化量を表す。
輝度比は、正面から放出される光の輝度値と、正面に対して側面に60°傾いた状態に放出される光の輝度値との比を百分率で表した値であり、△x、△yは、正面から放出される光の色座標値と、正面に対してx軸またはy軸に60°傾いた状態で放出される光の色座標値との変化量を表す。
Figure 0006342609
Figure 0006342609
Figure 0006342609
Figure 0006342609
表1及び表4を参照すれば、白色(W)の場合、ヘイズが0%である場合に比べて、ヘイズが80%である場合に輝度比が増加し、正面に対する側面での色座標値の変化量、すなわち、色ずれが減少したことを確認できる。
すなわち、第2物質162内に含まれる第1物質161の量が増加するにつれて、有機発光表示装置100の輝度が向上し、側面での色ずれが減少する。
以下、本発明の一実施形態による有機発光表示装置100の製造方法について説明する。
図3ないし図6は、図1の有機発光表示装置100の製造方法を順次に示す断面図である。
図3を参照すれば、基板120上に、素子/配線層130と、画素電極141、有機発光層142及び対向電極143を備える有機発光素子140とを形成する。
基板120は、可撓性基板であり、可撓性基板は、可撓性基板を支持するガラスなどで構成された支持基板(図示せず)上に配置される。支持基板(図示せず)は、あらゆる工程が終わった後、または工程中に除去される。
基板120は、前述したように、耐熱性及び耐久性に優れたプラスチックで構成される。
基板120上には、バリヤ膜(図示せず)がさらに備えられる。バリヤ膜(図示せず)は、無機膜及び/または有機膜で構成され、外部の異物が基板120を透過して、素子/配線層130及び有機発光素子140に浸透することを防止する役割を果たしている。
素子/配線層130は、有機発光素子140を駆動させる駆動薄膜トランジスタ(図2)、キャパシタ(図示せず)及び配線(図示せず)を備える。
素子/配線層130上に、画素電極141、有機発光層142及び対向電極143を順次に形成する。
画素電極141は、反射電極であり、対向電極143は、透明または半透明の電極である。したがって、有機発光層142で発生した光は、対向電極143の方向に直接的に、または画素電極141により反射されて放出される。
この時、対向電極143を半透明電極として形成して、画素電極141と対向電極143とによる共振構造を形成することも可能である。
有機発光層142は、低分子有機物または高分子有機物であり、画素電極141と対向電極143との間には、有機発光層142以外に、前述したような中間層が選択的に形成される。
本実施形態では、有機発光素子140が素子/配線層130上に形成された場合を例示しているが、本発明は、これに限定されず、素子/配線層130と有機発光素子140とは同じ層に形成されてもよい。
図4を参照すれば、有機発光素子140上に、無機膜151と有機膜152とを交互に形成することで、複数層を備える第1透光層150を形成する。
本実施形態において、第1透光層150の対向電極143と接する最下層及び最上層には、無機膜151を形成し、無機膜151は、三層、有機膜152は、二層を形成した場合を例示しているが、本発明は、これに限定されず、無機膜151と有機膜152との形成手順や、無機膜151と有機膜152とが交互に形成される回数には制限がない。
図5を参照すれば、第1透光層150上に、第1物質161と第2物質162とを含む第2透光層160を形成する。
第2透光層160に含まれた第1物質161は、第1屈折率を有し、第2物質162は、第2屈折率を有し、第1屈折率は、第2屈折率より大きい値を有する。この時、第1屈折率は、1.5以上であり、望ましくは、2.0以上である。
前記第1物質161は、第2物質162内に複数個の領域が配置され、球形である。また、第1物質161は、ジルコニウム(Zr)またはケイ素(Si)などを含み、直径が0.1μmないし5μmである。
前記第2物質162は、粘着物質を含む。粘着物質は、透明な素材のポリマーである。
図6を参照すれば、第2透光層160上に、位相遅延板171と偏光板172とを順次に形成して、光学部材170を形成する。
この時、光学部材170は、外光の反射を抑制して、有機発光表示装置100の視認性とコントラストとを向上させる。
図7は、本発明の他の実施形態による有機発光表示装置200を概略的に示す断面図である。
以下、図1及び図2の実施形態による有機発光表示装置100との相違点を中心に、本実施形態による有機発光表示装置200について説明する。
図7を参照すれば、他の構成は、図1及び図2の実施形態による有機発光表示装置100と同じであり、第2透光層260の構成に差がある。
第2透光層260は、第1透光層150に接し、粘着物質を含む第1層263と、第1層263上に配置され、第1物質261及び第2物質262を含む第2層264と、第2層264上に配置され、粘着物質を含む第3層265とを備える。
第2層264に含まれた第1物質261は、ジルコニウム(Zr)またはケイ素(Si)などを含み、直径が0.1μmないし5μmであり、第2物質262は、透明な有機物である。この時、第1物質261の屈折率は、第2物質262の屈折率より大きい。
第1層263は、第1透光層150と第2層264との間に配置され、粘着物質を含む。第1層263は、第1透光層150と第2層264とを接着させる役割を果たし、透明な素材のポリマーである。
第3層265は、第2層264と光学部材170との間に配置され、粘着物質を含む。第3層265は、第2層264と光学部材170とを接着させる役割を果たし、透明な素材のポリマーである。この時、第1層263と第3層265とは、同じ物質で構成されても、異なる物質で構成されてもよい。
他の構成は、図1及び図2の実施形態による有機発光表示装置100と同じであるので、その説明を省略する。
図8は、本発明のさらに他の実施形態による有機発光表示装置300を概略的に示す断面図である。
図8を参照すれば、他の構成は、図1及び図2の実施形態による有機発光表示装置100と同じであり、第1透光層150の有機発光素子140に接する最下層に有機膜152が配置されるという差がある。
有機発光素子140は、複数の薄膜を備えるので、表面が平坦でない。この場合、光の特性が低下し、第1透光層150との接着力が低下する。
本実施形態では、有機発光素子140と接する第1透光層150の最下層に有機膜152を配置させることで、有機発光素子140の表面を平坦化し、有機発光素子140と第1透光層150との接着力を向上させる。
他の構成は、図1及び図2の実施形態による有機発光表示装置100と同じであるので、その説明を省略する。
本発明の実施形態による有機発光表示装置100,200,300は、有機発光素子140と第1透光層150とが直接的に接するように構成されるが、本発明は、これに限定されず、有機発光素子140と第1透光層150との間に別途の層が配置されてもよい。
すなわち、有機発光素子140と第1透光層150との間には、有機発光素子140を保護するための紫外線遮断層(図示せず)や、キャッピング層(図示せず)のような保護層(図示せず)がさらに配置されてもよい。
図9は、一実施形態による有機発光表示装置100から放出される光の経路を概略的に示す概念図であり、図10は、比較例による有機発光表示装置100′から放出される光の経路を概略的に示す概念図である。
図9及び図10では、説明の便宜上、隣接する層の屈折率の差による光の屈折は省略する。また、図9及び図10の実線は、有機発光素子140,140′から放出される光の経路を表し、点線は、外部に放出された光の視角の延長線を表す。
図10の有機発光表示装置100′は、有機発光素子140′と第2透光層160′との間に、薄膜で構成された第1透光層150より厚さが大きい密封層150′が配置される。この時、密封層150′は、ガラス基板である。
前記密封層150′の場合、図9の複数個の薄膜で構成された第1透光層150に比べてはるかに厚く、一般的に有機発光素子140′と密封層150′とは互いに接していないので、有機発光素子140′と、密封層150′上に配置された第2透光層160′との距離は、図9の有機発光素子140と第2透光層160との距離に比べてはるかに大きい値を有する。
したがって、有機発光素子140′から放出された光が第2透光層160′に達するまでの光路が長くなるので、第2透光層160′で進む方向が変わり、外部に放出される光の結像位置P′が、有機発光素子140′が配置された領域、すなわち、一画素領域を外れる。すなわち、外部で観察した時、有機発光表示装置100′の画面がぼやける現象が発生して、画像の画質が低下する。
しかし、図9の有機発光表示装置100は、第1透光層150が薄膜で構成されるので、厚さが薄く、有機発光素子140と第2透光層160との距離は、図10に比べて非常に小さい。
したがって、有機発光素子140から放出された光が、第2透光層160によって方向が変わっても、外部に放出される光の結像位置Pは、有機発光素子140が配置された領域、すなわち、一画素領域を外れない。
したがって、画面がぼやける現象を防止するために、有機発光層と第2透光層との距離は、一定の値以下に制限することが望ましく、一実施形態による有機発光表示装置100の有機発光素子140と第2透光層160との距離は、50μm以下である。
図面に示した構成要素は、説明の便宜上、拡大または縮小して示されるので、図面に示した構成要素のサイズや形状に本発明が拘束されるものではなく、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想により決まらねばならない。
本発明は、例えば、表示装置関連の技術分野に適用可能である。
100 有機発光表示装置
120 基板
130 素子/配線層
131 活性層
133 ゲート電極
135a ソース電極
135b ドレイン電極
140 有機発光素子
141 画素電極
142 有機発光層
143 対向電極
150 第1透光層
151 無機膜
152 有機膜
160 第2透光層
161 第1物質
162 第2物質
170 光学部材
171 位相遅延板
172 偏光板

Claims (12)

  1. 可撓性の基板と、
    前記基板上に配置された画素電極と、
    前記画素電極上に段差を有するように配置され、光透過が可能に備えられた対向電極と、
    前記画素電極と前記対向電極との間に介在され、少なくとも前記対向電極に向かって光を放出する有機発光層と、
    前記対向電極上に配置され、無機膜と有機膜とが交互に配置された複数層を備え、前記対向電極に接する最下層に前記段差を埋めこむ有機膜が配置され、前記最下層の上に平坦な無機膜が配置され、前記有機発光層から放出された光が透過する第1透光層と、
    前記第1透光層上の前記有機発光層から放出された光の経路上に位置し、第1屈折率を有する第1物質と、第2屈折率を有する第2物質とを含み、前記第1屈折率は、前記第2屈折率より大きく、前記第1物質は、前記第2物質内に複数個の領域が配置された第2透光層と、を備え、前記第2透光層は、
    前記第1透光層に接し、粘着物質を含む第1層と、
    前記第1層上に配置され、前記第1物質と前記第2物質とを含む第2層と、
    前記第2層上に配置され、粘着物質を含む第3層と、
    前記第3層上に直接接触するように配置され、位相遅延板と偏光板とを含む光学部材と、を備え、
    前記有機発光層と前記第2透光層との距離は、50μm以下であることを特徴とする有機発光表示装置。
  2. 前記第2物質は、粘着物質を含むことを特徴とする請求項に記載の有機発光表示装置。
  3. 前記対向電極と前記第1透光層との間に配置された保護層をさらに備えることを特徴と
    する請求項1に記載の有機発光表示装置。
  4. 前記第1物質の屈折率は、1.5以上であることを特徴とする請求項1に記載の有機発光表示装置。
  5. 前記第1物質のサイズは、0.1μmないし5μmであることを特徴とする請求項1に記載の有機発光表示装置。
  6. 前記第1物質は、ジルコニウム(Zr)またはケイ素(Si)を含むことを特徴とする請求項1に記載の有機発光表示装置。
  7. (a)可撓性の基板上に、画素電極、有機発光層及び光透過が可能に備えられ、前記画素電極上に段差を有するように配置された対向電極を順次に形成するステップと、
    (b)前記対向電極上に、前記対向電極に接する最下層に前記段差を埋めこむ有機膜が配置され、前記最下層の上に平坦な無機膜が配置されるように、無機膜と有機膜とを交互に形成して複数層を備え、前記有機発光層から放出された光が透過する第1透光層を形成するステップと、
    (c)前記第1透光層上の前記有機発光層から放出される光の経路上に、第1屈折率を有する第1物質と、第2屈折率を有する第2物質とを含み、前記第1屈折率は、前記第2屈折率より大きく、前記第1物質は、前記第2物質内に複数個の領域が配置された第2透光層を形成するステップと、を含み、
    前記(c)ステップは、前記第2透光層に接し、粘着物質を含む第1層を形成するステップと、前記第1層上に配置され、前記第1物質及び前記第2物質を含む第2層を形成するステップと、前記第2層上に配置され、粘着物質を含む第3層と、前記第3層上に直接接触するように配置され、位相遅延板と偏光板とを含む光学部材を形成するステップと、
    を含み、
    前記有機発光層と前記第2透光層との距離は、50μm以下であることを特徴とする有機発光表示装置の製造方法。
  8. 前記(c)ステップで、前記第2物質は、粘着物質を含むことを特徴とする請求項に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  9. 前記(a)ステップと前記(b)ステップとの間に、保護層を形成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  10. 前記(c)ステップで、前記第1物質の屈折率は、1.5以上であることを特徴とする請求項に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  11. 前記(c)ステップで、前記第1物質のサイズは、0.1μmないし5μmであることを特徴とする請求項に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  12. 前記(c)ステップで、前記第1物質は、ジルコニウム(Zr)またはケイ素(Si)を含むことを特徴とする請求項に記載の有機発光表示装置の製造方法。

JP2012279777A 2011-12-28 2012-12-21 有機発光表示装置及び有機発光表示装置の製造方法 Active JP6342609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110144980A KR101883848B1 (ko) 2011-12-28 2011-12-28 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR10-2011-0144980 2011-12-28

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013140789A JP2013140789A (ja) 2013-07-18
JP2013140789A5 JP2013140789A5 (ja) 2016-02-12
JP6342609B2 true JP6342609B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=48608097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012279777A Active JP6342609B2 (ja) 2011-12-28 2012-12-21 有機発光表示装置及び有機発光表示装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9136501B2 (ja)
JP (1) JP6342609B2 (ja)
KR (1) KR101883848B1 (ja)
CN (1) CN103187426A (ja)
DE (1) DE102012214955A1 (ja)
TW (1) TWI578514B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102086545B1 (ko) * 2012-07-19 2020-03-10 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법
JP5708602B2 (ja) * 2012-09-20 2015-04-30 株式会社デンソー 有機el表示装置及びその製造方法
KR101502206B1 (ko) 2012-11-20 2015-03-12 삼성디스플레이 주식회사 발광효율이 향상된 유기발광 표시장치
KR102117607B1 (ko) * 2013-07-23 2020-06-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 그 제조방법
KR20160036722A (ko) * 2014-09-25 2016-04-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102453922B1 (ko) * 2015-03-31 2022-10-13 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치
KR102304284B1 (ko) * 2015-04-07 2021-09-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102383879B1 (ko) 2015-05-14 2022-04-08 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그를 구비하는 전자 장치
KR102417117B1 (ko) * 2015-10-22 2022-07-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102414017B1 (ko) 2015-10-27 2022-06-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101747268B1 (ko) 2015-11-30 2017-06-14 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치와 그를 포함한 헤드 장착형 디스플레이
KR102663900B1 (ko) 2016-05-26 2024-05-08 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 유기발광표시장치의 제조 방법
KR102518130B1 (ko) * 2016-08-04 2023-04-06 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
CN106098742A (zh) * 2016-08-18 2016-11-09 信利(惠州)智能显示有限公司 有机发光显示装置及制造方法
KR102380262B1 (ko) * 2016-11-07 2022-03-30 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 이의 제조방법
CN106654046B (zh) * 2016-12-20 2018-08-14 武汉华星光电技术有限公司 Oled显示面板及其制作方法
KR102626391B1 (ko) * 2018-02-27 2024-01-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102609426B1 (ko) 2018-10-08 2023-12-01 엘지디스플레이 주식회사 스트레쳐블 표시 장치
JP2020113437A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN111145658A (zh) * 2019-12-31 2020-05-12 武汉天马微电子有限公司 一种盖板、及其制作方法、显示面板及电子设备

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW386609U (en) * 1996-10-15 2000-04-01 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent illumination apparatus
US6897474B2 (en) * 2002-04-12 2005-05-24 Universal Display Corporation Protected organic electronic devices and methods for making the same
JP4062171B2 (ja) * 2003-05-28 2008-03-19 ソニー株式会社 積層構造の製造方法
US7420322B2 (en) * 2003-06-27 2008-09-02 Casio Computer Co., Ltd. Display device including a flat panel display panel
CN1655376B (zh) * 2004-02-13 2010-08-11 胜华科技股份有限公司 附有镜面转换功能的有机发光二极管显示器
TWI294252B (en) * 2004-09-28 2008-03-01 Toshiba Matsushita Display Tec Display
EP1825531B1 (en) 2004-12-06 2011-10-05 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Organic electroluminescent light source
TWI361018B (en) * 2005-04-18 2012-03-21 Sony Corp Display device and a method of manufacturing the s
EP1760800B1 (en) * 2005-09-02 2017-01-04 OSRAM OLED GmbH Radiation emitting device and method of manufacturing the same
JP5250196B2 (ja) * 2005-10-18 2013-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP4869015B2 (ja) * 2005-10-18 2012-02-01 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材
KR20080006304A (ko) 2006-07-12 2008-01-16 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100784554B1 (ko) * 2006-11-08 2007-12-11 엘지전자 주식회사 유기전계발광표시장치
US7902748B2 (en) * 2007-05-31 2011-03-08 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device having improved light output
US7982396B2 (en) 2007-06-04 2011-07-19 Global Oled Technology Llc Light-emitting device with light-scattering particles and method of making the same
US8040046B2 (en) * 2007-08-21 2011-10-18 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent display having light scattering film
JP2009070814A (ja) * 2007-08-21 2009-04-02 Fujifilm Corp 散乱部材を有する有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4932758B2 (ja) * 2008-02-06 2012-05-16 富士フイルム株式会社 発光デバイス及びその製造方法
JP2009259792A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Fujifilm Corp 有機el表示装置
JP5117422B2 (ja) * 2008-07-15 2013-01-16 富士フイルム株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2010103082A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
KR101002659B1 (ko) * 2008-12-23 2010-12-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101363022B1 (ko) * 2008-12-23 2014-02-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR100995067B1 (ko) * 2009-01-21 2010-11-18 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2010182449A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Fujifilm Corp 有機el表示装置
KR101015851B1 (ko) 2009-02-09 2011-02-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2010205650A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Fujifilm Corp 有機el表示装置
JP2010212184A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Konica Minolta Opto Inc 有機el素子、及びそれを用いた有機elディスプレイ、有機el照明装置
KR20100127954A (ko) * 2009-05-27 2010-12-07 도레이첨단소재 주식회사 반사방지필름 및 이를 포함하는 편광판
JP5453952B2 (ja) * 2009-06-23 2014-03-26 ソニー株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法、並びに表示装置およびその製造方法
KR20110058126A (ko) * 2009-11-25 2011-06-01 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20110071530A (ko) 2009-12-21 2011-06-29 삼성모바일디스플레이주식회사 표시장치용 편광 필름 및 이를 구비한 유기전계발광표시장치
KR101359657B1 (ko) * 2009-12-30 2014-02-06 엘지디스플레이 주식회사 전자장치 및 유기전계발광장치, 다층보호막
KR101182234B1 (ko) * 2010-05-28 2012-09-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5504221B2 (ja) * 2011-08-05 2014-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI578514B (zh) 2017-04-11
KR101883848B1 (ko) 2018-08-02
CN103187426A (zh) 2013-07-03
DE102012214955A1 (de) 2013-07-04
TW201327804A (zh) 2013-07-01
JP2013140789A (ja) 2013-07-18
US20130168644A1 (en) 2013-07-04
KR20130076400A (ko) 2013-07-08
US9136501B2 (en) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342609B2 (ja) 有機発光表示装置及び有機発光表示装置の製造方法
KR101892711B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
US10553827B2 (en) Display device
KR102367247B1 (ko) 표시 장치
US11092718B2 (en) Functional polarizing film and organic light emitting display apparatus including the same
KR102518130B1 (ko) 유기발광 표시장치
US9570706B2 (en) Organic light-emitting diode (OLED) display having a plurality of spacers covering one or more via holes
KR102337889B1 (ko) 표시 장치
US9263506B2 (en) Organic light emitting diode (OLED) display including curved OLED
JP6381878B2 (ja) 有機発光表示装置
KR101002662B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20160130071A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20140147199A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20170061212A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20200075206A (ko) 유기 발광 표시 장치
TWI672546B (zh) 一種顯示裝置
KR20120130473A (ko) 유기발광소자 및 이를 포함하는 입체영상표시장치
KR20170033968A (ko) 유기 발광 소자
KR20160038178A (ko) Oled 표시 장치
US20220208870A1 (en) Display apparatus
JP2010186693A (ja) 有機el表示装置
US20160285033A1 (en) Organic light-emitting display device
JP2011181529A (ja) 有機el装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250