JP6341207B2 - ガスバリアーフィルムの製造装置 - Google Patents

ガスバリアーフィルムの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6341207B2
JP6341207B2 JP2015532832A JP2015532832A JP6341207B2 JP 6341207 B2 JP6341207 B2 JP 6341207B2 JP 2015532832 A JP2015532832 A JP 2015532832A JP 2015532832 A JP2015532832 A JP 2015532832A JP 6341207 B2 JP6341207 B2 JP 6341207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas barrier
film forming
gas
film
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015532832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015025783A1 (ja
Inventor
千明 門馬
千明 門馬
大石 清
清 大石
浩了 有田
浩了 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2015025783A1 publication Critical patent/JPWO2015025783A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341207B2 publication Critical patent/JP6341207B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/308Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • H01J37/32669Particular magnets or magnet arrangements for controlling the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32752Means for moving the material to be treated for moving the material across the discharge
    • H01J37/32761Continuous moving
    • H01J37/3277Continuous moving of continuous material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、ガスバリアーフィルムの製造装置に関する。より詳しくは、液晶や有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)、太陽電池、電子ペーパー等の電子デバイスのガス遮断に用いられる、可撓性に優れた透明なガスバリアーフィルムの製造装置に関する。
近年、電子デバイス分野では、軽量化及び大型化という要求に加え、長期信頼性や形状の自由度が高いこと、曲面表示が可能であること等の要求が加わり、重くて割れやすく大面積化が困難なガラス基材に代わって、透明プラスチック等の樹脂基材が採用され始めている。
ただし、透明プラスチック等の樹脂基材は、ガラス基材よりもガスバリアー性が劣るという問題がある。ガスバリアー性が劣る基材を用いると、水蒸気や酸素が浸透してしまい、例えば、電子デバイス内の機能を劣化させてしまうという問題があることがわかっている。
そこで、ガスバリアー性を有する層(以下、ガスバリアー層とする)を樹脂基材に形成し、これらの積層物をガスバリアーフィルムとして使用することが一般的に知られている。例えば、ガスバリアー性を必要とする物の包装材や液晶表示素子に使用されるガスバリアーフィルムとしては、樹脂基材上に酸化ケイ素を蒸着したものや、酸化アルミニウムを蒸着したものが知られている。
ところで、高いガスバリアー性と、高い生産性とを両立できるガスバリアー層の成膜方法として、磁場を印加したローラー間放電プラズマ化学気相成長法(以下、ローラーCVD法ともいう)が提案されている(例えば特許文献1参照)。この成膜方法では、帯状の樹脂基材を一対のローラー(成膜ローラー)のそれぞれに巻き掛けながら搬送しつつ、当該ローラー間に成膜ガスを供給しながらプラズマ放電を行って樹脂基材上にガスバリアー層を気相成長させて成膜するようになっている。
図8に、ローラーCVD法を適用した成膜装置(以下、ローラーCVD装置とする)100を示す。この図に示すように、ローラーCVD装置100では、樹脂基材Kの搬送方向Xに沿って、送り出しローラー101、搬送ローラー102、成膜ローラー103、搬送ローラー104、105、成膜ローラー106、搬送ローラー107、巻取りローラー108がこの順に配設されており、送り出しローラー101から送出される樹脂基材Kに所定の張力を掛けつつ、当該樹脂基材Kを搬送方向Xに搬送するようになっている。
このうち、一対の成膜ローラー103、106は、互いに周面を対向させた状態で近接して配設されるとともに、それぞれプラズマ発生用電源110に接続されて一対の対向電極として機能するようになっており、成膜ローラー103と成膜ローラー106との間の空間(放電空間ともいう)109に放電し、プラズマを発生させることができるようになっている。成膜ローラー103及び成膜ローラー106の内部には、磁場発生装置111、112がそれぞれ設けられており、成膜ローラー103、106の回転に追従して自身が回転しないように固定されている。
また、成膜ローラー103、106の近傍には、放電空間109に成膜ガス(原料ガス等)を所定の速度で供給するガス供給口113と、真空ポンプ116に接続されて放電空間109からガスを排出するガス排出口114とが配設されており、これによりガス供給口113から供給されるガスや、当該ガスに起因して形成される成膜材料は放電空間109を通過した後、ガス排出口114から排出されるようになっている。
なお、以上のようなローラーCVD装置100の各構成のうち、少なくとも成膜ローラー103、106と、ガス供給口113と、プラズマ発生用電源110と、磁場発生装置111、112とは、真空チャンバー120内に配置されている。
そして、以上のようなローラーCVD装置100おいては、成膜ガス(原料ガス等)を放電空間109内に供給しつつ、一対の成膜ローラー103、106間にプラズマ放電を発生させることにより、成膜ガス(原料ガス等)がプラズマによって分解され、ローラーCVD法によって成膜ローラー103上の樹脂基材Kの表面と、成膜ローラー106上の樹脂基材Kの表面とにガスバリアー層が形成される。このとき、磁場発生装置111、112により形成される磁場により、ガスバリアー層の成膜効率が向上するとともに、ガスバリアー層内で炭素原子などの各元素成分の濃度勾配が連続的に変化して密着性や屈曲性、ガスバリアー性が向上する。
しかしながら、以上のようなローラーCVD装置100においては、成膜ローラー103、106の間の放電空間109を通過してガス排出口114から排出されるべき成膜材料が真空チャンバー120内に拡散する場合があり、このような成膜材料が成膜ローラー103、106に付着・堆積してしまう。そして、成膜ローラーに成膜材料が付着・堆積すると、例えば、成膜ローラーと樹脂基材Kとを一体的に電極として捉えた場合での当該電極の誘電率が変わってしまい、発生するプラズマが変化するため、ガスバリアー層内の各元素成分の濃度勾配を設計通りに設けることができず、ガスバリアーフィルムのガスバリアー性が低下してしまう。なお、このような問題は、成膜を連続して行った場合に顕著となり、例えば送り出しローラー101から送り出されて成膜される樹脂基材のうち、末尾部分の領域で特に顕著となる。
特開2010−260347号公報
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、ガスバリアーフィルムの品質低下を防止することのできる、ガスバリアーフィルムの製造装置を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討する過程において、成膜ローラーに対する成膜材料の付着・堆積を防止することで、本発明の課題を解決できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
1.互いに対向する少なくとも一対の内壁面を有する真空チャンバーと、
互いとの間に対向空間を形成するように前記一対の内壁面の間に延在して配設され、搬送されつつ巻き掛けられた樹脂基材を、前記対向空間を介して対向させる一対の成膜ローラーと、
各成膜ローラーの内部に設けられ、当該成膜ローラーの周面のうち前記対向空間に面する領域付近に、膨らんだ磁場を発生させる磁場発生部材と、
前記一対の成膜ローラーに接続され、前記対向空間に放電を行わせてプラズマを発生させるプラズマ発生用電源と、
前記対向空間の上方及び下方のうちの一方に配設され、成膜ガスを当該対向空間に供給するガス供給口と、
前記対向空間の上方及び下方のうちの他方に配設され、前記対向空間のガスを前記真空チャンバー外に排出するガス排出口と、
を備え、
磁場を印加した前記成膜ローラー間に放電しつつプラズマ化学気相成長法によって前記樹脂基材の一方の面上に、ガスバリアー層を形成するガスバリアーフィルムの製造装置において、
前記成膜ローラーの周面のうち、前記樹脂基材に当接せずに露出し、かつ前記樹脂基材との当接領域に対して当該成膜ローラーの周方向で隣接する露出領域を覆う被覆部材を備えることを特徴とするガスバリアーフィルムの製造装置。
2.前記被覆部材は、
前記成膜ローラーの周方向において当該成膜ローラーの周面に沿うように湾曲して形成されていることを特徴とする第1項記載のガスバリアーフィルムの製造装置。
3.前記被覆部材の表面のうち少なくとも前記成膜ローラーの反対側の面は、粗面化されていることを特徴とする第1項または第2項に記載のガスバリアーフィルムの製造装置。
4.前記被覆部材を所定温度に維持する温度制御部を備えることを特徴とする第1項〜第3項のいずれか一項に記載のガスバリアーフィルムの製造装置。
5.前記被覆部材は、
前記露出領域から0.1〜100mmだけ離れた位置に配設されていることを特徴とする第1項〜第4項の何れか一項に記載のガスバリアーフィルムの製造装置。
6.前記被覆部材は、
前記露出領域から0.1〜50mmだけ離れた位置に配設されていることを特徴とする第5項に記載のガスバリアーフィルムの製造装置。
7.前記被覆部材は、
前記露出領域から0.1〜25mmだけ離れた位置に配設されていることを特徴とする第6項に記載のガスバリアーフィルムの製造装置。
8.前記被覆部材は、
当該ガスバリアーフィルムの製造装置に対して着脱可能に設けられていることを特徴とする第1項〜第7項のいずれか一項に記載のガスバリアーフィルムの製造装置
本発明の上記手段により、ガスバリアーフィルムの品質低下を防止することができる。
本発明の効果の発現機構ないし作用機構については、明確にはなっていないが、本発明者は以下のように推察している。
すなわち、被覆部材が成膜ローラーの周面の露出領域を覆うので、真空チャンバー内に拡散した成膜材料が成膜ローラーに付着・堆積してしまうのが防止されると考えられる。従って、ガスバリアー層内の各元素成分の濃度勾配を設計通りに設けることができ、ガスバリアーフィルムの品質低下を防止することができると考えられる。
ガスバリアーフィルムの構成を示す模式図である。 ガスバリアーフィルムの構成を示す模式図である。 ローラーCVD装置を示す模式図である。 本発明のガスバリアー層のケイ素分布曲線、酸素分布曲線及び炭素分布曲線の一例を示すグラフである。 比較例のガスバリアー層のケイ素分布曲線、酸素分布曲線及び炭素分布曲線の一例を示すグラフである。 ガスバリアー性フィルムを具備した電子デバイスの模式図である。 被覆部材の変形例を示す図である。 被覆部材の変形例を示す図である。 被覆部材の変形例を示す図である。 隔壁が設けられたローラーCVD装置を示す模式図である。 従来のローラーCVD装置を示す模式図である。
1 ガスバリアーフィルム
2 樹脂基材
4 ガスバリアー層
31、32 成膜ローラー
33 プラズマ発生用電源
34、35 磁場発生装置
36 ガス供給口
37 ガス排出口
38 被覆部材
39 隔壁
200 真空チャンバー
375 温度制御部
H 放電空間
本発明のガスバリアーフィルムの製造装置は、互いに対向する少なくとも一対の内壁面を有する真空チャンバーと、互いとの間に対向空間を形成するように前記一対の内壁面の間に延在して配設され、搬送されつつ巻き掛けられた樹脂基材を、前記対向空間を介して対向させる一対の成膜ローラーと、各成膜ローラーの内部に設けられ、当該成膜ローラーの周面のうち前記対向空間に面する領域付近に、膨らんだ磁場を発生させる磁場発生部材と、前記一対の成膜ローラーに接続され、前記対向空間に放電を行わせてプラズマを発生させるプラズマ発生用電源と、前記対向空間の上方及び下方のうちの一方に配設され、有機ケイ素化合物を含む成膜ガスを当該対向空間に供給するガス供給口と、前記対向空間の上方及び下方のうちの他方に配設され、前記対向空間のガスを前記真空チャンバー外に排出するガス排出口と、を備え、磁場を印加した前記成膜ローラー間に放電しつつプラズマ化学気相成長法によって前記樹脂基材の一方の面上に、炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子を含有するガスバリアー層を形成するガスバリアーフィルムの製造装置において、前記成膜ローラーの周面のうち、前記樹脂基材に当接せずに露出し、かつ前記樹脂基材との当接領域に対して当該成膜ローラーの周方向で隣接する露出領域を覆う被覆部材を備えるものである。この特徴は、下記各実施態様に係る発明に共通する技術的特徴である。
本発明の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、前記被覆部材は、前記成膜ローラーの周方向において当該成膜ローラーの周面に沿うように湾曲して形成されていることが好ましい。また、前記被覆部材の表面のうち少なくとも前記成膜ローラーの反対側の面は、粗面化されていることが好ましい。また、ガスバリアーフィルムの製造装置は、前記被覆部材を所定温度に維持する温度制御部を備えることが好ましい。また、前記被覆部材は、前記露出領域から0.1〜100mm、好ましくは0.1〜50mm、より好ましくは0.1〜25mmだけ離れた位置に配設されていることが好ましい。また、前記被覆部材は、当該ガスバリアーフィルムの製造装置に対して着脱可能に設けられていることが好ましい。
なお、本発明でいう「ガスバリアー性」とは、JIS K 7129−1992に準拠した方法で測定された水蒸気透過度(温度:60±0.5℃、相対湿度(RH):90±2%)が3×10−3g/(m・24h)以下であり、JIS K 7126−1987に準拠した方法で測定された酸素透過度が1×10−3mL/m・24h・atm以下であることを意味する。
また、本発明において、「真空紫外線」、「真空紫外光」、「VUV」、「VUV光」とは、具体的には波長が100〜200nmの光を意味する。
以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
《ガスバリアーフィルムの基本構成》
図1A、図1Bは、本発明のガスバリアーフィルムの基本構成の一例を示す概略断面図である。
図1A、図1Bに示すように、本発明のガスバリアーフィルム1は、支持体としての樹脂基材2と、当該樹脂基材2の一方の面に形成された平滑化層3と、ローラー間放電プラズマ化学気相成長法により当該平滑化層3上に形成されたガスバリアー層4とを有する(図1A)。更に、ガスバリアー層4上には、必要に応じ、ポリシラザン塗膜を真空紫外線照射(VUV)処理してなる第2のガスバリアー層5が配置される(図1B)。
〔1〕平滑化層3
本発明のガスバリアーフィルム1において、樹脂基材2の両面のうち、ガスバリアー層4を形成する面には、23℃、50%RHの環境下における表面自由エネルギーの分散成分が30〜40mN/mの範囲内である平滑化層3を形成する。特に表面自由エネルギーの分散成分が33〜38mN/mの範囲内とすることにより密着性及びガスバリアー性が向上するので好ましい。
ガスバリアー層4を形成する面に、上記表面自由エネルギーの分散成分を有する平滑化層3を形成して、磁場を印加したローラー間放電プラズマ化学気相成長法でガスバリアー層4を形成することにより、樹脂基材2に近い部分に多くの炭素原子成分を配向させることができ、その結果、樹脂基材2とガスバリアー層4との密着性が向上し、ガスバリアー性も向上する。
平滑化層3における表面自由エネルギーの分散成分が30〜40mN/m以上であれば、ローラー間放電プラズマ化学気相成長法によるガスバリアー層4と濡れ性が良好な表面を得ることができ、樹脂基材2の周辺部における炭素原子成分を所定の条件に制御することができ、その結果、優れた密着性及びバリアー性を実現することができる。一方、表面自由エネルギーの分散成分が30mN/m未満の場合や、40mN/mより大きい場合には、樹脂基材2周辺の炭素原子成分が少なくなり、その結果、密着性及びバリアー性が劣化する。
表面自由エネルギーの分散成分γSD値は、以下の方法で測定する。
作製した平滑化層3の表面と、標準液体としての水、ニトロメタン、ジヨードメタンの3種の溶媒との接触角を、自動接触角測定装置CA−V型(協和界面化学社製)を用いて測定し、下記式に基づきγSH値を算出し、平滑化層3の表面自由エネルギーの分散成分γSD、水素結合成分γSH値(mN/m)とした。なお、接触角は、23℃、50%RHの環境下で、平滑化層3の表面に溶媒3μl滴下し、着滴後100m秒後の値を用いた。
γL・(1+cosθ)/2=(γSD・γLD)1/2+(γSP・γLP)1/2+(γSH・γLH)1/2
式中、
γL:液体の表面張力
θ:液体と固体の接触角
γSD、γSP、γSH:固体の表面自由エネルギーの分散、極性、水素結合成分
γLD、γLP、γLH:液体の表面自由エネルギーの分散、極性、水素結合成分
γL=γLD+γLP+γLH、
γS=γSD+γSP+γSH
なお、標準液体の3成分の表面自由エネルギー(γSD、γSP、γSH)としては、下記の値を用いて、それぞれの接触角の値から3元連立方程式を解くことにより、固体表面の表面自由エネルギー各成分値(γsd、γsp、γsh)を求めた。
〔水(29.1、1.3、42.4)、ニトロメタン(18.3、17.7、0)、ジヨードメタン(46.8、4.0、0)〕
平滑化層3は、上記表面自由エネルギーを備えていれば、その構成としては特に問わないが、ラジカル反応性不飽和結合を有する樹脂、無機粒子、光開始剤、溶媒及び反応性希釈剤を含有することが好ましく、さらに反応性希釈剤を平滑化層3中の含有比率として0.1〜10質量%含む構成であることが好ましい。当該平滑化層3においては、ラジカル反応性不飽和結合を有する樹脂、無機粒子、光開始剤、溶媒及び反応性希釈剤の構成比率や、各々の構成材料の構造やサイズ等を適宜調整することで、所望の表面自由エネルギーに調整することができる観点から好ましい。
〈1.1〉ラジカル反応性不飽和結合を有する樹脂
平滑化層3に適用可能な樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、シリコーン系樹脂、エチレンビニルアセテート(EVA)樹脂等が挙げられる。これらを用いることにより、樹脂組成物の光透過性をより高めることができる。特に、上記樹脂群の中でも、ラジカル反応性不飽和結合を有する光硬化型あるいは熱硬化型樹脂タイプが好ましいが、その中でも、生産性、得られる膜硬度、平滑性、透明性等の観点から、特に紫外線硬化型樹脂が好ましい。
紫外線硬化型樹脂としては、紫外線照射により硬化して、透明な樹脂組成物を形成する樹脂であれば、制限なく使用でき、得られる平滑化層3の硬度、平滑性、透明性の観点からは、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、及びポリエステル系樹脂等を用いることが好ましい。
アクリル系樹脂組成物としては、ラジカル反応性不飽和結合を有するアクリレート化合物、アクリレート化合物とチオール基を有するメルカプト化合物、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、グリセロールメタクリレート等の多官能アクリレートモノマーを溶解させたもの等が挙げられる。また、上記のような樹脂組成物を任意の比率で混合した混合物として使用することも可能であり、光重合性不飽和結合を分子内に1個以上有する反応性のモノマーを含有している樹脂であれば特に制限はない。
好ましい具体例としては、DIC(株)製のUV硬化型樹脂ユニディックV−4025 A−BPEF(フルオレン含有アクリレート:新中村化学社製)、及びLCH1559(トーヨーケム製:シリカ配合ハイブリッドハードコート剤)等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。この中では無機粒子を含有するLCH1559が好適である。
光重合開始剤としては、イルガキュア184(BASFジャパン社製)等の公知のものを使用することができ、1種又は2種以上の組み合わせで使用することができる。
〈1.2〉反応性希釈剤
平滑化層3に適用可能な反応性希釈剤は、アクリロイル基又はメタクリロイル基を1分子当たり1個有する単官能の反応性モノマーであり、本来は高粘度のオリゴマーを低粘度化する希釈剤の役割を果たすものであるが、本実施形態では表面自由エネルギーの分散成分を調整する役割も果たすものである。
このように反応性希釈剤は、表面自由エネルギーの分散成分を調整する役割があるので、極性基や疎水性基を有することが好ましい。極性基としては、エポキシ基、エチレンオキサイド基、カルボニル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、リン酸基、あるいは一級、二級又は三級アミノ基等を挙げることができ、疎水性基としては、メチレン基、イソボニル基、ペンテニオル基等を挙げることができ、両者構造を組み合わせることで、更に添加量を調整することで適宜表面自由エネルギーを調整することができる。
反応性希釈剤の添加量は、得られる表面自由エネルギーの分散成分や硬化塗膜の形成や表面硬さ等の点から、平滑化層3に対する質量比率として0.1〜10質量%とすることが好ましい。更に好ましくは1〜5質量%である。
0.1〜10質量%の範囲内であると、平滑化層3の表面に適度な表面自由エネルギーの分散成分が得られ、ガスバリアー層4との密着性やガスバリアー性が十分に得られ好ましい。また、加えて十分な平滑性や硬さが得られて、ローラー間放電プラズマ化学気相成長法を行うときのローラー接触でキズが付いたりせず好ましい。
好ましい反応性希釈剤の具体例としては、AGCセイミケミカル株式会社製のフッ素オリゴマー:サーフロンS−651、ヒドロキシエチルメタクリレート、FA−512M(ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート(日立化成(株)製))、リン酸アクリレート:ライトアクリレートP−1A(共栄社化学(株))、GMA(ライトエステルG グリシジルメタクリレート(共栄社化学(株)))、及びイソボニルメタクリレート:ライトエステルIB−X(共栄社化学)等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
〈1.3〉無機粒子
平滑化層3に適用可能な無機粒子としては、乾式シリカ、湿式シリカなどのシリカ微粒子、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化セリウム、酸化アンチモン、インジウムスズ混合酸化物及びアンチモンスズ混合酸化物などの金属酸化物微粒子、アクリル、スチレンなどの有機微粒子などが挙げられ、とりわけ、透明性、硬度の観点から10〜50nmの範囲のシリカ微粒子を有機溶媒に分散させたナノ分散シリカ微粒子であることが好ましい。
また、無機粒子は、平滑化層3を構成する硬化性樹脂100質量部に対し、5〜50質量部の範囲で配合されることが好ましく、特に10〜40質量部の範囲で配合されることが好ましい。添加量はまた後述する算術平均粗さによって適宜決定される。
〈1.4〉平滑化層3の形成方法
平滑化層3は、上述したラジカル反応性不飽和結合を有する樹脂、無機粒子、光開始剤、溶媒及び反応性希釈剤を用いた組成物(平滑化層形成液)を、例えば、ドクターブレード法、スピンコート法、ディッピング法、テーブルコート法、スプレー法、アプリケーター法、カーテンコート法、ダイコート法、インクジェット法、ディスペンサー法等により塗布し、必要に応じて硬化剤を加え、加熱や紫外線照射して樹脂組成物を硬化することで形成することができる。
紫外線を照射して紫外線硬化型樹脂を硬化させる方法としては、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、メタルハライドランプ等を用い、これらの光源から発せられる100〜400nmの範囲、好ましくは200〜400nmの範囲内の波長領域の紫外線を照射する、又は走査型やカーテン型の電子線加速器から発せられる100nm以下の波長領域の電子線を照射することにより行うことができる。
平滑化層3の厚さは、特に限定されないが、0.1〜10μmの範囲内が好ましく、特に0.5〜5μmの範囲内が好ましい。また、平滑化層3は2層以上の構成になっていても良い。
平滑化層3には、必要に応じて、さらに酸化防止剤、可塑剤、他のマット剤、及び熱可塑性樹脂等の添加剤を加えることができる。また、樹脂を溶媒に溶解又は分散させた平滑化層形成用塗布液を用いて平滑化層3を形成する際に使用する溶媒としては、特に制限はなく、公知のアルコール系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒等の従来公知の有機溶媒より適宜選択して使用することができる。中でもMEK(メチルエチルケトン)等は好適に使用できる。
〈1.5〉平滑化層3の表面の算術平均粗さRa
平滑化層3は、表面の算術平均粗さRa値が0.5〜2.0nmの範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.8〜1.5nmの範囲内である。
平滑化層3の算術平均粗さRaが0.5〜2.0nmの範囲内であれば、平滑化層3の表面が適度な粗さを有し、ローラーとの摩擦性によって、ガスバリアー層4の形成時のローラー搬送性が安定し、ローラー間放電プラズマ化学気相成長法によるガスバリアー層4の形成を精度よく行うことができるため、均一なガスバリアー層4の形成が可能である。
平滑化層3の表面の算術平均粗さRaは、以下の方法で測定することができる。
〈表面の算術平均粗さRa測定の方法;AFM測定〉
算術平均粗さRaは、AFM(原子間力顕微鏡)、例えば、Digital Instruments社製DI3100で、極小の先端半径の触針を持つ検出器で連続測定した凹凸の断面曲線から算出され、極小の先端半径の触針により測定方向が数十μmの区間内を多数回測定し、微細な凹凸の振幅に関する粗さとして求める。
〔2〕ガスバリアー層4
ガスバリアー層4は、磁場を印加したローラー間放電プラズマ化学気相成長法により、平滑化層3の表面に形成されている。
本発明におけるガスバリアー層4は、有機ケイ素化合物を含有する原料ガスと反応ガスとを成膜ガスとして用い、構成元素として炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子を含むとともに、下記に示す「条件(1)」〜「条件(4)」で規定する炭素原子分布プロファイルの全ての条件を満たすことが、より好ましい態様である。
「条件(1)」ガスバリアー層4の炭素原子比率が、層厚方向において、ガスバリアー層4の表面から垂直方向に層厚の89%までの距離範囲内では、前記表面からの距離に対応して連続的に変化する。
「条件(2)」ガスバリアー層4の炭素原子比率の最大値が、層厚方向において、ガスバリアー層4の表面から垂直方向に層厚の89%までの距離範囲内では、20at%未満である。
「条件(3)」ガスバリアー層4の炭素原子比率が、層厚方向において、ガスバリアー層4の表面から垂直方向に層厚の90〜95%までの距離範囲内(樹脂基材2に隣接する面から5〜10%の距離範囲内)では、連続的に増加する。
「条件(4)」ガスバリアー層4の炭素原子比率の最大値が、層厚方向において、ガスバリアー層4の表面から垂直方向に層厚の90〜95%までの距離範囲内(樹脂基材2に隣接する面から垂直方向に5〜10%の距離範囲内)では、20at%以上である。
ガスバリアー層4内における炭素原子の含有比率の平均値や炭素原子分布プロファイルは、後述するXPSデプスプロファイルの測定によって求めることができる。
以下、ガスバリアー層4の詳細について更に説明する。
〈2.1〉ガスバリアー層4における炭素原子プロファイル
ガスバリアー層4は、構成元素として炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子を含み、かつガスバリアー層4の層厚方向における表面からの距離と、ケイ素原子、酸素原子及び炭素原子の合計量に対する炭素原子の量の比率(炭素原子比率)との関係を示す炭素分布曲線において、炭素原子含有量プロファイルが、上記「条件(1)」〜「条件(4)」の全ての条件を満たすことが、より一層フレキシブル性(屈曲性)及び密着性に優れたガスバリアーフィルム1を得ることができる観点から好ましい。
また、炭素原子比率がガスバリアー層4の特定の領域において、濃度勾配を有して連続的に変化する構成を有することが、ガスバリアー性と屈曲性を両立する観点から好ましい態様である。
このような炭素原子分布プロファイルを有するガスバリアー層4においては、層内における炭素分布曲線が少なくとも一つの極値を有することが好ましい。更に、少なくとも二つの極値を有することがより好ましく、少なくとも三つの極値を有することが特に好ましい。前記炭素分布曲線が極値を有さない場合には、得られるガスバリアーフィルム1を屈曲させた場合におけるガスバリアー性が不十分となる。また、このように少なくとも二つ又は三つの極値を有する場合においては、前記炭素分布曲線が有する一つの極値及び当該極値に隣接する極値について、ガスバリアー層4の層厚方向におけるガスバリアー層4の表面からの距離の差の絶対値がいずれも200nm以下であることが好ましく、100nm以下であることがより好ましい。
なお、本実施形態において極値とは、各元素の原子比率の極大値又は極小値のことをいう。
(2.1.1)極大値及び極小値
本実施形態において極大値とは、ガスバリアー層4の表面からの距離を変化させた場合に元素の原子比率の値が増加から減少に変わる点であって、かつその点の元素の原子比率の値よりも、該点からガスバリアー層4の層厚方向におけるガスバリアー層4の表面からの距離を更に20nm変化させた位置の元素の原子比率の値が3at%以上減少する点のことをいう。
さらに、本実施形態において極小値とは、ガスバリアー層4の表面からの距離を変化させた場合に元素の原子比率の値が減少から増加に変わる点であり、かつその点の元素の原子比率の値よりも、該点からガスバリアー層4の層厚方向におけるガスバリアー層4の表面からの距離を更に20nm変化させた位置の元素の原子比率の値が3at%以上増加する点のことをいう。
ガスバリアー層4においては、(1)表面(樹脂基材2に接する面とは反対側の面)から垂直方向に89%までの距離範囲内における炭素原子比率の最大値が20at%未満であること、及び(3)表面に対し、垂直方向の90〜95%の距離範囲内(樹脂基材2に隣接する面から5〜10%の距離範囲内)における炭素原子比率の最大値が、20at%以上であること、が好ましい態様である。
(2.1.2)濃度勾配の連続的変化
本発明においては、ガスバリアー層4が、(2)表面から垂直方向に89%までの距離範囲内において、炭素原子比率が濃度勾配を有し、かつ濃度が連続的に変化する領域を有すること、及び(4)表面から垂直方向に90〜95%の範囲内、言い換えれば、樹脂基材2に隣接する面から表面部に向かって、垂直方向に層厚方向で5〜10%の範囲内における炭素原子比率が連続的に増加することが、好ましい態様である。
本実施形態でいう「炭素原子比率の濃度勾配が連続的に変化する」とは、炭素分布曲線における炭素原子比率が不連続に変化する部分を含まないことを意味し、具体的には、エッチング速度とエッチング時間とから算出されるガスバリアー層4の層厚方向における表面からの距離(x、単位:nm)と、炭素原子比率(C、単位:at%)との関係において、下記式(F1)で表される条件を満たすことをいう。
式(F1)
(dC/dx)≦ 0.5
〈2.2〉ガスバリアー層4における各元素プロファイル
ガスバリアー層4は構成元素として炭素原子、ケイ素原子及び酸素原子を含有することを特徴とするが、それぞれの原子の比率と、最大値及び最小値についての好ましい態様を、以下に説明する。
(2.2.1)炭素原子比率の最大値と最小値の関係
ガスバリアー層4では、炭素分布曲線における炭素原子比率の最大値及び最小値の差の絶対値が5at%以上であることが好ましい。また、このようなガスバリアー層4においては、炭素原子比率の最大値及び最小値の差の絶対値が6at%以上であることがより好ましく、7at%以上であることが特に好ましい。炭素原子比率の最大値及び最小値の差の絶対値を5at%以上とすることにより、作製したガスバリアーフィルム1を屈曲させた際のガスバリアー性が十分となる。
(2.2.2)酸素原子比率の最大値と最小値の関係
ガスバリアー層4においては、酸素分布曲線における最大値及び最小値の差の絶対値が5at%以上であることが好ましく、6at%以上であることがより好ましく、7at%以上であることが特に好ましい。前記絶対値が5at%以上では、得られるガスバリアーフィルム1を屈曲させた場合におけるガスバリアー性が十分となる。
(2.2.3)ケイ素原子比率の最大値と最小値の関係
ガスバリアー層4においては、ケイ素分布曲線における最大値及び最小値の差の絶対値が5at%未満であることが好ましく、4at%未満であることがより好ましく、3at%未満であることが特に好ましい。前記絶対値が5at%未満であれば、得られるガスバリアーフィルム1のガスバリアー性及び機械的強度が十分となる。
(2.2.4)酸素原子+炭素原子の合計量の比率
ガスバリアー層4においては、層厚方向における当該層の表面からの距離と、ケイ素原子、酸素原子及び炭素原子の合計量に対する酸素原子及び炭素原子の合計量の比率(酸素−炭素合計の原子比率という。)との関係を示す、酸素−炭素合計の分布曲線(酸素炭素分布曲線ともいう。)において、前記酸素−炭素合計の原子比率の最大値及び最小値の差の絶対値が5at%未満であることが好ましく、4at%未満であることがより好ましく、3at%未満であることが特に好ましい。前記絶対値が5at%未満であれば、得られるガスバリアーフィルム1のガスバリアー性が十分となる。
なお、炭素原子分布プロファイル(ケイ素分布曲線、酸素分布曲線及び炭素分布曲線。後述の図3、図4参照)に関する上記説明において、「ケイ素原子、酸素原子及び炭素原子の合計量」とは、ケイ素原子、酸素原子及び炭素原子の合計原子数を意味し、「炭素原子の量」とは、炭素原子数を意味する。ケイ素分布曲線、及び酸素炭素分布曲線についての「ケイ素原子の量」及び「酸素原子の量」についても同様である。また、at%とは、ケイ素原子、酸素原子及び炭素原子の総原子数を100at%としたときの各原子の原子数比率を意味する。
〈2.3〉XPSによる層厚方向の元素組成分布分析(デプスプロファイル)について
ガスバリアー層4の層厚方向におけるケイ素分布曲線、酸素分布曲線、及び炭素分布曲線、並びに酸素−炭素合計の分布曲線等は、X線光電子分光法(XPS:Xray Photoelectron Spectroscopy)の測定とアルゴン等の希ガスイオンスパッタとを併用することにより、試料内部を露出させつつ順次表面組成分析を行う、いわゆるXPSデプスプロファイル測定により作成することができる。このようなXPSデプスプロファイル測定により得られる分布曲線は、例えば、縦軸を各元素の原子比率(単位:at%)とし、横軸をエッチング時間(スパッタ時間)として作成することができる。なお、このように横軸をエッチング時間とする元素の分布曲線においては、エッチング時間は、ガスバリアー層4の層厚方向におけるガスバリアー層4の表面からの距離におおむね相関することから、「ガスバリアー層4の層厚方向におけるガスバリアー層4の表面からの距離」として、XPSデプスプロファイル測定の際に採用したエッチング速度とエッチング時間との関係から算出されるガスバリアー層4の表面からの距離を採用することができる。また、このようなXPSデプスプロファイル測定に際して採用するスパッタ法としては、エッチングイオン種としてアルゴン(Ar)を用いた希ガスイオンスパッタ法を採用し、そのエッチング速度(エッチングレート)を0.05nm/sec(SiO熱酸化膜換算値)とすることが好ましい。
また、本発明においては、層表面全体において均一で、かつ優れたガスバリアー性を有するガスバリアー層4を形成するという観点から、ガスバリアー層4が層表面方向(ガスバリアー層4の表面に平行な方向)において実質的に一様であることが好ましい。ガスバリアー層4が層表面方向において実質的に一様とは、XPSデプスプロファイル測定によりガスバリアー層4の層表面の任意の2か所の測定箇所について前記酸素分布曲線、前記炭素分布曲線及び前記酸素−炭素合計の分布曲線を作成した場合に、その任意の2か所の測定箇所において得られる炭素分布曲線が持つ極値の数が同じであり、それぞれの炭素分布曲線における炭素の原子比率の最大値及び最小値の差の絶対値が、互いに同じであるか若しくは5at%以内の差であることをいう。
本発明のガスバリアーフィルム1は、上述の「条件(1)」〜「条件(4)」を全て満たすガスバリアー層4を少なくとも1層備えることが好ましいが、そのような条件を満たす層を、2層以上を備えていてもよい。さらに、このようなガスバリアー層4を2層以上備える場合には、複数のガスバリアー層4の材質は、同一であってもよく、異なっていてもよい。また、このようなガスバリアー層4を2層以上備える場合には、このようなガスバリアー層4は樹脂基材2の一方の表面上に形成されていてもよく、樹脂基材2の両方の表面上に形成されていてもよい。また、このような複数のガスバリアー層4としては、ガスバリアー性を必ずしも有しないガスバリアー層4を含んでいてもよい。
また、前記ケイ素分布曲線、前記酸素分布曲線及び前記炭素分布曲線において、ケイ素原子比率、酸素原子比率及び炭素原子比率が、ガスバリアー層4の表面から層厚の89%までの距離範囲内の領域において、ガスバリアー層4中におけるケイ素原子、酸素原子及び炭素原子の合計量に対するケイ素原子比率の最大値は、19〜40at%の範囲であることが好ましく、25〜35at%の範囲であることがより好ましい。また、ガスバリアー層4中におけるケイ素原子、酸素原子及び炭素原子の合計量に対する酸素原子比率の最大値は、33〜67at%の範囲であることが好ましく、41〜62at%の範囲であることがより好ましい。さらに、ガスバリアー層4中におけるケイ素原子、酸素原子及び炭素原子の合計量に対する炭素原子比率の最大値は、1〜19at%の範囲であることが好ましく、3〜19at%の範囲であることがより好ましい。
〈2.4〉ガスバリアー層4の厚さ
ガスバリアー層4の厚さは、5〜3000nmの範囲内であることが好ましく、10〜2000nmの範囲内であることがより好ましく、100〜1000nmの範囲内であることが特に好ましい。ガスバリアー層4の厚さが前記範囲内であれば、酸素ガスバリアー性、水蒸気バリアー性等のガスバリアー性に優れ、屈曲によるガスバリアー性の低下がみられない。
また、ガスバリアーフィルム1が複数のガスバリアー層4を備える場合には、それらのガスバリアー層4の厚さのトータルの値は、通常10〜10000nmの範囲であり、10〜5000nmの範囲であることが好ましく、100〜3000nmの範囲であることより好ましく、200〜2000nmの範囲であることが特に好ましい。ガスバリアー層4の厚さの合計値が前記範囲内であると、酸素ガスバリアー性、水蒸気バリアー性等のガスバリアー性が十分であり、屈曲によりガスバリアー性も低下しにくい傾向にある。
〈2.5〉ガスバリアー層4の形成方法
ガスバリアー層4は、磁場を印加したローラー間放電プラズマ化学気相成長法により、樹脂基材2上の平滑化層3の表面に形成される。
より詳しくは、本発明におけるガスバリアー層4は、磁場を印加したローラー間放電プラズマ処理装置を用い、樹脂基材2を一対の成膜ローラーに巻き掛けながら搬送し、一対の成膜ローラー間に磁場を印加しながら成膜ガスを供給してプラズマ放電を行い、プラズマ化学気相成長法により形成される。このように一対の成膜ローラー間に磁場を印加しながら放電する際には、一対の成膜ローラー間の極性を交互に反転させることが好ましい。更に、このようなプラズマ化学気相成長法に用いる成膜ガスとしては、有機ケイ素化合物を含む原料ガスと反応ガスとを用い、その成膜ガス中の反応ガスの含有量は、成膜ガス中の有機ケイ素化合物の全量を完全に反応させるのに必要な理論量以下であることが好ましい。また、本発明のガスバリアーフィルム1においては、ガスバリアー層4が連続的な成膜プロセスにより形成された層であることが好ましい。
炭素原子比率が濃度勾配を有し、かつ層内で連続的に変化するガスバリアー層を形成するためには、磁場を印加したローラー間放電プラズマ化学気相成長法を用いる。
磁場を印加したローラー間放電プラズマ化学気相成長法(以下、さらに簡単にローラーCVD法ともいう。)においては、プラズマを発生させる際に、複数の成膜ローラー間に磁場を印加しながら、形成した放電空間にプラズマ放電を発生させることが好ましく、本発明では一対の成膜ローラーを用い、その一対の成膜ローラーのそれぞれに樹脂基材2を巻き掛けながら搬送して、当該一対の成膜ローラー間に、磁場を印加した状態で放電してプラズマを発生させることが好ましい。このようにして、一対の成膜ローラーを用い、その一対の成膜ローラー上に樹脂基材2を巻き掛けながら搬送して、かかる一対の成膜ローラー間にプラズマ放電することにより、樹脂基材2と成膜ローラーとの間の距離が変化して前記炭素原子比率が濃度勾配を有し、かつ層内で連続的に変化するようなガスバリアー層4を形成することが可能となる。
また、成膜時に一方の成膜ローラー上に存在する樹脂基材2の表面部分に成膜しつつ、もう一方の成膜ローラー上に存在する樹脂基材2の表面部分にも同時に成膜することが可能となって効率よく薄膜を製造できるばかりか、成膜レートを倍にでき、なおかつ、同じ構造の膜を成膜できるので前記炭素分布曲線における極値を少なくとも倍増させることが可能となり、効率よく上記「条件(1)」〜「条件(4)」を全て満たす層を形成することが可能となる。
なお、生産性の観点からは、ロール トゥ ロール方式で樹脂基材2の表面上にガスバリアー層4を形成することが好ましい。
このようなプラズマ化学気相成長法によりガスバリアーフィルム1を製造する際に用いることが可能な装置としては、特に制限されないが、少なくとも一対の磁場を印加する装置を具備した成膜ローラーと、プラズマ電源とを備え、かつ一対の成膜ローラー間において放電することが可能な構成となっている装置であることが好ましく、例えば、図2に示す製造装置を用いた場合には、プラズマ化学気相成長法を利用しながらロールトゥ ロール方式でガスバリアーフィルム1を製造することができる。
以下、図2を参照しながら、ガスバリアーフィルム1の製造装置についてより詳細に説明する。なお、以下の説明における樹脂基材2とは、平滑化層3を表面に有する樹脂基材をいう。
図2は、磁場を印加したローラー間放電プラズマCVD装置(以下、ローラーCVD装置20ともいう)の一例を示す模式図である。
ローラーCVD装置20は、本発明に係るガスバリアーフィルムの製造装置であり、図2に示すように、所定幅を有する長尺な帯状の樹脂基材2を搬送方向Xに複数のローラーで搬送しながら当該樹脂基材2にCVD法でガスバリアー層4を形成することで、ガスバリアーフィルム1を製造するようになっている。
このローラーCVD装置20は、箱状の真空チャンバー200を備えている。この真空チャンバー200は、真空ポンプ370に接続されており、内圧が適宜調整されるようになっている。また、本実施の形態における真空チャンバー200は、互いに対向する二対の内壁面を有している。
真空チャンバー200の内部には、搬送方向Xの上流側に、樹脂基材2が巻回された送り出しローラー(元巻きローラー)25が回転自在に配設され、搬送方向Xの下流側に、樹脂基材2を巻き取るための巻取りローラー26が回転自在に配設されている。なお、本実施の形態においては、送り出しローラー25及び巻取りローラー26は、真空チャンバー200の内壁面のうち、互いに対向する一対の内壁面(図2では図示されていないが、手前側、奥側の内壁面)の間に略水平に延在して配設されている。また、巻取りローラー26には、当該巻取りローラー26を回転させるためのモーター等の駆動源(図示せず)が接続されている。この巻取りローラー26としては、ガスバリアー層4を形成した樹脂基材2を巻き取ることが可能である限りにおいて、適宜公知のローラーを用いることができる。送り出しローラー25としては、適宜公知のローラーを用いることができる。
これらの送り出しローラー25及び巻取りローラー26の間には、搬送方向Xの上流側から下流側に向って、搬送ローラー21、成膜ローラー31、搬送ローラー22,23、成膜ローラー32、搬送ローラー24が、この順に配設されている。これらの搬送ローラー21〜24及び成膜ローラー31、32は、それぞれ真空チャンバー200における前記一対の内壁面の間に略水平に延在した状態で回動自在に配設されており、樹脂基材2に所定の張力を掛けつつ、当該樹脂基材2を搬送方向Xに搬送するようになっている。
このうち、搬送ローラー21〜24としては、公知のローラーを適宜選択して用いることができる。
また、一対の成膜ローラー31、32は、互いとの間に対向空間(以下、放電空間Hともいう)を形成するように配設されており、搬送されつつ自身に巻き掛けられた樹脂基材2を、放電空間Hを介して対向させるようになっている。これら一対の成膜ローラー31、32は、それぞれプラズマ発生用電源33に接続されており、一対の対向電極として機能するようになっている。このプラズマ発生用電源33は、電力の供給によって成膜ローラー31と成膜ローラー32との間の放電空間Hに放電を行わせ、プラズマを発生させることができるようになっている。このようなプラズマ発生用電源33としては、適宜公知のプラズマ発生装置の電源を用いることができるものの、より効率よくローラーCVD法を実施する観点からは、成膜ローラー31、32の極性を交互に反転させることが可能なもの(交流電源など)を利用することが好ましい。また、このようなプラズマ発生用電源33としては、より効率よくローラーCVD法を実施することが可能となることから、印加電力を100W〜10kWの範囲とすることができ、かつ交流の周波数を50Hz〜500kHzの範囲とすることが可能なものであることがより好ましい。
なお、このように成膜ローラー31、32を電極としても利用する場合には、その材質や設計を適宜変更すればよい。電極として利用可能な成膜ローラー31、32としては、適宜公知のローラーを用いることができる。ただし、成膜ローラー31、32としては、より効率よく薄膜を形成するという観点から、直径が同一のものを使うことが好ましい。また、成膜ローラー31、32の直径としては、放電条件、後述の真空チャンバー200のスペース等の観点から、直径が100〜1000mmφの範囲、特に100〜700mmφの範囲が好ましい。直径が100mmφ以上であれば、プラズマ放電空間Hが小さくなることがないため生産性の低下もなく、短時間でプラズマ放電の全熱量がフィルムにかかることを回避でき、残留応力が大きくなりにくく好ましい。一方、1000mmφ以下であれば、プラズマ放電空間Hの均一性等も含めて装置設計上、実用性を保持することができるため好ましい。
以上のような一対の成膜ローラー31、32は、中心軸同士がほぼ平行となるようにして配置されることが好ましい。このようにして一対の成膜ローラー(成膜ローラー31及び成膜ローラー32)を配置することにより、成膜レートを倍にでき、なおかつ、同じ構造の膜を成膜できるので前記炭素分布曲線における極値を少なくとも倍増させることが可能となる。
成膜ローラー31及び成膜ローラー32の内部には、磁場発生装置34及び磁場発生装置35がそれぞれ設けられており、成膜ローラー31、32の回転に追従して自身が回転しないように固定された状態となっている。これらの磁場発生装置34、35は、一方の成膜ローラー31に設けられた磁場発生装置34と、他方の成膜ローラー32に設けられた磁場発生装置35との間で磁力線がまたがらず、それぞれの磁場発生装置34、35がほぼ閉じた磁気回路を形成するように磁極が配置されることが好ましい。このような磁場発生装置34、35を設けることにより、各成膜ローラー31、32の周面のうち放電空間Hに面する領域付近に、磁力線が膨らんだ磁場を発生させることができ、その膨出部にプラズマが収束されやすくなるため、ガスバリアー層4の成膜効率を向上させることができる点で優れている。
また、これらの磁場発生装置34、35は、それぞれ成膜ローラー31、32の軸方向に長いレーストラック状の磁極を備えている。一方の磁場発生装置34と他方の磁場発生装置35とは向かい合う磁極が同一極性となるように配置されることが好ましい。このような磁場発生装置34、35を設けることにより、それぞれの磁場発生装置34、35について、対向する成膜ローラー31、32側の磁場発生装置34,35に磁力線がまたがることなく、成膜ローラー31、32の軸方向に沿って、放電空間Hに面したローラー表面付近にレーストラック状の磁場を容易に形成することができ、その磁場にプラズマを収束させることができため、ローラー幅方向に沿って巻き掛けられた樹脂基材2の表面に対し、蒸着膜であるガスバリアー層4を効率的に形成することができる点で優れている。
なお、このような磁場発生装置34、35としては、例えば永久磁石や電磁石など、適宜公知の磁場発生装置を用いることができる。
また、成膜ローラー31、32の近傍には、有機ケイ素化合物を含む成膜ガスを所定の速度で放電空間Hに供給するガス供給口36と、真空ポンプ370に接続されて放電空間Hのガスや、当該ガスに起因して形成される成膜材料を真空チャンバー200外に排出するガス排出口37とが配設されている。なお、本実施の形態においては、ガス供給口36は成膜ローラー31、32から等距離で、かつ放電空間Hよりも上方に配設されており、ガス排出口37は成膜ローラー31、32から等距離で、かつ真空チャンバー200の底面201のうち、放電空間Hの下方領域に配設されている。これにより、ガス供給口36から供給されるガスは成膜ローラー31、32の間の放電空間Hを通過してガス排出口37から排出されるようになっている。
また、成膜ローラー31、32の近傍には、当該成膜ローラー31、32の露出領域Rを覆う被覆部材38が配設されている。ここで、露出領域Rとは、成膜ローラー31、32の周面のうち樹脂基材2に当接せずに露出し、かつ樹脂基材2との当接領域に対して当該成膜ローラー31、32の周方向で隣接する領域である。
この被覆部材38は、この被覆部材38は、真空チャンバー200における前記一対の内壁面の間に略水平に延在しており、成膜ローラー31、32の周方向において当該成膜ローラー31、32の周面に沿うように、丸括弧状に湾曲して形成されている。
なお、被覆部材38は、露出領域Rから0.1〜100mmだけ離れて配設されていることが好ましく、より好ましくは露出領域Rから0.1〜50mmだけ離れて配設されており、特に好ましくは露出領域Rから0.1〜25mmだけ離れて配設されている。
また、本実施の形態における被覆部材38は、真空チャンバー200における前記一対の内壁面に対して着脱可能に設けられている。
以上の被覆部材38は、成膜に影響を与えない材料によって形成されており、当該被覆部材38の表面のうち少なくとも成膜ローラー31、32の反対側の面が粗面化されている。ここで、成膜に影響を与えない材料としては、例えば絶縁処理を施したステンレス、銅、アルミニウムなどの金属材料や、SiO2、Al23、B23、CaO、MgO等の非金属材料、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリイミド、ポリアミド、ポリテトラフルオロエチレンといった合成樹脂材料などが挙げられる。また、被覆部材38が粗面化されているとは、JIS B0601-1994で規定される算術平均粗さ(中心平均粗さ)が1μm以上であることを意味する。このように被覆部材38を粗面化するには、例えばサンドブラスト処理や研磨処理を用いることができる。
この被覆部材38には、当該被覆部材38を所定温度に維持する温度制御部375が接続されている。この温度制御部375は、被覆部材38の温度を所定の温度に維持することによって、成膜材料を被覆部材38の表面に付着しやすくするようになっている。なお、温度制御部375は、被覆部材38の温度制御を熱伝導によって行っても良いし、輻射によって行っても良い。また、被覆部材38に温度制御部375が接続される代わりに、当該被覆部材38の電位を制御する電位制御部が接続されていても良い。この電位制御部は、被覆部材38の電位を制御することで成膜材料を被覆部材38に付着しやすくする。
そして、以上のようなローラーCVD装置20おいては、成膜ガス(原料ガス等)を放電空間H内に供給しつつ、一対の成膜ローラー31、32間に磁場を印加しながらプラズマ放電を発生させることにより、成膜ガス(原料ガス等)がプラズマによって分解され、ローラーCVD法によって成膜ローラー31上の樹脂基材2の表面と、成膜ローラー32上の樹脂基材2の表面とにガスバリアー層4が形成される。このとき、被覆部材38が成膜ローラー31、32の周面の露出領域Rを覆うので、真空チャンバー200内に拡散した成膜材料が成膜ローラー31、32に付着・堆積してしまうのが防止される。また、被覆部材38は成膜ローラー31、32の周方向において当該成膜ローラー31、32の周面に沿うように湾曲して形成されているので、真空チャンバー200内に拡散した成膜材料が成膜ローラー31、32に付着・堆積してしまうのが確実に防止される。また、被覆部材38における成膜ローラー31、32の反対側の面は粗面化されているので、真空チャンバー200内に拡散した成膜材料が被覆部材38における成膜ローラー31、32の反対側の面に付着しやすくなる結果、真空チャンバー200内に拡散した成膜材料が成膜ローラー31、32に付着・堆積してしまうのがいっそう確実に防止される。また、温度制御部375が被覆部材38を所定の温度に維持するので、成膜材料が被覆部材38にいっそう付着しやすくなる結果、真空チャンバー200内に拡散した成膜材料が成膜ローラー31、32に付着・堆積してしまうのがいっそう確実に防止される。また、被覆部材38は成膜ローラー31、32の露出領域Rから0.1〜100mm、好ましくは0.1〜50mm、特に好ましくは0.1〜25mmだけ離れて配設されているので、真空チャンバー200内に拡散した成膜材料が成膜ローラー31、32に付着・堆積してしまうのがいっそう確実に防止される。
一方、このとき送り出しローラー25や巻取りローラー26、成膜ローラー31が樹脂基材2を搬送方向Xに搬送することにより、ガスバリアー層4の形成された樹脂基材2の領域は巻取りローラー26に巻き取られ、ガスバリアー層4の形成されていない新たな樹脂基材2の領域が送り出しローラー25から繰り出されて成膜ローラー31、32上に搬送される。その結果、ロールトゥ ロール方式の連続的な成膜プロセスにより樹脂基材2の表面上にガスバリアー層4が形成される。なお、原料ガスの種類や、プラズマ発生用電源33の電力、磁場発生装置34,35の強度、真空チャンバー内の圧力、成膜ローラー31、32の直径、樹脂基材2の搬送速度などは適宜調整することができる。
(2.5.1)原料ガス
ガスバリアー層4の形成用の成膜ガスを構成する原料ガスは、少なくともケイ素を含有する有機ケイ素化合物を用いることが好ましい。
本発明に適用可能な有機ケイ素化合物としては、例えば、ヘキサメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、ビニルトリメチルシラン、メチルトリメチルシラン、ヘキサメチルジシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、ジエチルシラン、プロピルシラン、フェニルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン等が挙げられる。これらの有機ケイ素化合物の中でも、成膜での取扱い及び得られるガスバリアー層4のガスバリアー性等の観点から、ヘキサメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンが好ましい。また、これらの有機ケイ素化合物は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
また、前記成膜ガスは、前記原料ガスの他に反応ガスを含有してもよい。このような反応ガスとしては、前記原料ガスと反応して酸化物、窒化物等の無機化合物を形成するガスを適宜選択して使用することができる。酸化物を形成するための反応ガスとしては、例えば、酸素やオゾンを用いることができる。また、窒化物を形成するための反応ガスとしては、例えば、窒素やアンモニアを用いることができる。これらの反応ガスは、単独でもまたは2種以上を組み合わせても使用することができ、例えば酸窒化物を形成する場合には、酸化物を形成するための反応ガスと、窒化物を形成するための反応ガスとを組み合わせて使用することができる。
前記成膜ガスとしては、前記原料ガスを真空チャンバー200内に供給するために、必要に応じて、キャリアガスを用いてもよい。さらに、前記成膜ガスとしては、プラズマ放電を発生させるために、必要に応じて、放電用ガスを用いてもよい。このようなキャリアガス及び放電用ガスとしては、適宜公知のものを使用することができ、例えば、ヘリウム、アルゴン、ネオン、キセノン等の希ガスや水素ガスを用いることができる。
このような成膜ガスが、原料ガスと反応ガスとを含有する場合、原料ガスと反応ガスとの比率としては、原料ガスと反応ガスとを完全に反応させるために理論上必要となる反応ガスの量の比率よりも、反応ガスの比率を過剰にし過ぎないことが好ましい。反応ガスの比率を過剰にし過ぎてしまうと、本発明で目的とするガスバリアー層4が得られにくい。よって、所望したバリアー性フィルムとしての性能を得る上では、前記成膜ガス中の前記有機ケイ素化合物の全量を完全酸化するのに必要な理論酸素量以下とすることが好ましい。
以下代表例として、原料ガスとしてのヘキサメチルジシロキサン(有機ケイ素化合物:HMDSO:(CHSiO:)と、反応ガスである酸素(O)の系について説明する。
原料ガスとしてのヘキサメチルジシロキサン(HMDSO、(CHSiO)と、反応ガスである酸素(O)とを含有する成膜ガスを、ローラーCVD法により反応させてケイ素−酸素系の薄膜を形成する場合、その成膜ガスにより下記反応式(1)で示される反応が起こり、二酸化ケイ素SiOからなる薄膜が形成される。
反応式(1) (CH)6SiO+12O→6CO+9HO+2SiO
このような反応においては、ヘキサメチルジシロキサン1モルを完全酸化するのに必要な酸素量は12モルである。そのため、成膜ガス中に、ヘキサメチルジシロキサン1モルに対し、酸素を12モル以上含有させて完全に反応させた場合には、均一な二酸化ケイ素膜が形成されてしまうため、原料のガス流量比を理論比である完全反応の原料比以下の流量に制御して、非完全反応を遂行させる。すなわち、ヘキサメチルジシロキサン1モルに対して酸素量を化学量論比の12モルより少なく設定する必要がある。
なお、実際のローラーCVD装置20の真空チャンバー200内の反応では、原料のヘキサメチルジシロキサンと反応ガスである酸素は、ガス供給部から成膜領域へ供給されて成膜されるので、反応ガスの酸素のモル量(流量)が原料のヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)の12倍のモル量(流量)であったとしても、現実には完全に反応を進行させることはできず、酸素の含有量を化学量論比に比して大過剰に供給して初めて反応が完結すると考えられる。例えば、CVD法により完全酸化させて酸化ケイ素を得るために、酸素のモル量(流量)を原料のヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)の20倍以上程度とする場合もある。そのため、原料のヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)に対する酸素のモル量(流量)は、化学量論比である12倍量以下(より好ましくは、10倍以下)の量であることが好ましい。このような比でヘキサメチルジシロキサン及び酸素を含有させることにより、完全に酸化されなかったヘキサメチルジシロキサン中の炭素原子や水素原子がガスバリアー層4中に取り込まれ、所望したガスバリアー層4を形成することが可能となって、得られるガスバリアーフィルム1に優れたバリアー性及び耐屈曲性を発揮させることが可能となる。なお、成膜ガス中のヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)に対する酸素のモル量(流量)が少なすぎると、酸化されなかった炭素原子や水素原子がガスバリアー層4中に過剰に取り込まれることになる。この場合、バリアー膜の透明性が低下して、ガスバリアーフィルム1は、電子デバイス、例えば、有機ELデバイスや有機薄膜太陽電池などのような透明性を必要とするデバイス用のフレキシブル基板には利用できなくなってしまう。このような観点から、成膜ガス中のヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)に対する酸素のモル量(流量)の下限は、ヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)の0.1倍より多い量とすることが好ましく、0.5倍より多い量とすることがより好ましい。
(2.5.2)真空度
真空チャンバー200内の圧力(真空度)は、原料ガスの種類等に応じて適宜調整することができるが、0.5Pa〜100Paの範囲とすることが好ましい。
(2.5.3)その他のローラー成膜条件
図2に示すようなローラーCVD装置20等を用いたローラーCVD法においては、成膜ローラー31及び成膜ローラー32間に放電するために、プラズマ発生用電源33に接続された電極ドラム(図2においては、成膜ローラー31及び成膜ローラー32に設置されている。)に印加する電力は、原料ガスの種類や真空チャンバー200内の圧力等に応じて適宜調整することができるものであり一概にいえるものでないが、0.1〜10kWの範囲内とすることが好ましい。このような範囲の印加電力であれば、パーティクル(不正粒子)の発生も見られず、成膜時に発生する熱量も制御範囲内であるため、成膜時の基材表面温度の上昇による、樹脂基材2の熱変形、熱による性能劣化や成膜時の皺の発生もない。また、熱で樹脂基材2が溶けて裸の成膜ローラー31、32の間に大電流の放電が発生することにより成膜ローラーが損傷してしまう、等の問題を防ぐことができる。
樹脂基材2の搬送速度(ライン速度)は、原料ガスの種類や真空チャンバー内の圧力等に応じて適宜調整することができるが、0.25〜100m/minの範囲内とすることが好ましく、0.5〜20m/minの範囲内とすることがより好ましい。ライン速度が前記範囲内であれば、樹脂基材2の熱に起因する皺も発生し難く、形成されるガスバリアー層4の厚さも十分に制御可能となる。
(2.5.4)ローラーCVD法により形成されたガスバリアー層4における元素プロファイル
以上のようにして形成されるガスバリアー層4のXPSデプスプロファイルによる層の厚さ方向の各元素プロファイルの一例を図3に示す。
図3は、ガスバリアー層4のケイ素分布曲線、酸素分布曲線及び炭素分布曲線の一例を示すグラフである。
図3において、符号A〜Dは、Aが炭素分布曲線、Bがケイ素分布曲線、Cが酸素分布曲線、Dが酸素−炭素分布曲線を表す。図3に示されるように、ガスバリアー層は、表面から垂直方向に89%までの距離範囲内における炭素原子比率の最大値が20at%未満であり、かつ表面から垂直方向に89%までの距離範囲内における炭素原子比率が濃度勾配を有し、かつ濃度が連続的に変化する構造を有していることが分かる(上述の「条件(1)」及び「条件(2)」に該当する。)。
また、ガスバリアー層4は、表面に対し、垂直方向の90〜95%の距離範囲内(樹脂基材2に隣接する面から垂直方向に5〜10%の距離範囲内)において、炭素原子比率の最大値が、20at%以上であり、かつ炭素原子比率が連続的に増加する特性を有していることが分かる(上述の「条件(3)」及び「条件(4)」に該当する。)。
図4は、比較例のガスバリアー層の炭素分布曲線、ケイ素分布曲線及び酸素分布曲線の一例を示すグラフであり、平型電極(水平搬送)タイプの放電プラズマCVD法で形成したガスバリアー層における炭素原子分布曲線A、ケイ素原子分布曲線B、酸素原子分布曲線C及び酸素−炭素分布曲線Dを示したものである。
この図に示されるように、比較例のガスバリアー層は、特に、炭素原子成分の濃度勾配の連続的な変化が起こらない構成であることが分かる。
〔3〕樹脂基材2
ここでガスバリアーフィルム1を構成する樹脂基材2を説明する。樹脂基材2としては、前述のガスバリアー性を有するガスバリアー層4を保持することができる有機材料で形成されたものであれば、特に限定されるものではない。
本発明に適用可能な樹脂基材2としては、例えば、メタクリル酸エステル、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート、ポリスチレン(PS)、芳香族ポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド等の各樹脂フィルム、更には上記樹脂を2層以上積層して成る積層フィルム等を挙げることができる。コストや入手の容易性の点では、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)などの各樹脂フィルムが好ましく用いられる。
樹脂基材2の厚さは、5〜500μmの範囲内が好ましく、更に好ましくは25〜250μmの範囲内である。
また、本発明における樹脂基材2は、透明であることが好ましい。樹脂基材2が透明であり、当該樹脂基材2上に形成する層も透明であると、透明なガスバリアーフィルム1となるため、電子デバイス(例えば、有機EL等)等の透明基板として用いることも可能である。
また、上記樹脂等を用いた樹脂基材2は、未延伸フィルムでもよく、延伸フィルムでもよい。強度向上、熱膨張抑制の点から延伸フィルムが好ましい。また、延伸により位相差等を調整することもできる。
本発明における樹脂基材2は、従来公知の一般的なフィルム成膜方法により製造することが可能である。例えば、材料となる樹脂を押出機により溶融し、環状ダイやTダイにより押し出して急冷することにより、実質的に無定形で配向していない未延伸の樹脂基材2を製造することができる。また、材料となる樹脂を溶剤に溶解し、無端の金属樹脂支持体上に流延(キャスト)して乾燥、剥離することにより、実質的に無定形で配向していない未延伸のフィルム状の樹脂基材2を製造することもできる。
未延伸の樹脂基材2を一軸延伸、テンター式逐次二軸延伸、テンター式同時二軸延伸、チューブラー式同時二軸延伸などの公知の方法により、樹脂基材2の流れ(縦軸、MD)方向、又は樹脂基材2の流れ方向と直角(横軸、TD)方向に延伸することにより、延伸樹脂基材を製造することができる。この場合の延伸倍率は、樹脂基材2の原料となる樹脂に合わせて適宜選択することできるが、MD方向及びTD方向にそれぞれ2〜10倍の範囲内が好ましい。
また、本発明における樹脂基材2は、寸法安定性の点で弛緩処理、オフライン熱処理を行ってもよい。弛緩処理は、前述の成膜方法における延伸成膜工程中の熱固定した後、TD方向への延伸のテンター内、又はテンターを出た後の巻取りまでの工程で行われるのが好ましい。弛緩処理は、処理温度が80〜200℃の範囲内で行われることが好ましく、より好ましくは、処理温度が100〜180℃の範囲内である。オフライン熱処理の方法としては、特に限定されないが、例えば、複数のローラー群によるローラー搬送方法、空気をフィルムに吹き付けて浮揚させるエアー搬送などにより搬送させる方法(複数のスリットから加熱空気をフィルム面の片面あるいは両面に吹き付ける方法)、赤外線ヒーターなどによる輻射熱を利用する方法、フィルムを自重で垂れ下がらせ、下方で巻き取る等の搬送方法等を挙げることができる。熱処理の搬送張力は、できるだけ低くして熱収縮を促進することで、良好な寸法安定性の樹脂基材2となる。処理温度としては(Tg+50)〜(Tg+150)℃の温度範囲が好ましい。ここでいうTgとは、樹脂基材2のガラス転移温度をいう。
本発明における樹脂基材2は、フィルム成膜の過程で、片面又は両面にインラインで下引層塗布液を塗布することができる。本発明において、このような成膜工程中での下引塗布をインライン下引という。本発明に有用な下引層塗布液に使用する樹脂としては、ポリエステル樹脂、アクリル変性ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリエチレンイミンビニリデン樹脂、ポリエチレンイミン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、変性ポリビニルアルコール樹脂及びゼラチン等を挙げることができ、いずれも好ましく用いることができる。これらの下引層には、従来公知の添加剤を加えることもできる。そして、上記下引層は、ローラーコート、グラビアコート、ナイフコート、ディップコート、スプレーコート等の公知のコーティング方法を用いて形成することができる。上記の下引層の塗布量としては、0.01〜2g/m(乾燥状態)の範囲内が好ましい。
〔4〕第2のガスバリアー層5
本発明のガスバリアーフィルム1においては、ガスバリアー層4の上に、ポリシラザン含有液を湿式塗布方式により塗布及び乾燥し、形成された塗膜に波長200nm以下の真空紫外光(VUV光)を照射して、形成した塗膜に改質処理を施して、第2のガスバリアー層5を形成することが好ましい。
第2のガスバリアー層5をガスバリアー層4上に形成することにより、既に形成されているガスバリアー層4の形成時に生じた微小な欠陥部分を、上部から付与するポリシラザンより構成される第2のガスバリアー層成分で埋めることができ、ガスパージ等を効率的に防止し、更なるガスバリアー性と屈曲性を向上できる観点で好ましい。
第2のガスバリアー層5の厚さは、1〜500nmの範囲内であることが好ましく、より好ましくは10〜300nmの範囲内である。第2のガスバリアー層5の厚さが1nm以上であれば、所望のガスバリアー性能を発揮することができ、500nm以下であれば、緻密な酸窒化ケイ素膜でのクラックの発生等の膜質劣化を防止することができる。
〈4.1〉ポリシラザン
本発明におけるポリシラザンとは、分子構造内にケイ素−窒素結合を有するポリマーで、酸窒化ケイ素の前駆体となるポリマーであり、適用するポリシラザンとしては、特に制限はないが、下記一般式(1)で表される構造を有する化合物であることが好ましい。
Figure 0006341207
上記一般式(1)において、R、R及びRは、各々水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルシリル基、アルキルアミノ基、又はアルコキシ基を表す。
本発明では、得られる第2のガスバリアー層5としての緻密性の観点からは、R、R及びRの全てが水素原子で構成されているパーヒドロポリシラザンが特に好ましい。
パーヒドロポリシラザンは、直鎖構造と6員環及び8員環を中心とする環構造が存在した構造と推定されており、その分子量は、数平均分子量(Mn)で約600〜2000程度(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算)であり、液体又は固体の物質である。
ポリシラザンは、有機溶媒に溶解した溶液の状態で市販されており、市販品をそのままポリシラザン含有塗布液として使用することができる。ポリシラザン溶液の市販品としては、例えば、AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社製のNN120−20、NAX120−20、NL120−20などが挙げられる。
第2のガスバリアー層5は、磁場を印加したローラー間放電プラズマCVD法で形成したガスバリアー層4上に、ポリシラザンを含む塗布液を塗布及び乾燥した後、真空紫外線を照射することにより形成することができる。
ポリシラザンを含有する塗布液を調製する有機溶媒としては、ポリシラザンと容易に反応してしまうようなアルコール系や水分を含有するものを用いることは避けることが好ましい。適用可能な有機溶媒としては、例えば、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素等の炭化水素溶媒、ハロゲン化炭化水素溶媒、脂肪族エーテル、脂環式エーテル等のエーテル類が使用でき、具体的には、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、ソルベッソ、ターベン等の炭化水素、塩化メチレン、トリクロロエタン等のハロゲン炭化水素、ジブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類等がある。これらの有機溶媒は、ポリシラザンの溶解度や有機溶媒の蒸発速度等の目的にあわせて選択し、複数の有機溶媒を混合しても良い。
ポリシラザンを含有する第2のガスバリアー層形成用塗布液中のポリシラザンの濃度は、第2のガスバリアー層5の層厚や塗布液のポットライフによっても異なるが、好ましくは0.2〜35質量%の範囲内である。
酸窒化ケイ素への変性を促進するために、第2のガスバリアー層形成用塗布液にアミン触媒や、Ptアセチルアセトナート等のPt化合物、プロピオン酸Pd等のPd化合物、Rhアセチルアセトナート等のRh化合物等の金属触媒を添加することもできる。本発明においては、アミン触媒を用いることが特に好ましい。具体的なアミン触媒としては、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、3−モルホリノプロピルアミン、N,N,N′,N′−テトラメチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N,N′,N′−テトラメチル−1,6−ジアミノヘキサン等が挙げられる。
ポリシラザンに対するこれら触媒の添加量は、第2のガスバリアー層形成用塗布液全質量に対して0.1〜10質量%の範囲内であることが好ましく、0.2〜5質量%の範囲内であることがより好ましく、0.5〜2質量%の範囲内であることが更に好ましい。触媒添加量を上記で規定する範囲内とすることにより、反応の急激な進行よる過剰なシラノール形成、及び膜密度の低下、膜欠陥の増大などを避けることができる。
ポリシラザンを含有する第2のガスバリアー層形成用塗布液を塗布する方法としては、任意の適切な湿式塗布方法が採用され得る。具体例としては、例えば、ローラーコート法、フローコート法、インクジェット法、スプレーコート法、プリント法、ディップコート法、流延成膜法、バーコート法、グラビア印刷法等が挙げられる。
塗膜の厚さは、目的に応じて適切に設定され得る。例えば、塗膜の厚さは、乾燥後の厚さとして50nm〜2μmの範囲内にあることが好ましく、より好ましくは70nm〜1.5μmの範囲内にあり、100nm〜1μmの範囲内にあることが更に好ましい。
〈4.2〉エキシマ処理
第2のガスバリアー層5は、ポリシラザンを含む層に真空紫外線(VUV)を照射する工程で、ポリシラザンの少なくとも一部が酸窒化ケイ素へと改質される。
ここで、真空紫外線照射工程でポリシラザンを含む塗膜が改質され、SiOの特定組成となる推定メカニズムについて、パーヒドロポリシラザンを一例として説明する。
パーヒドロポリシラザンは「−(SiH−NH)−」の組成で示すことができる。SiOで示す場合、x=0、y=1である。x>0となるためには外部の酸素源が必要であるが、これは、
(i)ポリシラザン塗布液に含まれる酸素や水分、
(ii)塗布乾燥過程の雰囲気中から塗膜に取り込まれる酸素や水分、
(iii)真空紫外線照射工程での雰囲気中から塗膜に取り込まれる酸素や水分、オゾン、一重項酸素、
(iv)真空紫外線照射工程で印加される熱等により基材側からアウトガスとして塗膜中に移動してくる酸素や水分、
(v)真空紫外線照射工程が非酸化性雰囲気で行われる場合には、その非酸化性雰囲気から酸化性雰囲気へと移動した際に、その雰囲気から塗膜に取り込まれる酸素や水分、
などが酸素源となる。
一方、yについては、Siの酸化よりも窒化が進行する条件は非常に特殊であると考えられるため、基本的には1が上限である。
また、Si、O、Nの結合手の関係から、基本的には、x、yは2x+3y≦4の範囲にある。酸化が完全に進んだy=0の状態においては、塗膜中にシラノール基を含有するようになり、2<x<2.5の範囲となる場合もある。
真空紫外線照射工程でパーヒドロポリシラザンから酸窒化ケイ素、さらには酸化ケイ素が生じると推定される反応機構について、以下に説明する。
(1)脱水素、それに伴うSi−N結合の形成
パーヒドロポリシラザン中のSi−H結合やN−H結合は真空紫外線照射による励起等で比較的容易に切断され、不活性雰囲気下ではSi−Nとして再結合すると考えられる(Siの未結合手が形成される場合もある)。すなわち、酸化することなくSiN組成として硬化する。この場合はポリマー主鎖の切断は生じない。Si−H結合やN−H結合の切断は触媒の存在や、加熱によって促進される。切断されたHはHとして膜外に放出される。
(2)加水分解及び脱水縮合によるSi−O−Si結合の形成
パーヒドロポリシラザン中のSi−N結合は水により加水分解され、ポリマー主鎖が切断されてSi−OHを形成する。二つのSi−OHが脱水縮合してSi−O−Si結合を形成して硬化する。これは大気中でも生じる反応であるが、不活性雰囲気下での真空紫外線照射中では、照射の熱によって樹脂基材2からアウトガスとして生じる水蒸気が主な水分源となると考えられる。水分が過剰になると、脱水縮合しきれないSi−OHが残存し、SiO2.1〜SiO2.3の組成で示されるガスバリアー性の低い硬化膜となる。
(3)一重項酸素による直接酸化、Si−O−Si結合の形成
真空紫外線照射中、雰囲気下に適当量の酸素が存在すると、酸化力の非常に強い一重項酸素が形成される。パーヒドロポリシラザン中のHやNは、Oと置き換わってSi−O−Si結合を形成して硬化する。ポリマー主鎖の切断により結合の組み換えが生じる場合もあると考えられる。
(4)真空紫外線照射及び励起によるSi−N結合切断を伴う酸化
真空紫外線のエネルギーは、パーヒドロポリシラザン中のSi−Nの結合エネルギーよりも高いため、Si−N結合は切断され、周囲に酸素、オゾン、水等の酸素源が存在すると、酸化されてSi−O−Si結合やSi−O−N結合が生じると考えられる。ポリマー主鎖の切断により、結合の組み換えが生じる場合もあると考えられる。
ポリシラザンを含有する層に真空紫外線照射を施した層の酸窒化ケイ素の組成の調整は、上述の(1)〜(4)の酸化機構を適宜組み合わせて酸化状態を制御することで行うことができる。
真空紫外線照射工程において、ポリシラザン層塗膜が受ける塗膜面での真空紫外線の照度は30〜200mW/cmの範囲内であることが好ましく、50〜160mW/cmの範囲内であることがより好ましい。30mW/cm以上であれば、改質効率の低下の懸念がなく、200mW/cm以下であれば、塗膜にアブレーションを生じることがなく、基材にダメージを与えないため好ましい。
ポリシラザン層塗膜面における真空紫外線の照射エネルギー量は、200〜10000mJ/cmの範囲内であることが好ましく、500〜5000mJ/cmの範囲内であることがより好ましい。200mJ/cm以上であれば、改質を十分に行うことができ、10000mJ/cm以下であれば、過剰改質にならずクラック発生や、樹脂基材2の熱変形を防止することができる。
真空紫外光源としては、希ガスエキシマランプが好ましく用いられる。Xe、Kr、Ar、Neなどの希ガスの原子は、化学的に結合して分子を作らないため、不活性ガスと呼ばれる。
しかし、放電などによりエネルギーを得た希ガスの励起原子は他の原子と結合して分子を作ることができる。希ガスがキセノンの場合には、
e+Xe→Xe
Xe+2Xe→Xe +Xe
Xe →Xe+Xe+hν(172nm)
となり、励起されたエキシマ分子であるXe が基底状態に遷移するときに172nmのエキシマ光を発光する。
エキシマランプの特徴としては、放射が一つの波長に集中し、必要な光以外がほとんど放射されないので効率が高いことが挙げられる。また、余分な光が放射されないので、対象物の温度を低く保つことができる。さらには始動及び再始動に時間を要さないので、瞬時の点灯点滅が可能である。
エキシマ発光を得るには、誘電体バリアー放電を用いる方法が知られている。誘電体バリアー放電とは、両電極間に透明石英などの誘電体を介してガス空間を配し、電極に数10kHzの高周波高電圧を印加することによりガス空間に生じ、雷に似た非常に細いmicro dischargeと呼ばれる放電であり、micro dischargeのストリーマが管壁(誘導体)に達すると誘電体表面に電荷が溜まるため、micro dischargeは消滅する。
このmicro dischargeが管壁全体に広がり、生成・消滅を繰り返している放電である。このため、肉眼でも確認できる光のチラツキを生じる。また、非常に温度の高いストリーマが局所的に直接管壁に達するため、管壁の劣化を早める可能性もある。
効率よくエキシマ発光を得る方法としては、誘電体バリアー放電以外に、無電極電界放電でも可能である。容量性結合による無電極電界放電で、別名RF放電とも呼ばれる。ランプと電極及びその配置は基本的には誘電体バリアー放電と同じで良いが、両極間に印加される高周波は数MHzで点灯される。無電極電界放電はこのように空間的にまた時間的に一様な放電が得られるため、チラツキがない長寿命のランプが得られる。
誘電体バリアー放電の場合は、micro dischargeが電極間のみで生じるため、放電空間全体で放電を行わせるには外側の電極は外表面全体を覆い、かつ外部に光を取り出すために光を透過するものでなければならない。
このため、細い金属線を網状にした電極が用いられる。この電極は、光を遮らないようにできるだけ細い線が用いられるため、酸素雰囲気中では真空紫外光により発生するオゾンなどにより損傷しやすい。これを防ぐためには、ランプの周囲、すなわち照射装置内を窒素などの不活性ガスの雰囲気にし、合成石英の窓を設けて照射光を取り出す必要が生じる。合成石英の窓は高価な消耗品であるばかりでなく、光の損失も生じる。
二重円筒型ランプは外径が25mm程度であるため、ランプ軸の直下とランプ側面では照射面までの距離の差が無視できず、照度に大きな差を生じる。したがって、仮にランプを密着して並べても、一様な照度分布が得られない。合成石英の窓を設けた照射装置にすれば、酸素雰囲気中の距離を一様にでき、一様な照度分布が得られる。
無電極電界放電を用いた場合には、外部電極を網状にする必要はない。ランプ外面の一部に外部電極を設けるだけでグロー放電は放電空間全体に広がる。外部電極には通常アルミのブロックで作られた光の反射板を兼ねた電極がランプ背面に使用される。しかし、ランプの外径は誘電体バリアー放電の場合と同様に大きいため一様な照度分布にするためには合成石英が必要となる。
細管エキシマランプの最大の特徴は、構造がシンプルなことにある。石英管の両端を閉じ、内部にエキシマ発光を行うためのガスを封入しているだけである。
細管ランプの管の外径は6nm〜12mm程度で、余り太いと始動に高い電圧が必要になる。
放電の形態は、誘電体バリアー放電及び無電極電界放電のいずれも使用できる。電極の形状はランプに接する面が平面であっても良いが、ランプの曲面に合わせた形状にすればランプをしっかり固定できるとともに、電極がランプに密着することにより放電がより安定する。また、アルミで曲面を鏡面にすれば光の反射板にもなる。
Xeエキシマランプは、波長の短い172nmの紫外線を単一波長で放射することから、発光効率に優れている。この光は、酸素の吸収係数が大きいため、微量な酸素でラジカルな酸素原子種やオゾンを高濃度で発生することができる。
また、波長の短い172nmの光のエネルギーは、有機物の結合を解離させる能力が高いことが知られている。この活性酸素やオゾンと紫外線放射が持つ高いエネルギーによって、短時間でポリシラザン層の改質を実現できる。
したがって、波長185nm、254nmの発する低圧水銀ランプやプラズマ洗浄と比べて高スループットに伴うプロセス時間の短縮や設備面積の縮小、熱によるダメージを受けやすい有機材料やプラスチック基板などへの照射を可能としている。
エキシマランプは光の発生効率が高いため、低い電力の投入で点灯させることが可能である。また、光による温度上昇の要因となる波長の長い光は発せず、紫外線領域で、すなわち短い波長でエネルギーを照射するため、解射対象物の表面温度の上昇が抑えられる特徴を持っている。このため、熱の影響を受けやすいとされるPETなどのフレシキブルフィルム材料に適している。
紫外線照射時の反応には、酸素が必要であるが、真空紫外線は、酸素による吸収があるため紫外線照射工程での効率が低下しやすいことから、真空紫外線の照射は、可能な限り酸素濃度の低い状態で行うことが好ましい。すなわち、真空紫外線照射時の酸素濃度は、10〜10000ppmの範囲内とすることが好ましく、より好ましくは50〜5000ppmの範囲内であり、更に好ましく1000〜4500ppmの範囲内である。
真空紫外線照射時に用いられる、照射雰囲気を満たすガスとしては乾燥不活性ガスとすることが好ましく、特にコストの観点から乾燥窒素ガスにすることが好ましい。酸素濃度の調整は照射庫内へ導入する酸素ガス、不活性ガスの流量を計測し、流量比を変えることで調整可能である。
〔5〕各機能層
本発明のガスバリアーフィルム1においては、上記説明した各構成層のほかに、必要に応じて、各機能層を設けることができる。
〈5.1〉オーバーコート層
第2のガスバリアー層5の上には、屈曲性を更に改善する目的で、オーバーコート層を形成しても良い。オーバーコート層の形成に用いられる有機物としては、有機モノマー、オリゴマー、ポリマー等の有機樹脂、有機基を有するシロキサンやシルセスキオキサンのモノマー、オリゴマー、ポリマー等を用いた有機無機複合樹脂層を好ましく用いることができる。これらの有機樹脂若しくは有機無機複合樹脂は、重合性基や架橋性基を有することが好ましく、これらの有機樹脂若しくは有機無機複合樹脂を含有し、必要に応じて重合開始剤や架橋剤等を含有する有機樹脂組成物塗布液から塗布形成した層に、光照射処理や熱処理を加えて硬化させることが好ましい。
〔6〕電子デバイス
本発明のガスバリアーフィルム1は、電子デバイス用のフィルムとして具備されることが好ましい。
電子デバイスとしては、例えば、有機エレクトロルミネッセンスパネル(有機ELパネル)、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)、有機光電変換素子、液晶表示素子等が挙げられる。
〈6.1〉電子デバイスとしての有機ELパネル
図1A、図1Bに示す構成からなるガスバリアーフィルム1は、例えば、太陽電池、液晶表示素子、有機EL素子等を封止する封止フィルムとして用いることができる。
このガスバリアーフィルム1を封止フィルムとして用いた電子デバイスである有機ELパネルPの一例を図5に示す。
有機ELパネルPは、図5に示すように、ガスバリアーフィルム1と、ガスバリアーフィルム1上に形成されたITOなどの透明電極6と、透明電極6を介してガスバリアーフィルム1上に形成された電子デバイス本体である有機EL素子7と、その有機EL素子7を覆うように接着剤層8を介して配設された対向フィルム9等を備えている。なお、透明電極6は、有機EL素子7の一部を成すこともある。
このガスバリアーフィルム1におけるガスバリアー層4及び第2のガスバリアー層5側の表面には、透明電極6と有機EL素子7が形成されるようになっている。
そして、有機ELパネルPにおいて、有機EL素子7は水蒸気に晒されないように好適に封止されており、有機EL素子7は劣化し難くなっているので、有機ELパネルPを長く使用することが可能になり、有機ELパネルPの寿命が延びる。
なお、対向フィルム9は、アルミ箔などの金属フィルムのほか、ガスバリアーフィルム1を用いてもよい。対向フィルム9としてガスバリアーフィルム1を用いる場合、ガスバリアー層4が形成された面側を有機EL素子7に向けて、接着剤層8によって貼付するようにすればよい。
以上、本実施の形態によれば、被覆部材38が成膜ローラー31、32の周面の露出領域Rを覆うので、真空チャンバー200内に拡散した成膜材料が成膜ローラー31、32に付着・堆積してしまうのを防止することができる。従って、ガスバリアー層4内の各元素成分の濃度勾配を設計通りに設けることができ、ガスバリアーフィルム1の品質低下を防止することができる。
また、被覆部材38は成膜ローラー31、32の周方向において当該成膜ローラー31、32の周面に沿うように湾曲して形成されているので、真空チャンバー200内に拡散した成膜材料が成膜ローラー31、32に付着・堆積してしまうのを確実に防止することができる。
また、被覆部材38における成膜ローラー31、32の反対側の面は粗面化されているので、真空チャンバー200内に拡散した成膜材料が被覆部材38における成膜ローラー31、32の反対側の面に付着しやすくなる。従って、真空チャンバー200内に拡散した成膜材料が成膜ローラー31、32に付着・堆積してしまうのをいっそう確実に防止することができる。
また、温度制御部375が被覆部材38を所定の温度に維持するので、成膜材料を被覆部材38にいっそう付着しやすくすることができる。従って、真空チャンバー200内に拡散した成膜材料が成膜ローラー31、32に付着・堆積してしまうのをいっそう確実に防止することができる。
また、被覆部材38は成膜ローラー31、32の露出領域Rから0.1〜100mm、好ましくは0.1〜50mm、特に好ましくは0.1〜25mmだけ離れて配設されているので、真空チャンバー200内に拡散した成膜材料が成膜ローラー31、32に付着・堆積してしまうのをいっそう確実に防止することができる。
また、被覆部材38は真空チャンバー200の内壁面に対して着脱可能に設けられているので、被覆部材38に多量の成膜材料が付着した場合に、被覆部材38を交換し、改めて成膜材料を付着しやすくすることができる。従って、真空チャンバー200内に拡散した成膜材料が成膜ローラー31、32に付着・堆積してしまうのをいっそう確実に防止することができる。
なお、上記の実施の形態におけるガスバリアーフィルム1や、ローラーCVD装置20の各構成要素の細部構成に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることは勿論である。
例えば、ローラーCVD装置20は図2のX方向に樹脂基材2を搬送することとして説明したが、逆向きに搬送することとしても良い。また、一対の成膜ローラー31、32が同じ樹脂基材2を搬送することとして説明したが、別々の樹脂基材2を搬送することとしても良い。
また、ローラーCVD装置20は、ガス排出口37を真空チャンバー200の底面201に有することをして説明したが、底面以外の位置に有すこととしても良い。また、ローラーCVD装置20は、放電空間Hの上方にガス供給口36を、下方にガス排出口37を有することとして説明したが、下方にガス供給口36を、上方にガス排出口37を有することとしても良い。
また、被覆部材38を丸括弧状に湾曲した形状として説明したが、成膜ローラー31、32の露出領域Rを覆う限りにおいて、例えば図6A〜図6Cに示すような形状としても良い。ここで、図6Aに示す被覆部材38は、成膜ローラー31、32の軸方向から見てL字状に屈曲した形状を有している。また、図6Bに示す被覆部材38は、成膜ローラー31、32の軸方向から見て亀甲括弧状に屈曲した形状を有している。また、図6Cに示す被覆部材38は、成膜ローラー31、32の軸方向から見て直線状の形状を有している。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[ローラーCVD装置(1)の作製]
本発明に係るガスバリアーフィルムの製造装置の実施例として、上記実施形態におけるローラーCVD装置20と同様のローラーCVD装置(1)を作製した。
具体的には、このローラーCVD装置(1)では、上記実施形態と同様の被覆部材が配設されている。
[ローラーCVD装置(2)の作製]
本発明に係るガスバリアーフィルムの製造装置の比較例として、従来と同様のローラーCVD装置(2)を作製した。
具体的には、このローラーCVD装置(2)では、上記実施形態と同様の被覆部材が配設されていない。
[ガスバリアーフィルムの作製]
以上のローラーCVD装置(1)、(2)を用い、長さ3000mの樹脂基材(株式会社きもと製、KBフィルム(G1SBF))上に以下の成膜条件にてガスバリアー層を300nmの厚さで成膜し、ガスバリアーフィルムを形成した。
<成膜条件>
・原料ガス:ヘキサメチルジシロキサン(有機ケイ素化合物:HMDSO:(CHSiO)
・原料ガスの供給量:50sccm(Standard Cubic Centimeter per Minute)
・酸素ガス(O)の供給量:500sccm
・真空チャンバー内の真空度:3Pa
・プラズマ発生用電源からの印加電力:0.8kW
・プラズマ発生用電源の周波数:80kHz
・フィルムの搬送速度;1.5m/min
[ガスバリアーフィルムの評価]
各ローラーCVD装置(1)、(2)で形成されたガスバリアーフィルムを以下のようにして評価した。
<ガスバリアー性の評価>
以下の測定方法に従って、各ガスバリアーフィルムの透過水分量を測定した。
まず、各ガスバリアーフィルムから、先頭側(先にガスバリアー層が成膜された側)の10mの領域と、中間領域と、末尾側の10mの領域とを切り取って、試料材料として用いた。
真空蒸着装置JEE−400(日本電子株式会社製)を用い、各ガスバリアーフィルムの各試料材料の表面に、それぞれマスクを通して12mm×12mmのサイズで、蒸着膜厚が80nmとなるように金属カルシウム(粒状。水分と反応して腐食する金属)を蒸着させた。
その後、真空状態のままマスクを取り去り、シート片側全面に金属アルミニウム(φ3〜5mm、粒状、水蒸気不透過性の金属)を蒸着させて仮封止をした。
次いで、真空状態を解除し、速やかに乾燥窒素ガス雰囲気下に移した。そして、上述のように仮封止したガスバリアーフィルムにおける金属アルミニウム蒸着面に対し、紫外線硬化樹脂(ナガセケムテックス株式会社製)を介して厚さ0.2mmの石英ガラスを貼り合わせた後、紫外線を照射して前記紫外線硬化樹脂を硬化させて本封止し、水蒸気バリアー性評価の試料を作製した。
得られた試料を、60℃、90%RHの高温高湿に調整した恒温恒湿度オーブン(Yamato Humidic ChamberIG47M)内に100時間保存し、特開2005−283561号公報に記載の方法に基づき、保存前後の金属カルシウムの腐食量から、試料内に透過した水分量を計算した。
そして、各ガスバリアーフィルムにおける先頭側(先にガスバリアー層が成膜された側)の領域の試料での透過水分量の評価値を、基準値の「1」とした。また、各ガスバリアーフィルムにおける中間領域、末尾側の領域の試料での透過水分量の、先頭側の領域での透過水分量に対する比の値を算出して評価値とした。各評価値は、下記の表1に示す通りとなった。
Figure 0006341207
なお、ガスバリアーフィルム面(石英ガラス面等)以外からの水蒸気の透過がないことを確認するために、ガスバリアーフィルム試料の代わりに厚さ0.2mmの石英ガラス板を用いた比較試料を作製し、60℃、90%RHの高温高湿条件に調整した恒温恒湿度オーブンで保存を行ったところ、1000時間経過後でも金属カルシウム腐食が発生しないことを確認した。
<ガスバリアー層の組成の評価>
各ガスバリアーフィルムから、先頭側(先にガスバリアー層が成膜された側)の10mの領域と、中間領域と、末尾側の10mの領域とを切り取って、試料として用いた。
X線光電子分光装置(Thermo Fisher Scientific社製、機種名「VG Theta Probe」)を用い、各ガスバリアーフィルムの各領域の試料についてXPSデプスプロファイルを測定した。測定に際して、X線光電子分光装置の照射X線は単結晶分光AlKαに設定し、X線のスポット形状及びそのサイズは800×400μmの楕円形に設定した。エッチングイオン種はアルゴン(Ar)、エッチングレートはSiO熱酸化膜換算値で0.05nm/sec、エッチング間隔はSiO換算値で10nmにそれぞれ設定した。
そして、各ガスバリアーフィルムにおける先頭側(先にガスバリアー層が成膜された側)の領域の試料での炭素の元素比(最大値と最小値の差の絶対値)の評価値を、基準値の「1」とした。また、各ガスバリアーフィルムにおける中間領域、末尾側の領域の試料での炭素の元素比(最大値と最小値の差の絶対値)の、先頭側の領域での炭素の元素比に対する比の値を算出して評価値とした。各評価値は、上記の表1に示す通りとなった。
上記表1から明らかなように、本発明の実施例としてのローラーCVD装置、つまり被覆部材の設けられたローラーCVD装置(1)では、比較例のローラーCVD装置(2)と比較して、ガスバリアーフィルムの先頭側の領域と、中間領域及び末尾側の領域とでガスバリアー性の低下度合いが小さく、XPSデプスプロファイルにおける炭素元素比の変化度合いが小さいことが分かる。このことから、ローラーCVD装置(1)では、ガスバリアーフィルムを連続して製造してもガスバリアーフィルムの品質低下を防止できることが分かる。
ところで、上記の実施形態の目的である、真空チャンバー200内に拡散した成膜材料が成膜ローラー31、32に付着・堆積してしまうことを防止し、ガスバリアー層4内の各元素成分の濃度勾配を設計通りに設けることを可能として、ガスバリアーフィルム1の品質低下を防止するという目的を、さらに推し進めるために、例えば、図7に示すように、成膜ローラー31、32との間に樹脂基材2が介在するように真空チャンバー200の底面201から各成膜ローラー31、32の下方まで立設されて、真空チャンバー201の一対の内壁面と共働して対向空間(放電空間)Hからガス排出口37までの空間を囲む隔壁39を備えるように構成することが可能である。
すなわち、図7に示すように、ガス排出口37の側方に、当該ガス排出口37に沿って、隔壁39を配設する。この隔壁39は、成膜ローラー31、32との間に樹脂基材2が介在するように真空チャンバー200の底面201から少なくとも各成膜ローラー31、32の下方まで立設されており、真空チャンバー200における前記一対の内壁面(図7では図示されていない手前側、奥側の内壁面)と共働して、放電空間Hからガス排出口37までの空間を囲むように構成される。
より詳細には、隔壁39は、真空チャンバー200の底面201から各成膜ローラー31、32の下方まで立設された立上がり部390と、立上がり部390の上端から屈曲するように設けられ、ガス排出口37から離間する方向へ延在しつつ、樹脂基材2の一部の領域に対向する屈曲部391と、真空チャンバー200の底面から立設されて屈曲部391の先端を下方から支持する支持部392とを有するように構成される。
このうち、屈曲部391は、成膜ローラー31、32の軸方向に対する垂直面(例えば図7の紙面)において、5cm以上の長さを有することが好ましく、より好ましくは20cm以上の長さを有し、特に好ましくは45cm以上の長さを有する。なお、この垂直面において、屈曲部391は全長に亘り樹脂基材2と対向することが好ましい。また、この屈曲部391は、樹脂基材2から0.1〜100mmだけ離れて配設されていることが好ましく、より好ましくは樹脂基材2から0.1〜50mmだけ離れて配設されており、特に好ましくは樹脂基材2から0.1〜25mmだけ離れて配設される。
なお、隔壁39は、真空チャンバー200の底面に対して着脱可能に設けられる。そして、隔壁39は、成膜に影響を与えない材料によって形成されることが好ましく、また、ガス排出口37側の面が粗面化されていることが好ましい。ここで、成膜に影響を与えない材料としては、例えば絶縁処理を施したステンレス、銅、アルミニウムなどの金属材料や、SiO2、Al23、B23、CaO、MgO等の非金属材料、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリイミド、ポリアミド、ポリテトラフルオロエチレンといった合成樹脂材料などが挙げられる。また、隔壁39が粗面化されているとは、JIS B0601-1994で規定される算術平均粗さ(中心平均粗さ)が1μm以上であることを意味する。このように隔壁39を粗面化するには、例えばサンドブラスト処理や研磨処理を用いることができる。
また、この隔壁39には、当該隔壁39を所定温度に維持する温度制御部395が接続される。この温度制御部395は、隔壁39の温度を所定の温度に維持することによって、成膜材料を隔壁39の表面に付着しやすくするようになる。なお、温度制御部395は、隔壁39の温度制御を熱伝導によって行っても良いし、輻射によって行っても良い。また、隔壁39に温度制御部395が接続される代わりに、当該隔壁39の電位を制御する電位制御部が接続されていても良い。この電位制御部は、隔壁39の電位を制御することで成膜材料を隔壁39に付着しやすくする。
このように、隔壁39を設けるように構成すると、真空チャンバー200の前記一対の内壁面(間に成膜ローラー31、32を延在させる一対の内壁面)と隔壁39とが共働して放電空間Hからガス排出口37までの空間を囲むので、ガス排出口37から排出されるべき成膜材料が成膜ローラー31、32の下方から回り込んで真空チャンバー200内に拡散してしまうことが防止される。また、隔壁39には、立上がり部390の上端から屈曲するように設けられ、ガス排出口37から離間する方向へ延在しつつ樹脂基材2の一部の領域に対向する屈曲部391が具備されるので、屈曲部391が無い場合と比較して、隔壁39と成膜ローラー31、32との間を成膜材料が通過し難くなる。また、屈曲部391は成膜ローラー31、32の軸方向に対する垂直面において5cm以上、好ましくは20cm以上、特に好ましくは45cm以上の長さを有し、樹脂基材2から0.1〜100mm、好ましくは0.1〜50mm、特に好ましくは0.1〜25mmだけ離れて配設されているので、隔壁39と成膜ローラー31、32との間を成膜材料がいっそう通過し難くなる。また、隔壁39におけるガス排出口37側の面は粗面化されており、また、温度制御部395が隔壁39を所定の温度に維持するので、成膜材料が隔壁39に付着しやすくなり、隔壁39と成膜ローラー31、32との間を成膜材料がいっそう通過し難くなる。
なお、図示を省略するが、図2や図7に示した真空チャンバー200の内部空間のうち、プラズマ放電空間Hを含む、隔壁38や樹脂基材2等で囲まれた空間の外側に配設されている各ローラーの側、すなわち送り出しローラー25や巻取りローラー26、搬送ローラー21,24、成膜ローラー31,32の側に、非反応性ガスを供給する供給口(図示省略)を設け、この供給口から、真空ポンプ370の排気能力を損なわない程度の非反応性ガスを供給するように構成することも可能である。
このように構成すれば、供給口から供給された非反応性ガスの緩い流れによって、成膜ガスが成膜ローラー31,32等の各ローラーの側に流れ込み難くすることが可能となる。
液晶や有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)、太陽電池、及び電子ペーパー等の電子デバイスのガス遮断等の分野において利用可能性がある。

Claims (8)

  1. 互いに対向する少なくとも一対の内壁面を有する真空チャンバーと、
    互いとの間に対向空間を形成するように前記一対の内壁面の間に延在して配設され、搬送されつつ巻き掛けられた樹脂基材を、前記対向空間を介して対向させる一対の成膜ローラーと、
    各成膜ローラーの内部に設けられ、当該成膜ローラーの周面のうち前記対向空間に面する領域付近に、膨らんだ磁場を発生させる磁場発生部材と、
    前記一対の成膜ローラーに接続され、前記対向空間に放電を行わせてプラズマを発生させるプラズマ発生用電源と、
    前記対向空間の上方及び下方のうちの一方に配設され、成膜ガスを当該対向空間に供給するガス供給口と、
    前記対向空間の上方及び下方のうちの他方に配設され、前記対向空間のガスを前記真空チャンバー外に排出するガス排出口と、
    を備え、
    磁場を印加した前記成膜ローラー間に放電しつつプラズマ化学気相成長法によって前記樹脂基材の一方の面上に、ガスバリアー層を形成するガスバリアーフィルムの製造装置において、
    前記成膜ローラーの周面のうち、前記樹脂基材に当接せずに露出し、かつ前記樹脂基材との当接領域に対して当該成膜ローラーの周方向で隣接する露出領域を覆う被覆部材を備えることを特徴とするガスバリアーフィルムの製造装置。
  2. 前記被覆部材は、
    前記成膜ローラーの周方向において当該成膜ローラーの周面に沿うように湾曲して形成されていることを特徴とする請求項1記載のガスバリアーフィルムの製造装置。
  3. 前記被覆部材のうち少なくとも前記成膜ローラーの反対側の面は、粗面化されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のガスバリアーフィルムの製造装置。
  4. 前記被覆部材を所定温度に維持する温度制御部を備えることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のガスバリアーフィルムの製造装置。
  5. 前記被覆部材は、
    前記露出領域から0.1〜100mmだけ離れた位置に配設されていることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか一項に記載のガスバリアーフィルムの製造装置。
  6. 前記被覆部材は、
    前記露出領域から0.1〜50mmだけ離れた位置に配設されていることを特徴とする請求項5に記載のガスバリアーフィルムの製造装置。
  7. 前記被覆部材は、
    前記露出領域から0.1〜25mmだけ離れた位置に配設されていることを特徴とする請求項6に記載のガスバリアーフィルムの製造装置。
  8. 前記被覆部材は、
    当該ガスバリアーフィルムの製造装置に対して着脱可能に設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載のガスバリアーフィルムの製造装置。
JP2015532832A 2013-08-21 2014-08-13 ガスバリアーフィルムの製造装置 Expired - Fee Related JP6341207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170870 2013-08-21
JP2013170870 2013-08-21
PCT/JP2014/071357 WO2015025783A1 (ja) 2013-08-21 2014-08-13 ガスバリアーフィルムの製造装置及びガスバリアーフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015025783A1 JPWO2015025783A1 (ja) 2017-03-02
JP6341207B2 true JP6341207B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=52483559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532832A Expired - Fee Related JP6341207B2 (ja) 2013-08-21 2014-08-13 ガスバリアーフィルムの製造装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6341207B2 (ja)
WO (1) WO2015025783A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6580829B2 (ja) * 2014-04-01 2019-09-25 株式会社神戸製鋼所 プラズマcvd成膜装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372083A (ja) * 1989-08-14 1991-03-27 Canon Inc マイクロ波プラズマcvd法により大面積の機能性堆積膜を連続的に形成する方法及び装置
JP2001131755A (ja) * 1996-09-10 2001-05-15 Hitachi Maxell Ltd プラズマcvd装置
JP4268195B2 (ja) * 2007-02-13 2009-05-27 株式会社神戸製鋼所 プラズマcvd装置
JP5185909B2 (ja) * 2009-10-15 2013-04-17 株式会社神戸製鋼所 プラズマcvd装置
JP5450202B2 (ja) * 2010-03-29 2014-03-26 富士フイルム株式会社 成膜装置
JP6580829B2 (ja) * 2014-04-01 2019-09-25 株式会社神戸製鋼所 プラズマcvd成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015025783A1 (ja) 2017-03-02
WO2015025783A1 (ja) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156388B2 (ja) ガスバリアー性フィルムの製造方法、ガスバリアー性フィルム及び電子デバイス
WO2014163062A1 (ja) ガスバリアー性フィルムの製造方法、ガスバリアー性フィルム及び電子デバイス
WO2014073438A1 (ja) 電子デバイス及びガスバリアー性フィルムの製造方法
TWI733786B (zh) 積層膜及其製造方法
WO2014123201A1 (ja) ガスバリア性フィルム、およびその製造方法
JP6342776B2 (ja) 積層体の製造方法
JP6723051B2 (ja) 積層フィルム及びその製造方法、並びに、積層フィルムの分析方法
WO2014203892A1 (ja) ガスバリア性フィルム、およびその製造方法
WO2006075490A1 (ja) 透明ガスバリアフィルム
JP2014240051A (ja) ガスバリアーフィルム、ガスバリアーフィルムの製造方法及びガスバリアーフィルムの製造装置
WO2015025782A1 (ja) ガスバリアーフィルムの製造装置及びガスバリアーフィルムの製造方法
JP2014240462A (ja) ガスバリアーフィルム、ガスバリアーフィルムの製造方法及びガスバリアーフィルムの製造装置
JP6341207B2 (ja) ガスバリアーフィルムの製造装置
WO2015083706A1 (ja) ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP2016022589A (ja) ガスバリア性フィルム
JP6569685B2 (ja) 成膜装置及びガスバリアーフィルムの製造方法
JP6582842B2 (ja) ガスバリアーフィルムの製造方法
JP6354302B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JP7198607B2 (ja) 積層フィルム
JP2016193526A (ja) ガスバリア性フィルムおよび該ガスバリア性フィルムを用いた電子デバイス
JP5825216B2 (ja) ガスバリアフィルムの製造方法および製造装置
JP6858641B2 (ja) 積層体の製造方法
WO2016010118A1 (ja) ガスバリア性フィルムおよびガスバリア性フィルムの製造方法
JP2015009379A (ja) ガスバリアーフィルム及びガスバリアーフィルムの製造方法
WO2021106634A1 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6341207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees