JP6341041B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6341041B2
JP6341041B2 JP2014202498A JP2014202498A JP6341041B2 JP 6341041 B2 JP6341041 B2 JP 6341041B2 JP 2014202498 A JP2014202498 A JP 2014202498A JP 2014202498 A JP2014202498 A JP 2014202498A JP 6341041 B2 JP6341041 B2 JP 6341041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
control
developing roller
sheet
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014202498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016071266A (ja
Inventor
貴史 鈴木
貴史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014202498A priority Critical patent/JP6341041B2/ja
Publication of JP2016071266A publication Critical patent/JP2016071266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341041B2 publication Critical patent/JP6341041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像ローラの加速および減速を行うことができる画像形成装置、当該画像形成装置の制御方法、および、画像形成装置を制御するコンピュータに適用されるプログラムに関する。
従来、静電潜像が形成される感光体と、感光体に対向して配置され、感光体に現像剤を供給する現像ローラとを備えた画像形成装置がある。このような画像形成装置において、現像ローラの回転回数を少なくして現像剤の劣化を抑えるため、画像形成を行っていないときは、現像ローラの回転速度を画像形成時よりも遅くするように構成されたものが知られている。
例えば、特許文献1で開示されている画像形成装置では、現像ローラが感光ドラム上の静電潜像が形成される画像形成領域と対向していないときに、現像ローラの回転速度を、現像ローラが感光ドラム上の画像形成領域と対向しているときよりも遅くする制御が行われるようになっている。
特開平6−35312号公報
しかしながら、上述した技術においては、感光ドラムに静電潜像を形成しているときや、感光ドラム上の現像剤をシート等に転写しているときに、現像ローラの加速または減速が行われると、現像ローラの回転速度変化時に生じる振動が静電潜像の形成や現像剤像の転写に影響して、シート等に形成される画像が乱れるおそれがあった。
そこで、本発明は、現像剤の劣化を抑えつつ、形成される画像が乱れるのを低減することができる画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置を制御するコンピュータに適用されるプログラムを提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、現像剤像が形成される感光体と、感光体に対向して配置された現像ローラと、感光体の表面を露光する露光部と、感光体上の現像剤像を転写する転写部と、現像ローラの回転速度を制御する制御部と、を備えている。
制御部は、感光体上の画像形成領域の先端が露光位置に到達する前に、現像ローラを第1速度に加速する加速制御と、感光体上の画像形成領域の後端が転写部を通過した後に、現像ローラを第1速度よりも遅い第2速度に減速する減速制御との少なくとも一方を実行するとともに、加速制御の完了時を、感光体上の現像剤が転写されるシートに対応する領域であるシート領域の先端が露光位置を通過した後とする第1制御と、減速制御の開始時を、シート領域の後端が転写部を通過する前とする第2制御との少なくとも一方を実行する。
このように構成された画像形成装置によれば、感光体上の画像形成領域が露光位置に到達する前と感光体上の画像形成領域が転写部を通過した後との少なくとも一方で、現像ローラを第1速度よりも遅い速度で回転させるので、常に現像ローラを第1速度で回転させる場合に比べて、現像剤の劣化を抑えることができる。そして、感光体上のシート領域が露光位置を通過しているときに現像ローラの加速を行ったり、感光体上のシート領域が転写位置を通過しているときに現像ローラの減速を行ったりすることで、より長い期間、現像ローラを遅い速度で回転させておくことができるので、より現像剤の劣化を抑えることができる。また、感光体上に静電潜像を形成しているとき、および、現像剤像を転写しているときには、現像ローラの加速または減速が行われないので、現像ローラの回転速度変化時の振動が生じず、形成される画像が乱れるのを抑えることができる。なお、現像ローラの回転速度変化時の振動とは、例えば、現像ローラと直接または他の部材を介して接触する部材において、現像ローラの回転速度変化に伴い発生する摩擦変動による部材の挙動変動である。あるいは例えば、現像ローラの回転速度変化時の駆動のトルクの変動により発生する、駆動源が現像ローラと同一の部材に働く駆動力の変動による、駆動源が現像ローラと同一の部材の挙動変動である。部材の一例として、例えば、感光体が挙げられ、挙動変動の一例として、回転速度の変動が挙げられる。
前記した画像形成装置が、転写部よりもシート搬送方向の下流側においてシートを搬送する搬送部を備えている場合、制御部は、シート上の画像形成領域が搬送部を通過していないときに、加速制御および減速制御を実行することが望ましい。
仮に当該シートの画像形成領域が搬送部を通過しているときに、現像ローラの回転速度が変わると、シートや現像ローラの駆動機構等を通じて現像ローラの速度変化時の振動がシートに伝わり、シート上の現像剤像が乱れることがある。上記した構成によれば、シート上の画像形成領域が搬送部を通過しているときには、現像ローラの加速と減速が行われないので、シートに形成された現像剤像が乱れるのを抑えることができる。
前記した搬送部は、現像剤像が形成されたシートを加熱する定着器であってもよい。
仮にシートを熱定着するための定着器をシート上の画像形成領域が通過しているときに、現像ローラの回転速度が変わると、シートや現像ローラの駆動機構等を通じて現像ローラの速度変化時の振動がシートに伝わり、上記した画像の乱れの一例として定着器で定着された画像ににじみが生じることがある。上記した構成によれば、シート上の画像形成領域が定着器を通過しているときには、現像ローラの加速と減速が行われないので、画像の乱れの一例としてのにじみを抑えることができる。
前記した搬送部は、感光体との間でシートを挟むことで当該シートを搬送するベルトであってもよい。
ベルトと電気的に引き合っているシートがベルトから離れるとき、シート上の現像剤像が乱れやすいので、シートの画像形成部がベルトを通過しているときには、現像ローラの加速と減速を行わないことで、シート上の現像剤像が乱れを最小限に抑えることができる。
前記した画像形成装置において、制御部は、シートが搬送部を通過していないときに、加速制御および減速制御を実行することが望ましい。
これによれば、シートが搬送部を通過しているときに、現像ローラの加速と減速が行われないので、シート上の現像剤像が乱れるのをより抑えることができる。
前記した画像形成装置は、感光体と、感光体に対応する現像ローラとを複数組備えていてもよい。
この場合、制御部は、少なくとも複数の感光体のうち最初に感光体上の画像形成領域の先端が露光位置に到達する感光体に対応する現像ローラに対して、第1制御を実行することが望ましい。
これによれば、最初に静電潜像の形成が開始する感光体に対応する現像ローラを、より長い期間遅い速度にしておくことができるので、より現像剤の劣化を抑えることができる。
また、感光体と現像ローラを複数組備える画像形成装置において、制御部は、少なくとも複数の感光体のうち最後に感光体上の画像形成領域の後端が転写部を通過する感光体に対応する現像ローラに対して、第2制御を実行することが望ましい。
これによれば、少なくとも最後に転写が終了する感光体に対応する現像ローラを、より長い期間第2速度にしておくことができるので、より現像剤の劣化を抑えることができる。
そして、前記した感光体と現像ローラを複数組備える画像形成装置において、制御部は、すべての感光体上の画像形成領域が露光位置にないときに、加速制御および減速制御を実行することが望ましい。
これによれば、一の感光体の回転速度が、他の感光体に対応する現像ローラの加速・減速により変化する構成であっても、上記の構成であれば、いずれかの感光体に静電潜像が形成されているときに、すべての現像ローラで加速・減速が行われないので、画像が乱れるのを抑えることができる。
前記した感光体と現像ローラを複数組備える画像形成装置において、制御部は、すべての感光体上の画像形成領域が転写部を通過していないときに、加速制御および減速制御を実行することが望ましい。
これによれば、一の感光体の回転速度が、他の感光体に対応する現像ローラの加速・減速により変化する構成であっても、上記の構成であれば、いずれかの感光体で転写が行われているときに、すべての現像ローラで加速・減速が行われないので、画像が乱れるのを抑えることができる。
前記した画像形成装置が、現像ローラ上の現像剤層の厚さを規制する規制部を備えている場合、制御部は、加速制御において、感光体上の画像形成領域の先端が現像ローラに対向する位置に到達する時刻から現像ローラの規制部に対応する部分が感光体と対向する位置に到達するまでにかかる時間以上前に、加速制御を完了させることが望ましい。
これによれば、感光体上の画像形成領域が現像ローラと対向する位置に到達するときには、現像ローラの第1速度で回転しているときに規制部を通過した部分が、感光体に対向するので、感光体の静電潜像に一定量の現像剤を供給することができる。
前記した画像形成装置において、制御部は、連続して搬送される2枚のシート上の画像形成領域の間隔が所定間隔未満である場合、先のシートに対応する感光体上の画像形成領域の後端が転写部を通過した後から次のシートに対応する感光体上の画像形成領域が露光位置に到達する前の期間に減速制御を行わないことが望ましい。
2枚のシートの間隔が短いと、加速と減速を行う期間が短い。そのため、この場合には、先のシートに対応する転写が行われた後、現像ローラを減速しないことで、感光体上に次のシートに対応する静電潜像を形成し始めるときに、現像ローラを確実に第1速度で回転させておくことができる。
前記した画像形成装置において、制御部は、複数枚のシートに画像形成を行う画像形成ジョブが入力された場合、1枚目のシートに画像形成を行うときのみ加速制御を実行し、最後の1枚のシートに画像形成を行うときのみ減速制御を行うことが望ましい。
これによれば、制御部による現像ローラの制御が複雑になるのを抑えることができる。
前記した画像形成装置において、制御部は、入力された画像形成ジョブに基づいて、画像形成領域の解析を行えない場合には、当該画像形成ジョブの情報に含まれるシートサイズの全域を画像形成領域とするように構成されていてもよい。
前記した画像形成装置が、現像ローラに対応して設けられ、現像剤を収容する現像剤収容器を備えている構成において、制御部は、現像収容器内の現像剤の残量が所定量以上あると判断した場合、加速制御をシート領域の先端が露光位置に到達する前に完了し、減速制御を、シート領域の後端が転写部を通過した後に開始してもよい。
現像剤の残量が多いと、現像ローラの加速時および減速時に駆動源のトルクの変動が大きくなる。そのため、現像剤の残量が多いときには、静電潜像を形成する前に加速制御を完了させ、また、転写が終了した後に減速制御を行うことで、静電潜像を形成しているときや転写をしているときに、駆動源の変動によって感光ドラムの回転速度がばらつくのを抑えることができる。
本発明の画像形成装置の制御方法は、現像剤像が形成される感光体と、感光体に対向して配置された現像ローラと、感光体の表面を露光する露光部と、感光体上の現像剤像を転写する転写部と、現像ローラの回転速度を制御する制御部と、を備える画像形成装置の制御方法であって、感光体上の画像形成領域の先端が露光位置に到達する前に、現像ローラを第1速度に加速する加速制御と、感光体上の画像形成領域の後端が転写部を通過した後に、現像ローラを第1速度よりも遅い第2速度に減速する減速制御との少なくとも一方を実行するとともに、加速制御の完了時を、感光体上の現像剤が転写されるシートに対応する領域であるシート領域の先端が露光位置を通過した後とする第1制御と、減速制御の開始時を、シート領域の後端が転写部を通過する前とする第2制御との少なくとも一方を実行する。
このような制御方法によれば、感光体上の画像形成領域が露光位置に到達する前と感光体上の画像形成領域が転写部を通過した後との少なくとも一方で、現像ローラを第1速度よりも遅い速度で回転させるので、常に現像ローラを第1速度で回転させる場合に比べて、現像剤の劣化を抑えることができる。そして、感光体上のシート領域が露光位置を通過しているときに現像ローラの加速を行ったり、感光体上のシート領域が転写位置を通過しているときに現像ローラの減速を行ったりすることで、より長い期間、現像ローラを遅い速度で回転させておくことができるので、より現像剤の劣化を抑えることができる。また、感光体上に静電潜像を形成しているとき、および、現像剤像を転写しているときには、現像ローラの加速または減速が行われないので、現像ローラの回転速度変化時の振動が生じず、形成される画像が乱れるのを抑えることができる。
本発明のプログラムは、現像剤像が形成される感光体と、感光体に対向して配置された現像ローラと、感光体の表面を露光する露光部と、感光体上の現像剤像を転写する転写部と、現像ローラの回転速度を制御する制御部と、を備える画像形成装置を制御するコンピュータに適用されるプログラムであって、コンピュータに、感光体上の画像形成領域の先端が露光位置に到達する前に、現像ローラを第1速度に加速する加速制御と、感光体上の画像形成領域の後端が転写部を通過した後に、現像ローラを前記第1速度よりも遅い第2速度に減速する減速制御と、の少なくとも一方を実行させるとともに、加速制御の完了時を、感光体上の現像剤が転写されるシートに対応する領域であるシート領域の先端が露光位置を通過した後とする第1制御と、減速制御の開始時を、シート領域の後端が転写部を通過する前とする第2制御と、の少なくとも一方を実行させる。
このようなプログラムによれば、感光体上の画像形成領域が露光位置に到達する前と感光体上の画像形成領域が転写部を通過した後との少なくとも一方で、現像ローラを第1速度よりも遅い速度で回転させるので、常に現像ローラを第1速度で回転させる場合に比べて、現像剤の劣化を抑えることができる。そして、感光体上のシート領域が露光位置を通過しているときに現像ローラの加速を行ったり、感光体上のシート領域が転写位置を通過しているときに現像ローラの減速を行ったりすることで、より長い期間、現像ローラを遅い速度で回転させておくことができるので、より現像剤の劣化を抑えることができる。また、感光体上に静電潜像を形成しているとき、および、現像剤像を転写しているときには、現像ローラの加速または減速が行われないので、現像ローラの回転速度変化時の振動が生じず、形成される画像が乱れるのを抑えることができる。
本発明によれば、より長い期間、現像ローラを遅い速度で回転させておくことができるので、現像剤の劣化を抑えることができる。また、感光体上に静電潜像を形成しているとき、および、現像剤像を転写しているときには、現像ローラの加速または減速が行われないので、現像ローラの回転速度変化時の振動が生じず、形成される画像が乱れるのを抑えることができる。
本発明の一実施形態に係るレーザプリンタの概略構成を示す図である。 モータ、変速機構、制御部等を示す図である。 用紙の画像形成領域、前側余白領域および後側余白領域を示す図である。 トナー残量が所定量未満のときの現像ローラの加速のタイミングを説明する図である。 トナー残量が所定量以上のときの現像ローラの加速のタイミングを説明する図である。 トナー残量が所定量未満のときの現像ローラの減速のタイミングを説明する図である。 トナー残量が所定量以上のときの現像ローラの減速のタイミングを説明する図である。 制御部の動作を示すフローチャートである。 用紙に画像形成を行ったときの、センサのON・OFF、露光装置のON・OFF、現像ローラの回転速度の切替のタイミングおよび感光ドラムの回転速度を示すタイミングチャートである。 減速制御を実行するタイミングの変形例を説明する図である。 連続して搬送される2枚の用紙の間隔が短い場合の減速制御について説明する図である。 第1の変形例に係るカラープリンタの概略構成を示す図である。 第1の変形例における加速制御を実行するタイミングを示す図である。 第1の変形例における減速制御を実行するタイミングを示す図である。 第1の変形例における減速制御を実行するタイミングの変形例を示す図である。 第2の変形例に係るカラープリンタの概略構成を示す図である。 第2の変形例における加速制御を実行するタイミングを示す図である。 第2の変形例における減速制御を実行するタイミングを示す図である。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明では、画像形成装置の一例としてのレーザプリンタ1の概略構成について説明した後、本発明の特徴部分について説明する。
また、以下の説明において、方向は、レーザプリンタ1を使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1における右側を「前」、左側を「後」とし、手前側を「左」、奥側を「右」とする。また、図1における上下方向を「上下」とする。
図1に示すように、レーザプリンタ1は、筐体2と、シートの一例としての用紙Sを供給する給紙部3と、露光部の一例としての露光装置5と、用紙S上にトナー像を転写するプロセスカートリッジ10と、用紙S上のトナー像を熱定着する定着器8とを主に備えている。
給紙部3は、筐体2内の下部に設けられ、給紙トレイ31と、用紙押圧板32と、符号を省略して示す給紙ローラ等からなる給紙機構33と、レジストローラ34と、センサ35とを主に備えている。
レジストローラ34は、給紙機構33よりも用紙Sの搬送方向下流側に配置されている。レジストローラ34は、給紙機構33から送られてきた用紙Sをプロセスカートリッジ10へ供給する前に、回転停止した状態で用紙Sの先端が当てられることで用紙Sを一旦停止させ、これにより用紙Sの斜行を修正するとともに、用紙Sにおける画像形成のタイミング等を調整するものである。
センサ35は、レジストローラ34よりも用紙Sの搬送方向下流側に設けられ、用紙Sを検知するように構成されている。センサ35は、公知の構成を備え、用紙Sの先端が通過したときに、後述する制御部100にON信号を出力するようになっている。
給紙部3では、給紙トレイ31内の用紙Sが、用紙押圧板32によって上方に設けられた給紙機構33に寄せられる。そして用紙Sは、給紙機構33によってレジストローラ34に送り出され、レジストローラ34によってプロセスカートリッジ10に供給される。
露光装置5は、筐体2内の上部に配置され、図示されないレーザ発光部やポリゴンミラー、レンズ、反射鏡などを備えている。この露光装置5では、レーザ発光部から出射される画像データに基づくレーザ光(鎖線参照)が、プロセスカートリッジ10の感光ドラム61の表面の露光位置Pで高速走査されることで、感光ドラム61の表面を露光する。
プロセスカートリッジ10は、筐体2の手前側のフロントカバー2Aを適宜開放することで、筐体2に対して着脱可能となっている。このプロセスカートリッジ10は、ドラムユニット6と現像カートリッジ7とで主に構成されている。
ドラムユニット6は、感光体の一例としての感光ドラム61と、帯電器62と、転写部の一例としての転写ローラ63とを主に備えている。
現像カートリッジ7は、ドラムユニット6に対して着脱可能となっており、ドラムユニット6に装着された状態、すなわち、プロセスカートリッジ10として筐体2に対し着脱可能に装着されるように構成されている。この現像カートリッジ7は、現像ローラ18と、供給ローラ19と、層厚規制ブレード14と、現像剤の一例としてのトナーを収容するように構成されたトナー収容部15と、アジテータ16とを主に備えている。
この現像カートリッジ7は、トナーを収容する現像剤収容器の一例である。また、本実施形態において、現像ローラ18は、感光ドラム61と接触しながら回転するように、感光ドラム61に対向して配置されている。また、層厚規制ブレード14は、先端部に現像ローラ18の周面に接触する規制部14Aを有し(図4(c)参照)、この規制部14Aにより、現像ローラ18上のトナー層の厚さを規制するようになっている。
プロセスカートリッジ10では、感光ドラム61の表面が、帯電器62により一様に帯電された後、露光装置5からのレーザ光の高速走査によって露光されることで、感光ドラム61上に画像データに基づく静電潜像が形成される。また、トナー収容部15内のトナーは、アジテータ16によって撹拌されながら、まず供給ローラ19に供給され、次いで供給ローラ19から現像ローラ18に供給される。そして、現像ローラ18の回転に伴って、現像ローラ18と層厚規制ブレード14の間に進入して一定厚さの薄層として現像ローラ18上に担持される。
現像ローラ18上に担持されたトナーは、現像ローラ18から感光ドラム61上に形成された静電潜像に供給される。これにより、静電潜像が可視像化され、感光ドラム61上に現像剤像の一例としてのトナー像が形成される。その後、感光ドラム61と転写ローラ63の間を用紙Sが搬送されることで感光ドラム61上のトナー像が用紙S上に転写される。
定着器8は、プロセスカートリッジ10の後方に配置され、プロセスカートリッジ10でトナー像が形成された用紙Sを加熱する加熱ローラ81と、この加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを主に備えている。この定着器8では、用紙S上に転写されたトナー像を、用紙Sが加熱ローラ81と加圧ローラ82との間を通過する間に熱定着させている。トナー像が熱定着された用紙Sは、排紙ローラ23や定着排紙ローラ24によって排紙トレイ22上に排出される。
次に、本発明の制御部100等について詳細に説明する。
図2に示すように、レーザプリンタ1は、モータMと、変速機構9と、光センサ36と、制御部100とを備えている。
モータMは、感光ドラム61や現像ローラ18等に駆動力を供給するための駆動源である。つまり、感光ドラム61と現像ローラ18は、共通のモータMから駆動力が伝達されるようになっている。モータMと現像ローラ18は、変速機構9を介して連結されている。また、現像ローラ18に伝達されたモータMの駆動力が、アジテータ16等の現像カートリッジ7に設けられる部材にも伝達されるように、現像カートリッジ7にはギヤ列が設けられている。
変速機構9は、現像ローラ18の回転速度を、第1速度V1と、当該第1速度V1よりも遅く、かつ、ゼロよりも大きな第2速度V2とに切り替えるための機構である。変速機構9は、現像ローラ18を第1速度V1で回転させるための伝達比で構成される第1伝達機構91と、現像ローラ18を第2速度V2で回転させるための伝達比で構成される第2伝達機構92と、モータMからの駆動力の伝達経路を第1伝達機構91または第2伝達機構92に切り替えるための電磁クラッチ93とを備えている。この変速機構9では、電磁クラッチ93をOFFにすると、モータMからの駆動力が第2伝達機構92を介して現像ローラ18に伝達され、電磁クラッチ93をONにすると、モータMからの駆動力が第1伝達機構91を介して現像ローラ18に伝達されるようになっている。
光センサ36は、現像カートリッジ7内のトナー量を検知するセンサであって、現像カートリッジ7内のトナー量に応じた信号を制御部100に出力する。なお、現像カートリッジ7が収容しているトナーの残量を検知する手段はこのような構成に限らず、公知の構成を採用することができ、例えば、現像ローラの回転数等によりトナーの残量を推測する構成等であってもよい。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを有するコンピュータからなり、予め用意されたプログラムと、レーザプリンタ1に接続されたパーソナルコンピュータ(PC)から入力される画像形成ジョブやセンサ35から入力される信号に基づいて、露光装置5による露光と、現像ローラ18の回転速度を制御する。
具体的に、制御部100は、前記したプログラムにより、感光ドラム61上の画像形成領域の先端が露光位置Pに到達する前に、現像ローラ18を第1速度V1に加速する加速制御と、感光ドラム61上の画像形成領域の後端が転写ローラ63を通過した後に、現像ローラ18を第2速度V2に減速する減速制御とを実行するようになっている。
また、制御部100は、前記したプログラムにより、加速制御の完了時を、感光ドラム61上の用紙Sに対応するシート領域の一例としての用紙領域の先端が露光位置Pを通過した後とする第1制御と、減速制御の開始時を、用紙領域の後端が転写ローラ63を通過する前とする第2制御とを実行するようになっている。なお、本実施形態において、第1制御と第2制御は、現像カートリッジ7内に収容されているトナーの残量が所定値未満である場合に実行される。
また、制御部100は、解析部110、露光制御部120、クラッチ制御部130およびモータ制御部140を主に備えている。
解析部110は、入力された画像形成ジョブに基づいて、画像形成領域の解析を行う構成である。例えば、解析部110は、図3に示すように、用紙Sの搬送方向において、用紙S上に形成される画像Gの先端から後端までの範囲を画像形成領域A1とし、画像形成領域A1の先端から用紙Sの先端までを前側余白領域A2とし、画像形成領域A1の後端から用紙Sの後端までを後側余白領域A3とする。そして、解析部110は、入力された画像形成ジョブに基づいて、画像形成領域の解析が行えない場合には、当該画像形成ジョブの情報に含まれる用紙Sのサイズの全域(つまり、用紙Sの先端から後端まで)を画像形成領域A1とする。画像形成ジョブの情報に含まれる用紙Sのサイズは、一例として、給紙部3から給紙され画像形成される実物の用紙Sのサイズに対して、PCに表示される画像形成の設定画面で設定した用紙Sのサイズが挙げられる。
ここで、解析部110が画像形成領域の解析を行えない場合とは、例えば、CPUの処理能力に対して計算量が多いとして、CPUへの負荷が大きく、解析にかかる時間が所定の時間よりも長い場合等である。より具体的には、例えば、解析部110は、入力された画像形成ジョブのデータ中に画像形成領域A1を指示するデータが含まれていない場合、入力された画像形成ジョブのデータ中に含まれる画像データを解析して画像形成領域A1を特定するが、画像データのサイズが所定以上である等して、この解析にかかる時間が所定の時間より長いと判断されるときには、入力された画像形成ジョブに基づいて、画像形成領域A1の解析を行えないと判断する。あるいは、解析部110は、入力された画像形成ジョブのデータ中に画像形成領域A1を指示するデータが含まれていない場合に、入力された画像形成ジョブに基づいて、画像形成領域A1の解析を行えないと判断してもよい。
図2に戻り、露光制御部120は、解析部110による解析結果と、センサ35から入力される信号とに基づいて、感光ドラム61上の画像形成領域A1が露光位置Pを通過しているときに、当該画像形成領域A1に静電潜像を形成するように、露光装置5を制御する。
具体的に、露光制御部120は、センサ35がONになってから第2所定時間T2が経過すると、静電潜像を形成するための露光を開始するようになっている。なお、第2所定時間T2は、用紙Sの先端がセンサ35を通過してから感光ドラム61上の画像形成領域A1の先端、すなわち、前側余白領域A2の後端が露光位置Pに到達するまでにかかる時間であり、解析部110による解析結果から求めることができる。
クラッチ制御部130は、解析部110による解析結果と、センサ35から入力される信号とに基づいて、変速機構9の電磁クラッチ93のON・OFFを切り替えて、現像ローラ18の回転速度を変えるように構成されている。
具体的に、クラッチ制御部130は、センサ35がONになってから第1所定時間T1が経過すると、電磁クラッチ93をONにし、センサ35がONになってから第3所定時間T3が経過すると、電磁クラッチ93をOFFにするようになっている。
第1所定時間T1は、感光ドラム61上の画像形成領域A1の先端が露光位置Pに到達する前に、現像ローラ18を第1速度V1にすることができるように、解析部110が解析して得た前側余白領域A2の大きさに応じて設定される。
より詳細に、クラッチ制御部130は、第1所定時間T1を、原則として、図4(c)に示すように、感光ドラム61上の前側余白領域A2が露光位置Pを通過しているときに、現像ローラ18の加速が完了する時間に設定する。
なお、制御部100は、感光ドラム61上の画像形成領域A1の先端が現像ローラ18に対向する位置に到達する時刻から、現像ローラ18の規制部14Aに対応する部分が感光ドラム61と対向する位置に到達するまでにかかる時間以上前に、現像ローラ18の加速を完了させるように、第1所定時間T1を設定する。つまり、制御部100は、現像ローラ18の加速が完了した時点で、感光ドラム61上の前側余白領域A2の後端から現像ローラ18に対向する位置までの感光ドラム61の周面上の長さL1が、現像ローラ18上の規制部14Aが接触する位置から感光ドラム61に対向する位置までの現像ローラ18の周面上の長さL2以上となるように、第1所定時間T1を設定する。これにより、現像ローラ18が第1速度V1で回転しているときに規制部14Aを通過した現像ローラ18上のトナー層が、感光ドラム61上の画像形成領域A1に供給される。
そして、クラッチ制御部130は、光センサ36が検知した現像カートリッジ7が収容しているトナーの残量が所定量以上ある場合には、第1所定時間T1を、トナーの残量が所定量未満である場合よりも短くして、図5(b)に示すように、感光ドラム61上の前側余白領域A2が露光位置Pに到達する前に、現像ローラ18の加速が完了するように設定する。
第3所定時間T3は、用紙Sの先端がセンサ35を通過してから感光ドラム61上の画像形成領域A1の後端が転写ローラ63に到達するまでの時間よりも長い時間である。
より詳細に、クラッチ制御部130は、第3所定時間T3を、原則として、図6(b)に示すように、感光ドラム61上の後側余白領域A3が転写ローラ63を通過しているときに、現像ローラ18の減速が開始するような時間に設定する。そして、クラッチ制御部130は、現像カートリッジ7が収容しているトナーの残量が所定量以上ある場合には、第3所定時間T3を、トナーの残量が所定量未満である場合よりも長くして、図7(b)に示すように、感光ドラム61上の後側余白領域A3が転写ローラ63を通過した後、現像ローラ18の減速が開始するような時間に設定する。
図2に戻り、モータ制御部140は、モータMのON・OFFを制御する。具体的には、モータ制御部140は、画像形成ジョブが入力されるとモータMをONにし、画像形成を終了するときにモータMをOFFにする制御を実行する構成となっている。
次に、制御部100の制御動作について図8に示すフローチャートを参照しながら説明する。
制御部100は、画像形成ジョブが入力されると(S1)、まず、変速機構9の電磁クラッチ93をOFFにした状態で、モータMをONにし(S2)、感光ドラム61を速度VDで回転させるとともに、現像ローラ18を第2速度V2で回転させる。
そして、制御部100は、入力された画像形成ジョブに基づいて画像形成領域A1、前側余白領域A2および後側余白領域A3の解析を行うとともに(S3)、現像カートリッジ7が収容しているトナーの残量を取得する(S4)。
ステップS3,S4の後、解析部110は、解析した画像形成領域A1、前側余白領域A2および後側余白領域A3と取得したトナーの残量に基づいて、第1所定時間T1、第2所定時間T2および第3所定時間T3を決定する(S5)。
次に、制御部100は、センサ35がONになったか否かを判定する(S6)。ステップS6でセンサ35がONになっていないと判定されると(S6,No)、制御部100は、センサ35がONになるまで待機する。ステップS6でセンサ35がONになったと判定されると(S6,Yes)、制御部100は、センサ35がONになってから第1所定時間T1が経過したか否かを判定する(S7)。
ステップS7において、センサ35がONになってから第1所定時間T1が経過していないと判定すると(S7,No)、制御部100は、センサ35がONになってから第1所定時間T1が経過するまで待機する。
一方、ステップS7において、センサ35がONになってから第1所定時間T1が経過したと判定すると(S7,Yes)、制御部100は、電磁クラッチ93をONにして現像ローラ18を第1速度V1に向けて加速し始める(S8)。
そして、制御部100は、センサ35がONになってから第2所定時間T2が経過したか否かを判定する(S9)。
ステップS9において、センサ35がONになってから第2所定時間T2が経過してないと判定すると(S9,No)、制御部100は、センサ35がONになってから第2所定時間T2が経過するまで待機する。
ステップS9において、センサ35がONになってから第2所定時間T2が経過したと判定すると(S9,Yes)、制御部100は、露光装置5を制御して、感光ドラム61に静電潜像を形成するための露光を開始する(S10)。
そして、制御部100は、センサ35がONになってから第3所定時間T3が経過したか否かを判定する(S11)。
ステップS11において、センサ35がONになってから第3所定時間T3が経過していないと判定すると(S11,No)、制御部100は、センサ35がONになってから第3所定時間T3が経過するまで待機する。
一方、ステップS11において、センサ35がONになってから第3所定時間T3が経過したと判定すると(S11,Yes)、制御部100は、電磁クラッチ93をOFFにして、現像ローラ18を第2速度V2に向けて減速し始める(S12)。
そして、制御部100は、入力された画像形成ジョブに次のページの画像形成情報が存在しないか否かを判断することにより、画像形成が完了したが否かを判定する(S13)。このとき、入力された画像形成ジョブに次のページの画像形成情報が存在しないと判断することにより、画像形成が完了したと判定すると(S13,Yes)、制御部100は、モータMをOFFにして(S14)、感光ドラム61および現像ローラ18を停止し、制御を終了する。
一方、ステップS13において、入力された画像形成ジョブに次のページの画像形成情報が存在すると判断することにより、画像形成が終了していないと判定すると(S13,No)、制御部100は、ステップS3に戻って、制御を続行する。
次に、レーザプリンタ1の動作について、図9のタイミングチャートを適宜参照しながら説明する。
制御部100は、画像形成ジョブが入力されると、まず、電磁クラッチ93をOFFにした状態でモータMをONにする(時刻ゼロ)。これにより、モータMの駆動力が第2伝達機構92を介して現像ローラ18に伝達され、図4(a)に示すように、現像ローラ18が第2速度V2で回転する。また、感光ドラム61が速度VDで回転する。
そして、給紙部3で用紙Sが給紙され、用紙Sの先端がレジストローラ34を通過すると、センサ35がこの用紙Sの先端を検知してONになる(時刻t1)。
そして、センサ35がONになってから第1所定時間T1が経過すると、制御部100は、電磁クラッチをONにする(時刻t2)。これにより、モータMの駆動力が第1伝達機構91を介して現像ローラ18に伝達されるようになるので、現像ローラ18が第2速度V2から第1速度V1に向けて加速する。
トナーの残量が所定量未満である場合には、制御部100が第1制御を実行し、図4(b)に示すように、感光ドラム61上の前側余白領域A2の先端が露光位置Pに到達する前に、電磁クラッチ93がONに切り替わって現像ローラ18の加速が始まり、図4(c)に示すように、前側余白領域A2が露光位置Pを通過している間に、現像ローラ18の加速が完了する(時刻t3)。
一方、トナーの残量が所定量以上である場合には、制御部100は、第1制御を実行せず、図5(a),(b)に示すように、感光ドラム61上の用紙領域の先端、すなわち、前側余白領域A2の先端が露光位置Pに到達する前に、現像ローラ18の加速制御を完了させる。
そして、現像ローラ18の加速完了から、感光ドラム61の周面上の一地点が、現像ローラ18が第1速度V1で回転しているときに長さL1分移動するのにかかる時間である第4所定時間T4が経つと、図4(d)に示すように、感光ドラム61上の画像形成領域A1の先端が露光位置Pに到達し、露光装置5がONになって、感光ドラム61上に静電潜像が形成される(時刻t4)。
センサ35がONになってから第3所定時間T3が経つと、制御部100は、電磁クラッチをOFFにする。これにより、モータMの駆動力が第2伝達機構92を介して現像ローラ18に伝達され、現像ローラ18が第1速度V1から第2速度V2に向けて減速し始める(時刻t5)。
トナーの残量が所定量未満である場合には、制御部100が第2制御を実行し、図6(a),(b)に示すように、感光ドラム61上の後側余白領域A3が転写ローラ63を通過している間に、電磁クラッチ93がOFFに切り替わって現像ローラ18の減速が開始する。そして、図6(c)に示すように、後側余白領域A3が転写ローラ63を通過した後、減速が完了し、現像ローラ18が第2速度V2で回転する。
一方、トナーの残量が所定量以上である場合には、制御部100は、第2制御を実行せず、図7(a),(b)に示すように、感光ドラム61上の用紙領域の後端、すなわち、後側余白領域A3の後端が転写ローラ63を通過した後、現像ローラ18の減速制御を開始する。
図9に示すように、複数枚の用紙Sに画像形成を行う画像形成ジョブが制御部100に入力された場合、1枚目と2枚目の間など後続の用紙Sがある場合には、次の用紙SまでモータMをONにしたまま現像ローラ18の回転速度を第2速度V2に維持する。そして、最後の1枚の用紙Sに画像形成が終了すると、制御部100は、モータMをOFFにする。これにより、現像ローラ18と感光ドラム61が停止する。
以上のような本実施形態におけるレーザプリンタ1の効果を説明する。
レーザプリンタ1では、現像ローラ18と感光ドラム61が同一のモータMから駆動力を伝達されるように構成され、また、現像ローラ18が感光ドラム61に接触しながら回転するので、現像ローラ18の回転速度を切り替えると、現像ローラ18の回転速度変更時に生じる振動が感光ドラム61に伝わるため、感光ドラム61の回転速度が変動する。
本実施形態では、現像ローラ18の第2速度V2から第1速度V1への加速制御を、感光ドラム61上の画像形成領域A1が露光位置Pに到達していないときに行うので、感光ドラム61上に静電潜像を形成しているときに、現像ローラ18の回転速度変更時に生じる振動が感光ドラム61に伝わらない。これにより、形成される画像が乱れるのを抑えることができる。また、現像ローラ18の第1速度V1から第2速度V2への減速制御を、感光ドラム61上の画像形成領域A1が転写ローラ63を通過した後に行うので、感光ドラム61から用紙Sにトナー像を転写しているときに、現像ローラ18の回転速度変更時に生じる振動が感光ドラム61に伝わらない。これにより、形成される画像が乱れるのを抑えることができる。
そして、現像カートリッジ7に収容されているトナーの残量が所定量未満である場合には、現像ローラ18の加速制御を、感光ドラム61上の前側余白領域A2が露光位置Pを通過している間に完了させるので、感光ドラム61上の前側余白領域A2が露光位置Pに到達する前に現像ローラ18の加速制御を完了させる場合に比べて、長い時間、現像ローラ18を第1速度V1より遅い速度で回転させておくことができる。これにより、トナーの劣化をより抑えることができる。
また、現像カートリッジ7に収容されているトナーの残量が所定量未満である場合には、現像ローラ18の減速制御を、感光ドラム61上の後側余白領域A3が転写ローラ63を通過している間に開始するので、感光ドラム61上の後側余白領域A3が転写ローラ63を通過した後に現像ローラ18の減速制御を開始する場合に比べて、長い時間、現像ローラ18を第1速度V1より遅い速度で回転させておくことができる。これにより、トナーの劣化をより抑えることができる。
そして、現像カートリッジ7に収容されているトナーの残量が所定量以上である場合には、現像ローラ18や現像ローラ18とともに回転するアジテータ16等の回転速度を変えたとき、その前後で、モータMへの負荷の変動が大きく、感光ドラム61の回転速度が変動するおそれがある。本実施形態では、現像カートリッジ7に収容されているトナーの残量が所定量以上である場合には、前側余白領域A2が露光位置Pに到達する前に、現像ローラ18の加速制御を完了し、後側余白領域A3が転写ローラ63を通過した後に、現像ローラ18の減速制御を開始するので、感光ドラム61の回転速度が変動しても、画像を乱れにくくすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。なお、以下の説明において、前記実施形態と略同様の構成要素については、同一符号を付し、その説明は省略する。
図10に示すように、制御部100は、感光ドラム61上の画像形成領域A1の後端、すなわち、後側余白領域A3の先端が転写ローラ63を通過した後であって、用紙S上の画像形成領域A1、すなわち、用紙SのトナーTが載っている範囲が、感光ドラム61よりも用紙Sの搬送方向下流側で用紙Sを搬送する定着器8(搬送部)を通過していないときに減速制御を実行するようにしてもよい。この場合、画像形成領域A1が定着器8を通過している用紙Sの後端が、感光ドラム61と転写ローラ63の間を通過しているときに現像ローラ18が減速しない。これにより、現像ローラ18の減速時の振動が用紙Sに伝わって定着器8における画像の乱れ、例えば、にじみが生じるのを抑えることができる。
また、定着器8の加圧ローラ82がモータMから駆動力を伝達されるように構成されている場合には、用紙S上の画像形成領域A1が定着器8を通過しているときに加圧ローラ82の回転速度が変動しないように、用紙S上の画像形成領域A1が定着器8を通過していないときに、現像ローラ18の加速制御および減速制御を実行することが望ましい。
そして、制御部100は、用紙Sが定着器8を通過していないときに、加速制御および減速制御を実行するように構成されていてもよい。これによれば、用紙Sが定着器8を搬送しているときに、感光ドラム61や加圧ローラ82の回転速度が変化しないので、画像の乱れを抑えることができる。
図11に示すように、制御部100は、連続して搬送される用紙S上の画像形成領域A1の間隔、つまり、感光ドラム61上の先の用紙Sに対応する後側余白領域A3の先端と次の用紙Sに対応する前側余白領域A2の後端の間隔が所定間隔未満である場合、現像ローラ18の減速と加速をする期間が短いので、先の用紙Sに対応する感光ドラム61上の画像形成領域A1の後端が転写ローラ63を通過した後から次の用紙Sに対応する感光ドラム61上の画像形成領域A1が露光位置Pに到達する前の期間に減速制御を行わないようにしてもよい。これにより、感光ドラム61上の次の用紙Sに対応する前側余白領域A2が露光位置Pに到達するときには、確実に現像ローラ18を第1速度V1で回転させておくことができる。
前記実施形態では、感光ドラム61と現像ローラ18を1つずつ備えたモノクロのレーザプリンタ1に本発明を適用したが、図12や図16に示すような、感光ドラム61とこの感光ドラム61に対応する現像ローラ18を複数組備えた画像形成装置の一例としてのカラープリンタ1A,1Bに本発明を適用してもよい。
図12に示すカラープリンタ1Aは、センサ35よりも用紙Sの下流側で前後方向に並ぶ4つの感光ドラム61と、各感光ドラム61に対応して設けられる現像ローラ18を有する4つの現像カートリッジ7と、4つの感光ドラム61の下に設けられる転写ユニット70とを備えている。
転写ユニット70は、公知の駆動ローラ71、従動ローラ72、ベルトの一例としての搬送ベルト73および転写部の一例としての転写ローラ74を備えている。
駆動ローラ71および従動ローラ72は、前後方向に離間して平行に配置され、その間にエンドレスベルトからなる搬送ベルト73が張設されている。駆動ローラ71は、4つの感光ドラム61よりも後側に配置され、従動ローラ72は、4つの感光ドラム61よりも前側に配置されている。搬送ベルト73は、その外側の面のうち上を向く面が各感光ドラム61に接し、感光ドラム61との間で用紙Sを挟むことで用紙Sを搬送する搬送部となっている。また、搬送ベルト73の内側には、各感光ドラム61との間で搬送ベルト73を挟持する転写ローラ74が、各感光ドラム61に対向して4つ配置されている。
このカラープリンタ1Aにおいて、制御部100は、図13(a),(b)に示すように、4つの感光ドラム61のうち最初に感光ドラム61上の画像形成領域A1の先端、つまり、前側余白領域A2の後端が露光位置Pに到達する感光ドラム61に対して、第1制御を実行する。
具体的に、制御部100は、図13(a)に示すように、最初に画像形成領域A1の先端が露光位置Pに到達する感光ドラム61(図13においては、用紙Sの搬送方向における2番目の感光ドラム61)の画像形成領域A1の先端が露光位置Pに到達する前に、すべての現像ローラ18に対して加速制御を開始し、図13(b)に示すように、最初に画像形成領域A1の先端が露光位置Pに到達する感光ドラム61の前側余白領域A2が露光位置Pを通過している間に、すべての現像ローラ18に対する加速制御を完了する。この場合、すべての感光ドラム61上の画像形成領域A1が露光位置Pにないとき、および、すべての感光ドラム61上の画像形成領域A1が転写ローラ74を通過していないときに、すべての現像ローラ18に対して加速制御が実行される。これにより、すべての感光ドラム61の画像形成領域A1が露光位置Pに到達するときには、現像ローラ18が第1速度V1で回転する。
これにより、各感光ドラム61で静電潜像が形成されているとき、および、各感光ドラム61でトナー像が転写されているときに、すべての現像ローラ18が加速しないので、画像が乱れるのを抑えることができる。また、最初に感光ドラム61上の画像形成領域A1の先端が露光位置Pに到達する感光ドラム61に対応する現像ローラ18に対しては第1制御が実行されるので、この現像ローラ18を有する現像カートリッジ7に収容されたトナーの劣化を抑えることができる。
なお、制御部100は、上記した最初に感光ドラム61上の画像形成領域A1の先端が露光位置Pに到達する感光ドラム61に対応する現像ローラ18に対してのみでなく、他の現像ローラ18に対しても第1制御を実行してもよい。また、制御部100は、各感光ドラム61に対応する現像ローラ18に対して第1制御を実行し、各感光ドラム61上の前側余白領域A2が露光位置Pを通過しているときに、現像ローラ18の加速が完了するように構成されていてもよい。
そして、カラープリンタ1Aにおいて、制御部100は、図14(a),(b)に示すように、4つの感光ドラム61のうち最後に感光ドラム61上の画像形成領域A1の後端、すなわち、後側余白領域A3の前端が転写ローラ74を通過する感光ドラム61に対応する現像ローラ18に対して、第2制御を実行する。
具体的には、制御部100は、図14(a)に示すように、最後に画像形成領域A1の後端が転写ローラ74を通過する感光ドラム61(図14においては、用紙Sの搬送方向における3番目の感光ドラム61)の画像形成領域A1が転写ローラ74を通過しているときには、すべての現像ローラ18を第1速度V1で回転させる。そして、制御部100は、図14(b)に示すように、最後に画像形成領域A1の後端が転写ローラ74を通過する感光ドラム61の後側余白領域A3が転写ローラ74を通過している間に、すべての現像ローラ18に対して減速制御を実行する。この場合、すべての感光ドラム61上の画像形成領域A1が露光位置Pにないとき、および、すべての感光ドラム61上の画像形成領域A1が転写ローラ74を通過していないときに、すべての現像ローラ18に対して減速制御が実行される。
これにより、各感光ドラム61でトナー像の転写が行われているとき、および、各感光ドラム61で静電潜像が形成されているときに、すべての現像ローラ18が減速しないので、画像が乱れるのを抑えることができる。また、最後に感光ドラム61上の画像形成領域A1の後端が転写ローラ74を通過する感光ドラム61に対応した現像ローラ18に対しては第2制御が実行されるので、この現像ローラ18を有する現像カートリッジ7に収容されたトナーの劣化を抑えることができる。
なお、制御部100は、上記した最後に感光ドラム61上の画像形成領域の後端が転写ローラ74を通過する感光ドラム61に対応する現像ローラ18に対してのみでなく、他の感光ドラム61に対応する現像ローラ18に対しても第2制御を実行してもよい。また、制御部100は、各感光ドラム61に対応する現像ローラ18に対して第2制御を実行し、各感光ドラム61上の後側余白領域A3が転写ローラ74を通過しているときに、現像ローラ18の減速を開始するように構成されていてもよい。
また、図15に示すように、制御部100は、用紙Sの画像形成領域A1、つまり、用紙SのトナーTが載っている範囲の全体が、搬送ベルト73の上面(より詳しくは、駆動ローラ71の上端部が接する位置における搬送ベルト73の上面)から離れた後、減速制御を実行するように構成されていてもよい。搬送ベルト73と電気的に引き合っている用紙Sが搬送ベルト73から離れるとき、用紙S上のトナーTが乱れやすいため、用紙Sの画像形成領域が搬送ベルト73から離れた後に減速制御を実行することで、画像の乱れを最小限にすることができる。
また、制御部100は、用紙Sの後端が搬送ベルト73から離れた後に、減速制御を実行してもよい。これによれば、搬送ベルト73上を用紙Sが搬送されているときに、現像ローラ18の回転速度変化時の振動が感光ドラム61を介して搬送ベルト73に伝わらないので、用紙S上のトナーTが乱れるのを抑えることができる。
図16に示すカラープリンタ1Bは、前記実施形態の露光装置5の代わりに感光ドラム61を露光するLEDユニット5Bを備え、転写ユニット70Bは、駆動ローラ71と、従動ローラ72と、中間転写ベルト73Bと、4つの転写部の一例としての転写ローラ74と、2次転写ローラ75とを備えている。
中間転写ベルト73Bは、駆動ローラ71と従動ローラ72との間に張設され、給紙部3から供給された用紙Sを2次転写ローラ75との間で定着器8に向けて搬送する。この中間転写ベルト73Bは、外側の面が各感光ドラム61に接しており、その内側には転写ローラ74が感光ドラム61との間で中間転写ベルト73Bを挟持するように配置されている。2次転写ローラ75は、中間転写ベルト73Bを介して駆動ローラ71と対向配置されている。
各感光ドラム61上に形成されたトナー像は、中間転写ベルト73B上に順次重ね合わせて転写される。そして、給紙部3から搬送された用紙Sが、中間転写ベルト73Bと転写バイアスが印加された2次転写ローラ75との間を搬送されることで、中間転写ベルト73B上のトナー像が用紙Sに転写される。その後、用紙Sは、定着器8を通過することで、トナー像が熱定着される。
このカラープリンタ1Bにおいても、制御部100は、4つの感光ドラム61のうち最初に感光ドラム61上の画像形成領域A1の先端が露光位置に到達する感光ドラム61に対して、第1制御を実行する。具体的に、制御部100は、図17(a)に示すように、最初に画像形成領域A1の先端が露光位置に到達する感光ドラム61(図17においては、中間転写ベルト73Bの移動方向における1番目の感光ドラム61)の画像形成領域A1の先端が露光位置に到達する前に、すべての現像ローラ18に対する加速制御を開始する。そして、制御部100は、図17(b)に示すように、最初に画像形成領域A1の先端が露光位置に到達する感光ドラム61の前側余白領域A2が露光位置を通過している間に、すべての現像ローラ18に対する加速制御を完了させる。
また、制御部100は、4つの感光ドラム61のうち最後に感光ドラム61上の画像形成領域A1の後端が転写ローラ74を通過する感光ドラム61に対応する現像ローラ18に対して、第2制御を実行する。具体的に、制御部100は、図18(a)に示すように、最後に画像形成領域A1の後端が転写ローラ74を通過する感光ドラム61(図18においては、中間転写ベルト73Bの移動方向における4番目の感光ドラム61)の画像形成領域A1が転写ローラ74を通過しているときには、すべての現像ローラ18を第1速度V1で回転させる。そして、制御部100は、図18(b)に示すように、最後に画像形成領域A1の後端が転写ローラ74を通過する感光ドラム61の、後側余白領域A3が転写ローラ74を通過している間に、すべての現像ローラ18に対する減速制御を開始する。
そして、カラープリンタ1Bでは、用紙Sにトナー像が転写されているときに、現像ローラ18の回転速度変化時に生じる振動が中間転写ベルト73Bに伝わらないように、制御部100は、複数枚の用紙Sに画像形成を行う画像形成ジョブが入力された場合、1枚目の用紙Sに画像形成を行うときのみ現像ローラ18の加速制御を実行し、最後の1枚の用紙Sに画像形成を行うときのみ減速制御を行うようにするのが望ましい。また、この場合には、中間転写ベルト73B上の画像形成領域、つまり、トナーTが載っている範囲の後端が2次転写ローラ75を通過した後に、減速制御を実行してもよい。
前記実施形態や前記した変形例では、搬送部として、定着器8や搬送ベルト73を例示したが、搬送部はこれに限定されず、感光ドラム61よりも用紙Sの搬送方向下流側で用紙Sを搬送する搬送ローラや他の感光ドラムであってもよい。
前記実施形態では、制御部100が、第1制御と第2制御の両方を実行していたが、制御部による制御はこれに限定されるものではない。例えば、制御部は、第1制御のみ、または、第2制御のみを実行するように構成されていてもよい。また、制御部は、トナーの残量が所定量未満であれば、第1制御と第2制御の両方を実行し、トナーの残量が所定量以上であれば、第1制御のみ、または、第2制御のみを実行するように構成されていてもよい。また、制御部は、トナーの残量に関わらず、第1制御と第2制御の両方や第1制御のみ、または、第2制御のみを実行してもよい。
また、カラープリンタ1A,1Bにおいては、制御部は、単色で画像形成を行う場合、つまり、画像形成に一組の現像ローラ18と感光ドラム61のみを使用する場合にのみ、第1制御と第2制御の少なくとも一方を実行し、画像形成に二組以上の現像ローラ18と感光ドラム61を使用する場合には、第1制御と第2制御を行わなくてもよい。これによれば、制御部による制御を簡単することができる。
前記実施形態では、現像ローラ18と感光ドラム61が共通のモータMから駆動力が伝達されるようになっていたが、現像ローラ18を駆動するためのモータと感光ドラム61を駆動するためのモータを別個に設けてもよい。
前記実施形態では、第1制御を実行した場合、現像ローラ18の加速が、感光ドラム61上の前側余白領域A2の先端が露光位置Pに到達する前に開始していたが、現像ローラ18の加速を開始するタイミングはこれに限定されるものではない。例えば、感光ドラム61上の前側余白領域A2の先端が露光位置Pを通過した後に、現像ローラ18の加速を開始してもよい。
前記実施形態では、第2制御が実行された場合、現像ローラ18の減速が、感光ドラム61上の後側余白領域A3が転写ローラ63を通過した後に完了していたが、現像ローラ18の減速が完了するタイミングはこれに限定されるものではない。例えば、感光ドラム61上の後側余白領域A3が転写ローラ63を通過している期間内に現像ローラ18の減速が完了してもよい。
前記実施形態では、現像ローラ18の回転速度を切り替える機構として、第1伝達機構91、第2伝達機構92および電磁クラッチ93を有する変速機構9を例示したが、現像ローラ18の回転速度を切り替える機構はこれに限定されるものではない。例えば、変速機構は、電磁クラッチ93に代えて、遊星歯車機構や振り子ギヤ等を備える公知の構成であってもよい。また、回転速度の異なる2つのモータを設けて、現像ローラ18に駆動力を伝達するモータを適宜切り替えるように構成してもよい。
1 レーザプリンタ
5 露光装置
7 現像カートリッジ
8 定着器
14A 規制部
15 トナー収容部
16 アジテータ
18 現像ローラ
61 感光ドラム
63 転写ローラ
73 搬送ベルト
100 制御部
A1 画像形成領域
P 露光位置
S 用紙

Claims (16)

  1. 現像剤像が形成される感光体と、
    前記感光体に対向して配置された現像ローラと、
    前記感光体の表面を露光する露光部と、
    前記感光体上の現像剤像を転写する転写部と、
    前記現像ローラの回転速度を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記感光体上の画像形成領域の先端が露光位置に到達する前に、前記現像ローラを第1速度に加速する加速制御と、前記感光体上の画像形成領域の後端が前記転写部を通過した後に、前記現像ローラを前記第1速度よりも遅い第2速度に減速する減速制御との少なくとも一方を実行するとともに、
    前記加速制御の完了時を、前記感光体上の現像剤が転写されるシートに対応する領域であるシート領域の先端が露光位置を通過した後とする第1制御と、前記減速制御の開始時を、前記シート領域の後端が前記転写部を通過する前とする第2制御との少なくとも一方を実行することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記転写部よりもシート搬送方向の下流側においてシートを搬送する搬送部を備え、
    前記制御部は、シート上の画像形成領域が前記搬送部を通過していないときに、前記加速制御および前記減速制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記搬送部は、現像剤像が形成されたシートを加熱する定着器であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記搬送部は、前記感光体との間でシートを挟むことで当該シートを搬送するベルトであることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、シートが前記搬送部を通過していないときに、前記加速制御および前記減速制御を実行することを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記感光体と、前記感光体に対応する前記現像ローラとを複数組備え、
    前記制御部は、少なくとも複数の前記感光体のうち最初に前記感光体上の画像形成領域の先端が露光位置に到達する前記感光体に対応する前記現像ローラに対して、前記第1制御を実行することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記感光体と、前記感光体に対応する前記現像ローラとを複数組備え、
    前記制御部は、少なくとも複数の前記感光体のうち最後に前記感光体上の画像形成領域の後端が前記転写部を通過する前記感光体に対応する前記現像ローラに対して、前記第2制御を実行することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、すべての前記感光体上の画像形成領域が露光位置にないときに、前記加速制御および前記減速制御を実行することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、すべての前記感光体上の画像形成領域が前記転写部を通過していないときに、前記加速制御および前記減速制御を実行することを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記現像ローラ上の現像剤層の厚さを規制する規制部を備え、
    前記制御部は、前記加速制御において、前記感光体上の画像形成領域の先端が前記現像ローラに対向する位置に到達する時刻から前記現像ローラの前記規制部に対応する部分が前記感光体と対向する位置に到達するまでにかかる時間以上前に、前記加速制御を完了させることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、連続して搬送される2枚のシート上の画像形成領域の間隔が所定間隔未満である場合、先のシートに対応する前記感光体上の画像形成領域の後端が前記転写部を通過した後から次のシートに対応する前記感光体上の画像形成領域が露光位置に到達する前の期間に前記減速制御を行わないことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、複数枚のシートに画像形成を行う画像形成ジョブが入力された場合、1枚目のシートに画像形成を行うときのみ前記加速制御を実行し、最後の1枚のシートに画像形成を行うときのみ前記減速制御を行うことを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は、入力された画像形成ジョブに基づいて、画像形成領域の解析を行えない場合には、当該画像形成ジョブの情報に含まれるシートサイズの全域を前記画像形成領域とすることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記現像ローラに対応して設けられ、現像剤を収容する現像剤収容器を備え、
    前記制御部は、前記現像収容器内の現像剤の残量が所定量以上あると判断した場合、前記加速制御を前記シート領域の先端が露光位置に到達する前に完了し、前記減速制御を、前記シート領域の後端が前記転写部を通過した後に開始することを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 現像剤像が形成される感光体と、前記感光体に対向して配置された現像ローラと、前記感光体の表面を露光する露光部と、前記感光体上の現像剤像を転写する転写部と、前記現像ローラの回転速度を制御する制御部と、を備える画像形成装置の制御方法であって、
    前記感光体上の画像形成領域の先端が露光位置に到達する前に、前記現像ローラを第1速度に加速する加速制御と、前記感光体上の画像形成領域の後端が前記転写部を通過した後に、前記現像ローラを前記第1速度よりも遅い第2速度に減速する減速制御との少なくとも一方を実行するとともに、
    前記加速制御の完了時を、前記感光体上の現像剤が転写されるシートに対応する領域であるシート領域の先端が露光位置を通過した後とする第1制御と、前記減速制御の開始時を、前記シート領域の後端が前記転写部を通過する前とする第2制御との少なくとも一方を実行することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  16. 現像剤像が形成される感光体と、前記感光体に対向して配置された現像ローラと、前記感光体の表面を露光する露光部と、前記感光体上の現像剤像を転写する転写部と、前記現像ローラの回転速度を制御する制御部と、を備える画像形成装置を制御するコンピュータに適用されるプログラムであって、前記コンピュータに、
    前記感光体上の画像形成領域の先端が露光位置に到達する前に、前記現像ローラを第1速度に加速する加速制御と、
    前記感光体上の画像形成領域の後端が前記転写部を通過した後に、前記現像ローラを前記第1速度よりも遅い第2速度に減速する減速制御と、
    の少なくとも一方を実行させるとともに、
    前記加速制御の完了時を、前記感光体上の現像剤が転写されるシートに対応する領域であるシート領域の先端が露光位置を通過した後とする第1制御と、
    前記減速制御の開始時を、前記シート領域の後端が前記転写部を通過する前とする第2制御と、
    の少なくとも一方を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2014202498A 2014-09-30 2014-09-30 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム Active JP6341041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202498A JP6341041B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202498A JP6341041B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016071266A JP2016071266A (ja) 2016-05-09
JP6341041B2 true JP6341041B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=55864587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014202498A Active JP6341041B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6341041B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7351695B2 (ja) * 2019-09-30 2023-09-27 理想科学工業株式会社 印刷媒体反転装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136672A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH07181822A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2005070583A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Seiko Epson Corp 画像形成装置
US7292800B2 (en) * 2003-08-19 2007-11-06 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus with selectively rotated developing roller
KR100607965B1 (ko) * 2004-03-24 2006-08-03 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치 및 그 구동방법
JP4902756B2 (ja) * 2009-06-12 2012-03-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012203009A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016071266A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8320804B2 (en) Image forming apparatus, control apparatus, computer readable medium and control method to mitigate color shift
EP3588198B1 (en) Image forming apparatus
JP5900775B2 (ja) 画像形成装置
JP6938287B2 (ja) 画像形成装置
JP5910142B2 (ja) 供給装置および画像形成装置
JP2009265421A (ja) ベルトユニットおよび画像形成装置
JP2019184656A (ja) 画像形成装置
JP6341041B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP5871879B2 (ja) 画像形成装置
JP5316934B2 (ja) 画像形成装置
JP2008275838A (ja) 画像形成装置
JP5939998B2 (ja) 画像形成装置
JP2016200733A (ja) 画像形成装置
JP2017203875A (ja) 画像形成装置
JP5040937B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2016095543A (ja) 画像形成装置
JP2009128441A (ja) 画像形成装置
JP6638361B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP6007675B2 (ja) 画像形成装置
JP6055759B2 (ja) 画像形成機構、トナー補給時における画像形成機構の駆動制御方法、及び画像形成装置
JP2021085917A (ja) 二次転写装置及び画像形成装置
JP5820764B2 (ja) 画像形成装置
JP2002244523A (ja) 画像形成装置
JP2015105162A (ja) 画像形成装置
JP5553736B2 (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6341041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150