JP6339678B2 - バイオマス発電所の籾殻灰および排煙を利用するナノサイズ二酸化ケイ素およびナノサイズ炭酸カルシウムの製造方法 - Google Patents

バイオマス発電所の籾殻灰および排煙を利用するナノサイズ二酸化ケイ素およびナノサイズ炭酸カルシウムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6339678B2
JP6339678B2 JP2016542771A JP2016542771A JP6339678B2 JP 6339678 B2 JP6339678 B2 JP 6339678B2 JP 2016542771 A JP2016542771 A JP 2016542771A JP 2016542771 A JP2016542771 A JP 2016542771A JP 6339678 B2 JP6339678 B2 JP 6339678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon dioxide
nano
flue gas
rice husk
sized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016542771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017500270A (ja
Inventor
▲陳▼▲義▼▲龍▼
▲張▼岩▲豊▼
卓之久
▲鄭▼▲興▼才
方章建
陶▲レイ▼明
程宇▲ティン▼
Original Assignee
中盈▲長▼江国▲際▼新能源投▲資▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中盈▲長▼江国▲際▼新能源投▲資▼有限公司 filed Critical 中盈▲長▼江国▲際▼新能源投▲資▼有限公司
Publication of JP2017500270A publication Critical patent/JP2017500270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339678B2 publication Critical patent/JP6339678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • C01F11/181Preparation of calcium carbonate by carbonation of aqueous solutions and characterised by control of the carbonation conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • C01F11/182Preparation of calcium carbonate by carbonation of aqueous solutions and characterised by an additive other than CaCO3-seeds
    • C01F11/183Preparation of calcium carbonate by carbonation of aqueous solutions and characterised by an additive other than CaCO3-seeds the additive being an organic compound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は、バイオマス発電所で生成される廃棄物残渣と排気を利用するナノ材料の製造方法に関し、特に、バイオマス発電所での籾殻の燃焼による発電後の廃棄物である籾殻灰と、籾殻の燃焼時の排煙を利用するナノサイズの二酸化ケイ素およびナノサイズの炭酸カルシウムの製造方法に関する。
昨今では、籾殻灰を再生可能な資源として再利用する方法は、種々ある。特許文献1は、籾殻灰と二酸化炭素を原料とする二酸化ケイ素の製造方法を開示している。この方法では、二酸化ケイ素の抽出率が約70%と比較的低く、また、二酸化ケイ素の反応は高圧で行われることから、実施が困難かつ高価であった。特許文献2は、高温高圧下で、籾殻灰をアルカリ精錬してケイ酸ナトリウムを製造する方法を開示している。更に、生成されたケイ酸ナトリウムを硫酸と反応させて、シリカホワイトを製造している。しかし、ケイ酸ナトリウムの製造条件を満たすのが難しい。特許文献3は、籾殻灰とソーダ灰を反応させるケイ酸ナトリウムの製造方法を開示している。次に、ケイ酸ナトリウムに分散剤を加え、冷却、熟成させ、濾過して沈殿物を分離し、これを乾燥および焙煎して、ナノサイズ二酸化ケイ素を製造する。この方法では、強アルカリ性条件で、ケイ酸の凝集体を沈殿させてナノサイズの二酸化ケイ素とするのは比較的難しい。特許文献4では、籾殻灰を高温高圧下でソーダ灰と反応させて、ケイ酸ナトリウムを生成している。次に、籾殻燃焼の排煙中の二酸化炭素がケイ酸ナトリウムへ導入されて、二酸化ケイ素が生成される。上述の方法では、籾殻灰にソーダ灰を加え、常圧条件下でケイ酸ナトリウムを製造し、冷却させて、直接二酸化ケイ素を析出させるため、工業生産が持続不能であるか、或いは、籾殻灰に苛性ソーダを加え、高温高圧条件下でケイ酸ナトリウムを製造するため、二酸化ケイ素の溶出率が比較的低いかのいずれかである。一方で、ケイ酸ナトリウムの酸性化により二酸化ケイ素が生成される過程では、ケイ酸ナトリウムが直接酸性化されてケイ酸が得られ、ケイ酸の凝集物から沈殿物が分離されるのであるが、実際のところ、ケイ酸の凝集過程で粒子は徐々に大きくなり、即ち、ゾル化、ゲル化を経て沈殿する間に、粒子は自然に凝集して大きくなるので、粒子寸法が小さいナノサイズ二酸化ケイ素を得ることは、ほとんどできなかった。
中国特許第1756719号 中国特許第1762802号 中国特許第101920996号公報 中国特許第101417798号公報
上記技術課題に鑑み、本発明は、バイオマス発電所での籾殻の燃焼発電後の廃棄物である籾殻灰と、籾殻燃焼時の排煙を利用して、ナノサイズ二酸化ケイ素およびナノサイズ炭酸カルシウムを製造する方法を提供する。本方法により得られる二酸化ケイ素とナノサイズ炭酸カルシウムの生成物は、粒子寸法が極めて小さく、ナノレベルにまで達する。
上記の技術課題を解決するために、本発明の一実施形態に係り、バイオマス発電の籾殻灰および排煙を利用するナノサイズ二酸化ケイ素およびナノサイズ炭酸カルシウムの製造方法は、以下の工程を含む。
1)バイオマス発電所の籾殻の燃焼発電後の籾殻灰に、濃度が10〜20wt%の水酸化ナトリウム溶液を加え、攪拌するとともに、温度95〜100℃に加熱し、3〜4時間反応させてから、濾過する工程。籾殻灰は、SiOの含有量が80〜90wt%であり、BET比表面積が40〜100m2/gであり、SiOの結晶構造がアモルファスである。
2)工程1の濾液を反応釜へ入れ、水を加えて希釈することにより、ケイ酸ナトリウムの二酸化ケイ素の質量パーセント濃度を8〜15%にし、反応釜を60〜80℃に加熱し、非イオン性界面活性剤のポリエチレングリコールを分散剤として加えて、そこへ常圧条件下でバイオマス発電所での籾殻燃焼時の排煙を導入し、2〜4時間攪拌しつつ反応させ、その後濾過して得られた濾過ケーキをpHが中性になるまで洗浄し、スラリーにしてから、噴霧乾燥させてナノサイズ二酸化ケイ素を生成する工程。前記分散剤の用量は、工程1の濾液におけるケイ酸ナトリウムの二酸化ケイ素の質量の0.1〜5wt%である。
3)工程2の濾液と洗浄液を混合し、反応釜へ加え、反応釜を50〜70℃に加熱し、水酸化カルシウム溶液を加え、攪拌して、0.5〜2時間反応させ、濾過および洗浄して得られた濾過ケーキを気流乾燥器で乾燥させて、ナノサイズ炭酸カルシウムを生成する工程。
本実施形態の一態様において、工程1では、籾殻灰と水酸化ナトリウム溶液中の水酸化ナトリウムの質量比は2:1から3:1である。
本実施形態の一態様において、工程2では、バイオマス発電所の排煙は、発電所の排出基準を満たす排煙、或いは除塵、浄化された排煙であり、排煙中の二酸化炭素の体積パーセントは12〜20%(v/v)であり、前記バイオマス発電所の排煙中の二酸化炭素の体積と、工程1で回収された濾液中のケイ酸ナトリウムの二酸化ケイ素の質量の比は0.3〜4.2m3/kgである。
本実施形態の一態様において、工程2では、反応が完了した後は、排煙の導入は停止され、10〜30分間継続して攪拌されて熟成させられる。
本実施形態の一態様において、工程2の非イオン性界面活性剤のポリエチレングリコールは、好適には、数平均分子量が500〜4000のポリエチレングリコールである。
本実施形態の一態様において、工程3の水酸化カルシウム溶液の濃度は6〜20wt%であり、水酸化カルシウム溶液の反応が完了した後、継続して10〜30分間攪拌されて熟成させられる。
本実施形態の一態様において、工程3で得られた濾液および洗浄液は再利用されて、工程1で使用される。
本発明は、従来技術と比べて、次のような効果を有する。
本発明では、二酸化ケイ素の溶出率は90%より高い。反応工程全体が常圧で行われるので、本方法は、簡単、安全且つ安価に実施される。
ナノサイズ二酸化ケイ素およびナノサイズ炭酸カルシウムは、分散剤が存在する状態で生成されるので、生成物はナノレベルの粒子径を備える。分散剤はシステム中で再利用されるので、コストが少なくてすむ。
排煙は任意で、浄化、除塵された排煙、或いは、排出基準を満たす排煙である。
バイオマス発電所で生成される廃棄残渣物と排気が消費されるので、環境汚染が回避される。また、反応工程全体で生成される濾過洗浄液は再利用されるので、汚染物質の排出ゼロを達成することができる。
以下、本発明を具体化した実施例を詳述する。当然のことながら、以下の実施例は、本発明の説明を目的とするものであり、本発明を限定するものではない。本発明の主旨および原則内において、任意の改修、同等置換、改変等も、本発明の保護範囲にある。
1)バイオマス発電所の籾殻燃焼発電後の籾殻灰(SiO2含有量は90wt%、BET比表面積は60m2/g、SiO2結晶構造はアモルファス)74kgを、濃度15wt%の水酸化ナトリウム溶液に加えた。籾殻灰と水酸化ナトリウム溶液中の水酸化ナトリウムの質量比は、2.8:1である。次に攪拌しつつ96℃に加熱し、その温度を維持して3.5時間反応させ、濾過した。
2)工程1の濾液を反応釜へ加え、水で希釈して、溶液中のケイ酸ナトリウムの二酸化ケイ素の質量パーセント濃度を15%となるように制御した。反応釜を攪拌し、70℃に加熱して、1kgのPEG2000(ポリエチレングリコール2000)分散剤を加えた。そこへ、常圧条件下で、バイオマス発電所の排煙を、排煙中の二酸化炭素の体積パーセントが12〜20%(v/v)、速度300m3/hで導入し、保温状態で2.5時間反応させた。その後は、排煙の導入を停止させた。反応溶液の攪拌を継続しつつ、30分間熟成させた。反応混合物をフィルタプレスにより濾過し、濾過ケーキを洗浄して中性にした。その濾過ケーキを、スラリーにしてから、噴霧乾燥させて、ナノサイズ二酸化ケイ素を生成した。
3)工程2で得られた濾液と洗浄液を混合して、反応釜へ汲み上げて、70℃に加熱した。濃度が10wt%の水酸化カルシウム溶液を反応釜へ加えた。前記水酸化カルシウム溶液中の水酸化カルシウムの量は30kgであった。次に、攪拌しつつ1時間反応させた。反応後も攪拌を継続し、反応溶液を15分間熟成させた。次に、遠心分離機で濾過し、濾過ケーキを洗浄して中性にした。その濾過ケーキを気流乾燥器で乾燥させて、ナノサイズ炭酸カルシウムを生成した。
4)工程3で得られた濾液と洗浄液を混合し、工程1へ汲み上げて、アルカリ溶液として使用した。工程1の二酸化ケイ素の溶出率と、製造されたナノサイズ二酸化ケイ素とナノサイズ炭酸カルシウムの特徴を、表1に示す。二酸化ケイ素の溶出率は、籾殻灰中の二酸化ケイ素に対する工程1の濾液におけるケイ酸ナトリウムの二酸化ケイ素の質量パーセントである。
1)バイオマス発電所での籾殻燃焼発電後の籾殻灰(SiO2含有量は80wt%、BET比表面積は100m2/g、SiO2結晶構造はアモルファス)74kgを、濃度12wt%の水酸化ナトリウム溶液に加えた。籾殻灰と水酸化ナトリウム溶液における水酸化ナトリウムの質量比は、2.6:1である。次に攪拌しつつ97℃に加熱し、その温度を維持して3時間反応させ、濾過を行った。
2)工程1の濾液を反応釜へ加え、水で希釈して、溶液中におけるケイ酸ナトリウムの二酸化ケイ素の質量パーセント濃度を10%となるように制御した。反応釜を攪拌し、65℃に加熱して、1kgのPEG3000の分散剤を加えた。そこへ、常圧条件下で、バイオマス発電所の排煙を、速度500m3/h、排煙中の二酸化炭素の体積パーセントが12〜20%(v/v)で導入し、保温状態で2時間反応させた。その後は、排煙の導入を停止させた。反応溶液の攪拌を継続しつつ、30分間熟成させた。反応混合物を濾過し、濾過ケーキを洗浄して中性にし、スラリーにしてから、噴霧乾燥させて、ナノサイズ二酸化ケイ素を生成した。
3)工程2で得られた濾液と洗浄液を混合して反応釜へ汲み上げて、65℃に加熱した。濃度が8wt%の水酸化カルシウム溶液を反応釜へ加え、攪拌しつつ保温状態で1.5時間反応させた。反応後も攪拌を継続しつつ、反応溶液を15分間熟成させた。次に、遠心分離機で濾過し、濾過ケーキを洗浄して中性にした。その濾過ケーキを気流乾燥器で乾燥させて、40kgのナノサイズ炭酸カルシウムを生成した。
4)前記濾過で生成された濾液と洗浄液を混合し、工程1へ汲み上げて、アルカリ溶液として使用した。工程1の二酸化ケイ素の溶出率と、製造されたナノサイズ二酸化ケイ素とナノサイズ炭酸カルシウムの特徴を、表1に示す。
1)バイオマス発電所での籾殻燃焼発電後の籾殻灰(SiO2含有量は90wt%、BET比表面積100m2/g、SiO2結晶構造はアモルファス)を、濃度10wt%の水酸化ナトリウム溶液に加え、攪拌しつつ98℃に加熱してから、その温度を維持しつつ、3時間反応させ、濾過を行った。
2)工程1の濾液を反応釜へ加え、水で希釈して、溶液中におけるケイ酸ナトリウムの二酸化ケイ素の質量パーセント濃度を8%となるように制御した。反応釜を攪拌しつつ、60℃に加熱して、PEG3000の分散剤を、分散剤の量が、工程1の濾液におけるケイ酸ナトリウムの二酸化ケイ素の質量の0.5wt%となるように加えた。そこへ、常圧条件下で、浄化処理を経たバイオマス発電所の排煙を、速度250m3/h、排煙中の二酸化炭素の体積パーセントが12〜20%(v/v)で導入し、保温しつつ、3.5時間反応させた。その後は、排煙の導入を停止させた。反応溶液の攪拌を継続し、30分間熟成させ、濾過し、濾過ケーキを洗浄して中性にした。その濾過ケーキをスラリーにしてから、噴霧乾燥させて、ナノサイズ二酸化ケイ素を生成した。
3)工程2で得られた濾液と洗浄液を混合し、反応釜へ汲み上げて、60℃に加熱した。濃度が6wt%の水酸化カルシウム溶液を反応釜へ加え、攪拌しつつ、保温状態で2時間反応させた。反応後も攪拌を継続し、反応溶液を15分間熟成させた。次に、遠心分離機で濾過し、濾過ケーキを洗浄して中性にした。その濾過ケーキを気流乾燥器で乾燥させて、ナノサイズ炭酸カルシウムを生成した。
4)工程3で得られた濾液と洗浄液を混合し、工程1へ汲み上げて、再利用した。工程1の二酸化ケイ素の溶出率と、製造されたナノサイズ二酸化ケイ素とナノサイズ炭酸カルシウムの特徴を、表1に示す。
Figure 0006339678

Claims (7)

  1. バイオマス発電所の籾殻灰および籾殻燃焼排煙を利用するナノサイズ二酸化ケイ素およびナノサイズ炭酸カルシウムの製造方法であって、
    1)バイオマス発電所の籾殻燃焼発電後の籾殻灰に、濃度が10〜20wt%の水酸化ナトリウム溶液を加え、攪拌しつつ温度95〜100に加熱し、3〜4時間反応させてから濾過する工程と、前記籾殻灰はSiOの含有量が80〜90wt%、BET比表面積が40〜100m2/g、SiOの結晶構造がアモルファスであり、
    2)前記工程1の濾液を反応釜へ加え、水で希釈してケイ酸ナトリウムの二酸化ケイ素の質量パーセント濃度を8〜15%にし、前記反応釜を60〜80に加熱し、そこへ非イオン性界面活性剤のポリエチレングリコールを分散剤として加え、更に、常圧条件下で、バイオマス発電所での籾殻燃焼時の排煙を継続して導入し、攪拌しつつ2〜4時間反応させ、濾過して得られた濾過ケーキをpHが中性になるまで洗浄し、スラリーにし、噴霧乾燥させてナノサイズ二酸化ケイ素を生成する工程と、前記分散剤の用量は、前記工程1で得られた濾液におけるケイ酸ナトリウムの二酸化ケイ素の0.1〜5wt%であり、
    3)前記工程2から回収された濾液と洗浄液を混合して反応釜へ加え、前記反応釜を50〜70に加熱し、前記反応釜へ水酸化カルシウム溶液を加え、攪拌しつつ0.5〜2時間反応させ、濾過および洗浄して得られた濾過ケーキを気流乾燥器で乾燥させて、ナノサイズ炭酸カルシウムを生成する工程と
    を含む方法。
  2. 前記工程1において、籾殻灰と水酸化ナトリウム溶液中の水酸化ナトリウムの質量比は2:1から3:1である、請求項1のバイオマス発電所の籾殻灰および籾殻燃焼排煙を利用するナノサイズ二酸化ケイ素およびナノサイズ炭酸カルシウムの製造方法。
  3. 前記工程2において、バイオマス発電所の排煙は、発電所の排出基準を満たす排煙、或いは除塵、浄化された排煙であり、前記排煙中の二酸化炭素の体積パーセントは12〜20%(v/v)であり、前記バイオマス発電所の排煙中の二酸化炭素の体積と前記工程1で回収された濾液中のケイ酸ナトリウムの二酸化ケイ素の質量の比は0.3〜4.2m3/kgである、請求項1のバイオマス発電所の籾殻灰および籾殻燃焼排煙を利用するナノサイズ二酸化ケイ素およびナノサイズ炭酸カルシウムの製造方法。
  4. 前記工程2において、反応が完了した後は、排煙の導入は停止され、反応溶液は10〜30分間継続して攪拌されて熟成させられる、請求項1のバイオマス発電所の籾殻灰および籾殻燃焼排煙を利用するナノサイズ二酸化ケイ素およびナノサイズ炭酸カルシウムの製造方法。
  5. 前記工程2の非イオン性界面活性剤のポリエチレングリコールは、数平均分子量が500〜4000のポリエチレングリコールである、請求項1のバイオマス発電所の籾殻灰および籾殻燃焼排煙を利用するナノサイズ二酸化ケイ素およびナノサイズ炭酸カルシウムの製造方法。
  6. 前記工程3の水酸化カルシウム溶液の濃度は6〜20wt%であり、水酸化カルシウム溶液の反応が完了した後、反応溶液は10〜30分間継続して攪拌されて熟成させられる、請求項1のバイオマス発電所の籾殻灰および籾殻燃焼排煙を利用するナノサイズ二酸化ケイ素およびナノサイズ炭酸カルシウムの製造方法。
  7. 前記工程3で回収された濾液および洗浄液は再利用されて、前記工程1で使用される、請求項1のバイオマス発電所の籾殻灰および籾殻燃焼排煙を利用するナノサイズ二酸化ケイ素およびナノサイズ炭酸カルシウムの製造方法。
JP2016542771A 2013-12-25 2014-11-12 バイオマス発電所の籾殻灰および排煙を利用するナノサイズ二酸化ケイ素およびナノサイズ炭酸カルシウムの製造方法 Active JP6339678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310725270.4 2013-12-25
CN201310725270.4A CN103693650B (zh) 2013-12-25 2013-12-25 利用生物质电厂稻壳灰和烟道气生产纳米二氧化硅和纳米碳酸钙的方法
PCT/CN2014/090888 WO2015096561A1 (zh) 2013-12-25 2014-11-12 利用生物质电厂稻壳灰和烟道气生产纳米二氧化硅和纳米碳酸钙的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017500270A JP2017500270A (ja) 2017-01-05
JP6339678B2 true JP6339678B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=50355347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542771A Active JP6339678B2 (ja) 2013-12-25 2014-11-12 バイオマス発電所の籾殻灰および排煙を利用するナノサイズ二酸化ケイ素およびナノサイズ炭酸カルシウムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10106427B2 (ja)
EP (1) EP3088360B1 (ja)
JP (1) JP6339678B2 (ja)
CN (1) CN103693650B (ja)
CA (1) CA2934995C (ja)
WO (1) WO2015096561A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103693650B (zh) * 2013-12-25 2015-11-18 中盈长江国际新能源投资有限公司 利用生物质电厂稻壳灰和烟道气生产纳米二氧化硅和纳米碳酸钙的方法
CN106085050A (zh) * 2016-06-23 2016-11-09 吴迪 一种不锈钢用防腐蚀纳米复合涂料的制备方法
CN106115720B (zh) * 2016-08-14 2017-07-14 皖西学院 一种利用稻壳灰制备纳米二氧化硅的方法
KR101902206B1 (ko) * 2017-06-23 2018-09-28 한국세라믹기술원 바이오매스로부터 표면적이 향상된 실리카를 제조하는 방법
WO2019194686A1 (en) * 2018-04-05 2019-10-10 University Of The Philippines Los Banos Nanosilica from rice hull ash as a component of a nanofluids coolant and methods thereof
KR102085232B1 (ko) * 2018-09-20 2020-03-05 한국세라믹기술원 바이오매스로부터 메조 다공성 실리카를 제조하는 방법
JP6728516B2 (ja) * 2018-11-30 2020-07-22 株式会社カーボントレード 発熱性微粒子および発熱体
CN110950706B (zh) * 2019-12-18 2022-03-08 上海永通生态工程股份有限公司 一种富硅生姜专用肥及其制备方法
CN113173585B (zh) * 2020-06-09 2023-02-07 长春瑛隆材料科技有限公司 一种由碳化稻壳制备优质二氧化硅的方法
KR102449886B1 (ko) * 2020-08-03 2022-10-04 한국세라믹기술원 소듐 실리케이트 용액으로부터 다공성 실리카 입자를 제조하는 방법 및 이러한 방법으로 제조된 다공성 실리카 입자
KR102437453B1 (ko) * 2020-08-03 2022-08-30 한국세라믹기술원 바이오매스로부터 구형 실리카 입자를 제조하는 방법 및 이에 따라 제조된 구형 실리카 입자
JP6896310B1 (ja) 2020-11-06 2021-06-30 株式会社白石中央研究所 粒子形態の制御された炭酸カルシウムおよびその製造方法ならびに結晶成長方法
JP6948086B1 (ja) 2020-12-22 2021-10-13 株式会社白石中央研究所 炭酸カルシウムの製造方法ならびにその結晶成長方法
CN112919482B (zh) * 2021-02-25 2023-09-08 广西大学 一种高比表面积多孔二氧化硅的制备方法
CN114988418A (zh) * 2021-03-02 2022-09-02 香港理工大学 一种利用废弃混凝土砂粉制备纳米二氧化硅的方法
CN113789176A (zh) * 2021-09-06 2021-12-14 安徽省司尔特肥业股份有限公司 一种土壤重金属修复剂的制备方法
CN114105152A (zh) * 2021-11-30 2022-03-01 锦洋高新材料股份有限公司 一种纳米白炭黑的制备方法
CN114477288B (zh) * 2021-12-16 2024-01-09 中南大学 一种黑钨矿资源综合利用处理方法
CN117361548B (zh) * 2023-09-11 2024-05-14 平邑中联水泥有限公司 一种利用秸秆制备改性亲水纳米二氧化硅的方法、产品及超高性能混凝土

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498639B1 (ja) * 1968-06-18 1974-02-27
ZA722159B (en) * 1971-04-26 1973-11-28 Elkem As Method of treating sio2-dust
US3902915A (en) * 1972-06-30 1975-09-02 Ppg Industries Inc Dispersible silica pigment
US4054641A (en) * 1976-05-07 1977-10-18 John S. Pennish Method for making vitreous silica
DE3208200A1 (de) * 1982-03-06 1983-09-08 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur kontinuierlichen entfernung von kieselsaeure aus zellstoffablaugen
JP2003171114A (ja) * 2000-05-08 2003-06-17 B M:Kk シリカゲルの製造方法
JP4975908B2 (ja) * 2001-04-02 2012-07-11 奥多摩工業株式会社 炭酸カルシウムの製造方法
CN1116128C (zh) * 2001-05-25 2003-07-30 吉林大学 一种稻壳的综合利用方法
WO2004073600A2 (en) * 2003-02-18 2004-09-02 The Registrar, Indian Institute Of Science A novel process and appratus for the manufacture of precipitated silica from rice husk ash
NZ549499A (en) * 2004-02-13 2010-07-30 Garry Robert Nunn Aqueous crystalline biogenic silica and applications using same
CN100391841C (zh) 2005-09-09 2008-06-04 四川省宜宾五粮液集团有限公司 用稻壳工业化生产白碳黑的方法
JP2007098307A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Fujikasui Engineering Co Ltd 循環型炭酸ガス固定化システム
CN101177264A (zh) * 2007-10-31 2008-05-14 武汉凯迪控股投资有限公司 利用生物质发电厂废弃物联产活性炭、白炭黑和纯碱的方法
CN101417798B (zh) 2008-11-26 2011-05-11 吉林大学 一种稻壳燃烧废气和废渣综合利用的方法
CN101898776A (zh) * 2009-05-27 2010-12-01 北京紫光英力化工技术有限公司 一种联产超微细白炭黑和碳酸钙的新工艺
CN101920966B (zh) 2010-07-21 2012-07-04 化工部长沙设计研究院 一种利用稻壳灰生产多孔纳米二氧化硅和活性炭的方法
CN102424392A (zh) * 2011-09-11 2012-04-25 中国科学院过程工程研究所 一种综合利用微硅粉制备白炭黑联产纳米碳酸钙的方法
CN102616793B (zh) * 2012-03-26 2014-02-26 阳光凯迪新能源集团有限公司 利用工业烟气去除稻壳中金属离子的方法
CN103693650B (zh) * 2013-12-25 2015-11-18 中盈长江国际新能源投资有限公司 利用生物质电厂稻壳灰和烟道气生产纳米二氧化硅和纳米碳酸钙的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160304353A1 (en) 2016-10-20
EP3088360A1 (en) 2016-11-02
US10106427B2 (en) 2018-10-23
WO2015096561A1 (zh) 2015-07-02
JP2017500270A (ja) 2017-01-05
CA2934995A1 (en) 2015-07-02
CN103693650A (zh) 2014-04-02
CA2934995C (en) 2019-07-30
EP3088360B1 (en) 2019-05-29
CN103693650B (zh) 2015-11-18
EP3088360A4 (en) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6339678B2 (ja) バイオマス発電所の籾殻灰および排煙を利用するナノサイズ二酸化ケイ素およびナノサイズ炭酸カルシウムの製造方法
Permatasari et al. Agricultural wastes as a source of silica material
JP7051678B2 (ja) ケイ酸塩の新規な調製方法及び沈降シリカ調製のためのその使用
NO150954B (no) Fremgangsmaate til oppberedning av silisiumdioksydholdig avfallsflyvestoev til utfellingskiselsyre eller silikat
CN101264885B (zh) 一种稻壳灰制取优质活性炭的生产方法
JP2004529054A (ja) 植物性材料から抽出される酸化物と抽出方法
CN109179429B (zh) 一种氯硅烷残液制备介孔纳米二氧化硅的方法
CN102092723A (zh) 一种以氨化沉淀法制备高分散白炭黑的方法
CN105752994A (zh) 一种利用石墨尾矿制备白炭黑的方法
JP6945563B2 (ja) ナノ粒子状二酸化チタンの製造
CN109592693A (zh) 一种酸浸渣制取水玻璃的方法
CN107200334A (zh) 一种稻壳制备白炭黑的高效利用方法
CN106807358A (zh) 一种耐高温scr烟气脱硝催化剂及其制备方法
CN106268730B (zh) 脱硝催化剂载体二氧化钛的制备方法
CN102583397A (zh) 一种利用多晶硅副产物四氯化硅水解制备二氧化硅和氯化氢的方法
CN105776234A (zh) 一种偏铝酸钠改性树脂纯化水玻璃气凝胶的超临界干燥方法
CN105727850A (zh) 一种硅铝复合气凝胶的常压干燥方法
CN109806856A (zh) 一种用于汽车的空气净化光催化材料的制备方法
CN105860589B (zh) 一种原位功能化改性白炭黑的制备方法
JP2009227576A (ja) 合成シリカ粉の製造方法
CN117379325B (zh) 一种天然膨润土制备无定形二氧化硅牙膏增稠剂的方法
CN105600796A (zh) 一种硅铝复合气凝胶
CN102092729A (zh) 硫酸烧渣的治理废渣制备水玻璃和细孔球状硅胶的方法
CN112919482B (zh) 一种高比表面积多孔二氧化硅的制备方法
WO2024033276A1 (en) Amorphous non-nano silica spheres

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250