JP6339103B2 - 永久磁石埋込型電動機、圧縮機及び冷凍空調装置 - Google Patents

永久磁石埋込型電動機、圧縮機及び冷凍空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6339103B2
JP6339103B2 JP2015553623A JP2015553623A JP6339103B2 JP 6339103 B2 JP6339103 B2 JP 6339103B2 JP 2015553623 A JP2015553623 A JP 2015553623A JP 2015553623 A JP2015553623 A JP 2015553623A JP 6339103 B2 JP6339103 B2 JP 6339103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
rotor
electric motor
permanent magnet
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015553623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015093598A1 (ja
Inventor
石川 淳史
淳史 石川
馬場 和彦
和彦 馬場
昌弘 仁吾
昌弘 仁吾
和慶 土田
和慶 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015093598A1 publication Critical patent/JPWO2015093598A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339103B2 publication Critical patent/JP6339103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/02Compressor arrangements of motor-compressor units
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明は、永久磁石埋込型電動機、圧縮機及び冷凍空調装置に関するものである。
近年、省エネ意識の高まりから高効率な電動機が要求されるようになり、ロータに残留磁束密度及び保磁力の高い希土類磁石を用いることで高効率化を実現した永久磁石埋込型電動機が多く提案されている。さらに、磁石をロータ内部に埋め込んだ構造とすることで、マグネットトルクだけでなくリラクタンストルクを利用することができるため、高効率な電動機が構成可能となる。リラクタンストルクを向上させるためには、d軸(永久磁石の中心軸)とq軸(隣り合う磁石の間を延びる軸であってd軸と電気角90degをなす軸)とのインダクタンスの差に比例するため、一般的にはq軸磁束を通し易く、d軸磁束を通しにくくした構造が望ましい。
例えば、特許文献1に開示の技術では、隣り合う平板状の磁石の間隔の最短距離を、隣り合うティース側面の最短距離よりも長くすることで、q軸方向の磁束を増加させ、大きなリラクタンストルクを発生させている。
また、特許文献2に開示の技術では、平板状の磁石をV字状に配置することでリラクタンストルクを発生させている。
特許第4398906号 特許第4580683号
しかしながら、希土類磁石については、希土類磁石の主成分であるNd(ネオジム)、Dy(ジスプロシウム)の価格高騰の問題や供給リスクの問題があり、希土類磁石を用いた電動機もまた、このようなコストアップの問題や供給リスクの問題の影響を受ける。
これに関しては、希土類磁石の代わりに、酸化鉄を主成分とした安価なフェライト磁石を用いる方策もある。しかし、フェライト磁石の残留磁束密度は、希土類磁石の残留磁束密度の約1/3であるため、磁石の磁力が約1/3となる。
また、永久磁石埋込型電動機の性能を最大限に引き出すためには、出力トルクが高いだけではなく、減磁耐力に優れていることが重要である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、希土類磁石の高い残留磁束密度に依存することなく、出力トルクを高く維持し減磁耐力に優れている、永久磁石埋込型電動機を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、本発明は、ステータと、前記ステータに対向して回転可能に設けられたロータとを備え、前記ロータは、それぞれ対応する永久磁石が挿入される複数の磁石挿入孔が形成されたロータコアを有し、複数の前記永久磁石及び複数の前記磁石挿入孔は、前記ロータの中心側に凸となる向きの弧状に形成されている、永久磁石埋込型電動機であって、隣り合う前記磁石挿入孔同士の最短距離を、極間最短距離Lとしたとき、前記ロータの外径Dに対する前記極間最短距離Lの比は、0.035≦L/D≦0.045である。
また、好適には、永久磁石は、フェライト磁石である。
前記磁石挿入孔における径方向内側挿入孔外形面の円弧中心と、該磁石挿入孔における径方向外側挿入孔外形面の円弧中心とが同一であるように構成してもよい。
さらに、同目的を達成するための本発明に係る圧縮機は、密閉容器内に、電動機と、圧縮要素とを備え、当該電動機は、上述した本発明に係る永久磁石埋込型電動機である。
さらに、同目的を達成するための本発明に係る冷凍空調装置は、上記の本発明に係る圧縮機を、冷凍回路の構成要素として含むものである。
本発明によれば、希土類磁石の高い残留磁束密度に依存することなく、出力トルクを高く維持し減磁耐力に優れている、永久磁石埋込型電動機を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る永久磁石埋込型電動機の回転中心線と直交する断面を示す図である。 図1におけるロータ単体を拡大して示す図である。 ロータコアの外径を示す図である。 隣り合う磁石挿入孔の最短距離を示す図である。 磁石挿入孔の湾曲態様を示す図である。 L/Dをパラメータとしたときのモータ出力トルクの変化を示したモータ特性を表すグラフである。 L/Dをパラメータとしたときのマグネットトルク及びリラクタンストルクの変化を示すグラフである。 L/Dをパラメータとしたときのトルクリプルの変化を示すグラフである。 L/Dをパラメータとしたときの減磁率を表したものである。 永久磁石埋込型電動機を搭載した本発明の実施の形態2に係るロータリ圧縮機の縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面に基づいて説明する。なお、図中、同一符号は同一又は対応部分を示すものとする。なお、図2〜図5は何れも、図1に示すような全体構成の一部に相当する図であるが、図の明瞭性を優先し、ハッチングは省略する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る永久磁石埋込型電動機の回転中心線と直交する断面を示す図である。図2は、図1におけるロータ単体を拡大して示す図である。
永久磁石埋込型電動機1は、ステータ3と、ステータ3に対向して回転可能に設けられたロータ5とを備える。ステータ3は、複数のティース部7を有している。複数のティース部7はそれぞれ、対応するスロット部9を介して別のティース部7と隣り合っている。複数のティース部7と複数のスロット部9とは、周方向に交互に且つ等間隔で並ぶように配置されている。
複数のティース部7には、それぞれ、ステータ巻線3aが、いわゆる分布巻方式で巻かれている。分布巻方式は、ステータ3の複数のティース部7に渡って分布して巻線が施されている巻き方である。この分布巻方式は、集中巻方式と比較し、リラクタンストルクの利用に優れる特徴を持っている。
ロータ5は、ロータコア11と、シャフト13とを有している。シャフト13は、ロータコア11の軸心部に、焼嵌、圧入等により連結されており、ロータコア11に回転エネルギーを伝達する。ロータ5の外周面と、ステータ3の内周面との間には、エアギャップ15が確保されている。
このような構成において、ロータ5は、エアギャップ15を介したステータ3の内側で、回転中心線CL(ロータの回転中心、シャフトの軸線)を中心に回転自在に保持されている。具体的には、ステータ3に、指令回転数に同期した周波数の電流を通電することにより、回転磁界を発生させ、ロータ5を回転させる。
ステータ3と、ロータ5との構成を詳細に説明する。ステータ3は、ステータコア17を有する。ステータコア17は、電磁鋼板を所定の形状に打ち抜き、所定枚数の電磁鋼板をカシメで締結しながら積層して構成される。
ステータ3の中心付近には、回転可能に保持されたシャフト13が配置されている。そして、そのシャフト13にロータ5が嵌合されている。ロータ5は、ロータコア11を有しており、そのロータコア11もまた、ステータコア17同様、電磁鋼板を所定の形状に打ち抜き、所定枚数の電磁鋼板をカシメで締結しながら積層して構成される。
ロータ外周面25と後述する側端挿入孔外形面57との間は、一様な肉厚の極間薄肉部18(図4参照)が存在する。これらの極間薄肉部18はそれぞれ、隣接する磁極間での漏れ磁束の経路となるため、できるだけ薄いことが好ましい。
ロータコア11の内部には、N極とS極とが交互になるように着磁された複数の永久磁石19が設けられている。永久磁石19はそれぞれ、焼結フェライト磁石から構成されており、図1においてみて、弧状に湾曲しており、その弧形状の凸部側がロータ5の中心側に向くように配置されている。より詳細には、ロータコア11には、複数の永久磁石19に対応した数の磁石挿入孔21が形成されており、複数の磁石挿入孔21にはそれぞれ、対応する永久磁石19が挿入されている。
永久磁石19は、フェライト磁石で構成されている。フェライト磁石は、酸化鉄(Fe23)を主成分とするため、一般的な永久磁石埋込型電動機に用いられる希土類磁石よりも安価であり、供給性が安定している。またフェライト磁石は、円弧形状の磁石を形成し易いため、本実施の形態のような逆円弧態様の磁石挿入孔にも挿入可能な磁石が構成できる。
複数の永久磁石19及び複数の磁石挿入孔21は共に、ロータ外周面25の円弧と径方向の内外方向でみて逆向きとなる逆円弧態様に構成されている。すなわち、複数の永久磁石19及び複数の磁石挿入孔21はロータ5の中心側に凸となる向き(径方向外側すなわちロータ外周面25側に凹となる向き)の弧状に形成されている。また、図1に示されているように、一つの磁石挿入孔21につき一つの永久磁石19が挿入されている。
ロータ5の磁極数は、2極以上であればいくつでもよい。本説明では、一例として6極の構成を示しており、図1及び図2に示されているように、ロータ5には、6つの磁石挿入孔21が等角度間隔で離隔するように設けられている。すなわち、6つの磁石挿入孔21は、それぞれが、60度の角度間隔で隣り合う磁石挿入孔21と離隔しているように配置されている。また、6つの永久磁石19は、径方向の磁極の向きに関し、ロータ周方向に沿ってN極とS極とが交互に入れ替わるように配置されている。
次に、永久磁石及び磁石挿入孔の詳細について説明する。図3は、ロータコアの外径を示す図であり、図4は、隣り合う磁石挿入孔の最短距離を示す図であり、図5は、磁石挿入孔の湾曲態様を示す図である。
永久磁石19はそれぞれ、径方向内側磁石外形面43と、径方向外側磁石外形面45と、一対の側端磁石外形面47とを有している。また、磁石挿入孔21はそれぞれ、径方向内側挿入孔外形面53と、径方向外側挿入孔外形面55と、一対の側端挿入孔外形面57とを有している。
図2に示されるように、永久磁石19が対応する磁石挿入孔21に挿入された状態では、側端磁石外形面47と側端挿入孔外形面57との間には空隙部61が形成され、径方向外側磁石外形面45と径方向外側挿入孔外形面55とが接触し、径方向内側磁石外形面43と径方向内側挿入孔外形面53とが接触する。
径方向外側挿入孔外形面55は、第1円弧半径A1による第1円弧面によって構成されている。一方、径方向内側挿入孔外形面53は、第2円弧半径A2による第2円弧面によって構成されている。
第1円弧半径A1と、第2円弧半径A2とは、共通の半径中心ACを有しており、その共通の半径中心は、磁石挿入孔21よりも径方向外側に在り、且つ、対応する磁極中心線ML上に在る。換言すると、径方向内側挿入孔外形面53と、径方向外側挿入孔外形面55とは、同心円状に構成されている。このように、径方向内側挿入孔外形面53の円弧中心と、径方向外側挿入孔外形面55の円弧中心とが同一であることにより、ロータコア11及びそれに挿入する永久磁石19の生産性が向上している。
また、ロータ5の回転中心線CLを垂線とする断面においてみて、永久磁石19及び磁石挿入孔21は、対応する磁極中心線MLによる線対称に形成されている。
ここで、隣り合う磁石挿入孔21同士の間の磁路を極間と称し、隣り合う磁石挿入孔21同士の最短距離を、極間最短距離Lと称する。本例では、極間最短距離Lは、隣り合う磁石挿入孔21の径方向内側挿入孔外形面53の間の最短距離となる。そして、本実施の形態1では、ロータ外径Dに対する極間最短距離Lの比は、0.035≦L/D≦0.045となる。このような構成に基づく、本実施の形態1の永久磁石埋込型電動機1の特性について、以下にさらに説明する。
図6は、L/Dをパラメータとしたときのモータ出力トルクの変化を示したモータ特性を表すグラフであり、図7は、L/Dをパラメータとしたときのマグネットトルク及びリラクタンストルクの変化を示すグラフである。図8は、L/Dをパラメータとしたときのトルクリプルの変化を示すグラフである。図9は、L/Dをパラメータとしたときの減磁率を表したものである。
図6のモータ出力トルクは、図7のマグネットトルク及びリラクタンストルクに分離して考えることができる。また、図6のトルクは、同一電流値における電動機の出力トルクを表したものである。出力トルクが大きい程、目的のトルクを発生させるための電流を小さくできるため、銅損を低減させることができる。そのため、トルクの値は、大きい方が望ましい。図6に示されるように、L/Dに対してモータ出力トルクは極値を有していることが分かる。モータ出力トルクが極値を有していることは、図7に示されたマグネットトルク及びリラクタンストルクのそれぞれの特性から理解できる。図7に示されるように、L/Dを大きくするとマグネットトルクは減少傾向にあるのに対し、リラクタンストルクは増加傾向にある。これより、極間最短距離Lを広げたことによるマグネットトルクの低下をリラクタンストルクの増加により補える。より詳細に説明する。極間最短距離Lを広げることで、q軸方向の磁束が通り易くなり、q軸インダクタンスの増加に伴いリラクタンストルクを向上させることができる。しかしながらその一方で、極間最短距離Lを広げると極間の磁気抵抗が小さくなるため、磁石からの磁束がステータを通らずにロータ薄肉部を介して極間に流れ易くなるため、漏れ磁束が発生し、磁石磁束に起因するマグネットトルクが低減してしまう。このような現象に対して、本実施の形態1では、0.035≦L/D≦0.05を満たすように構成することで、マグネットトルクの低減をリラクタンストルクで補い、最終的に、合成トルクを高く維持することが可能となっている。また、L/D=0.05においては、大きなリラクタンストルクを得られることに加え、極間最短距離Lが大きくなることで磁石を小型化することができ、磁石コストの低減効果も得られる利点がある。
また、図8のトルクリプルは、回転中のトルク変動を表す指標である。トルクリプルが大きいと、運転中の騒音・振動の要因となるため、トルクリプルは、小さい方が望ましい。さらに、図9の減磁率は、減磁電流を流した時に磁石から発生する磁束量が低減する割合を表す。つまり、減磁率の絶対値が小さい(図9のグラフでは縦軸の上方向)と、減磁耐力に優れているため望ましい。図6と図9とをみると分かるように、トルクが最大となるポイントはL/D=0.044の時であり、減磁率(絶対値)が最小となるポイントはL/D=0.039の時である。図9の減磁率では、L/Dが0.035以下の場合に減磁率特性の傾きが大きくなり、L/Dがこの値よりも小さいと減磁耐力が悪化して品質を悪化させる恐れがある。同様に、L/Dが0.045以上の場合に減磁率特性の傾きが大きくなり、L/Dがこの値よりも大きいと減磁耐力が悪化する。以上より、L/Dの範囲を0.035≦L/D≦0.045とすることで、高トルク化と減磁耐力改善の両方を満足し、本発明の永久磁石埋込型電動機の性能を最大限に引き出すことが出来る。
上述した本実施の形態1によれば、希土類磁石の高い残留磁束密度に依存することなく、出力トルクを高く維持し減磁耐力に優れている、永久磁石埋込型電動機を提供することができる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2として、上述した実施の形態1の永久磁石埋込型電動機を搭載したロータリ圧縮機について説明する。なお、本発明は、上述した実施の形態1の永久磁石埋込型電動機を搭載した圧縮機を含むものであるが、圧縮機の種別は、ロータリ圧縮機に限定されるものではない。
図8は、永久磁石埋込型電動機を搭載したロータリ圧縮機の縦断面図である。ロータリ圧縮機100は、密閉容器101内に、永久磁石埋込型電動機1(電動要素)と、圧縮要素103とを備えている。図示はしないが、密閉容器101の底部に、圧縮要素103の各摺動部を潤滑する冷凍機油が貯留されている。
圧縮要素103は、主な要素として、上下積層状態に設けられたシリンダ105と、永久磁石埋込型電動機1により回転するシャフトである回転軸107と、回転軸107に嵌挿されるピストン109と、シリンダ105内を吸入側と圧縮側に分けるベーン(図示せず)と、回転軸107が回転自在に嵌挿され、シリンダ105の軸方向端面を閉塞する上下一対の上部フレーム111及び下部フレーム113と、上部フレーム111及び下部フレーム113にそれぞれ装着されたマフラ115とを含んでいる。
永久磁石埋込型電動機1のステータ3は、密閉容器101に焼嵌または溶接等の方法により直接取り付けられ保持されている。ステータ3のコイルには、密閉容器101に固定されるガラス端子から電力が供給される。
ロータ5は、ステータ3の内径側に、空隙を介して配置されており、ロータ5の中心部の回転軸107(シャフト13)を介して圧縮要素103の軸受け部(上部フレーム111及び下部フレーム113)により回転自在な状態で保持されている。
次に、かかるロータリ圧縮機100の動作について説明する。アキュムレータ117から供給された冷媒ガスは、密閉容器101に固定された吸入パイプ119よりシリンダ105内へ吸入される。インバータの通電によって永久磁石埋込型電動機1が回転されていることで、回転軸107に嵌合されたピストン109がシリンダ105内で回転される。それにより、シリンダ105内では冷媒の圧縮が行われる。冷媒は、マフラ115を経た後、密閉容器101内を上昇する。このとき、圧縮された冷媒には冷凍機油が混入している。この冷媒と冷凍機油との混合物は、ロータコア11に設けた風穴71を通過する際に、冷媒と冷凍機油との分離を促進され、冷凍機油が吐出パイプ121へ流入するのを防止できる。このようにして、圧縮された冷媒が、密閉容器101に設けられた吐出パイプ121を通って冷凍サイクルの高圧側へと供給される。
尚、ロータリ圧縮機100の冷媒には、従来からあるR410A、R407C、R22等を用いてもよいが、低GWP(地球温暖化係数)の冷媒等などいかなる冷媒も適用できる。地球温暖化防止の観点からは、低GWP冷媒が望まれている。低GWP冷媒の代表例として、以下の冷媒がある。
(1)組成中に炭素の二重結合を有するハロゲン化炭化水素:例えば、HFO−1234yf(CF3CF=CH2)である。HFOは、Hydro−Fluoro−Olefinの略で、Olefinは、二重結合を一つ持つ不飽和炭化水素のことである。尚、HFO−1234yfのGWPは4である。
(2)組成中に炭素の二重結合を有する炭化水素:例えば、R1270(プロピレン)である。尚、GWPは3で、HFO−1234yfより小さいが、可燃性はHFO−1234yfより大きい。
(3)組成中に炭素の二重結合を有するハロゲン化炭化水素または組成中に炭素の二重結合を有する炭化水素の少なくともいずれかを含む混合物:例えば、HFO−1234yfとR32との混合物等である。HFO−1234yfは、低圧冷媒のため圧損が大きくなり、冷凍サイクル(特に、蒸発器において)の性能が低下しやすい。そのため、HFO−1234yfより高圧冷媒であるR32又はR41等との混合物が実用上は有力になる。
以上に構成された本実施の形態2に係るロータリ圧縮機においても、上述した実施の形態1と同様な利点を有する。
実施の形態3.
また、本発明は、上述した実施の形態2の圧縮機を冷凍回路の構成要素として含む、冷凍空調装置として実施することも可能である。なお、冷凍空調装置の冷凍回路における、圧縮機以外の構成要素の構成は、特に、限定されるものではない。
本実施の形態3によれば、上記実施の形態1の利点に加え、次のような利点も得られる。冷凍空調用圧縮機は、低温から高温まで用いられるため、温度依存性を持つマグネットトルクを重視した電動機は、温度に対する耐久性が低いといえる。しかし、本実施の形態3における電動機は、温度依存性を持たないリラクタンストルクの利用率が大きくなっているので、その分、温度に対する耐久性が向上している。よって、本実施の形態3の冷凍空調用圧縮機は、運転中の温度耐久性が優れている。
以上、好ましい実施の形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の改変態様を採り得ることは自明である。
1 永久磁石埋込型電動機、3 ステータ、5 ロータ、11 ロータコア、19 永久磁石、21 磁石挿入孔、53 径方向内側挿入孔外形面、55 径方向外側挿入孔外形面、100 ロータリ圧縮機、101 密閉容器、103 圧縮要素。

Claims (4)

  1. ステータと、
    前記ステータに対向して回転可能に設けられたロータとを備え、
    前記ステータは、18個のティース部を有しており、
    隣り合う前記ティース部間には、それぞれスロット部が設けられており、
    前記複数のティース部には、ステータ巻線が分布巻方式で巻かれており、
    前記ロータは、それぞれ対応する永久磁石が挿入される複数の磁石挿入孔が形成されたロータコアを有し、
    前記ロータの磁極数は6極であり、
    前記永久磁石は、フェライト磁石であり、
    複数の前記永久磁石及び複数の前記磁石挿入孔は、前記ロータの中心側に凸となる向きの弧状に形成されている、永久磁石埋込型電動機であって、
    隣り合う前記磁石挿入孔同士の最短距離を、極間最短距離Lとしたとき、前記ロータの外径Dに対する前記極間最短距離Lの比は、0.035≦L/D≦0.045である、
    永久磁石埋込型電動機。
  2. 前記磁石挿入孔における径方向内側挿入孔外形面の円弧中心と、該磁石挿入孔における径方向外側挿入孔外形面の円弧中心とが同一である、
    請求項1の永久磁石埋込型電動機。
  3. 密閉容器内に、電動機と、圧縮要素とを備えた圧縮機であって、
    前記電動機は、請求項1又は2の永久磁石埋込型電動機である、
    圧縮機。
  4. 請求項の圧縮機を冷凍回路の構成要素として含む、冷凍空調装置。
JP2015553623A 2013-12-20 2014-12-19 永久磁石埋込型電動機、圧縮機及び冷凍空調装置 Active JP6339103B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2013/084323 2013-12-20
PCT/JP2013/084323 WO2015092925A1 (ja) 2013-12-20 2013-12-20 永久磁石埋込型電動機、圧縮機及び冷凍空調装置
PCT/JP2014/083720 WO2015093598A1 (ja) 2013-12-20 2014-12-19 永久磁石埋込型電動機、圧縮機及び冷凍空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015093598A1 JPWO2015093598A1 (ja) 2017-03-23
JP6339103B2 true JP6339103B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=53402317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553623A Active JP6339103B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-19 永久磁石埋込型電動機、圧縮機及び冷凍空調装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9853510B2 (ja)
JP (1) JP6339103B2 (ja)
CN (1) CN105794086B (ja)
WO (2) WO2015092925A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018102039A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 電動機のロータ、圧縮機
JP6802087B2 (ja) 2017-02-23 2020-12-16 ファナック株式会社 ロータ
DE102017105089A1 (de) * 2017-03-10 2018-09-13 Kolektor Group D.O.O. Elektromotor
JP7006103B2 (ja) * 2017-10-02 2022-01-24 株式会社デンソー ロータ及びモータ
WO2021090667A1 (ja) * 2019-11-07 2021-05-14 株式会社デンソー ロータ及びロータの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5510662A (en) * 1993-05-26 1996-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Permanent magnet motor
CN1034378C (zh) 1993-05-26 1997-03-26 株式会社东芝 永磁式电动机
JP2823817B2 (ja) * 1995-05-31 1998-11-11 松下電器産業株式会社 永久磁石埋め込みモータ
JPH11275783A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 永久磁石埋め込みロータ
JP2000333391A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Hitachi Ltd 永久磁石式回転電機
JP2001218404A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Fujitsu General Ltd 永久磁石電動機
JP2002112476A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Hitachi Ltd 永久磁石式回転電機
JP4580683B2 (ja) 2004-05-17 2010-11-17 株式会社東芝 永久磁石式リラクタンス型回転電機
JP4398906B2 (ja) 2005-06-27 2010-01-13 アイチエレック株式会社 永久磁石電動機
US20070159021A1 (en) * 2005-12-19 2007-07-12 Emerson Electric Co. Composite magnet structure for rotor
JP4900132B2 (ja) 2007-08-08 2012-03-21 株式会社豊田自動織機 回転子及び回転電機
JP2010213553A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Panasonic Corp 電動機及び電気機器
JP5835928B2 (ja) * 2011-04-15 2015-12-24 三菱重工業株式会社 電動モータおよびそれを用いた電動圧縮機
JP5673640B2 (ja) 2012-02-29 2015-02-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド励磁式回転電機
JP2013212035A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Daikin Ind Ltd モータ及び圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
US9853510B2 (en) 2017-12-26
WO2015092925A1 (ja) 2015-06-25
US20160261154A1 (en) 2016-09-08
WO2015093598A1 (ja) 2015-06-25
JPWO2015093598A1 (ja) 2017-03-23
CN105794086B (zh) 2019-08-20
CN105794086A (zh) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6667591B2 (ja) 永久磁石埋込型電動機、圧縮機、および冷凍空調装置
JP6109338B2 (ja) 永久磁石埋込型電動機、圧縮機及び冷凍空調装置
JP5944014B2 (ja) 永久磁石埋込型電動機および圧縮機
JP6169286B1 (ja) 永久磁石埋込型電動機、圧縮機及び冷凍空調装置
JP6009088B2 (ja) 永久磁石埋込型電動機、圧縮機及び冷凍空調装置
JP6080967B2 (ja) 永久磁石埋込型電動機、圧縮機及び冷凍空調装置
WO2017077590A1 (ja) ステータ、電動機、圧縮機、及び冷凍空調装置
JP6479267B2 (ja) 固定子、電動機、圧縮機、及び冷凍空調装置
JP6037361B2 (ja) 永久磁石埋込型電動機、圧縮機及び冷凍空調装置
JP5971669B2 (ja) 永久磁石埋込型電動機及び圧縮機
WO2015162690A1 (ja) 永久磁石埋込型電動機、圧縮機、冷凍空調装置
JP6494871B2 (ja) 固定子、電動機、圧縮機、及び冷凍空調装置
JP6328257B2 (ja) 永久磁石埋込型電動機、圧縮機、および冷凍空調機
JP6339103B2 (ja) 永久磁石埋込型電動機、圧縮機及び冷凍空調装置
JP5971666B2 (ja) 永久磁石埋込型電動機及び圧縮機
JP6223568B2 (ja) 永久磁石埋込型電動機、圧縮機及び冷凍空調装置
WO2016006103A1 (ja) 永久磁石埋込型電動機、圧縮機及び冷凍空調装置
WO2015198444A1 (ja) 永久磁石埋込型電動機、圧縮機、冷凍空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170321

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250