JP6338019B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6338019B2
JP6338019B2 JP2017524707A JP2017524707A JP6338019B2 JP 6338019 B2 JP6338019 B2 JP 6338019B2 JP 2017524707 A JP2017524707 A JP 2017524707A JP 2017524707 A JP2017524707 A JP 2017524707A JP 6338019 B2 JP6338019 B2 JP 6338019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pressure
compressor
air
air conditioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017524707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016208268A1 (ja
Inventor
紘明 河野
紘明 河野
谷畑 拓也
拓也 谷畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JPWO2016208268A1 publication Critical patent/JPWO2016208268A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338019B2 publication Critical patent/JP6338019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3213Control means therefor for increasing the efficiency in a vehicle heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • B60H2001/3272Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit to control the revolving speed of a compressor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/3285Cooling devices output of a control signal related to an expansion unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0409Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/19Calculation of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/24Low amount of refrigerant in the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0251Compressor control by controlling speed with on-off operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/04Refrigerant level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/195Pressures of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21162Temperatures of a condenser of the refrigerant at the inlet of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21163Temperatures of a condenser of the refrigerant at the outlet of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21172Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the inlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2015年6月24日に出願された日本出願番号2015−126787号に基づくものであって、ここにその記載内容を援用する。
本開示は、冷凍サイクル装置に関する。
従来、サイクル内の高圧冷媒の圧力に基づいて、サイクル内における冷媒不足を判断し、冷媒不足時に圧縮機の保護するようにしたヒートポンプ式冷暖房装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、特許文献1には、圧縮機の運転開始から所定時間経過後のサイクル内における高圧冷媒の圧力が、大気圧よりも僅かに高い圧力値以下である場合に、冷媒不足として圧縮機の運転を停止することが開示されている。
特開平08−313123号公報
ところで、冷凍サイクル装置に適用される冷媒は、温度が低くなるに伴って圧力が低下する特性を有する。例えば、R134aのような冷媒は、外気温が例えば−30℃以下となる極低温条件下において、高圧冷媒の圧力が大気圧(約101.3kPa)以下となることがある。
このため、特許文献1の如く、サイクル内における高圧冷媒の圧力が大気圧よりも僅かに高い圧力値以下である場合に冷媒不足と判定すると、実際には冷媒の充填量が許容範囲内であっても、判定結果が冷媒不足になってしまうことがある。このことは、圧縮機を不必要に停止させてしまうことになることから好ましくない。
本開示は、外部環境の温度によらず、冷媒の充填量の不足を適切に判定可能な冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明者らは鋭意検討した。この結果、本発明者らは、冷凍サイクル装置のサイクル内に充填された冷媒の充填量が足りている正常状態と、冷媒の充填量が不足している冷媒不足状態とでは、減圧機構の絞り開度を小さくした際の冷凍サイクル装置の挙動が異なるとの知見を得た。
すなわち、サイクル内における冷媒の充填量が足りている正常状態では、圧縮機の稼働時に減圧機構の絞り開度を小さくすると、蒸発器における吸熱量が増加することで、放熱器における放熱能力が増加する傾向があることを本発明者らは見出した。
これに対して、サイクル内における冷媒の充填量が不足している冷媒不足状態では、圧縮機の稼働時に減圧機構の絞り開度を小さくすると、或る絞り開度以下において放熱器における放熱能力が減少する傾向があることを本発明者らは見出した。
本発明者らは、サイクル内における冷媒の充填量が足りている正常状態、および冷媒不足状態における冷凍サイクル装置の挙動の違いに着眼し、上記目的を達成可能な冷凍サイクル装置を案出した。
本開示の1つの観点において、冷凍サイクル装置は、
冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、
圧縮機から吐出された高圧冷媒を放熱する放熱器と、
放熱器を通過した高圧冷媒を減圧させる減圧機構と、
減圧機構にて減圧された低圧冷媒を蒸発させる蒸発器と、
蒸発器を通過した低圧冷媒の気液を分離して、分離された気相冷媒を圧縮機の吸入口側へ流出させるアキュムレータと、
サイクル内に充填された冷媒の充填量が不足する冷媒不足状態であるか否かを判定する充填量判定処理を実行する充填量判定部と、
圧縮機の稼働状態を制御する圧縮機制御部と、
減圧機構の絞り開度を制御する減圧機構制御部と、を備える。
そして、冷凍サイクル装置の充填量判定部は、圧縮機制御部が圧縮機を稼働させている状態で減圧機構制御部が減圧機構の絞り開度を小さくする際、放熱器における放熱能力が減少傾向を示す場合に、冷媒不足状態であると判定する。
このように、圧縮機の稼働時に減圧機構の絞り開度が小さくした際の放熱器の放熱能力の変化に基づいて、冷媒不足状態であるか否かを判定する構成とすれば、外部環境の温度や冷媒の特性等によらず、冷媒不足状態であるか否かを適切に判定することが可能となる。
ここで、放熱器における放熱能力は、高圧冷媒の圧力に相関して変化する傾向がある。具体的には、放熱器における放熱能力は、高圧冷媒の圧力の低下に伴って減少し、高圧冷媒の圧力の上昇に伴って増加する傾向がある。
そこで、本開示の別の観点において、冷凍サイクル装置は、圧縮機の冷媒吐出口側から減圧機構の冷媒入口側に至る高圧冷媒の圧力を検出する高圧側圧力検出部を備える。そして、冷凍サイクル装置の充填量判定部は、圧縮機制御部が圧縮機を稼働させている状態で減圧機構制御部が減圧機構の絞り開度を小さくする際、高圧冷媒の圧力の変化が減少傾向を示す場合に、冷媒不足状態であると判定する。
このように、放熱器における放熱能力に相関して変化する高圧冷媒の圧力に基づいて、冷媒不足状態であるか否かを判定する構成とすれば、冷媒不足状態であるか否かの判定精度の向上を図ることが可能となる。
第1実施形態に係る冷凍サイクル装置を備える車両用空調装置の全体構成図である。 第1実施形態に係る冷凍サイクル装置の空調制御装置を示すブロック図である。 第1実施形態に係る空調制御装置が実行する空調制御処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係る空調制御装置が実行する通常空調処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係る車両用空調装置の各運転モードにおける低圧側開閉弁の開閉状態を示す図表である。 第1実施形態に係る車両用空調装置の各運転モードにおける各膨張弁の開度を示す図表である。 第1実施形態に係る車両用空調装置の冷房モード時、および除湿暖房モード時における冷媒の流れを示す模式的な構成図である。 第1実施形態に係る車両用空調装置の暖房モード時における冷媒の流れを示す模式的な構成図である。 冷媒の充填量が適正な量である場合の充填量判定処理の実行時における吐出冷媒圧力の変化を示す図表である。 冷媒の充填量が不足している場合の充填量判定処理の実行時における吐出冷媒圧力の変化を示す図表である。 第1膨張弁の絞り開度と凝縮器出口側のエンタルピとの相関特性を示す特性図である。 凝縮器出口側のエンタルピと冷凍サイクル装置における必要冷媒量との関係を示す特性図である。 冷媒の充填量が不足している場合の充填量判定処理の実行時における凝縮器出口側のエンタルピに対する過熱度、および吐出冷媒圧力の変化を示す図表である。 第1実施形態に係る空調制御装置が実行する充填量判定処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る空調制御装置が実行する空調制御処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態に係る空調制御装置が実行する空調制御処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、先行する実施形態で説明した事項と同一もしくは均等である部分には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する場合がある。
また、以下の実施形態において、構成要素の一部だけを説明している場合、構成要素の他の部分に関しては、先行する実施形態において説明した構成要素を適用することができる。
さらに、複数の実施形態がある場合は、特に組み合わせに支障が生じない範囲であれば、特に明示していない場合であっても、各実施形態同士を部分的に組み合わせることができる。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態について、図1〜図14を参照して説明する。本実施形態では、本開示の冷凍サイクル装置10を車両用空調装置1に適用した例について説明する。
本実施形態の車両用空調装置1は、空調対象空間である車室内を冷房する冷房モード、車室内を除湿しながら暖房する除湿暖房モード、車室内を暖房する暖房モードに切替可能に構成されている。
また、本実施形態の車両用空調装置1は、乗員が車両に搭乗した状態で車室内を空調する通常空調の他に、乗員が車両に搭乗する前に、車室内を空調するプレ空調を実行可能に構成されている。本実施形態の車両用空調装置1は、図示しない車載バッテリや、外部電源から供給される電力によりプレ空調を実行するように構成されている。
図1に示すように、本実施形態の車両用空調装置1は、主たる構成要素として、冷凍サイクル装置10、および室内空調ユニット30を備えている。
冷凍サイクル装置10は、圧縮機11、室内凝縮器12、第1膨張弁13、室外熱交換器14、第2膨張弁18、室内蒸発器19、およびアキュムレータ22を備える蒸気圧縮式の冷凍サイクルで構成されている。
本実施形態の冷凍サイクル装置10では、冷媒としてHFC系冷媒(例えば、R134a)を採用しており、サイクル内の高圧側の冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない蒸気圧縮式の亜臨界冷凍サイクルを構成している。勿論、冷媒としては、HFO系冷媒(例えば、R1234yf)等が採用されていてもよい。
冷凍サイクル装置10の冷媒には、圧縮機11内部の各種構成要素を潤滑するための潤滑油である冷凍機油が混入されている。潤滑油は、その一部が冷媒とともにサイクルを循環する。
冷凍サイクル装置10の構成機器である圧縮機11は、図示しない車両のボンネットの内部空間に配置されている。圧縮機11は、冷凍サイクル装置10において、冷媒を吸入し、圧縮して吐出する機能を果たす。
圧縮機11は、図示しない圧縮機構を図示しない電動モータにて駆動する電動圧縮機で構成されている。圧縮機構としては、スクロール型圧縮機構、ベーン型圧縮機構等の各種圧縮機構を採用することができる。電動モータは、図2に示すインバータ11aから出力される交流電流によって、その作動が制御される交流モータである。
圧縮機11の冷媒吐出口側には、室内凝縮器12が接続されている。室内凝縮器12は、圧縮機11から吐出された高圧冷媒を放熱する放熱器である。本実施形態の室内凝縮器12は、後述する室内空調ユニット30の空調ケース31内に配置されている。室内凝縮器12は、圧縮機11から吐出された高圧冷媒を送風空気と熱交換させて、室内蒸発器19を通過した後の送風空気を加熱する熱交換器である。
室内凝縮器12の冷媒出口側には、第1膨張弁13が接続されている。第1膨張弁13は、室内凝縮器12から流出した高圧冷媒を減圧する減圧機構である。第1膨張弁13は、絞り開度が変更可能に構成された弁体、および弁体を駆動するアクチュエータを有する。
本実施形態の第1膨張弁13は、減圧作用を発揮する絞り状態と減圧作用を発揮しない全開状態とに設定可能な可変絞り機構で構成されている。また、第1膨張弁13は、空調制御装置50から出力される制御信号によって制御される電気式の可変絞り機構で構成されている。
第1膨張弁13の冷媒出口側には、室外熱交換器14が接続されている。室外熱交換器14は、車両のボンネットの内部空間に配置されて、第1膨張弁13を通過した冷媒と室外ファン14aから送風される車室外空気(すなわち、外気)とを熱交換させる熱交換器である。
室外熱交換器14は、暖房モード時に、減圧機構である第1膨張弁13を通過した低圧冷媒を蒸発させる蒸発器として機能する。また、室外熱交換器14は、少なくとも冷房モード時に、圧縮機11から吐出された高圧冷媒を放熱させる放熱器として機能する。本実施形態の冷凍サイクル装置10では、室外熱交換器14が減圧機構である第1膨張弁13を通過した低圧冷媒を蒸発させる蒸発器を構成していると解釈することができる。
ここで、室外ファン14aは、外気を室外熱交換器14に流入させる送風装置である。本実施形態の室外ファン14aは、空調制御装置50から出力される制御信号によって制御される電動ファンで構成されている。
室外熱交換器14の冷媒出口側には、室外熱交換器14から流出した冷媒の流れを分岐する低圧側分岐部15が接続されている。低圧側分岐部15は、3つの出入口のうち、1つを冷媒流入口とし、残りの2つを冷媒流出口とする三方継手で構成されている。
低圧側分岐部15には、一方の冷媒流出口に低圧冷媒通路16が接続され、他方の冷媒流出口に低圧バイパス通路17が接続されている。低圧冷媒通路16は、第2膨張弁18、および室内蒸発器19を介して後述するアキュムレータ22へ冷媒を導く冷媒通路である。
第2膨張弁18は、放熱器として機能する室外熱交換器14から流出した冷媒を減圧する減圧機構である。本実施形態の第2膨張弁18は、減圧作用を発揮する絞り状態と、冷媒の流れを遮断する全閉状態とに設定可能な可変絞り機構で構成されている。また、第2膨張弁18は、第1膨張弁13と同様に、空調制御装置50から出力される制御信号によって制御される電気式の可変絞り機構で構成されている。
室内蒸発器19は、後述する室内空調ユニット30の空調ケース31内のうち、室内凝縮器12の空気流れ上流側に配置されている。室内蒸発器19は、減圧機構である第2膨張弁18を通過した低圧冷媒を蒸発させる蒸発器である。本実施形態の室内蒸発器19は、第2膨張弁18を通過した低圧冷媒を、室内凝縮器12を通過する前の送風空気と熱交換させ、低圧冷媒を蒸発させることにより、送風空気を冷却する蒸発器である。
一方、低圧バイパス通路17は、第2膨張弁18および室内蒸発器19を迂回して後述するアキュムレータ22へ冷媒を導く冷媒通路である。低圧バイパス通路17には、低圧バイパス通路17を開閉する低圧側開閉弁20が設けられている。
ここで、室外熱交換器14から流出した冷媒は、低圧側開閉弁20が開き、第2膨張弁18が全閉状態となっている場合に、低圧バイパス通路17へ流れる。また、室外熱交換器14から流出した冷媒は、低圧側開閉弁20が閉じ、第2膨張弁18が絞り状態となっている場合に、低圧冷媒通路16へ流れる。従って、本実施形態では、低圧側開閉弁20および第2膨張弁18が、室外熱交換器14から流出した冷媒の冷媒通路を、低圧冷媒通路16および低圧バイパス通路17のいずれかに切り替える通路切替部として機能する。なお、低圧側開閉弁20は、流路切替弁で構成してもよい。低圧側開閉弁20を流路切替弁で構成する場合、当該流路切替弁を低圧側分岐部15や低圧側合流部21に配置すればよい。
室内蒸発器19および低圧側開閉弁20の冷媒流れ下流側には、低圧冷媒通路16と低圧バイパス通路17との低圧側合流部21が接続されている。低圧側合流部21は、3つの出入口のうち、1つを冷媒流出口とし、残りの2つを冷媒流入口とする三方継手で構成されている。
低圧側合流部21の冷媒流出口側には、アキュムレータ22が接続されている。アキュムレータ22は、その内部に流入した冷媒の気液を分離して、分離された気相冷媒、および冷媒中に含まれる潤滑油を圧縮機11の冷媒吸入口側に流出させるものである。
また、アキュムレータ22は、その内部で分離された液相冷媒を、サイクル内の余剰冷媒を貯留する貯留部としても機能する。従って、アキュムレータ22は、圧縮機11に液相冷媒が吸入されることを抑制して、圧縮機11における液圧縮を防止する機能を果たす。
次に、室内空調ユニット30について説明する。室内空調ユニット30は、車室内最前部の計器盤(すなわち、インストルメントパネル)の内側に配置されている。室内空調ユニット30は、その外殻を形成するとともに、車室内への送風空気の空気通路を形成する空調ケース31を有する。
空調ケース31の空気流れ最上流側には、車室内空気(すなわち、内気)と外気とを切替導入する内外気切替装置32が配置されている。内外気切替装置32は、内気の導入口および外気の導入口の開口面積を、内外気切替ドアで調整することで、空調ケース31内への内気の風量と外気の風量との風量割合を変化させる装置である。
内外気切替装置32の空気流れ下流側には、内外気切替装置32から導入される空気を車室内へ向けて送風する送風機33が配置されている。送風機33は、シロッコファン等の遠心ファン33aを電動モータ33bにて駆動する電動送風機である。送風機33は、空調制御装置50から出力される制御電圧によって送風能力(例えば、回転数)が制御される。
送風機33の空気流れ下流側には、室内蒸発器19および室内凝縮器12が、送風空気の流れに対して、室内蒸発器19および室内凝縮器12の順に配置されている。換言すると、室内蒸発器19は、室内凝縮器12に対して空気流れ上流側に配置されている。
空調ケース31内には、室内蒸発器19通過後の送風空気を、室内凝縮器12を迂回して流す冷風バイパス通路34が設けられている。また、空調ケース31内には、室内蒸発器19の空気流れ下流側であって、かつ、室内凝縮器12の空気流れ上流側にエアミックスドア35が配置されている。
エアミックスドア35は、室内蒸発器19通過後の送風空気のうち、室内凝縮器12を通過させる風量と冷風バイパス通路34を通過させる風量との風量割合を調整して、車室内へ吹き出す空気の温度を調整する温度調整部として機能する。エアミックスドア35は、空調制御装置50から出力される制御信号によって作動が制御される。
また、室内凝縮器12および冷風バイパス通路34の空気流れ下流側には、室内凝縮器12を通過した温風、並びに、冷風バイパス通路34を通過した冷風を合流させる図示しない合流空間が形成されている。
空調ケース31の空気流れ最下流部には、合流空間にて合流した送風空気を、車室内へ吹き出す複数の開口穴が形成されている。図示しないが、空調ケース31には、開口穴として、車両前面の窓ガラスの内面に向けて空気を吹き出すデフロスタ開口穴、車室内の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すフェイス開口穴、乗員の足元に向けて空調風を吹き出すフット開口穴が形成されている。
また、図示しないが、各開口穴の空気流れ上流側には、各開口穴の開口面積を調整する吹出モードドアとして、デフロスタドア、フェイスドア、フットドアが配置されている。これら吹出モードドアは、図示しないリンク機構等を介して、空調制御装置50から出力される制御信号によってその作動が制御されるアクチュエータにより駆動される。
さらに、図示しないが、各開口穴の空気流れ下流側は、それぞれ空気通路を形成するダクトを介して、車室内に設けられたフェイス吹出口、フット吹出口、およびデフロスタ吹出口に接続されている。
次に、本実施形態の冷凍サイクル装置10の電子制御部について、図2を参照して説明する。空調制御装置50は、CPU、ROM、およびRAM等の記憶部を含むマイクロコンピュータとその周辺回路から構成される。空調制御装置50は、記憶部に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行う。そして、空調制御装置50は、各種演算、処理に基づいて、出力側に接続された各種空調用の制御機器の作動を制御する。なお、空調制御装置50の記憶部は、非遷移的実体的記憶媒体で構成される。
空調制御装置50の入力側には、空調制御用のセンサ群が接続されている。具体的には、空調制御装置50には、車両内外における環境の状態を検出するセンサとして、内気温を検出する内気センサ、外気温を検出する外気センサ、車室内への日射量を検出する日射センサ等が接続されている。
また、空調制御装置50には、冷凍サイクル装置10の作動状態を検出するセンサが接続されている。具体的には、空調制御装置50には、室内蒸発器19通過後の空気温度を検出する第1温度センサ51、圧縮機11から吐出された高圧冷媒の温度を検出する第2温度センサ52、室内凝縮器12通過後の冷媒圧力を検出する冷媒圧力センサ53等が接続されている。
本実施形態では、冷媒圧力センサ53が、圧縮機11の冷媒吐出口側から減圧機構である第1膨張弁13の冷媒入口側に至る高圧冷媒の圧力を検出する高圧側圧力検出部を構成する。なお、説明の便宜上、本実施形態では、室内蒸発器19通過後の空気温度を蒸発器温度Teと呼ぶことがある。また、本実施形態では、圧縮機11から吐出された高圧冷媒の温度を吐出冷媒温度Thと呼ぶことがある。さらに、本実施形態では、室内凝縮器12通過後の冷媒圧力を吐出冷媒圧力Phと呼ぶことがある。
第1温度センサ51としては、室内蒸発器19の熱交換フィンの温度を蒸発器温度Teとして直接的に検出するセンサや、室内蒸発器19を流れる冷媒の温度を蒸発器温度Teとして間接的に検出するセンサ等が考えられるが、いずれのセンサを用いてもよい。
また、第2温度センサ52としては、圧縮機11の吐出冷媒温度Thを直接的に検出するセンサや、室内凝縮器12の熱交換フィンの温度を吐出冷媒温度Thとして間接的に検出するセンサ等が考えられるが、いずれのセンサを用いてもよい。
空調制御装置50には、各種空調操作スイッチが配置された操作パネル60が接続されている。空調制御装置50には、操作パネル60の各種空調操作スイッチからの操作信号が入力される。
操作パネル60には、各種空調操作スイッチとして、車両用空調装置1の作動スイッチ、車室内の目標温度を設定する温度設定スイッチ、室内蒸発器19で送風空気を冷却するか否かを設定するA/Cスイッチ等が設けられている。
また、本実施形態の操作パネル60には、各種制御機器の自動的に制御するオート空調に設定するオート設定スイッチ60a、各種制御機器を乗員の設定により制御するマニュアル空調に設定するマニュアル設定部60bが設けられている。
マニュアル設定部60bには、冷凍サイクル装置10の運転モードを設定する運転モードスイッチ、送風機33の送風能力を設定する送風量調整スイッチ、吸込口モードを設定する吸込設定スイッチ、吹出口モードを設定する吹出設定スイッチ等が設けられている。
また、本実施形態の空調制御装置50には、ユーザである乗員に対して、冷凍サイクル装置10の異常を報知する報知部70が接続されている。報知部70としては、音声により異常を報知する音声式報知部、計器盤の警告灯や、ナビゲーションシステムのディスプレイにより異常状態を表示することにより異常を報知する表示式報知部等が考えられるが、いずれの形式を用いてもよい。
さらに、空調制御装置50には、乗員が携帯する無線端末90(例えば、リモコン)や、移動体通信機器(例えば、携帯電話)と制御信号の送受信を行う送受信部50aが設けられている。無線端末90には、プレ空調の開始を要求するプレ空調要求スイッチ90aが設けられている。
本実施形態の空調制御装置50は、出力側に接続された各種制御機器の作動を制御する制御部(例えば、ハードウェアやソフトウェア)、各種判定処理を実行する制御部(例えば、ハードウェアやソフトウェア)を集約した装置である。
例えば、空調制御装置50のうち、サイクル内に充填された冷媒の充填量が不足する冷媒不足状態であるか否かを判定する充填量判定処理を実行する構成が、充填量判定部50bを構成する。また、空調制御装置50のうち、インバータ11aを介して圧縮機11の稼働状態を制御する構成が圧縮機制御部50cを構成する。さらに、空調制御装置50のうち、各膨張弁13、18の絞り開度を制御する構成が減圧機構制御部50dを構成する。
次に、上記構成における冷凍サイクル装置10および車両用空調装置1の作動について説明する。本実施形態の車両用空調装置1は、空調制御装置50が実行する空調制御処理により、冷房モード、暖房モード、および除湿暖房モードに切り替え可能となっている。
空調制御装置50が実行する空調制御処理については、図3に示すフローチャートを参照して説明する。空調制御処理は、ユーザである乗員が車両に搭乗しているか否かに関わらず、空調制御装置50に対して電力が供給されている状態で実行される。なお、図3に示すフローチャートの各ステップは、空調制御装置50により実現されるものであり、各ステップで実現される機能それぞれを機能実現部として解釈することができる。
まず、空調制御処理では、図3に示すように、空調制御装置50が、車室内の空調が要求されているか否かを判定する(S1)。具体的には、操作パネル60の作動スイッチが投入(例えば、オン)されたか否か、無線端末90のプレ空調要求スイッチ90aが投入(例えば、オン)されたか否かを判定する。
ステップS1の判定処理の結果、車室内の空調が要求されていると判定された場合、空調制御装置50は、車室内の空調要求が、プレ空調であるか否かを判定する(S2)。具体的には、ステップS2の判定処理では、空調制御装置50に対して、無線端末90からプレ空調を要求する信号があったか否かを判定する。
ステップS2の判定処理の結果、車室内の空調要求が、プレ空調でないと判定された場合、空調制御装置50は、通常空調処理を実行する(S3)。ステップS3の通常空調処理の詳細については、図4のフローチャートを用いて説明する。
図4に示すように、空調制御装置50は、まず、記憶部に記憶されたフラグ、タイマ等の初期化や、各種制御機器の初期位置を合わせる初期化処理を行う(S100)。この初期化処理では、前回の冷凍サイクル装置10の運転停止時に記憶部に記憶された値に合わせることもある。
例えば、後述する冷媒不足フラグについては、前回の冷凍サイクル装置10の運転停止時に記憶部に記憶された値に合わせる。なお、初期化処理は、冷凍サイクル装置10の運転開始時に一度だけ行われる処理である。つまり、初期化処理は、一度実行されると、その後はスキップされて次の処理(S110)に移行する。
続いて、空調制御装置50は、操作パネル60の操作信号を読み込む(S110)。また、空調制御装置50は、空調制御用のセンサ群の各センサ信号を読み込む(S120)。そして、空調制御装置50は、ステップS110、S120の処理で読み込んだ各種信号に基づいて、車室内へ吹き出す送風空気の目標吹出温度TAOを算出する(S130)。
具体的には、ステップS130の処理では、以下の数式F1を用いて目標吹出温度TAOを算出する。
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×As+C…(F1)
ここで、Tsetは温度設定スイッチで設定された車室内の目標温度、Trは内気センサで検出された検出信号、Tamは外気センサで検出された検出信号、Asは日射センサで検出された検出信号を示している。なお、Kset、Kr、Kam、およびKsは、制御ゲインであり、Cは、補正用の定数である。
続いて、空調制御装置50は、送風機33の送風能力を決定する(S140)。ステップS140の処理では、オート設定スイッチ60aがオフされている場合、マニュアル設定部60bの送風量調整スイッチに応じて、送風機33の送風能力を決定する。
一方、オート設定スイッチ60aがオンされている場合、空調制御装置50は、ステップS130で算出した目標吹出温度TAOに基づいて、予め記憶部に記憶された制御マップを参照して、送風機33の送風能力を決定する。
具体的には、本実施形態の空調制御装置50は、目標吹出温度TAOが極低温域、および極高温域となる場合に、送風機33の送風量が多くなるように、送風能力を最大能力付近に決定する。また、本実施形態の空調制御装置50は、目標吹出温度TAOが極低温域から中間温度域へ上昇したり、極高温域から中間温度域へ低下したりする場合に、送風機33の送風量が減少するように、送風能力を最大付近よりも低い能力に決定する。
続いて、空調制御装置50は、内外気切替装置32の切替状態を示す吸込口モードを決定する(S150)。ステップS150の処理では、オート設定スイッチ60aがオフされている場合、マニュアル設定部60bの吸込設定スイッチに応じて、吸込口モードを決定する。
一方、オート設定スイッチ60aがオンされている場合、空調制御装置50は、目標吹出温度TAOに基づいて、予め記憶部に記憶された制御マップを参照して吸込口モードを決定する。本実施形態の空調制御装置50は、基本的には、外気を導入する外気モードに吸込口モードを決定する。本実施形態の空調制御装置50は、目標吹出温度TAOが極低温域となって高い冷房性能が要求される状況や、目標吹出温度TAOが極高温域となって高い暖房性能が要求される状況等に内気を導入する内気モードに吸込口モードを決定する。
続いて、空調制御装置50は、吹出口モードを決定する(S160)。ステップS160の処理では、オート設定スイッチ60aがオフされている場合、マニュアル設定部60bの吹出設定スイッチに応じて、吹出口モードを決定する。
一方、オート設定スイッチ60aがオンされている場合、空調制御装置50は、目標吹出温度TAOに基づいて、予め記憶部に記憶された制御マップを参照して吹出口モードを決定する。本実施形態の空調制御装置50は、目標吹出温度TAOが高温域から低温域へと低下するに伴って、フットモード→バイレベルモード→フェイスモードへと移行するように吹出口モードを決定する。
続いて、空調制御装置50は、車両用空調装置1の運転モードを決定する(S170)。ステップS170の処理では、オート設定スイッチ60aがオフされている場合、マニュアル設定部60bの運転モードスイッチに応じて、運転モードを冷房モード、除湿暖房モード、および暖房モードのいずれかに決定する。
一方、オート設定スイッチ60aがオンされている場合、空調制御装置50は、ステップS110、S120で読み込んだ各種信号、およびステップS130で算出した目標吹出温度TAOに基づいて、運転モードを決定する。
具体的には、ステップS170の処理では、A/Cスイッチがオンされ、且つ、目標吹出温度TAOが予め定めた冷房基準値よりも低くなっている場合に、室内冷房を行う冷房モードに決定する。また、ステップS170の処理では、A/Cスイッチがオンされ、且つ、目標吹出温度TAOが冷房基準値以上となっている場合に、室内の除湿暖房を行う除湿暖房モードに決定する。さらに、ステップS170の処理では、A/Cスイッチがオフされ、且つ、目標吹出温度TAOが暖房基準値以上となっている場合に、室内暖房を行う暖房モードに決定する。
続いて、空調制御装置50は、ステップS170で決定した運転モードに基づいて、低圧側開閉弁20の開閉状態を決定する(S180)。ステップS180の処理では、図5に示すように、ステップS170の処理で冷房モードおよび除湿暖房モードに決定された場合に、低圧側開閉弁20を閉状態に決定する。また、ステップS180の処理では、ステップS170の処理で暖房モードに決定された場合に、低圧側開閉弁20を開状態に決定する。
続いて、空調制御装置50は、ステップS110、S120で読み込んだ各種信号、ステップS130で算出した目標吹出温度TAO、およびステップS170で決定した運転モードに基づいて、圧縮機11の回転数Ncを決定する(S190)。
ステップS190の処理では、ステップS170の処理で冷房モードおよび除湿暖房モードに決定された場合、圧縮機11の回転数Ncを以下のように決定する。ステップS190の処理では、まず、目標吹出温度TAOに基づいて、予め記憶部に記憶された制御マップを参照して、室内蒸発器19の目標蒸発器温度TEOを決定する。目標蒸発器温度TEOは、室内蒸発器19の着霜(すなわち、フロスト)を防止するため、着霜温度(例えば、0℃)よりも高い温度(例えば、1℃)以上となるように決定される。
そして、ステップS190の処理では、目標蒸発器温度TEOと第1温度センサ51で検出した蒸発器温度Teとの偏差に基づいて、蒸発器温度Teが目標蒸発器温度TEOに近づくように、圧縮機11の回転数Ncを決定する。
また、ステップS190の処理では、ステップS9の処理で暖房モードに決定された場合、吐出冷媒圧力Ph、目標吹出温度TAO、および吐出冷媒温度Thに基づいて、圧縮機11の回転数Ncを決定する。
具体的には、ステップS190の処理では、冷媒圧力センサ53で検出した吐出冷媒圧力Phおよび目標吹出温度TAOに基づいて、予め記憶部に記憶された制御マップを参照して、吐出冷媒圧力Phの目標圧力Phdを決定する。そして、ステップS190の処理では、目標圧力Phdと吐出冷媒圧力Phとの偏差に基づいて、吐出冷媒圧力Phが目標圧力Phdに近づくように、圧縮機11の回転数Ncを決定する。
続いて、空調制御装置50は、各膨張弁13、18の開度を決定する(S200)。ステップS200の処理では、ステップS170の処理で冷房モードおよび除湿暖房モードに決定された場合、図6に示すように、第1膨張弁13を全開状態とし、第2膨張弁18を絞り状態に決定する。第2膨張弁18の絞り開度は、第2膨張弁18へ流入する冷媒の過冷却度が、目標過冷却温度に近づくように決定される。目標過冷却度は、第2温度センサ52で検出した吐出冷媒温度Th、および冷媒圧力センサ53で検出した高圧冷媒圧力Phに基づいて、予め記憶部に記憶された制御マップを参照して、サイクルの成績係数(すなわち、COP)が略最大となるように決定される。
また、ステップS200の処理では、ステップS170の処理で暖房モードに決定された場合、第1膨張弁13を絞り状態とし、第2膨張弁18を全閉状態に決定する。第1膨張弁13の絞り開度は、第1膨張弁13へ流入する冷媒の過冷却度が、目標過冷却温度に近づくように決定される。目標過冷却度は、冷房モード等と同様に、第2温度センサ52の検出値、および冷媒圧力センサ53の検出値に基づいて決定される。
続いて、空調制御装置50は、エアミックスドア35の開度を決定する(S210)。ステップS210の処理では、冷房モード時に、エアミックスドア35が室内凝縮器12の空気通路を閉塞し、室内蒸発器19を通過後の送風空気の全流量が冷風バイパス通路34を通過するように決定する。
また、ステップS210の処理では、除湿暖房モード時や暖房モード時に、エアミックスドア35が冷風バイパス通路34を閉塞し、室内蒸発器19を通過後の送風空気の全流量が室内凝縮器12を通過するように決定する。
続いて、空調制御装置50は、ステップS140〜S210にて決定された制御信号等を各種制御機器へ出力する(S220)。図3に示すステップS3の通常空調処理では、以上の如く制御される。このため、冷凍サイクル装置10は、ステップS170にて選択された運転モードに応じて、以下のように作動する。
(A)冷房モード
冷房モードでは、空調制御装置50が、低圧側開閉弁20を閉状態、第1膨張弁13を全開状態、および第2膨張弁18を絞り状態とした状態で、圧縮機11を稼働させる。このため、冷房モード時には、図7の矢印に示すように、圧縮機11からの吐出冷媒が、室内凝縮器12→第1膨張弁13→室外熱交換器14→第2膨張弁18→室内蒸発器19→アキュムレータ22の順に流れ、再び圧縮機11に吸入される。
具体的には、冷房モード時には、圧縮機11からの吐出冷媒が室内凝縮器12へ流入する。この際、エアミックスドア35が室内凝縮器12の空気通路を閉塞しているので、室内凝縮器12へ流入した冷媒は殆ど送風空気へ放熱することなく、室内凝縮器12から流出する。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、第1膨張弁13が全開状態となっているので、第1膨張弁13にて殆ど減圧されることなく、室外熱交換器14へ流入する。室外熱交換器14へ流入した冷媒は、外気と熱交換して放熱し、目標過冷却度となるまで冷却される。
室外熱交換器14から流出した冷媒は、低圧側開閉弁20が閉じ、かつ、第2膨張弁18が絞り状態となっているので、第2膨張弁18に流入して低圧冷媒となるまで減圧される。そして、第2膨張弁18から流出した低圧冷媒は、室内蒸発器19へ流入し、送風機33から送風された送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、送風空気が冷却および除湿される。
室内蒸発器19から流出した冷媒は、アキュムレータ22へ流入して気液分離される。そして、アキュムレータ22にて分離された気相冷媒が圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
ここで、アキュムレータ22で分離された液相冷媒は、冷凍サイクル装置10が要求される冷凍能力を発揮するために不要な余剰冷媒として、アキュムレータ22の内部に貯留される。このことは、除湿暖房モードや暖房モードにおいても同様である。
以上の如く、冷房モードでは、室外熱交換器14にて冷媒を放熱させ、室内蒸発器19にて冷媒を蒸発させることで、車室内へ送風する送風空気が冷却される。これにより、車室内の冷房を実現することができる。
(B)除湿暖房モード
除湿暖房モードでは、空調制御装置50が、低圧側開閉弁20を閉状態、第1膨張弁13を全開状態、および第2膨張弁18を絞り状態とした状態で、圧縮機11を稼働させる。このため、除湿暖房モード時には、冷房モード時と同様に、図7の矢印に示すように冷媒が流れる。
具体的には、除湿暖房モード時には、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が室内凝縮器12へ流入する。この際、エアミックスドア35が室内凝縮器12の空気通路を全開している。このため、室内凝縮器12に流入した冷媒は、室内蒸発器19を通過した送風空気と熱交換して放熱する。これにより、送風空気が目標吹出温度TAOに近づくように加熱される。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、冷房モードと同様に、第1膨張弁13を介して室外熱交換器14へ流入する。そして、室外熱交換器14に流入した冷媒は、外気と熱交換して放熱し、目標過冷却度となるまで冷却される。さらに、室外熱交換器14を流出した冷媒は、冷房モードと同様に、第2膨張弁18→室内蒸発器19→アキュムレータ22→圧縮機11の順に流れる。
以上の如く、除湿暖房モードでは、室内凝縮器12および室外熱交換器14にて冷媒を放熱させ、室内蒸発器19にて冷媒を蒸発させることで、室内蒸発器19にて冷却および除湿された送風空気が、室内凝縮器12にて加熱される。これにより、車室内の除湿暖房を実現することができる。
(C)暖房モード
暖房モードでは、空調制御装置50が、低圧側開閉弁20を開状態、第1膨張弁13を絞り状態、および第2膨張弁18を全閉状態とした状態で、圧縮機11を稼働させる。このため、暖房モード時には、図8の矢印に示すように、圧縮機11からの吐出冷媒が、室内凝縮器12→第1膨張弁13→室外熱交換器14→アキュムレータ22の順に流れ、再び圧縮機11に吸入される。
具体的には、暖房モード時には、圧縮機11から吐出された高圧冷媒が室内凝縮器12へ流入する。この際、エアミックスドア35が室内凝縮器12の空気通路を全開している。このため、室内凝縮器12に流入した冷媒は、室内蒸発器19を通過した送風空気と熱交換して放熱する。これにより、送風空気が目標吹出温度TAOに近づくように加熱される。
室内凝縮器12から流出した冷媒は、第1膨張弁13が絞り状態となっているので、第1膨張弁13に流入して低圧冷媒となるまで減圧される。第1膨張弁13から流出した低圧冷媒は、室外熱交換器14へ流入する。室外熱交換器14へ流入した冷媒は、外気との熱交換によって蒸発する。
室外熱交換器14から流出した冷媒は、低圧側開閉弁20が開き、かつ、第2膨張弁18が全閉状態となっているので、アキュムレータ22へ流入して気液分離される。そして、アキュムレータ22にて分離された気相冷媒が圧縮機11に吸入されて再び圧縮される。
以上の如く、暖房モードでは、室内凝縮器12にて冷媒を放熱させ、室外熱交換器14にて冷媒を蒸発させることで、室内蒸発器19を通過した送風空気が、室内凝縮器12にて加熱される。これにより、車室内の暖房を実現することができる。
図3に戻り、空調制御装置50は、ステップS3の通常空調処理を行った後、空調処理を終了するか否かを判定する(S4)。具体的には、ステップS4の判定処理では、操作パネル60により車両用空調装置1の作動停止が要求されたか否かを判定する。
この結果、空調処理を終了すると判定された場合、空調制御装置50は、各制御機器の作動を停止して空調処理を終了する。一方、空調処理を終了しないと判定された場合、空調制御装置50は、通常空調処理を継続して実行する。
次に、ステップS2の判定処理で、プレ空調であると判定された場合について説明する。ステップS2の判定処理でプレ空調であると判定された場合、空調制御装置50は、充填量判定処理を実行する(S5)。
充填量判定処理は、サイクル内における冷媒の充填量が不足した冷媒不足状態であるか否かを判定する処理である。具体的な充填量判定処理の処理内容を説明する前に、本実施形態の充填量判定処理における冷媒不足状態の判定手法の考え方を説明する。
まず、サイクル内の冷媒の充填量が足りている正常状態では、圧縮機11を稼動させた状態で、減圧機構である第1膨張弁13の絞り開度を小さくすると、室内凝縮器12における放熱能力が増加する傾向がある。
ここで、吐出冷媒圧力Phは、室内凝縮器12における放熱能力に相関性を有する。具体的には、吐出冷媒圧力Phは、室内凝縮器12における放熱能力の増加に伴って上昇する。
このため、サイクル内の冷媒の充填量が足りている正常状態では、図9に示すように、圧縮機11の回転数Nc等を一定とした状態で、減圧機構である第1膨張弁13の絞り開度EVHを徐々に小さくすると、吐出冷媒圧力Phが上昇する。
これに対して、サイクル内の冷媒の充填量が不足している冷媒不足状態では、圧縮機11を稼動させた状態で、減圧機構である第1膨張弁13の絞り開度EVHを小さくすると、或る絞り開度以下で室内凝縮器12における放熱能力が減少する傾向がある。
このため、サイクル内の冷媒の充填量が不足した冷媒不足状態では、図10に示すように、圧縮機11の回転数Nc等を一定とした状態で、減圧機構である第1膨張弁13の絞り開度EVHを徐々に小さくすると、或る絞り開度以下で、吐出冷媒圧力Phが低下する。
この点について、以下に詳述する。なお、以下では、説明の便宜上、車両用空調装置1が、暖房モード時の冷媒回路、および送風経路に設定されているものとする。
まず、圧縮機11を稼働させた状態で、第1膨張弁13の絞り開度EVHを徐々に小さくすると、図11に示すように、室内凝縮器12の冷媒出口側におけるエンタルピが減少する。これにより、室内凝縮器12の内部に溜まる冷媒量が増加する。そして、室内凝縮器12の冷媒出口側のエンタルピが減少し、室内凝縮器12の内部に保持される冷媒量が増加すると、図12に示すように、サイクル内で必要とされる必要冷媒量が増加する。
この際、サイクル内の冷媒の充填量が足りている正常状態では、アキュムレータ22に余剰冷媒が貯留されている。このため、正常状態では、第1膨張弁13の絞り開度EVHを小さくしても、圧縮機11に吸入される冷媒の過熱度SH(すなわち、スーパーヒート)が殆ど変化しない。
これにより、正常状態では、室内凝縮器12の冷媒出口側におけるエンタルピの減少に応じて、蒸発器として機能する室外熱交換器14における吸熱量が増加する。この結果、室内凝縮器12における放熱能力が増加することで、吐出冷媒圧力Phも上昇する。
これに対して、サイクル内の冷媒の充填量が不足している冷媒不足状態では、アキュムレータ22内に余剰冷媒が殆どない。このため、冷媒不足状態となっている場合に第1膨張弁13の絞り開度EVHを小さくすると、図13に示すように、或る絞り開度で、アキュムレータ22内の余剰冷媒がなくなる。この結果、圧縮機11に吸入される吸入冷媒に過熱度SH(すなわち、スーパーヒート)が発生する。
これにより、冷媒不足状態となっている場合には、第1膨張弁13の絞り開度EVHを小さくすると、或る絞り開度で圧縮機11に吸入される冷媒の流量が減少する。この結果、室内凝縮器12における放熱能力が減少することで、吐出冷媒圧力Phが低下する。
このように、サイクル内の冷媒の充填量が足りている正常状態となっている場合と冷媒不足状態となっている場合とでは、冷凍サイクル装置10が異なる挙動を示す。
本実施形態の充填量判定処理では、上述の考えを基礎として、圧縮機11を稼働させた状態で、第1膨張弁13の絞り開度EVHを減少させた際に、室内凝縮器12における放熱能力が減少傾向を示す場合に、冷媒不足状態であると判定する。
次に、空調制御装置50が実行するステップS5の充填量判定処理の具体的な内容について、図14のフローチャートを用いて説明する。
図14に示すように、まず、空調制御装置50は、充填量判定処理を開始してからの経過時間を計測するためのタイマTcntを初期化する(S51)。具体的には、タイマTcntをゼロに設定する(Tcnt=0)。
続いて、空調制御装置50は、冷凍サイクル装置10を所定の運転モードで起動する共に、室内空調ユニット30を所定の吸込口モード、および吹出口モードで起動する初期運転処理を実行する(S52)。
本実施形態の初期運転処理では、図8に示すように、冷凍サイクル装置10を暖房モード時の冷媒回路となるように、低圧側開閉弁20、および各膨張弁13、18を制御する。そして、初期運転処理では、第1膨張弁13の絞り開度EVHを、予め定められた開度(すなわち、固定開度)に維持する。
また、本実施形態の初期運転処理では、図8に示すように、室内空調ユニット30が暖房モード時の送風経路となるように、エアミックスドア35を制御する。そして、初期運転処理では、吸込口モードを外気モード、吹出口モードをフットモードにする。
さらに、初期運転処理では、圧縮機11を予め個別に設定された基準回転数(すなわち、固定回転数)で稼働させる。さらに、送風機33および室外ファン14aそれぞれを予め個別に設定された基準回転数(すなわち、固定回転数)で稼働させる。
続いて、空調制御装置50は、初期運転処理を開始してから所定時間を経過したか否かを判定する。具体的には、空調制御装置50は、タイマTcntが予め定めた目標時間Ttgtを上回ったか否かを判定する(S53)。この目標時間Ttgtは、圧縮機11を稼働させてからサイクル内の圧力状態(例えば、吐出冷媒圧力Ph)が一定の圧力に安定するまでに要する安定必要時間よりも長い時間に設定されている。
ステップS53の判定処理の結果、タイマTcntが目標時間Ttgtを上回っていないと判定された場合には、サイクル内の圧力状態(例えば、吐出冷媒圧力Ph)が安定していないと考えられる。このため、空調制御装置50は、タイマTcntに「1」を加算し(Tcnt=Tcnt+1)、タイマTcntを更新する(S54)。
また、ステップS53の判定処理の結果、タイマTcntが目標時間Ttgtを上回っていると判定された場合には、サイクル内の圧力状態(例えば、吐出冷媒圧力Ph)が安定した状態となっていると考えられる。
このため、ステップS53の判定処理にて、タイマTcntが目標時間Ttgtを上回っていると判定された場合、空調制御装置50は、第1膨張弁13の絞り開度EVHを減少させる(S55)。具体的には、ステップS55の処理では、現状の絞り開度EVHから所定開度α減少させた値を目標開度とし、当該目標開度に近づくように第1膨張弁13を制御する。
続いて、空調制御装置50は、第1膨張弁13の絞り開度EVHを減少させた際に、吐出冷媒圧力Phが減少傾向を示すか否かを判定する。具体的には、冷媒圧力センサ53により今回検出した吐出冷媒圧力Ph(n)が、前回検出した吐出冷媒圧力Ph(n−1)よりも小さいか否かを判定する(S56)。
この結果、吐出冷媒圧力Ph(n)が、吐出冷媒圧力Ph(n−1)よりも小さくないと判定された場合、空調制御装置50は、第1膨張弁13の絞り開度EVHが、予め設定した判定下限開度EVH_Limitより小さいか否かを判定する(S57)。なお、判定下限開度EVH_Limitは、第1膨張弁13の絞り開度EVHの最小開度付近に設定されている。
ステップS57の判定処理の結果、第1膨張弁13の絞り開度EVHが、判定下限開度EVH_Limitより小さくないと判定された場合、空調制御装置50は、ステップS55に戻り、第1膨張弁13の絞り開度EVHを減少させる。
一方、ステップS57の判定処理の結果、第1膨張弁13の絞り開度EVHが、判定下限開度EVH_Limitより小さいと判定された場合、第1膨張弁13の絞り開度EVHを減少させた際に室内凝縮器12の放熱能力が減少傾向を示していないことになる。
すなわち、ステップS57の判定処理にて第1膨張弁13の絞り開度EVHが、判定下限開度EVH_Limitより小さいと判定された場合は、サイクル内の冷媒の充填量が足りた正常状態であると判断することができる。このため、本実施形態の空調制御装置50は、ステップS57の判定処理にて第1膨張弁13の絞り開度EVHが、判定下限開度EVH_Limitより小さいと判定された場合、冷媒不足フラグを「0」に設定する(S58)。そして、空調制御装置50は、当該冷媒不足フラグの設定値を記憶部に記憶した後、充填量判定処理を終了する。
ここで、冷媒不足フラグは、サイクル内の冷媒の充填量が足りた正常状態であるか、冷媒不足状態であるかを示すフラグである。本実施形態では、サイクル内の冷媒の充填量が足りた正常状態である場合に「0」に設定し、冷媒不足状態である場合に「1」を設定するようにしている。
続いて、ステップS56の判定処理の結果、今回の吐出冷媒圧力Ph(n)が、前回の吐出冷媒圧力Ph(n−1)よりも小さいと判定された場合、第1膨張弁13の絞り開度EVHを減少させた際に室内凝縮器12の放熱能力が減少傾向を示していることになる。
すなわち、ステップS56の判定処理の結果、今回の吐出冷媒圧力Ph(n)が、前回の吐出冷媒圧力Ph(n−1)よりも小さいと判定された場合は、冷媒不足状態であると判断することができる。このため、本実施形態の空調制御装置50は、ステップS56の判定処理にて、今回の吐出冷媒圧力Ph(n)が、前回の吐出冷媒圧力Ph(n−1)よりも小さいと判定された場合、冷媒不足フラグを「1」に設定する(S59)。そして、空調制御装置50は、冷媒不足フラグの設定値を記憶部に記憶した後、充填量判定処理を終了する。
以上までが、図3のステップS5に示す充填量判定処理の説明である。図3に戻り、空調制御装置50は、ステップS5に示す充填量判定処理を実行した後、冷媒不足フラグが「1」に設定されているか否かを判定する(S6)。
この結果、冷媒不足フラグが「1」に設定されていないと判定された場合、サイクル内の冷媒の充填量が足りた正常状態であることから、空調制御装置50は、プレ空調処理を実行する(S7)。プレ空調処理では、オート設定スイッチ60aをオンした状態で図3のステップS3に示す通常空調処理と同様の制御処理を実行する。
空調制御装置50は、ステップS7のプレ空調処理を実行した後、空調処理を終了するか否かを判定する(S8)。具体的には、ステップS8の判定処理では、操作パネル60等から車両用空調装置1の作動停止が要求されたか否か、および室内空調を完了したか否かを判定する。
この結果、空調処理を終了すると判定された場合、空調制御装置50は、各制御機器の作動を停止して空調処理を終了する。また、空調処理を終了しないと判定された場合、空調制御装置50は、プレ空調処理を継続して実行する。
一方、ステップS6の判定処理の結果、冷媒不足フラグが「1」に設定されていると判定された場合、空調制御装置50は、異常対応処理を実行する(S9)。この異常対応処理では、圧縮機11を停止すると共に、報知部70により冷媒不足状態である旨を乗員に対して報知する。
ここで、冷媒不足状態を解消するためには、冷凍サイクル装置10に対して冷媒を補充する必要がある。このため、冷凍サイクル装置10に対して冷媒が補充するまでは、圧縮機11の稼働を禁止することが望ましい。
以上説明した本実施形態の冷凍サイクル装置10では、圧縮機11の稼働時に、減圧機構である第1膨張弁13の絞り開度EVHを小さくした際の室内凝縮器12における放熱能力の変化に基づいて、冷媒不足状態であるか否かを判定する構成としている。
これによれば、外部環境の温度や冷媒の特性によらず、冷媒不足状態であるか否かの判定を適切に行うことが可能となる。特に、本実施形態の如く、外乱の影響を受けにくい、所謂ロバスト性の高い制御処理は、外部環境の変化が大きい条件下等で使用される車両用空調装置1に好適である。
ここで、冷媒不足状態となっている際に、圧縮機11を稼働させた状態で第1膨張弁13の絞り開度EVHを小さくすると、圧縮機11に吸入される吸入冷媒に過熱度SHが発生する。このため、圧縮機11を稼働させた状態で、第1膨張弁13の絞り開度を小さくした際の過熱度SHに基づいて、冷媒不足状態であるか否かを判定することも可能である。
ところが、過熱度SHを検出するためには、サイクルの低圧側にも圧力センサおよび温度センサを追加する必要があり、冷凍サイクル装置10のコストが増加してしまうことが懸念される。
これに対して、本実施形態では、圧縮機11を稼働させた状態で、第1膨張弁13の絞り開度EVHを小さくした際の冷媒圧力センサ53で検出した吐出冷媒圧力Phの変化に基づいて、冷媒不足状態であるか否かを判定する構成としている。このように、既存の冷媒圧力センサ53の検出値を利用すれば、別途センサを追加する必要がないので、冷凍サイクル装置10のコスト増加を招くこともない。
また、室内凝縮器12における放熱能力は、室内凝縮器12の温度にも相関性を有する。このため、充填量判定処理において、圧縮機11を稼働させた状態で、第1膨張弁13の絞り開度EVHを小さくした際の室内凝縮器12の温度変化に基づいて、冷媒不足状態であるか否かを判定することも可能である。
ところが、室内凝縮器12には、第1膨張弁13の絞り開度EVHを小さくする際には、室内凝縮器12の冷媒出口側のエンタルピが減少することで、室内凝縮器12に温度むらが生じ易くなる。このような温度むらは、冷媒不足状態であるか否かの判定精度に影響することが懸念される。
これに対して、本実施形態の構成は、室内凝縮器12の温度のような分布が発生しにくい吐出冷媒圧力Phに基づいて、冷媒不足状態であるか否かを判定する構成であるため、冷媒不足状態であるか否かをより適切に判定することができる。
ここで、冷凍サイクル装置10の運転モード等が、乗員によるマニュアル設定部60bの操作により変更されると、意図せずに、室内凝縮器12における放熱能力が変動してしまうことが懸念される。また、車両の走行中は、室外熱交換器14に流入する空気量が変化することで、意図せずに、室内凝縮器12における放熱能力が変動してしまうことが懸念される。
これらを鑑みて、本実施形態では、乗員が車両に搭乗していないプレ空調時に、充填量判定処理を実行する構成としている。これによれば、減圧機構である第1膨張弁13の絞り開度EVHを小さくした際の室内凝縮器12における放熱能力の変化に基づいて、冷媒不足状態であるか否かをより適切に判定することが可能となる。
また、本実施形態では、充填量判定処理にて冷媒不足状態と判定された場合、異常対応処理として、圧縮機11を停止する。これによれば、冷媒不足状態である場合に圧縮機11が停止するので、圧縮機11の信頼性を確保することができる。
さらに、本実施形態では、充填量判定処理にて冷媒不足状態と判定された場合、異常対応処理として、冷媒不足状態である旨を乗員に対して報知する構成としている。これによれば、冷媒不足状態であることをユーザに対して適切に認識させることができる。
ここで、本実施形態では、本開示に係る冷凍サイクル装置10を、操作パネル60の操作により、オート空調とマニュアル空調とを切替可能な車両用空調装置1に適用する例について説明したが、これに限定されない。本開示に係る冷凍サイクル装置10は、オート空調を実行する機能がない車両用空調装置1にも適用可能である。
また、本実施形態では、無線端末90からのプレ空調の開始を要求する信号を受信した際に、空調制御装置50がプレ空調を実行する例について説明したが、これに限定されない。空調制御装置50は、例えば、ユーザ等によって予め設定されたプレ空調の開始時刻になった際にプレ空調を実行する構成となっていてもよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について、図15を参照して説明する。本実施形態では、オート空調時に充填量判定処理を実行する点が第1実施形態と相違している。
第1実施形態では、プレ空調による車室内空調を行う際に、充填量判定処理を実行する例を説明した。通常、プレ空調は、冬季や夏季等の如く、車室内の温度が快適な温度から大きく乖離する時期に実施される傾向がある。
一方、プレ空調は、車室内の温度が快適な温度に近い時期には、あまり実施されないことが懸念される。すなわち、充填量判定処理を実行するタイミングをプレ空調時とすると、充填量判定処理の実行回数が少なくなってしまうことが懸念される。
そこで、本実施形態の空調制御装置50は、オート空調による車室内空調を行う際に、充填量判定処理を実行する。本実施形態の空調制御装置50が実行する空調制御処理の流れについては、図15に示すフローチャートを参照して説明する。
図15に示すように、本実施形態の空調制御処理では、ステップS1の判定処理で、車室内の空調が要求されていると判定された場合、空調制御装置50が、車室内の空調要求が、オート空調であるか否かを判定する(S10)。具体的には、ステップS10の判定処理では、オート設定スイッチ60aがオンされているか否かを判定する。
ステップS10の判定処理の結果、車室内の空調要求が、オート空調でないと判定された場合、空調制御装置50は、通常空調処理を実行する(S3)。ステップS3の通常空調処理の内容は、第1実施形態と同様であることから説明を省略する。
一方、ステップS10の判定処理の結果、車室内の空調要求が、オート空調であると判定された場合、空調制御装置50は、充填量判定処理を実行する(S5)。ステップS5の充填量判定処理の内容は、第1実施形態と同様であることから説明を省略する。
その他の空調制御処理は、第1実施形態と同様である。本実施形態の冷凍サイクル装置10によれば、第1実施形態と共通の構成要素から奏される作用効果を、第1実施形態と同様に得ることができる。
特に、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、オート空調時に充填量判定処理を実行する構成としている。このため、本実施形態の冷凍サイクル装置10によれば、車室内の温度が快適な温度に近い時期でおいても、冷媒不足状態であるか否かを適切に判定することが可能となる。
ここで、本実施形態では、オート空調時に充填量判定処理を実行する例について説明したが、これに限らず、例えば、オート空調時に加えて、プレ空調時にも充填量判定処理を実行するようにしてもよい。
また、本実施形態の如く、オート空調時に充填量判定処理を実行する構成では、車両の走行中、室外熱交換器14に流入する空気量が変化することで、意図せずに、室内凝縮器12における放熱能力が変動してしまうことが懸念される。このため、充填量判定処理は、オート空調時であって車両が停車している際に実行することが望ましい。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について、図16を参照して説明する。本実施形態では、通常空調処理を実行する際に、充填量判定処理を実行する点が第1実施形態と相違している。
本実施形態の空調制御装置50は、通常空調処理を行う際に、充填量判定処理を実行する。本実施形態の空調制御装置50が実行する空調制御処理の流れについては、図16に示すフローチャートを参照して説明する。
図16に示すように、本実施形態の空調制御処理では、ステップS3の通常空調処理を実行した後、空調制御装置50が、各種制御機器の制御状態が安定しているか否かを判定する(S11)。具体的には、ステップS11の処理では、各種制御機器へ出力する制御信号が一定となるように維持されているか否かを判定する。
例えば、ステップS11の判定処理では、目標吹出温度TAOが一定の温度付近に収束し、且つ、運転モード等の設定が、所定時間一定に維持されている場合には、各種制御機器の制御状態が安定していると判定する。
また、ステップS11の判定処理では、目標吹出温度TAOが一定の温度付近に収束していない場合や、運転モード等の設定が所定時間内に切り替えられている場合には、各種制御機器の制御状態が安定していないと判定する。
ステップS11の判定処理の結果、各種制御機器の制御状態が安定していないと判定された場合、空調制御装置50は、ステップS5の充填量判定処理をスキップして、ステップS4の処理に移行する。
一方、ステップS11の判定処理の結果、各種制御機器の制御状態が安定していないと判定された場合、空調制御装置50は、充填量判定処理を実行する(S5)。ステップS5の充填量判定処理の内容は、第1実施形態と同様であることから説明を省略する。
その他の空調制御処理は、第1実施形態と同様である。本実施形態の冷凍サイクル装置10によれば、第1実施形態と共通の構成要素から奏される作用効果を、第1実施形態と同様に得ることができる。
特に、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、通常空調処理時において、各種制御機器の制御状態が安定している場合に、充填量判定処理を実行する構成としている。このため、本実施形態の冷凍サイクル装置10によれば、プレ空調やオート空調等を行うタイミングによらず、冷媒不足状態であるか否かを適切に判定することが可能となる。
ここで、本実施形態の構成においても、車両の走行中、室外熱交換器14に流入する空気量が変化することで、意図せずに、室内凝縮器12における放熱能力が変動してしまうことが懸念される。このため、充填量判定処理は、車両が停車している際に実行することが望ましい。
(他の実施形態)
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。例えば、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の各実施形態の如く、充填量判定処理における冷媒不足状態であるか否かは、室内凝縮器12における放熱量の減少傾向を吐出冷媒圧力Phの変化に基づいて、判定することが望ましいが、これに限定されない。例えば、充填量判定処理における冷媒不足状態であるか否かは、室内空調ユニット30からの吹出空気温度TAVの変化、室内凝縮器12の温度変化、圧縮機11に吸入される吸入冷媒の過熱度SH等に基づいて判定してもよい。
(2)上述の各実施形態の如く、充填量判定処理にて冷媒不足状態と判定された場合には、圧縮機11を停止することが望ましいが、これに限定されない。例えば、充填量判定処理にて冷媒不足状態と判定された場合、圧縮機11の回転数Ncを強制的に低下させる等の縮退運転を行うようにしてもよい。
(3)上述の各実施形態の如く、充填量判定処理にて冷媒不足状態と判定された場合には、乗員に対して冷媒不足状態である旨を報知することが望ましいが、これに限定されず、例えば、乗員に対して冷媒不足状態である旨を報知しないようにしてもよい。
(4)上述の各実施形態では、本開示に係る冷凍サイクル装置10を冷房モード、除湿暖房モード、暖房モードに切替可能な車両用空調装置1に対して適用する例について説明したが、これに限定されない。本開示の冷凍サイクル装置10は、冷房モード、除湿暖房モード、暖房モードのいずれか1つを実現可能な車両用空調装置1に対して適用してもよい。
(5)上述の各実施形態では、除湿暖房モード時に、空調制御装置50が、低圧側開閉弁20を閉状態、第1膨張弁13を全開状態、および第2膨張弁18を絞り状態とした状態で、圧縮機11を稼働させる例について説明したが、これに限定されない。例えば、各膨張弁13、18の絞り状態を各種センサ群の検出値に応じて変更するようにしてもよい。このように、各膨張弁13、18の絞り状態を変更する構成とすれば、除湿暖房モード時において、室外熱交換器14を放熱器として機能させるだけでなく、吸熱器として機能させることができる。これにより、室内凝縮器12における放熱量を調整することが可能となるので、除湿暖房モード時における送風空気の適切な温度調整を図ることができる。
(6)上述の各実施形態では、本開示に係る冷凍サイクル装置10を車両用空調装置1に適用する例について説明したが、これに限定されない。本開示に係る冷凍サイクル装置10は、車両用に限定されることなく、定置型空調装置、冷温保存庫、液体加熱冷却装置等に適用してもよい。
(7)上述の実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
(8)上述の実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されない。
(9)上述の実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されない。

Claims (6)

  1. 冷凍サイクル装置であって、
    冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
    前記圧縮機から吐出された高圧冷媒を放熱する放熱器(12)と、
    前記放熱器を通過した前記高圧冷媒を減圧させる減圧機構(13)と、
    前記減圧機構にて減圧された低圧冷媒を蒸発させる蒸発器(14)と、
    前記蒸発器を通過した前記低圧冷媒の気液を分離して、分離された気相冷媒を前記圧縮機の吸入口側へ流出させるアキュムレータ(22)と、
    サイクル内に充填された冷媒の充填量が不足する冷媒不足状態であるか否かを判定する充填量判定処理を実行する充填量判定部(50b)と、
    前記圧縮機の稼働状態を制御する圧縮機制御部(50c)と、
    前記減圧機構の絞り開度を制御する減圧機構制御部(50d)と、を備え、
    前記充填量判定部は、前記圧縮機制御部が前記圧縮機を稼働させている状態で前記減圧機構制御部が前記減圧機構の絞り開度を小さくする際、前記放熱器における放熱能力が減少傾向を示す場合に、前記冷媒不足状態であると判定する冷凍サイクル装置。
  2. 前記圧縮機の冷媒吐出口側から前記減圧機構の冷媒入口側に至る高圧冷媒の圧力を検出する高圧側圧力検出部(53)を備え、
    前記充填量判定部は、前記圧縮機制御部が前記圧縮機を稼働させている状態で前記減圧機構制御部が前記減圧機構の絞り開度を小さくする際、前記高圧冷媒の圧力の変化が減少傾向を示す場合に、前記冷媒不足状態であると判定する請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 車室内を空調する車両用空調装置(1)に適用される冷凍サイクル装置であって、
    前記車両用空調装置は、乗員が車両に搭乗する前に前記圧縮機を稼働させて前記車室内を空調するプレ空調を実行可能に構成されており、
    前記圧縮機制御部および前記減圧機構制御部は、前記プレ空調を実行する際に、前記圧縮機の回転数を一定に維持した状態で、前記減圧機構の絞り開度を小さくするように構成されており、
    前記充填量判定部は、前記プレ空調を実行する際に、前記冷媒不足状態であるか否かを判定する請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 車室内を空調する車両用空調装置(1)に適用される冷凍サイクル装置であって、
    前記車両用空調装置は、前記車室内へ送風する送風空気の温度を自動で調整するオート空調を実行可能に構成されており、
    前記圧縮機制御部および前記減圧機構制御部は、前記オート空調を実行する際に、前記圧縮機の回転数を一定に維持した状態で、前記減圧機構の絞り開度を小さくするように構成されており、
    前記充填量判定部は、前記オート空調を実行する際に、前記冷媒不足状態であるか否かを判定する請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記圧縮機制御部は、前記充填量判定部にて前記冷媒不足状態であると判定された際に、前記圧縮機を停止する請求項1ないし4のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記充填量判定部にて前記冷媒不足状態であると判定された際に、前記冷媒不足状態であることをユーザに対して報知する報知部(70)を備える請求項1ないし5のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
JP2017524707A 2015-06-24 2016-04-26 冷凍サイクル装置 Active JP6338019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126787 2015-06-24
JP2015126787 2015-06-24
PCT/JP2016/063010 WO2016208268A1 (ja) 2015-06-24 2016-04-26 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016208268A1 JPWO2016208268A1 (ja) 2017-10-05
JP6338019B2 true JP6338019B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=57585475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524707A Active JP6338019B2 (ja) 2015-06-24 2016-04-26 冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10451327B2 (ja)
JP (1) JP6338019B2 (ja)
CN (1) CN107709901B (ja)
DE (1) DE112016002900T5 (ja)
WO (1) WO2016208268A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109664721B (zh) * 2019-02-21 2021-02-12 深圳市科泰新能源车用空调技术有限公司 一种热管理系统以及新能源汽车
US11644221B1 (en) 2019-03-05 2023-05-09 Booz Allen Hamilton Inc. Open cycle thermal management system with a vapor pump device
JP7150191B2 (ja) * 2019-10-31 2022-10-07 三菱電機株式会社 室外ユニットおよび冷凍サイクル装置
KR20210097370A (ko) * 2020-01-30 2021-08-09 한온시스템 주식회사 복합 밸브 유닛 및 차량용 히트펌프 시스템
US20230304687A1 (en) * 2022-03-28 2023-09-28 Denso Wave Incorporated Wireless network system accessible for controlling air conditioner

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4008877A1 (de) 1988-09-22 1991-10-02 Danfoss As Kaelteanlage
JP3404990B2 (ja) * 1995-05-17 2003-05-12 日産自動車株式会社 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
US6330802B1 (en) * 2000-02-22 2001-12-18 Behr Climate Systems, Inc. Refrigerant loss detection
JP2004245457A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
US7621141B2 (en) * 2004-09-22 2009-11-24 York International Corporation Two-zone fuzzy logic liquid level control
JP3988780B2 (ja) * 2005-09-09 2007-10-10 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US8087258B2 (en) * 2005-10-25 2012-01-03 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner, refrigerant filling method of air conditioner, method for judging refrigerant filling state of air conditioner as well as refrigerant filling and pipe cleaning method of air conditioner
DE102006039925B4 (de) 2006-08-25 2011-01-27 Kriwan Industrie-Elektronik Gmbh Verfahren zur Bestimmung des Kältemittelverlusts von Kälteanlagen
JP4975052B2 (ja) * 2009-03-30 2012-07-11 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP5595025B2 (ja) * 2009-12-10 2014-09-24 三菱重工業株式会社 空気調和機および空気調和機の冷媒量検出方法
JP5934181B2 (ja) 2011-03-03 2016-06-15 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP5821756B2 (ja) 2011-04-21 2015-11-24 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2014009869A (ja) 2012-06-28 2014-01-20 Denso Corp ヒートポンプサイクル
JP6120966B2 (ja) * 2013-07-10 2017-04-26 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10451327B2 (en) 2019-10-22
JPWO2016208268A1 (ja) 2017-10-05
US20180149396A1 (en) 2018-05-31
DE112016002900T5 (de) 2018-03-08
CN107709901B (zh) 2019-11-26
WO2016208268A1 (ja) 2016-12-29
CN107709901A (zh) 2018-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332560B2 (ja) 車両用空調装置
US20190111756A1 (en) Refrigeration cycle device
JP6201434B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US10493818B2 (en) Refrigeration cycle device
CN107848374B (zh) 车辆用空调装置
WO2019235414A1 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP6011375B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6338019B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5445569B2 (ja) 車両用空調装置
JP5532095B2 (ja) 車両用空調装置
CN113423596B (zh) 制冷循环装置
WO2014002441A1 (ja) ヒートポンプサイクル
WO2015111379A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5935714B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2017187790A1 (ja) 冷媒量不足検知装置および冷凍サイクル装置
JP6544287B2 (ja) 空調装置
WO2017154429A1 (ja) 車両用空調装置を制御する空調制御装置
JP2018035972A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6897185B2 (ja) 空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6338019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250