JP6337563B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6337563B2
JP6337563B2 JP2014066228A JP2014066228A JP6337563B2 JP 6337563 B2 JP6337563 B2 JP 6337563B2 JP 2014066228 A JP2014066228 A JP 2014066228A JP 2014066228 A JP2014066228 A JP 2014066228A JP 6337563 B2 JP6337563 B2 JP 6337563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
tray
printing
print job
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014066228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015189016A (ja
Inventor
章洋 林
章洋 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014066228A priority Critical patent/JP6337563B2/ja
Publication of JP2015189016A publication Critical patent/JP2015189016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337563B2 publication Critical patent/JP6337563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、用紙に画像を印刷する印刷装置に関する。
上記の印刷装置として、印刷装置の本体部に対する給紙トレイの着脱に応じて、用紙サイズ等の用紙情報を表示し、ユーザによる用紙情報の設定を受け付ける技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この印刷装置では、給紙トレイに用紙を補充したときに用紙情報の設定忘れが起こることを抑制することができる。
特開2002−278377号公報
しかしながら、上記印刷装置では、ユーザの補充する用紙がどのような用紙情報を有する用紙か推測できる場合にも用紙補充の度に用紙情報を設定させるため、ユーザにとって用紙補充の作業が煩雑であった。
そこで、このような問題点を鑑み、用紙に画像を印刷する印刷装置において、給紙トレイに積載される用紙の用紙情報を設定する際の利便性を向上できるようにすることを本発明の目的とする。
本発明の印刷装置においては、用紙が積載されるトレイと、トレイから供給された用紙に印刷ジョブに基づく画像を印刷する印刷部と、トレイから供給される用紙の有無に応じた信号を出力する用紙センサと、印刷部による作動を制御する制御部と、を備え、制御部は、用紙センサから出力される信号によって用紙の有無を検知する検知処理と、印刷ジョブに含まれる用紙の種類を示す用紙情報と同様の用紙情報が関連付けられたトレイから用紙を供給し、印刷ジョブに基づく画像を印刷部に印刷させる印刷処理と、印刷処理を実行する際に用紙センサにより用紙無しを検知した場合において、予め設定された自動設定条件が成立すると、印刷ジョブに含まれる用紙情報、または既にトレイに関連付けられている用紙情報を、トレイに関連付ける用紙情報とする関連付処理と、を実行する。
このような印刷装置によれば、自動設定条件が成立したときに用紙情報を自動でトレイに対応付けることができるので、トレイに積載される用紙の用紙情報を設定する際の利便性を向上させることができる。
なお、本発明は、方法またはプログラムとして実現することもできる。また、各請求項の記載は、可能な限りにおいて任意に組み合わせることができる。この際、発明の目的を達成できる範囲内において一部構成を除外してもよい。
本発明の実施の形態に係るプリンタ100の構成を示す説明図である。 プリンタ100の電気的構成を概略的に示すブロック図である。 制御部31が行う印刷処理を示すフローチャートである。 表示部33に表示される選択画像の一例を示す画像図である。 表示部33に表示される設定結果画像の一例を示す画像図である。
以下に本発明にかかる実施の形態を図面と共に説明する。
[プリンタの全体構成]
本発明が適用されたプリンタ100は、図1に示すように、本体筐体110と、印刷部10と、操作パネル40と、給紙トレイ51A、51B、51C(以下、給紙トレイ51と表記する。)と、マルチパーパストレイ51Dと、を主に備えている。
印刷部10は、本体筐体110の内部に位置し、例えば周知の電子写真方式によって用紙Sへの所望の画像の印刷が可能になっている。
操作パネル40は、本体筐体110の上面に位置しており、表示部33と、スタートキー、ストップキー、テンキー等から構成されるボタン群とを備えている。この操作パネル40によりプリンタ100の動作状況の表示やユーザによる入力操作が可能になっている。ユーザによる入力操作には、例えば、印刷部10に印刷を行わせる指示である印刷指示の他、各給紙トレイ51に対応した設定画面がディスプレイ41に表示されている際の、各給紙トレイ51に供給される用紙Sの種類に関する設定の入力等を含む。
給紙トレイ51は、本体筐体110の下部に位置し、画像の形成に供される用紙Sを積載する。本形態のプリンタ100は、本体筐体110の下部に位置する3つの給紙トレイ51、および本体筐体110の前部に位置するマルチパーパストレイ51Dの4つを有している。3つの給紙トレイ51は、本体筐体110に対してそれぞれ前方向に引き出し可能、かつ、引き出した後、本体筐体110に対して装着可能に構成されている。
給紙トレイ51が本体筐体110に対して引き出されている状態においては、給紙トレイ51は、ユーザによって用紙Sを載置されることが可能である。また、給紙トレイ51が本体筐体110に対して装着されている状態においては、プリンタ100は、給紙トレイ51から用紙Sを給紙することが可能である。マルチパーパストレイ51Dは、一般的な手差しトレイとして構成されており、ユーザによって用紙Sを載置されることが可能である。
各給紙トレイ51、マルチパーパストレイ51Dには、それぞれ、載置されている用紙Sを引き出す給紙ローラ71A、71B、71C、71D(以下、給紙ローラ71と表記する。)が設けられている。印刷部10にて印刷に使用される用紙Sは、給紙トレイ51、マルチパーパストレイ51Dのいずれかから対応する給紙ローラ71によって給紙され、印刷部10に搬送され、印刷部10によって印刷される。用紙Sを搬送する経路には、搬送ローラ74、75が設けられており、搬送ローラ74、75は、用紙Sを本体筐体110外の上部に排出する。
[プリンタの電気的構成]
続いて、プリンタ100の電気的構成について説明する。プリンタ100は、図2に示すように、制御部31と、メモリ32と、表示部33と、印刷部10と、操作パネル40と、検知部60と、を主に備えている。
制御部31は、CPUを備え、メモリ32に格納されたプログラムに基づく処理を実行する。メモリ32には、プリンタ100を制御するための各種制御プログラムや各種設定、初期値等が記憶されている。
また、メモリ32には、各給紙トレイ51、マルチパーパストレイ51D、および印刷ジョブに対応付けられた用紙サイズの情報等を含む、用紙情報が記録される。なお、印刷ジョブに対応付けられた用紙サイズの情報を記録する領域は、印刷ジョブの最初のページが印刷された後は、他のデータを記録するための領域として利用することができるよう設定されている。
制御部31は、印刷を行う際には、印刷ジョブに含まれる用紙Sの種類を示す用紙情報と同様の用紙情報が関連付けられた給紙トレイ51またはマルチパーパストレイ51Dの何れかを選択し、この選択したトレイから用紙Sを供給し、印刷ジョブに基づく画像を印刷部10に印刷させることになる。
操作パネル40は、ユーザによるボタン群への入力操作に応じた信号を制御部31に伝達する。また、表示部33は、制御部31からの指令に応じた画像を表示させる。
検知部60としては、着脱センサ61A、61B、61C(以下、着脱センサ61と表記する。)、用紙有無センサ64A、64B、64C、64D(以下、用紙有無センサ64と表記する。)、通過センサ65を備えている。
着脱センサ61は、それぞれ給紙トレイ51の後方に設けられている光学式センサであり、各給紙トレイ51に向けて発光し、各給紙トレイ51との前後方向の距離に応じて変化する、反射光の強弱に応じて、2通りの信号を制御部31に伝達する。特に、それぞれ給紙トレイ51が、脱離状態か装着状態かに応じた信号を制御部31に伝達する。なお、脱離状態とは、給紙トレイ51について、本体筐体110から一部または全て引き出されている状態であり、装着状態とは、本体筐体110に取り付けられ全てが本体筐体110内に収容されている状態である。
用紙有無センサ64は、それぞれ3つの給紙トレイ51およびマルチパーパストレイ51Dの上方に設けられている光学式センサであり、3つの給紙トレイ51およびマルチパーパストレイ51D側に向けて発光し、反射光の強弱に応じた信号を制御部31に伝達する。特に、それぞれ給紙トレイ51内およびマルチパーパストレイ51D上に用紙Sが載置されているか否かに応じて異なる信号を制御部31に伝達するよう設定されている。
通過センサ65は、用紙Sが搬送される経路上において印刷部10の手前側(3つの給紙トレイ51およびマルチパーパストレイ51D側)に配置されている(図1参照)。この通過センサ65は、用紙Sが搬送される経路の上方に設けられている光学式センサであり、この経路側に向けて発光し、用紙Sの有無に応じた信号を制御部31に伝達する。
なお、上記には検出部60を構成するセンサの一例を示したが、センサとしての目的を達成できる限りセンサの形態については任意に態様を取り得る。また、通過センサ65は、本発明の用紙センサとして適用することができる。
[本実施形態の処理]
このように構成されたプリンタ100において、制御部31は、図3に示す印刷処理を実施する。印刷処理は、メモリ32において記録された、各給紙トレイ51、マルチパーパストレイ51Dに対応付けられた用紙情報を、ユーザの手を極力煩わせることなく書き換えつつ、用紙Sに対する印刷を行う処理である。また、印刷処理は、例えば図示しないパーソナルコンピュータ等の外部装置や、操作パネル40等から印刷を行うよう指示を受けると開始される処理である。
この処理では、まず、図3に示すように、印刷ジョブを受信する(S110)。ここで、印刷ジョブとは、1つのドキュメントについて印刷を行うための一群のデータを表す。続いて、各種設定を取得する(S120)。この処理では、印刷ジョブにおいて指定された用紙サイズの情報をメモリ32に書き込むとともに、各給紙トレイ51,51Dに設定
された用紙情報(用紙サイズ)のうちの、指定された用紙サイズと一致するものを選択し、印刷を行う際に利用する利用トレイとして設定する。
続いて、給紙トレイ51内およびマルチパーパストレイ51D上の用紙Sの有無に関する情報を取得する(S130)。ここで、用紙Sの有無に関する情報は、用紙有無センサ64から出力される信号である。
また、利用トレイとして設定されたトレイにおける用紙Sがない場合、S120の処理に戻り、用紙Sがあるトレイのうちの、指定された用紙サイズと一致する他のトレイを利用トレイとして設定してもよい。
続いて、用紙有無センサ64から取得した用紙Sの有無に関する情報に基づいて、利用トレイにおける用紙Sの有無を判断する(S140)。利用トレイに用紙Sがあれば(S140:YES)、S320の処理に移行する。また、利用トレイに用紙Sがなければ(S140:NO)、用紙Sの補充を促す(S145)。この処理では、例えばエラー音を発生させたり、表示部33に用紙Sの補充を促すメッセージを表示させたりする等の周知の報知処理を行えばよい。
なお、用紙有無センサ64を備えないプリンタとして構成する場合には、通過センサ65による検知結果に基づいて用紙Sの有無を判断してもよい。例えば、制御部31が給紙ローラ71の駆動されてからの経過時間を計時し、計時した時間が、用紙Sが給紙ローラ71によって搬送され始めてから搬送ローラ74によって挟持されて通過センサ65に到達するまでの時間をある程度超えるまでに、用紙Sが通過センサ65を通過するときに出力される信号を通過センサ65から取得する場合は、トレイ51に用紙Sが有ると判断すればよい。
また、制御部31は、計時した時間が前述の時間をある程度超えても、用紙Sが通過センサ65を通過するときに出力される信号を通過センサ65から取得しない場合は、トレイ51に用紙Sが無いと判断すればよい。
続いて、現在、プリンタ100が受け付けている印刷ジョブの数を判定する(S150)。印刷ジョブの数が1つであれば(S150:YES)、印刷ジョブの最初のページを既に印刷したか否かを判定する(S160)。
最初のページを既に印刷していれば(S160:YES)、用紙Sが補充されたか否かを判定する(S170)。ここで、給紙トレイ51のうちの何れかが脱離状態から装着状態に遷移したとき、或いは、用紙有無センサ64のうちの何れかが用紙無し状態から用紙あり状態に遷移したときに、用紙Sが補充されたものと判断する。
用紙Sが補充されていなければ(S170:NO)、S170の処理を繰り返す。また、用紙Sが補充されていれば(S170:YES)、用紙Sが補充されたトレイに関して、ジョブの用紙情報に含まれる用紙サイズを設定し(S180)、S310の処理に移行する。
ところで、S160の処理にて、最初のページを既に印刷していなければ(S160:NO)、S170の処理と同様に、用紙Sが補充されたか否かを判定する(S210)。用紙Sが補充されていなければ(S210:NO)、S210の処理を繰り返す。また、用紙Sが補充されていれば(S210:YES)、利用トレイと用紙Sが補充されたトレイとを特定し、用紙補充されたトレイが利用トレイと一致するか否かを判定する(S220)。この処理は、利用トレイの番号と脱着センサ61による検出結果に対応するトレイの番号とを照合することによって実現される。
用紙補充されたトレイが利用トレイと一致していれば(S220:YES)、用紙補充されたトレイに対応する用紙情報を変更することなくそのまま保持し(S230)、S310の処理に移行する。また、用紙補充されたトレイが利用トレイと一致していなければ(S220:NO)、利用トレイについて設定されていた用紙情報を、用紙補充されたトレイの用紙情報として設定する(S240)。
つまり、利用トレイについて設定されていた用紙情報を、用紙補充されたトレイの用紙情報としてコピーまたは移動してメモリ32において設定する。また、この際、用紙補充されたトレイを利用トレイとして設定する。このような処理が終了すると、S310の処理に移行する。
また、S150の処理にて、印刷ジョブの数が1つでなければ(S150:NO)、S170の処理と同様に、用紙Sが補充されたか否かを判定する(S270)。用紙Sが補充されていなければ(S270:NO)、S270の処理を繰り返す。また、用紙Sが補充されていれば(S270:YES)、用紙サイズの設定をユーザに入力させるための選択画像を表示させる(S280)。
選択画像は、例えば図4に示すように、A4、B4、A3等の複数の用紙サイズの選択肢から1つを選択するための画像を表示部33に表示させる。続いて、操作パネル40を介してユーザによる設定の入力がされたか否かを判定する(S290)。ユーザによる設定の入力がされていなければ(S290:NO)、S280の処理に戻る。
また、ユーザによる設定の入力がされていれば(S290:YES)、ユーザによる設定の入力結果に従って、メモリ32において用紙Sが補充されたトレイに対応する用紙情報を書き換え(S300)、設定結果を表示させる(S310)。
この処理では、例えば図5に示すように、トレイの番号等、トレイを識別するための情報と、各トレイに設定された用紙サイズの情報とが含まれる設定結果画像を、表示部33に表示させる。特に、この設定結果画像では、用紙Sが補充されたトレイ(図5ではトレイ2)を他のトレイとは異なる表示態様で表示(強調表示)させる。
続いて、上記のようにして設定された利用トレイから給紙を行うことで印刷ジョブを実行し(S320)、印刷処理を終了する。なお、ジョブ実行中には、印刷処理を繰り返して実行するようにしてもよい。
[本実施形態による効果]
上記のように詳述した印刷装置(100)においては、用紙Sが積載されるトレイ(51A、51B、51C、51D)と、トレイから供給された用紙Sに印刷ジョブに基づく画像を印刷する印刷部(10)と、トレイから供給される用紙Sの有無に応じた信号を出力する用紙センサ(61A、61B、61C、64A、64B、64C、65)と、印刷部(10)による作動を制御する制御部(31)と、を備え、制御部(31)は、用紙センサから出力される信号によって用紙Sの有無を検知する検知処理(S130、S140)と、印刷ジョブに含まれる用紙Sの種類を示す用紙情報と同様の用紙情報が関連付けられたトレイから用紙Sを供給し、印刷ジョブに基づく画像を印刷部(10)に印刷させる印刷処理(S110、S120、S320)と、印刷処理(S110、S120、S320)を実行する際に用紙センサにより用紙無しを検知した場合において、予め設定された自動設定条件が成立すると、印刷ジョブに含まれる用紙情報、または既にトレイに関連付けられている用紙情報を、トレイに関連付ける用紙情報とする関連付処理(S150〜S240)と、を実行する。
このような印刷装置(100)によれば、自動設定条件が成立したときに用紙情報を自動でトレイに対応付けることができるので、トレイに積載される用紙Sの用紙情報を設定する際の利便性を向上させることができる。
また、印刷装置(100)において、制御部(31)は、トレイに用紙Sが補充されたか否かを判断する補充判断処理(S170、S210)を実行し、関連付処理(S150〜S240)において、トレイに用紙Sが補充されたこと、という条件を自動設定条件に含む。
このような印刷装置(100)によれば、ユーザが用紙Sを補充したときに用紙情報をトレイに関連付けることができる。
また、印刷装置(100)において、補充判断処理(S170、S210)では、用紙センサにより用紙有りを検知すると、トレイに用紙Sが補充されたと判断する。
このような印刷装置(100)によれば、用紙センサを用いて用紙Sの有無を判断するので、用紙Sが補充されたか否かを容易に判断できる。
また、印刷装置(100)において、トレイは、当該印刷装置(100)の本体部(110)に対して着脱自在に構成されており、本体部に対するトレイの着脱状態に応じた信号を出力する着脱センサ(61A、61B、61C)を備え、補充判断処理(S170、S210)では、着脱センサによりトレイが本体部に装着されたことを検知すると、トレイに用紙Sが補充されたと判断する。
このような印刷装置(100)によれば、用紙Sの有無を直接検知するセンサからの信号を利用することなく着脱センサの信号を用いてトレイに用紙Sが補充されたことを判断することができる。
また、印刷装置(100)においては、トレイを複数備え、制御部(31)は、補充判断処理(S170、S210)においてトレイに用紙Sが補充されたと判断された場合、印刷ジョブの印刷の際に使用したトレイおよび用紙Sが補充されたトレイを特定するトレイ特定処理(S220)を実施し、関連付処理(S150〜S240)において、印刷ジョブの最初のページの印刷処理(S110、S120、S320)を完了していないこと、という完了条件を自動設定条件に含み、関連付処理(S150〜S240)では、完了条件が成立する場合に、印刷ジョブの印刷の際に使用したトレイに既に関連付けられている用紙情報を用紙Sが補充されたトレイに関連付ける用紙情報とする。
すなわち、ユーザは、印刷ジョブの印刷の際に使用したトレイに既に関連付けられている用紙情報に対応する用紙Sを補充する確率が高いため、この用紙情報を用紙Sが補充されたトレイに関連付ける用紙情報としている。よって、このような印刷装置(100)によれば、用紙情報の設定する際の確実性を向上させることができる。
なお、関連付処理(S150〜S240)では、印刷ジョブの印刷の際に使用したトレイと用紙Sが補充されたトレイとが一致する場合には、印刷ジョブの印刷の際に使用したトレイに既に関連付けられている用紙情報をそのまま維持することによって用紙Sが補充されたトレイに関連付ける用紙情報として採用すればよい。また、関連付処理(S150〜S240)では、印刷ジョブの印刷の際に使用したトレイと用紙Sが補充されたトレイとが一致しない場合には、印刷ジョブの印刷の際に使用したトレイに既に関連付けられている用紙情報を、用紙Sが補充されたトレイに関連付ける用紙情報として、コピーまたは移動させて採用すればよい。
また、印刷装置(100)においては、関連付処理(S150〜S240)において、用紙センサにより用紙無しが検知されたときに実行すべき印刷ジョブ以外のジョブが無いこと、という条件を自動設定条件に含む。
すなわち、印刷ジョブが1つであれば他のユーザが別のサイズの用紙Sをトレイにセットする確率が低いため、上記のように自動設定条件を設定している。よって、このような印刷装置(100)によれば、用紙情報の設定する際の確実性を向上させることができる。
また、印刷装置(100)においては、情報を表示する表示部(33)を備え、制御部(31)は、関連付処理(S150〜S240)において自動設定条件が成立しない場合、用紙情報の設定を促す情報を表示部(33)に表示させる設定表示処理(S280、S310)と、表示情報が表示部(33)に表示されている間、トレイに積載される用紙Sについての用紙情報の設定を受け付け、該受け付けた用紙情報をトレイに関連付ける用紙情報とする受付処理(S290、S300)と、を実行する。
すなわち、自動設定条件が成立しない場合には、用紙情報の設定する際の確実性が低下する虞があるものとしてユーザに用紙情報を設定させる。よって、このような印刷装置(100)によれば、用紙情報の設定する際の確実性が低下することを抑制することができる。
また、印刷装置(100)においては、情報を表示する表示部(33)を備え、制御部(31)は、関連付処理(S150〜S240)にてトレイに関連付けられた用紙情報を表示部(33)に表示させる設定表示処理(S280、S310)を実行する。
このような印刷装置(100)によれば、用紙情報がどのような設定にされているかを表示部(33)に表示させるのでユーザに用紙情報の内容を確認させることができる。
また、印刷装置(100)においては、関連付処理(S150〜S240)において、印刷ジョブの最初のページの印刷処理(S110、S120、S320)を完了していこと、という完了条件を自動設定条件に含み、関連付処理(S150〜S240)では、完了条件が成立する場合に、印刷ジョブに含まれる用紙情報をトレイに関連付ける用紙情報とする。
すなわち、最初のページが印刷されていないときにはユーザが印刷ジョブに含まれる用紙情報に対応する用紙Sをトレイに補充する可能性が高いため、この用紙情報をトレイに関連付ける用紙情報とする。よって、このような印刷装置(100)によれば、用紙情報の設定する際の確実性を向上させることができる。
また、印刷装置(100)において、関連付処理(S150〜S240)では、完了条件が成立しない場合に、既にトレイに関連付けられている用紙情報をトレイに関連付ける用紙情報とする。
ここで、最初のページが印刷されたときでもユーザが印刷ジョブに含まれる用紙情報に対応する用紙Sをトレイに補充する可能性が高いが、印刷装置(100)においては、既にトレイに関連付けられている用紙情報をこの用紙情報をトレイに関連付ける用紙情報とする。このような印刷装置(100)によれば、印刷ジョブに含まれる用紙情報をいつまでも保持する必要がないようにすることができる。
[その他の実施形態]
本発明は、上記の実施形態によって何ら限定して解釈されない。また、上記の実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略した態様も本発明の実施形態である。また、上記の複数の実施形態を適宜組み合わせて構成される態様も本発明の実施形態である。また、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される発明の本質を逸脱しない限度において考え得るあらゆる態様も本発明の実施形態である。また、上記の実施形態の説明で用いる符号を特許請求の範囲に関連する記載にも適宜使用しているが、各請求項に係る発明の理解を容易にする目的で使用しており、各請求項に係る発明の技術的範囲を限定する意図ではない。
10…印刷部、31…制御部、32…メモリ、33…表示部、40…操作パネル、41…ディスプレイ、51…給紙トレイ、51D…マルチパーパストレイ、60…検知部、60…検出部、61…脱着センサ、64…用紙有無センサ、65…通過センサ、71…給紙ローラ、74…搬送ローラ、100…プリンタ、110…本体筐体、S…用紙。

Claims (13)

  1. 用紙が積載される複数のトレイと、
    前記トレイから供給された用紙に印刷ジョブに基づく画像を印刷する印刷部と、
    前記トレイから供給される用紙の有無に応じた信号を出力する用紙センサと、
    前記印刷部による作動を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記用紙センサから出力される信号によって前記用紙の有無を検知する検知処理と、
    前記印刷ジョブに含まれる用紙の種類を示す用紙情報と同様の用紙情報が関連付けられたトレイから用紙を供給し、前記印刷ジョブに基づく画像を前記印刷部に印刷させる印刷処理と、
    前記印刷処理を実行する際に前記用紙センサにより用紙無しを検知した場合において、前記トレイに用紙が補充されたこと、という条件を含む予め設定された自動設定条件が成立すると、前記印刷ジョブに含まれる用紙情報、または既に前記トレイに関連付けられている用紙情報を、前記トレイに関連付ける用紙情報とする関連付処理と、
    前記トレイに用紙が補充されたか否かを判断する補充判断処理と、
    前記補充判断処理において前記トレイに用紙が補充されたと判断された場合、前記印刷ジョブの印刷の際に使用したトレイおよび前記用紙が補充されたトレイを特定するトレイ特定処理と、
    を実行し、
    前記関連付処理では、用紙補充されたトレイが前記印刷ジョブの印刷の際に使用したトレイと一致していれば、前記用紙補充されたトレイに対応する用紙情報を変更することなくそのまま保持し、前記用紙補充されたトレイが前記印刷ジョブの印刷の際に使用したトレイと一致していなければ、前記印刷ジョブの印刷の際に使用したトレイについて設定されていた用紙情報を、用紙補充されたトレイに関連付ける用紙情報とすること
    特徴とする印刷装置。
  2. 用紙が積載される複数のトレイと、
    前記トレイから供給された用紙に印刷ジョブに基づく画像を印刷する印刷部と、
    前記トレイから供給される用紙の有無に応じた信号を出力する用紙センサと、
    前記印刷部による作動を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記用紙センサから出力される信号によって前記用紙の有無を検知する検知処理と、
    前記印刷ジョブに含まれる用紙の種類を示す用紙情報と同様の用紙情報が関連付けられたトレイから用紙を供給し、前記印刷ジョブに基づく画像を前記印刷部に印刷させる印刷処理と、
    前記印刷処理を実行する際に前記用紙センサにより用紙無しを検知した場合において、予め設定された自動設定条件が成立すると、前記印刷ジョブに含まれる用紙情報、または既に前記トレイに関連付けられている用紙情報を、前記トレイに関連付ける用紙情報とする関連付処理と、
    前記トレイに用紙が補充されたか否かを判断する補充判断処理と、
    前記補充判断処理において前記トレイに用紙が補充されたと判断された場合、前記印刷ジョブの印刷の際に使用したトレイおよび前記用紙が補充されたトレイを特定するトレイ特定処理と、
    を実行し、
    前記関連付処理において、前記トレイに用紙が補充されたこと、という条件、および前記印刷ジョブの最初のページの印刷処理を完了していないこと、という完了条件を前記自動設定条件に含み、
    前記関連付処理では、前記完了条件が成立する場合に、前記印刷ジョブの印刷の際に使用したトレイに既に関連付けられている用紙情報を前記用紙が補充されたトレイに関連付ける用紙情報とすること
    特徴とする印刷装置。
  3. 用紙が積載されるトレイと、
    前記トレイから供給された用紙に印刷ジョブに基づく画像を印刷する印刷部と、
    前記トレイから供給される用紙の有無に応じた信号を出力する用紙センサと、
    前記印刷部による作動を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記用紙センサから出力される信号によって前記用紙の有無を検知する検知処理と、
    前記印刷ジョブに含まれる用紙の種類を示す用紙情報と同様の用紙情報が関連付けられたトレイから用紙を供給し、前記印刷ジョブに基づく画像を前記印刷部に印刷させる印刷処理と、
    前記印刷処理を実行する際に前記用紙センサにより用紙無しを検知した場合において、予め設定された自動設定条件が成立すると、前記印刷ジョブに含まれる用紙情報、または既に前記トレイに関連付けられている用紙情報を、前記トレイに関連付ける用紙情報とする関連付処理と、
    を実行し、
    前記関連付処理において、前記用紙センサにより用紙無しが検知されたときに実行すべき印刷ジョブ以外のジョブが無いこと、という条件を前記自動設定条件に含むこと
    特徴とする印刷装置。
  4. 用紙が積載されるトレイと、
    前記トレイから供給された用紙に印刷ジョブに基づく画像を印刷する印刷部と、
    前記トレイから供給される用紙の有無に応じた信号を出力する用紙センサと、
    前記印刷部による作動を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記用紙センサから出力される信号によって前記用紙の有無を検知する検知処理と、
    前記印刷ジョブに含まれる用紙の種類を示す用紙情報と同様の用紙情報が関連付けられたトレイから用紙を供給し、前記印刷ジョブに基づく画像を前記印刷部に印刷させる印刷処理と、
    前記印刷処理を実行する際に前記用紙センサにより用紙無しを検知した場合において、予め設定された自動設定条件が成立すると、前記印刷ジョブに含まれる用紙情報、または既に前記トレイに関連付けられている用紙情報を、前記トレイに関連付ける用紙情報とする関連付処理と、
    を実行し、
    前記関連付処理において、前記印刷ジョブの最初のページの印刷処理を完了していること、という完了条件を前記自動設定条件に含み、
    前記関連付処理では、前記完了条件が成立する場合に、前記印刷ジョブに含まれる用紙情報を前記トレイに関連付ける用紙情報とすること
    を実行することを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の印刷装置において、
    前記制御部は、
    前記トレイに用紙が補充されたか否かを判断する補充判断処理を実行し、
    前記関連付処理において、前記トレイに用紙が補充されたこと、という条件を前記自動設定条件に含むこと
    を特徴とする印刷装置。
  6. 請求項1,2,5の何れか1項に記載の印刷装置において、
    前記補充判断処理では、前記用紙センサにより用紙有りを検知すると、前記トレイに用紙が補充されたと判断すること
    を特徴とする印刷装置。
  7. 請求項1,2,5の何れか1項に記載の印刷装置において、
    前記トレイは、当該印刷装置の本体部に対して着脱自在に構成されており、
    前記本体部に対する前記トレイの着脱状態に応じた信号を出力する着脱センサを備え、
    前記補充判断処理では、前記着脱センサにより前記トレイが前記本体部に装着されたことを検知すると、前記トレイに用紙が補充されたと判断すること
    を特徴とする印刷装置。
  8. 請求項3または請求項4に記載の印刷装置において、
    前記トレイを複数備え、
    前記制御部は、
    前記補充判断処理において前記トレイに用紙が補充されたと判断された場合、前記印刷ジョブの印刷の際に使用したトレイおよび前記用紙が補充されたトレイを特定するトレイ特定処理を実施し、
    前記関連付処理において、前記印刷ジョブの最初のページの印刷処理を完了していないこと、という完了条件を前記自動設定条件に含み、
    前記関連付処理では、前記完了条件が成立する場合に、前記印刷ジョブの印刷の際に使用したトレイに既に関連付けられている用紙情報を前記用紙が補充されたトレイに関連付ける用紙情報とすること
    を特徴とする印刷装置。
  9. 請求項1,2,4,6,7の何れか1項に記載の印刷装置において、
    前記関連付処理において、前記用紙センサにより用紙無しが検知されたときに実行すべき印刷ジョブ以外のジョブが無いこと、という条件を前記自動設定条件に含むこと(旧6)
    を特徴とする印刷装置。
  10. 請求項3または請求項9に記載の印刷装置において、
    情報を表示する表示部を備え、
    前記制御部は、
    前記関連付処理において前記自動設定条件が成立しない場合、前記用紙情報の設定を促す情報を前記表示部に表示させる設定表示処理と、
    前記表示情報が前記表示部に表示されている間、前記トレイに積載される用紙についての用紙情報の設定を受け付け、該受け付けた用紙情報を前記トレイに関連付ける用紙情報とする受付処理と、
    を実行することを特徴とする印刷装置。
  11. 請求項1〜請求項の何れか1項に記載の印刷装置において、
    情報を表示する表示部を備え、
    前記制御部は、
    前記関連付処理にて前記トレイに関連付けられた用紙情報を前記表示部に表示させる設定表示処理を実行すること
    を特徴とする印刷装置。
  12. 請求項1〜3,6,7,10の何れか1項に記載の印刷装置において、
    前記関連付処理において、前記印刷ジョブの最初のページの印刷処理を完了していこと、という完了条件を前記自動設定条件に含み、
    前記関連付処理では、前記完了条件が成立する場合に、前記印刷ジョブに含まれる用紙情報を前記トレイに関連付ける用紙情報とすること
    を特徴とする印刷装置。
  13. 請求項4または請求項12に記載の印刷装置において、
    前記関連付処理では、前記完了条件が成立しない場合に、既に前記トレイに関連付けられている用紙情報を前記トレイに関連付ける用紙情報とすること
    を特徴とする印刷装置。
JP2014066228A 2014-03-27 2014-03-27 印刷装置 Active JP6337563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066228A JP6337563B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014066228A JP6337563B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015189016A JP2015189016A (ja) 2015-11-02
JP6337563B2 true JP6337563B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54423969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014066228A Active JP6337563B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6337563B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223081A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Konica Corp 画像形成装置
JP4543803B2 (ja) * 2004-07-16 2010-09-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2014018976A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015189016A (ja) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165082B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US10120625B2 (en) Image forming apparatus that uses set sheet information to reduce user effort in replenishing sheets
US8167308B2 (en) Image forming apparatus and method for selecting discharge destination for sheet of image forming apparatus
US9843700B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
US10606201B2 (en) Image forming apparatus
JP4999768B2 (ja) 画像形成装置
JP6213151B2 (ja) 画像形成装置
JP6337563B2 (ja) 印刷装置
JP2011161793A (ja) 印刷装置および印刷システム
JP2007331266A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP4352900B2 (ja) 給紙装置
JP2016182712A (ja) 画像形成装置
JP2019109421A (ja) 画像形成装置
JP2010235242A (ja) 用紙供給装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2005306573A (ja) 画像形成装置
US10735609B2 (en) Printing apparatus, printing control apparatus, and control method
JP2011207584A (ja) 画像形成装置
JP2007136950A (ja) 印刷装置とその制御方法並びに記憶媒体
JP7156458B2 (ja) 印刷制御装置
JP6642115B2 (ja) 画像形成装置
JP6197484B2 (ja) 画像形成装置
JP2014125318A (ja) 印刷装置
JP2017124924A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP6728694B2 (ja) 印刷装置および表示制御方法
JP6668760B2 (ja) シート供給装置、表示制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150