JP6336931B2 - 車両盗難防止装置 - Google Patents

車両盗難防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6336931B2
JP6336931B2 JP2015036653A JP2015036653A JP6336931B2 JP 6336931 B2 JP6336931 B2 JP 6336931B2 JP 2015036653 A JP2015036653 A JP 2015036653A JP 2015036653 A JP2015036653 A JP 2015036653A JP 6336931 B2 JP6336931 B2 JP 6336931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
portable
mobile terminal
key
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015036653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016155526A (ja
Inventor
祐次 角谷
祐次 角谷
齋藤 隆
隆 齋藤
貴幸 服部
貴幸 服部
前原 宏明
宏明 前原
北原 高秀
高秀 北原
晃児 山下
晃児 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015036653A priority Critical patent/JP6336931B2/ja
Publication of JP2016155526A publication Critical patent/JP2016155526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336931B2 publication Critical patent/JP6336931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両に搭載されるキーレスエントリーシステム(例えば、スマートキーシステムなど)に適用可能な車両盗難防止装置に関する。
車両のユーザが所持する携帯キーと、車両に搭載した車載機との間で無線通信により照合を行い、照合結果に基づいて、機械的なキーを使用しなくても、ドアの解錠/施錠やエンジン始動などの、ユーザが所望する動作を行うスマートキーシステムがある。
スマートキーシステムでは、車載機からの応答要求信号を携帯キーで受信したら、携帯キーは自身を識別するIDコードを含む応答信号を車載機に送信し、車載機は受信した応答信号に含まれるIDコードと照合用のマスタコードと照合し、その結果に基づいて、ドアの解錠等を許可する。
応答要求信号の到達範囲は概ね2m以内であり、ユーザが車両の近傍にいないときは照合を行わないようにして、セキュリティ性を高めている。応答信号の到達範囲は、リモートキーレス機能の利便性を考慮して、概ね100mとしている。しかし、近年、ユーザ(すなわち、携帯キー)が車両遠方(例えば100m以内)にいる場合でも、悪意ある人物が、応答要求信号を中継して携帯キーに受信させて応答信号を送信させ、車載機で強制的にID照合を行わせ、ユーザに成り済ましてドアを解錠させる方法での盗難が多発している(いわゆる、リレーアタック)。
そこで、正しいIDコードが正規の携帯機(電子キーともいう)から送信された場合と、第三者によって不正に取得された正しいIDコードが正規の携帯機以外から送信された場合とを区別して、第三者の不正使用を正確に排除して盗難を防ぐ車両盗難防止装置が考案されている(特許文献1参照)。
特開2014−094680号公報
特許文献1は、携帯キーに、GPS信号を受信するためのGPS受信機等の、携帯キーの位置を取得するための位置情報取得部、正規の携帯キーか否かを判断できる情報を記憶する記憶部を必要とする。よって、携帯キーの回路規模が大きくなるので、筐体も大型化してコストも増大する。また、筐体が大型化することで、ユーザの使い勝手(可搬性)も悪くなる。
また、車載機に、従来のスマートシステムで実行する「IDコード照合フェーズ」に加えて、「携帯機判定フェーズ」を実行する必要があり、処理負荷が増大する。また、これら2つのフェーズの実行後に、ドア解錠等の車両の動作が行われるので、ユーザの操作時のレスポンスが悪くなる可能性がある。
上記問題点を背景として、本発明は、低コストでユーザの利便性を低下させることなく、ユーザの成り済ましによる車両の盗難を防止できる車両盗難防止装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための車両盗難防止装置は、車両のユーザが所持する携帯キーと、車両に搭載された車載機とを含み、携帯キーと車載機との無線通信により、携帯キーの照合を行うシステムに用いられる車両盗難防止装置であって、ユーザが所持する携帯端末をさらに含み、
車載機は、携帯キーと通信を行う車載機通信部と、車両の位置を取得する車両位置取得部と、を備え、予め定められた位置送信条件が成立したとき、車載機通信部は、車両位置取得部が取得した車両の位置を含む車両位置情報を携帯キーへ送信し、携帯キーは、車載機および携帯端末と通信を行う携帯キー通信部を備え、携帯キー通信部は、車載機から受信した車両位置情報を携帯端末へ送信し、携帯キー通信部が携帯端末から受信した、携帯キーの、ユーザの意図に基づかない動作である不正動作を防止するための制御情報を含む不正動作防止情報に基づいて、携帯キーの予め定められた機能を制御する動作制御部をさらに備え、
携帯端末は、携帯キーと通信を行う携帯端末通信部と、携帯端末の位置を取得する携帯端末位置取得部と、携帯端末通信部が受信した車両位置情報に含まれる車両の位置を記憶する携帯端末記憶部と、携帯端末記憶部に記憶した車両の位置と携帯端末の位置とに基づいて、車両と携帯端末との距離を演算する距離演算部と、距離と予め定められた距離閾値とに基づいて、不正動作防止情報を作成する情報作成部と、を備え、携帯端末通信部は、作成した不正動作防止情報を携帯キーに送信する。
上記構成によって、ユーザが所持する携帯端末は、車両とユーザ(すなわち、携帯キー)との距離を把握できる。これにより、リレーアタックのような、車載機と携帯キーとの距離を誤認させるような、不正手段による携帯キーの動作(すなわち、ユーザの意図に基づかない動作である不正動作)を防止することができる。
携帯キーが車両位置情報の中継を行うことで、車載機および携帯端末は、相互に通信可能とする通信回路を備える必要はない。一方、携帯キーおよび携帯端末は、相互に通信可能とする通信回路を備える必要がある。携帯端末は、後述のようにタブレット型端末を用いることを想定している。タブレット型端末は、近距離通信技術を用いた通信回路を備えるものが多い。よって、携帯キーに近距離通信技術を用いた通信回路を備えることで、車載機および携帯端末のハードウエア構成を従来と同様にでき、装置のコストの増大を抑制できる。
また、携帯端末は、従来のスマートキーシステムの構成要素には含まれないので、従来の応答要求信号を中継するだけのリレーアタック方法では、携帯端末を不正に動作させることができず、携帯キーに不正動作をさせることはできない。さらに、悪意ある人物が不正アクセスできない携帯端末を用いて不正動作防止情報を作成する(つまり、携帯キーの所定の機能の動作の可否を判断する)ことで、構成要素は増えるがシステムとしての安全性は向上する。
車両盗難防止装置の構成を示す図。 車載機の車載機通信処理を示すフロー図。 携帯機の携帯機通信処理を示すフロー図(実施例1)。 携帯端末の盗難防止処理を示すフロー図(実施例1)。 携帯機の携帯機通信処理を示すフロー図(実施例2)。 携帯端末の盗難防止処理を示すフロー図(実施例2)。 携帯端末の車両位置取得処理を示すフロー図。 携帯端末の距離演算処理を示すフロー図。
図1のように、車両盗難防止装置100は、車両101に搭載された車載機1、ユーザが所持する携帯キー2および携帯端末3を含む。車載機1と携帯キー2とで、周知のスマートキーシステムを構成する。
車載機1は、ECU10(本発明の車両位置取得部、車両状態取得部)と、ECU10に接続されたLF送信部11(本発明の車載機通信部)、UHF受信部12(本発明の車載機通信部)、を少なくとも含む。
ECU10は、周知のCPU、信号入出力回路などの周辺回路(いずれも図示せず)および、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性記憶媒体で構成されたメモリ10aを含むコンピュータとして構成される。CPUがメモリ10aに記憶された車載機制御プログラムを実行することで、車載機1の各種機能を実現する。
LF送信部11は、携帯キー2に対し、例えばLF(長波)帯の電波を用いて、応答要求信号等の無線信号を送信する。無線信号は、LF送信部11に接続されたドアアンテナ16(16FR、16RR、16FL、16RLの総称)、室内アンテナ17、トランク内アンテナ18、およびトランク外アンテナ19を介して、それぞれ、該当するドア外の近傍、車室内、トランク内、トランク外近傍の、限られた送信エリア内(例えば、アンテナから2.0mの範囲)にのみ到達する。
UHF受信部12は、携帯キー2から、例えばUHF(極超短波:高周波)帯の電波を用いて送信される応答信号等の無線信号を受信する。これにより、携帯キー2からの無線信号の出力レベルが比較的微弱でも相応に通信距離(例えば、100m)を確保でき、携帯キー2から車載機1へ、より確実に信号を伝達できる。
ECU10には、位置検出部13、車両状態検出部14、始動スイッチ15が接続される。
位置検出部13は、例えば、周知のGPS衛星からの電波(GPS信号)を受信し、受信したGPS信号に基づいて、車両101の位置を検出する。車両101が周知の車両用ナビゲーション装置を搭載しているときは、車両用ナビゲーション装置から、車両101の位置を取得してもよい。
車両状態検出部14は、以下のうちの少なくとも一つを含む。
・車速センサ:車両の速度を検出。
・シフトポジションセンサ:シフトポジションを検出。
・駐車ブレーキスイッチ:駐車ブレーキの作動状態を検出。
始動スイッチ15は、原動機(エンジンあるいはモータ)を始動状態あるいは始動可能状態にする際にユーザが操作するスイッチで、ユーザが始動スイッチ15を操作したことを検知した場合、ECU10は原動機の始動を許可できる状態にあるか否かを判断し、許可できる状態にあれば、ECU10からエンジン制御部(図示せず)へ始動許可信号を出力する。
携帯キー2は、制御部20(本発明の動作制御部)と、制御部20に接続されたLF受信部21(本発明の携帯キー通信部)、UHF送信部22(本発明の携帯キー通信部)、操作部24、フラッシュメモリ等の不揮発性記憶媒体で構成されるメモリ25、BT通信部26(本発明の携帯キー通信部)、電池27、電源供給部28を備える。
制御部20は、車載機1のECU10と同様に、コンピュータとして構成される。そして、制御部20がメモリ25に記憶された携帯キー制御プログラムを実行することで、携帯キー2の各種機能を実現する。
LF受信部21は、車載機1からLF帯の電波にて送信される無線信号を受信する。UHF送信部22は、車載機1に対し、UHF帯の電波にて無線信号を送信する。
操作部24は、1以上のスイッチを含む。ユーザの操作に応じて、例えば、ドアのロック/アンロック、トランク開動作等の、いわゆるリモートキーレス機能のコマンドを車両101(例えば、車載機1)に送信する。車載機1は、該コマンドを受信したとき、コマンドに応じた動作制御を行う。
BT通信部26は、例えば、BLUETOOTH(BLUETOOTHは登録商標、以下、BT)のような近距離無線通信技術を用いて、携帯端末3のBT通信部31との間でデータを送受信する。なお、BTは、事前にペアリング設定をした機器間でのみ通信可能であるため、第三者が通信内容を傍受することはできず、セキュリティを確保できる。
電池27は、携帯キー2の各部に電源を供給する(各部との接続線は図示せず)。電源供給部28は、制御部20からの制御信号に基づき、少なくとも、電池27からUHF送信部22への電源の供給/遮断の切り替えを行う。
携帯端末3は、例えば、周知のスマートフォンに代表されるタブレット型端末(液晶ディスプレイなどの表示部分にタッチパネルを搭載し、指で操作する携帯情報端末の総称)を用いる。携帯端末3は、制御部30(本発明の携帯端末位置取得部、距離演算部、情報作成部)と、制御部30に接続されたBT通信部31(本発明の携帯端末通信部)、位置検出部32、フラッシュメモリ等の不揮発性記憶媒体で構成されるメモリ33(本発明の携帯端末記憶部)、表示部34、操作部35を備える。
制御部30は、携帯キー2の制御部20と同様に、コンピュータとして構成される。制御部30がメモリ33に記憶された携帯端末制御プログラムを実行することで、携帯端末3の各種機能を実現する。携帯端末3としてスマートフォンを用いる場合、携帯端末制御プログラムは、OS(Operating System)上で動作するアプリケーションソフトに含まれる。
BT通信部31は、上述の近距離無線通信技術(BT)を用いて、携帯キー2のBT通信部26との間でデータを送受信する。つまり、BTを用いることで、悪意ある人物が所持するリレーアタック用の中継機では、携帯端末3との通信を行うことができなくなる。よって、正規ユーザに成り済まして、携帯端末3に、携帯キー2から車載機1への通信を行わせるような不正動作防止情報を作成させることは困難となる。
位置検出部32は、位置検出部13と同様に、GPS衛星から受信したGPS信号に基づいて、携帯端末3の位置を検出する。
表示部34は、例えば、周知のLCDあるいは有機EL表示器を用いる。操作部35は、表示部34の表示画面上に形成されたタッチパネルあるいはメカニカルスイッチを含む。
図2に、車載機制御プログラムに含まれる、車載機通信処理を示す。まず、車両状態検出部14の検出状態に基づき、車両101が駐車状態であるか否か(すなわち、本発明の位置送信条件が成立したか否か)を判定する。判定方法は、以下のうちの少なくとも一つを用いる。
・始動スイッチ15がオン状態からオフ状態に変化したとき、駐車状態であると判定。
・車両の速度が0km/hの状態が所定時間継続したとき、駐車状態であると判定。
・シフトポジションが、「P(パーキング)」に変化したとき、駐車状態であると判定。
・駐車ブレーキスイッチが解除状態から作動状態に変化したとき、駐車状態であると判定。
上述の他に、車両に乗員が存在せず(周知の乗員検知センサを使用)、ドアが解錠状態から施錠状態に変化したとき(ドアドック装置の状態を検知)、駐車状態であると判定してもよい。
上述の構成が、「車載機は、車両の状態を取得する車両状態取得部を含み、車両の状態が、車両が駐車していることを含むとき、位置送信条件が成立したとする」ものである。本構成によって、特に車載機の処理負荷を低減できる。また、車両の駐車位置をより正確に取得できる。
車両101が駐車状態でないとき(S11:No)、本処理を終了する。一方、車両101が駐車状態のとき(S11:Yes)、位置検出部13から、車両101の位置(すなわち、車両の駐車位置)を取得する(S12)。次に、取得した位置を含む車両位置情報を、LF送信部11を介して、携帯キー2に送信する(S13)。
例えば、立体駐車場等のGPS信号を受信できない場所に駐車したとき、位置検出部13は車両101の位置を特定できないこともある。そこで、位置検出部13からGPS信号を受信できない旨の情報を取得したとき、車両位置情報は、GPS信号の失探(以降、「GPSロスト」ともいう)を表すものとする。
次に、応答要求信号の送信タイミングが到来したとき(S14:Yes)、LF送信部11を介して、応答要求信号を、携帯キー2に送信する(S15)。その後、携帯キー2からの応答信号の受信待ち状態となる。
UHF受信部12を介して、携帯キー2から応答信号を受信したとき(S16:Yes)、応答信号に含まれるIDコードと、メモリ10aに記憶されたマスタコードとを照合する(S17)。照合の結果、両者が一致しないとき(S18:No)、本処理を終了する。一方、両者が一致したとき(照合結果正常、S18:Yes)、ドアの施錠または解錠の許可、あるいは原動機の始動の許可を含む制御指令を、制御対象となる装置に出力する(S19)。
すなわち、ステップS14〜S19は、従来のスマートキーシステムにおける車載機の照合処理と同様である。本発明では、従来の処理の実行前に、車両101が駐車状態に遷移したとき、車両101の位置を携帯キー2に送信する処理(ステップS11〜S13)を追加している。
図3および図4に、本発明の車両盗難防止装置の、携帯キー2および携帯端末3の第1実施例を示す。図3および図4が、「車載機通信部は、予め定められた送信タイミングで、応答要求信号を携帯キーへ送信し、携帯キー通信部は、応答要求信号を受信したとき、携帯端末に、応答信号の送信の可否を問い合わせる照会信号を送信し、携帯端末において、携帯端末位置取得部は、照会信号を受信したときに携帯端末の位置を取得し、情報作成部は、携帯端末の位置を用いて演算された距離と距離閾値とに基づいて、照会信号に対する不正動作防止情報を作成する」ものである。
スマートキーシステムの車載機は、定期的、あるいはユーザのドアスイッチの操作のようなイベント発生時に応答要求信号を送信する。携帯キーは、所定時間応答要求信号を受信しないときは、通常の動作モードよりも消費電力の少ないスリープモードで動作することが多い。上記構成によって、携帯キーは、応答要求信号を受信したときに照会信号を送信することで、照会信号のみを送信する動作を行うだけのためにウエイクアップ(スリープモードから通常の動作モードへの遷移)をせず、消費電力の増加を抑制できる。また、携帯端末は、照会信号を受信したときのみに不正動作防止情報を作成すればよいので、携帯端末の処理負荷を低減でき、より的確な不正動作防止情報を作成できる。
図3の、携帯キー2の携帯キー制御プログラムに含まれる、携帯機通信処理を説明する。まず、LF受信部21を介して、車載機1から車両位置情報を受信したとき(S31:Yes)、BT通信部26を介して、携帯端末3に車両位置情報を送信する(S32)。この後、車載機1からの応答要求信号の受信待ち状態となる。
次に、車載機1から応答要求信号を受信したとき(S33:Yes)、BT通信部26を介して、携帯端末3に、応答信号の送信の可否を問い合わせる照会信号を送信する(S34)。その後、携帯端末3からの、照会信号に対する不正動作防止情報の受信待ち状態となる。
BT通信部26を介して、携帯端末3から不正動作防止情報を受信したとき(S35:Yes)、不正動作防止情報に基づいて、応答信号の送信の可否を判定する。不正動作防止情報に応答信号の送信を許可しない旨(制御情報)が含まれているとき(S36:No)、本処理を終了する。すなわち、応答信号を送信しない。一方、不正動作防止情報に応答信号の送信を許可する旨(制御情報)が含まれているとき(S36:Yes)、UHF送信部22を介して、車載機1に応答信号を送信する(S37)。
上述のステップS36、S37が、「予め定められた機能として、携帯キー通信部が、車載機通信部から送信された応答要求信号に応答する、照合のための応答信号の送信を含み、動作制御部は、応答信号の送信を行うか否かを制御する」ものである。本構成によって、携帯キーが受信した応答要求信号を、不正な信号であるか否かを判断してから応答信号を送信するので、携帯キーが不正動作することを低減できる。
図4の、携帯端末3の携帯端末制御プログラムに含まれる、盗難防止処理を説明する。まず、車両位置情報を取得する車両位置取得処理を実行する(S51:後述)。この後、携帯キー2からの照会信号の受信待ち状態となる。
次に、BT通信部31を介して、携帯キー2から照会信号を受信したとき(S52:Yes)、車両101と携帯端末3との距離を演算する距離演算処理を実行する(S53:後述)。
次に、演算した距離と、予めメモリ33に記憶された距離閾値とを比較する。演算した距離が距離閾値を下回るとき(S54:Yes)、携帯キー2の不正動作を防止するための不正動作防止情報に、携帯キー2からの応答信号の送信を許可する旨を含める(S55)。一方、演算した距離が距離閾値を上回るとき(S54:No)、不正動作防止情報に、携帯キー2からの応答信号の送信を許可しない旨を含める(S57)。
最後に、BT通信部31を介して、携帯キー2へ、不正動作防止情報を送信する(S56)。
ステップS54、S55、S57が、「不正動作防止情報は、距離が距離閾値を上回るとき、機能の動作を許可しない内容を含み、距離が距離閾値を下回るとき、機能の動作を許可する内容を含む」ものである。本構成によって、リレーアタックのように、不正に送信された応答要求信号を携帯キーが受信したとき、車両との距離が所定値(距離閾値、例えば、2m)を超えるときは、不正な信号と判断して応答信号を送信しないので、不正動作を防止できる。
図5および図6に、本発明の車両盗難防止装置の、携帯キー2および携帯端末3の第2実施例を示す。
図5の、携帯キー2の携帯キー制御プログラムに含まれる、携帯機通信処理を説明する。図5が、「予め定められた機能として、携帯キーの少なくとも一部に対する電源供給を含み、動作制御部は、電源供給を制御する」ものである。本構成によって、携帯キーと車両との距離が所定値を超えるときは、例えば、携帯キー通信部のうち、少なくとも車載機への送信を行う回路への電力供給を遮断することで、携帯キーの消費電力を低減でき、さらに、応答信号を送信しないので車両の不正使用あるいは盗難を防止できる。
まず、LF受信部を介して、車載機1から車両位置情報を受信したとき(S71:Yes)、BT通信部26を介して、携帯端末3に車両位置情報を送信する(S72)。この後、携帯端末3からの、不正動作防止情報の受信待ち状態となる。
BT通信部26を介して、携帯端末3から不正動作防止情報を受信したとき(S73:Yes)、不正動作防止情報に基づいて、電源供給の可否を判定する。不正動作防止情報に電源供給を許可する旨(制御情報)が含まれているとき(S74:No)、制御部20から電源供給部28に対し、携帯キー2の全体への電源の供給を行うよう制御信号を出力する(S78)。この後、本処理を終了する。あるいは、車載機1からの応答要求信号の受信待ち状態となり、図3の「A」に相当する処理を行う。
一方、不正動作防止情報に電源供給を許可しない旨(制御情報)が含まれているとき(S74:Yes)、制御部20から電源供給部28に対し、少なくともUHF送信部22への電源の供給を遮断するよう制御信号を出力する(S75)。この場合、少なくとも、BT通信部31と、制御部30のうちBT通信部31を制御する回路に電源が供給されていればよい。この後、携帯端末3からの、不正動作防止情報の受信待ち状態となる。
携帯端末3から不正動作防止情報を受信し(S76:Yes)、不正動作防止情報に電源供給を許可する旨が含まれているとき(S77:Yes)、上述のステップS78以降の処理を行う。
図6の、携帯端末3の携帯端末制御プログラムに含まれる、盗難防止処理を説明する。まず、車両位置情報を取得する車両位置取得処理を実行する(S91:後述)。次に、予め定められた演算タイミングが到来したかを判定する。演算タイミングは、例えば、所定の周期(例えば、3秒)とする。演算タイミングが到来したとき(S92:Yes)、車両101と携帯端末3との距離を演算する距離演算処理を実行する(S93:後述)。
上述の構成が、「携帯端末位置取得部は、予め定められた取得タイミングで携帯端末の位置を取得し、情報作成部は、取得した携帯端末の位置を用いて演算された距離と距離閾値とに基づいて、不正動作防止情報を作成する」ものである。本構成によって、携帯端末の消費電力の増加を抑制しながら、より適切なタイミングで、不正動作防止情報を作成することができる。
次に、演算した距離と、予めメモリ33に記憶された距離閾値とを比較する。演算した距離が距離閾値を下回るとき(S94:Yes)、携帯キー2の不正動作を防止するための不正動作防止情報に、電源供給を許可する旨を含める(S95)。一方、演算した距離が距離閾値を上回るとき(S94:No)、不正動作防止情報に、電源供給を許可しない旨を含める(S97)。
次に、BT通信部31を介して、携帯キー2へ、不正動作防止情報を送信する(S96)。
ステップS94、S95、S97が、「不正動作防止情報は、距離が距離閾値を上回るとき、機能の動作を許可しない内容を含み、距離が距離閾値を下回るとき、機能の動作を許可する内容を含む」ものである。本構成によって、例えば、車載機からの信号を携帯キーが受信したとき、車両との距離が所定値(例えば、2m)を超えるときは、不正な信号と判断でき、携帯キーの不正動作を防止できる。
図7に、図4のステップS51および図6のステップS91に相当する車両位置取得処理を示す。まず、BT通信部31を介して、携帯キー2から車両位置情報を受信したとき(S111:Yes)、車両位置情報が適正であるか否かを判定する。
車両位置情報がGPSロスト(車両位置が適正でない状態、あるいはGPS信号を受信できなかった状態)を表すものであるとき(S112:Yes)、位置検出部32から携帯端末3の位置を取得する(S113)。次に、携帯端末3の位置が適正であるか否かを判定する。
携帯端末3の位置がGPSロストを表すものであるとき(S114:Yes)、タイマをスタートさせる(S115)。つまり、携帯端末3の位置が適正なものとなるまで待つ。この後、本処理を終了する。
一方、携帯端末3の位置が適正であるとき(S114:No)、携帯端末3の位置を車両101の位置とする(S116)。こうすることで、車両101が駐車した際の位置を特定でき、携帯端末3と車両101との距離を演算することができる。次に、車両101の位置をメモリ33に記憶する(S117)。この後、本処理を終了する。
一方、車両位置情報に含まれる車両の位置が適正であるとき(S112:No)、該車両位置をメモリ33に記憶する(S117)。この後、本処理を終了する。
図8に、図4のステップS53および図6のステップS93に相当する距離演算処理を示す。まず、位置検出部32から携帯端末3の位置を取得する(S131)。次に、携帯端末3の位置が適正であるか否かを判定する。
携帯端末3の位置がGPSロストを表すものであるとき(S132:Yes)、携帯端末3と車両101との距離を無限大とする(S133)。こうすることで、車両と携帯端末(すなわち、ユーザ)との距離を演算できないとき、不正動作防止情報は、機能の動作を許可しない旨を含むので、携帯キーの不正動作を防止できる。この後、本処理を終了する。
一方、携帯端末3の位置が適正であるとき(S132:No)、メモリ33に記憶してある車両101の位置を読み出す(S134)。次に、車両101の位置が適正であるか否かを判定する。車両101の位置が適正でない(GPSロストを表すものである)とき(S135:Yes)、図7でスタートさせたタイマを停止する(S137)。
次に、停止させたタイマの現在値(すなわち、携帯キー2から車両位置情報を受信してからの経過時間に相当)に基づいて、携帯端末3と車両101との距離を推定する(S137)。例えば、タイマ値と距離との関係をマップ値としてメモリ33に記憶し、タイマ値に基づくマップ補間により距離を求める。マップ値は、例えば、ユーザが車両101のドアを施錠して所定時間(例えば、車両101の状態を確認する時間)経過した後、車両101から遠ざかっていくことを想定して設定する。この後、本処理を終了する。
上述の構成が、「距離演算部は、携帯キーから受信した車両位置情報に車両の位置が含まれていないとき、あるいは、携帯端末位置取得部が携帯端末の位置を取得できないとき、携帯キーから車両位置情報を受信してから、携帯端末位置取得部が携帯端末の位置を取得できたときまでの時間に基づいて、距離を推定演算する」ものである。
例えば、地下駐車場のようなGPS信号を受信できない場所に駐車したとき、携帯端末がGPS信号を受信できるようになったということは、ユーザが、車両からGPS信号を受信できる地点まで離れたと考えられる。上記構成によって、時間か車両と携帯キーとの距離を推定できる。
一方、車両101の位置が適正であるとき(S135:No)、取得した携帯端末3の位置と、メモリ33から読み出した車両101の位置とに基づいて、携帯端末3と車両101との距離を演算する(S138)。この後、本処理を終了する。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、これらはあくまで例示にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。
1 車載機
10 ECU(車両位置取得部、車両状態取得部)
11 LF送信部(車載機通信部)
12 UHF受信部(車載機通信部)
2 携帯キー
20 制御部(動作制御部)
21 LF受信部(携帯キー通信部)
22 UHF送信部(携帯キー通信部)
26 BT通信部(携帯キー通信部)
27 電池(電源)
28 電源供給部
3 携帯端末
30 制御部(携帯端末位置取得部、距離演算部、情報作成部)
31 BT通信部(携帯端末通信部)
33 メモリ(携帯端末記憶部)
100 車両盗難防止装置
101 車両

Claims (8)

  1. 車両のユーザが所持する携帯キーと、前記車両に搭載された車載機とを含み、前記携帯キーと前記車載機との無線通信により、前記携帯キーの照合を行うシステムに用いられる車両盗難防止装置であって、
    前記ユーザが所持する携帯端末をさらに含み、
    前記車載機は、
    前記携帯キーと通信を行う車載機通信部と、
    前記車両の位置を取得する車両位置取得部と、
    を備え、
    予め定められた位置送信条件が成立したとき、前記車載機通信部は、前記車両位置取得部が取得した前記車両の位置を含む車両位置情報を前記携帯キーへ送信し、
    前記携帯キーは、
    前記車載機および前記携帯端末と通信を行う携帯キー通信部を備え、
    前記携帯キー通信部は、前記車載機から受信した前記車両位置情報を前記携帯端末へ送信し、
    前記携帯キー通信部が前記携帯端末から受信した、前記携帯キーの、前記ユーザの意図に基づかない動作である不正動作を防止するための制御情報を含む不正動作防止情報に基づいて、前記携帯キーの予め定められた機能を制御する動作制御部をさらに備え、
    前記携帯端末は、
    前記携帯キーと通信を行う携帯端末通信部と、
    前記携帯端末の位置を取得する携帯端末位置取得部と、
    前記携帯端末通信部が受信した前記車両位置情報に含まれる前記車両の位置を記憶する携帯端末記憶部と、
    前記携帯端末記憶部に記憶した前記車両の位置と前記携帯端末の位置とに基づいて、前記車両と前記携帯端末との距離を演算する距離演算部と、
    前記距離と予め定められた距離閾値とに基づいて、前記不正動作防止情報を作成する情報作成部と、
    を備え、
    前記携帯端末通信部は、作成した前記不正動作防止情報を前記携帯キーに送信することを特徴とする車両盗難防止装置。
  2. 前記距離演算部は、前記携帯キーから受信した前記車両位置情報に前記車両の位置が含まれていないとき、あるいは、前記携帯端末位置取得部が前記携帯端末の位置を取得できないとき、前記携帯キーから前記車両位置情報を受信してから、前記携帯端末位置取得部が前記携帯端末の位置を取得できたときまでの時間に基づいて、前記距離を推定演算する請求項1に記載の車両盗難防止装置。
  3. 前記不正動作防止情報は、前記距離が前記距離閾値を上回るとき、前記機能の動作を許可しない内容を含み、前記距離が前記距離閾値を下回るとき、前記機能の動作を許可する内容を含む請求項1または請求項2に記載の車両盗難防止装置。
  4. 前記予め定められた機能として、前記携帯キー通信部が、前記車載機通信部から送信された応答要求信号に応答する、前記照合のための応答信号の送信を含み、
    前記動作制御部は、前記応答信号の送信を行うか否かを制御する請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の車両盗難防止装置。
  5. 前記車載機通信部は、予め定められた送信タイミングで、前記応答要求信号を前記携帯キーへ送信し、
    前記携帯キー通信部は、前記応答要求信号を受信したとき、前記携帯端末に、前記応答信号の送信の可否を問い合わせる照会信号を送信し、
    前記携帯端末において、
    前記携帯端末位置取得部は、前記照会信号を受信したときに前記携帯端末の位置を取得し、
    前記情報作成部は、前記携帯端末の位置を用いて演算された前記距離と前記距離閾値とに基づいて、前記照会信号に対する前記不正動作防止情報を作成する請求項4に記載の車両盗難防止装置。
  6. 前記予め定められた機能として、前記携帯キーの少なくとも一部に対する電源供給を含み、
    前記動作制御部は、前記電源供給を制御する請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の車両盗難防止装置。
  7. 前記携帯端末位置取得部は、予め定められた取得タイミングで前記携帯端末の位置を取得し、
    前記情報作成部は、取得した前記携帯端末の位置を用いて演算された前記距離と前記距離閾値とに基づいて、前記不正動作防止情報を作成する請求項6に記載の車両盗難防止装置。
  8. 前記車載機は、前記車両の状態を取得する車両状態取得部を含み、
    前記車両の状態が、前記車両が駐車していることを含むとき、前記位置送信条件が成立したとする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の車両盗難防止装置。
JP2015036653A 2015-02-26 2015-02-26 車両盗難防止装置 Active JP6336931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036653A JP6336931B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 車両盗難防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036653A JP6336931B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 車両盗難防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016155526A JP2016155526A (ja) 2016-09-01
JP6336931B2 true JP6336931B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=56824807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015036653A Active JP6336931B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 車両盗難防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6336931B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253003B1 (ja) * 2016-10-12 2017-12-27 マツダ株式会社 電子キーシステム及び該システムに用いられるセキュリティユニット並びに電子キー
JP6699573B2 (ja) * 2017-01-27 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 信号処理装置
WO2018159118A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 株式会社Soken 位置判定システム
JP6812955B2 (ja) * 2017-02-28 2021-01-13 株式会社Soken 位置判定システム
JP6693448B2 (ja) * 2017-03-13 2020-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム、車両制御システムにおける車両制御方法、携帯機、携帯機の制御方法、車両側制御部、及び、車両側制御部の制御方法
CN107672558B (zh) * 2017-09-20 2020-03-31 广州恒众车联网智能电子技术有限公司 车辆防盗的方法、装置、终端及系统
WO2019123661A1 (ja) 2017-12-22 2019-06-27 三菱電機株式会社 車載装置、認証方法及び認証プログラム
JP7262948B2 (ja) * 2018-09-09 2023-04-24 株式会社ネクスティエレクトロニクス 携帯機、携帯機に適用される通信制御方法
JP7225680B2 (ja) * 2018-10-26 2023-02-21 株式会社デンソー 制御システム及び車載制御装置
JP7258634B2 (ja) * 2019-04-12 2023-04-17 株式会社東海理化電機製作所 通信システム及び通信機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120268242A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-25 Delphi Technologies, Inc. Vehicle security system and method of operation based on a nomadic device location
JP2013002111A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
JP2014094680A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Toyota Motor Corp 車両盗難防止装置および方法、並びにスマートエントリーシステム
JP5704180B2 (ja) * 2013-01-31 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 電子キー端末の電力消費抑制システム及び電子キー端末の電力消費抑制方法
JP2014150425A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Denso Corp 制御システム
JP2014218176A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 アルプス電気株式会社 双方向通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016155526A (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6336931B2 (ja) 車両盗難防止装置
US10137859B2 (en) Automotive security apparatus and associated methods
CA2845903C (en) Passive entry cell phone and method and system therefor
JP6003938B2 (ja) 電子キーシステム
US10315623B2 (en) Mobile electronic key device and electronic key system
KR20180067605A (ko) 차량 탑재 장치 및 인증 시스템
JP2017014839A (ja) 車載機器制御システム、車載制御装置
US10399543B2 (en) Method for releasing one or more functions in a vehicle
KR20170075986A (ko) 이중 보안을 적용한 스마트키 시스템 및 이를 이용한 차량 이중 보안 방법
US11678184B2 (en) Communication apparatus and communication method
JP2017160703A (ja) 電子キーシステム
JP6724873B2 (ja) 携帯機、携帯機の制御方法
JP2010039776A (ja) 位置教示機能備え付け物品の認証システム及び認証方法
CN114793458A (zh) 中继站攻击预防
JP6414696B2 (ja) キー閉じ込み防止装置
JP2018053489A (ja) スマートキーシステム
JP2020100994A (ja) 車載装置
JP2014151846A (ja) 車両用消費電力低減装置
JP2020029715A (ja) 認証システム及び認証方法
JP2011111845A (ja) 電子キーシステム
JP2018188883A (ja) 車両ドア解錠システム、車両ドア解錠方法
JP4343782B2 (ja) 車載制御装置及び携帯機検出方法並びにプログラム
JP6447954B2 (ja) スマートエントリーシステム
JP2008069565A (ja) 車両用キーレス装置
JP2007321342A (ja) 車両用キーレス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250