JP6336607B2 - シワ防止用部材を含む電池セル - Google Patents

シワ防止用部材を含む電池セル Download PDF

Info

Publication number
JP6336607B2
JP6336607B2 JP2016550648A JP2016550648A JP6336607B2 JP 6336607 B2 JP6336607 B2 JP 6336607B2 JP 2016550648 A JP2016550648 A JP 2016550648A JP 2016550648 A JP2016550648 A JP 2016550648A JP 6336607 B2 JP6336607 B2 JP 6336607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cell
electrode assembly
prevention member
wrinkle prevention
cell according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016550648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017506796A (ja
Inventor
ソン・ピル・ユン
ジン・ス・イ
ジュ・ファン・ソン
ソン・ミン・キム
ジュン・ク・カン
ジュ・ビン・キム
ヘ・ジン・リム
スンヘ・ウ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020140017225A external-priority patent/KR101699846B1/ko
Priority claimed from KR1020140017163A external-priority patent/KR101767671B1/ko
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2017506796A publication Critical patent/JP2017506796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336607B2 publication Critical patent/JP6336607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1245Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure characterised by the external coating on the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/131Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by physical properties, e.g. gas-permeability or size
    • H01M50/136Flexibility or foldability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/131Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by physical properties, e.g. gas-permeability or size
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、シワ防止用部材を含む電池セルに係り、電極組立体の最外郭電極と対面するセルケースの内面のうちの少なくとも一部または電極組立体の外面のうちの少なくとも一部に、セルケースの変形時にシワを防止するシワ防止用部材を付加することによって、様々なデザインのデバイスに対応して電池セルの形状が変形する場合に発生し得るセルケースのシワを効果的に防止する。
近年使用量が増加している二次電池は、電池の形状面では、薄い厚さをもって携帯電話などのような製品に適用できる角型二次電池とパウチ型二次電池に対する需要が高く、材料面では、高いエネルギー密度、放電電圧、出力安定性などの利点を有するリチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池などのようなリチウム二次電池に対する需要が高い。
また、二次電池は、正極/分離膜/負極の構造の電極組立体がどのような構造からなっているかによって分類されることもあり、代表的には、長いシート状の正極と負極を分離膜が介在した状態で巻き取る構造のジェリーロール型(巻き取り型)電極組立体、所定の大きさの単位に切り取った多数の正極と負極を分離膜が介在した状態で順次積層したスタック型(積層型)電極組立体、所定の単位の正極と負極を分離膜が介在した状態で積層したバイセル(Bi−cell)又はフルセル(Full cell)を分離フィルムで巻き取る構造のスタック/フォールディング型電極組立体を挙げることができる。
最近は、スタック型またはスタック/フォールディング型電極組立体をアルミニウムラミネートシートのパウチ型電池ケースに内蔵した構造のパウチ型電池が、低い製造コスト、小さい重量、容易な形状変形などを理由で関心を集めており、また、その使用量が次第に増加している。
図1及び図2には、従来の代表的なパウチ型二次電池の一般的な構造が分解斜視図として模式的に示されている。
図1を参照すると、パウチ型二次電池10は、複数の電極タブ21,22が突出しているスタック型電極組立体20、電極タブ21,22にそれぞれ接続されている2つの電極リード30,31、及び電極リード30,31の一部が外部に露出するようにスタック型電極組立体20を収納及び密封する構造の電池ケース40を含む構成となっている。
電池ケース40は、スタック型電極組立体20を装着できる凹状の収納部41を含む下部ケース42、及びそのような下部ケース42の蓋であって、スタック型電極組立体20を密封する上部ケース43からなっている。上部ケース43と下部ケース42は、スタック型電極組立体20を内蔵した状態で熱融着され、上端シーリング部44、側面シーリング部45,46、及び下端シーリング部47を形成する。
図1では、上部ケース43と下部ケース42がそれぞれ別途の部材として示されているが、図2に示したように、一側端部が一体に連続しているヒンジ式構造も可能である。
また、図1及び図2は、電極タブと電極リードとが接続された構造の電極端子が一端に共に形成されている構造のパウチ型電池セルを示しているが、電極端子が一端と他端にそれぞれ形成されている構造のパウチ型電池セルなども、前記のような方法で作製できることは勿論である。
また、図1及び図2は、スタック型電極組立体を使用したパウチ型電池セルを示しているが、巻き取り型またはジェリーロール型電極組立体を使用する場合にも、前記のような方法で製造できることは勿論である。
図1及び図2に示したように、パウチ型電池セルは、略直方体の形状に製造されることが一般的である。
しかし、デバイスのデザインは直方体形状でなくてもよいだけでなく、曲がることができる形状であってもよい。例えば、スマートフォンの場合には、把持感の向上のために側面を曲線処理することができ、フレキシブルディスプレイのような場合には曲げたり、折り曲げたりすることができ、様々な形態に製作可能である。
このように曲線処理された部分を有するようにデザインされたデバイス又は曲げられるデバイスの場合、直方体形状の電池セル又は電池パックをデバイス内部の空間に内蔵するのに限界があるという問題があるため、最近は、様々なデザインのデバイス内に容易に装着できる電池の柔軟な特性が要求されている。
しかし、曲線処理された部分を有するようにデザインされたデバイス、または曲げたり、折り曲げたりすることができる可変的な形状のデバイスである場合、収納されている電池セルの形状が可変しながらセルケースの損傷が発生し、それにより、セルケースの金属層の露出又は電解液漏れ現象などが発生するという問題があった。
したがって、上記の問題を解決し、電池の形状の変形にも安全性を確保できる技術に対する必要性が高い実情である。
本発明は、上記のような従来技術の問題点及び過去から要請されてきた技術的課題を解決することを目的とする。
本出願の発明者らは、鋭意研究と様々な実験を重ねた結果、後述するように、電極組立体の最外郭電極と対面するセルケースの内面のうちの少なくとも一部または電極組立体の外面のうちの少なくとも一部に、セルケースの変形時にシワを防止するシワ防止用部材を付加することによって、様々なデザインのデバイスに対応して電池セルの形状が変形する場合に発生し得るセルケースのシワを効果的に防止することを確認し、本発明を完成するに至った。
このような目的を達成するための本発明に係る電池セルは、
電極組立体が電解液に含浸された状態でセルケースに内蔵されており、
前記電極組立体とセルケースは、それぞれ、電池セルが装着されるデバイスの形状に沿って変形し得る可変性を有し、
前記電極組立体の最外郭電極と対面するセルケースの内面のうちの少なくとも一部には、セルケースの変形時にシワを防止するシワ防止用部材が付加されていることを特徴とする。
このとき、前記セルケースは、セルケースの内面に付加されたシワ防止用部材によって屈曲形状を有することができる。
一具体例において、前記シワ防止用部材は網状構造からなることができ、詳細には、複数の繊維が織布又は不織布を形成している構造を有することができ、このとき、前記電池セルの内部に付加されたシワ防止用部材によってセルケースの表面に凸凹な屈曲形状を有することができる。
本出願の発明者らは、電池セルのセルケースの内面のうちの少なくとも一部に、多数の繊維が互いに網状に編まれた網状構造のシワ防止用部材を付加する場合、電池セルの製造工程時、シワ防止用部材の多数の繊維が規則的又は不規則的に配列された形状に沿ってセルケースの内面を加圧するようになり、凸凹な屈曲形状がセルケースの表面に形成され、電池セルの変形により発生するセルケースの応力を、このような屈曲形状の谷部の間に解放されるように(release)誘導することによって、セルケースのシワの発生を効果的に最小化することを確認した。
このように、本発明は、意図せぬセルケースのシワの発生を最小することによって、セルケースの損傷により発生するセルケースの金属層の露出又は電解液漏れ現象を効果的に防止できるので、電池の安全性を大幅に高めることができる。
前記網状構造の形状は、例えば、平面視でハニカム(honeycomb)構造、格子構造、または菱形構造などが連続的なパターンからなる構造であってもよいが、これらに限定されるものではない。
このとき、前記網状構造の線の太さは、100nm以上〜100μm以下であってもよい。線の太さが100nm未満である場合、シワを防止できる適切な大きさの屈曲形状をセルケースに形成させることが難しいだけでなく、セルケースの表面を支持するのに十分な引張強度を発揮しにくいため、小さい変形にもシワ防止用部材が損傷することがあり、100μmを超える場合には、シワ防止用部材の厚さが過度に増加し、電池セルの体積を増加させることがある。
このような本発明のシワ防止用部材は、電池セルの体積増加を最小化できる薄い厚さの板状型部材であってもよく、例えば、シート状部材であってもよい。
シート状部材である場合、前記シワ防止用部材は、具体的に、セルケースの表面に屈曲形状を形成できるように、シート部材に複数の気孔が穿孔されている多孔性構造からなることができ、このとき、前記気孔は、直径の大きさが0.1mm〜1mmであってもよく、気孔の間隔は気孔径対比300%〜1000%であってもよい。
一方、前記シワ防止用部材の素材は、電気絶縁性特性を有し、様々な形態への成形が容易な素材であれば限定されないが、一具体例において、前記シワ防止用部材は高分子素材からなることができ、前記高分子素材は、例えば、PE(polyethylene)、PP(polypropylene)、PS(polystyrene)、PET(polyethylene−terephthalate)、PMMA(Polymethylmethacrylate)、PAN(polyacrylonitrile)、シリコン樹脂、及び天然又は合成ゴムなどであってもよい。
または、一具体例において、前記シワ防止用部材は、絶縁性物質でコーティングされた金属素材であってもよく、前記金属素材は、例えば、アルミニウム、銅、鉄、ニッケル、及び銀などであってもよく、絶縁性物質は、例えば、ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、シリコン樹脂及びゴム樹脂などであってもよい。
一方、本発明のシワ防止用部材の付加形態は様々な形態を有することができ、詳細には、前記シワ防止用部材は、セルケースの内面のうちの少なくとも一部に付加された場合、セルケースのシワを効果的に防止できるように、セルケースの内面に密着して付着された形態であってもよく、より詳細には、熱融着又は接着される形態で付着されてもよく、前記シワ防止用部材を接着する接着剤の素材として、不飽和ポリエステル系物質、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレートなどのポリアクリレート系物質、またはシリコン系物質などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
すなわち、本発明の電池セルは、シワ防止用部材をセルケースの変形が発生する部分の内面に熱融着又は接着する形態で付着させることによって、前記シワ防止用部材がセルケースの内面と一体化されて、セルケースが歪曲しないように支持することができ、これによって、セルケースのシワを効果的に防止することができる。
一具体例において、前記シワ防止用部材の付加位置は、限定されないが、シワの発生が多い曲がる部分に形成することが好ましく、詳細には、本発明のシワ防止用部材は、電極組立体の上端最外郭電極と対面するセルケースの上部内面、及び電極組立体の下端最外郭電極と対面するセルケースの下部内面にそれぞれ付加することができる。
これは、一般に、電池セルが、曲線を有するデバイスの形状に沿って曲がる場合、電池の形状を変形するための圧力が電極の積層方向に作用するため、曲がる部分の内側に位置する面、すなわち、セルケースの上面又は下面にシワの発生が多いためである。
特に、軸方向の垂直断面視で中心部に対して両側端部が同じ方向に共に曲がって曲面を形成する構造のデバイスに電池セルを適用する場合には、電池セルの中心部に応力が集中し得るため、前記シワ防止用部材は、電極組立体の中心を貫通する垂直軸に対応するセルケースの内面部位に付加することができる。
具体的に、前記シワ防止用部材は、中心が、電極組立体の中心を貫通する垂直軸に位置しており、電極組立体の全面積を基準として20%〜100%の大きさでセルケースの内面部位に付加することができる。
また、本発明のシワ防止用部材は、電池セルの体積を最小化できるように薄い厚さに形成することができ、詳細には、0.1μm〜150μmであってもよい。
前記シワ防止用部材の厚さが0.1μm未満である場合、シワを防止できる程度の屈曲を形成させにくく、150μmを超える場合には、必要以上に材料が使用されて非経済的であるだけでなく、部材が占める体積が大きくなるため、電池の全体的な大きさが大きくなり、効果対比空間効率性が低下するため、好ましくない。
一方、技術的課題の目的を達成するための本発明の更に他の実施例に係る電池セルは、
正極と負極を分離膜が介在した状態で積層した構造を含んでいる電極組立体が、電解液に含浸された状態でセルケースに内蔵されており、
前記電極組立体とセルケースは、それぞれ、電池セルが装着されるデバイスの形状に沿って変形し得る可変性を有し、
前記電極組立体の外面のうちの少なくとも一部には、セルケースの変形時にシワを防止するシワ防止用部材が付加されていることを特徴とする。
このとき、前記セルケースは、電極組立体の外面に付加されたシワ防止用部材によって屈曲形状を有することができる。
一具体例において、前記シワ防止用部材は網状構造からなることができ、詳細には、複数の繊維が織布又は不織布を形成している構造を有することができ、このとき、前記電池セルの内部に付加されたシワ防止用部材によってセルケースの表面に凸凹な屈曲形状を有することができる。
本出願の発明者らは、電池セルの電極組立体の外面のうちの少なくとも一部に、多数の繊維が互いに網状に編まれた網状構造のシワ防止用部材を付加する場合、電池セルの製造工程時、シワ防止用部材の多数の繊維が規則的又は不規則的に配列された形状に沿ってセルケースの内面を加圧するようになり、凸凹な屈曲形状がセルケースの表面に形成され、電池セルの変形によって発生するセルケースの応力を、このような屈曲形状の谷部の間に解放されるように(release)誘導することによって、セルケースのシワの発生を効果的に最小化することを確認した。
このように、本発明は、意図せぬセルケースのシワの発生を最小化することによって、セルケースの損傷により発生するセルケースの金属層の露出又は電解液漏れ現象を効果的に防止できるので、電池の安全性を大幅に高めることができる。
前記網状構造の形状は、例えば、平面視でハニカム(honeycomb)構造、格子構造、または菱形構造などが連続的なパターンからなる構造であってもよいが、これらに限定されるものではない。
このとき、前記網状構造の線の太さは、100nm以上〜100μm以下であってもよい。線の太さが100nm未満である場合、シワを防止できる適切な大きさの屈曲形状をセルケースに形成させることが難しいだけでなく、セルケースの表面を支持するのに十分な引張強度を発揮しにくいため、小さな変形にもシワ防止用部材が損傷することがあり、100μmを超える場合には、シワ防止用部材の厚さが過度に増加し、電池セルの体積を増加させることがある。
このような本発明のシワ防止用部材は、電池セルの体積増加を最小化できる薄い厚さの板状型部材であってもよく、例えば、シート状部材であってもよい。
シート状部材である場合、前記シワ防止用部材は、具体的に、セルケースの表面に屈曲形状を形成できるように、シート部材に複数の気孔が穿孔されている多孔性構造からなることができ、このとき、前記気孔は、直径の大きさが0.1mm〜1mmであってもよく、気孔の間隔は気孔径対比300%〜1000%であってもよい。
一方、前記シワ防止用部材の素材は、電気絶縁性特性を有し、様々な形態への成形が容易な素材であれば限定されないが、一具体例において、前記シワ防止用部材は高分子素材からなることができ、前記高分子素材は、例えば、PE(polyethylene)、PP(polypropylene)、PS(polystyrene)、PET(polyethylene−terephthalate)、PMMA(Polymethylmethacrylate)、PAN(polyacrylonitrile)、シリコン樹脂、及び天然又は合成ゴムなどであってもよい。
または、一具体例において、前記シワ防止用部材は、絶縁性物質でコーティングされた金属素材であってもよく、前記金属素材は、例えば、アルミニウム、銅、鉄、ニッケル、及び銀などであってもよく、絶縁性物質は、例えば、ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、シリコン樹脂及びゴム樹脂などであってもよい。
本発明に係る電池セルは、シワ防止用部材が電極組立体の外面のうちの少なくとも一部に付加されている場合、シワ防止用部材は、電極組立体の外面に付着された形態で付加されてもよく、詳細には、前記網状構造内へ電極組立体の合剤が部分的に導入されて電極組立体と一体化されている構造であってもよい。
また、セルケースのシワを効果的に防止できるように、電極組立体の外面に密着して付着された形態であってもよく、より詳細には、熱融着又は接着される形態で付着されてもよく、前記シワ防止用部材を接着する接着剤の素材として、不飽和ポリエステル系物質や、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレートなどのポリアクリレート系物質、またはシリコン系物質などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
すなわち、本発明の電池セルは、シワ防止用部材を電極組立体の外面に熱融着又は接着する形態で付着させることによって、前記シワ防止用部材が電極組立体の外面と一体化されて、セルケースが歪曲しないように支持することができ、これによって、セルケースのシワを効果的に防止することができる。
一具体例において、前記シワ防止用部材の付加位置は、限定されないが、シワの発生が多い曲がる部分に形成することが好ましく、詳細には、本発明のシワ防止用部材は、シワ防止用部材が電極組立体の外面のうちの少なくとも一部に付加されている場合、セルケースの上部内面と対面する電極組立体の上端最外郭電極、及びセルケースの下部内面と対面する電極組立体の下端最外郭電極にそれぞれ付加され得る。
これは、一般に、電池セルが、曲線を有するデバイスの形状に沿って曲がる場合、電池の形状を変形するための圧力が、電極の積層方向に作用するため、曲がる方向の内側に位置する面、すなわち、セルケースの上面又は下面にシワの発生が多いためである。
特に、軸方向の垂直断面視で中心部に対して両側端部が同じ方向に共に曲がって曲面を形成する構造のデバイスに電池セルを適用する場合にも、電池セルの中心部に応力が集中し得るため、前記シワ防止用部材は、電極組立体の外面の中心部位に付加され得る。
具体的に、前記シワ防止用部材は、シワ防止用部材が電極組立体の外面のうちの少なくとも一部に付加されている場合、その中心が電極組立体の中心を貫通する垂直軸に位置しており、電極組立体の全面積を基準として20%〜100%の大きさで電極組立体の外面部位に付加することができる。
また、本発明のシワ防止用部材は、電池セルの体積を最小化できるように薄い厚さに形成することができ、詳細には、0.1μm〜150μmであってもよい。
前記シワ防止用部材の厚さが0.1μm未満である場合、シワを防止できる程度の屈曲を形成させにくく、150μmを超える場合には、必要以上に材料が使用されて非経済的であるだけでなく、部材が占める体積が大きくなるため、電池の全体的な大きさが大きくなり、効果対比空間効率性が低下するため、好ましくない。
一方、本発明のセルケースは、様々なデザインのデバイス内に容易に装着できる電池の柔軟な特性を有し、樹脂層と金属層を含んでいるラミネートシートからなるパウチ型ケースであってもよい。
このとき、前記ラミネートシートは、アルミニウムラミネートシートであってもよく、詳細には、金属遮断層の一面(外面)に耐久性に優れた樹脂外郭層が付加されており、他面(内面)に熱溶融性の樹脂シーラント層が付加されている構造からなることができる。
前記樹脂外郭層は、外部環境から優れた耐性を有しなければならないため、所定以上の引張強度及び耐候性を有することが必要である。そのような観点で樹脂外郭層の高分子樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)及び延伸ナイロンフィルムを好ましく使用することができる。
前記金属遮断層は、ガス、湿気などの異物の流入乃至漏出を防止する機能以外に、セルケースの強度を向上させる機能を発揮できるように、詳細にはアルミニウムが使用されてもよい。
前記樹脂シーラント層の高分子樹脂としては、熱融着性(熱接着性)を有し、電解液の浸透を抑制するために吸湿性が低く、電解液によって膨張又は腐食しないポリオレフィン(polyolefin)系樹脂を好ましく使用することができ、より詳細には、無延伸ポリプロピレン(CPP)を使用することができる。
一般に、ポリプロピレンなどのようなポリオレフィン系樹脂は金属との接着力が低いため、前記金属遮断層との接着力を向上させるための方案として、詳細には、前記金属層と樹脂シーラント層との間に接着層をさらに含むことによって接着力及び遮断特性を向上させることができる。前記接着層の素材としては、例えば、ウレタン(urethane)系物質、アクリル(acryl)系物質、熱可塑性エラストマー(elastomer)を含有する組成物などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
また、電解液に含浸された状態で可変的なセルケースに内蔵される前記電極組立体は、多数の電極タブを接続して正極と負極を構成する板状型構造であれば特に限定されるものではないが、詳細には、長いシート状の正極と負極を分離膜が介在した状態で積層した構造のスタック型電極組立体、または所定単位の正極と負極を分離膜が介在した状態で積層したバイセル(Bi−cell)又はフルセル(Full cell)を分離フィルムで巻き取った構造のスタック/フォールディング型電極組立体、または前記バイセル又はフルセルを分離膜が介在した状態で積層した構造のラミネート/スタック型電極組立体であってもよい。
このとき、前記バイセルは、同じ種類の電極がセルの両側に位置するスタック型構造からなっており、例えば、正極−分離膜−負極−分離膜−正極または負極−分離膜−正極−分離膜−負極からなるセルである。前記フルセルは、異なる種類の電極がセルの両側に位置するスタック型構造からなっており、例えば、正極−分離膜−負極からなるセルである。
本発明はまた、前記電池セルを2つ以上含む電池モジュールを提供し、前記電池モジュールを含む電池パックを提供する。
本発明はまた、前記電池パックを電源として含んでいるデバイスを提供し、前記デバイスは、携帯電話、携帯用コンピュータ、スマートフォン、タブレットPC、スマートパッド、ネットブック、LEV(Light Electronic Vehicle)、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車、及び電力貯蔵装置などから選択されるものであってもよい。
これらデバイスの構造及びその作製方法は当業界に公知となっているので、本明細書では、それについての詳細な説明を省略する。
従来の代表的なパウチ型二次電池の分解斜視図である。 従来の代表的なパウチ型二次電池の分解斜視図である。 本発明の一実施例に係る電池セルの内部構造を示した電池セルの断面模式図である。 本発明の他の実施例に係る電池セルの内部構造を示した電池セルの断面模式図である。 本発明の更に他の実施例に係る電池セルの内部構造を示した電池セルの断面模式図である。 本発明の更に他の実施例に係る電池セルの内部構造を示した電池セルの断面模式図である。 本発明の様々な実施例に係る電池セルの平面図である。 本発明の様々な実施例に係る電池セルの平面図である。 本発明の様々な実施例に係る電池セルの平面図である。
以下では、本発明の実施例に係る図面を参照して説明するが、これは、本発明のより容易な理解のためのものであり、本発明の範疇がそれによって限定されるものではない。
図3には、本発明の一実施例に係る電池セルの内部構造を示した電池セルの断面図が模式的に示されている。
図3を参照すると、本発明に係る電池セル100は、シート状の正極112と負極114を分離膜113が介在した状態で積層した構造のスタック型電極組立体110が電解液(図示せず)に含浸された状態でパウチ型ケース120に内蔵されている構造となっており、電極タブ140と電極リード142が電池セル100の一側に形成されている。
このとき、電極組立体110とパウチ型ケース120は、それぞれ、電池セル100が装着されるデバイスの形状に沿って変形し得る可変性を有するところ、電池セル100が、曲線を有するデバイスの形状に沿って曲がるとき、パウチ型ケース120の上面又は下面に発生するシワを防止するために、電極組立体110の上端最外郭電極115と対面するパウチ型ケース120の上部内面121、及び電極組立体の下端最外郭電極116と対面するパウチ型ケース120の下部内面122にはシワ防止用部材150,151が接着された形態で付加されている。
このようなシワ防止用部材150,151は網状構造であって、PET(polyethylene−terephthalate)などのようなプラスチック素材からなるか、またはアルミニウムなどのような金属素材からなることができ、このとき、シワ防止用部材150,151が金属素材である場合には、表面に絶縁性物質であるフッ素樹脂をコーティングして製造する。
ここで、網状構造は、多数の繊維が互いに網状に編まれた形状であって、図3の一部拡大図では、網状構造のシワ防止用部材150を多数の繊維155の断面で表現した。
一方、図4には、本発明の他の実施例に係る電池セル200の内部構造を示した電池セル200の断面図が模式的に示されている。
図4を参照すると、シワ防止用部材250,251は、図3の電池セル100とは異なり、電極組立体の中心を貫通する垂直軸Pに対応するパウチ型ケース220の上部内面221と下部内面222の一部分に付加されている。
これは、一般に、軸方向の垂直断面上の中心部に対して両側端部が同じ方向に曲がって曲面が形成されたデバイスに電池セルを適用する場合、電池セルの中心部にほとんどの応力が集中するため、シワ防止用部材250,251を電極組立体210の中心を貫通する垂直軸Pに対応するパウチ型ケース220の内面の一部分に付加したものである。
図3に示したように、パウチ型ケース120と一体化されたシワ防止用部材150は、パウチ型ケース120の内面に多数の繊維が規則的又は不規則的に配列されて付着されており、電極組立体110をパウチ型ケース120に装着した後、パウチ型ケース120を加圧して電極組立体110に密着させる場合、シワ防止用部材150がパウチ型ケース120の内面を加圧するようになり、パウチ型ケース120の表面に屈曲形状162がそのまま現れる。
一方、図5には、本発明の更に他の実施例に係る電池セルの内部構造を示した電池セルの断面図が模式的に示されている。
図5を参照すると、本発明に係る電池セル300は、シート状の正極312と負極314を分離膜313が介在した状態で積層した構造のスタック型電極組立体310が電解液(図示せず)に含浸された状態でパウチ型ケース320に内蔵されている構造となっており、電極タブ340と電極リード342が電池セル300の一側に形成されている。
このような電極組立体310とパウチ型ケース320は、それぞれ、電池セル300が装着されるデバイスの形状に沿って変形し得る可変性を有する。
一方、一般に、電池セルが、曲線を有するデバイスの形状に沿って曲がる場合、パウチ型ケースの上面又は下面にシワが発生するため、本発明の電池セル300は、このようなシワを防止するために、パウチ型ケース320の上部内面321と対面する電極組立体310の上端最外郭電極315、及びパウチ型ケース320の下部内面322と対面する電極組立体の下端最外郭電極316にシワ防止用部材350,351が接着された形態で付加されている。
このようなシワ防止用部材350,351は、網状構造であって、PET(polyethylene−terephthalate)などのようなプラスチック素材からなるか、またはアルミニウムなどのような金属素材からなることができ、このとき、シワ防止用部材350,351が金属素材である場合には、表面に絶縁性物質であるフッ素樹脂をコーティングして製造する。
ここで、網状構造は、多数の繊維が互いに網状に編まれた形状であって、図5の一部拡大図では、網状構造のシワ防止用部材350を多数の繊維355の断面で表現した。
このようなシワ防止用部材350は、その網状構造内へ電極組立体310の合剤が部分的に導入されて電極組立体310と一体化されている構造で形成される。
一方、図6には、本発明の更に他の実施例に係る電池セル400の内部構造を示した電池セル400の断面図が模式的に示されている。
図6を参照すると、更に他の実施例に係るシワ防止用部材450,451は、図5とは異なり、電極組立体410の中心を貫通する垂直軸Cに対応する電極組立体410の外面中心部位に付加されている。
これは、一般に、軸方向の垂直断面上の中心部に対して両側端部が同じ方向に共に曲がって曲面が形成されたデバイスに電池セルを適用する場合には、電池セルの中心部に応力が集中し得るため、シワ防止用部材450,451を電極組立体410の中心を貫通する垂直軸Cに対応する電極組立体410の外面に付加するものである。
図5に示したように、パウチ型ケース320と一体化されたシワ防止用部材350は、電極組立体310の外面に多数の繊維が規則的又は不規則的に配列されて付着されており、電極組立体310をパウチ型ケース320に装着した後、パウチ型ケース320を加圧して電極組立体310に密着させる場合、シワ防止用部材351がパウチ型ケース320の内面を加圧するようになり、パウチ型ケース320の表面に屈曲形状362がそのまま現れる。
一方、図7乃至図9には、本発明の様々な実施例に係るパウチ型ケースの屈曲形状が現れている電池セルの平面図が模式的に示されている。
図7乃至図9を共に参照すると、図7の電池セル500のシワ防止用部材551の網状構造は、平面視でハニカム構造の連続的なパターンからなっており、このような形状がパウチ型ケース520上に屈曲形状で現れており、図8の電池セル600のシワ防止用部材651は、平面視で格子構造の連続的なパターンからなっており、このような形状がパウチ型ケース620上に屈曲形状で現れている。図9の電池セル700のシワ防止用部材751は、平面視で菱形構造の連続的なパターンからなっており、このような形状がパウチ型ケース720上に屈曲形状で現れている。
ただし、図7乃至図9のように、本発明の電池セルは、シワ防止用部材がパウチ型ケースの一面全体と同等な大きさで付加されている実施例のみに限定されるものではなく、その大きさは多様に変更可能である。
また、本発明の電池セルは、様々なパターンのシワ防止用部材を適用することができるが、ただし、パターン構造の線の太さによって屈曲形状の大きさが決定され、パターンの間隔又は稠密な程度によって屈曲の密集度が決定されるところ、適用されるデバイスの曲げ程度や大きさによってパターンの形状を適切に設定することが必要である。
図面を参照して説明したように、本発明に係る電池セルは、電極組立体の最外郭電極と対面するパウチ型ケースの内面または電極組立体の外面にシワ防止用部材が付加され、パウチ型ケースの表面に凸凹な屈曲形状を形成させることによって、様々なデザインのデバイスに対応して電池の形状を変形する場合にも、パウチ型ケースの変形によって発生した応力を凸凹な屈曲形状の谷部の間に解放(release)するようになり、パウチ型ケース上に意図せぬシワの発生を最小化することができるところ、パウチ型ケースのシワによる損傷により発生するパウチ型ケースの金属層の露出又は電解液漏れ現象を防止することができ、電池の安全性を確保することができる。
本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、上記内容に基づいて本発明の範疇内で様々な応用及び変形を行うことが可能であろう。
以上で説明したように、本発明に係る電池セルは、デバイスの形状に沿って変形し得る可変性を有する電極組立体及びセルケースを含んでいる電池セルであって、電極組立体の最外郭電極と対面するセルケースの内面のうちの少なくとも一部にシワ防止用部材を付加させたり、電極組立体の外面のうちの少なくとも一部にシワ防止用部材を付加させることによって、様々なデザインのデバイスに対応して電池セルの形状が変形する場合に発生するシワを最小化することができ、これによって、セルケースのシワによる損傷により発生するセルケースの金属層の露出又は電解液漏れ現象を効果的に防止できるので、電池の安全性を高めることができる。
10 パウチ型二次電池
20 スタック型電極組立体
21 電極タブ
22 電極タブ
30 電極リード
31 電極リード
40 電池ケース
41 収納部
42 下部ケース
43 上部ケース
44 上端シーリング部
45 側面シーリング部
46 側面シーリング部
47 下端シーリング部
100 電池セル
110 スタック型電極組立体
112 正極
113 分離膜
114 負極
115 上端最外郭電極
116 下端最外郭電極
120 パウチ型ケース
121 上部内面
122 下部内面
140 電極タブ
142 電極リード
150 シワ防止用部材
151 シワ防止用部材
155 繊維
162 屈曲形状
200 電池セル
220 パウチ型ケース
221 上部内面
222 下部内面
250 シワ防止用部材
251 シワ防止用部材
300 電池セル
310 スタック型電極組立体
312 正極
313 分離膜
314 負極
315 上端最外郭電極
316 下端最外郭電極
320 パウチ型ケース
321 上部内面
322 下部内面
340 電極タブ
342 電極リード
350 シワ防止用部材
351 シワ防止用部材
355 繊維
362 屈曲形状
400 電池セル
410 電極組立体
450 シワ防止用部材
451 シワ防止用部材
500 電池セル
520 パウチ型ケース
551 シワ防止用部材
600 電池セル
620 パウチ型ケース
651 シワ防止用部材
700 電池セル
720 パウチ型ケース
751 シワ防止用部材

Claims (32)

  1. 電極組立体が電解液に含浸された状態でセルケースに内蔵されており、
    前記電極組立体及びセルケースは、それぞれ、電池セルが装着されるデバイスの形状に沿って変形できる可変性を有し、
    前記電極組立体の最外郭電極と対面するセルケースの内面のうちの少なくとも一部には、セルケースの変形時にシワを防止するシワ防止用部材が付加されており、
    前記シワ防止用部材は網状構造を有していることを特徴とする、電池セル。
  2. 正極と負極を分離膜が介在した状態で積層した構造を含んでいる電極組立体が電解液に含浸された状態でセルケースに内蔵されており、
    前記電極組立体及びセルケースは、それぞれ、電池セルが装着されるデバイスの形状に沿って変形できる可変性を有し、
    前記電極組立体の外面のうちの少なくとも一部には、セルケースの変形時にシワを防止するシワ防止用部材が付加されており、
    前記シワ防止用部材は網状構造を有していることを特徴とする、電池セル。
  3. 前記シワ防止用部材は、複数の繊維が織布又は不織布を形成している構造を有していることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電池セル。
  4. 前記網状構造は、平面視でハニカム構造、格子構造、または菱形構造の連続的なパターンからなることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電池セル。
  5. 前記シワ防止用部材はシート状部材であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電池セル。
  6. 前記シワ防止用部材は、シート部材に複数の気孔が穿孔されている多孔性構造を有していることを特徴とする、請求項に記載の電池セル。
  7. 前記多孔性構造は、気孔径が0.1mm〜1mmであることを特徴とする、請求項に記載の電池セル。
  8. 前記多孔性構造は、気孔径対比300%〜1000%の間隔で気孔が形成された形態であることを特徴とする、請求項に記載の電池セル。
  9. 前記シワ防止用部材は高分子素材からなることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電池セル。
  10. 前記高分子素材は、PE(polyethylene)、PP(polypropylene)、PS(polystyrene)、PET(polyethylene−terephthalate)、PMMA(Polymethylmethacrylate)、PAN(polyacrylonitrile)、シリコン樹脂、及び天然又は合成ゴムからなる群から選択される1つ以上からなることを特徴とする、請求項に記載の電池セル。
  11. 前記シワ防止用部材は、絶縁性物質でコーティングされた金属素材からなることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電池セル。
  12. 前記金属素材は、アルミニウム、銅、鉄、ニッケル、及び銀からなる群から選択される1つ以上からなることを特徴とする、請求項11に記載の電池セル。
  13. 前記絶縁性物質は、ポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、シリコン樹脂、及びゴム樹脂からなる群から選択される1つ以上であることを特徴とする、請求項11に記載の電池セル。
  14. 前記シワ防止用部材は、セルケースの内面に熱融着されていることを特徴とする、請求項1に記載の電池セル。
  15. 前記シワ防止用部材は、セルケースの内面に接着されていることを特徴とする、請求項1に記載の電池セル。
  16. 前記シワ防止用部材は、不飽和ポリエステル系物質、ポリアクリレート系物質、またはシリコン系物質の接着剤によってセルケースの内面に接着されていることを特徴とする、請求項15に記載の電池セル。
  17. 前記シワ防止用部材は、電極組立体の上端最外郭電極と対面するセルケースの上部内面、及び電極組立体の下端最外郭電極と対面するセルケースの下部内面にそれぞれ付加されていることを特徴とする、請求項1に記載の電池セル。
  18. 前記シワ防止用部材は、電極組立体の中心を貫通する垂直軸に対応するセルケースの内面部位に付加されていることを特徴とする、請求項1に記載の電池セル。
  19. 前記シワ防止用部材は、中心が、電極組立体の中心を貫通する垂直軸に位置しており、電極組立体の全面積を基準として20%〜100%の大きさでセルケースの内面部位に付加されていることを特徴とする、請求項18に記載の電池セル。
  20. 前記シワ防止用部材の網状構造内へ電極組立体の合剤が部分的に導入されていることを特徴とする、請求項2に記載の電池セル。
  21. 前記シワ防止用部材は、電極組立体の外面に熱融着されていることを特徴とする、請求項2に記載の電池セル。
  22. 前記シワ防止用部材は、電極組立体の外面に接着されていることを特徴とする、請求項2に記載の電池セル。
  23. 前記シワ防止用部材は、不飽和ポリエステル系物質、ポリアクリレート系物質、またはシリコン系物質の接着剤によって電極組立体の外面に接着されていることを特徴とする、請求項21に記載の電池セル。
  24. 前記シワ防止用部材は、セルケースの上部内面と対面する電極組立体の上端最外郭電極、及びセルケースの下部内面と対面する電極組立体の下端最外郭電極にそれぞれ付加されていることを特徴とする、請求項2に記載の電池セル。
  25. 前記シワ防止用部材は、電極組立体の外面の中心部位に付加されていることを特徴とする、請求項2に記載の電池セル。
  26. 前記シワ防止用部材は、その中心が電極組立体の中心を貫通する垂直軸に位置しており、電極組立体の全面積を基準として20%〜100%の大きさで電極組立体の外面部位に付加されていることを特徴とする、請求項25に記載の電池セル。
  27. 前記シワ防止用部材の厚さは0.1μm〜150μmであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電池セル。
  28. 前記セルケースは、樹脂層と金属層を含むラミネートシートのパウチ型ケースであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電池セル。
  29. 前記電極組立体は、板状型構造を有し、シート状の正極と負極を分離膜が介在した状態で積層した構造のスタック型電極組立体、または所定単位の正極と負極を分離膜が介在した状態で積層したバイセル又はフルセルを分離フィルムで巻き取った構造のスタック/フォールディング型電極組立体、または前記バイセル又はフルセルを分離膜が介在した状態で積層した構造のラミネート/スタック型電極組立体であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電池セル。
  30. 請求項1又は2に記載の電池セルを2つ以上含んでいることを特徴とする、電池パック。
  31. 請求項30に記載の電池パックを電源として含んでいることを特徴とする、デバイス。
  32. 前記デバイスは、携帯電話、携帯用コンピュータ、スマートフォン、タブレットPC、スマートパッド、ネットブック、LEV(Light Electronic Vehicle)、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車、及び電力貯蔵装置からなる群から選択されることを特徴とする、請求項31に記載のデバイス。
JP2016550648A 2014-02-14 2014-10-31 シワ防止用部材を含む電池セル Active JP6336607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0017163 2014-02-14
KR1020140017225A KR101699846B1 (ko) 2014-02-14 2014-02-14 전극조립체의 외면에 주름 방지용 부재가 부가되어 있는 전지셀
KR10-2014-0017225 2014-02-14
KR1020140017163A KR101767671B1 (ko) 2014-02-14 2014-02-14 셀 케이스의 내면에 주름 방지용 부재가 부가되어 있는 전지셀
PCT/KR2014/010324 WO2015122594A1 (ko) 2014-02-14 2014-10-31 주름 방지용 부재를 포함하는 전지셀

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017506796A JP2017506796A (ja) 2017-03-09
JP6336607B2 true JP6336607B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=53800304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550648A Active JP6336607B2 (ja) 2014-02-14 2014-10-31 シワ防止用部材を含む電池セル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10483502B2 (ja)
EP (1) EP3091590B1 (ja)
JP (1) JP6336607B2 (ja)
CN (1) CN105981194B (ja)
PL (1) PL3091590T3 (ja)
WO (1) WO2015122594A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7075712B2 (ja) 2016-03-18 2022-05-26 古河機械金属株式会社 シート型リチウムイオン電池およびシート型リチウムイオン電池用電極端子
CN109196705A (zh) * 2016-05-31 2019-01-11 株式会社村田制作所 蓄电设备
CN107452905B (zh) * 2016-05-31 2020-03-31 比亚迪股份有限公司 电池包密封盖、电池包体、动力电池及电动汽车
KR102217451B1 (ko) 2017-08-29 2021-02-22 주식회사 엘지화학 이차전지 및 그 제조방법과, 이차전지 제조용 가압블록
EP4220796A3 (en) * 2017-08-29 2024-04-24 LG Energy Solution, Ltd. Secondary battery and method for manufacturing the same, and pressing block for manufacturing secondary battery
US11942649B2 (en) 2017-09-11 2024-03-26 Apple Inc. Battery mounting using a heat treated adhesive
US10734615B2 (en) 2017-09-26 2020-08-04 Apple Inc. Battery pack assembly using an ultraviolet responsive adhesive
JP6915491B2 (ja) * 2017-10-04 2021-08-04 トヨタ自動車株式会社 二次電池
KR102516224B1 (ko) * 2018-12-04 2023-03-30 주식회사 엘지에너지솔루션 라미네이션장치 및 방법, 그를 포함하는 이차전지 제조설비

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349150A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Hitachi Maxell Ltd 無機非水電解液電池
JP2000173559A (ja) 1998-12-03 2000-06-23 Tokai Rubber Ind Ltd 薄型電池用袋体
JP2000306611A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Mitsubishi Materials Corp シート状電池
JP2002063938A (ja) 2000-08-18 2002-02-28 Sony Corp 二次電池及びその製造方法
JP3937790B2 (ja) 2001-10-12 2007-06-27 ソニー株式会社 固体電解質電池及びその製造方法
JP3852376B2 (ja) * 2002-06-28 2006-11-29 日産自動車株式会社 電池外装ケース
US7332243B2 (en) * 2003-01-09 2008-02-19 Johnson Controls Technology Company Battery and battery container
US20070096688A1 (en) 2003-11-05 2007-05-03 Gs Yuasa Corporation Battery
JP4661124B2 (ja) 2004-08-04 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 シート材型電池、シート材型電池を組み合わせた組電池及びシート材型電池の製造方法
KR100696821B1 (ko) 2004-09-24 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지 및 그의 제조 방법
JP2006172766A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 薄型電池およびその製造方法
WO2006073277A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Lg Chem, Ltd. Case for batteries and preparation method thereof
KR101304870B1 (ko) * 2010-12-02 2013-09-06 주식회사 엘지화학 전지셀의 제조방법 및 이를 이용하여 생산되는 전지셀

Also Published As

Publication number Publication date
EP3091590A4 (en) 2017-01-25
CN105981194B (zh) 2018-11-02
CN105981194A (zh) 2016-09-28
JP2017506796A (ja) 2017-03-09
US20160351864A1 (en) 2016-12-01
PL3091590T3 (pl) 2020-08-24
EP3091590A1 (en) 2016-11-09
WO2015122594A1 (ko) 2015-08-20
EP3091590B1 (en) 2020-04-01
US10483502B2 (en) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6336607B2 (ja) シワ防止用部材を含む電池セル
KR101168651B1 (ko) 포케팅 전극체, 이를 포함하는 전극 조립체 및 이를 이용한 리튬 이차전지
JP6714686B2 (ja) テーピングを利用するベンティング構造の電池セル
KR101168650B1 (ko) 포케팅 전극체, 이를 포함하는 전극 조립체 및 이를 이용한 리튬 이차전지
JP6238390B2 (ja) 不活性粒子を使用して電池の安全性を向上させた電池セル
JP6306710B2 (ja) フレキシブル電池セル
KR101762669B1 (ko) 주름 방지용 부재가 부가되어 있는 전지셀
JP2015509654A (ja) 段差が形成された電極組立体、上記電極組立体を含む二次電池及び上記電極組立体の製造方法
JP5684927B2 (ja) 安全性が向上した円筒形二次電池
JP6179039B2 (ja) パウチ型二次電池及びこの製造方法
JP6457534B2 (ja) 不活性粒子がコーティングされている電極組立体を含む電池セル
KR101671421B1 (ko) 패턴 코팅된 전극을 포함하는 플렉서블 전극조립체
KR101699846B1 (ko) 전극조립체의 외면에 주름 방지용 부재가 부가되어 있는 전지셀
KR101305242B1 (ko) 신규한 구조의 이차전지
KR102103899B1 (ko) 이차전지 및 그 이차전지의 제조 방법
JP6692557B2 (ja) シワ防止用パターンが形成されている電池ケース
JP2016039094A (ja) 積層型電池及び電池モジュール
CN109565071A (zh) 电池和电池模块
KR101767671B1 (ko) 셀 케이스의 내면에 주름 방지용 부재가 부가되어 있는 전지셀
KR20180008037A (ko) 전극 조립체
KR20160036339A (ko) 플렉서블 배터리용 파우치, 이를 이용한 플렉서블 배터리 및 그의 제조 방법
JP2022540507A (ja) ガストラップを除去するための加圧ジグ及びそれを用いた二次電池の製造方法
KR101675988B1 (ko) 불활성 입자를 함유하는 전극을 포함하는 전지셀
KR20200041710A (ko) 파우치형 이차전지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250