JP6179039B2 - パウチ型二次電池及びこの製造方法 - Google Patents

パウチ型二次電池及びこの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6179039B2
JP6179039B2 JP2015536729A JP2015536729A JP6179039B2 JP 6179039 B2 JP6179039 B2 JP 6179039B2 JP 2015536729 A JP2015536729 A JP 2015536729A JP 2015536729 A JP2015536729 A JP 2015536729A JP 6179039 B2 JP6179039 B2 JP 6179039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
secondary battery
acrylate
type
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015536729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015536032A (ja
Inventor
ホワン キム、ジョウン
ホワン キム、ジョウン
ホワ リー、シン
ホワ リー、シン
ヨン リー、ウー
ヨン リー、ウー
ス キム、ミン
ス キム、ミン
モク リー、ヒャン
モク リー、ヒャン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2015536032A publication Critical patent/JP2015536032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179039B2 publication Critical patent/JP6179039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • H01M50/141Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors for protecting against humidity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1245Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the external coating on the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、パウチ型二次電池及びこの製造方法に関する。
モバイル機器に対する技術開発と需要が増加するに伴い、エネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加しており、それによって多様な要求に応じ得る電池に対する多くの研究が行われている。特に、充放電が可能な二次電池は電気自動車、ハイブリッド電気自動車などの動力源としても注目されている。
このような二次電池は電池の多様な形態に製造することができるが、代表的な形状面において薄い厚さで携帯電話などのような製品に適用され得る角型電池とパウチ型二次電池に対する需要が高く、材料面においてはエネルギー密度、放電電圧、安全性に優れたリチウムコバルトポリマー電池のようなリチウム二次電池に対する需要が高い。
このうちパウチ型二次電池は、重さが軽くてポータブル電子機器のスリム化及び軽量化に有利だと言える。
前記パウチ型二次電池は、正極、負極、分離膜を含む電極組立体を外装材であるパウチ型ケースに収納し、電池を1次フォーメーションした後、余剰部を用いた脱ガス(degassing)工程を行い、余剰部を切断して除去した後、電池を2次フォーメーションする方法によって製造される。
このとき、前記切断工程によって露出されたパウチ型ケースの金属層部分で通電による安全性が低下するだけでなく、腐食による包装材能力を喪失して、水気浸透及び電解液損失が発生する。特に、浸透した水気による電池内部の副反応が発生して電池性能及び安全性が低下する。
したがって、このような短所を改善することができるパウチ型二次電池の製造方法の必要性が高いのが実情である。
本発明は、パウチ型ケースの外周面上に密封性を向上させるためのポリマーコーティング層を含むパウチ型二次電池を提供する。
また、本発明は、前記パウチ型二次電池の製造方法を提供する。
本発明は、パウチ型ケースの外周面上に密封性を向上させるためのポリマーコーティング層を含むパウチ型二次電池を提供する。
具体的に、本発明は上部シートと下部シートが接合されて形成されたパウチ型ケース;及び前記パウチ型ケースの内部に収納される電極組立体を含む二次電池において、前記上部シート及び下部シートが接合されたパウチ型ケースの外周面上に、密封性を向上させるためのポリマーコーティング層をさらに含むパウチ型二次電池を提供する。
前記ポリマーは、UV硬化性ポリマーまたは熱硬化性ポリマーであることを特徴とする。
また、本発明は、電極組立体を収納する収納部と、前記収納部と連結されて前記収納部の内部で発生するガスを捕集するガス捕集部とを備えたパウチ型ケースを準備する段階;前記パウチ型ケースの内部に電極組立体を収納する段階;前記パウチ型ケースの周辺部を熱融着して密封する段階;前記パウチ型ケースの内部に電解液を注入する段階;二次電池を活性化させて、前記活性化過程で発生したガスを、前記ガス捕集部を介して捕集する段階;前記収納部とガス捕集部の境界部を熱融着する段階;前記ガス捕集部を切断して除去する段階;及び前記電極組立体が収納されたパウチ型ケースの外周面上にポリマーコーティング層を形成する段階を含むパウチ型二次電池の製造方法を提供する。
このとき、前記ポリマーコーティング層は、接触式塗布方法によって行われ得る。
本発明は、パウチ型ケースの外周面上に密封性を向上させるためのポリマーコーティング層を形成することにより、水気浸透防止及び電解液漏出防止の信頼性を高めることができるパウチ型二次電池を製造することができる。
本発明の一実施形態によるポリマーコーティング層を含むパウチ型二次電池を示した模式図である。 本発明の一実施形態によるポリマーコーティング層を含むパウチ型二次電池を示した模式図である。 本発明の一実施形態によるパウチ型二次電池の製造方法における接着式塗布方法を示した模式図である。 本発明の一実施形態によるパウチ型二次電池の製造方法における塗布ヘッドの形態を具体的に示した模式図である。 本発明の一実施形態によるパウチ型二次電池の製造方法における塗布ヘッドの形態を具体的に示した模式図である。
以下、図を参照して本発明の好ましい実施例を詳しく説明する。これに先立って、本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は通常的かつ辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自分の発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるとの原則に即して、本発明の技術的思想に符合する意味と概念に解釈されなければならない。
したがって、本明細書に記載された実施例と図に示された構成は、本発明の最も好ましい一実施形態に過ぎないだけであり、本発明の技術的思想を全て代弁するものではないので、本出願時点においてこれらを代替することができる多様な均等物と変形例等があり得ることを理解しなければならない。
先ず、本発明は上部シートと下部シートが接合されて形成されたパウチ型ケース;及び前記パウチ型ケースの内部に収納される電極組立体を含む二次電池において、前記上部シート及び下部シートが接合されたパウチ型ケースの外周面上に、密封性を向上させるためのポリマーコーティング層をさらに含むパウチ型二次電池を提供する。
具体的に、図1a及び図1bは、本発明の一実施形態によるポリマーコーティング層を含むパウチ型二次電池を示した模式図である。
図1a及び図1bを参照すれば、パウチ型二次電池は、上部シート及び下部シートを含み、前記上部シート及び下部シートはそれぞれ内部層101/接着剤層102/金属層103/腐食防止層104/外部層105からなり、互いに熱融着されている。
前記内部層101は、熱接着性を有してシーリング材の役割をし、無延伸ポリプロピレン、ポリプロピレン−ブチレン−エチレン三元共重合体、塩化ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレンプロピレン共重合体、ポリエチレンとアクリル酸共重合体、及びポリプロピレンとアクリル酸の共重合体からなる群より選択される1種以上を含むことができる。
前記接着剤層102は、金属層103との接着が容易であるように金属層103に接着が容易な接着性樹脂をコーティングして形成され、内部層101と類似の物質で製造され、金属層103との接着性を向上させるためにポリエチレンフタレート、酸変性(acid modified)ポリプロピレン及び酸変性ポリエチレンからなる群より選択される1種以上を含むことができる。
前記金属層103は機械的強度を維持し、水気と酸素のバリア層の役割を果たし、鉄(Fe)、炭素(C)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)及びアルミニウム(Al)からなる群より選択される1種または2種以上の混合物を含むことができ、さらに具体的にはアルミニウム;鉄、炭素、クロム及びマンガンの合金;及び鉄、炭素、クロム及びニッケルの合金からなる群より選択される1種以上を含むことができる。
前記外部層105は基材及び保護層として作用し、ポリエチレン、ポリフェニレンエーテル、ポリイミド、ポリプロピレン、キャステッドポリプロピレン、ポリエーテルテレフタレート及びポリフェニレンスルファイドからなる群より選択される1種以上を含むことができる。
前記外部層105と金属層103との間に腐食防止層104をさらに含むことができる。
前記腐食防止層104は、電解液によって発生する腐食に対して耐性を有する層であり、ジルコニウム、クロムまたはこれらの混合物を含むことができる。
また、前記電極組立体は、分離膜が介在された状態で正極と負極が順次積層されている発電素子であって、スタック型またはスタック/フォールディング型構造からなる。電極タブ等は電極組立体の各極板から延長されており、電極端子は各極板から延長された複数個の電極タブと、例えば、溶接によってそれぞれ電気的に連結されており、電池本体と外部との電気的連結のためにパウチ型二次電池の外部に一部が露出している。
一方、前記パウチ型二次電池の場合、電池を1次フォーメーションした後、最初の充放電時に発生するガスを除去するための脱ガス工程後、ガス捕集部を切断して除去し、電池を2次フォーメーションする工程を行う。このとき、前記切断工程時にパウチ型ケースを成す金属層が露出しながら腐食されて包装材の能力を喪失するようになることによって、水気浸透及び電解液損失が発生するとともに、電池性能及び安全性が低下する。
よって、本発明ではこのような問題点を改善すべく、前記上部シート及び下部シートが接合されたパウチ型ケースの外周面の密封性を向上させるため、前記2次フォーメーション工程前または工程後にパウチ型ケースの外周面上にポリマーコーティング層106をさらに形成することにより、パウチ型ケースを成す金属層が他の金属物質と通電されることを防止できるだけでなく、後続工程時にパウチ型ケースの外側面を保護することができるので、後続工程による悪影響を防止することができる。
このとき、前記ポリマーコーティング層の形成位置は特に限定していないが、図1bに示したように電極端子が突出される面と垂直である外周面にのみ単独で形成されるか、電極組立体の電極端子が突出される面と水平である外側面に選択的に形成されることもあるが、図1aに示したようにパウチ型ケースの全体外周面に形成されるのが最も好ましい。このとき、前記電極端子は、正極端子及び負極端子を含むことができ、電極組立体の同一側辺に配置され得、相互対向する両側辺上にそれぞれ配置され得る。例えば、前記電極端子は、相互電気的に接触されないように電池セルの一辺または対向する両辺に配置され得る。
また、本発明のパウチ型二次電池において、前記ポリマーは塗布後に硬化されて絶縁特性を発生する全てのポリマー種類を含むことができ、その種類を特に制限しないが、具体的にUV硬化性ポリマーまたは熱硬化性ポリマーであり得る。
具体的に、前記UV硬化性ポリマーは2つ以上のイソシアネート基を有する有機イソシアネート化合物及びポリラクトン系化合物で変性されたヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート樹脂からなる群より選択される単一物または2種以上の混合物を含むことができる。
また、前記熱硬化性ポリマーは、エポキシアルキル(メト)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエステル、アリールグリシジルエーテル、アリールグリシジルエステル、グリシジル5−ノルボルネン−2−メチル−2−カルボキシレート(エンド、エキソ混合物)、1,2−エポキシ−5−ヘキセン、1,2−エポキシ−9−デセン、グリシジル(メト)アクリレート、グリシジルα−エチル(メト)アクリレート、グリシジルα−n−プロピル(メト)アクリレート、グリシジルα−n−ブチル(メト)アクリレート、メチルグリシジル(メト)アクリレート、3,4−エポキシブチル(メト)アクリレート、4,5−エポキシペンチル(メト)アクリレート、5,6−エポキシヘプチル(メト)アクリレート、及び6,7−エポキシヘプチルα−エチルアクリレートからなる群より選択される単一物または2種以上の混合物を含むことができる。
また、前記ポリマーコーティング層106の厚さは特に制限せず、コーティング層を形成するポリマーの種類によって水気浸透が制限される厚さを最小厚さとし、パウチ型二次電池の外観規格を外れない範囲内で厚いほど有利である。
また、本発明は、電極組立体を収納する収納部と、前記収納部と連結されて前記収納部の内部で発生するガスを捕集するガス捕集部とを備えたパウチ型ケースを準備する段階;前記パウチ型ケースの内部に電極組立体を収納する段階;前記パウチ型ケースの周辺部を熱融着して密封する段階;前記パウチ型ケースの内部に電解液を注入する段階;二次電池を活性化させて、前記活性化過程で発生したガスを前記ガス捕集部を介して捕集する段階;前記収納部とガス捕集部の境界部を熱融着する段階;前記ガス捕集部を切断して除去する段階;及び前記電極組立体が収納されたパウチ型ケースの外周面上にポリマーコーティング層を形成する段階を含むパウチ型二次電池の製造方法を提供する。
本発明の方法で前記ポリマーコーティング層を形成する段階は、電池の2次フォーメーション工程前または工程後に行うことができるが、電池の2次フォーメーション工程後に行うのがより好ましい。
また、前記ポリマーコーティング層は、接触式塗布方法によって行われ得る。
前記接触式塗布方法は、スポンジ塗布ヘッドまたはローラ塗布ヘッドを用いて行われ得る。特に、本発明のポリマーコーティング層は水または有機溶媒などにポリマーを溶解した状態でコーティングするため、塗布方法を特に制限せず、適宜用いて行うことができる。
また、本発明の方法は、前記ポリマーコーティング層を形成した後、これを乾燥するための通常の熱乾燥工程をさらに行うことができる。
図2は、本発明の一実施形態によるパウチ型二次電池の製造方法における接着式塗布方法を示した模式図である。
図2に示す通り、脱ガス工程後、ガス捕集部を除去し、電池の2次フォーメーションを行った後、露出したパウチ型ケースの外周面全面にポリマーコーティング層203を形成する。
このとき、前記ポリマーコーティング層は形成位置を特に限定しないが、電極端子201、202が突出される面と垂直である外周面にのみ単独で形成されるか、電極組立体の電極端子が突出される面と水平である外側面に選択的に形成され得るが、パウチ型ケースの全体外周面に形成されるのが最も好ましい。
前記ポリマーコーティング層は、接触式塗布方法を用いて形成することができる。
すなわち、塗布ヘッド204とポリマー物質が貯蔵された容器205を備えた塗布装置をパウチ型ケースの外周面に接触させた後、外周面に沿ってコーティングしながら形成することができる。
前記接触式塗布ヘッド204は、図3aに示したようにスポンジ塗布ヘッド204a、または図3bに示したように繊維系材料のローラ塗布ヘッド204bを用いることができる。
100:パウチ型二次電池の上部シートまたは下部シート
101:内部層
102:接着剤層
103:金属層
104:腐食防止層
105:外部層
106:ポリマーコーティング層
201、202:電極端子
203:ポリマーコーティング層
204:塗布ヘッド
204a:スポンジ塗布ヘッド
204b:ローラ塗布ヘッド
205:塗布物質貯蔵容器

Claims (7)

  1. 上部シートと下部シートが接合されて形成されたパウチ型ケース;及び
    前記パウチ型ケースの内部に収納される電極組立体を含む二次電池において、
    前記上部シート及び前記下部シートは、それぞれ内部層、金属層及び外部層を含み、
    前記上部シート及び前記下部シートのそれぞれの前記金属層における全体外周面上にポリマーコーティング層をさらに含み、前記上部シート及び前記下部シートのそれぞれの前記内部層及び前記外部層における外周面上には前記ポリマーコーティング層が設けられていない、パウチ型二次電池。
  2. 前記ポリマーは、UV硬化性ポリマーまたは熱硬化性ポリマーである請求項1に記載のパウチ型二次電池。
  3. 前記UV硬化性ポリマーは、2つ以上のイソシアネート基を有する有機イソシアネート化合物及びポリラクトン系化合物で変性されたヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート樹脂からなる群より選択される1種以上を含む請求項2に記載のパウチ型二次電池。
  4. 前記熱硬化性ポリマーは、エポキシアルキル(メト)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエステル、アリールグリシジルエーテル、アリールグリシジルエステル、グリシジル5−ノルボルネン−2−メチル−2−カルボキシレート(エンド、エキソ混合物)、1,2−エポキシ−5−ヘキセン、1,2−エポキシ−9−デセン、グリシジル(メト)アクリレート、グリシジルα−エチル(メト)アクリレート、グリシジルα−n−プロピル(メト)アクリレート、グリシジルα−n−ブチル(メト)アクリレート、メチルグリシジル(メト)アクリレート、3,4−エポキシブチル(メト)アクリレート、4,5−エポキシペンチル(メト)アクリレート、5,6−エポキシヘプチル(メト)アクリレート、及び6,7−エポキシヘプチルα−エチルアクリレートからなる群より選択される1種以上を含む請求項2または請求項3に記載のパウチ型二次電池。
  5. 電極組立体を収納する収納部と、前記収納部と連結されて前記収納部の内部で発生するガスを捕集するガス捕集部とを備え、それぞれ内部層、金属層及び外部層を含む上部シートと下部シートが接合されて形成されたパウチ型ケースを準備する段階;
    前記パウチ型ケースの内部に電極組立体を収納する段階;
    前記パウチ型ケースの周辺部を熱融着して密封する段階;
    前記パウチ型ケースの内部に電解液を注入する段階;
    二次電池を活性化させて、前記活性化過程で発生したガスを、前記ガス捕集部を介して捕集する段階;
    前記収納部とガス捕集部の境界部を熱融着する段階;
    前記ガス捕集部を切断して除去する段階;及び
    前記電極組立体が収納されたパウチ型ケースの、前記上部シート及び前記下部シートのそれぞれの前記内部層及び前記外部層における前記切断によって露出した面上にはポリマーコーティング層を形成せずに、それぞれの前記金属層における前記切断によって露出した全体面上にポリマーコーティング層を形成する段階
    を含むパウチ型二次電池の製造方法。
  6. 前記ポリマーコーティング層は、接触式塗布方法によって行われる請求項に記載のパウチ型二次電池の製造方法。
  7. 前記接触式塗布方法は、スポンジ塗布ヘッドまたはローラ塗布ヘッドを用いて行われる請求項に記載のパウチ型二次電池の製造方法。
JP2015536729A 2013-05-21 2014-05-20 パウチ型二次電池及びこの製造方法 Active JP6179039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130057390A KR20140136831A (ko) 2013-05-21 2013-05-21 파우치형 이차전지 및 이의 제조 방법
KR10-2013-0057390 2013-05-21
PCT/KR2014/004493 WO2014189255A1 (ko) 2013-05-21 2014-05-20 파우치형 이차전지 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015536032A JP2015536032A (ja) 2015-12-17
JP6179039B2 true JP6179039B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=51933765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536729A Active JP6179039B2 (ja) 2013-05-21 2014-05-20 パウチ型二次電池及びこの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10079373B2 (ja)
EP (1) EP2866275B1 (ja)
JP (1) JP6179039B2 (ja)
KR (1) KR20140136831A (ja)
CN (1) CN104620407B (ja)
TW (1) TWI548135B (ja)
WO (1) WO2014189255A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015000735A1 (de) * 2015-01-21 2016-07-21 Audi Ag Verfahren zur Fertigung einer Pouchzelle
KR102384888B1 (ko) 2015-06-03 2022-04-07 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지 및 이를 포함하는 이차 전지 서브 모듈
JP6752628B2 (ja) * 2016-06-03 2020-09-09 太陽誘電株式会社 蓄電セル及び蓄電モジュール
KR101958763B1 (ko) * 2016-06-27 2019-03-15 주식회사 엘지화학 이차전지 및 그 제조방법
JP6644650B2 (ja) * 2016-06-29 2020-02-12 太陽誘電株式会社 蓄電セル、外装フィルム及び蓄電モジュール
KR102224911B1 (ko) * 2017-03-20 2021-03-05 주식회사 엘지화학 파우치형 이차전지의 컬링을 방지하기 위한 레벨링 장치
TWI643383B (zh) * 2017-11-24 2018-12-01 楊玉琳 Battery sealing method and structure thereof
KR102661408B1 (ko) * 2019-10-07 2024-04-29 주식회사 와인 밀봉된 전지 제조방법, 및 이에 의하여 제조되는 밀봉된 전지

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3717632B2 (ja) * 1997-05-09 2005-11-16 三洋電機株式会社 電池の製造方法
CN1157808C (zh) * 1998-02-05 2004-07-14 大日本印刷株式会社 电池盒形成片和电池组件
JP4270599B2 (ja) * 1998-04-02 2009-06-03 大日本印刷株式会社 薄型電池
JP2000251854A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池
JP3460805B2 (ja) * 1999-06-24 2003-10-27 日本電気株式会社 電池の製造方法
JP2002056823A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Dainippon Printing Co Ltd 電池用積層フィルムおよびそれを用いた電池用容器
US20020164441A1 (en) * 2001-03-01 2002-11-07 The University Of Chicago Packaging for primary and secondary batteries
US7176005B2 (en) * 2002-02-04 2007-02-13 The Regents Of The University Of California Modulation of sulfate permease for photosynthetic hydrogen production
JP2003331819A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Toyota Motor Corp 二次電池
JP4085741B2 (ja) * 2002-08-21 2008-05-14 日産自動車株式会社 単電池、電池モジュールおよび組電池
JP5055714B2 (ja) * 2005-04-27 2012-10-24 大日本印刷株式会社 電池の外装体構造
JP5202815B2 (ja) * 2006-03-29 2013-06-05 日本電気株式会社 フィルム外装電気デバイスおよび電気デバイス集合体
KR100865399B1 (ko) 2007-05-07 2008-10-24 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR100891383B1 (ko) 2007-05-21 2009-04-02 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 이차 전지
KR101141058B1 (ko) * 2007-07-16 2012-07-12 주식회사 엘지화학 열 안정성이 향상된 이차전지
DE102008018172A1 (de) 2008-04-03 2009-10-08 Varta Microbattery Gmbh Galvanische Zelle und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR100956397B1 (ko) * 2009-11-20 2010-05-06 주식회사 이아이지 실링부가 열가소성 수지 또는 열경화성 수지에 난연 물질 및 내열 물질이 배합된 난연성 및 내열성 수지 조성물로 코팅되어 안전성이 향상된 파우치형 전지 및 그 제조 방법
KR101172231B1 (ko) * 2009-11-30 2012-08-07 삼성에스디아이 주식회사 보호 테이프 및 이를 구비한 이차전지
US8883343B2 (en) * 2010-01-25 2014-11-11 GM Global Technology Operations LLC Extended range electric vehicle battery cell packaging for pouch design
JP5598955B2 (ja) * 2010-03-04 2014-10-01 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池およびその製造方法
KR101252981B1 (ko) * 2010-08-05 2013-04-15 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 이차전지용 파우치 및 이를 이용한 파우치형 이차전지, 중대형 전지팩
JP5316552B2 (ja) * 2011-01-21 2013-10-16 大日本印刷株式会社 電池用積層フィルムおよびそれを用いた電池用容器
US20120219847A1 (en) 2011-02-24 2012-08-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Pouch type battery and its manufacturing method
KR101163392B1 (ko) * 2011-03-18 2012-07-12 주식회사 엘지화학 실링부가 uv 경화성 물질로 코팅되어 있는 파우치형 전지의 제조방법
JP5601265B2 (ja) * 2011-03-31 2014-10-08 大日本印刷株式会社 電気化学セル用包装材料
TWM415426U (en) * 2011-06-24 2011-11-01 Mas Automation Corp The shape of the battery Pocket constrain device
KR20130013220A (ko) * 2011-07-27 2013-02-06 주식회사 엘지화학 절연물질이 코팅된 파우치형 2차전지
US8679201B2 (en) * 2011-10-13 2014-03-25 Apple Inc. Increasing the stiffness of battery cells for portable electronic devices
KR101730338B1 (ko) 2011-10-24 2017-04-27 에스케이이노베이션 주식회사 파우치형 이차전지의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN104620407A (zh) 2015-05-13
US10079373B2 (en) 2018-09-18
CN104620407B (zh) 2017-12-08
WO2014189255A1 (ko) 2014-11-27
EP2866275B1 (en) 2018-01-03
JP2015536032A (ja) 2015-12-17
TW201523976A (zh) 2015-06-16
EP2866275A4 (en) 2015-11-18
TWI548135B (zh) 2016-09-01
EP2866275A1 (en) 2015-04-29
US10586956B2 (en) 2020-03-10
US20180190953A1 (en) 2018-07-05
US20140377641A1 (en) 2014-12-25
KR20140136831A (ko) 2014-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179039B2 (ja) パウチ型二次電池及びこの製造方法
JP6292583B2 (ja) エネルギー密度が向上した二次電池
JP4828458B2 (ja) シーリング部の安全性が向上した二次電池
KR101216422B1 (ko) 실링부의 절연성이 향상된 이차전지
JP6714686B2 (ja) テーピングを利用するベンティング構造の電池セル
JP2011108623A (ja) 二次電池
KR101229228B1 (ko) 수분 차단성이 향상된 이차전지
JP6121710B2 (ja) 電池用外装材及びリチウム二次電池
JP2016539478A (ja) パウチ型二次電池及びその製造方法
KR20080022915A (ko) 이차전지의 파우치
JP7049550B2 (ja) パウチ型二次電池及び二次電池用パウチ
JP6530423B2 (ja) 絶縁特性の強化した二次電池用パウチ及びその製造方法
JP2009043442A (ja) ラミネート電池の製造方法
KR20130016563A (ko) 이차전지용 파우치 필름 및 이를 이용한 이차전지 제조 방법
KR101546002B1 (ko) 전기화학 에너지 저장 장치
KR20160019172A (ko) 분리막 층이 개재된 전지케이스를 포함하고 있는 전지셀
JP7048858B2 (ja) パウチ型二次電池及びその製造方法
JP2021517710A (ja) 二次電池用パウチ及びパウチ型二次電池
KR20140047306A (ko) 전지 안전성이 향상된 전극 조립체, 상기 전극 조립체를 포함하는 전지셀, 전지팩 및 디바이스
TW451517B (en) A method for treating contact leads on electrochemical cells so as to achieve improved hermeticity and hermetically sealed electrochemical cells derived therefrom
WO2023007743A1 (ja) 蓄電素子
JP7475766B2 (ja) サイドフォールディング装置および方法
KR100303842B1 (ko) 리튬 이온 폴리머 전지
JP2017098178A (ja) 二次電池
KR101975988B1 (ko) 이차전지용 파우치 및 이를 포함하는 파우치형 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6179039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250