JP6333286B2 - リチウム粉末アノード - Google Patents

リチウム粉末アノード Download PDF

Info

Publication number
JP6333286B2
JP6333286B2 JP2015548373A JP2015548373A JP6333286B2 JP 6333286 B2 JP6333286 B2 JP 6333286B2 JP 2015548373 A JP2015548373 A JP 2015548373A JP 2015548373 A JP2015548373 A JP 2015548373A JP 6333286 B2 JP6333286 B2 JP 6333286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
lithium metal
solvent
lithium
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015548373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016504735A5 (ja
JP2016504735A (ja
Inventor
ウルリヒ ヴィーテルマン
ヴィーテルマン ウルリヒ
エメル ウテ
エメル ウテ
ハートニヒ クリストフ
ハートニヒ クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Albemarle Germany GmbH
Original Assignee
Rockwood Lithium GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rockwood Lithium GmbH filed Critical Rockwood Lithium GmbH
Publication of JP2016504735A publication Critical patent/JP2016504735A/ja
Publication of JP2016504735A5 publication Critical patent/JP2016504735A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6333286B2 publication Critical patent/JP6333286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/22Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces for producing castings from a slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

再充電可能な電気化学的貯蔵システムは、現在、日常生活の多くの領域でますます重要性を増してきている。自動車のスターター用バッテリーとして、および携帯型電子製品のためのエネルギー源としての、既に長らく存在する用途の他に、将来的には電気自動車の駆動用、および固定式エネルギー貯蔵装置用の用途が非常に増加することが予測される。新規の用途については、従来の鉛/硫酸蓄電池は考慮に入れられず、なぜなら、それらは容量があまりに少なすぎ、且つ充分に多いサイクル数が可能ではないからである。これに対して、リチウム電池には最高の可能性が認められる。
一次(即ち、再充電可能ではない)リチウム電池が通常、リチウム金属アノードを有する一方で、再充電可能なリチウム電池(一般にリチウムイオン電池である)は、安全性の理由から、金属リチウムではなく、グラファイト材料をアノードとして含有する。しかしながら、充電状態において限界の組成であるLiC6まで充電することができるグラファイトの使用は、金属リチウムの使用に対して容量が明らかに少ないという結果を生じる。アノード材料としての金属リチウムの使用は、グラファイトに対して、体積容量についても重量容量についても著しい増加をもたらす。
Figure 0006333286
とりわけ、薄板状のリチウムからなるリチウムアノードの使用は不可能であり、なぜなら、リチウムは、殊に高い電流密度で充電過程の際に通常、平面状ではなくデンドライト状、即ち針状に析出するからである。そのことによって、リチウムの一部が遮断される、即ち、アノードの残分に対する電気的接触が失われる可能性がある。その結果、ガルバニ電池の繰り返しサイクルに際して比較的速く容量が低下する。さらなる問題は、デンドライトがセパレータに貫入し得ることである。これは、高い放熱と共に短絡を引き起こしかねない。その際、リチウムの融点を容易に上回りかねない。溶融リチウムは著しく反応性が高く、且つ、可燃性の電池要素(例えば有機電解質)との接触に際して電池の爆発的な暴走(「熱暴走」)を排除することができない(M. Winter, J.O. Besenhard, Chemie in unserer Zeit 33 (1999) 320−331)。デンドライト形成傾向は、表面に関する電流値に依存することが公知である。薄板状のリチウム(リチウム箔)は、粉末状リチウム金属からなる電極よりも明らかにより低い比表面積を有する。BET測定(Brunauer、Emmet、Tellerによる分析方法)の際、機械的に15MPaの圧力で圧縮されたLi粒子(直径20μm)が比表面積約0.4m2/gを有する一方で、薄板状のリチウムが約0.1m2/gしか有していないことを示すことができた(M.S. Park, W.Y. Yoon, J. Power Sources 114 (2003) 237−243)。その結果、そのように製造された粉末アノードは本質的にサイクル耐性がある。例えば、プレスされた粉末アノードでは、サイクルレートC/2の際に、顕著な容量の損失がなく、少なくとも100サイクル観察される一方で、箔電極では、40サイクルから劇的な容量の落ち込みが観察される(J.S. Kim, S. Baek, W.Y. Yoon, J. Electrochem. Soc. 157 (2010) A984−A987)。しかしながら、リチウム粉末アノードの製造のためのプレス法の欠点は、この方法が大規模化できないか、または高いコストをかけてしか大規模化できないことである。電極帯の製造の現代の効率的な方法は、溶剤中に結合剤を添加して活物質の懸濁液を製造し、この懸濁液を被覆法(流し込み、印刷等)によって集電体(Stromableiter)箔上に施与することである。結合剤として、例えば部分的にフッ素化されたポリマー、例えば二フッ化ポリビニリデン(PVdF)が適している。しかし、このポリマーは、非常に極性の高い溶剤、例えばN−メチルピロリドン(NMP)またはジメチルスルホキシド(DMSO)中、さらには(条件付きで)アセトンまたはテトラヒドロフラン(THF)中でしか溶解できない。例えば、PVdF結合剤およびTHFを溶剤として使用した懸濁液法におけるLi粉末アノードの製造が記載されている(C.W. Kwon, et al., J. Power Sources 93 (2001) 145−150)。
高極性溶剤の使用は、リチウム粉末の分散のためには、限定的にしか可能ではないかまたは合理的ではない。被覆された(つまり、保護された)リチウム粉末の反応性がそれ自体、比較的高いので、アノード製造に際して激しい反応(多くの場合、暴走)の可能性を排除できない。従って、熱事象を回避するために、アノードの製造はできるだけ低い温度(室温またはそれより下)で実施されるべきであり、そのためには、PVdF結合剤の溶剤は穏やかな温度で既に可溶性でなければならず、且つ引き続くアノードの乾燥の際にできるだけ容易に除去されなければならない。残念ながら、そのように作用する全ての公知の溶剤は比較的高い沸点を有する。これを以下の表に示す:
Figure 0006333286
a 室温で少なくとも5〜10%の(KYNAR(登録商標) 樹脂) PVdFを溶かす活性溶剤。
b 最も慣用されている溶剤。
リチウム金属に対する反応性のために、上記の溶媒の使用下では安全な作業が可能ではない。本願において、いくつかのデータを示す。
PVdFについて反応性の低い極性溶媒、例えばTHFがあり、それはリチウム粉末に対して幾分反応性が低い。これはPVdFを溶かすが、しかし比較的高い温度の場合のみである:
Figure 0006333286
c 潜伏性溶剤は室温で本質的に(KYNAR(登録商標))PVdFを溶かさないかまたは膨潤させない; それらは、(KYNAR(登録商標)樹脂)PVdFを高められた温度で溶かすが、しかし冷却に際して樹脂(例えば溶液から析出する樹脂)を結晶化する。
d エチレングリコール、ジエチレングリコールおよびプロピレングリコールに基づく。
より高い温度を使用しなければならないことにより、金属リチウムに対して反応性がより低いという利点が相殺される。
さらに、電気化学的活物質、結合剤および溶剤および/または分散剤からの粒子を含む混合物から製造される電極が公知であり、ここでは、結合剤が少なくとも部分的にポリイソブテンであり且つ溶剤および/または分散剤が少なくとも部分的に少なくとも1つの芳香族炭化水素からなり、且つ、電気化学的活物質、とりわけリチウムは、不動態化された金属の形態であってよい(WO2012/100983号)。ただし、この方法も同様に欠点を有する。1つには、多くの芳香族溶剤、例えば基体のベンゼンが有害物として分類されていることである。さらには、芳香族化合物は、金属リチウムに対して少なくとも比較的高い温度でまだ反応性である。最後に、芳香族化合物、例えばシクロヘキシルベンゼンまたはビフェニルは、電気化学的に活性であり、つまり、それらは特定の電位を上回った際に重合し、且つ、殊にリチウム金属アノードとの接触で還元的に不安定でもある(例えばY. Watanabe, J.Power Sources 154 (2006) 246)。従って、芳香族溶剤を使用して製造された電極帯は、極めて注意深く乾燥する必要がある。この工程は時間がかかり、且つ相応の費用がかかる。
本発明は、リチウム金属粉末アノードを製造するための結合剤系であって、
・ 高温でも安全な取り扱いが保証され、
・ 使用技術面で最適な揮発性を有するなるべく無害な溶剤の使用を可能にし、
・ リチウム電池内で悪い結果を有さない、つまり、電気化学的に活性ではない溶剤を使用し、且つ、
・ PVdF結合剤と少なくとも同等に良好な結合特性が保証される、
前記結合剤系を示すという課題を有する。
前記の課題は、リチウムに対して反応性ではない、フッ素不含の結合剤系および溶剤を使用することによって解決される。結合剤として飽和または不飽和のゴム状ポリマーが使用される。この結合剤は一般に、液体の炭化水素中で膨潤性且つ部分的に可溶性である。
意外なことに、リチウム粉末が本発明による結合剤に対しても、使用される溶剤に対しても、通常、リチウムの融点(180℃)よりも明らかに高い温度まで、熱的に極めて安定していることが判明した。
ゴム状のポリマーは、有利には元素CおよびHのみを含有する。それは、飽和ポリオレフィンおよびポリオレフィンコポリマー、例えばエチレン−プロピレンコポリマー(EPM)、エチレン−プロピレンターポリマー(EPDM)およびポリブテンである。さらには、ジエンポリマーおよびジエンコポリマー、例えば天然ゴム(NR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリイソプレンゴムおよびブチルゴム(IIR、例えばポリイソブチレン−イソプレンゴム、PIBI)である、不飽和ポリマーが適している。詳細なポリマー構造(鎖長、立体規則性等)によって、上記のポリマー群の代表物は様々な可溶性を有する。リチウム金属に対して反応性ではない溶剤(例えば炭化水素)中で溶ける生成物が好ましい。
さらには、ヘテロ元素含有コポリマー、例えば飽和コポリマーゴム、例えばエチレン−酢酸ビニル(EVM)、水素化ニトリル−ブタジエンゴム(HNBR)、エピクロロヒドリンゴム(ECO)、アクリレートゴム(ACM)およびシリコーンゴム(Sl)、並びに、不飽和コポリマー、例えばニトリルゴム(NBR)も使用できる。
EPDMターポリマー(例えば商標Nordel IP 4570としてDow社から入手可能)またはポリイソブテン(例えばOPPANOL類、例えばOPPANOL B200、BASF社から供給可能)が特に好ましい。この結合剤は、リチウム金属に対して不活性な、飽和炭化水素である溶剤中で可溶性であり、且つ、この結合剤溶液がリチウム金属に対して非常に高い安定性を有することが判明した。さらに意外なことに、本発明による結合剤系を用いて製造されたリチウム粉末アノードは、フッ素ポリマー(PVdF)を用いて製造されたものよりも明らかにより良好なサイクル特性を有することが判明した。
種々の溶剤並びに溶剤と結合材との組み合わせと、リチウム金属粉末との間の、DSC試験によって測定された分解反応の開始を以下の表に示す:
Figure 0006333286
この実験の構成は以下のとおりである: 約2mlの溶剤、もしくは約2mlの溶剤および100mgのそれぞれの結合剤、並びに100mgの被覆されたリチウム金属粉末を、アルゴン充填グローブボックス内でSystag社(スイス)のRADEXシステムの鋼製のオートクレーブに充填し、且つ気密に封止した。その後、この混合物を、加熱速度45K/hで、最終の温度200℃(NMP含有混合物)、もしくは250℃または350℃(炭化水素含有混合物)まで加熱し、且つ熱事象を記録した。
フッ素化ポリマーPVdFと比べて、OPPANOL B200の使用について、非常に明らかな安定性の利点が識別される: 飽和炭化水素中のOPPANOL含有混合物は、少なくとも250℃まで金属リチウムに対して安定である。飽和炭化水素であるデカンの場合、最終の温度350℃まで、著しい発熱は記録されない一方で、リチウム金属と芳香族溶剤であるキシレンとの混合物の場合、300℃で明らかな発熱の開始が観察された。
本発明による結合剤系を使用した平面状のリチウム粉末に基づくアノードの製造は、PVdFの使用の場合と類似して行われる。
結合剤を、まず、リチウム金属に対して不活性な、揮発性溶剤または溶剤混合物中で溶解する。溶剤は好ましくは、25〜300℃、好ましくは60〜200℃の沸点を有する1つまたはそれより多くの液体の炭化水素を含有する。これは、飽和開鎖または環式化合物、例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカンまたはドデカンであってよい。市販の炭化水素留分(Siedeschnitte)、例えばShellsol D70またはD100も使用できる。溶剤または溶剤混合物は、さらにまた、エーテル、例えばジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピランまたはグリム(エチレングリコールジアルキルエーテル)を含有するか、またはそれらからなることができる。飽和炭化水素のみを含有する溶剤が好ましい。種々の鎖長の市販の炭化水素製品もたくさんあるので、溶剤の沸点および揮発性について広い範囲の選択ができる。
結合剤の濃度は、使用される溶剤中でのそれぞれの可溶性並びに生じる溶液の粘度に従う。一般に、濃度は0.1〜20質量%、好ましくは1〜10質量%の間で変動する。
リチウム粉末を、適宜、さらなる助剤と共に結合剤溶液と混合し、前記助剤は例えば伝導性改善添加剤(カーボンブラック、微細分散グラファイト、またはリチウムと合金化しない金属粉末、例えばTiおよびNi粉末)である。リチウム粉末は、平均粒径(D50)(Mettler Toledo社のLasentec FBRMを用いたレーザー光散乱測定による粒子のサイズ測定)が5〜200μm、好ましくは10〜100μmである球状のリチウム金属粒子からなる。リチウム粒子は好ましくは、従来技術による不活性化被覆を有する(例えばUS8021496号; WO2012/052265号)。
混合物のコンシステンシーによっては、適宜、リチウムに対して反応性がないかまたは不活性なさらなる溶剤をそこに追加する。混合工程を、振動、撹拌、またはその他の固体/液体混合方法によって行う。乾燥した結合剤材料と、リチウム粉末との間の質量比(質量:質量)は、一般に、1対1〜1000、好ましくは1対10〜200である。
好ましくは、混合工程を注意深く、即ち、リチウム球が機械的に変形または損傷することを避けるように行う。
その後、均質化された懸濁液を、従来技術に従い、流し込み、印刷などによって、リチウムに対して不活性な伝導性材料からなる集電体箔上に施与する。この材料は、好ましくは薄いニッケル箔または銅箔である。
被覆工程の後、湿ったアノード層を乾燥させる。これを、室温(RT)または少し高めた温度(最高80℃)のいずれかで、場合により減圧下で、溶剤の蒸発によって行う。
懸濁液の製造および懸濁液の処理を、使用されたアノード材料と適合性がある環境内で行う。それは、乾燥空気(好ましくは露点≦−40℃)または不活性雰囲気(好ましくはヘリウムまたはアルゴン)のいずれかである。アノード被覆物の乾燥後、圧縮工程が続くことができ、そのために通常、カレンダーが用いられる。
本発明により製造されたリチウム金属アノードは、層厚10〜500μm、好ましくは15〜100μmを有する。本発明により製造されたリチウム金属アノードは、本発明の意味において、結合されたリチウムアノードと称される。
本発明によるリチウムアノードは、リチウム電池用の電極として使用される。好ましくは、それはリチウムが少ない、またはリチウム不含のカソード材料に対向して接続される。そのようなカソード材料は、硫黄、遷移金属酸化物(例えばマンガン酸化物、バナジウム酸化物、銅酸化物)、変換カソード材料(例えばナノスケールの金属フッ化物、金属酸化フッ化物)である。さらには、それらをリチウム空気電池用の負極として使用できる。
以下で本発明を4つの実施例、4つの比較例、並びに図1〜11を用いて説明する。
デカンもしくはデカンOPPANOL B200と接触したLi粉末の安定性。 デカンと接触したリチウム金属粉末の350℃までの安定性。 キシレンと接触したLi粉末の350℃までの安定性。 NMPもしくはNMP−PVdFの存在下でのLi粉末の安定性。 THFもしくはTHF−PVdFの存在下でのLi粉末の安定性。 OPPANOL/ヘキサンを用いて結合されたリチウムアノードのSEM写真(拡大200μm)。 OPPANOL B200を用いて結合されたリチウムアノードのサイクリックボルタモグラム(CV)。電位範囲0.025〜1.5V、掃引速度(Scanrate)25μV。対向電極: グラファイトMAGD。 OPPANOL B200 (供給元: BASF)を用いて結合されたリチウムアノードおよび対向電極としてのグラファイトのサイクル試験(CCCV)。容量は、炭素電極の容量に関する。電流密度は1.2mA/cm2である。 OPPANOLを用いて結合されたリチウムアノードおよび対向電極としてのグラファイトのCレート調査。容量は、炭素電極の容量に関する。電流密度は1.2mA/cm2である。 PVdF/NMPを用いて結合されたリチウムアノードのSEM写真(拡大200μm)。 PVdF/NMPを用いて結合されたリチウムアノードのCV。電位範囲0.025〜1.5V、掃引速度25μV、対向電極: グラファイト。 PVdF/NMPを用いて結合されたリチウムアノードおよび対向電極としてのグラファイトのサイクル試験。容量は、炭素電極の容量に関する。電流密度は1.2mA/cm2である。
全ての作業は、Ar充填グローブボックス内、または乾燥室内で実施された。サイクル調査を、Maccor社のポテンシオスタットを用いて実施した。
例1: デカンおよびデカン中のOppanolの溶液と接触したリチウム金属粉末の安定性(曝露温度250℃まで)
約2mlのデカン、もしくは約2mlのデカンおよび100mgのOppanol B200(供給元: BASF)を、その都度100mgのリチウム金属粉末と共に、アルゴン充填グローブボックス内でSystag社(スイス)のRADEXシステムの鋼製のオートクレーブに充填し、且つ気密に封止した。その後、この混合物を、加熱速度45K/hで最終の温度250℃まで加熱し、且つ、熱事象を記録した(図1参照)。
例2: デカンと接触したリチウム金属粉末の安定性(曝露温度350℃まで)
実験の構成は例1と同様である(図2参照)。
比較例1: キシレンと接触したリチウム金属粉末の安定性(曝露温度350℃まで)
実験の構成は例1と同様である(図3参照)。
比較例2: N−メチルピロリドン(NMP)およびNMP中のPVdF溶液と接触したリチウム金属粉末の安定性
同一のRADEX−構成内で、リチウム粉末に対する熱安定性についてNMPおよびNMP/PVdFを試験した(図4参照)。用いられたPVdFは、Solvay Plastics社の製品(SOLEF(登録商標))であった。
比較例3: テトラヒドロフランおよびテトラヒドロフラン中のPVdF溶液と接触したリチウム金属粉末の安定性
同一のRADEX−構成内で、リチウム粉末に対する熱安定性についてTHFおよびTHF/PVdFを試験した(図5参照)。
例4: 溶剤ヘキサンを使用し、OPPANOL(登録商標) B200を用いて結合されたリチウムアノードの製造
バージョン1: 1〜20質量%のOPPANOL B200を撹拌しながらヘキサン中に溶解させる。この工程を温度および濃度次第で、約1時間〜1日継続する。撹拌しながらリチウム粉末を添加し、且つ、その懸濁液を、ボルテックスを用いて均質化する。そのように得られた電極懸濁液を、スクレーパー(ドクター)を用いて銅箔上に施与する。リチウム金属粉末を使用した全ての作業を、Ar充填グローブボックス内または露点が最高−40℃である乾燥室内のいずれかで行う。
リチウム粉末の質量割合次第で、電極の層厚を変化させることができる。その際、最小の層厚は、リチウム金属粉末の粒径で決まる。電極のウェット層厚は、10〜500μmの間で変化できる。図6は前記の方法によって製造された金属粉末アノードを示す。
バージョン2: さらなる可能性は、ヘキサンOPPANOL溶液に、追加的に伝導性添加剤、例えばグラファイト粉末、例えばTimrex(登録商標) SFGまたはTimrex(登録商標) SLPまたは伝導性カーボンブラック、例えばSuper P(登録商標)またはENASCO(登録商標) 250G(全てのこれらの製品は、Timcal社、スイスから供給可能である)を添加することである。伝導性添加剤は一般に、(リチウム粉末量に対して)1〜10質量%の範囲の濃度で使用される。
バージョン3: 選択的に、ヘキサン/OPPANOL溶液を直接的に銅箔上に施与し、且つリチウム金属粉末を該溶液上に散布することができる。これによって、リチウム金属粒子のモノレイヤーを施与することができる。
被覆された湿った電極を、真空中、80℃で乾燥させ、所望の形状に打ち抜き、且つ電気化学的に試験する。
例5: 例(バージョン1)によって製造された、結合されたリチウムアノードのサイクル試験
からの本発明によるアノードを使用して、電気化学セル(Swagelock設計)を製造した。該セルはカソードとしてグラファイトMAGD(Hitachi Kasai社、日本)、電解質LP30(登録商標)(Merck、ドイツ)およびポリオレフィンセパレータ(Celgard社、米国)(Celgard+FS2226(登録商標))を含んだ。その都度、複数の充放電サイクルをMaccor社のポテンシオスタット(4300 Batterie Testsystem、Maccor Inc.、Tulsa、OK、米国)を使用して行った。記載された容量は、その都度、グラファイト電極の容量に関する。
得られた結果を以下の図に示す:
図6: OPPANOL/ヘキサンを用いて結合されたリチウムアノードのSEM写真(拡大200μm)。
図7: OPPANOL B200を用いて結合されたリチウムアノードのCV。電圧範囲0.025〜1.5V、掃引速度 25μV。対向電極: グラファイトMAGD。
図8: OPPANOL B200 (供給元: BASF)を用いて結合されたリチウムアノードおよび対向電極としてのグラファイトのサイクル試験(CCCV)。容量は、炭素電極の容量に関する。電流密度は1.2mA/cm2である。
図9: OPPANOLを用いて結合されたリチウムアノードおよび対向電極としてのグラファイトのCレート調査。容量は、炭素電極の容量に関する。電流密度は1.2mA/cm2である。
比較例4: 溶剤NMPを使用し、PVdFを用いて結合されたリチウムアノードの製造
1〜20質量%のPVdF(供給元Solvay、Frankreich、PVdF 1013)を、撹拌しながらNMP中に溶解する。その後、リチウム金属粒子を添加し、その際、PVdF/NMP懸濁液中の金属濃度は一般に、50〜90質量%である。そのように得られた電極懸濁液を、スクレーパー(ドクター)を用いて銅箔上に塗布する。電極の製造を乾燥室内で行う。
リチウム粉末の質量割合次第で、電極の層厚を変化させることができる。その際、最小の層厚は、リチウム金属粉末の粒径で決まる。電極のウェット層厚は、10〜500μmの間で変化できる。
溶剤で湿った電極を、真空中で乾燥させ、且つ、所望の形状に打ち抜く。
比較例5: 比較例によって製造された、結合されたリチウムアノードのサイクル調査
比較例からのPVdFで結合されたアノードを使用して、電気化学セル(Swagelock設計)を製造した。該セルはカソードとしてグラファイトMAGD(Hitachi Kasai社、日本)、電解質としてLP30(登録商標)(Merck、ドイツ)およびポリオレフィンセパレータ(Celgard社、米国)(Celgard+FS2226(登録商標))を含んでいた。その都度、複数の充放電サイクルをMaccor社のポテンシオスタット(4300 Batterie Testsystem、Maccor Inc.、Tulsa、OK、米国)を使用して行った。記載された容量は、その都度、グラファイト電極の容量に関する。
得られた結果を以下の図に示す:
図10: PVdF/NMPを用いて結合されたリチウムアノードのSEM写真(拡大200μm)。
図11: PVdF/NMPを用いて結合されたリチウムアノードのCV。電位範囲0.025〜1.5V、掃引速度 25μV。対向電極: グラファイト。
図12: PVdF/NMPを用いて結合されたリチウムアノードおよび対向電極としてのグラファイトのサイクル試験。容量は、炭素電極の容量に関する。電流密度は1.2mA/cm2である。
OPPANOL/飽和炭化水素分散剤を用いて結合されたリチウムアノードの利点は、PVdF結合剤を使用する場合よりも、本質的に高い充電率および放電率を実現できることである(図8および12参照)。さらには、OPPANOLを使用する場合、続くサイクルの間にわずかな揺らぎしか生じない、つまり、サイクル挙動が安定している。

Claims (19)

  1. ガルバニ電池用のリチウム金属アノードであって、平均直径5〜200μmを有する球状のリチウム金属粒子を含有し、且つ、それが
    ・ 飽和ポリオレフィンおよびポリオレフィンコポリマー
    ・ 不飽和ポリマー
    ・ ヘテロ元素含有コポリマー並びに不飽和コポリマー
    の群から選択されるフッ素不含の結合剤を用いて結合されており、前記リチウム金属アノードが芳香族溶剤を含有せず、沸点25〜300℃を有する1種以上の液体の鎖式飽和炭化水素から選択される溶剤を含有することを特徴とする、前記リチウム金属アノード。
  2. 前記球状のリチウム金属粒子が、平均直径10〜100μmを有することを特徴とする、請求項1に記載のリチウム金属アノード。
  3. 前記フッ素不含の結合剤が、
    ・ エチレン−プロピレンコポリマー、エチレン−プロピレンターポリマーおよびポリブテン、並びに
    ・ 天然ゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ポリイソプレンゴムおよびブチルゴム、並びに
    ・ エチレン−酢酸ビニル、水素化ニトリル−ブタジエンゴム、エピクロロヒドリンゴム、アクリレートゴムおよびシリコーンゴム、並びにニトリルゴム
    の群から選択されることを特徴とする、請求項1または2に記載のリチウム金属アノード。
  4. 前記結合剤として、EPDMターポリマーまたはポリイソブテンを使用することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載のリチウム金属アノード。
  5. 前記アノード層が、伝導性改善添加剤を含有することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載のリチウム金属アノード。
  6. 伝導性改善添加剤としての前記アノード層が、カーボンブラック、微細分散グラファイト、またはリチウムと合金化しない金属粉末を含有することを特徴とする、請求項5に記載のリチウム金属アノード。
  7. 結合剤材料とリチウム粉末との間の質量比(質量:質量)が、1対1〜1000であることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載のリチウム金属アノード。
  8. 層厚10〜500μmを有することを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載のリチウム金属アノード。
  9. 前記溶剤が、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカンおよびドデカンから成る群から選択されることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載のリチウム金属アノード。
  10. 平均直径5〜200μmを有する球状のリチウム金属粒子を含有するリチウムアノードを有し、且つ、前記リチウム金属粒子が
    ・ 飽和ポリオレフィンおよびポリオレフィンコポリマー
    ・ 不飽和ポリマー
    ・ ヘテロ元素含有コポリマー並びに不飽和コポリマー
    の群から選択されるフッ素不含の結合剤を用いて結合されており、前記リチウム金属アノードが芳香族溶剤を含有せず、沸点25〜300℃を有する1種以上の液体の鎖式飽和炭化水素から選択される溶剤を含有することを特徴とする、ガルバニ電池。
  11. 前記フッ素不含の結合剤が、
    ・ エチレン−プロピレンコポリマー、エチレン−プロピレンターポリマーおよびポリブテン、並びに
    ・ 天然ゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ポリイソプレンゴムおよびブチルゴム、並びに
    ・ エチレン−酢酸ビニル、水素化ニトリル−ブタジエンゴム、エピクロロヒドリンゴム、アクリレートゴムおよびシリコーンゴム、並びにニトリルゴム
    の群から選択されることを特徴とする、請求項10に記載のガルバニ電池。
  12. 前記溶剤が、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカンおよびドデカンから成る群から選択されることを特徴とする、請求項10または11に記載のガルバニ電池。
  13. 平均直径5〜200μmを有する球状のリチウム金属粒子を、リチウム金属に対して不活性な溶剤または溶剤混合物中の
    ・ 飽和ポリオレフィンおよびポリオレフィンコポリマー
    ・ 不飽和ポリマー
    ・ ヘテロ元素含有コポリマー並びに不飽和コポリマー
    の群から選択されるフッ素不含の結合剤の溶液に懸濁させ、この懸濁液を導電性の箔の上に施与し、且つ、溶剤をアノード層から蒸発させ、その際、前記溶剤として、沸点25〜300℃を有する1種以上の液体の鎖式飽和炭化水素から選択される化合物を使用することを特徴とする、リチウム金属アノードの製造方法。
  14. 前記フッ素不含の結合剤が、
    ・ エチレン−プロピレンコポリマー、エチレン−プロピレンターポリマーおよびポリブテン、並びに
    ・ 天然ゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ポリイソプレンゴムおよびブチルゴム、並びに
    ・ エチレン−酢酸ビニル、水素化ニトリル−ブタジエンゴム、エピクロロヒドリンゴム、アクリレートゴムおよびシリコーンゴム、並びにニトリルゴム
    の群から選択されることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 前記溶剤として、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカンおよびドデカンから成る群から選択される化合物を使用することを特徴とする、請求項13または14に記載の方法。
  16. 溶剤または溶剤混合物が、さらに、エーテルまたはグリム(エチレングリコールジアルキルエーテル)を含有する、またはそれらからなることを特徴とする、請求項13から15までのいずれか1項に記載の方法。
  17. 懸濁液が、さらなる助剤を含有することを特徴とする、請求項13から16までのいずれか1項に記載の方法。
  18. 層厚10〜500μmのリチウム金属アノードを、導電性の箔の上に施与することを特徴とする、請求項13から17までのいずれか1項に記載の方法。
  19. アノード被覆物の乾燥の後、圧縮工程を行うことを特徴とする、請求項13から18までのいずれか1項に記載の方法。
JP2015548373A 2012-12-19 2013-12-12 リチウム粉末アノード Active JP6333286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012223826 2012-12-19
DE102012223826.3 2012-12-19
DE102013202769.9 2013-02-20
DE102013202769 2013-02-20
PCT/EP2013/076364 WO2014095561A1 (de) 2012-12-19 2013-12-12 Lithiumpulveranode

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016504735A JP2016504735A (ja) 2016-02-12
JP2016504735A5 JP2016504735A5 (ja) 2017-01-26
JP6333286B2 true JP6333286B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=49765500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548373A Active JP6333286B2 (ja) 2012-12-19 2013-12-12 リチウム粉末アノード

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9649688B2 (ja)
EP (1) EP2934792B1 (ja)
JP (1) JP6333286B2 (ja)
KR (1) KR20150096773A (ja)
CN (1) CN105188990A (ja)
DE (1) DE102013225734A1 (ja)
WO (1) WO2014095561A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10707526B2 (en) 2015-03-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
KR102475886B1 (ko) * 2015-06-25 2022-12-08 삼성전자주식회사 리튬금속전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬금속전지
FR3054728B1 (fr) * 2016-07-26 2018-08-17 Hutchinson Anode pour cellule de batterie lithium-ion, son procede de fabrication et cette batterie l'incorporant
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
KR102148507B1 (ko) * 2017-07-26 2020-08-26 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 이의 제조방법
WO2019183368A1 (en) 2018-03-22 2019-09-26 Fmc Lithium Usa Corp. Solid-state battery
US11264598B2 (en) 2018-03-22 2022-03-01 Fmc Lithium Usa Corp. Battery utilizing printable lithium
US20190214631A1 (en) 2018-03-22 2019-07-11 Fmc Lithium Usa Corp. Methods of applying printable lithium compositions for forming battery electrodes
JP7461352B2 (ja) 2018-12-19 2024-04-03 アランセオ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー リチウムイオン電池のセルのカソード用電極組成物、カソードスラリー組成物、カソード、及びそれを含む電池
BR112021015924A2 (pt) 2019-03-20 2021-10-05 Fmc Lithium Usa Corp. Lâmina e película de lítio impressas
CN113597691A (zh) 2019-03-20 2021-11-02 Fmc锂业美国公司 使用可印刷锂的电池
WO2021168063A1 (en) 2020-02-19 2021-08-26 Fmc Lithium Usa Corp. Fast charging pre-lithiated silicon anode
CN113809328B (zh) * 2020-06-11 2023-07-07 中能中科(天津)新能源科技有限公司 负极材料组合物、浆料、锂碳材料负极及锂离子电池
WO2022216460A1 (en) * 2021-04-08 2022-10-13 Fmc Lithium Usa Corp. Dry process for forming an electrode
WO2023076011A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 Livent USA Corp. Dry process for forming an electrode
WO2023239686A1 (en) 2022-06-07 2023-12-14 Livent Lithium Llc Solid-state battery

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19642878A1 (de) * 1995-10-31 1997-05-07 Basf Magnetics Holding Gmbh Für elektrochemische Zellen geeignete Elektrodenmaterialien
US8980477B2 (en) * 2000-12-22 2015-03-17 Fmc Corporation Lithium metal dispersion in secondary battery anodes
JP2002313324A (ja) * 2000-12-22 2002-10-25 Fmc Corp リチウム金属分散系である二次電池用アノード
GB0318942D0 (en) * 2003-08-13 2003-09-17 Aea Technology Battery Systems Process for producing an electrode
US20070190422A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-16 Fmc Corporation Carbon nanotube lithium metal powder battery
JP5256660B2 (ja) * 2006-08-30 2013-08-07 信越化学工業株式会社 非水系二次電池用セパレータ及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP5196118B2 (ja) * 2006-09-14 2013-05-15 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
US8021496B2 (en) 2007-05-16 2011-09-20 Fmc Corporation Stabilized lithium metal powder for Li-ion application, composition and process
US20110269018A1 (en) * 2009-06-17 2011-11-03 Satoshi Kono Electrode for electrochemical device and electrochemical device using the same
BR112013007687A2 (pt) 2010-09-28 2016-08-09 Chemetall Gmbh pó de metal de lítio puro, estabilizado e processo para a sua produção
DE102011003016A1 (de) 2011-01-24 2012-07-26 Varta Micro Innovation Gmbh Elektrode für Lithium-Ionen-Batterien und ihre Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
CN105188990A (zh) 2015-12-23
KR20150096773A (ko) 2015-08-25
US20150333332A1 (en) 2015-11-19
EP2934792A1 (de) 2015-10-28
DE102013225734A1 (de) 2014-06-26
WO2014095561A1 (de) 2014-06-26
EP2934792B1 (de) 2019-07-24
JP2016504735A (ja) 2016-02-12
US9649688B2 (en) 2017-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6333286B2 (ja) リチウム粉末アノード
JP3902611B2 (ja) リチウム電池用負極組成物とそれを採用した負極及びリチウム電池
JP5376771B2 (ja) 有機電解液及びこれを採用したリチウム電池
US20160111718A1 (en) Electrode composition, electrochemical cell and method of making electrochemical cells
KR101225239B1 (ko) 비수 전해질 이차전지용 양극 및 그 제조방법 및 비수 전해질 이차전지
JP2016506055A (ja) リチウム−硫黄電池用正極活物質およびその製造方法
JP2005150117A (ja) リチウム二次電池用陰極およびこれを含むリチウム二次電池
CN109792051B (zh) 电极材料及其制备方法
JP6448352B2 (ja) アルカリ金属−硫黄電池用正極及びこれを備えた二次電池の製造方法
JP2012181975A (ja) 非水二次電池
JP2010055847A (ja) 電極製造用スラリー及びそれからなる電極シート
CN110838575A (zh) 一种用于提高锂离子储能器件倍率性能的负极及其用途
JP5204929B1 (ja) 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池
US11050054B2 (en) Electrode for lithium-ion battery comprising a binder formed from a blend of two polymers, the first polymer being a first polyacrylate or one of its derivatives, the second polymer being a second polyacrylate or a carboxymethyl cellulose or one of their derivatives, ink for producing such an electrode
Swiderska-Mocek Application of quaternary polymer electrolyte based on ionic liquid in LiFePO4/Li, Li4Ti5O12/Li and LiFePO4/Li4Ti5O12 batteries
WO2016089666A1 (en) Electrode composition comprising carbon naotubes, electrochemical cell and method of making electrochemical cells
JP2020107601A (ja) コバルト酸リチウム正極活物質及びそれを用いた二次電池
KR102611099B1 (ko) 실리콘-금속실리사이드-탄소 복합체를 포함하는 리튬 이차전지용 음극 제조방법 및 그에 의해 제조된 리튬 이차전지용 음극
JP7470048B2 (ja) リチウムイオン電池製造で使用するための溶媒システム
JP3179434B2 (ja) 非水系二次電池
JP2023531996A (ja) リチウム‐硫黄二次電池用カプセル及びこれを含むリチウム‐硫黄二次電池
KR20160051195A (ko) 리튬 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP2006269203A (ja) 粉状電極材料の包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6333286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250