JP6330286B2 - プロジェクター - Google Patents

プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP6330286B2
JP6330286B2 JP2013218956A JP2013218956A JP6330286B2 JP 6330286 B2 JP6330286 B2 JP 6330286B2 JP 2013218956 A JP2013218956 A JP 2013218956A JP 2013218956 A JP2013218956 A JP 2013218956A JP 6330286 B2 JP6330286 B2 JP 6330286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
lens
pixel matrix
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013218956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015081973A5 (ja
JP2015081973A (ja
Inventor
信 大谷
信 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013218956A priority Critical patent/JP6330286B2/ja
Priority to US14/515,177 priority patent/US9632397B2/en
Priority to CN201410561603.9A priority patent/CN104570561B/zh
Publication of JP2015081973A publication Critical patent/JP2015081973A/ja
Publication of JP2015081973A5 publication Critical patent/JP2015081973A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330286B2 publication Critical patent/JP6330286B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1313Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells specially adapted for a particular application
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/26Projecting separately subsidiary matter simultaneously with main image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • H04N9/3126Driving therefor for spatial light modulators in series
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、光路上に直列に配置される第1の空間変調素子と第2の空間変調素子とを有するプロジェクターに関する。
プロジェクターにおいて、空間変調素子を2つ直列に並べて、画像のコントラストを高くするものが知られている(特許文献1〜3参照)。この場合、2つの空間変調素子の間にリレーレンズを配置して、2つの空間変調素子のうち一方の像を他方に重ね合せるように結像させており、特に、特許文献1では、2つの空間変調素子の間での結像に際して、リレーレンズとしてダブルガウスレンズを利用している。
しかしながら、上記のように2つの空間変調素子の間に配置するリレーレンズとしてダブルガウスレンズを適用することで、ある程度の収差を抑えられるとしても、各種の収差(例えば像面湾曲や非点収差)を十分に抑制できるとは限らず、小型で、テレセントリック性が良く、かつ、高性能に結像状態を維持することは必ずしも容易ではない。
特表2006−509244号公報 特開2005−189282号公報 特開2005−208573号公報
本発明は、光路上に直列に配置される2つの空間変調素子である第1の画素マトリクスと第2の画素マトリクスとを有し、小型で、テレセントリック性が良く、かつ、高性能に結像状態を維持できるプロジェクターを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るプロジェクターは、光を射出する照明光学系と、照明光学系から射出した光を変調する光変調装置と、光変調装置で変調された光を投影する投写光学系と、を備えるプロジェクターであって、光変調装置は、照明光学系から射出された光の光路上に直列に配置される第1の画素マトリクス及び第2の画素マトリクスと、第1の画素マトリクスと第2の画素マトリクスとの間の光路上に配置されるリレー光学系とを含み、リレー光学系は、ダブルガウスレンズと、ダブルガウスレンズを光路上に沿って挟むように配置されそれぞれ正のパワーを有する1対のメニスカスレンズとを含み、1対のメニスカスレンズは、ダブルガウスレンズ側にそれぞれ凸である。ここで、2つの画素マトリクスが光路上に直列に配置されるとは、1つの光路を辿った場合において、一の画素マトリクス(例えば第1の画素マトリクス)が他の画素マトリクス(例えば第2の画素マトリクス)よりも光路上流側にあるように配置された関係にあることを言う。すなわち、第1の画素マトリクスと第2の画素マトリクスとの配置が相対的に光路上流側と光路下流側とにあることを言う。
上記プロジェクターによれば、第1の画素マトリクスと第2の画素マトリクスとの間を結像させるリレー光学系として、ダブルガウスレンズのみならず1対の正のパワーを有するメニスカスレンズを有する構成としている。さらに、当該メニスカスレンズが、ダブルガウスレンズを光路上に沿って挟み、かつ、ダブルガウスレンズ側に凸となるように配置されている。これにより、装置の大型化を抑制しつつ、テレセントリック性を良いものとし、2つの画素マトリクスを共役位置に配置した光学系の結像性能を向上させることができる。
本発明の具体的な側面では、リレー光学系は、ダブルガウスレンズにおいて絞りを有し、当該絞りの位置を基準として光軸に沿って対称な等倍の光学系である。この場合、絞りの位置を基準として対称となっていることで、例えば両画素マトリクスとして同一規格のものを適用し、かつ、これらを等価的に配置することで、コマ収差、歪曲収差を抑えている。また、メニスカスレンズにより像面湾曲収差と非点収差を抑えることで、高性能のリレー光学系とすることができる。
本発明の別の側面では、第1及び第2の画素マトリクスは、透過型の液晶画素マトリクスである。この場合、簡素な構造で明るい画像を形成させることが可能となる。また、一対のメニスカスレンズを第1及び第2の画素マトリクスに近づけた配置とすることができ、メニスカスレンズによる収差の補正の機能を高めることができる。
本発明のさらに別の側面では、リレー光学系において、ダブルガウスレンズの焦点距離をfdgとし、1対のメニスカスレンズのうち、ダブルガウスレンズの光入射側に配置される第1メニスカスレンズの焦点距離をfとし、光射出側に配置される第2メニスカスレンズの焦点距離をfとしたときに、
Figure 0006330286
を満たす。この場合、リレー光学系を両側テレセントリックなものとすることが可能になり、メニスカスレンズによる収差の補正の効果が十分に得られる。
本発明のさらに別の側面では、プロジェクターが、照明光学系により射出された光を波長帯域の異なる複数の色光に分離して導光する色分離導光光学系と、複数の色光に対応して上記第1の画素マトリクス及び第2の画素マトリクスと上記リレー光学系とをそれぞれ有する複数の光変調装置を有し、色分離導光光学系において分離された複数の色光をそれぞれ変調する変調光学系と、変調光学系で変調された各色の変調光を合成し、投写光学系に向けて射出する合成光学系と、をさらに備える。この場合、複数の色光を個々に変調し合成したカラー画像を形成することができる。
本発明のさらに別の側面では、色分離導光光学系及び変調光学系は、色分離導光光学系での光の分離から合成光学系での光の合成までの複数の色光の光路を等光路長とするように配置される。この場合、色光の反転回数に起因する色ムラの発生を回避することができる。また、第1の画素マトリクスと第2の画素マトリクスとを有する構成において、装置全体を比較的コンパクトなものとすることができる。
本発明のさらに別の側面では、光変調装置において、第1の画素マトリクス及び第2の画素マトリクスのうち、光路上流側に配置される第1の画素マトリクスの1つの画素は、光路下流側に配置される第2の画素マトリクスの複数の画素に対応している。この場合、第1の画素マトリクスにおいて、エリア(第2の画素マトリクスにおける複数の画素に相当)ごとに輝度を調整し、第2の画素マトリクスでは1画素ごとに輝度を調整することができる。
第1実施形態又は実施例1に係るプロジェクターの概略構成を示す図である。 図1のプロジェクターにおける第1の液晶画素マトリクスから第2の液晶画素マトリクスまでの光路について展開した図である。 (A)及び(B)は、第2の液晶画素マトリクスにおける収差について示す図である。 比較例のプロジェクターにおける第1の液晶画素マトリクスから第2の液晶画素マトリクスまでの光路について展開した図である。 (A)及び(B)は、比較例のプロジェクターの第2の液晶画素マトリクスにおける収差について示す図である。 第2実施形態又は実施例2に係るプロジェクターの概略構成を示す図である。 図6のプロジェクターにおける第1の液晶画素マトリクスから第2の液晶画素マトリクスまでの光路について展開した図である。 (A)及び(B)は、第2の液晶画素マトリクスにおける収差について示す図である。
〔第1実施形態〕
以下、図面を参照して、本発明の各実施形態に係るプロジェクターについて、詳細に説明をする。
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係るプロジェクター100は、照明光を射出する照明光学系10と、照明光を各色の色光に分離するとともに導光する色分離導光光学系20と、照明光学系10から射出され色分離導光光学系20で分離された各色光を空間的に変調する変調光学系90と、分離され変調された色光(変調光)を合成する合成光学系60と、合成された合成光を投影する投写光学系70と、プロジェクター制御部80とを備える。これらのうち、特に、変調光学系90は、第1の画素マトリクスを含む調光系30と、第1の画素マトリクスから第2の画素マトリクスまでのリレーの役割を担うリレー光学系40と、第2の画素マトリクスを含む画像表示系50とを備える。なお、プロジェクター制御部80は、各光学系の動作を制御する。また、プロジェクター100の光学系全体についての光軸を光軸AXとし、図1では、光軸AXを含む面がXZ面に平行であるものとし、画像光の射出軸となる方向が+Z方向であるものとする。
照明光学系10は、光源10aと、アレイ状に配列された複数のレンズ素子を有する第1レンズアレイ(第1インテグレーターレンズ)11と、第2レンズアレイ(第2インテグレーターレンズ)12と、第2レンズアレイ12からの光を所定の直線偏光に変換させる偏光変換素子13と、重畳レンズ14とを備え、画像形成の必要に足る光量の照明光を射出する。なお、光源10aは、例えば超高圧水銀ランプであって、R光、G光、及びB光を含む光を射出する。なお、光源10aは、超高圧水銀ランプ以外の放電光源であってもよいし、LEDやレーザーのような固体光源であってもよい。レンズアレイ11,12は、光源10aからの光線束を複数に分割・集光させ、偏光変換素子13は、重畳レンズ14と協働して、調光系30を構成する調光ライトバルブの被照明領域上で重畳させるための照明光を形成する。
色分離導光光学系20は、クロスダイクロイックミラー21と、ダイクロイックミラー22と、折曲ミラー23a,23b,23c,23d,23eと、第1レンズ24a,24bと、第2レンズ25g,25r,25bとを備える。ここで、クロスダイクロイックミラー21は、第1ダイクロイックミラー21aと、第2ダイクロイックミラー21bとを備える。第1及び第2ダイクロイックミラー21a,21bは互いに直交しており、それらの交差軸21cはY方向に延びている。色分離導光光学系20は、照明光学系10からの照明光を緑赤青の3つの色光に分離するとともに各色光を導光する。
変調光学系90は、分離された3つの色光にそれぞれ対応する複数の光変調装置で構成されている。特に、本実施形態では、変調光学系90は、相対的に光路上流側に位置する調光系30と相対的に光路下流側に位置する画像表示系50と、これらの間に配置されるリレー光学系40とを有するものとなっている。
変調光学系90のうち、調光系30は、色分離導光光学系20によって分離された3色(赤、緑、青)の色光にそれぞれ対応する3つの調光ライトバルブ30g,30r,30bを備える。各調光ライトバルブ30g,30r,30bは、透過型の液晶画素マトリクスを有し、色光の強度をそれぞれ調整する非発光型の光変調部である。具体的には、調光ライトバルブ30g,30r,30bは、液晶画素マトリクス(第1の画素マトリクス)の本体部分である透過型の液晶パネルと、液晶パネルの光入射側に設けられた入射側偏光板と、液晶パネルの光射出側に設けられた射出側偏光板とをそれぞれ備える。なお、入射側偏光板と射出側偏光板とはクロスニコル配置となっている。以下、各調光ライトバルブ30g,30r,30bの制御動作について簡単に説明する。まず、プロジェクター制御部80により入力された画像信号から明るさ制御信号が決定される。次に、決定された明るさ制御信号により図示しない調光用ドライバーが制御される。制御された調光用ドライバーにより調光ライトバルブ30g,30r,30bが駆動され、3色(赤、緑、青)の色光の強度がそれぞれ調整される。
変調光学系90のうち、リレー光学系40は、調光系30を構成する3つの調光ライトバルブ30g,30r,30bにそれぞれ対応して、3つの光学系40g,40r,40bで構成される。例えば光学系40gは、ダブルガウスレンズ41gと1対のメニスカスレンズ42g,43gとを有する。なお、詳細については後述するが、1対のメニスカスレンズ42g,43gは、正のレンズであり、ダブルガウスレンズ41gをそれぞれ光路上において挟むような配置となっており、各メニスカスレンズ42g,43gは、ダブルガウスレンズ41g側にそれぞれ凸であるように配置されている。すなわち、凸面がダブルガウスレンズ41g側に向かっている。なお、他の光学系40r,40bについても、同様の構造を有するダブルガウスレンズ41r,41bと、1対のメニスカスレンズ42r,43r,42b,43bとをそれぞれ有している。
変調光学系90のうち、画像表示系50は、リレー光学系40を経た3色(赤、緑、青)の色光にそれぞれ対応する3つの色変調ライトバルブ50g,50r,50bを備える。各色変調ライトバルブ50g,50r,50bは、透過型の液晶画素マトリクスをそれぞれ有し、入射した照明光である各色光の強度の空間分布を変調する非発光型の光変調部である。具体的には、色変調ライトバルブ50g,50r,50bは、液晶画素マトリクス(第2の画素マトリクス)である液晶パネルと、液晶パネルの光入射側に設けられた入射側偏光板と、液晶パネルの光射出側に設けられた射出側偏光板とをそれぞれ備える。以下、各色変調ライトバルブ50g,50r,50bの制御動作について簡単に説明する。まず、プロジェクター制御部80が、入力された画像信号から画像ライトバルブ制御信号に変換する。次に、変換された画像ライトバルブ制御信号により図示しないパネルドライバーが制御される。制御されたパネルドライバーにより駆動された3枚の色変調ライトバルブ50g,50r,50bは、3色の色光をそれぞれ変調して、入力された画像情報(画像信号)に応じた画像を形成する。
なお、以上の変調光学系90は、3つの光変調装置90g,90r,90bで構成されているとみることもできる。すなわち、光変調装置90gは、緑色光に対応して配置され、調光ライトバルブ30gと、光学系40gと、色変調ライトバルブ50gとを有する。同様に、光変調装置90rは、赤色光に対応して配置され、調光ライトバルブ30rと、光学系40rと、色変調ライトバルブ50rとを有する。また、光変調装置90bは、青色光に対応して配置され、調光ライトバルブ30bと、光学系40bと、色変調ライトバルブ50bとを有する。このように3つの光変調装置90g,90r,90bとして変調光学系90を見た場合、1つの光変調装置(例えば光変調装置90g)は、光路に沿って、第1の画素マトリクスに相当する調光ライトバルブ(調光ライトバルブ30g)、リレー光学系(光学系40g)、第2の画素マトリクスに相当する色変調ライトバルブ(色変調ライトバルブ50g)の順で配置されていることになる。すなわち、対応関係にある調光ライトバルブと色変調ライトバルブとは、直列に配置されている。
合成光学系60は、4つの直角プリズムを貼り合わせたクロスダイクロイックプリズムである。合成光学系60は、画像表示系50を構成する色変調ライトバルブ50g,50r,50bで変調された各色の変調光を合成し、投写光学系70に向けて射出する。
投写光学系70は、光変調装置である色変調ライトバルブ50g,50r,50bで変調され、さらに合成光学系60で合成された合成光をスクリーン等の被写体(不図示)に向けて投影する。
以下、画像光の形成の詳細について説明する。まず、照明光学系10からの照明光としての照明光線束ILが射出される。次に、色分離導光光学系20において、クロスダイクロイックミラー21のうち、第1ダイクロイックミラー21aは、照明光線束ILに含まれる緑(G)色及び赤(R)色を反射し、残りの青(B)色を透過させる。一方、クロスダイクロイックミラー21のうち、第2ダイクロイックミラー21bは、青(B)色を反射し、緑(G)色及び赤(R)色を透過させる。ダイクロイックミラー22は、入射した緑赤(GR)色のうちの緑(G)色を反射し、残りの赤(R)色を透過させる。色分離導光光学系20によって照明光線束ILから分離される各色光Gp,Rp,Bpを、各色の光路OP1〜OP3に沿ってより詳細に説明すると、まず、照明光学系10からの照明光線束ILは、クロスダイクロイックミラー21に入射し、分離される。照明光線束ILの成分のうち、緑色光Gp(光路OP1)は、クロスダイクロイックミラー21の第1ダイクロイックミラー21aで反射・分岐され、折曲ミラー23aを経て、ダイクロイックミラー22でさらに反射されることで分岐され、調光系30の3つの調光ライトバルブのうち緑色光Gpに対応する調光ライトバルブ30gに入射する。また、照明光線束ILの成分のうち、赤色光Rp(光路OP2)は、クロスダイクロイックミラー21の第1ダイクロイックミラー21aで反射・分岐され、折曲ミラー23aを経て、ダイクロイックミラー22を通過することによって分岐され、調光系30の3つの調光ライトバルブのうち赤色光Rpに対応する調光ライトバルブ30rに入射する。また、照明光線束ILの成分のうち、青色光Bp(光路OP3)は、クロスダイクロイックミラー21の第2ダイクロイックミラー21bで反射・分岐され、折曲ミラー23dを経て、調光系30の3つの調光ライトバルブのうち青色光Bpに対応する調光ライトバルブ30bに入射する。調光系30を構成する調光ライトバルブ30g,30r,30bは、既述のように、プロジェクター制御部80の制御化で、3色(赤、緑、青)の色光Gp,Rp,Bpの強度をそれぞれ調整する。なお、光路OP1〜OP3上に配された第1レンズ24a,24bと第2レンズ25g,25r,25bとは、対応する調光ライトバルブ30g,30b,30rに入射する色光Gp,Rp,Bpの角度状態を調整するためにそれぞれ設けられている。
調光系30を経て輝度を調整された各色光Gp,Rp,Bpは、各色に対応して配置されてリレー光学系40を構成する光学系40g,40r,40bをそれぞれ経て、画像表示系50を構成する3つの色変調ライトバルブ50g,50r,50bにそれぞれ入射する。すなわち、調光ライトバルブ30gから射出された緑色光Gpは、光学系40g及び折曲ミラー23bを経て、色変調ライトバルブ50gに入射する。調光ライトバルブ30rから射出された赤色光Rpは、光学系40r及び折曲ミラー23cを経て、色変調ライトバルブ50rに入射する。調光ライトバルブ30bから射出された青色光Bpは、光学系40b及び折曲ミラー23eを経て、色変調ライトバルブ50bに入射する。画像表示系50を構成する色変調ライトバルブ50g,50r,50bは、既述のように、プロジェクター制御部80の制御化で3色の色光をそれぞれ変調して、各色の画像を形成する。各色変調ライトバルブ50g,50r,50bで変調された各色の変調光は、合成光学系60において合成され、投写光学系70によって投影される。
なお、上記の場合、各色光の光路OP1〜OP3の長さは、互いに等しい、すなわち等光路長となっている。
以上のように、プロジェクター100は、各色の光路に沿って、輝度変調素子である調光ライトバルブ30g,30r,30b(第1の画素マトリクス)を光路上流側に配置し、色変調素子である色変調ライトバルブ50g,50r,50b(第2の画素マトリクス)を光路下流側に配置する直列な配置となっている。ここで、対応する第1の画素マトリクスと第2の画素マトリクスと(例えば調光ライトバルブ30gと色変調ライトバルブ50gと)は、略結像関係となるようにする必要がある。しかしながら、各種収差の発生を抑制して、空間変調素子の間での結像状態を高精度に維持し、また、装置を小型にし、かつ、テレセントリック性を良好に保つことは、一般には、必ずしも容易ではない。例えば第1の画素マトリクスから第2の画素マトリクスまでの間に配置するリレー光学系を等倍の光学系とすることで、第1の画素マトリクスの像を第2の画素マトリクスに1対1に対応して重ね合せるように結像させることができ、この場合、各種収差のうち例えばコマ収差やディストーションの発生についてはある程度抑えることができる。しかしながら、等倍の構成においても、像面湾曲や非点収差の発生についてまで十分なものとすることができるとは限らない。また、例えば、空間変調素子の間にダブルガウスレンズを適用することで、装置の大型化は回避しつつ例えば色収差等の精度を上げるようにすることも考えられるが、ダブルガウスレンズを利用しても、各種収差のうち例えば像面湾曲や非点収差の発生を十分に抑制し結像状態を十分に高精度な状態に維持できるとは限らない。これに対して、本実施形態では、調光ライトバルブ30g,30r,30bで構成される調光系30と色変調ライトバルブ50g,50r,50bで構成される画像表示系50との間にリレー光学系40を設け、このリレー光学系40を構成する各色の光学系40g,40r,40bにおいて、ダブルガウスレンズ41g,41r,41bのみならず、内側に凸の1対のメニスカスレンズ42g,43g,42r,43r,42b,43bをそれぞれ設けている。これにより、小型で、かつ、テレセントリック性を良好にし、結像状態を高精度に維持して良好な画像を形成することを可能にしている。
図2は、第1の液晶画素マトリクスから第2の液晶画素マトリクスまでの光路の一例(例えば光路OP1)について展開した図である。なお、ここでは、展開した状態での光の進行方向を+Z方向をとしてXYZの各方向を示している。また、図2では、色分離により分岐された3つの光路のうちの一の光路(例えば光路OP1)における変調光学系90である光変調装置(光路OP1の場合、光変調装置90g)を構成する調光系30(調光ライトバルブ30g)、リレー光学系40(光学系40g)、及び画像表示系50(色変調ライトバルブ50g)に関して、特に、リレー光学系40を構成する光学系40gを中心として、照明光(緑色光Gp)の結像状態を示すものとなっている。なお、既述のように、本実施形態では、各色光の光路は互いに等光路長となっており、他の光路(例えば光路OP2,OP3)についても展開した図は、同様であるので図示及び説明を省略する。
光学系40gは、既述のように、ダブルガウスレンズ41gと、一対のメニスカスレンズ42g,43gとを有している。光学系40gの各部について図2を参照してより具体的に説明すると、まず、ダブルガウスレンズ41gは、光路の順に、第1レンズLL1と、第1色消しレンズAL1と、絞りSTと、第2色消しレンズAL2と、第2レンズLL2とを有して構成されている。なお、第1色消しレンズAL1及び第2色消しレンズAL2は、2枚のレンズをそれぞれ組み合わせた構成となっている。すなわち、第1色消しレンズAL1は、レンズAL1aとレンズAL1bとを貼り合せて構成され、第2色消しレンズAL2は、レンズAL2aとレンズAL2bとを貼り合せて構成されている。従って、第1色消しレンズAL1及び第2色消しレンズAL2は、表面及び裏面と貼り合せ面との合計3つのレンズ面をそれぞれ有していることになる。
また、一対のメニスカスレンズ42g,43gは、正の屈折力を有するレンズであり、同一の形状を有し、ダブルガウスレンズ41gを挟むようにしてダブルガウスレンズ41gを基準に対称に配置されており、特にダブルガウスレンズ41g側においてそれぞれ凸となるような配置となっている。すなわち、調光ライトバルブ30gの後段に配置される第1メニスカスレンズであるメニスカスレンズ42gは、光路下流側に向かって凸となっており、色変調ライトバルブ50gの前段に配置される第2メニスカスレンズであるメニスカスレンズ43gは、光路上流側に向かって凸となっている。
ここで、ダブルガウスレンズ41gを含む光学系40gは、ダブルガウスレンズ41gの絞りSTの位置を基準として、光軸AXに沿って対称な等倍の光学系となっている。すなわち、光学系40gは、絞りSTを対称面として対称な配置のレンズ構成となっている。さらに言い換えると、光学系40gは、絞りSTを中心にして、光路上流側に配置される光学系と、光路下流側に配置される光学系とが、形状、材質、配置において、同一のものが鏡合せとなっている。
光学系40gのうち、絞りSTの光路上流側に配置されるメニスカスレンズ42gは、レンズ面L1とレンズ面L2とを有し、第1レンズLL1は、レンズ面L3とレンズ面L4とを有し、第1色消しレンズAL1は、レンズ面L5とレンズ面L6とレンズ面L7とを有する。また、光学系40gのうち、絞りSTの光路下流側に配置される第2色消しレンズAL2は、レンズ面L8とレンズ面L9とレンズ面L10とを有し、第2レンズLL2は、レンズ面L11とレンズ面L12とを有し、メニスカスレンズ43gは、レンズ面L13とレンズ面L14とを有する。これらのうち、例えば最初の面であるレンズ面L1と最後の面であるレンズ面L14とは、絞りSTの位置を基準にして対称である。同様に、レンズ面L2とレンズ面L13とが対応し、レンズ面L3とレンズ面L12とが対応し、以下同様となっている。
図示のように、調光ライトバルブ30gから射出された緑色光Gpは、上記の各レンズ面L1〜L14を経て、色変調ライトバルブ50gにおいて結像される。
ここで、上記のリレー光学系40(光学系40g)において、ダブルガウスレンズ41gの焦点距離をfdgとし、1対のメニスカスレンズ42g,43gのうち、光入射側に配置される第1メニスカスレンズであるメニスカスレンズ42gの焦点距離をfとし、光射出側に配置される第2メニスカスレンズであるメニスカスレンズ43gの焦点距離をfとしたときに、
Figure 0006330286
を満たすものとなっている。上式を満たす範囲で光学系40gの各レンズが構成されることにより、リレー光学系40を構成する光学系40gにおいて両側テレセントリックなものとすることが可能になり、一対のメニスカスレンズ42g,43gによる収差の補正の効果を十分に得られるものとなっている。なお、以上のことは、リレー光学系40を構成する他の光学系40r,40bにおいても同様である。
以上のように、本実施形態に係るプロジェクター100では、リレー光学系40(光学系40g,40r,40b)において、ダブルガウスレンズ41g,41r,41bと、ダブルガウスレンズ41g,41r,41b側にそれぞれ凸であるように配置された1対のメニスカスレンズ42g,43g,42r,43r,42b,43bとを有することにより、調光ライトバルブ30g,30r,30bから色変調ライトバルブ50g,50r,50bまでの間における収差の発生を十分に抑制し、結像状態を高性能に維持し、延いては画像形成を良好なものとすることができる。また、本実施形態の場合、結像状態を良好に維持するためのリレーにおいてダブルガウスレンズ41g,41r,41bに1対のメニスカスレンズ42g,43g,42r,43r,42b,43bを加えた比較的簡素な構成とすることで装置の大型化を抑制できる。また、リレー光学系40を構成する各光学系40g,40r,40bにおいて、絞りSTの位置を基準として対称性のある構造を有することで、テレセントリック性を維持可能なものとしている。
なお、上記の例では、調光系30を構成する調光ライトバルブ30g,30r,30bの解像度と、画像表示系50を構成する色変調ライトバルブ50g,50r,50bの解像度とは、1対1に対応するものとすることができる。つまり、例えば調光系30の調光ライトバルブ30gの解像度と、画像表示系50のうち調光ライトバルブ30gに対応する色変調ライトバルブ50gの解像度とは一致しているものとすることができる。ただし、これに限らず、例えば、色変調ライトバルブ50g,50r,50bの解像度は、調光ライトバルブ30g,30r,30bの解像度よりはるかに高いものとしてもよい。すなわち、例えば光路上流側に配置される第1の画素マトリクスである調光ライトバルブ30gの1つの画素は、光路下流側に配置される第2の画素マトリクスである色変調ライトバルブ50gの複数の画素に対応しているものとしてもよい。この場合、調光ライトバルブ30gにおいて、色変調ライトバルブ50gにおける複数の画素に相当するエリアごとに輝度を調整し、色変調ライトバルブ50gでは1画素ごとに輝度を調整する構成となる。また、第1の画素マトリクスと第2の画素マトリクスについて、光路上流側と光路下流側との関係を逆転させた構成としてもよい。また、上記の例では、階調数(例えば、256階調)についても、調光ライトバルブ30g,30r,30bと色変調ライトバルブ50g,50r,50bとで同一であるものとするが、階調数を異ならせることもできる。
〔実施例〕
以下、本発明に係るプロジェクターのリレー光学系の実施例について説明する。各実施例で使用する記号を以下にまとめた。
R :レンズ面の曲率半径
D :レンズ面間の距離
Nd :光学材料のd線に対する屈折率
Vd :光学材料のd線に関するアッベ数
(実施例1)
実施例1のリレー光学系を構成する光学面のデータを以下の表1に示す。なお、図1及び図2は、実施例1のレンズを示すものともなっている。また、表1において、「面番号」は、像面側から順に各レンズ面に付した番号である。なお、面番号の後に付したLPは、液晶パネルの位置を示し、PPは、偏光板の位置を示し、STは、絞りの位置を示す。また、数値のE以後は10進数の指数部を意味し、例えば「1.00E+18」とは、1.00×1018を意味する。
〔表1〕
面番号 R D Nd νd
1(LP) 1.00E+18 2.3 1.51680 64.17
2 1.00E+18 3
3(PP) 1.00E+18 0.7 1.51680 64.17
4 1.00E+18 4
5 -2.20E+02 4 1.84666 23.8
6 -52.9245 45
7 35.38369 4.5 1.80440 39.6
8 1.00E+18 0.5
9 14.66884 6.5 1.79952 42.2
10 1.00E+18 1.2 1.76182 26.5
11 9.389741 6.16
12(ST) 1.00E+18 6.16
13 -9.38974 1.2 1.76182 26.5
14 1.00E+18 6.5 1.79952 42.2
15 -14.6688 0.5
16 1.00E+18 4.5 1.80440 39.6
17 -35.3837 45
18 5.29E+01 4 1.84666 23.8
19 2.20E+02 4
20(PP) 1.00E+18 0.7 1.51680 64.17
21 1.00E+18 3
22(LP) 1.00E+18 2.3 1.51680 64.17
23 1.00E+18 0
図3は、本実施例における第2の液晶画素マトリクスである色変調ライトバルブ50gでの収差について示す図である。図3(A)は、図2の場合と同様に、Z方向を光の進行方向とした場合のY方向に関する横収差図を示し、図3(B)は、X方向に関する横収差図を示している。なお、図3では、各波長帯域の光線のうち、一例として550nmのものについて示している。また、図3(A)及び3(B)において、グラフは下から像高が、0mm、4mm、8mm、12mm、15mm、での収差をそれぞれ示している。また、メニスカスレンズの焦点距離が182.4mm、ダブルガウスレンズの焦点距離が92.7mmであり、上述の式に当てはめると、1.97となり、上述の式を満たす。
図4は、比較例のプロジェクターのリレー光学系について示す図である。比較例では、リレー光学系(光学系40g)において、1対のメニスカスレンズ42g,43g(図2参照)に代えて、1対の両凸レンズ542g,543gを配置している。
図5は、比較例における第2の液晶画素マトリクスである色変調ライトバルブ50gでの収差について示す図である。図5(A)は、図4の場合と同様にZ方向を光の進行方向とした場合のY方向に関する横収差図を示し、図5(B)は、X方向に関する横収差図を示している。なお、図5では、各波長帯域の光線のうち、一例として550nmのものについて示している。実施例1と比較すると、実施例1において収差が抑制されていることが分かる。
〔第2実施形態〕
以下、第2実施形態に係るプロジェクターについて説明する。なお、本実施形態は、第1実施形態のプロジェクターの変形例であり、特に説明しない部分又は事項は、第1実施形態の場合と同様である。
図6は、第2実施形態に係るプロジェクターを説明する図であり、図7は、第1の液晶画素マトリクスから第2の液晶画素マトリクスまでの光路の一例について展開した図であり、第1実施形態の図2に対応する図である。なお、図6の構成の場合、各色光の光路は、等光路長となる。
図6及び図7に示すように、本実施形態におけるプロジェクター200は、リレー光学系240の構造が、図1等に示す第1実施形態のプロジェクター100のリレー光学系40と異なる。具体的には、リレー光学系240を構成する各光学系240g,240r,240bにおいて、絞りの位置を基準として光軸AXに沿って対称な等倍の光学系となっておらず、1.2倍にする光学系となっている。なお、リレー光学系240は、ダブルガウスレンズ41g,41r,41bと、ダブルガウスレンズ41g,41r,41b側にそれぞれ凸であるように配置された1対のメニスカスレンズ42g,43g,42r,43r,42b,43bとを有する点においては、リレー光学系40と共通する。例えば、図7において、光学系240gのうち絞りSTの光路上流側に配置される第1レンズLL1及び第1色消しレンズAL1は、絞りSTの光路下流側に配置される第2レンズLL2及び第2色消しレンズAL2よりも大きくレンズ面の形状も異なっている。一方、一対のメニスカスレンズ242g,243gは、光路上流側に配置されるメニスカスレンズ242gが光路下流側に配置されるメニスカスレンズ243gよりも小さくレンズ面の形状も異なっている。また、各レンズの配置間隔についても対称性を有さず、光路上流側と光路下流側とで対称性を有さず異なるものとなっている。
(実施例2)
実施例2のリレー光学系を構成する光学面のデータを以下の表2に示す。なお、各記号については、実施例1の場合と同様である。また、図6及び図7は、実施例2のレンズを示すものともなっている。
〔表2〕
面番号 R D Nd νd
1(LP) 1.00E+18 2.3 1.51680 64.17
2 1.00E+18 3
3(PP) 1.00E+18 0.7 1.51680 64.17
4 1.00E+18 4
5 -70 4 1.59551 39.2
6 -38.35 45
7 52.75 6 1.83400 37.2
8 -275.2 3.849
9 19.2 8.45 1.78590 44.2
10 -216.5 1.2 1.74077 27.8
11 11.9 12.666
12(ST) 1.00E+18 2.666
13 -12.15 1.2 1.76182 26.5
14 -342.7 8 1.78590 44.2
15 -17.8 5
16 1.00E+18 5 1.83481 42.7
17 -46.4 72.56
18 51.35 4 1.83481 42.7
19 118 4
20(PP) 1.00E+18 0.7 1.51680 64.17
21 1.00E+18 3
22(LP) 1.00E+18 2.3 1.51680 64.17
23 1.00E+18 0
図8は、本実施例における第2の液晶画素マトリクスである色変調ライトバルブ50gでの収差について示す図である。図8(A)は、図7の場合と同様にZ方向を光の進行方向とした場合のY方向に関する横収差図を示し、図8(B)は、X方向に関する横収差図を示している。なお、図8では、各波長帯域の光線のうち、一例として550nmのものについて示している。また、図8(A)及び8(B)において、グラフは下から像高が、0mm、4mm、8mm、12mm、15mm、での収差をそれぞれ示している。また、入射側メニスカスレンズの焦点距離が133.75mm、ダブルガウスレンズの焦点距離が92.7mm、射出側メニスカスレンズの焦点距離が106.81であり、上述の式に当てはめると、1.98となり、上述の式を満たす。
〔その他〕
この発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。
各調光ライトバルブ30g,30r,30bや、各色変調ライトバルブ50g,50r,50bは、透過型であるものとしているが、TN方式やVA方式、IPS方式といった種々のタイプの液晶パネルを適用できる。また、透過型に限らず、反射型とすることもできる。ここで、「透過型」とは、液晶パネルが変調光を透過させるタイプであることを意味しており、「反射型」とは、液晶パネルが変調光を反射するタイプであることを意味している。
また、上記では、調光系30を構成する3つの調光ライトバルブ30g,30r,30bと、画像表示系50を構成する3つの色変調ライトバルブ50g,50r,50bとを有し、合せて6つのライトバルブを用いるものとしているが、これ以外の構成も可能である。例えば調光系30として1つの調光ライトバルブを色分離導光光学系20の前段に配置する構成とすることも可能である。また、調光系30として1つの調光ライトバルブを合成光学系60の後段に配置する構成とすることも可能である。いずれの場合においても、上述したダブルガウスレンズ及び一対の正のパワーを有するメニスカスレンズを有するリレー光学系を配置することで、結像状態を良好に維持して画像形成を行うことが可能となる。
また、上記では、複数の色変調ライトバルブ50g,50r,50bで形成された各色の画像を合成しているが、複数の色変調ライトバルブすなわち色変調素子に代えて単一の光変調素子(色変調素子)であるカラー又はモノクロの色変調ライトバルブで形成された画像を投写光学系70で拡大投写することもできる。なお、この場合、調光ライトバルブも単一の光変調素子(輝度変調素子)となり、色変調ライトバルブの前段又は後段に配置できる。
また、上記実施形態では、分離された各色光の光路が等光路長となっているが、等光路でない構成とすることも可能である。
色変調ライトバルブ50g,50r,50bに代えて、マイクロミラーを画素とするデジタル・マイクロミラー・デバイス等を、光変調素子として用いることもできる。
10…照明光学系、 10a…光源、 11…レンズアレイ、 12…レンズアレイ、 13…偏光変換素子、 14…重畳レンズ、 20…色分離導光光学系、 21…クロスダイクロイックミラー、 21a,21b…ダイクロイックミラー、 22…ダイクロイックミラー、 30…調光系、 30g,30r,30b…調光ライトバルブ、 40…リレー光学系、 40g,40r,40b…光学系、 41g,41r,41b…ダブルガウスレンズ、 42g,43g,42r,43r,42b,43b…メニスカスレンズ、 50…画像表示系、 50g,50r,50b…色変調ライトバルブ、 60…合成光学系、 70…投写光学系、 80…プロジェクター制御部、 90…変調光学系、 90g,90r,90b…光変調装置、 100…プロジェクター、 200…プロジェクター、 240…リレー光学系、 240g,240r,240b…光学系、 242g,243g…メニスカスレンズ、 542g,543g…両凸レンズ、 AX…光軸、 Gp,Rp,Bp…色光、 IL…照明光線束、 L1-L14…各レンズ面、 LL1…レンズ、 LL2…レンズ、 OP1,OP2,OP3…光路

Claims (6)

  1. 光を射出する照明光学系と、
    前記照明光学系から射出した光を変調する光変調装置と、
    前記光変調装置で変調された光を投影する投写光学系と、
    を備えるプロジェクターであって、
    前記光変調装置は、前記照明光学系から射出された光の光路上に直列に配置される第1の画素マトリクス及び第2の画素マトリクスと、前記第1の画素マトリクスと前記第2の画素マトリクスとの間の光路上に配置されるリレー光学系とを含み、
    前記リレー光学系は、ダブルガウスレンズと、前記ダブルガウスレンズを光路上に沿って挟むように配置されそれぞれ正のパワーを有する1対のメニスカスレンズとを含み、
    前記1対のメニスカスレンズは、前記ダブルガウスレンズ側にそれぞれ凸であり、
    前記ダブルガウスレンズと前記1対のメニスカスレンズのいずれかとの間には光路を折り曲げる折曲ミラーを有し、
    前記リレー光学系において、前記ダブルガウスレンズの焦点距離をf dg とし、前記1対のメニスカスレンズのうち、前記ダブルガウスレンズの光入射側に配置される第1メニスカスレンズの焦点距離をf とし、光射出側に配置される第2メニスカスレンズの焦点距離をf としたときに、
    Figure 0006330286
    を満たす、プロジェクター。
  2. 前記リレー光学系は、前記ダブルガウスレンズにおいて絞りを有し、当該絞りの位置を基準として光軸に沿って対称な等倍の光学系である、請求項1に記載のプロジェクター。
  3. 前記第1及び第2の画素マトリクスは、透過型の液晶画素マトリクスである、請求項1及び2のいずれか一項に記載のプロジェクター。
  4. 前記照明光学系により射出された光を波長帯域の異なる複数の色光に分離して導光する色分離導光光学系と、
    前記複数の色光に対応して前記第1の画素マトリクス及び前記第2の画素マトリクスと前記リレー光学系とをそれぞれ有する複数の光変調装置を有し、前記色分離導光光学系において分離された前記複数の色光をそれぞれ変調する変調光学系と、
    前記変調光学系で変調された各色の変調光を合成し、前記投写光学系に向けて射出する合成光学系と、
    をさらに備える、請求項1からまでのいずれか一項に記載のプロジェクター。
  5. 前記色分離導光光学系及び前記変調光学系は、前記色分離導光光学系での光の分離から前記合成光学系での光の合成までの前記複数の色光の光路を等光路長とするように配置される、請求項に記載のプロジェクター。
  6. 前記光変調装置において、前記第1の画素マトリクス及び前記第2の画素マトリクスのうち、光路上流側に配置される前記第1の画素マトリクスの1つの画素は、光路下流側に配置される前記第2の画素マトリクスの複数の画素に対応している、請求項1からまでのいずれか一項に記載のプロジェクター。
JP2013218956A 2013-10-22 2013-10-22 プロジェクター Expired - Fee Related JP6330286B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218956A JP6330286B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 プロジェクター
US14/515,177 US9632397B2 (en) 2013-10-22 2014-10-15 Projector with series positioned pixel matrices
CN201410561603.9A CN104570561B (zh) 2013-10-22 2014-10-21 投影机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218956A JP6330286B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 プロジェクター

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015081973A JP2015081973A (ja) 2015-04-27
JP2015081973A5 JP2015081973A5 (ja) 2016-11-17
JP6330286B2 true JP6330286B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=52825890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013218956A Expired - Fee Related JP6330286B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 プロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9632397B2 (ja)
JP (1) JP6330286B2 (ja)
CN (1) CN104570561B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018025351A1 (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ
JP7230543B2 (ja) * 2019-02-01 2023-03-01 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN111462650B (zh) * 2020-04-23 2022-03-25 歌尔光学科技有限公司 成像组件及成像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3301884B2 (ja) * 1995-03-24 2002-07-15 株式会社ニコン リレー光学系
CN100384239C (zh) * 2002-12-04 2008-04-23 汤姆森许可贸易公司 高对比度立体投影系统
EP1579682B1 (en) 2002-12-04 2011-01-05 Thomson Licensing Imager to imager relay lens system
JP4244904B2 (ja) 2003-12-24 2009-03-25 セイコーエプソン株式会社 光学系の光伝搬構造および光学表示装置、並びに光学系の光伝搬方法および光学表示装置の表示方法
JP2005189282A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Seiko Epson Corp 光学系の光伝搬構造および光学表示装置、並びに光学系の光伝搬方法および光学表示装置の表示方法
JP4893004B2 (ja) 2005-03-24 2012-03-07 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2010113186A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Seiko Epson Corp 投射型表示装置
JP2011197515A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Seiko Epson Corp 基板接続構造およびプロジェクター
JP2011209396A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Seiko Epson Corp プロジェクター
US8287129B2 (en) * 2010-05-21 2012-10-16 Eastman Kodak Company Low thermal stress birefringence imaging system
US9164365B2 (en) * 2011-11-08 2015-10-20 Reald Inc. Imaging path speckle mitigation
JP6471424B2 (ja) * 2013-11-13 2019-02-20 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
CN104570561A (zh) 2015-04-29
CN104570561B (zh) 2016-11-30
US20150109538A1 (en) 2015-04-23
JP2015081973A (ja) 2015-04-27
US9632397B2 (en) 2017-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301304B2 (ja) 画像表示装置
JP2017138490A (ja) 投射光学系、プロジェクター及びプロジェクター用コンバージョンレンズ
KR20200009062A (ko) 다층의 높은 동적 범위 헤드 마운티드 디스플레이
JP2015118362A (ja) プロジェクター
JP6330286B2 (ja) プロジェクター
WO2016139903A1 (ja) 画像表示装置、プロジェクター及び透過型表示装置
JP2006106383A (ja) プロジェクタ
US10481473B2 (en) Image projection apparatus
JP2005266765A (ja) プロジェクタ
JP2008165136A (ja) プロジェクタ
JP2007264007A (ja) プロジェクタ
JP2011257645A (ja) プロジェクター
JP4835754B2 (ja) プロジェクタ
JP2007121693A (ja) プロジェクタ
JP4478443B2 (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JP2003066329A (ja) 投射レンズ、及び映像表示装置
US20050018142A1 (en) Projection system
JP2016039429A (ja) プロジェクター
JP2007114347A (ja) プロジェクタ
US20220317451A1 (en) Optical unit and head-mounted display device using the same
JP4254685B2 (ja) プロジェクタ
JP3610804B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JP2005164838A (ja) 照明光学系及びそれを有する投射型表示装置
JP3575244B2 (ja) 照明装置および投写型表示装置
JP2016038426A (ja) プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees