JP2003066329A - 投射レンズ、及び映像表示装置 - Google Patents

投射レンズ、及び映像表示装置

Info

Publication number
JP2003066329A
JP2003066329A JP2001260069A JP2001260069A JP2003066329A JP 2003066329 A JP2003066329 A JP 2003066329A JP 2001260069 A JP2001260069 A JP 2001260069A JP 2001260069 A JP2001260069 A JP 2001260069A JP 2003066329 A JP2003066329 A JP 2003066329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
projection
light
image forming
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001260069A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Sugano
靖之 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001260069A priority Critical patent/JP2003066329A/ja
Publication of JP2003066329A publication Critical patent/JP2003066329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バックフォーカスが長く、テレセントリック
性を有し、高コントラストで投射でき、歪曲収差等の諸
収差が少ないレトロフォーカスタイプの投射レンズを得
る。 【解決手段】 スクリーン側から画像形成素子側にか
けて、負の屈折力を有する第1レンズ群と、絞りと、正
の屈折力を有する第2レンズ群を配置してレトロフォー
カスタイプのレンズを形成した上で、第2レンズ群の前
側焦点位置をFFP2、絞りと第2レンズ群の間隔をD
st、第2レンズ群の画像形成素子側の面と画像形成素
子との空気換算間隔をFB、全系の焦点距離をFLとし
て[0.8<|FFP2/Dst|<1.06][FB
/FL>1.54]の条件式を満たすようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、投射レンズ、及び
この投射レンズを備えて構成される映像表示装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、プロジェクション表示装置が広く
普及している。このようなプロジェクション表示装置と
して、1つには、透過型のスクリーンに対してその背面
側から画像光を投射することにより表示を行う、いわゆ
る背面投射型が知られている。また、1つには、反射型
のスクリーンに対してその前面から画像光を投射するこ
とにより表示を行う、いわゆるフロント投射型が知られ
ている。
【0003】上記のようなプロジェクション表示装置で
は、例えば、白色光源の光をリフレクタ等によりコリメ
ートした光束が色分解ミラーで、赤、緑、青の3色の光
束に分解される。そして、上記3色の光束は、赤、緑、
青(R,G,B)の映像電気信号に応じて形成される各
2次元画像表示素子(例えばLCD;Liquid Crystal D
isplay)に入光される。これら赤、緑、青に対応する各
2次元画像表示素子上に得られた像光は、色合成光学系
にて白色に色合成され、投射レンズを介して透過型若し
くは反射型のスクリーンに対して拡大投射される。
【0004】なお、同様な構成のレンズとして、クイッ
クリターンミラーによる制限等を考慮して、バックフォ
ーカスの長い一眼レフカメラ用の広角系の写真レンズ
や、CRT(Cathode Ray Tube)によるプロジェクション
テレビ用の広角投射レンズも数多く提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなプロジェ
クション表示装置の構成では、色合成光学系として、ダ
イクロイックプリズムまたはダイクロイックミラー等の
光学素子を配置する必要上の制限から、2次元画像表示
素子から投射レンズの最後端までの距離に相当する、い
わゆるバックフォーカスを長めに確保しなければならな
い。特に2次元画像表示素子として反射型を用いる場合
には、色分離/合成光学系として、透過型2次元画像表
示素子を用いると共に、このような色分離/合成光学系
に対して偏光ビームスプリッターが付加されることとな
るので、バックフォーカスは相当に長くすることが要求
される。
【0006】また、2次元画像表示素子に光源から至る
光を透過させ、2次元画像表示素子上の画像を高いコン
トラストでスクリーンに拡大投影するには、2次元画像
表示素子から、垂直に近い角度で射出してくる光束を利
用しなければならない。従って、投射レンズの軸外の主
光線が2次元画像表示素子に垂直となるようにテレセン
トリック性を有することが必要となる。
【0007】また、2次元画像表示素子には、通常LC
D等のディスプレイデバイスが採用されるが、LCDは
マトリックス電極を用いて駆動されるため、CRTを用
いた場合と異なり、投射レンズの歪曲を補正することは
困難である。つまり、CRTの場合であれば、糸巻き歪
み補正などのラスタ形状の補正機能を利用することで投
射レンズの歪曲を補正することが比較的容易に可能とな
るが、LCDのようにドットマトリクス表示が行われる
ディスプレイデバイスでは、このようなラスターの歪み
補正は通常行われない。上記のような事情からすれば、
投射レンズの歪曲収差は出来る限り小さいことが望まし
い。
【0008】また、前述もしたように、投射レンズを形
成するレンズ系において、光路を変換する構造を採るよ
うにすれば、プロジェクション表示装置の高さを抑え、
奥行きを薄いものとすることができる。この結果、プロ
ジェクション表示装置の小型化を図ることが可能になる
のであるが、近年においては、このような光路変換を行
う投射レンズを備えたプロジェクション表示装置につい
ても、さらなる小型化が要求されている。また、投影映
像の高精細化も促進されている状況にある。
【0009】また、例えば2次元画像表示素子として透
過型を採用する場合には、色合成光学系等に使用される
プリズム用光学ガラスには、アッベ数60以上のものが
採用されるのであるが、2次元画像表示素子として反射
型を採用する場合には、色分離、合成光学系に使用する
光学ガラスには、アッベ数40以下で比較的光弾性係数
が低く、また、波長分散性の大きいものを採用すること
になる。このために、投射レンズとしては、2次元画像
表示素子について透過型を採用する場合と反射型を採用
する場合とで、色収差補正についてこれを共通化するこ
とができず、それぞれ異なる方法を取らなければならな
い。
【0010】また、近年においては、背面投射型のプロ
ジェクション表示装置においても小型化、薄型化が推し
進められている状況にあり、このために、装置全体の奥
行き及び高さをより小さくすることが要求されている。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は上記し
た課題を考慮して、先ず投射レンズとして次のように構
成する。本発明の投射レンズは、複数の画像形成素子が
光源からの光を利用して形成した各映像光をスクリーン
に拡大投射して表示する映像表示装置に備えられ、入射
された上記各映像光をスクリーンに拡大投射するための
投射レンズとされる。そして、この投射レンズは、スク
リーン側から画像形成素子側にかけて、負の屈折力を有
する第1レンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する第2
レンズ群が配置されるレトロフォーカスタイプとされ
る。そして、(所要以上の長さのバックフォーカスを有
すると共に、)第2レンズ群の前側焦点位置をFFP
2、絞りと第2レンズ群の間隔をDst、第2レンズ群
の画像形成素子側の面と画像形成素子との空気換算間隔
をFB、全系の焦点距離をFLとして、 0.8<|FFP2/Dst|<1.06 FB/FL>1.54 なる条件式を満足するように構成する。
【0012】上記した構成によれば、プロジェクション
表示装置に搭載される投射レンズとしては、例えば色合
成光学系を容易に配置可能なだけの長いバックフォーカ
スと、テレセントリック性を有させることが可能とな
る。
【0013】また、投射レンズとして次のようにも構成
する。この本発明としての投射レンズは映像表示装置に
備えられるもので、この映像表示装置は、光源からの光
を色分離手段により複数の色光に分離し、これらの分離
された色光の各々を反射型の画像形成素子により映像色
光として形成し、これら映像色光について色合成手段に
より合成した合成光をスクリーンに拡大投射して表示す
ると共に、色分離手段と色合成手段の少なくとも何れか
について複数のブロックから成るガラスプリズムを用い
るという構成を採る。そして、上記投射レンズとして
は、スクリーン側から画像形成素子側にかけて、負の屈
折力を有する第1レンズ群と、絞りと、正の屈折力を有
する第2レンズ群が配置されるレトロフォーカスタイプ
とされる。そして、(所要以上の長さのバックフォーカ
スを有すると共に、)第2レンズ群の前側焦点位置をF
FP2、絞りと第2レンズ群の間隔をDst、第2レン
ズ群の画像形成素子側の面と画像形成素子との空気換算
間隔をFB、全系の焦点距離をFLとして、 0.8<|FFP2/Dst|<1.06 FB/FL>1.54 なる条件式を満足するように構成する。
【0014】また、光源からの光を色分離手段により複
数の色光に分離し、これらの分離された色光の各々を反
射型の画像形成素子により映像色光として形成し、これ
ら映像色光について色合成手段により合成した合成光を
投射レンズによってスクリーンに拡大投射して表示する
と共に、色分離手段と色合成手段の少なくとも何れかに
ついて複数のブロックから成るガラスプリズムを用いる
映像表示装置において、上記構成による投射レンズを備
えて構成することとする。
【0015】上記各構成によっては、反射型の画像形成
素子と色分離/合成プリズムを採用したプロジェクショ
ン表示装置において必要とされる程度の長いバックフォ
ーカスの投射レンズを形成することが可能となり、か
つ、テレセントリック性が強いとされるレトロフォーカ
スタイプのレンズ構成を得ることができる。
【0016】また、複数の画像形成素子が光源からの光
を利用して形成した各映像光をスクリーンに拡大投射し
て表示する映像表示装置に備えられ、入射された上記各
映像光をスクリーンに拡大投射するための投射レンズと
して次のように構成する。つまり、スクリーン側から画
像形成素子側にかけて、負の屈折力を有する第1レンズ
群と、絞りと、全系中最も長い空気間隔を置いて正の屈
折力を有する第2レンズ群が配置されるレトロフォーカ
スタイプとされ、(所要以上の長さのバックフォーカス
を有すると共に、)第2レンズ群の前側焦点位置をFF
P2、絞りと第2レンズ群の間隔をDst、第2レンズ
群の画像形成素子側の面と画像形成素子との空気換算間
隔をFB、全系の焦点距離をFLとして、 0.8<|FFP2/Dst|<1.06 FB/FL>1.54 なる条件式を満足するように構成する。
【0017】上記構成によっては、例えば投射レンズに
光路変換手段を内蔵させたときに必要とされる程度に長
いバックフォーカスを有するレンズを形成することがで
き、また、テレセントリック性が強いとされるレトロフ
ォーカスタイプのレンズ構成を得ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の投射
レンズについて説明することとする。本実施の形態は、
2次元画像表示素子としてLCDを採用した背面投射型
又はフロント投射型のプロジェクション表示装置、及び
このようなプロジェクション表示装置の投射装置に備え
られる投射レンズを例に説明する。
【0019】なお、以降の説明は次の順序で行うことと
する。 1.プロジェクション表示装置の構成 1−1.全体構成(第1例:リアプロジェクション表示
装置) 1−2.全体構成(第2例:リアプロジェクション表示
装置) 1−3.全体構成(第3例:リアプロジェクション表示
装置) 1−4.全体構成(第4例:フロントプロジェクション
表示装置) 1−5.全体構成(第5例:フロントプロジェクション
表示装置) 1−6.投射装置の内部構成(第1例) 1−7.投射装置の内部構成(第2例) 1−8.投射装置の内部構成(第3例) 1−9.投射装置の内部構成(第4例) 2.レンズ 3.投射レンズの構成 3−1.レンズの配置構造 3−2.条件式 3−3.数値実施形態等
【0020】1.プロジェクション表示装置の構成 1−1.全体構成(第1例:リアプロジェクション表示
装置) 先ず、本実施の形態としてのプロジェクション表示装置
の全体構成例について説明していくこととする。
【0021】図1(a)(b)は、このようなプロジェ
クション表示装置の全体構成の一例を示す側面図、及び
正面図である。これらの図に示すプロジェクション表示
装置500では、そのキャビネット501の背面におい
て曲折ミラー504が設けられ、また、キャビネット5
01のの前面には、透過型のスクリーン21が設けられ
る。曲折ミラー504は、次に説明する投射装置502
から投射された画像光を反射してスクリーン504に投
射できる角度を有して取り付けられる。
【0022】投射装置502は、図のようにしてキャビ
ネット501内において、その下側に設置される。投射
装置502の光学ユニット503内には、後述する光
源、ダイクロイックミラー、液晶パネルブロック(ライ
トバルブ)、及びダイクロイックプリズム(光合成素
子)等の光学部品が配置されており、これらの動作によ
って画像光としての光束を得る。ここで得られた画像光
としての光束は投射レンズ20により投射されて、投射
光600として出射される。
【0023】このような構造のプロジェクション表示装
置500では、投射光600は、曲折ミラー504に対
して照射されるようにして、上向きに投射レンズ20か
ら出射される。そして、投射レンズ20から出射された
投射光600は曲折ミラー504にてその光路が折り曲
げられて、スクリーン21に対して照射されることにな
る。スクリーン21には、投射レンズ20から投射され
た投射光により得られる拡大画像が表示されることにな
る。例えば鑑賞者は、投射レンズ20が配置されている
のとは反対の方向からスクリーン21を見ることによっ
て、表示画像を鑑賞するようにされる。
【0024】1−2.全体構成(第2例:リアプロジェ
クション表示装置) また、本実施の形態としてのプロジェクション表示装置
の全体構成についての第2例を図2(a)(b)に示
す。なお、この図に示されるプロジェクション表示装置
も、リアプロジェクション表示装置とされており、図1
と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0025】この図2に示す第2例のリアプロジェクシ
ョン表示装置500Aには、投射装置502Aが備えら
れる。この投射装置502Aの投射レンズ20では、そ
のレンズ系内において、光路を変換するための曲折ミラ
ーMが配置される。これにより、本実施の形態では、画
像光としての光束が投射レンズ20内で折り曲げられる
ことになる。
【0026】このような構造のプロジェクション表示装
置500では、投射光600は、曲折ミラー504に対
して照射されるようにして、上向きに投射レンズ20か
ら出射される。そして、投射レンズ20から出射された
投射光600は曲折ミラー504にてその光路が折り曲
げられて、スクリーン21に対して照射されることにな
る。
【0027】ところで、図2に示すようにして、投射レ
ンズ20において光路を変換するという手法は、主とし
て、プロジェクション表示装置500Aのキャビネット
501の小型化を図るために採用されるものである。つ
まり、例えば図2の場合であれば、投射装置502Aの
キャビネット503内にて得られた画像光としての光束
の光路を、投射レンズ20において上向きに90°変換
してやるようにしている。これにより、投射装置502
Aのキャビネット503自体は、図2に示されるよう
に、ほぼ平置き(実際には図2(a)から分かるよう
に、曲折ミラー504に適正に投射光600が照射され
るように斜めとなる)の状態が得られると共に、キャビ
ネット503の正面(投射装置502が取り付けられて
いる側の側面)/背面が、プロジェクション表示装置5
00のキャビネット501の側面に対向するようにして
設置することが可能になる。これにより、例えば、投射
レンズ20により光路を変換しない場合に比較して、プ
ロジェクション表示装置500Aのキャビネット501
の奥行きDを小さくすることが可能になる。また、プロ
ジェクション表示装置500のキャビネット501にお
けるスクリーン21より下側の部分のスペースも小さく
て済むことになるため、キャビネット501の高さHも
小さくすることが可能となるものである。
【0028】1−3.全体構成(第3例:リアプロジェ
クション表示装置) また、本実施の形態としてのプロジェクション表示装置
の全体構成についての第3例を図3(a)(b)に示
す。この図に示されるプロジェクション表示装置も、リ
アプロジェクション表示装置とされ、図1及び図2と同
一部分には同一符号を付して説明を省略する。この図3
に示すリアプロジェクション表示装置500Bでは、投
射装置502Bが設けられる。この投射装置502B
は、図3(a)に示す光路600aの経路からも分かる
ように、投射レンズ20において、光路を90°以上変
換している。
【0029】先に図2に示した構成では、投射装置50
2のキャビネット503が、斜めとなる位置状態(図2
(a)参照)により配置されていたのであるが、この図
3に示す投射装置502Bのようにして、光路を90°
以上変換するようにすれば、図3(a)にも示されるよ
うにして、投射装置502Bを完全な平置きの状態とし
て配置させることが可能となる。
【0030】1−4.全体構成(第4例:フロントプロ
ジェクション表示装置) 図4は、本実施の形態としてのプロジェクション表示装
置の全体構成として、第3例を示している。この図に示
されるプロジェクション表示装置は、反射型のスクリー
ンに対して画像光を投射する、フロント投射型のプロジ
ェクション表示装置としての構成を有している。なお、
以降において、フロント投射型のプロジェクション表示
装置については、フロントプロジェクション表示装置と
もいうことにする。また、この図において、図1、図2
及び図3と同一とされる部位については同一符号を付し
て、ここでの詳細な説明は省略する。
【0031】図4に示すプロジェクション表示装置50
0Cにおいては、例えば図示するようにして投射装置5
02Cが配置される。この場合の投射装置502Cは、
例えば図示するようにして、光学ユニット503と、こ
の光学ユニット503に含まれるものとされ、光源部5
03aと、投射レンズ20から成るものとされている。
光源部503aから出射された白色光は、光学ユニット
503内にて画像光としての光束に変換されて、投射レ
ンズ20に対して入射されることとなる。投射レンズ2
0に入射された画像光は、投射光600として反射型の
スクリーン21の前面に対して拡大投射されることにな
る。
【0032】この場合、投射レンズ20は、その内部に
て光路変換が行われない構成とされている。このため、
投射装置502C内において、光源部503aから投射
レンズ20にて拡大投射されるまでの光路は、図におい
て白抜きの矢印で示すように、ほぼ水平方向にのみ沿っ
たものとなる。これに伴い、投射装置502Cとして
は、水平方向に横長となるような状態で配置されること
になる。これは、例えばキャビネット501の高さを小
さくするのに有利となる。
【0033】1−5.全体構成(第5例:フロントプロ
ジェクション表示装置) 図5は、本実施の形態のプロジェクション表示装置の全
体構成の第4例として、フロントプロジェクション表示
装置の他の構成例を示している。なお、この図において
図4と同一とされる部位には、同一符号を付して説明を
省略する。
【0034】この図に示すフロントプロジェクション表
示装置500Dは、投射レンズ20内において、ほぼ9
0°の角度により光路変換を行っている。このため、キ
ャビネット501内に配置される投射装置502D内に
おける光路としては、白抜きの矢印に示すものとなる。
つまり、光源部503aは下側から白色光を出射すると
共に、この光源部503aからの白色光を利用して画像
光を形成する光学ユニット503内の光路としては、垂
直方向に沿ったものとなるようにされる。そして、光学
ユニット503側から投射レンズ20の下側に入射され
た画像光は、この投射レンズ20にて水平方向に光路変
換され、図示するように、フロントプロジェクション表
示装置500Dの正面に位置するスクリーン21に対し
て投射光600として投射されることになる。そして、
この場合の投射装置502Dとしては、水平方向に横長
となるような状態で配置されることになるが、このよう
な配置では、キャビネット601の奥行きを小さくする
ことが容易に可能となるものである。
【0035】なお、本発明の実施の形態のプロジェクシ
ョン表示装置としては、上記図1〜図5に示す構成に限
定されるものではなく、例えば、プロジェクション表示
装置のキャビネット内における投射装置の設置形態等
も、投射装置の投射レンズにおける光路変換方向等によ
って適宜変更されて構わないものである。
【0036】1−6.投射装置の内部構成(第1例) 続いて、上記図1〜図5に示した投射装置502,50
2A,502B,502C,502Dの内部構成につい
て、図6〜図10の各図を参照して説明する。図6は、
本実施の形態の投射装置502,502A,502B,
502C,502Dについて、第1例としての内部構造
を概念的に示している。ここでは、スクリーン21以外
の部位が投射装置502,502A,502B,502
C,502Dを形成するものとされる。なお、図1、図
2及び図3に示したリアプロジェクション表示装置50
0,500A、500Bでは、投射レンズ20とスクリ
ーン21との間に曲折ミラー504が設けられて光路が
変換されるのであるが、ここでは、投射装置の内部構成
の説明を主眼とする都合上、図6における曲折ミラー5
04の図示は共に省略している。
【0037】図6に示す投射装置(502,502A,
502B,502C,502D)としては、例えばメタ
ルハライドランプ等から成る光源としてのランプ1が、
リフレクタ2(放物面鏡)の焦点位置に配置されてい
る。ランプ1から照射された光は、リフレクタ2により
反射されて光軸にほぼ平行となるようにコリメートされ
て、リフレクタ2の開口部から出射される。上記リフレ
クタ2の開口部から出射された光のうち、赤外領域及び
紫外領域の不要光線はIR−UVカットフィルタ3によ
って遮断されて、表示に有効な光線(色光)のみがその
後段に配されている各種光学素子に導かれることにな
る。
【0038】IR−UVカットフィルタ3の後段には、
マルチレンズアレイ4に続き、マルチレンズアレイ5が
配される。この場合、マルチレンズアレイ4は、後述す
る光変調手段である各液晶パネルブロックの有効開口の
アスペクト比に等しい相似形をした外形を持つ複数の凸
レンズが、その位相を例えば1/2ずらした状態で千鳥
格子状に配列された平型形状を有するようにされてい
る。マルチレンズアレイ5は、上記マルチレンズアレイ
4の凸レンズに対向する側に複数の凸レンズ5aが形成
されている平凸型とされる。これらマルチレンズアレイ
4及びマルチレンズアレイ5を配置することにより、I
R−UVカットフィルタ3を通過した光束が効率よく、
かつ均一に後述する液晶パネルブロックの有効開口に照
射されるようにされる。
【0039】マルチレンズアレイ5と液晶パネルブロッ
クの有効開口の間には、ランプ1からの光束を赤、緑、
青色に分解するためにダイクロイックミラー6、10が
配置されている。この図に示す例では、まずダイクロイ
ックミラー6で赤色の光束Rを反射し緑色の光束G及び
青色の光束Bを透過させている。このダイクロイックミ
ラー6で反射された赤色の光束Rはミラー7により進行
方向を90゜曲げられて赤色用の液晶パネルブロック9
の前のコンデンサーレンズ8に導かれる。
【0040】一方、ダイクロイックミラー6を透過した
緑色及び青色の光束G,Bはダイクロイックミラー10
により分離されることになる。すなわち、緑色の光束G
は反射されて進行方向を90゜曲げられて緑色用の液晶
パネル12前のコンデンサーレンズ11に導かれる。そ
して青色の光束Bはダイクロイックミラー10を透過し
て直進し、リレーレンズ13、ミラー14、反転用リレ
ーレンズ15、ミラー16を介して青色用の液晶パネル
18前のコンデンサーレンズ17に導かれる。
【0041】このようにして、赤、緑、青色の各光束
R,G,Bは各々のコンデンサーレンズ8、11、17
を通過して各色用の液晶パネルブロック9、12、18
(ライトバルブに相当)に入射される。これら各色の液
晶パネルブロック9、12、18においては、それぞ
れ、液晶パネルが備えられると共に、液晶パネルの前段
に入射した光の偏光方向を一定方向に揃えるための入射
側偏光板が設けられる。また、液晶パネルの後段には出
射した光の所定の偏光面を持つ光のみ透過するいわゆる
検光子が配置され、液晶を駆動する回路の電圧により光
の強度を変調するようにされている。
【0042】一般には、ダイクロイックミラー6、10
の特性を有効に利用するため、P偏波面の反射、透過特
性を使用している。従って、各々の液晶パネルブロック
9、12、18内の上記入射側偏光板は、図6の紙面内
に平行な偏波面を透過するように配置されている。ま
た、液晶パネルブロック9、12、18を構成する各液
晶パネルは例えばTN(Twisted Nematic)型が用いら
れており、かつその動作はいわゆる例えばノーマリーホ
ワイト型として構成され、検光子は図6の紙面に垂直な
偏波光を透過するように配置されている。
【0043】そして、液晶パネルブロック9、12、1
8で光変調された各色の光束は、光合成素子(クロスダ
イクロイックプリズム)19において図示する各面に対
して入射される。この光合成素子は、所定形状のプリズ
ムに対して反射膜19a,19bが組み合わされて成
る。光合成素子19における赤色の光束Rは反射膜19
aで反射され、また青色の光束Bは反射膜19bで反射
されて、投射レンズ20に対して入射される。そして緑
色の光束Gは光合成素子19内を直進して透過するよう
にして投射レンズ20に対して入射される。これによ
り、各光束R,G,Bが1つの光束に合成された状態で
投射レンズ20に入射されることになる。
【0044】投射レンズ20では、光合成素子19から
入射された光束を投射光に変換して、透過型若しくは反
射型のスクリーン21に対して拡大投射することにな
る。
【0045】1−7.投射装置の内部構成(第2例) 図7は本実施の形態の投射装置(502,502A,5
02B,502C,502D)の第2例としての内部構
造を概念的に示すものである。なお、この図において図
6と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0046】この場合には、マルチレンズアレイ5の後
段のダイクロイックミラー6Aにより光束Bを反射し
て、光束R、光束Gを通過させるようにしている。ダイ
クロイックミラー6Aにより反射された光束Bは、ミラ
ー7Aにより反射され、更に、コンデンサーレンズ8A
を通過し、青色用の液晶パネルブロック9Aを介して光
変調された後に、図示する方向から光合成素子19Aに
入射される。
【0047】ダイクロイックミラー6Aを通過した光束
R、光束Gは、その後段のダイクロイックミラー10A
に入射される。この場合、ダイクロイックミラー10A
では光束Rを反射して、光束Gは通過させるようにされ
ている。ダイクロイックミラー10Aにより反射された
光束Rは、コンデンサーレンズ11Aを通過し、赤色用
の液晶パネルブロック12Aを介して光変調された後
に、図示する方向から光合成素子19Aに入射される。
ダイクロイックミラー10Aを通過した光束Gは、リレ
ーレンズ13A、ミラー14A、反転用リレーレンズ1
5A、ミラー16Aを介してコンデンサーレンズ17A
に到達する。そして、コンデンサーレンズ17Aを通過
して、緑色用の液晶パネルブロック18Aを介して光変
調された後に、図示する方向から光合成素子19Aに入
射される。
【0048】光合成素子19Aも、所定形状のプリズム
に対して、反射膜19A−a,19A−bが組み合わさ
れて成る。この光合成素子19Aに入射された各色の光
束のうち、光束Bは反射膜19A−bにて反射されて投
射レンズ20に入射され、光束Gは反射膜19A−aに
て反射されて投射レンズ20に入射される。また、光束
Rは光合成素子19Aを直進するように通過して投射レ
ンズ20に入射される。この結果、各光束R,G,Bが
1つの光束に合成されて投射レンズ20に入射されるこ
とになる。
【0049】1−8.投射装置の内部構成(第3例) 図8は本実施の形態の投射装置(502,502A,5
02B,502C,502D)の、第3例としての内部
構造を概念的に示すものである。なお、この図において
図6及び図7と同一部分には同一符号を付して説明を省
略する。
【0050】この場合には、ダイクロイックミラー6B
により光束Gを反射して、光束R、光束Bを通過させる
ようにしている。ダイクロイックミラー6Bにより反射
された光束Gは、ミラー7B、コンデンサーレンズ8
B、緑色用の液晶パネルブロック9Bを介した後、図示
する方向から光合成素子19Bに入射される。
【0051】ダイクロイックミラー6Bを通過した光束
R、光束Bは、ダイクロイックミラー10Bに入射され
ることで、光束Rが反射され、光束Bは通過するように
されている。このダイクロイックミラー10Bにて反射
した光束Rは、コンデンサーレンズ11B、赤色用の液
晶パネルブロック12Bを介して、図示する方向から光
合成素子19Bに入射される。ダイクロイックミラー1
0Bを通過した光束Bは、リレーレンズ13B、ミラー
14B、反転用リレーレンズ15B、ミラー16B、コ
ンデンサーレンズ17B、及び青色用の液晶パネルブロ
ック18Bを順次介して、図示する方向から光合成素子
19Bに入射される。
【0052】光合成素子19Bも、所定形状のプリズム
に対して、反射膜19B−a,19B−bが組み合わさ
れて成るものである。ここでは、光合成素子19Bに入
射された各色の光束のうち、光束Gは反射膜19B−a
にて反射され、光束Bは反射膜19B−bにて反射さ
れ、光束Rは光合成素子19Bを直進するように通過す
ることで、1つの光束となって投射レンズ20に入射さ
れることになる。
【0053】1−9.投射装置の内部構成(第4例) 図9は、本実施の形態としての投射装置(502,50
2A,502B,502C,502D)の第4例として
の内部構造を概念的に示している。この図9に示す構造
は、画像光を形成するための液晶パネルブロック(ライ
トバルブ)として、反射型を採用した場合に対応した構
成を採っている。偏光ビームスプリッタ31に対して
は、コリメートされた白色光が、例えば図示する方向に
より光源側から入射される。この場合の偏光ビームスプ
リッタ31の反射面31aは、P偏光成分は透過し、S
偏光成分を反射するようにされている。そして、偏光ビ
ームスプリッタ31の反射面31aにて反射されたS偏
光成分の光束のみが、プリズムアセンブリ35側に対し
て入射されるようになっている。
【0054】プリズムアセンブリ35は、色分離及び色
合成のための光学系を形成しているもので、図示する形
状のプリズム35a、35b、35cを、図示するよう
にして組み合わせて成る。また、プリズム35aにおけ
るプリズム35bとの境界面には、反射面36aが形成
され、プリズム35bとプリズム35cとの境界面には
反射面36bが形成される。これら反射面36a、36
bは、例えばダイクロイックミラーとしての機能を有す
る反射膜を形成することで得ることができる。
【0055】また、プリズム35aに対しては反射型ラ
イトバルブ32が設けられている。同様にして、プリズ
ム35bに対しては反射型ライトバルブ33が設けら
れ、プリズム35cに対しては反射型ライトバルブ34
が設けられる。
【0056】偏光ビームスプリッタ31側からのS偏光
成分の光束は、プリズム35aに入射して反射膜36a
に到達する。反射膜36aは、赤色(R)の光を反射
し、緑色(G)及び青色(B)の光は透過するようにな
っており、これにより赤色の光束Rと、緑色(G)及び
青色(B)から成る合成光の光束とに色分離を行う。分
離された赤色の光束Rは、この場合には、同じプリズム
35a内にて所定の臨界角の範囲内の入射角によって反
射した後、赤色用の反射型ライトバルブ32に入射され
る。
【0057】また、反射膜36aを透過した緑色(G)
及び青色(B)から成る合成光の光束はプリズム35b
に入射して、このプリズム35bの反射膜36bに到達
する。そして、この反射膜36bにおいて、緑色の光束
Gと青色の光束Bとに色分離が行われる。分離された青
色の光束Bは、プリズム35bにて所定の臨界角の範囲
内の入射角によって反射することで、青色用の反射型ラ
イトバルブ33に入射する。また、分離された緑色の光
束Gは、プリズム35cを透過して直進し、緑色用の反
射型ライトバルブ34に入射する。
【0058】上記のようにして、赤、緑、青色の各光束
R,G,Bは、各色用の反射型ライトバルブ32,3
3,34に入射し、反射されることになるが、この過程
において光変調され、赤、緑、青の各色の画像光として
形成されることになる。そして、これら反射型ライトバ
ルブ32,33,34から反射されるようにして出射し
た各色の画像光は、それぞれ、プリズム35a,35
b,35cに再度入射することとなる。
【0059】赤色用の反射型ライトバルブ32からプリ
ズム35aに入射された、光変調後の光束Rは、プリズ
ム35a内にて図示する経路により2回反射した後に、
偏光ビームスプリッタ31に対して入射する。また、青
色用の反射型ライトバルブ33からプリズム35bに入
射された、光変調後の光束Bは、プリズム35b内にて
図示する経路により2回反射した後に、プリズム35a
を直進するように通過して、偏光ビームスプリッタ31
に対して入射する。また、緑色用の反射型ライトバルブ
34からプリズム35cに入射された、光変調後の光束
Gは、図示する経路により、プリズム35b、プリズム
35aを順次直進するように通過して、偏光ビームスプ
リッタ31に入射する。これにより、各色の反射型ライ
トバルブから反射された光変調後の光束は、プリズムア
センブリ35側から偏光ビームスプリッタ31に入射す
る段階では、白色光に合成された状態とされていること
になる。
【0060】上記のようにしてプリズムアセンブリ35
側から偏光ビームスプリッタ31に入射された光変調後
の白色光は、S偏光成分であることから、偏光ビームス
プリッタ31内においては、反射面31aを通過して直
進し、この直進した方向のまま偏光ビームスプリッタ3
1から出射され、この出射光の経路に対して設けられる
投射レンズ20に入射される。投射レンズ20では、入
射された光束を投射光に変換して、透過型若しくは反射
型のスクリーン21に対して拡大投射することになる。
【0061】上記図9に示した投射装置としては、偏光
ビームスプリッタ31とプリズムアセンブリ35から成
る色分離/合成光学系のみを示したが、この色分離/合
成光学系と、光源及び投射レンズとの位置関係を図10
に示しておく。なお、この図10においては、プリズム
アセンブリ35のバリエーションの1つとして、プリズ
ム35cにおいても入射光が反射する構成を示してい
る。これによっては、図9と図10とを比較して分かる
ように、反射型ライトバルブ34の配置位置をそれぞれ
異なるものとすることができる。このようにして、プリ
ズムアセンブリ35にバリエーションを与えて、反射型
ライトバルブの配置位置が変更できることで、例えば、
プロジェクション表示装置に投射装置を設置する際のス
ペースなどの制限に対応することが可能となるものであ
る。
【0062】ところで、先の図9の説明によれば、プリ
ズムアセンブリ35は、光源側から入射された白色光に
ついてR,G,Bの各色の光束に分離する色分離手段と
しての機能と、この分離された各色の光束を白色光に合
成する色合成手段としての機能を兼用しているものとい
える。そして、この場合にも、3つのガラスのブロック
される、単体のプリズム35a,35b,35cの集合
によって、全体として1つのガラスプリズムとして機能
するプリズムアセンブリ35を形成するようにしてい
る。
【0063】そして、このガラスプリズムとしてのプリ
ズムアセンブリ35を形成する各プリズム(35a,3
5b,35c)については、2次元画像表示素子が反射
型ライトバルブ(32,33,34)とされて、いわゆ
る反射型の液晶パネルが採用されていることに伴って、
これらプリズム(35a,35b,35c)の全て、或
いは所定の一部について、アッベ数が40以下の光学ガ
ラスを用いるようにされる。
【0064】上記第1例〜第4例に示した構造において
備えられる透過型又は反射型ライトバルブ(液晶パネル
ブロック)としては、例えば、STN(Super Twisted N
ematic)液晶表示素子、強誘電性液晶表示素子、高分子
分散型液晶表示素子などを採用することができる。ま
た、駆動方式としては、単純マトリックス駆動またはア
クティブマトリックス駆動が挙げられる。以上、4例を
挙げて、本実施の形態としての投射装置を説明したが、
これらはあくまでも一例であって、本実施の形態の投射
レンズを搭載し得るプロジェクション表示装置の内部構
成としては、他にも各種考えられるものである。例え
ば、各例における色分離、合成のシーケンスは、適宜変
更されて構わないものである。
【0065】また、本発明としては、上記第1例から第
4例として示した投射装置の何れに対しても適用可能で
はある。しかしながら、透過型ライトバルブを採用する
第1例から第2例に関しては、第2例及び第3例のよう
に、L字形状を有する光合成素子19A,19Bを備え
た場合に、より長いバックフォーカスが要求されること
になるので、本発明を適用することがより有効となるも
のである。
【0066】2.レンズ また、以降説明する本実施の形態の投射レンズ20とし
ては、いわゆるレトロフォーカスタイプのレンズ系が採
用されるのであるが、ここで、レトロフォーカスレンズ
の原理について図11及び図12を参照して簡単に説明
しておく。
【0067】図11(a)に示すレンズL1は、正の屈
折力を有しているものとされる。この図11(a)は、
通常の正の屈折力を有するレンズは、物体が無限位置に
あるときには、焦点位置は主点から小さな共役側の焦点
距離の位置にあることを示している。これに対して、図
11(b)に示すように、物点が近くにある場合には、
焦点位置は長くなる。
【0068】一方、図11(c)に示すレンズL2は、
負の屈折力を有している。この図11(c)では、負の
屈折力を有するレンズでは、物体が無限位置にあるとき
には、主点から大きな共役側の焦点距離の位置にあるこ
とを示している。
【0069】そこで、図11(d)に示すようにして、
上記した特性を有する正の屈折力を有するレンズと、負
の屈折力を有するレンズとを組み合わせることで、レト
ロフォーカスタイプのレンズ系を形成することができ
る。このようなレトロフォーカスタイプは、前側の負の
屈折力を持つレンズL2(レンズ群とみなしてもよい)
により、―旦、大きな共役側の近距離に像を作り、その
後ろの正の屈折力を持つレンズL1(レンズ群とみなし
てもよい)はその像を物点とするため、長いバックフォ
ーカスが得られることになる。
【0070】そして、本実施の形態としては、後述する
ように、前側の負の屈折力を持つレンズL2に相当する
第1レンズ群0において、負の屈折力を揺する第1Aレ
ンズ群100と、正の屈折力を有する第1Bレンズ群2
00の間隔を広く取ると共に、バランスのより屈折力配
分とすることで、投射レンズ20内における光路変換を
可能とするだけの広い空間が得られるようにしているも
のである。
【0071】また、ここでレトロフォーカスタイプのレ
ンズ系における絞り位置と主光線のテレセントリック性
との関係について図12に示す。図12(a)に示すよ
うにして、無限位置に物体があるとき、レンズには平行
光線が入り焦点で集光する。逆に、焦点位置に物点があ
るとき、レンズから平行光線が射出することになる。こ
こで、図12(b)に示すようにして、主光線を絞りの
中心を通る光線としたとする。この条件の下で、絞りよ
り後のレンズ群の前側焦点位置に絞り位置を設定すれ
ば、射出光線は平行光線となり、主光線のテレセントリ
ック性が実現できることになる。
【0072】3.投射レンズの構成 3−1.レンズの配置構造 続いて、本実施の形態としての投射レンズにおけるレン
ズの配置構造について、図13〜図15、及び図16、
図17を参照して説明する。以降説明する第1〜第3の
実施の形態としての投射レンズは、先に図6〜図8及び
図10に示した投射装置における投射レンズ20として
採用されるものである。なお、ここでは、主として、第
1〜第3の各実施の形態としてのレンズの配置構造につ
いての説明にとどめ、各レンズの形状、レンズ間の距離
等は、後に示す数値実施形態により表すものとする。ま
た、以降説明する図13〜図15において、r1〜r1
7(r19)までで示される符号はレンズ面番号を示
し、d1〜d16(d18)までで示される符号は主光
線軸におけるレンズ面間隔及びレンズ間隔(レンズ厚)
を示す。また、本実施の形態では、曲折ミラーMによっ
て投射レンズ20の内部で光路が変換される構成を採り
得るが、図13〜図15においては、投射レンズ20内
のレンズの位置関係を明確に示す都合上、光路は直線的
に示している。つまり、図13〜図15では、曲折ミラ
ーMを備えない基本的構成を示しているものとして、曲
折ミラーMの図示は省略している。
【0073】先ず、第1の実施の形態としての投射レン
ズ20のレンズの配置構造について説明する。図13
は、第1の実施の形態としての投射レンズ20のレンズ
の配置構造を概念的に示すレンズ断面図である。これら
の図においては、図の左側がスクリーン21の在る「ス
クリーン側」とされ、右側がライトバルブ及び光合成素
子等の画像形成素子が在る「パネル側」とされる。ま
た、光合成素子60は、例えば図6〜図8に示した透過
型ライトバルブとしての各光合成素子(19,19A,
19B)、若しくは図9、図10に示したプリズムアセ
ンブリ35を概念的に示すもので、ライトバルブ70
は、図6〜図8に示したライトバルブ(RGB各色用の
液晶表示パネルブロック)、若しくは図9に示したRG
B各色用の反射型ライトバルブを概念的に示すものであ
る。
【0074】第1の実施の形態の投射レンズ20として
は、図13に示すようにスクリーン側からパネル側にか
けて、第1レンズ群100、絞り400、第2レンズ群
200が順に配列されて成るものである。
【0075】この場合の第1レンズ群100は、スクリ
ーン側からパネル側にかけて順に、負メニスカスレンズ
101、正レンズ102、両凹レンズ103、正レンズ
104が配置されて成る。ここで、最もスクリーン側に
位置する負メニスカスレンズ101は、負の屈折力を有
し、スクリーン側に凸の形状を有する。また、正レンズ
102は、スクリーン側のレンズ面r3よりも、パネル
側のレンズ面r4のほうが、より強い曲率を有した形状
となっている。同様に、正レンズ104も、スクリーン
側のレンズ面r7よりも、パネル側のレンズ面r8のほ
うが、より強い曲率を有した形状を有する。そして、第
1レンズ群全体としては負の屈折力を有するようにされ
ている。
【0076】また、第2レンズ群200は、スクリーン
側からパネル側にかけて順に、貼り合わせレンズ20
1、正レンズ204が配置されて成る。貼り合わせレン
ズ201は、スクリーン側からパネル側にかけて配置し
た負レンズ202、正レンズ203を互いに貼り合わせ
て形成される。このような構成によって、第2レンズ群
200は全体として正の屈折力を有する。
【0077】また、本実施の形態においては、上記貼り
合わせレンズ201を形成する負レンズ202及び正レ
ンズ203について、負レンズ202には高屈折高分散
光学ガラスを用い、正レンズ203には、低屈折低分散
光学ガラスを用いるようにされる。これによって、第2
レンズ群200中に備えるべき貼り合わせレンズ201
としてのガラスの屈折率と色分散の特性を適正な補正と
することができ、全系での色補正が可能となる。
【0078】図14及び図15に示すレンズ断面図は、
それぞれ、第2、第3実施の形態としての投射レンズ2
0のレンズ配置構造を示しており、図13と同一部分に
ついては、同一符号を付して説明を省略する。これらの
図に示す、第2、第3の実施の形態の投射レンズ20と
しては、第2レンズ群200において、スクリーン側か
らパネル側にかけて順に、メニスカスレンズ205、貼
り合わせレンズ201(負レンズ202,正レンズ20
3)、正レンズ204、が配置された構成を採る。つま
り、図13に示した第1の実施の形態としての第2レン
ズ群に対して、最もスクリーン側に正レンズ205を追
加するようにしているものである。そして、この場合の
第2レンズ群200としても、全体として正の屈折力を
有する。
【0079】また、上記第1〜第3の各実施の形態の投
射レンズ20としては、先に図2、図3及び図5に示し
たようにして、レンズ系の内部に対して、光路変換手段
として例えば曲折ミラーMを備える構成を採り得る。そ
こで、曲折ミラーMを備えた投射レンズ20の構造例
を、図16及び図17に示す。なお、これら図16及び
図17では、図13に示した第1の実施の形態としての
レンズ配置を例に挙げている。そこで、図16及び図1
7において、図13と同一部分については同一符号を付
してここでの説明は省略する。
【0080】これら図16及び図17に示すように、本
実施の形態としては、曲折ミラーMの配置位置として、
曲折ミラーMが絞り400と第2レンズ群の最もスクリ
ーン側に位置するレンズとの間にあるようにされる。図
16に示す投射レンズ20は、光路をほぼ90°変換し
た場合の構成が示されており、図17に示す投射レンズ
20は、光路を90°以上変換した場合の構成が示され
ている。
【0081】なお、投射レンズ20内において光路を変
換する手段としては、上記曲折ミラーMなどのミラーの
構成を採るものの他、例えば、プリズムなどを採用する
ことも考えられる。また、本実施の形態のようにして、
投射装置として液晶パネルブロックを利用するような場
合、実際に利用する光としては、よく知られているよう
に、S偏光成分又はP偏光成分の何れか一方の偏光方向
のみ利用するようにされる。そこで、投射レンズ20内
において光路を変換する曲折ミラーMやプリズムに対し
て光反射効果を得るためのコーティングを施すことを考
えた場合、光合成素子(19,19A,19B)、又は
プリズムアセンブリ35から最終的に出射される光束の
偏光面に対応して、S偏光成分又はP偏光成分の何れか
一方の偏光方向についてのみ高い反射率を有する(強く
反射する)ようにしてコーティングを行えばよいことに
なる。逆に言えば、本実施の形態の光路変換手段として
は、必ずしもS偏光成分及びP偏光成分の両者を全反射
し得る構成を採らなくてもよいものであり、例えばそれ
だけ高い効率で画像光を反射させることが可能になり、
結果的には、コストの低減を図ることも可能となる。
【0082】3−2.条件式 上記構成による第1〜第3の実施の形態としての投射レ
ンズ20においては、次に示す条件式(1)(2)を満
たしている。
【0083】第2レンズ群200の前側焦点位置をFF
P2、絞り400と第2レンズ群200の間隔をDs
t、第2レンズ群200の画像形成素子(液晶パネルブ
ロック、反射型ライトバルブ)側の面と画像形成素子と
の空気換算間隔をFB、全系の焦点距離をFLとして、 0.8<|FFP2/Dst|<1.06・・・(1) FB/FL>1.54・・・(2)
【0084】上記各条件式について説明する。例えば、
本実施の形態では、投射レンズ20において、例えば光
路変換手段としての曲折ミラーMが内蔵されるが、この
ために、長い空気間隔が必要とされる。また、図3〜図
5に示した構成からも分かるように、プロジェクション
表示装置において色合成用のダイクロイックミラーやダ
イクロイックプリズム等の光学素子を用いる必要がある
ため、投射レンズ20としては、これら光学素子を配置
するに足るだけの長いバックフォーカスが必要であり、
また、テレセントリック性の強いレトロフォーカス型の
レンズ構成とする必要がある。本実施の形態において、
条件式(1)(2)を満たすことによっては、上記した
長い空気間隔及び長いバックフォーカスの投射レンズを
形成し、かつ、テレセントリック性の強いレトロフォー
カス型のレンズ構成を得ることができる。
【0085】条件式(1)は、絞り位置とテレセントリ
ック性の範囲を規定している。この条件式(1)の範囲
を外れると、テレセントリック性が弱くなる。即ち、パ
ネル側に入射する主光線に角度が付き過ぎることとなっ
て均一なコントラストが得られなくなってしまう。
【0086】条件式(2)は、バックフォーカスの長さ
の範囲を規定している。この条件式(2)により規定さ
れる値よりも小さくなると、色分離又は色合成に用いる
プリズムとしての光学素子が入らなくなってしまう。
【0087】3−3.数値実施形態等 上記第1〜第3の実施の形態の投射レンズ20としての
数値実施形態(数値データ)は、それぞれ図18〜図2
0により示される。図18〜図20の各図(a)におい
て、「面数」はスクリーン側から数えたレンズ面の面番
号(レンズ面番号)であり、これは図13〜図15の各
レンズ断面図において、r1〜r17(r19)までの
符号により示したレンズ面に対応する。そして、これら
の各レンズ面番号に対応して、レンズ面の曲率半径、レ
ンズ面間隔、波長587.56mmのレンズの屈折率、
レンズのアッベ数を示す。また、図18〜図20の各図
(a)の欄外のFLは当該投射レンズの焦点距離を示
し、FNoはFナンバーを示す。
【0088】また、本実施の形態においては、光合成素
子60とライトバルブ70との間の面間隔を可変するこ
とで投射サイズを変更するようにされる。つまり、第1
の実施の形態の投射レンズ20に対応しては、面番号r
16に対応するレンズ面間隔VD(図13:d16)を
可変することで投射サイズを変更し、また、第2及び第
3の実施の形態の投射レンズ20に対応しては、面番号
r18に対応するレンズ面間隔VD(図14及び図1
5:d18)を可変することで投射サイズを変更するよ
うにされる。そして、図18(b)には、第1の実施の
形態の投射レンズ20を備える場合の投射サイズとし
て、横倍率を0.0000とした場合と、−0.020
650とした場合とに対応する、投射距離及びレンズ面
間隔VDが示される。また、図19(b)には、第2の
実施の形態の投射レンズ20を備える場合の投射サイズ
として、横倍率を0.0000とした場合と、−0.0
20718とした場合とに対応する、投射距離及びレン
ズ面間隔VDが示される。また、図20(b)には、第
3の実施の形態の投射レンズ20を備える場合の投射サ
イズとして、横倍率を0.0000とした場合と、−
0.020685とした場合とに対応する、投射距離及
びレンズ面間隔VDが示される。
【0089】また、図21に、第1〜第5の実施の形態
において、先に説明した条件式(1)(2)についての
具体的な計算値例を示す。
【0090】また、図22〜図27の各々により、第1
〜第3の実施の形態の投射レンズ20についての球面収
差、非点収差、及び歪曲収差を示す。ここでは、例えば
第1実施の形態であれば、図22及び図23とによっ
て、図18(b)に対応する2パターンの各投射サイズ
に応じた球面収差、非点収差、及び歪曲収差を示してい
る。同様に、第2の実施の形態と第3の実施の形態につ
いても、図24及び図25、また、図26及び図27と
によって、それぞれ図19(b)、図20(b)に示し
た2パターンの各投射サイズに応じた球面収差、非点収
差、及び歪曲収差を示している。
【0091】なお、これら各図に示す諸収差図に示す結
果を得るのにあたっては、数値実施形態には示していな
いが、図6〜図8に示した色合成のためのプリズムであ
る光合成素子19,19A,19B、或いは、図9に示
した色分離/合成のためのプリズムであるプリズムアセ
ンブリ35として、所定の中心面間隔を有する平行平面
板を入れて計算を行っている。但し、このような色合
成、分離プリズムに関する数値は、本発明としての投射
レンズの構成に影響を与えるものではない。
【0092】また、上記第1〜第3の実施の形態として
の投射レンズの実際の構造は、図13〜図15に示した
ものに限定されるものではなく、これまで説明した条件
式が満たされる限り、各レンズ群を形成するレンズ枚数
等の変更があっても構わないものである。また、上記実
施の形態においては、本発明の投射レンズは、背面投写
型のプロジェクション表示装置において、液晶パネル、
ライトバルブを二次元画像表示素子として利用した投射
装置に備えられるものとして説明したが、これに限定さ
れるものではなく、例えば、フロントプロジェクション
方式など、背面投写型以外のプロジェクション装置や、
一眼レフカメラ用、工業用カメラ、電子写真用等の広角
系の写真レンズ、さらに、CRTを利用したプロジェク
ションテレビ用の投射レンズなどにも適用が可能とされ
る。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、以下の
効果を得ることができる。先ず、請求項1に記載の発明
により、例えばプロジェクション表示装置に投射レンズ
を利用したときに必要となる長いバックフォーカスを形
成し、かつ、テレセントリック性の強いレトロフォーカ
ス型のレンズ構成を得ることができるものである。
【0094】また、上記請求項1の発明によっては、第
1レンズ群が負の屈折力を有することで、一旦、大きな
共役側の近距離に像を造り、第2レンズ群はその像を物
点として、長いバックフォーカスを得ることができるよ
うになっている。そのうえで、請求項2に記載の発明に
よる第1レンズ群のレンズ構成とすることで、第1レン
ズ群においては、第2レンズ群により補正可能な程度の
収差発生で、第2レンズ群に伝播することが可能とな
る。
【0095】また、請求項3に記載の発明によっては、
第2レンズ群中の貼り合わせレンズにより主として色収
差補正が行われ、また、同じ第2レンズ群中の正レンズ
によって発散していた光線を画像形成素子上でテレセン
トリック性が得られるように調整することができる。な
お、このような効果は、特に第2レンズ群中の正レンズ
を画像形成素子側に配置すると、より顕著となる。
【0096】また、請求項4に記載の発明によっては、
第2レンズ群中の貼り合わせレンズのガラスの屈折率
と、色分散の特性を適正な補正とすることができ、これ
によって全系での色補正が可能となる。
【0097】即ち、これまでの請求項1〜請求項4に記
載した発明により、バックフォーカスが長く、強いテレ
セントリック性を有し、特に液晶パネルを用いた投射装
置では高コントラストで投射でき、更には、諸収差が少
ないようにされた投射レンズが実現されるものである。
【0098】また、請求項5に記載の発明によっては、
例えば、反射型の画像形成素子と、色分離/合成プリズ
ムを備えたプロジェクション表示装置に投射レンズを利
用したときに必要となる長いバックフォーカスを形成
し、かつ、テレセントリック性の強いレトロフォーカス
型のレンズ構成を得ることができることになる。また、
請求項6〜請求項8に記載の発明によっては、上記請求
項5に記載の発明の下で、先に説明した請求項2〜4に
記載の発明と同様とされる効果が得られる。
【0099】また、請求項9に記載の発明によっては、
反射型の画像形成素子と、色分離/合成プリズムを備え
たプロジェクション表示装置において、このプロジェク
ション表示装置に備えられる投射レンズに必要となる長
いバックフォーカスを形成し、かつ、テレセントリック
性の強いレトロフォーカス型のレンズ構成を得ることが
できることになる。また、請求項10及び請求項11に
記載の発明により、反射型の画像形成素子と色分離/合
成プリズムを備えることに対応したアッベ数の光学ガラ
スを用いたとしても、例えば透過型の場合と共通の色収
差補正の方法を適用できる。
【0100】また、請求項12に記載の発明によって
は、例えばプロジェクション表示装置の投射レンズ内に
光路変換手段を備えたとした場合に、このような投射レ
ンズに対応して必要となる長いバックフォーカスを形成
し、かつ、テレセントリック性の強いレトロフォーカス
型のレンズ構成を得ることができる。そして、請求項1
3に記載の発明によってが、上記請求項12に記載の発
明による投射レンズに対して光路変換手段を設けるよう
にされるが、これにより、例えばプロジェクション表示
装置内における投射装置のレイアウトがの小型化変更す
ることができるので、プロジェクション表示装置のサイ
ズの小型化もより容易なものとなる。また、請求項14
〜請求項16に記載の発明によっては、上記請求項12
に記載の発明のもとで、先に説明した請求項2〜4に記
載の発明と同じとされる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の投射レンズを備えたプロ
ジェクション表示装置の全体構成(第1例)を示す図で
ある。
【図2】本発明の実施の形態の投射レンズを備えたプロ
ジェクション表示装置の全体構成(第2例)を示す図で
ある。
【図3】本発明の実施の形態の投射レンズを備えたプロ
ジェクション表示装置の全体構成(第3例)を示す図で
ある。
【図4】本発明の実施の形態の投射レンズを備えたプロ
ジェクション表示装置の全体構成(第4例)を示す図で
ある。
【図5】本発明の実施の形態の投射レンズを備えたプロ
ジェクション表示装置の全体構成(第5例)を示す図で
ある。
【図6】本発明の実施の形態の投射レンズを備えたプロ
ジェクション表示装置の内部構成(第1例)を示す図で
ある。
【図7】本発明の実施の形態の投射レンズを備えたプロ
ジェクション表示装置の内部構成(第2例)を示す図で
ある。
【図8】本発明の実施の形態の投射レンズを備えたプロ
ジェクション表示装置の内部構成(第3例)を示す図で
ある。
【図9】本発明の実施の形態の投射レンズを備えたプロ
ジェクション表示装置の内部構成(第4例)として、色
合成/分離光学系を示す図である。
【図10】図9に示した色合成/分離光学系と、光源及
び投射レンズとの位置関係を示す図である。
【図11】レトロフォーカスレンズの原理を示す説明図
である。
【図12】絞り位置と主光線のテレセントリック性との
関係を示す説明図である。
【図13】第1の実施の形態としての投射レンズの構造
例を示すレンズ断面図である。
【図14】第2の実施の形態としての投射レンズの構造
例を示すレンズ断面図である。
【図15】第3の実施の形態としての投射レンズの構造
例を示すレンズ断面図である。
【図16】本実施の形態の投射レンズとして、光路変換
が行われる場合の構造例を示すレンズ断面図である。
【図17】本実施の形態の投射レンズとして、光路変換
が行われる場合の他の構造例を示すレンズ断面図であ
る。
【図18】第1の実施の形態としての投射レンズの数値
実施形態を示す図である。
【図19】第2の実施の形態としての投射レンズの数値
実施形態を示す図である。
【図20】第3の実施の形態としての投射レンズの数値
実施形態を示す図である。
【図21】第1〜第3の各実施の形態において条件式
(1)(2)についての計算値例を示す図である。
【図22】第1の実施の形態としての投射レンズの球面
収差、非点収差、及び歪曲収差を投射サイズに応じて示
す収差図である。
【図23】第1の実施の形態としての投射レンズの球面
収差、非点収差、及び歪曲収差を投射サイズに応じて示
す収差図である。
【図24】第2の実施の形態としての投射レンズの球面
収差、非点収差、及び歪曲収差を投射サイズに応じて示
す収差図である。
【図25】第2の実施の形態としての投射レンズの球面
収差、非点収差、及び歪曲収差を投射サイズに応じて示
す収差図である。
【図26】第3の実施の形態としての投射レンズの球面
収差、非点収差、及び歪曲収差を投射サイズに応じて示
す収差図である。
【図27】第3の実施の形態としての投射レンズの球面
収差、非点収差、及び歪曲収差を投射サイズに応じて示
す収差図である。
【符号の説明】
1 ランプ、2 リフレクタ、3 IR−UVカットフ
ィルタ、4,5 マルチレンズアレイ、6,6A、6B
ダイクロイックミラー、7,7A,7B ミラー、
8,8A,8B コンデンサーレンズ、9,9A,9B
液晶パネルブロック、10,10A,10B ダイク
ロイックミラー、11,11A,11Bコンデンサーレ
ンズ、12,12A,12B 液晶パネルブロック、1
3,13A,13B リレーレンズ、14,14A,1
4B ミラー、15,15A,15B 反転用リレーレ
ンズ、16,16A,16B ミラー、17,17A,
17B コンデンサーレンズ、18,18A、18B
液晶パネルブロック、19,19A,19B 光合成素
子、19a,19b,19A−a,19A−b,19B
−a,19B−b 反射膜 20 投射レンズ、21
スクリーン、31偏光ビームスプリッタ、32,33,
34 反射型ライトバルブ、35 プリズムアセンブ
リ、35a,35b,35c プリズム、60 光合成
素子、70ライトバルブ、100 第1レンズ群、10
0 第1Aレンズ群、101 負メニスカスレンズ、1
02 正レンズ、103 両凹レンズ、104 正レン
ズ、200 第2レンズ群、201 貼り合わせレン
ズ、202 負レンズ、203正レンズ、204 正レ
ンズ、205 メニスカスレンズ、400 絞り、M曲
折ミラー、500,500A,500B リアプロジェ
クション表示装置、500C,500D フロントプロ
ジェクション表示装置、501 キャビネット、50
2,502A,502B,502C,502D 投射装
置、503 光学ユニット、504 スクリーン、50
4 曲折ミラー、600 投射光、600a 光路

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画像形成素子が光源からの光を利
    用して形成した各映像光をスクリーンに拡大投射して表
    示する映像表示装置に備えられ、入射された上記各映像
    光をスクリーンに拡大投射するための投射レンズにおい
    て、 スクリーン側から画像形成素子側にかけて、負の屈折力
    を有する第1レンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する
    第2レンズ群が配置されるレトロフォーカスタイプとさ
    れ、 上記第2レンズ群の前側焦点位置をFFP2、上記絞り
    と上記第2レンズ群の間隔をDst、上記第2レンズ群
    の画像形成素子側の面と画像形成素子との空気換算間隔
    をFB、全系の焦点距離をFLとして、 0.8<|FFP2/Dst|<1.06 FB/FL>1.54 なる条件式を満足することを特徴とする投射レンズ。
  2. 【請求項2】 上記第1レンズ群は、 スクリーン側から画像形成素子側にかけて、スクリーン
    側に凸の負メニスカスレンズと、スクリーン側のレンズ
    面よりも画像形成素子側のレンズ面が強い曲率を有する
    正レンズと、両凹レンズと、スクリーン側のレンズ面よ
    りも画像形成素子側のレンズ面が強い曲率を有する正レ
    ンズとから成る、 ことを特徴とする請求項1に記載の投射レンズ。
  3. 【請求項3】 上記第2レンズ群は、 貼り合わせレンズと、少なくとも1枚の正レンズとから
    成ることを特徴とする請求項1に記載の投射レンズ。
  4. 【請求項4】 上記第2レンズ群中の上記貼り合わせレ
    ンズは、 高屈折高分散光学ガラスの負レンズと、低屈折低分散光
    学ガラスの正レンズを備えて成ることを特徴とする請求
    項3に記載の投射レンズ。
  5. 【請求項5】 光源からの光を色分離手段により複数の
    色光に分離し、これらの分離された色光の各々を反射型
    の画像形成素子により映像色光として形成し、これら映
    像色光について色合成手段により合成した合成光をスク
    リーンに拡大投射して表示すると共に、上記色分離手段
    と上記色合成手段の少なくとも何れかについて複数のブ
    ロックから成るガラスプリズムを用いる映像表示装置に
    備えられ、入射された上記合成光をスクリーンに拡大投
    射するための投射レンズにおいて、 スクリーン側から画像形成素子側にかけて、負の屈折力
    を有する第1レンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する
    第2レンズ群が配置されるレトロフォーカスタイプとさ
    れ、 上記第2レンズ群の前側焦点位置をFFP2、上記絞り
    と上記第2レンズ群の間隔をDst、上記第2レンズ群
    の画像形成素子側の面と画像形成素子との空気換算間隔
    をFB、全系の焦点距離をFLとして、 0.8<|FFP2/Dst|<1.06 FB/FL>1.54 なる条件式を満足することを特徴とする投射レンズ。
  6. 【請求項6】 上記第1レンズ群は、 スクリーン側から画像形成素子側にかけて、スクリーン
    側に凸の負メニスカスレンズと、スクリーン側のレンズ
    面よりも画像形成素子側のレンズ面が強い曲率を有する
    正レンズと、両凹レンズと、スクリーン側のレンズ面よ
    りも画像形成素子側のレンズ面が強い曲率を有する正レ
    ンズとから成る、 ことを特徴とする請求項5に記載の投射レンズ。
  7. 【請求項7】 上記第2レンズ群は、 貼り合わせレンズと、少なくとも1枚の正レンズとから
    成ることを特徴とする請求項5に記載の投射レンズ。
  8. 【請求項8】 上記第2レンズ群中の上記貼り合わせレ
    ンズは、 高屈折高分散光学ガラスの負レンズと、低屈折低分散光
    学ガラスの正レンズを備えて成ることを特徴とする請求
    項7に記載の投射レンズ。
  9. 【請求項9】 光源からの光を色分離手段により複数の
    色光に分離し、これらの分離された色光の各々を反射型
    の画像形成素子により映像色光として形成し、これら映
    像色光について色合成手段により合成した合成光を投射
    レンズによってスクリーンに拡大投射して表示すると共
    に、上記色分離手段と上記色合成手段の少なくとも何れ
    かについて複数のブロックから成るガラスプリズムを用
    いる映像表示装置において、 上記投射レンズは、 スクリーン側から画像形成素子側にかけて、負の屈折力
    を有する第1レンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する
    第2レンズ群が配置されるレトロフォーカスタイプとさ
    れ、 上記第2レンズ群の前側焦点位置をFFP2、上記絞り
    と上記第2レンズ群の間隔をDst、上記第2レンズ群
    の画像形成素子側の面と画像形成素子との空気換算間隔
    をFB、全系の焦点距離をFLとして、 0.8<|FFP2/Dst|<1.06 FB/FL>1.54 なる条件式を満足する、 ことを特徴とする映像表示装置。
  10. 【請求項10】 上記ガラスプリズムには、アッベ数が
    40以下の光学ガラスが用いられることを特徴とする請
    求項9に記載の映像表示装置。
  11. 【請求項11】 上記ガラスプリズムの1部に、アッベ
    数が40以下の光学ガラスが用いられることを特徴とす
    る請求項9に記載の映像表示装置。
  12. 【請求項12】 複数の画像形成素子が光源からの光を
    利用して形成した各映像光をスクリーンに拡大投射して
    表示する映像表示装置に備えられ、入射された上記各映
    像光をスクリーンに拡大投射するための投射レンズにお
    いて、 スクリーン側から画像形成素子側にかけて、負の屈折力
    を有する第1レンズ群と、絞りと、全系中最も長い空気
    間隔を置いて正の屈折力を有する第2レンズ群が配置さ
    れるレトロフォーカスタイプとされ、 上記第2レンズ群の前側焦点位置をFFP2、上記絞り
    と上記第2レンズ群の間隔をDst、上記第2レンズ群
    の画像形成素子側の面と画像形成素子との空気換算間隔
    をFB、全系の焦点距離をFLとして、 0.8<|FFP2/Dst|<1.06 FB/FL>1.54 なる条件式を満足することを特徴とする投射レンズ。
  13. 【請求項13】 上記絞りと、上記第2レンズ群との間
    に光路変換手段を備えることを特徴とする請求項12に
    記載の投射レンズ。
  14. 【請求項14】 上記第1レンズ群は、 スクリーン側から画像形成素子側にかけて、スクリーン
    側に凸の負メニスカスレンズと、スクリーン側のレンズ
    面よりも画像形成素子側のレンズ面が強い曲率を有する
    正レンズと、両凹レンズと、スクリーン側のレンズ面よ
    りも画像形成素子側のレンズ面が強い曲率を有する正レ
    ンズとから成る、 ことを特徴とする請求項12に記載の投射レンズ。
  15. 【請求項15】 上記第2レンズ群は、 貼り合わせレンズと、少なくとも1枚の正レンズとから
    成ることを特徴とする請求項12に記載の投射レンズ。
  16. 【請求項16】 上記第2レンズ群中の上記貼り合わせ
    レンズは、 高屈折高分散光学ガラスの負レンズと、低屈折低分散光
    学ガラスの正レンズを備えて成ることを特徴とする請求
    項15に記載の投射レンズ。
JP2001260069A 2001-08-29 2001-08-29 投射レンズ、及び映像表示装置 Pending JP2003066329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260069A JP2003066329A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 投射レンズ、及び映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001260069A JP2003066329A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 投射レンズ、及び映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003066329A true JP2003066329A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19087327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001260069A Pending JP2003066329A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 投射レンズ、及び映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003066329A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178468A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Lg Electronics Inc 投射レンズユニット及びこれを用いた薄型プロジェクタ
JP2006184590A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Brother Ind Ltd プロジェクタ
JP2006195433A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 Nitto Kogaku Kk 光学システムおよびリアプロジェクタ
WO2013157237A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 富士フイルム株式会社 投写用レンズおよび投写型表示装置
JP2015025951A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195433A (ja) * 2004-12-13 2006-07-27 Nitto Kogaku Kk 光学システムおよびリアプロジェクタ
JP2006178468A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Lg Electronics Inc 投射レンズユニット及びこれを用いた薄型プロジェクタ
JP2006184590A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Brother Ind Ltd プロジェクタ
WO2013157237A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 富士フイルム株式会社 投写用レンズおよび投写型表示装置
US9195034B2 (en) 2012-04-18 2015-11-24 Fujifilm Corporation Lens for projection and projection-type display apparatus
JP2015025951A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871517B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP3982363B2 (ja) 投射レンズ、プロジェクション表示装置
KR100591782B1 (ko) 투사렌즈 및 투사렌즈용 초점조정방법
KR100410964B1 (ko) 프로젝션 디스플레이 장치의 프로젝션 렌즈
US20090141370A1 (en) Projection optical system and image display apparatus
JP3753758B2 (ja) 液晶ビデオプロジェクタ
JP4225437B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
KR20040032903A (ko) 투사렌즈
US6773111B2 (en) Projection type image display apparatus
JP2005106948A (ja) 投射光学系及び画像投射装置
US6273568B1 (en) Projection apparatus
US6473244B1 (en) Projection lens
JP2003248169A (ja) 投写レンズ及びプロジェクタ
JP4672827B2 (ja) ズームレンズ及び該ズームレンズを備える投射型表示装置
JP2001124988A (ja) 投射レンズ
US20020131021A1 (en) Illumination apparatus and projection apparatus
US7222965B2 (en) Optical unit and a projection image display apparatus using the same
JP2003066329A (ja) 投射レンズ、及び映像表示装置
JP2001249275A (ja) ズームレンズ及びこれを備えた投射表示装置
JP2002006298A (ja) 投射型カラー画像表示装置
JP2000171703A (ja) 投射レンズ
JP4478443B2 (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JP2000171702A (ja) 投射レンズ
JP2003195164A (ja) 広角投射レンズ及び広角投射レンズを用いた投射型表示装置
JPH11305116A (ja) 投射レンズ