JP2015118362A - プロジェクター - Google Patents

プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2015118362A
JP2015118362A JP2014158447A JP2014158447A JP2015118362A JP 2015118362 A JP2015118362 A JP 2015118362A JP 2014158447 A JP2014158447 A JP 2014158447A JP 2014158447 A JP2014158447 A JP 2014158447A JP 2015118362 A JP2015118362 A JP 2015118362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
lens
pixel matrix
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014158447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015118362A5 (ja
JP6471424B2 (ja
Inventor
信 大谷
Makoto Otani
信 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014158447A priority Critical patent/JP6471424B2/ja
Priority to US14/539,430 priority patent/US9819917B2/en
Priority to CN201410640302.5A priority patent/CN104635407B/zh
Publication of JP2015118362A publication Critical patent/JP2015118362A/ja
Publication of JP2015118362A5 publication Critical patent/JP2015118362A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471424B2 publication Critical patent/JP6471424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/147Optical correction of image distortions, e.g. keystone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • H04N9/3126Driving therefor for spatial light modulators in series
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto

Abstract

【課題】位置精度について許容性を高め、画像のコントラストを向上させ、さらに、投影される画像の画面内において明部と暗部との境界が目立たないように制御して例えばモアレの発生を抑制して良好な画像を提供できる可能なプロジェクターを提供すること。【解決手段】リレー光学系40において、光偏向部材OCを有することで、通過する光線束に対して、光を偏向させる作用を示し、これにより、色変調ライトバルブ50g,50r,50bでの結像位置において光線束断面が適度な大きさ(広がり)をもった状態になる、すなわち完全には結像していないボケのある状態となるように調整することができる。これにより、モアレを抑制して良好な画像を形成させることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、光路上に直列に配置される第1の空間変調素子と第2の空間変調素子とを有するプロジェクターに関する。
プロジェクターにおいて、空間変調素子を2つ直列に並べて、画像のコントラストを高くするものが知られている(例えば特許文献1参照。)。この場合、2つの空間変調素子の間にリレーレンズを配置して、2つの空間変調素子のうち一方の像を他方に重ね合せるように結像させている。
特許文献1では、2つ以上の空間変調素子を直列に配置させ、リレー光学系で両空間変調素子をほぼ結像関係(ここで、結像関係とは、互いに結像し合う配置関係になっていることを意味する。)にすることで画像のコントラストを向上させるに際して、リレー光学系は2つの空間変調素子の一方を他方に完全には結像させないようにしている。これにより、空間変調素子の画素間のブラックマトリックスによるモアレを抑制させている。なお、プロジェクターにおいて、空間変調素子を2つ直列に並べて、画像のコントラストを高くするものについては、ほかにも知られている(特許文献2〜4参照)。例えば、特許文献2では、2つの空間変調素子の一方を他方に結像させるに際して、リレーレンズとしてダブルガウスレンズを利用している。
しかしながら、例えば、特許文献1において、所望のデフォーカス状態に維持しようとする、すなわち2つの空間変調素子をほぼ結像関係にしつつも一方を他方に完全には結像させないような位置関係を保とうとすると、位置精度(すなわち製造公差)が厳しくなり、位置調整が困難なものとなる可能性がある。また、デフォーカスさせた像(ボケ像)の分布が光源からの配光分布の変化に応じて変化するため、配光分布の影響により映像に乱れが生じる可能性がある。これらのことは、特許文献1以外の文献においても同様である。
特開2007−218946号公報 特表2006−509244号公報 特開2005−189282号公報 特開2005−208573号公報
本発明は、2つの空間変調素子を直列配置するタイプのプロジェクターであって、配光分布による影響を抑制する、あるいは位置精度について許容性を高めることで、投影される画像の画面内において明部と暗部との境界が目立たないように制御して例えばモアレの発生を抑制して良好な画像を提供できるプロジェクターを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るプロジェクターは、光を射出する照明光学系と、照明光学系から射出した光を変調する光変調装置と、光変調装置で変調された光を投影する投写光学系と、を備えるプロジェクターであって、光変調装置は、照明光学系から射出された光の光路上に直列に配置される第1の画素マトリクス及び第2の画素マトリクスと、第1の画素マトリクスと第2の画素マトリクスとの間の光路上に配置されるリレー光学系とを含み、リレー光学系は、瞳位置に配置されてボケを生じさせるように光の向きを変化させる光偏向部材を含む。ここで、2つの画素マトリクスが光路上に直列に配置されるとは、1つの光路を辿った場合において、一の画素マトリクス(例えば第1の画素マトリクス)が他の画素マトリクス(例えば第2の画素マトリクス)よりも光路上流側にあるように配置された関係にあることを言う。すなわち、第1の画素マトリクスと第2の画素マトリクスとの配置が相対的に光路上流側と光路下流側とにあることを言う。なお、瞳位置については、開口絞りが配置されるべき位置(すなわちリレー光学系における瞳位置に相当する位置)を意味するが、実際には瞳位置において開口絞りを配置しない構成の場合であっても当該位置を瞳位置と呼ぶものとする。
上記プロジェクターによれば、例えば光偏向部材が2つの空間変調素子である第1の画素マトリクス(光路上流側)と第2の画素マトリクス(光路下流側)との間において瞳位置に配置されていることにより、画像光となるべき光線束の第2の画素マトリクス(被投影側)での結像位置において光線束断面を適度な大きさ(広がり)をもった状態にできる、すなわち完全には結像していないボケのある状態となるように調整することができる。なお、この場合において、光偏向部材の通過に起因するボケ量は一定のものであり、このボケ量の分を補償するように2つの空間変調素子での画像処理を行うことで、所望の画像形成を行うことが可能になる。以上の場合、例えば、適度なボケを発生させることで、空間変調素子の画素間のブラックマトリックスに起因するモアレの発生を抑制することができ、良好な画像を提供できる。また、光偏向部材によって光を細かく分割する(拡散する)ことによって配光分布による影響が抑制されたボケ像、さらには配光分布に依存しないボケ像の形成が可能となる。
本発明の具体的な側面では、光偏向部材は、光拡散素子である。この場合、光拡散によって配光分布による影響が抑制されたボケ像の形成が可能となる。
本発明の別の側面では、光拡散素子は、2つ以上の異なる光透過性を有する材料を貼り合わせたものである。この場合、例えば材料の違いによる屈折率差を利用して所望の拡散状態(例えば拡散の度合いを小さくした状態)を形成させることが可能になる。
本発明のさらに別の側面では、光拡散素子において、2つ以上の異なる光透過性を有する材料の貼合せ面である内面が曲面形状であり、表面及び裏面である外面が平面形状である。この場合、加工や設置において利便性が増し、例えば外面にARコートを施しやすくなる。
本発明のさらに別の側面では、光拡散素子は、複数のレンズを2次元状に配列させた、レンズアレイである。この場合、レンズアレイによる光の分割によって拡散作用を生じさせることができる。
本発明のさらに別の側面では、光拡散素子において、前記複数のレンズの配列は、単純四方配列である。この場合、比較的容易に複数のレンズを配置させた光学素子を作製できる。
本発明のさらに別の側面では、光拡散素子において、前記複数のレンズの配列は、六方配列である。この場合、レンズを密にかつ円形に近い状態で配置させることができる。
本発明のさらに別の側面では、光拡散素子は、前記複数のレンズの配列について、ランダム性を持たせている。この場合、拡散作用にランダム性を持たせることができる。
本発明のさらに別の側面では、光拡散素子は、ガウス散乱を生じる拡散板である。この場合、一様な拡散作用を持たせることができる。
本発明のさらに別の側面では、光偏向部材は、位相板である。ここで、位相板とは、パワーを有さず(すなわち焦点距離が無限遠であり)、波面の位相を変化させる形状を有する光透過性の板状部材を意味する。
上記プロジェクターによれば、例えば位相板が2つの空間変調素子である第1の画素マトリクス(光路上流側)と第2の画素マトリクス(光路下流側)との間において瞳位置に配置されていることにより、画像光となるべき光線束の状態を調整することができる。具体的には、位相板は、通過する光線束に対して波面の位相を変化させる作用を示し、これにより、当該光線束の第2の画素マトリクス(被投影側)での結像位置において光線束断面を適度な大きさ(広がり)をもった状態にできる、すなわち完全には結像していないボケのある状態となるように調整することができる。なお、位相板は、瞳位置に配置されているため、画像光となるべき光線束の全体に対して上記のような作用を示す。また、この場合において、各光線束は、光軸方向についての位置精度に多少の誤差が生じても当該誤差に伴う被投影側の第2の画素マトリクスの位置で断面状態(大きさ)の変化が抑制されたものとなっている。つまり、位相板を通過させることによって結像位置の誤差についての許容性が増大するものとなる。言い換えると焦点深度が広く又は深くなり、製造公差を緩めることが可能になる。なお、この場合において、位相板の通過に起因するボケ量は一定のものであり、このボケ量の分を補償するように2つの空間変調素子での画像処理を行うことで、所望の画像形成を行うことが可能になる。以上の場合、例えば、適度なボケを発生させることで、空間変調素子の画素間のブラックマトリックスに起因するモアレの発生を抑制することができ、良好な画像を提供できる。また、例えば、第1の画素マトリクスと第2の画素マトリクスのうち一方で輝度調整のための調光を行い、他方で画像形成のための色変調を行うという場合において、両者の間に解像度に差があっても、適度なボケを発生させることで、輝度調整側での明部と暗部との境界に対応する箇所が画像投影の際に目立ないようにすることができる。
本発明の具体的な側面では、位相板の表面は、光軸に対して垂直な任意の一方向と、任意の一方向と交差する他方向とにおいて3次関数形状を有する。ここで、一方向と他方向とが交差する場合については、両者が直交している場合を含む。位相板の表面が特に3次関数形状であることによって、光軸方向に関して結像位置の付近において光軸に沿って光線束の状態の変化が少なくなるようにすることができる。
本発明の別の側面では、位相板の表面は、光軸に対して垂直な任意の一方向と、任意の一方向と交差する他方向とにおいて4次関数形状を有する。この場合、光軸方向に関して結像位置の付近において光線束の状態の変化を抑えつつ、任意の一方向と他方向とに関して対称性をもたせて光線束の状態を制御することができる。
本発明のさらに別の側面では、リレー光学系は、位相板の位置を基準として光軸に沿って対称な等倍の光学系である。この場合、絞りの位置を基準として対称となっていることで、例えば両画素マトリクスとして略同一規格のものを適用し、かつ、これらを等価的に配置することで、コマ収差及び歪曲収差を抑えて高性能のリレー光学系とすることができる。
本発明のさらに別の側面では、位相板の表面は、光軸に対して垂直な任意の一方向と、任意の一方向と交差する他方向とにおいて同一の形状を有する。この場合、任意の一方向に関する光線束断面の広がり具合と、他方向に関する光線束断面の広がり具合とを揃えることができる。
本発明のさらに別の側面では、第1の画素マトリクスの画素ピッチをLとし、リレー光学系の倍率をMとし、光偏向部材の有無による第2の画素マトリクスの結像位置でのボケ量の差をbとしたときに、
ML/2≦b≦3ML
を満たす。この場合、位相板があることによって、第2の画素マトリクスの結像位置において、位相板がない場合と比較して必要かつ十分な程度に光線束断面に大きさ(広がり)をもたせた状態にすることができる。
本発明のさらに別の側面では、リレー光学系は、位相板を光路上に沿って挟むように配置されるダブルガウスレンズを有する。この場合、ダブルガウスレンズによって、適度に収差を抑えることができる。
本発明のさらに別の側面では、リレー光学系は、上記ダブルガウスレンズを光路上に沿って挟むように配置されそれぞれ正のパワーを有する1対のメニスカスレンズを含む。この場合、1対のメニスカスレンズがダブルガウスレンズ側に凸となるように配置されていることにより、さらに収差の補正を高めるとともにテレセントリック性を良いものとすることができる。
本発明の別の側面では、第1及び第2の画素マトリクスは、透過型の液晶画素マトリクスである。この場合、簡素な構造で明るい画像を形成させることが可能となる。また、一対のメニスカスレンズを第1及び第2の画素マトリクスに近づけた配置とすることができ、メニスカスレンズによる収差の補正の機能を高めることができる。
本発明のさらに別の側面では、照明光学系により射出された光を波長帯域の異なる複数の色光に分離して導光する色分離導光光学系と、複数の色光に対応して第1の画素マトリクス及び第2の画素マトリクスとリレー光学系とをそれぞれ有する複数の光変調装置を有し、色分離導光光学系において分離された複数の色光をそれぞれ変調する変調光学系と、変調光学系で変調された各色の変調光を合成し、投写光学系に向けて射出する合成光学系と、をさらに備える。この場合、複数の色光を個々に変調し合成したカラー画像を形成することができる。
本発明のさらに別の側面では、変調光学系は、複数の色光の光路に対応して互いに異なる形状の複数の光偏向部材を有する。この場合、例えば、各色光ごとに最適な調整を行うことができる。また、例えば各色光ごとの誤差を調整して最適な状態で光合成を行うようにすることも可能となる。
本発明のさらに別の側面では、光変調装置において、第1の画素マトリクス及び第2の画素マトリクスのうち、光路上流側に配置される第1の画素マトリクスの1つの画素は、光路下流側に配置される第2の画素マトリクスの複数の画素に対応している。この場合、第1の画素マトリクスにおいて、エリア(第2の画素マトリクスにおける複数の画素に相当)ごとに輝度を調整し、第2の画素マトリクスでは1画素ごとに輝度を調整することができる。
第1実施形態又は実施例1に係るプロジェクターの概略構成を示す図である。 (A)は、プロジェクターへの入力画像の一例について示す図であり、(B)は、第1の画素マトリクスでの表示の様子を示す図であり、(C)は、第2の画素マトリクスへの照明の様子を示す図であり、(D)は、第2の画素マトリクスへの入力画像の様子を示す図であり、(E)は、プロジェクターによる投写画像の様子を示す図であり、(F)は、デフォーカスによる課題の説明図である。 図1のプロジェクターにおける第1の画素マトリクスから第2の画素マトリクスまでの光路について展開した図である。 (A)は、実施形態での第2の画素マトリクスの結像位置付近における光の集光の様子について示す図であり、(B)は、比較例での第2の画素マトリクスの結像位置付近における光の集光の様子について示す図である。 (A)は、実施形態での第2の画素マトリクスの結像位置における光線束の断面の様子を概念的に示す図であり、(B)は、比較例での第2の画素マトリクスの結像位置における光線束の断面の様子を概念的に示す図である。 (A)は、実施例1での第2の画素マトリクスの結像位置付近における光の集光度合いの変化について示す図であり、(B)は、比較例での第2の画素マトリクスの結像位置付近における光の集光度合いの変化について示す図である。 (A)は、実施例2での第2の画素マトリクスの結像位置付近における光の集光度合いの変化について示す図であり、(B)は、比較例での第2の画素マトリクスの結像位置付近における光の集光度合いの変化について示す図である。 第2実施形態に係るプロジェクターの概略構成を示す図である。 図8のプロジェクターにおける第1の画素マトリクスから第2の画素マトリクスまでの光路について展開した図の一例である。 (A)は、拡散板の一例を示す図であり、(B)は、(A)に示す拡散板を構成するレンズの配列について説明する図であり、(C)は、(B)において各小レンズとそのレンズ中心との様子について示す図である。 (A)及び(B)は、拡散板による光偏向の作用について説明するための図であり、(C)は、比較例の図である。 (A)及び(B)は、調光パネル面内のうち光軸付近での配光分布について示す図であり、(C)及び(D)は、調光パネル面内のうち周辺側での配光分布について示す図である。 (A)は、画像パネル面上の点像強度分布を示す図であり、(B)は、調光パネル面内の中心からの光に対する画像パネル面上のボケ像の分布を示す図であり、(C)は、調光パネル面内の端からの光に対する画像パネル面上のボケ像の分布を示す図であり、(D)は、光源でのアークがずれた場合のボケ像の分布を示す図であり、(E)〜(H)は、(A)〜(D)にそれぞれ対応する比較例を示す図である。 (A)及び(B)は、分布形状に関する原理について説明するための図である。 (A)は、変形例の拡散板の一例を示す図であり、(B)は、(A)に示す拡散板を構成するレンズの配列について説明する図であり、(C)は、(A)に示す拡散板での点像強度分布を示す図であり、(D)は、(A)に示す拡散板でのボケ像での光の分布を示す図である。 (A)は、別の変形例の拡散板の一例を示す図であり、(B)及び(C)は、(A)に示す拡散板を構成するレンズの配列について説明する図であり、(D)は、(A)に示す拡散板での点像強度分布を示す図であり、(E)は、(A)に示す拡散板でのボケ像での光の分布を示す図である。 (A)は、ガウス散乱する拡散板の一例を示す図であり、(B)は、(A)に示す拡散板での散乱分布を示す図であり、(C)は、(A)に示す拡散板での点像強度分布を示す図であり、(D)は、(A)に示す拡散板でのボケ像での光の分布を示す図である。
〔第1実施形態〕
以下、図面を参照して、本発明の各実施形態に係るプロジェクターについて、詳細に説明をする。
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係るプロジェクター100は、照明光を射出する照明光学系10と、照明光を各色の色光に分離するとともに導光する色分離導光光学系20と、照明光学系10から射出され色分離導光光学系20で分離された各色光を空間的に変調する変調光学系90と、分離され変調された色光(変調光)を合成する合成光学系60と、合成された合成光を投影する投写光学系70と、プロジェクター制御部80とを備える。これらのうち、特に、変調光学系90は、第1の画素マトリクスを含む調光系30と、第1の画素マトリクスから第2の画素マトリクスまでのリレーの役割を担うリレー光学系40と、第2の画素マトリクスを含む画像表示系50とを備える。なお、プロジェクター制御部80は、各光学系の動作を制御する。また、プロジェクター100の光学系全体についての光軸を光軸AXとし、図1では、光軸AXを含む面がXZ面に平行であるものとし、画像光の射出軸となる方向が+Z方向であるものとする。
照明光学系10は、光源10aと、アレイ状に配列された複数のレンズ素子を有する第1レンズアレイ(第1インテグレーターレンズ)11と、第2レンズアレイ(第2インテグレーターレンズ)12と、第2レンズアレイ12からの光を所定の直線偏光に変換させる偏光変換素子13と、重畳レンズ14とを備え、画像形成の必要に足る光量の照明光を射出する。なお、光源10aは、例えば超高圧水銀ランプであって、R光、G光、及びB光を含む光を射出する。光源10aは、超高圧水銀ランプ以外の放電光源であってもよいし、LEDやレーザーのような固体光源であってもよい。レンズアレイ11,12は、光源10aからの光線束を複数に分割・集光させ、偏光変換素子13は、重畳レンズ14及び後述のコンデンサレンズ24a,24b、25g,25r,25bと協働して、調光系30を構成する調光ライトバルブの被照明領域上で重畳させるための照明光を形成する。
色分離導光光学系20は、クロスダイクロイックミラー21と、ダイクロイックミラー22と、折曲ミラー23a,23b,23c,23d,23eと、第1レンズ(コンデンサレンズ)24a,24bと、第2レンズ(コンデンサレンズ)25g,25r,25bとを備える。ここで、クロスダイクロイックミラー21は、第1ダイクロイックミラー21aと、第2ダイクロイックミラー21bとを備える。第1及び第2ダイクロイックミラー21a,21bは互いに直交しており、それらの交差軸21cはY方向に延びている。色分離導光光学系20は、照明光学系10からの照明光を緑赤青の3つの色光に分離するとともに各色光を導光する。
変調光学系90は、分離された3つの色光にそれぞれ対応する複数の光変調装置で構成されている。特に、本実施形態では、変調光学系90は、相対的に光路上流側に位置する調光系30と、相対的に光路下流側に位置する画像表示系50と、これらの間に配置されるリレー光学系40とを有するものとなっている。
変調光学系90のうち、調光系30は、色分離導光光学系20によって分離された3色(赤、緑、青)の色光にそれぞれ対応する3つの色光の強度をそれぞれ調整する非発光型の調光ライトバルブ30g,30r,30bを備える。各調光ライトバルブ30g,30r,30bは、第1の画素マトリクスを備える。具体的には、調光ライトバルブ30g,30r,30bは、第1の画素マトリクスの本体部分である透過型の液晶画素マトリクス(液晶パネル)と、第1の画素マトリクスの光入射側に設けられた入射側偏光板と、第1の画素マトリクスの光射出側に設けられた射出側偏光板とをそれぞれ備える。なお、入射側偏光板と射出側偏光板とはクロスニコル配置となっている。以下、各調光ライトバルブ30g,30r,30bの制御動作について簡単に説明する。まず、プロジェクター制御部80により入力された画像信号から明るさ制御信号が決定される。次に、決定された明るさ制御信号により図示しない調光用ドライバーが制御される。制御された調光用ドライバーにより調光ライトバルブ30g,30r,30bが駆動され、3色(赤、緑、青)の色光の強度がそれぞれ調整される。ここで、例えば調光系30の解像度は、横方向が250画素、縦方向が145画素である。
変調光学系90のうち、リレー光学系40は、調光系30を構成する3つの調光ライトバルブ30g,30r,30bにそれぞれ対応して、3つの光学系40g,40r,40bで構成される。例えば光学系40gは、ダブルガウスレンズ41gと、1対のメニスカスレンズ42g,43gと、光偏向部材OCとしての位相板44gとを有する。なお、詳細については後述するが、位相板44gは、3次関数形状の面を含んでおり、通過する光の波面の位相を変化させることで、光の結像状態を調整するものとして機能する光透過性の板状部材であり、ダブルガウスレンズ41gの中心位置に配置されている。結果的にダブルガウスレンズ41gは、光偏向部材OCとしての位相板44gを光路上において挟むような配置となっている。1対のメニスカスレンズ42g,43gは、正のレンズであり、ダブルガウスレンズ41gをそれぞれ光路上において挟むような配置となっており、各メニスカスレンズ42g,43gは、ダブルガウスレンズ41g側にそれぞれ凸であるように配置されている。すなわち、凸面がダブルガウスレンズ41g側に向かっている。なお、他の光学系40r,40bについても、同様の構造を有するダブルガウスレンズ41r,41bと、1対のメニスカスレンズ42r,43r,42b,43bと、光偏向部材OCとしての位相板44r,44bとをそれぞれ有している。
変調光学系90のうち、画像表示系50は、リレー光学系40を経た3色(赤、緑、青)の色光にそれぞれ対応する3つの入射した照明光である各色光の強度の空間分布を変調する非発光型の色変調ライトバルブ50g,50r,50bを備える。各色変調ライトバルブ50g,50r,50bは、透過型液晶画素マトリクスである第2の画素マトリクスをそれぞれ備える。具体的には、色変調ライトバルブ50g,50r,50bは、第2の画素マトリクスである液晶画素マトリクス(液晶パネル)と、第2の画素マトリクスの光入射側に設けられた入射側偏光板と、第2の画素マトリクスの光射出側に設けられた射出側偏光板とをそれぞれ備える。以下、各色変調ライトバルブ50g,50r,50bの制御動作について簡単に説明する。まず、プロジェクター制御部80が、入力された画像信号から画像ライトバルブ制御信号に変換する。次に、変換された画像ライトバルブ制御信号により図示しないパネルドライバーが制御される。制御されたパネルドライバーにより駆動された3枚の色変調ライトバルブ50g,50r,50bは、3色の色光をそれぞれ変調して、入力された画像情報(画像信号)に応じた画像を形成する。ここで、例えば画像表示系50の解像度はフルHDである。
なお、以上の変調光学系90は、3つの光変調装置90g,90r,90bで構成されており、光変調装置90gは、緑色光に対応して配置され、調光ライトバルブ30gと、光学系40gと、色変調ライトバルブ50gとを有する。同様に、光変調装置90rは、赤色光に対応して配置され、調光ライトバルブ30rと、光学系40rと、色変調ライトバルブ50rとを有する。また、光変調装置90bは、青色光に対応して配置され、調光ライトバルブ30bと、光学系40bと、色変調ライトバルブ50bとを有する。このように3つの光変調装置90g,90r,90bとして変調光学系90を見た場合、1つの光変調装置(例えば光変調装置90g)は、光路に沿って、第1の画素マトリクスを有する調光ライトバルブ(調光ライトバルブ30g)、リレー光学系(光学系40g)、第2の画素マトリクスを有する色変調ライトバルブ(色変調ライトバルブ50g)の順で配置されていることになる。すなわち、対応関係にある調光ライトバルブと色変調ライトバルブとは、直列に配置されている。
合成光学系60は、4つの直角プリズムを貼り合わせたクロスダイクロイックプリズムである。合成光学系60は、画像表示系50を構成する色変調ライトバルブ50g,50r,50bで変調された各色の変調光を合成し、投写光学系70に向けて射出する。
投写光学系70は、光変調装置である色変調ライトバルブ50g,50r,50bで変調され、さらに合成光学系60された合成光をスクリーン等の被写体(不図示)に向けて投影する。
以下、画像光の形成の詳細について説明する。まず、照明光学系10からの照明光としての照明光線束ILが射出される。次に、色分離導光光学系20において、クロスダイクロイックミラー21のうち、第1ダイクロイックミラー21aは、照明光線束ILに含まれる緑(G)色及び赤(R)色を反射し、残りの青(B)色を透過させる。一方、クロスダイクロイックミラー21のうち、第2ダイクロイックミラー21bは、青(B)色を反射し、緑(G)色及び赤(R)色を透過させる。ダイクロイックミラー22は、入射した緑赤(GR)色のうちの緑(G)色を反射し、残りの赤(R)色を透過させる。色分離導光光学系20によって照明光線束ILから分離される各色光Gp,Rp,Bpを、各色の光路OP1〜OP3に沿ってより詳細に説明すると、まず、照明光学系10からの照明光線束ILは、クロスダイクロイックミラー21に入射し、分離される。照明光線束ILの成分のうち、緑色光Gp(光路OP1)は、クロスダイクロイックミラー21の第1ダイクロイックミラー21aで反射・分岐され、折曲ミラー23aを経て、ダイクロイックミラー22でさらに反射されることで分岐され、調光系30の3つの調光ライトバルブのうち緑色光Gpに対応する調光ライトバルブ30gに入射する。また、照明光線束ILの成分のうち、赤色光Rp(光路OP2)は、クロスダイクロイックミラー21の第1ダイクロイックミラー21aで反射・分岐され、折曲ミラー23aを経て、ダイクロイックミラー22を通過することによって分岐され、調光系30の3つの調光ライトバルブのうち赤色光Rpに対応する調光ライトバルブ30rに入射する。また、照明光線束ILの成分のうち、青色光Bp(光路OP3)は、クロスダイクロイックミラー21の第2ダイクロイックミラー21bで反射・分岐され、折曲ミラー23dを経て、調光系30の3つの調光ライトバルブのうち青色光Bpに対応する調光ライトバルブ30bに入射する。調光系30を構成する調光ライトバルブ30g,30r,30bは、既述のように、プロジェクター制御部80の制御化で、3色(赤、緑、青)の色光Gp,Rp,Bpの強度をそれぞれ調整する。なお、光路OP1〜OP3上に配された第1レンズ24a,24bと第2レンズ25g,25r,25bとは、対応する調光ライトバルブ30g,30b,30rに入射する色光Gp,Rp,Bpの角度状態を調整するためにそれぞれ設けられている。
調光系30を経て輝度を調整された各色光Gp,Rp,Bpは、各色に対応して配置されてリレー光学系40を構成する光学系40g,40r,40bをそれぞれ経て、画像表示系50を構成する3つの色変調ライトバルブ50g,50r,50bにそれぞれ入射する。すなわち、調光ライトバルブ30gから射出された緑色光Gpは、光学系40g及び折曲ミラー23bを経て、色変調ライトバルブ50gに入射する。調光ライトバルブ30rから射出された赤色光Rpは、光学系40r及び折曲ミラー23cを経て、色変調ライトバルブ50rに入射する。調光ライトバルブ30bから射出された青色光Bpは、光学系40b及び折曲ミラー23eを経て、色変調ライトバルブ50bに入射する。画像表示系50を構成する色変調ライトバルブ50g,50r,50bは、既述のように、プロジェクター制御部80の制御化で3色の色光をそれぞれ変調して、各色の画像を形成する。各色変調ライトバルブ50g,50r,50bで変調された各色の変調光は、合成光学系60において合成され、投写光学系70によって投影される。
なお、上記の場合、各色光の光路OP1〜OP3の長さは、互いに等しい、すなわち等光路長となっている。
以上のように、プロジェクター100において、対応する第1の画素マトリクスと第2の画素マトリクスと(例えば調光ライトバルブ30gの画素マトリクスと色変調ライトバルブ50gの画素マトリクスと)は、略結像関係となるようにする必要がある。しかしながら、結像状態によっては、例えば各画素マトリクスを構成する境界(例えば、ブラックマトリクス)に起因してモアレが発生する可能性がある。本実施形態の場合、図2(A)の入力画像に対して図2(B)に一例を示すように、第1の画素マトリクス(例えば調光ライトバルブ30gの画素マトリクス)での明部と暗部との境界部がはっきりしたボケのない表示であるものとした場合に対して、光偏向部材OC(位相板44g)によって、図2(C)のように、第2の画素マトリクス(例えば色変調ライトバルブ50gの画素マトリクス)での境界部を適切なぼかし具合とすることによって、モアレの抑制が可能となる。このぼかし具合は光偏向部材OCによる光線の偏向特性を変えることによって調整することができる。なお、上記のような状態の照明がなされる第2の画素マトリクス(例えば色変調ライトバルブ50gの画素マトリクス)を有する色変調ライトバルブへの入力画像は、図2(A)に示す入力画像に基づいて例えば図2(D)のような状態となっている。すなわち、図2(D)の表示をしている色変調ライトバルブ50g等の第2の画素マトリクスに対して図2(C)に示す状態の照明が入る(すなわち図2(C)と図2(D)を掛け合わせる)ことで図2(E)に示すような投写画像が投影される。本実施形態では、位相板44g,44r,44bによって色変調ライトバルブ50g,50r,50bの各第2の画素マトリクスでの各色光の光線束を適度な広がりのある状態にしている。ここで、例えば、デフォーカスによって完全には結像させず適度にぼけた状態を維持しようとすると、一般には、位置精度が厳しくなり、位置調整が困難なものとなる可能性がある。これに対して、本実施形態では、位相板44g,44r,44bが、3次関数に基づく表面形状の面を光の通過面として有していることで、第1の画素マトリクスからの像を第2の画素マトリクスにおいて完全には結像させない状態となるようにしているので、位置精度についての許容性を高めるものとなっている。さらに、第1の画素マトリクスからの像を第2の画素マトリクスにおいて完全には結像させない状態となるように、位相板44g,44r,44bの波面の位相を変化させる作用によってボケ像を形成しているので、ボケ像の光源側での配光分布による影響を抑制している。比較例として図2(F)に示すデフォーカスによるものの場合、入力画像にはない境界線が現れてしまう可能性がある。これに対して、本実施形態のプロジェクター100による投写画像は、図2(F)に示すような現象が発生することを抑えた、均一な照度分布を有するものとなっている。
図3は、第1の画素マトリクスから第2の画素マトリクスまでの光路の一例(例えば光路OP1)について展開した図である。なお、ここでは、展開した状態での光の進行方向を+Z方向をとしてXYZの各方向を示している。また、図3では、色分離により分岐された3つの光路のうちの一の光路(例えば光路OP1)における変調光学系90である光変調装置(光路OP1の場合、光変調装置90g)を構成する調光系30(調光ライトバルブ30g)、リレー光学系40(光学系40g)、及び画像表示系50(色変調ライトバルブ50g)に関して、特に、リレー光学系40を構成する光学系40gを中心として、照明光(緑色光Gp)の結像状態を示すものとなっている。なお、既述のように、本実施形態では、各色光の光路は互いに等光路長となっており、他の光路(例えば光路OP2,OP3)についても展開した図は、同様であるので図示及び説明を省略する。
光学系40gは、既述のように、ダブルガウスレンズ41gと、一対のメニスカスレンズ42g,43gと、位相板44gとを有している。光学系40gの各部について図3を参照してより具体的に説明すると、まず、ダブルガウスレンズ41gは、光路の順に、第1レンズLL1と、第1色消しレンズAL1と、絞りSTと、第2色消しレンズAL2と、第2レンズLL2とを有して構成されている。なお、第1色消しレンズAL1及び第2色消しレンズAL2は、2枚のレンズをそれぞれ組み合わせた構成となっている。すなわち、第1色消しレンズAL1は、レンズAL1aとレンズAL1bとを貼り合せて構成され、第2色消しレンズAL2は、レンズAL2aとレンズAL2bとを貼り合せて構成されている。従って、第1色消しレンズAL1及び第2色消しレンズAL2は、表面及び裏面と貼り合せ面との合計3つのレンズ面をそれぞれ有していることになる。
また、一対のメニスカスレンズ42g,43gは、正の屈折力を有するレンズであり、同一の形状を有し、ダブルガウスレンズ41gを挟むようにしてダブルガウスレンズ41gを基準に対称に配置されており、特にダブルガウスレンズ41g側においてそれぞれ凸となるような配置となっている。すなわち、調光ライトバルブ30gの後段に配置される第1メニスカスレンズであるメニスカスレンズ42gは、光路下流側に向かって凸となっており、色変調ライトバルブ50gの前段に配置される第2メニスカスレンズであるメニスカスレンズ43gは、光路上流側に向かって凸となっている。
位相板44gは、絞りSTの光路上の位置すなわち瞳位置に配置されている。位相板44gは、平板状の光透過性部材であるが、より正確には、一方の表面が3次関数形状を有し、他方の面が平面を有するものとなっている(例えば図4(A)参照。)。ここでは、3次関数形状の一例として、位相板44gは、光軸AXの方向(Z方向)に直交するX方向(任意の一方向の一例)についての断面とY方向(一の方向と交差(直交)する他の方向)についての断面とにおいて、表面にあたる部分が3次関数に沿った形状となっているものとする。位相板44gは、以上のような形状を有していることにより、通過する光線束に対して、波面の位相を変化させるような作用を示す。この際、特に、位相板44gの表面が3次関数形状を有することで、光軸方向(Z方向)に関して色変調ライトバルブ50gの結像位置の付近において光線束断面に適度な大きさ(広がり)をもたせ、かつ、結像位置の付近において光軸に沿った方向に関して光線束の状態の変化が少なくなるものとすることができる。
また、位相板44g及びダブルガウスレンズ41gを含む光学系40gは、ダブルガウスレンズ41gの絞りSTの位置を基準として、光軸AXに沿って略対称な等倍の光学系となっている。すなわち、光学系40gは、絞りST及び位相板44gの配置される面を対称面として対称な配置のレンズ構成となっている。さらに言い換えると、光学系40gは、絞りSTを中心にして、光路上流側に配置される光学系と、光路下流側に配置される光学系とが、形状、材質、配置において、略同一のものが鏡合せのように配置された状態となっている。
光学系40gのうち、絞りSTの光路上流側に配置されるメニスカスレンズ42gは、レンズ面L1とレンズ面L2とを有し、第1レンズLL1は、レンズ面L3とレンズ面L4とを有し、第1色消しレンズAL1は、レンズ面L5とレンズ面L6とレンズ面L7とを有する。絞りSTの位置にある位相板44gは、レンズ面L8とレンズ面L9とを有する。また、光学系40gのうち、絞りSTの光路下流側に配置される第2色消しレンズAL2は、レンズ面L10とレンズ面L11とレンズ面L12とを有し、第2レンズLL2は、レンズ面L13とレンズ面L14とを有し、メニスカスレンズ43gは、レンズ面L15とレンズ面L16とを有する。
図示のように、調光ライトバルブ30gから射出された緑色光Gpは、上記の各レンズ面L1〜L16を経て、色変調ライトバルブ50gにおいて結像される。
図4(A)は、本実施形態における色変調ライトバルブ50gの結像位置付近における光の集光の様子について概念的に示す図である。これに対して、図4(B)は、比較例の図であり、位相板44gを有しない構成とした場合の色変調ライトバルブ50gの結像位置付近における光の集光の様子について概念的に示す図である。つまり、光軸上での集光度合いの通常の光学系を示す。ここで、図中において、基準位置PXは、結像位置付近のうち最も集光度の高くなる位置すなわち光線束の断面が最も狭くなる位置(焦点位置)を示している。これに対して、第1位置PX1は、光軸AXの方向について、基準位置PXから距離d1だけ光路上流側にシフトした位置を示し、第2位置PX2は、光軸AXの方向について、基準位置PXから距離d2だけ光路下流側にシフトした位置を示している。また、各位置における光線束の断面形状を断面DX,DX1,DX2でそれぞれ示すものとする。なお、図示の例では、例えば図4(A)では、各断面DX,DX1,DX2が三角形状となっているが、当該形状は、位相板44gの形状等によって種々異なる。図4(A)の場合、基準位置PXにおいても完全には結像せず、断面DXがある程度の広がり(大きさ)すなわちボケ量がある状態となっており、かつ、基準位置PXから距離d1,d2離れた位置PX1,PX2においても、断面DX1,DX2がほとんど変化しないものとなっている。すなわち、光軸AXの方向について、d1+d2の幅に亘って略光線束断面が変化しない状態に維持されている。これに対して図4(B)に示す比較例の場合、基準位置PXにおいては結像度が高く、断面DXが非常に小さいすなわちボケ量がほとんどない状態となっている一方、基準位置PXから距離d1だけ離れた位置PX1や距離d2だけ離れた位置PX2において、断面DX1や断面DX2が断面DXに比べて大きくなっている。すなわち点像強度分布が焦点位置である基準位置PXから光軸AXの方向についてずれるにしたがって広がっていき、その変化が激しいことを意味している。図4(A)に示すように、本実施形態の場合、光軸AXの方向について焦点位置の近傍の貼る程度の範囲において、光束の集まり具合がほとんど変化しないものとなっている。すなわち、ボケ量が一定のまま保たれている。これにより、この範囲内に色変調ライトバルブ50gの結像位置を配置できれば当該ボケ量を加味してこれを補償するような画像処理が可能となり、所望の画像形成が行える。見方を変えると、本実施形態では、位相板44gを挿入することで、光軸方向における焦点深度が深くなり、位置精度の緩和すなわち製造公差の緩和ができるものとなっている。
図5(A)は、色変調ライトバルブ50gの結像位置における光線束の断面の様子を概念的に示す図であり、図5(B)は、比較例(図4(B)参照)すなわち位相板44gがない場合での色変調ライトバルブ50gの結像位置における光線束の断面の様子とを概念的に示す図である。ここでは、説明の簡略化のため、光線束の断面形状を円形状で示し、断面のサイズを円の半径や直径で示すものとする。また、ここで、調光ライトバルブ30gの液晶パネルを構成する画素の画素ピッチをLとし、リレー光学系40(光学系40g)の倍率をMとし、位相板44gの有無による色変調ライトバルブ50gの結像位置でのボケ量の差をbとする。ボケ量の差bは、図5(A)に示す光線束の断面DD1の半径と図5(B)に示す光線束の断面DD2の半径との差である。すなわち、断面DD1のサイズ(直径)を長さaとし、断面DD2のサイズ(直径)を長さcとした場合に、
a=2b+cすなわちb=(a−c)/2
となる。この場合に、画素ピッチLと倍率Mとボケ量の差bとについて、
ML/2≦b≦3ML
が満たされているものとする。この場合、位相板44gがあることによって、色変調ライトバルブ50gの結像位置において、位相板44gがない場合と比較して、上述したようなに光線束断面に大きさ(広がり)を必要かつ十分な程度にもたせた状態にすることができる。
なお、上記の位相板44gを含む光学系40gに関する事項は、リレー光学系40を構成し位相板44r,44bをそれぞれ含む他の光学系40r,40b(図1参照)についても同様のことが言える。この場合において、各光学系40g,40r,40bを通過する色光の波長帯域等の特性に応じて、対応する光路上にそれぞれ配置される位相板44g,44r,44bの形状等を互いに異なるものとしてもよい。この場合、例えば、各色光ごとに最適な調整を行うことができる。また、例えば各色光ごとの誤差を調整して最適な状態で光合成を行うようにすることも可能となる。
以上のように、本実施形態に係るプロジェクター100では、リレー光学系40(光学系40g,40r,40b)において、3次関数形状の表面を有する位相板44g,44r,44bを有することで、通過する光線束に対して、波面の位相のみを変化させる作用を示し、これにより、色変調ライトバルブ50g,50r,50bでの結像位置において光線束断面が適度な大きさ(広がり)をもった状態になる、すなわち完全には結像していないボケのある状態となるように調整することができる。これにより、モアレを抑制して良好な画像を形成させることができる。
なお、上記の例では、調光系30を構成する調光ライトバルブ30g,30r,30bの解像度は、画像表示系50を構成する色変調ライトバルブ50g,50r,50bの解像度よりも低くなっているが、調光ライトバルブ30g,30r,30bの解像度と、色変調ライトバルブ50g,50r,50bの解像度とは、1対1に対応するものとすることもできる。つまり、例えば調光系30の調光ライトバルブ30gの解像度と、画像表示系50のうち調光ライトバルブ30gに対応する色変調ライトバルブ50gの解像度とは一致しているものとすることができる。また、上記の例では、階調数(例えば、256階調)についても、調光ライトバルブ30g,30r,30bと色変調ライトバルブ50g,50r,50bとで同一であるものとするが、階調数を異ならせることもできる。上記のように、調光ライトバルブ30g,30r,30bの解像度と色変調ライトバルブ50g,50r,50bの解像度とに差があっても、位相板44g,44r,44bにおいて適度なボケを発生させるように調整することで、輝度調整側での明部と暗部との境界に対応する箇所が画像投影の際に目立ないようにすることができる。
〔実施例〕
以下、本発明に係るプロジェクターのリレー光学系の実施例について説明する。各実施例で使用する記号を以下にまとめた。
R :レンズ面の曲率半径
D :レンズ面間の距離
Nd :光学材料のd線に対する屈折率
Vd :光学材料のd線に関するアッベ数
(実施例1)
実施例1のリレー光学系を構成する光学面のデータを以下の表1に示す。なお、図1及び図3は、実施例1のレンズを示すものともなっている。また、表1の上欄において、「面番号」は、像面側から順に各レンズ面等に付した番号である。なお、面番号の後に付したLPは、液晶パネルの位置を示し、PPは、偏光板の位置を示し、Pは、位相板の位置(絞りの位置でもある)を示す。また、表1の下欄は、レンズ面L9すなわち位相板44g(44r,44b)の形状を特定するものである。表に示すように、ここでは、レンズ面L9が3次関数形状となっている。また、表1の右欄から明らかなように、ここでは、任意の一方向としてのX方向とこれに交差(直交)する他方向であるY方向とに関して同一の形状を有するものとなっている。
〔表1〕
面番号 面タイプ 曲率半径(R) 面間隔(D) Nd νd
1(LP) 球 ∞ 2.3 1.51680 64.17
2 球 ∞ 3.5
3(PP) 球 ∞ 0.7 1.51680 64.17
4 球 ∞ 10
5 球 -50 10 1.84666 23.8
6 球 -39.90464771 80
7 球 88.4492419 7.5 1.83481 42.7
8 球 -172.26033 0.5
9 球 38.48404623 18 1.74320 49.3
10 球 -88.8156908 5 1.74000 28.3
11 球 20.56405969 8.7
12(P) 球 ∞ 0.1 1.51680 64.17
13 XY多項式面 ∞ 8.7
14 球 -20.56917397 5 1.74000 28.3
15 球 89.5946754 18 1.74320 49.3
16 球 -38.48404623 0.5
17 球 172.26033 7.5 1.83481 42.7
18 球 -88.4492419 80
19 球 39.90464771 10 1.84666 23.8
20 球 50 10
21(PP) 球 ∞ 0.7 1.51680 64.17
22 球 ∞ 3.5
23(LP) 球 ∞ 2.3 1.51680 64.17
24 球 ∞ 0

X,Y曲率半径 1.00E+18
正規化半径 0
コーニック定数 0
X 0
Y 0
X**2 0
X * Y 0
Y**2 0
X**3 1.00E-05
X**2 * Y 0
X Y**2 0
Y**3 1.00E-05
X**4 0
X**3 * Y 0
X**2 * Y**2 0
X * Y**3 0
Y**4 0
図6(A)は、本実施例におけるリレー光学系(光学系40g)が作るスポットダイアグラムを示す。すなわち、図6(A)は、集光度合いの変化を示すものである。横軸はデフォーカス量を示し、縦軸は像高を表し、光軸からの距離を示すものとなっている。なお、縦軸横軸ともに単位は、mmである。また、横軸について中央(3番目)にあるものが、図4(A)の基準位置PXに相当する。また、縦軸について最下段が像高ゼロすなわち光軸上の位置に相当する。なお、図6(B)は、比較例すなわち位相板44gを挿入してない構成とした場合におけるリレー光学系(光学系40g)が作るスポットダイアグラムを示す。図6を比較して分かるように、本実施例の場合、比較例よりも、スポットダイアグラムが、像高、デフォーカス量によらずほぼ均一の形をしている。すなわち位相板44gを挿入することで、焦点深度が深くなり、画像パネルと調光パネルの光軸方向における位置精度の緩和ができていることがわかる。
(実施例2)
実施例2のリレー光学系を構成する光学面のデータを以下の表2に示す。なお、表2の上欄における各記号については、実施例1の場合と同様である。本実施例では、表2の下欄に示すように、レンズ面L9すなわち位相板44g(44r,44b)が4次関数形状となっている点において、実施例1と異なっている。また、実施例2では、位相板44g(44r,44b)が回転対称な形状となっている。
〔表2〕
面番号 面タイプ 曲率半径(R) 面間隔(D) Nd νd
1(LP) 球 ∞ 2.3 1.51680 64.17
2 球 ∞ 3.5
3(PP) 球 ∞ 0.7 1.51680 64.17
4 球 ∞ 10
5 球 -50 10 1.84666 23.8
6 球 -39.90464771 80
7 球 88.4492419 7.5 1.83481 42.7
8 球 -172.26033 0.5
9 球 38.48404623 18 1.74320 49.3
10 球 -88.8156908 5 1.74000 28.3
11 球 20.56405969 8.7
12(P) 球 ∞ 0.1 1.51680 64.17
13 非球面 ∞ 8.7
14 球 -20.56917397 5 1.74000 28.3
15 球 89.5946754 18 1.74320 49.3
16 球 -38.48404623 0.5
17 球 172.26033 7.5 1.83481 42.7
18 球 -88.4492419 80
19 球 39.90464771 10 1.84666 23.8
20 球 50 10
21(PP) 球 ∞ 0.7 1.51680 64.17
22 球 ∞ 3.5
23(LP) 球 ∞ 2.3 1.51680 64.17
24 球 ∞ 0

X,Y曲率半径 1.00E+18
コーニック定数(K) 0
4次の係数(A) 1.00E-06
6次の係数(B) 0
8次の係数(C) 0
10次の係数(D) 0
12次の係数(E) 0
14次の係数(F) 0
16次の係数(G) 0
18次の係数(H) 0
20次の係数(J) 0
図7(A)は、本実施例におけるリレー光学系(光学系40g)が作るスポットダイアグラムを示す。なお、図7(B)は、比較例すなわち位相板44gを挿入してない構成とした場合におけるリレー光学系(光学系40g)が作るスポットダイアグラムを示す。図7を比較して分かるように、本実施例の場合においても、比較例よりも、スポットダイアグラムが、像高、デフォーカス量によらずほぼ均一の形をしている。すなわち位相板44gを挿入することで、焦点深度が深くなり、画像パネルと調光パネルの光軸方向における位置精度の緩和ができていることがわかる。なお、本実施例の場合、スポットダイアグラムの形状すなわち光線束の断面が丸形状となっている。
〔第2実施形態〕
図8等を参照して、本発明の第2実施形態に係るプロジェクターについて、詳細に説明をする。なお、図8に示すプロジェクターは、第1実施形態に示すものに対して光偏向部材OCの構造が異なること以外については、図1に示す場合と同様であるため、上記以外の部分については、説明を省略する。
図8に示すプロジェクター100では、例えば光学系40gは、ダブルガウスレンズ41gのほか、1対のメニスカスレンズ42g,43gと、光偏向部材OCとしての光拡散素子144gとを有する。なお、詳細については後述するが、光拡散素子144gは、光に拡散作用を及ぼすことで、光の結像状態を調整するものとして機能する光透過性の板状部材であり、ダブルガウスレンズ41gの中心位置に配置されている。結果的にダブルガウスレンズ41gは、光拡散素子144gを光路上において挟むような配置となっている。1対のメニスカスレンズ42g,43gは、正のレンズであり、ダブルガウスレンズ41gをそれぞれ光路上において挟むような配置となっており、各メニスカスレンズ42g,43gは、ダブルガウスレンズ41g側にそれぞれ凸であるように配置されている。すなわち、凸面がダブルガウスレンズ41g側に向かっている。なお、他の光学系40r,40bについても、同様の構造を有するダブルガウスレンズ41r,41bと、1対のメニスカスレンズ42r,43r,42b,43bと、光拡散素子144r,144bとをそれぞれ有している。
ここで、例えば、色変調ライトバルブ50g等での結像状態については、完全には結像させず適度にぼけた状態を維持しようとすると、一般には、位置精度が厳しくなり、位置調整が困難なものとなる可能性がある。これに対して、本実施形態では、光拡散素子144g,144r,144bが、光拡散特性を有していることで、第1の画素マトリクスからの像を第2の画素マトリクスにおいて完全には結像させない状態となるようにするに際して、位置精度についての許容性を高めるものとなっている。
図9は、第1の画素マトリクスから第2の画素マトリクスまでの光路の一例(例えば光路OP1)について展開した図である。なお、ここでは、展開した状態での光の進行方向を+Z方向をとしてXYZの各方向を示している。また、図9では、色分離により分岐された3つの光路のうちの一の光路(例えば光路OP1)における変調光学系90である光変調装置(光路OP1の場合、光変調装置90g)を構成する調光系30(調光ライトバルブ30g)、リレー光学系40(光学系40g)、及び画像表示系50(色変調ライトバルブ50g)に関して、特に、リレー光学系40を構成する光学系40gを中心として、照明光(緑色光Gp)の結像状態を示すものとなっている。なお、既述のように、本実施形態では、各色光の光路は互いに等光路長となっており、他の光路(例えば光路OP2,OP3)についても展開した図は、同様であるので図示及び説明を省略する。
光学系40gは、既述のように、ダブルガウスレンズ41gと、光拡散素子144gとを有している。また、ここでは、光学系40gは、上記のほか、一対の第1及び第2レンズ群LS1,LS2を有する。
光学系40gの各部について図9を参照してより具体的に説明すると、まず、ダブルガウスレンズ41gは、光路の順に、第1レンズLL1と、第1色消しレンズAL1と、絞りSTと、第2色消しレンズAL2と、第2レンズLL2とを有して構成されている。なお、第1色消しレンズAL1及び第2色消しレンズAL2は、2枚のレンズをそれぞれ組み合わせた構成となっている。すなわち、第1色消しレンズAL1は、レンズAL1aとレンズAL1bとを貼り合せて構成され、第2色消しレンズAL2は、レンズAL2aとレンズAL2bとを貼り合せて構成されている。従って、第1色消しレンズAL1及び第2色消しレンズAL2は、表面及び裏面と貼り合せ面との合計3つのレンズ面をそれぞれ有していることになる。
また、一対の第1及び第2レンズ群LS1,LS2は、全体として正の屈折力を有するレンズであり、同一の形状を有し、ダブルガウスレンズ41gを挟むようにしてダブルガウスレンズ41gを基準に対称に配置されている。第1レンズ群LS1は、凸レンズLS1aとメニスカスレンズLS1bとで構成されており、第2レンズ群LS2も同様に、凸レンズLS2aとメニスカスレンズLS2bとで構成されている。なお、一対のレンズ群LS1,LS2は、一対のメニスカスレンズとして機能するものと捉えることもでき、特に、メニスカスレンズとしてみた場合、ダブルガウスレンズ41g側においてそれぞれ凸となるような配置となっている。すなわち、調光ライトバルブ30gの後段に配置される第1メニスカスレンズである第1レンズ群LS1は、光路下流側に向かって凸となっており、色変調ライトバルブ50gの前段に配置される第2メニスカスレンズである第2レンズ群LS2は、光路上流側に向かって凸となっている。以上のように、1対のレンズ群LS1,LS2、あるいは、その要素は、1対のメニスカスレンズ42g,43gとして機能している。
光拡散素子144gは、絞りSTの光路上の位置すなわち瞳位置に配置されている。光拡散素子144gは、平板状の光透過性部材であるが、より具体的には、2つの異なる光透過性を有する材料を貼り合わせたものであり、これらの貼合せ面である内面が曲面形状であり、表面及び裏面である外面が平面形状となっている(図10(A)参照。)。
以下、図10を参照して光拡散素子144gの形状および構造についてより具体的に説明する。まず、図10(A)に示すように、光拡散素子144gは、互いに異なる樹脂材料で形成される第1基材PA1と、第2基材PA2とを貼り合わせて外観上平板形状の部材となっている。より具体的には、第1基材PA1は、例えばガラス材料で形成され、図示のように、一方の面に複数のレンズを配列した構造すなわちマルチレンズアレイ構造を形成し、他方の面が平面形状となっている。一方、第2基材PA2は、例えばアクリル樹脂等の樹脂材料で形成され、図示のように、第1基材PA1の形状に合わせてマルチレンズアレイ構造の部分を埋めるように形成されている。結果として光拡散素子144g全体としては、内面に曲面上の貼合せ面PSを有して、外面を形成する表面SF1と裏面SF2とが平面である平板形状となっている。なお、表面SF1及び裏面SF2には、反射防止用のARコートが施されるものとしてもよい。第1基材PA1と第2基材PA2との屈折率差を利用して例えば拡散の度合いを小さくした状態とすることで、色変調ライトバルブ50gの面内おいて所望の拡散状態とするようにできる。
ここで、上記光拡散素子144gでは、マルチレンズアレイの配列の一例として、図10(B)及び10(C)に示すように、単純四方配列となっているものとする。すなわち、図10(B)及び10(C)に示すように、マルチレンズアレイを構成する各小レンズSSのレンズ中心CLについて、レンズ中心間の距離dd1が縦横方向ともに等しく(例えばdd1=1mm)一定の間隔となっており、一辺の長さLPが1mmの平面視正方形状の小レンズSSが格子状に配列された形状となっているものとする。なお、各小レンズSSのレンズ半径は、例えば8mmとなっているものとする。光拡散素子144gは、以上のような構造を有していることにより、通過する光線束に対して、光を分割(拡散)させる作用を示す。これにより、光軸方向(Z方向)に関して色変調ライトバルブ50gの結像位置の付近において光線束断面に適度な大きさ(広がり)をもたせ、かつ、広がりを持たせた光の照度分布の均一性を照明光側の配光分布によらずに均一(一様)なものとすることができる。
図9に戻って、光拡散素子144g及びダブルガウスレンズ41gを含む光学系40gは、ダブルガウスレンズ41gの絞りSTの位置を基準として、光軸AXに沿って略対称な等倍の光学系となっている。すなわち、光学系40gは、絞りST及び光拡散素子144gの配置される面を対称面として対称な配置のレンズ構成となっている。さらに言い換えると、光学系40gは、絞りSTを中心にして、光路上流側に配置される光学系と、光路下流側に配置される光学系とが、形状、材質、配置において、略同一のものが鏡合せのように配置された状態となっている。
光学系40gのうち、絞りSTの光路上流側に配置される第1レンズ群LS1は、レンズ面L1とレンズ面L2とレンズ面L3とレンズ面L4とを有し、第1レンズLL1は、レンズ面L5とレンズ面L6とを有し、第1色消しレンズAL1は、レンズ面L7とレンズ面L8とレンズ面L9とを有する。絞りSTの位置にある光拡散素子144gは、レンズ面L10とレンズ面L11とを有する。また、光学系40gのうち、絞りSTの光路下流側に配置される第2色消しレンズAL2は、レンズ面L12とレンズ面L13とレンズ面L14とを有し、第2レンズLL2は、レンズ面L15とレンズ面L16とを有し、第2レンズ群LS2は、レンズ面L17とレンズ面L18とレンズ面L19とレンズ面L20とを有する。
図示のように、調光ライトバルブ30gから射出された緑色光Gpは、上記の各レンズ面L1〜L16を経て、色変調ライトバルブ50gにおいて結像される。
以下、図11等を参照して、上記光拡散素子144gにより通過する光を分割(拡散)させる作用によって、照明光側の配光分布に依存しない(または影響を抑制される)ものとなることの原理について説明する。なお、図11の各図は、光路を概念的に示しており、例えば両方向で示すレンズ群AA1、AA2については、レンズ群AA1が絞りSTよりも光源側(前段側)のレンズ群を示し、レンズ群AA2が絞りSTよりもスクリーン側(後段側)のレンズ群を示している。まず、図11(A)に概念的に示すように、仮に、絞りSTの位置(瞳位置)に図中2枚(面全体としては例えば4枚)のレンズLX(ここでは凹レンズ)を配置した場合、瞳面上でレンズLXが通過する光を屈折させ、色変調ライトバルブ50gの画像パネル面PF上に照射させている。この際、図示のように、照明側である調光ライトバルブ30側の調光パネル面AF上の中心の1点から射出される光の成分のうち実線で示す図中上側を通過する成分IL1と破線で示す図中下側を通過する成分IL2とが、各レンズLXでの作用により、混ざり合った状態で画像パネル面PF上に照射されるものとなる。これは、調光パネル面AFからの光について、例えば成分IL1の光が相対的に弱く、成分IL1の光が相対的に強いといった配光分布に偏りの影響があるものとなっている場合であっても、これらの強弱が画像パネル面PF上において混ざり合い平均化(均一化)されることを意味している。
さらに、図11(B)に示すように、STの位置(瞳位置)に配置するレンズLXの枚数を増やした場合、調光パネル面AF上の中心の1点から射出される光の成分は、さらに細かく分割されて混ざり合った状態で画像パネル面PF上に照射されるものとなる。以上のことから、本実施形態の場合のように、STの位置(瞳位置)に拡散作用を示す光拡散素子144gを挿入することで、調光パネル面AFの各点から射出された光が光拡散素子144gにおいてそれぞれ細かく分割(拡散)されて適度に混ざり合った状態で照度の均一化されたボケ像を画像パネル面PFに形成させるものとなる。したがって、射出側である調光ライトバルブ30g側さらには、光源側において、配光分布に偏りがあるような場合であっても、光拡散素子144gでの作用によって、色変調ライトバルブ50gの画像パネル面PF上においては、その配光分布の影響を生じさせないようにするあるいは低減することが可能になる。なお、図11(C)に比較例として示すように、仮に、上記のような拡散作用を示す部材を瞳位置に設置しない場合には、実線で示す図中上側を通過する成分IL1と破線で示す図中下側を通過する成分IL2とが、混ざり合うことなく画像パネル面PF上に照射されるものとなる。この場合、図示のように、光軸方向(Z方向)に関して画像パネル面PFの位置を結像位置IFから光軸方向についてずらしてデフォーカスを行うことでボケ像を形成させるものとしても、ボケ像において成分IL1と成分IL2との強度さがそのまま影響することになってしまう。本実施形態では、かかる事態を回避することが可能となっている。
なお、図12(A)〜12(D)に例示するように、例えば光源光から調光ライトバルブ30gへの照明において、調光パネル面AFの面内において、光軸付近と周辺側とで配光分布が異なることで、調光パネル面AFから画像パネル面PFへ向けて射出される光の成分において配光分布に偏りが生じるものとなる。
以下、図13等を参照して、本実施形態における画像パネル面上の照度分布に関して説明する。まず、図13(A)〜13(D)は、例えば図13(A)は、色変調ライトバルブ50gの画像パネル面PF上の点像強度分布を示す図であり、左側が照度分布を示し、右側は、分布をグラフ化したものである。なお、図13に関しては、他図も同様であり、左側に示す照度分布を右側においてグラフ化して示している。本実施形態では、既述のように、光拡散素子144gでの作用によって、画像パネル面PFに対する点光源からの強度分布を示す点像強度分布は図示のように一様な広がりを持った状態となる。なお、図10に示したようにここでは単純四方配列となっているため、点像強度分布の形状は正方形となる。また、図13(B)に示すように、調光パネル面AF内の中心にある1画素からの光に対する画像パネル面上のボケ像の分布は、いわば図13(A)の状態を足し合わせたような形状となる。同様に、図13(C)に示すように、調光パネル面AF内の端(周辺側)にある1画素からの光に対する画像パネル面上のボケ像の分布も、図13(B)に示す場合とほぼ変わらない状態となる。これは、図13(B)や図13(C)に例示する場合以外の他の位置においても同様である。つまり、画像パネル面PF上の位置によって分布形状が変化しないものとなっている。なお、図13(B)の場合と13(C)の場合とのように位置によって差が生じないことに関しては、図14を参照して後述する。
さらに、図13(D)に示すように、本実施形態の場合、例えば製造公差やランプの使用経過に伴う劣化等により光源でアーク位置がずれた場合であっても、分布形状が変化しないものとなっている。
以下、図13(E)〜13(H)に示す比較例について説明する。図13(E)〜13(H)は、本実施形態のような光拡散素子144gを設けず、光軸方向(Z方向)に位置をずらしてデフォーカスを行うことで調整を図った場合について示す図であり、図13(A)〜13(D)にそれぞれ対応するものである。例えば、図13(E)は、画像パネル面上の点像強度分布を示す図である。この場合、光拡散素子による拡散作用がないことになるので、点像強度分布の形状は、本実施形態の図13(A)に示すグラフのようなトップハット形状とならず、マルチレンズからの配光分布の形状となる。また、図13(F)に示す画像パネル面のうち中心にある1画素のボケ像の分布では、ボケ像内にスジが入っていることがわかる。これは、図13(F)のボケ像の分布形状は、図13(E)に示す点像強度分布を調光画素の画素ピッチ分畳み込みした形状となるが、そもそも図13(E)の点像強度分布が図示のように離散的であることに起因する。さらに、図13(G)に示す画像パネル面のうち端にある1画素のボケ像の分布では、図13(F)に示す中心画素がつくる照度分布と比較すると、分布の形状が変わっていることがわかる。これは、光軸方向(Z方向)に位置をずらしてデフォーカスを行った場合には、パネルの中心側と端側とで配光分布が異なるためである。以上に対して、本実施形態では、各点像強度分布が一様なものとなっており、かつ、画像パネル面PF上の位置によって分布形状が変化しないものとなっている。また、例えば、図13(H)に示すように、光軸方向(Z方向)に位置をずらしてデフォーカスを行ってぼけ像を作る場合において、アーク位置のずれが大きいと、画像パネル上のぼけ像の分布が大きくずれて分布形状が変わってしまう。これは、上記した光源側での配光分布に偏りが、アーク位置のずれに伴って発生することに起因する。なお、図13(H)のようにアーク位置のずれが大きい場合に、図2(F)に示した入力画像にはない境界線が現れてしまう現象が生じる。本実施形態では、既述のように光源側での配光分布に偏りが発生しても画像パネル上のぼけ像の形成に際して影響を及ぼさないような構成となっているため、図13(D)に示すようにアーク位置がずれた場合であっても、分布形状が変化しないものとなる。
以下、図14を参照して、収差の発生に関して説明することで、図13(B)の場合と13(C)の場合とで分布形状に差が生じない、すなわち分布形状が位置によらないものとなることについて説明する。まず、図14(A)は、収差がよく補正された状態のモデルを概念的に示すものである。図中の成分LB1は、調光パネル面AFの中心から射出される光線束の成分を示し、成分LB2は、周辺側からの射出される成分を示す。すなわち、成分LB1は像高ゼロの位置のものに相当し、成分LB2は像高が大きい位置のものに相当する。図14(B)は、図14(A)の条件下で絞りSTの位置(瞳位置)において収差を発生させるような要因がある場合を例示している。ここでは、わかりやすく説明するため、図中絞りSTの端の部分TPにおいて光が曲げられるような成分PQがある場合を設定する。この場合、絞りSTの位置(瞳位置)においては、成分LB1や成分LB2を含む全ての光のマージナル光が交差するように通過するため、成分LB1であっても成分LB2であっても同様に光が曲げられるような作用を受け、同様の収差が発生することになる。すなわち、全ての像高に対して同程度に収差の影響が及ぶ。このために、図13(B)の場合と13(C)の場合とを比較したときに限らず全ての画像パネル上の位置において、分布形状に差が生じないものとなる。
以上のように、本実施形態に係るプロジェクター100では、リレー光学系40(光学系40g,40r,40b)において、拡散作用を示す光偏向部材OCとしての光拡散素子144g,144r,144bを有することで、色変調ライトバルブ50g,50r,50bでの結像位置において光線束断面が適度な大きさ(広がり)をもった状態になる、すなわち完全には結像していないボケのある状態となるように調整することができる。これにより、モアレを抑制して良好な画像を形成させることができる。
以下、図15を参照して、本実施形態の一変形例について説明する。本変形例では、光拡散素子144g等として、図15(A)及び15(B)に示すように、図10(A)の場合と同様に、複数のレンズを配列したマルチレンズアレイ構造の光拡散素子を種類の異なる第1基材PA1と第2基材PA2とで構成しているが、図10の場合と異なり、六方配列となっている。なお、各小レンズSSのレンズ中心CLについて、レンズ中心間の距離dd1や各小レンズSSの曲率半径については、図10の場合と同様とする。この場合、図15(C)に示すように点像強度分布の形状は正六角形となる。なお、図15(D)に示すように、ボケ像の分布形状は、図15(C)を重畳した形状となることで、円形に近いものとなる。これにより、光拡散素子144gの光軸方向の回転誤差の影響を低減することができる。
以下、図16を参照して、本実施形態の別の一変形例について説明する。本変形例では、光拡散素子144g等として、図16(A)に示すように、図10(A)等の場合と同様に、複数のレンズを配列したマルチレンズアレイ構造の光拡散素子を種類の異なる第1基材PA1と第2基材PA2とで構成しているが、図4の場合と異なり、図16(B)及び16(C)に示すようにランダム性を持たせている。すなわち、図16(B)においてレンズ中心CLについて示す六方配列の状態から図16(C)に示すようなランダム性を持たせた状態にしたものによってマルチレンズアレイ構造を形成する。この場合、図16(D)に示すように点像強度分布の形状は正六角形を変形したような形状となる。なお、図16(E)に示すように、ボケ像の分布形状は、図16(D)を重畳した形状となることで、円形に近いものとなる。これにより、光拡散素子144gの光軸方向の回転誤差の影響を低減することができる。
以下、図17を参照して、本実施形態のさらに別の一変形例について説明する。本変形例では、光拡散素子144g等として、図17(A)及び17(B)に示すように、光拡散素子144gがガウス散乱を生じる拡散板であるものとする。すなわち、光拡散素子144gは、図17(A)に示すように、入射する照明光線束ILを、図17(B)のグラフに示すガウス曲線の強度分布に従った散乱すなわちガウス拡散した拡散光DLとして射出するものとなっている。ここでは、一例として、半値全幅HHが0.3とする。この場合、図17(C)に示すように点像強度分布の形状は円形に近いものとなるので、図17(D)に示すように、ボケ像の分布形状も、円形に近いものとなる。
〔その他〕
この発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。
各調光ライトバルブ30g,30r,30bや、各色変調ライトバルブ50g,50r,50bは、透過型であるものとしているが、TN方式やVA方式、IPS方式といった種々のタイプの液晶パネルを適用できる。また、透過型に限らず、反射型とすることもできる。ここで、「透過型」とは、液晶パネルが変調光を透過させるタイプであることを意味しており、「反射型」とは、液晶パネルが変調光を反射するタイプであることを意味している。
また、上記では、調光系30を構成する3つの調光ライトバルブ30g,30r,30bと、画像表示系50を構成する3つの色変調ライトバルブ50g,50r,50bとを有し、合せて6つのライトバルブを用いるものとしているが、これ以外の構成も可能である。例えば調光系30として1つの調光ライトバルブを色分離導光光学系20の前段に配置する構成とすることも可能である。また、調光系30として1つの調光ライトバルブを合成光学系60の後段に配置する構成とすることも可能である。
また、上記では、リレー光学系がダブルガウスレンズ及び一対の正のパワーを有するメニスカスレンズを有するものとしているが、これらを必須の構成とせず、例えばメニスカスレンズがない構成や、ダブルガウスレンズ及びメニスカスレンズがない構成とすることも可能である。
また、上記では、複数の色変調ライトバルブ50g,50r,50bで形成された各色の画像を合成しているが、複数の色変調ライトバルブすなわち色変調素子に代えて単一の光変調素子(色変調素子)であるカラー又はモノクロの色変調ライトバルブで形成された画像を投写光学系70で拡大投写することもできる。なお、この場合、調光ライトバルブも単一の光変調素子(輝度変調素子)となり、色変調ライトバルブの前段又は後段に配置できる。
また、上記実施形態では、分離された各色光の光路が等光路長となっているが、等光路でない構成とすることも可能である。
また、上記では、瞳位置において位相板とともに絞りを配置しているが、絞りを有しない構成とすることも可能である。また、例えば位相板と絞りとを一体化した構成等とすることも可能である。
色変調ライトバルブ50g,50r,50bに代えて、マイクロミラーを画素とするデジタル・マイクロミラー・デバイス等を、光変調素子として用いることもできる。
10…照明光学系 、10a…光源 、11,12…レンズアレイ 、13…偏光変換素子 、14…重畳レンズ 、20…色分離導光光学系 、21…クロスダイクロイックミラー 、21a,21b…ダイクロイックミラー 、21c…交差軸 、22…ダイクロイックミラー 、23a,23b,23c,23d,23e…折曲ミラー 、24a,24b…レンズ(コンデンサレンズ) 、25g,25r,25b…レンズ(コンデンサレンズ) 、30…調光系 、30g,30b,30r…調光ライトバルブ 、40…リレー光学系 、40g,40r,40b…光学系 、41g,41r,41b…ダブルガウスレンズ 、42g,43g,42r,43r,42b,43b…メニスカスレンズ 、44g,44r,44b…位相板 、50…画像表示系 、50g,50r,50b…色変調ライトバルブ 、60…合成光学系 、70…投写光学系 、80…プロジェクター制御部 、90…変調光学系 、90g,90r,90b…光変調装置 、100…プロジェクター 、AL1…レンズ 、AL1a…レンズ 、AL1b…レンズ 、AL2…レンズ 、AL2a…レンズ 、AL2b…レンズ 、AX…光軸 、b…差 、d1,d2…距離 、DD1…断面 、DD2…断面 、DX,DX1,DX2…断面 、Gp,Rp,Bp…色光 、IL…照明光線束 、L…画素ピッチ 、L1-L20…レンズ面 、LL1…レンズ 、LL2…レンズ 、M…倍率 、OP1-OP3…光路 、PX…基準位置 、PX1,PX2…位置 、OC…光偏向部材 、144g,144r,144b…光拡散素子 、AF…調光パネル面 、CL…レンズ中心 、DL…拡散光 、LX…レンズ 、PA1…第1基材 、PA2…第2基材 、PF…画像パネル面 、SS…小レンズ

Claims (21)

  1. 光を射出する照明光学系と、
    前記照明光学系から射出した光を変調する光変調装置と、
    前記光変調装置で変調された光を投影する投写光学系と、
    を備えるプロジェクターであって、
    前記光変調装置は、前記照明光学系から射出された光の光路上に直列に配置される第1の画素マトリクス及び第2の画素マトリクスと、前記第1の画素マトリクスと前記第2の画素マトリクスとの間の光路上に配置されるリレー光学系とを含み、
    前記リレー光学系は、瞳位置に配置されてボケを生じさせるように光の向きを変化させる光偏向部材を含む、プロジェクター。
  2. 前記光偏向部材は、光拡散素子である、請求項1に記載のプロジェクター。
  3. 前記光拡散素子は、2つ以上の異なる光透過性を有する材料を貼り合わせたものである、請求項2に記載のプロジェクター。
  4. 前記光拡散素子において、2つ以上の異なる光透過性を有する材料の貼合せ面である内面が曲面形状であり、表面及び裏面である外面が平面形状である、請求項3に記載のプロジェクター。
  5. 前記光拡散素子は、複数のレンズを2次元状に配列させた、レンズアレイである、請求項2から4までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
  6. 前記光拡散素子において、前記複数のレンズの配列は、単純四方配列である、請求項5に記載のプロジェクター。
  7. 前記光拡散素子において、前記複数のレンズの配列は、六方配列である、請求項5に記載のプロジェクター。
  8. 前記光拡散素子は、前記複数のレンズの配列について、ランダム性を持たせている、請求項5から7までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
  9. 前記光拡散素子は、ガウス散乱を生じる拡散板である、請求項2に記載のプロジェクター。
  10. 前記光偏向部材は、位相板である、請求項1に記載のプロジェクター。
  11. 前記位相板の表面は、光軸に対して垂直な任意の一方向と、前記任意の一方向と交差する他方向とにおいて3次関数形状を有する、請求項10に記載のプロジェクター。
  12. 前記位相板の表面は、光軸に対して垂直な任意の一方向と、前記任意の一方向と交差する他方向とにおいて4次関数形状を有する、請求項10に記載のプロジェクター。
  13. 前記リレー光学系は、前記位相板の位置を基準として光軸に沿って対称な等倍の光学系である、請求項10から12までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
  14. 前記位相板の表面は、光軸に対して垂直な任意の一方向と、前記任意の一方向と交差する他方向とにおいて同一の形状を有する、請求項10から13までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
  15. 前記第1の画素マトリクスの画素ピッチをLとし、前記リレー光学系の倍率をMとし、前記光偏向部材の有無による前記第2の画素マトリクスの結像位置でのボケ量の差をbとしたときに、
    ML/2≦b≦3ML
    を満たす、請求項10から14までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
  16. 前記リレー光学系は、前記光偏向部材を光路上に沿って挟むように配置されるダブルガウスレンズを有する、請求項1から15までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
  17. 前記リレー光学系は、前記ダブルガウスレンズを光路上に沿って挟むように配置されそれぞれ正のパワーを有する1対のメニスカスレンズを含む、請求項16に記載のプロジェクター。
  18. 前記第1及び第2の画素マトリクスは、透過型の液晶画素マトリクスである、請求項1から17までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
  19. 前記照明光学系により射出された光を波長帯域の異なる複数の色光に分離して導光する色分離導光光学系と、
    前記複数の色光に対応して前記第1の画素マトリクス及び前記第2の画素マトリクスと前記リレー光学系とをそれぞれ有する複数の光変調装置を有し、前記色分離導光光学系において分離された前記複数の色光をそれぞれ変調する変調光学系と、
    前記変調光学系で変調された各色の変調光を合成し、前記投写光学系に向けて射出する合成光学系と、
    をさらに備える、請求項1から18までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
  20. 前記変調光学系は、前記複数の色光の光路に対応して互いに異なる変換特性を示す複数の前記光偏向部材を有する、請求項19に記載のプロジェクター。
  21. 前記光変調装置において、前記第1の画素マトリクス及び前記第2の画素マトリクスのうち、光路上流側に配置される前記第1の画素マトリクスの1つの画素は、光路下流側に配置される前記第2の画素マトリクスの複数の画素に対応している、請求項1から20までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
JP2014158447A 2013-11-13 2014-08-04 プロジェクター Expired - Fee Related JP6471424B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158447A JP6471424B2 (ja) 2013-11-13 2014-08-04 プロジェクター
US14/539,430 US9819917B2 (en) 2013-11-13 2014-11-12 Projector
CN201410640302.5A CN104635407B (zh) 2013-11-13 2014-11-13 投影机

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234712 2013-11-13
JP2013234712 2013-11-13
JP2014158447A JP6471424B2 (ja) 2013-11-13 2014-08-04 プロジェクター

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015118362A true JP2015118362A (ja) 2015-06-25
JP2015118362A5 JP2015118362A5 (ja) 2017-08-10
JP6471424B2 JP6471424B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=53214325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014158447A Expired - Fee Related JP6471424B2 (ja) 2013-11-13 2014-08-04 プロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9819917B2 (ja)
JP (1) JP6471424B2 (ja)
CN (1) CN104635407B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113508328A (zh) * 2019-01-09 2021-10-15 伊奎蒂公司 用于近眼显示器的虚拟图像的颜色校正

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6330286B2 (ja) * 2013-10-22 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6550821B2 (ja) * 2015-03-20 2019-07-31 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
ES2911308T3 (es) 2015-05-15 2022-05-18 Dolby Laboratories Licensing Corp Control de la propagación de luz con elemento de desenfoque en sistemas de proyector
JP7040447B2 (ja) 2016-08-24 2022-03-23 ソニーグループ株式会社 画像処理装置および情報生成装置と情報生成方法
CN108345160B (zh) * 2017-01-22 2020-11-17 深圳光峰科技股份有限公司 一种投影显示系统
CN111948892B (zh) * 2020-09-02 2021-09-21 中国人民解放军陆军装甲兵学院 一种集成成像显示系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040228005A1 (en) * 2003-03-28 2004-11-18 Dowski Edward Raymond Mechanically-adjustable optical phase filters for modifying depth of field, aberration-tolerance, anti-aliasing in optical systems
JP2007538273A (ja) * 2004-05-05 2007-12-27 アイマックス コーポレイション 多光源高性能立体映写システム
JP2008097032A (ja) * 2000-10-04 2008-04-24 Sharp Corp マイクロレンズアレイ、液晶表示素子および投影型液晶表示装置
JP2008191279A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2008209670A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Hitachi Ltd 投射型表示装置
JP2008268271A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JP2011514546A (ja) * 2008-01-28 2011-05-06 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション 2つのバイナリー空間光変調器を備えたディスプレイ
US20130113788A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-09 Reald Inc. Imaging path speckle mitigation

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3254165B2 (ja) * 1997-05-07 2002-02-04 株式会社リコー ガウス型レンズ
CN1717927B (zh) 2002-12-04 2010-04-28 汤姆森许可贸易公司 用于成像器到成像器中继的透镜系统
JP4244904B2 (ja) 2003-12-24 2009-03-25 セイコーエプソン株式会社 光学系の光伝搬構造および光学表示装置、並びに光学系の光伝搬方法および光学表示装置の表示方法
JP2005189282A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Seiko Epson Corp 光学系の光伝搬構造および光学表示装置、並びに光学系の光伝搬方法および光学表示装置の表示方法
JP2006243477A (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Seiko Epson Corp 画像表示装置及びプロジェクタ
JP4893004B2 (ja) 2005-03-24 2012-03-07 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
US20090021830A1 (en) * 2005-09-14 2009-01-22 Carl Zeiss Smt Ag Projection lens of a microlithographic exposure system
US7924368B2 (en) * 2005-12-08 2011-04-12 3M Innovative Properties Company Diffuse multilayer optical assembly
JP2007218946A (ja) 2006-02-14 2007-08-30 Seiko Epson Corp 画像表示装置およびプロジェクタ
JP2007279204A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2009265120A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Sony Corp 投射型表示装置
KR20100012666A (ko) * 2008-07-29 2010-02-08 엘지전자 주식회사 광학 시트 및 이를 구비한 액정표시장치
JP5263031B2 (ja) * 2009-06-26 2013-08-14 パナソニック株式会社 投写型表示装置
JP5402791B2 (ja) 2010-04-02 2014-01-29 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
US8649094B2 (en) * 2010-05-21 2014-02-11 Eastman Kodak Company Low thermal stress birefringence imaging lens
JP6102194B2 (ja) * 2012-11-09 2017-03-29 船井電機株式会社 プロジェクタおよび投影用スクリーン
WO2014085895A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Anti-speckle system for coherent illumination system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097032A (ja) * 2000-10-04 2008-04-24 Sharp Corp マイクロレンズアレイ、液晶表示素子および投影型液晶表示装置
US20040228005A1 (en) * 2003-03-28 2004-11-18 Dowski Edward Raymond Mechanically-adjustable optical phase filters for modifying depth of field, aberration-tolerance, anti-aliasing in optical systems
JP2007538273A (ja) * 2004-05-05 2007-12-27 アイマックス コーポレイション 多光源高性能立体映写システム
JP2008191279A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2008209670A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Hitachi Ltd 投射型表示装置
JP2008268271A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JP2011514546A (ja) * 2008-01-28 2011-05-06 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション 2つのバイナリー空間光変調器を備えたディスプレイ
US20130113788A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-09 Reald Inc. Imaging path speckle mitigation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113508328A (zh) * 2019-01-09 2021-10-15 伊奎蒂公司 用于近眼显示器的虚拟图像的颜色校正
CN113508328B (zh) * 2019-01-09 2023-11-07 伊奎蒂公司 用于近眼显示器的虚拟图像的颜色校正

Also Published As

Publication number Publication date
US20150172609A1 (en) 2015-06-18
CN104635407B (zh) 2016-11-30
US9819917B2 (en) 2017-11-14
JP6471424B2 (ja) 2019-02-20
CN104635407A (zh) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6471424B2 (ja) プロジェクター
KR100359594B1 (ko) 광학적 투사 장치, 투과형 스크린, 및 투사형 화상 표시장치
JP4301304B2 (ja) 画像表示装置
EP1257128A1 (en) Projection-type display apparatus
US6680762B2 (en) Projection liquid crystal display apparatus wherein overall focal point of the lens is shifted to increase effective aperture ratio
US11378876B2 (en) Light source device and display apparatus
KR100231979B1 (ko) 표시장치, 액정표시패널 및 이를 사용한 투사형 표시장치
US6773111B2 (en) Projection type image display apparatus
US5264879A (en) Projection type display apparatus
US6831707B2 (en) Liquid crystal display element and projection type liquid crystal display device
US6188529B1 (en) Projecting apparatus for a high-resolution color liquid crystal projector
JP4222285B2 (ja) プロジェクタ
JP2000075259A (ja) 液晶装置及びこれを用いた投写型表示装置
US8398244B2 (en) Projector
CN114185232A (zh) 显示装置
JP2008165136A (ja) プロジェクタ
CN218099913U (zh) 一种投影设备及投影系统
JP2005266765A (ja) プロジェクタ
KR100352973B1 (ko) 2 램프를 이용한 액정 프로젝터의 광학계
US20090195755A1 (en) Projector
JP4154718B2 (ja) 反射型照明光学系
JP2016039429A (ja) プロジェクター
JP3610804B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JP4568533B2 (ja) 背面投射型画像表示装置
JP4653416B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180904

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6471424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees