JP6328402B2 - 通話録音システム及び録音ファイル処理方法 - Google Patents

通話録音システム及び録音ファイル処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6328402B2
JP6328402B2 JP2013213090A JP2013213090A JP6328402B2 JP 6328402 B2 JP6328402 B2 JP 6328402B2 JP 2013213090 A JP2013213090 A JP 2013213090A JP 2013213090 A JP2013213090 A JP 2013213090A JP 6328402 B2 JP6328402 B2 JP 6328402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
call
file
recording file
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013213090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015076808A (ja
Inventor
慎太郎 北島
慎太郎 北島
俊明 小山
俊明 小山
庸 仲
庸 仲
杉山 隆司
隆司 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd filed Critical Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Priority to JP2013213090A priority Critical patent/JP6328402B2/ja
Publication of JP2015076808A publication Critical patent/JP2015076808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328402B2 publication Critical patent/JP6328402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、オフィスやコールセンタにおいて、顧客とオペレータとの通話の内容を録音する通話録音システム及び録音ファイル処理方法に係り、特にオペレータの通話が継続中でも録音中の通話録音ファイルを再生することが可能な技術に関する。
オフィスやコールセンタにおいて、電話をかけてきた顧客とオペレータとの間の通話の内容を録音して通話録音ファイルを作成し、そのファイルをデータベースに保存して管理する通話録音システムが実用化している。
この種の技術に関して、特許文献1には、管理サーバが、コールセンタにおけるオペレータの通話内容をデータ化した音声データにオペレータ識別情報を対応付けた音声ファイル(即ち録音ファイル)を生成し、その音声ファイルを音声ファイル保持部に保持して管理する通話録音装置が開示されている。音声ファイル保持部に保持された音声ファイルは、検索再生部よりオペレータ番号や日時等をキーにして検索することができる。選択された音声ファイルの音声データは再生してスピーカに供給され、係員は通話内容を聞くことができる。
特開2006−94260号公報
特許文献1に記載の通話録音装置では、音声ボードが回線接続信号に基づいて顧客とオペレータの通話の音声データの生成を開始し、通話が終了した時点で1つの音声ファイルの生成を完了して、その音声ファイルを音声ファイル保持部に保管している。
音声ファイルを管理する管理サーバでは、音声ファイルがファイル保存部に保存されていないと、音声ファイルが無いものとして扱う。そのため、オペレータの通話終了後ならば、音声ファイル保存部に音声ファイルが存在しているので、それを検索して音声ファイルの再生をすることができる。然しながら、オペレータと顧客が通話状態にある場合、その通話の音声ファイルは未だ作成完了していないので、その通話の音声を再生して聞くことができない。
従来、顧客とその電話を受けたオペレータとの間で通話中にトラブルが発生した場合、管理者は電話の聴話機能を使用して通話の途中からその会話を聴くことができた。しかし、管理者は聴話を開始した時点より前の会話を聴くことができないため、会話内容を正確に把握することができず、トラブルの対応が一層難しくなる恐れがあった。
本発明の目的は、通話内容の録音中で録音ファイルの作成が完了していない場合でもその録音ファイルを再生することが可能な、通話録音システム及び録音ファイル処理方法を提供することにある。
本発明に係る通話録音システムは、好ましくは、通話端末に着信した通話を録音し、端末からの要求に応じて該録音を提供して該端末で該録音を再生することができる通話録音システムであって、
該着信を取得する第1の装置は、着信した通話が完了したときに該通話の第1の録音ファイルを作成して該第1の録音ファイルを該第2の装置へ送信し、
該第2の装置は、受信した該第1の録音ファイルを第2の記憶部に記憶しておき、
該第2の装置が該端末からの通話の録音ファイルの取得要求を受けた場合、該第2の記憶部に該要求対象の第1の録音ファイルが在れば、該第1の録音ファイルを該端末へ送信し、
該第1の装置で通話の該第1の録音ファイルを作成中に、該第2の装置が該端末からの該第1の録音ファイルの取得要求を受けた場合、該第1の装置は該要求対象の該第1の録音ファイルを複数に分割した複数の第2の録音ファイルを作成して、該第2の録音ファイルを第1の記憶部に記憶し、該第2の録音ファイルを該端末へ送信することを特徴とする通話録音システム、として構成される。
本発明はまた、上記通話録音システムにおける録音ファイルの処理方法としても構成される。
本発明によれば、通話内容の録音中で録音ファイルの作成が完了していない場合でも、通話録音中の録音ファイルの内容を最初から再生することができる。
通話録音システムの全体構成を示す図。 通話録音装置の構成例を示す図。 管理装置の構成例を示す図。 通話管理情報のフォーマットの例を示す図。 録音管理情報ファイルのフォーマットの例を示す図。 通話管理情報DBのフォーマットの例を示す図。 録音管理情報DBのフォーマットの例を示す図。 チャプタリストのフォーマットの例を示す図。 通話録音システムにおける録音ファイル作成及び再生動作の全体タイムシーケンスを示す図。 通話の録音中における録音ファイルの再生動作のタイムシーケンスを示す図。 通話終了時における処理動作のタイムシーケンスを示す図。
以下、本発明の好適な実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は一実施例による通話録音システムの全体構成を示す。
この通話録音システムは、顧客等の架電者の通話端末101から公衆網102を介して接続されるPBX(構内交換機)103が、ネットワーク108を介して、オペレータと架電者との通話を録音して音声データから成る通話録音ファイル(以下単に録音ファイルという)を作成する通話録音装置105と、録音ファイルとその管理情報を管理する管理装置104と、オペレータが操作する1又は複数の通話端末106と、管理端末107に接続して構成される。
通話録音装置105は、PBX103とオペレータの通話端末106の間に流れるRTP(Real-time Transport Protocol)データをキャプチャすることで録音ファイルの作成を行う。さらに録音ファイルを作成する度に、その録音ファイルの属性情報である録音管理情報(録音開始時刻、録音終了時刻等の情報)のファイル(録音管理情報ファイル)を作成する。顧客との通話が終了すると、その顧客の録音ファイルおよび録音管理情報ファイルを管理装置104へ送信する。通話録音装置105は、本実施例の特徴の1つとして、通話録音装置105で録音中に作成される録音ファイルを管理端末107へ提供する。(なお、通話録音装置105の詳細については図2を参照して、また録音管理情報の構成については図5を参照して、それぞれ後述する。)
管理装置104は、通話録音装置105から送信される録音ファイルおよび録音管理情報ファイルを受信し、保存して管理する。管理装置104はまた、PBX103から通話の属性情報である通話管理情報(通話開始時刻、通話終了時刻、通話した通話端末番号等の情報)を取得する。そして、取得した通話管理情報と録音管理情報は関連付けられて、顧客の通話記録(即ち録音ファイル)ごとの管理情報として管理される。管理装置104は管理端末107からの要求に応じて管理情報及び録音ファイルを提供する。
管理端末107は、管理装置105へ聴話要求や録音ファイルの取得要求を発することができる。そして、管理装置105に管理されている録音ファイル又は通話録音装置105で録音中に作成され録音ファイルを取得して再生することができる。
図2は通話録音装置105の構成例を示す。
通話録音装置105は、通話の録音ファイルを作成する録音ファイル作成部203と、録音ファイル対応にその録音管理情報を作成する録音管理情報作成部204と、作成された録音管理情報ファイル207´を一時保持する録音管理情報ファイル保存領域207と、分割録音ファイル保存領域202と、分割録音ファイル結合部205と、録音管理情報ファイル保存領域207と、録音ファイルを管理装置104に送信する送信部208と、録音ファイルを作成する録音ファイル処理部209を有する。
録音ファイル作成部203や録音ファイル処理部209は、通話中(録音ファイル作成中)における録音ファイルの再生を可能とするために特徴的な機能乃至作用を行う。即ち、録音ファイル作成部203は、現在作成中の録音ファイルの作成を一旦終了して、その後一定間隔で録音ファイルを分割しながら作成する。分割録音ファイル保存領域202は、分割された複数の録音ファイル(以下、分割録音ファイルという)一時格納する。分割録音ファイル結合部205は、当該通話が終了した時(録音ファイルの作成完了時)に、分割録音ファイル保存領域202に格納されていた複数の分割録音ファイルを1つの録音ファイルに結合する。分割録音ファイル結合部205が複数の分割録音ファイルを結合したら、分割録音ファイル保存領域202に格納されていた当該複数の分割録音ファイルを消去する。一方、通話中における録音ファイルの再生指示が無い場合、録音ファイル作成部203は当該通話が終了するまで音声データの取得を続けて、通話が完了した時に録音ファイルの作成を完了させてその録音ファイルを一時録音ファイル保存領域206に格納する。
録音ファイル処理部209は、録音中における録音ファイルの再生要求時に、録音管理情報作成部204に対して現在作成中の録音ファイルの作成を終了させて、その後一定間隔で録音ファイルを分割しながら作成することを指示する録音ファイル分割処理部210と、分割録音ファイルを定義したリスト(チャプタリストという:図8参照)を作成するチャプタリスト作成部211と、分割録音ファイルを管理端末107に送信する分割録音ファイル送信部212を有する。
ここで、通話録音装置105は例えばサーバであり、サーバが有するプロセッサで所定のアプリケーションプログラムが実行されることにより、上記の録音ファイル作成部203、録音管理情報作成部204、録音ファイル処理部209及び分割録音ファイル結合部205等の諸機能が実現される。また、上記の各保存領域はサーバが有するハードディスク等の記憶装置内に確保される。
次に、通話録音装置105の全体の動作について説明する。
ネットワーク108を形成するRTP音声データインタフェースからRTP音声データを取得すると録音管理情報作成部204が録音管理情報ファイル207´を作成する。そして、送信部208が録音管理情報インタフェース216を介して、管理装置104へ作成した録音管理情報ファイル207´を送信する。並行して録音ファイル作成部203で録音ファイルの作成を開始する。
架電者とオペレータの通話が終了すると、録音ファイル作成部203が作成した録音ファイルは録音ファイル保存領域206に一時保存される。そして送信部208は、録音管理情報インタフェース216を介して、録音ファイル保存領域206に保存されている録音ファイルを管理装置104へ送信する。
管理者の操作により管理端末107から、録音ファイル再生要求インタフェース217を介して管理装置104へ録音中の録音ファイルの再生要求が送られると、管理装置104は録音ファイル分割インタフェース218を介して録音ファイル処理部209の録音ファイル分割処理部210へ録音ファイルの分割要求を送る。録音ファイル分割処理部210は、分割要求を受け取ると、録音管理情報作成部204に対して、対象とする録音中の録音ファイルの分割要求を行う。
録音管理情報作成部204は分割要求を受けると、録音ファイル作成部203に指示して、録音ファイル作成部203は通話中の録音ファイルの作成を終了させる。そして、録音ファイル作成部203で作成が終了した録音ファイルは、分割録音ファイル保存領域202に移して保存される。
録音管理情報作成部204で作成された分割録音ファイルが分割録音ファイル保存領域に移動した後、録音ファイル分割処理部210はチャプタリスト作成部211に対して当該通話において再生可能な分割録音ファイル(分割録音ファイル保存領域202に存在する当該通話の録音ファイル)の一覧を作成させる。チャプタリスト作成部211で作成されたチャプタリストは、録音ファイル分割インタフェース218を介して管理装置104へ送信され、管理装置107内に保持される。(なお、チャプタリストについては図8を参照して後述する。)
管理端末107は、録音ファイル再生要求インタフェース217を介して管理装置104からチャプタリストを受け取ることができる。管理端末107が録音ファイル音声インタフェース219に対してチャプタリストを入力として与えると、通話録音装置105の分割録音ファイル送信部212は分割録音ファイル保存領域202に保存された分割録音ファイルを、録音ファイル音声インタフェース219を介して管理端末107へ送信する。
本実施例によれば、録音ファイル分割処理部210によって録音中の録音ファイルの再生が可能となる。録音ファイルは音声ファイルであるため、録音ファイルの作成(ファイル化)が完了した時点で初めて再生が可能となる。録音管理情報作成部204では、録音ファイルの分割指示があった時点までで録音ファイルの作成を完了し、分割指示があった以降の通話については分割録音ファイルを逐次作成する。この機能により、分割指示があった時点までの録音ファイルを再生することが可能となり、また分割指示以降の通話についても録音が可能となる。分割指示があった以降は、一定時間間隔で分割録音ファイルを順次作成するので、1度ファイル分割指示をすれば、通話が終了するまで分割録音ファイルの作成と、チャプタリストの更新が自動的に行なわれる。
ところで、管理端末107でチャプタリストに記載された分割録音ファイルを全て再生し終えても未だ該当通話が録音中の場合(チャプタリスト内に次に再生する分割録音ファイルの記載がない場合)には、管理端末107は管理装置104に対して録音ファイル取得要求インタフェース217を介して録音ファイル即時分割要求(以下単に即時分割要求という)を行う。管理装置104は録音ファイル分割インタフェース218を介して録音ファイル分割処理部210に即時分割要求を通知する。録音ファイル分割処理部210は要求を受け取ると、録音管理情報作成部204に対して、該当の録音中の録音ファイルに対して即時分割要求を行う。録音管理情報作成部204は即時分割要求を受信した場合、録音ファイル作成部203はその時点までの通話の録音ファイルの作成を終了して、次の分割録音ファイルを即時作成する。そして、その作成した分割録音ファイルを分割録音ファイル保存領域202に格納する。その後の処理は、上記分割録音ファイルの作成と同様であるが、即時分割要求を受信する度に上記即時作成の動作を行う。(これについては後述する分割録音ファイルA4が相当する。)
この機能乃至作用により、後続の録音ファイルを再生待ち時間なしに再生することが可能となる。また、RTP音声データインタフェース108からのRTP音声データの送信が終了した時点で録音ファイルの作成を終了して、送信部208を経由して管理装置104へ当該通話の録音ファイルを転送することになる。このとき、分割録音ファイルが存在している場合は、分割録音ファイル結合部205が、分割録音ファイル保存領域202に格納されている複数の分割録音ファイルを一つの録音ファイルに結合して、その録音ファイルを管理装置104へ送信する。管理装置104は、受信した録音ファイルを保存管理する。
図3は管理装置104の構成例を示す。
管理装置104は、PBX103からインタフェース311を介して送信される通話管理情報を受信して通話管理情報データベース(DB)304に格納する通話管理情報登録部302と、通話録音装置105から送信される録音管理情報ファイルと録音ファイルを受信して、録音管理情報DB305と録音ファイルDB306にそれぞれ格納する録音管理情報登録部303と、録音管理情報を格納する録音管理情報DB305と、録音ファイルを格納する録音ファイルDB306と、管理装置104内の録音ファイルを検索するための検索処理部307を有する。
検索処理部307は、管理端末107からの録音ファイル再生要求を受信した場合、目的の録音ファイルを得るために通話管理情報DB304と録音管理情報DB305を検索する管理情報検索部308と、通話録音装置105に対して録音ファイルの分割要求を行う録音ファイル取得処理部309と、録音ファイルDB306の録音ファイルを管理端末107へ送信する録音ファイル送信部310を有する。
管理端末107からの録音ファイルの再生要求に対しては以下の制御動作を行う。
管理者の操作によって管理端末107から録音ファイルの再生要求が発せられると、再生要求は録音ファイル再生要求インタフェース314を介して管理情報検索部308に送られる。管理情報検索部308は、通話管理情報DB304及び録音管理情報DB305を参照して、管理装置104に目的の録音ファイルがあるか検索する。検索の結果、録音ファイルDB306に目的の録音ファイルが存在する場合には、録音ファイルDB306からその録音ファイルを読み出して、録音ファイル送信部310が録音ファイル音声インタフェース315を介して管理端末107へ送信する。この録音ファイルは架電者とオペレータの通話が終了するまでの1件の音声データを含む。
一方、検索の結果、録音ファイルDB306に目的の録音ファイルが存在しない場合、管理情報検索部308は管理端末107に対して、「目的の録音ファイル無し」の情報を通知する。ここで、録音ファイルDB306に目的の録音ファイルが存在しない場合とは、管理装置104が通話管理情報や録音管理情報を取得しているが、架電者とオペレータの通話が終了していないので、それらの管理情報に対応する録音ファイルを管理装置が未だ取得していない状態を示している。
管理端末107は「目的の録音ファイル無し」の情報を受け取ると、録音ファイル取得要求インタフェース217を介して録音ファイル取得処理部309に対して録音ファイル取得要求を行う。録音ファイル取得処理部309はその要求を受け取ると、録音ファイル分割インタフェース218を介して通話録音装置105にその要求を送信して、通話録音装置105から録音ファイル取得要求のレスポンスとして目的の通話のチャプタリストを取得する。録音ファイル取得処理部309は、取得したチャプタリストを、録音ファイル取得要求インタフェース217を介して管理端末107へ送信する。管理端末107は、録音ファイル音声インタフェース219を介して通話録音装置105に対してチャプタリストを入力として与えることで、通話録音装置105から録音ファイルを受け取って、その音声データを再生することが可能となる。
また、チャプタリストに記載された録音ファイルの再生が全て終って、かつ当該通話が録音中の場合(チャプタリスト内に次に再生を行う録音ファイルの記載が無い場合)、管理端末107から録音ファイル取得要求インタフェース217を介して録音ファイル取得処理部309へ即時分割要求を送信する。録音ファイル取得処理部309はその要求を受けると、録音ファイル分割インタフェース218を介して通話録音装置105へ即時分割要求を送信する。
図4は、通話管理情報のフォーマットを示す。
通話管理情報は、電話機の通話状態が変化したタイミングでPBXから送信され、これを管理装置104が取得する。通話管理情報には、通話を一意に識別するための通話識別ID、通話状態が変更したときの通話状態変更時間、現在の通話状態を示す通話状態、どの電話機に対してこの通話管理情報が発生したかを示す内線番号、通話管理情報が発生した電話機のIPアドレスを示す内線IPアドレス、通話先の電話番号を示す通話先番号を有して構成される。ここで、通話状態とは例えば、通話開始、通話終了、保留等を示す(図4では「通話終了」の状態を示している)。
図5は、録音管理情報ファイルのフォーマットを示す。
録音管理情報ファイル207´は、RTP音声データのパケットキャプチャが開始したタイミングと、終了したタイミングで通話録音装置105から管理装置104へ送信される。
録音管理情報ファイルは、通話録音装置に対してRTP音声データが送信され、録音が開始した時刻を示す録音開始時刻、RTP音声データの送信が終了した時刻を示す録音終了時刻、録音で使用している電話機のIPアドレスを示す内線IPアドレス、通話録音装置に格納されている録音ファイル名を示す録音ファイル名を有して構成される。
図6は、通話管理情報DB304のフォーマットを示す。
通話管理情報DB304は、通話管理情報を基に作成される。なお、通話が終了するまでは項番3の通話終了時刻及び項番4の通話時間はブランクとなる。
図7は、録音管理情報DB305のフォーマットを示す。
録音管理情報DBは、録音管理情報ファイル207´の情報を基に作成される。なお、録音が終了するまでは項番3の録音終了時刻及び項番4の録音時間はブランクとなる。
項番1の通話識別IDは該当の録音に対する通話管理情報の通話識別IDと同じものが登録される。通話管理情報と録音管理情報ファイルには、共通の情報として、通話を行った時間とその内線電話機のIPアドレスの情報が含まれる。そこで、これらの共通の情報を基に両者の情報が同じであれば、同一の通話とみなして同一の識別IDが付与される。これによって同一の通話に該当する録音管理情報と通話管理情報とが関連付けられる。
録音管理情報と通話管理情報の関連付けの動作は次のように行われる。録音管理情報登録部303が通話録音装置105から取得した録音管理情報を録音管理情報DB305に登録する際に、その録音管理情報の通話識別IDと録音時間と内線IPアドレスを通話管理情報登録部302へ転送する。一方、通話管理情報登録部302はPBXから取得した内線IPアドレス及びその通話時間を、録音管理情報登録部303から転送された上記情報と照合することで、通話時間及び内線IPアドレスが一致した通話管理情報について同一の識別IDを付与する。
図8は、チャプタリストのフォーマットを示す。
チャプタリストは、通話録音装置105において通話の録音中の録音ファイルを分割再生させることを可能とするために、複数に分割されたファイル(チャプタという)を記載するリストである。
チャプタリストは、分割された各チャプタの、チャプタ番号とチャプタファイル名が記載される。チャプタファイル名のフォーマットは、通話を開始した時刻_現在録音中のチャプタ番号.wav(yyyymmddhhmmss_(チャプタ番号).wav)とする。チャプタファイル名の通話を開始した時刻(yyyymmddhhmmss)は、RTP音声データが開始してから終了する(録音を開始してから終了する)までにファイル化を行った全てのチャプタファイルにおいて同じものとなる。yyyymmddhhmmssは年月日時分秒を示す。
次に、図9のタイムシーケンスを参照して、録音ファイルの作成及び再生の全体動作について説明する。
通話録音装置105において、通話Aの録音を開始した時点で録音管理情報作成部204が録音管理情報ファイル207´を作成して、それを録音管理情報ファイル保存領域207に格納する。そして、送信部208が、録音管理情報ファイル保存領域207に格納された録音管理情報ファイル((録音終了時刻を含まない))を、管理装置104へ送信する。管理装置104では、録音管理情報登録部303が、受信した管理情報ファイルを録音管理情報DB305に登録する。
また、電話機の通話状態が変化したタイミング(通話開始)で、通話管理情報登録部302はPBXから通話Aの通話管理情報を取得して、それを通話管理情報DB304に登録する。この状態で、管理者は管理端末107を操作して、管理装置104の通話Aに関する通話管理情報DB304及び又は録音管理情報DB305を検索して目的とする通話Aの管理情報に関連する録音ファイルの再生要求を管理装置に対して発行する。これにより通話Aの録音ファイルの取得を試みることができる。
例えば、管理端末107からの指定によって、「通話を行っている内線番号」や「通話した時刻」をキーにして管理情報検索部308が通話管理情報DB304を検索して目的とする通話管理情報を得て、この得られた通話管理情報に関連付けられる録音管理情報情報(同一時間帯で同一IPアドレスの録音情報)をキーにして録音管理情報DBから検索することで、該当する録音ファイルを検索することになる。該当する録音ファイルが管理装置104の録音ファイルDB306に存在しない場合、管理装置の録音ファイル取得部309は通話録音装置に録音ファイルの取得要求を転送することになる。
従来技術においては、通話Aが録音中の時には、管理装置104の録音ファイルDB306には完了した録音ファイルが未だ存在しないので、管理端末107から通話Aの録音ファイル再生要求があった場合、管理装置から完了した通話Aの録音ファイルを取得することができず、管理端末ではその録音ファイルの再生ができなかった。あえて通話を聞くとすれば、管理者は管理端末107を操作して、電話の聴話機能を利用して通話Aの途中からそれを聴くことしかできなかった。
然しながら、本発明の好ましい例によれば、通話録音装置105で逐次作成される通話Aの分割録音ファイルを通話録音装置から管理端末107へ送信して、管理端末で再生することで、通話Aの会話内容を最初から聞くことができる。これについては図10を参照して後述する。
図9において、通話Aの録音が終了した後、通話録音装置105の送信部208は録音管理情報ファイル(録音終了時刻を含む)を管理装置104へ送信し、管理装置の録音管理情報登録部303は受信した録音管理情報を録音管理情報DB305に登録する。また、通話録音装置105の録音ファイル作成部203は通話Aの全体を含む録音ファイルを作成して、送信部208を介して管理装置へ送信する。管理装置は受信した通話Aの録音ファイルを受信して、録音ファイルDB306に格納する。
この状態で、管理装置104が管理端末から通話Aの録音ファイル再生要求を受信すると、録音ファイル取得処理部309は録音ファイルDBから通話Aの録音ファイルを読み出して、録音ファイル送信部310はその録音ファイルを管理端末107へ送信する。管理端末107は、取得した通話Aの録音ファイルの音声データを再生することができる。
図10は、通話の録音中における録音ファイルの再生動作のタイムシーケンスを示す。
通話録音装置105で通話Aの録音中に、管理端末107から録音ファイル再生要求があった場合、管理装置104の録音ファイル取得処理部309は、録音ファイル分割インタフェース218を介して録音ファイル分割処理部210にファイル取得要求を送る。通話録音装置105では、録音ファイル分割処理部210がファイル取得要求を受信した時点で、録音ファイル作成部203は通話Aの録音を一時終了して、A1の分割録音ファイルを作成する。併せて、チャプタリスト作成部211は、作成された分割録音ファイルA1のチャプタ番号とチャプタファイル名を付与して、通話Aのチャプタリストを作成する。チャプタリスト作成部211で作成されたチャプタリストは、録音ファイル分割インタフェース218を介して管理装置104へ送信され、更に録音ファイル再生要求インタフェース217を介して管理端末107へ送信される。併せて、分割通話録音ファイル送信部212が録音ファイル音声インタフェース219を介して、分割録音ファイルA1を管理端末107へ送信する。この時点で、管理端末では、受信したチャプタリストを基に通話録音装置104から取得した分割録音ファイルA1を再生することができる。
通話録音装置105では、分割録音ファイルA1の作成後に、録音ファイル作成部203が予め定めた一定時間ごとに分割録音ファイルA2、A3を作成して、それらを分割録音ファイル保存領域202に格納する。併せて、チャプタリスト作成部211が、作成された分割録音ファイルA2、A3のチャプタ番号とチャプタファイル名を付与して、これらをチャプタリストに追加記載する(チャプタリストの更新)。例えば、分割録音ファイルA3が作成された時点のチャプタリストには、分割録音ファイルA1、A2、A3のチャプタ管理情報が記載されている。そして、分割録音ファイルA2、A3が作成される度に、個々の分割録音ファイルとその更新されたチャプタリストが通話録音装置105から管理端末へ送信される。
ところで、図10に示す例では、管理端末107で分割録音ファイルA3の再生が終了した時点で、チャプタリスト内には次の分割録音ファイルの記載がない。本実施例では、管理端末107は倍速再生を利用して録音ファイルを再生することが可能である。その場合、録音ファイルの再生が録音ファイルの作成に追いつくことがある。
そこで、本発明の好ましい例によれば、管理端末107は、録音ファイル取得要求インタフェース217を介して即時分割要求を管理装置104へ送り、管理装置104は録音ファイル分割インタフェース218を介して録音ファイル分割処理部210に即時分割要求を送信する。通話録音装置105は即時分割要求を受信すると、録音ファイル分割処理部210の指示の下、録音ファイル作成部203はその要求の受信時点までで通話の録音を終了して分割録音ファイルA4を作成し、併せてチャプタリスト作成部211は分割録音ファイルA4のチャプタリストを作成して、分割録音ファイルA4及びそのチャプタリストを管理端末へ送信する。管理端末107は通話録音装置105から取得した、チャプタリストを基に分割録音ファイルA4を再生することができる。以後同様の動作によって、分割録音ファイルA5,A6・・の作成及び再生が行われる。
上記の制御動作により、管理端末が通常より高速で分割録音ファイルを再生したために通話録音装置において通話の分割録音ファイルの作成が間に合わなくなった場合でも、再生待ち時間を発生させずに分割録音ファイルの再生を順次行うことが可能となる。
(なお、図10,図11にはPBXの欄は省略してある。)
図11は、通話終了時における処理動作のタイムシーケンスを示す。
通話が終了して最後の分割録音ファイルAnが作成された後、通話録音装置105において、分割録音ファイル結合部205が分割録音ファイル保存領域202に格納された分割録音ファイルA1〜Anまでの分割録音ファイルを1つの録音ファイルAに結合して、その録音ファイルAを録音ファイル保存領域206に格納する。そして、録音ファイル保存領域206から読み出された録音ファイルAが、送信部208を介して管理装置104へ送信される。なお、録音ファイルAの録音管理情報も併せて管理装置へ送信される。この場合、録音管理情報作成部204で作成される録音管理情報には録音終了時刻が追加して更新されている。
管理装置104では、受信した録音管理情報を、録音管理情報登録部303が録音管理情報DB305に登録し、また受信した録音ファイルAを録音ファイルDB306に保管する。以後、管理装置104は、管理端末107からの録音ファイルの再生要求があった場合、録音ファイルDB306に格納された録音ファイルを管理端末へ提供することができる。この動作は、図9の後段で説明した動作と同様である。
以上、一実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されずに、種々変形して実施し得る。
例えば、上記実施例の通話録音システムは、1つの通話録音装置105が1つの管理装置(例えばセンタサーバ)104に接続して構成されるシステムであるが、通話録音装置105は1つに限らず複数あってもよい。この場合、複数の通話録音装置が1つの管理装置(センタサーバ)に接続して構成される。
また、図2に示す通話録音装置105において、分割録音ファイル保存領域202は録音ファイル保存領域206と共用してもよい。また、ファイル保存領域202、206、管理情報ファイル207等は、それぞれファイルDBと言ってもよい。
また、図2及び図3或いは図10を参照した実施例では、通話録音装置で作成した分割録音ファイルを直接に管理端末のような外部の装置へ送信する例を説明したが、通話録音装置で作成した分割録音ファイルは管理装置を介して管理端末へ送信するようにしてもよい。このように制御すれば、管理装置は1つの通話に係る全ての分割録音ファイルを取得することができ、結果的に全ての分割録音ファイルを結合することで、当該通話に係る1つの録音ファイルを作成して保存することが可能になる。
また、上記実施例において使用した用語は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない限り、他の用語を用いてもよい。例えば、上記実施例で使用した用語「録音ファイル」は、オペレータと顧客が交わした通話録音の音声であり、音声ファイル或いは音声データなる表現を用いてもよい。また、通話管理情報や録音管理情報は通話乃至録音の属性情報といってもよい。また、上記実施例で使用した「分割録音ファイルA1〜An」は、1通話の全体の録音ファイルに対して部分的である「部分ファイル」と言ってもよいであろう。
101:架電者の通話端末
102:公衆網
103:PBX
104:管理装置
105:通話録音装置
106:通話端末
107:管理端末
201:RTP音声データインタフェース
202:分割録音ファイル保存領域
203:録音ファイル作成部
204:録音管理情報作成部
205:分割録音ファイル結合部
206:録音ファイル
207:録音管理情報ファイル保存領域
208:送信部
209:録音ファイル処理部
210:録音ファイル分割処理部
211:チャプタリスト作成部
212:分割録音ファイル送信部
216:録音管理情報インタフェース
217:録音ファイル取得要求インタフェース
218:録音ファイル分割インタフェース
219:録音ファイル音声インタフェース
302:通話管理情報登録部
303:録音管理情報登録部
304:通話管理情報DB
305:録音管理情報DB
306:録音ファイル保存領域
307:通話管理情報検索機能部
308:管理情報検索部
309:録音ファイル取得処理部
310:録音ファイル送信部
311:通話管理情報インタフェース
314:録音ファイル再生要求インタフェース
315:録音ファイル音声インタフェース

Claims (12)

  1. 通話端末に着信した通話を録音し、端末からの要求に応じて該録音を提供して該端末で該録音を再生することができる通話録音システムであって、
    該着信を取得する第1の装置は、着信した通話を開始した際に該通話の第1の録音ファイルの作成を開始して、通話完了後に該第1の録音ファイルの作成を完了し、該第1の録音ファイルを2の装置へ送信し、
    該第2の装置は、受信した該第1の録音ファイルを第2の記憶部に記憶しておき、
    該第2の装置が該端末から通話の録音ファイルの再生要求を受けた場合、該第2の記憶部に該要求対象の第1の録音ファイルが在れば、該第1の録音ファイルを該端末へ送信し、
    該第1の装置で通話の該第1の録音ファイルを作成中に、該第2の装置が該端末からの該通話の録音ファイルの再生要求を受けた場合、該第1の装置は、該再生要求を受けた時までに作成した、該要求対象の該第1の録音ファイルの一部を構成する第2の録音ファイルを第1の記憶部に記憶し、
    該第1の装置は更に、該再生要求を受けた後に作成される該要求対象の該第1の録音ファイルを形成する録音ファイルについて、予め定めた一定間隔で複数に分割した複数の第2の録音ファイルを作成して、該第2の録音ファイルを第1の記憶部に記憶し、該第2の録音ファイルを該端末へ送信する
    ことを特徴とする通話録音システム。
  2. 前記第1の装置は、通話の前記第1の録音ファイル又は前記第2の録音ファイルを作成するときに、該第1又は該第2の録音ファイルに係る該録音の属性情報である録音管理情報を作成して該録音管理情報を該第2装置へ送信し、
    該第2の装置は、PBXから通話の属性情報である通話管理情報を取得し、
    かつ該録音管理情報と該通話管理情報を関連付けて通話ごとの管理情報として該第2の記憶部に形成された管理情報DBに記憶しておき、
    該端末からの録音ファイルの再生要求があったとき、該第2の装置は該管理情報DBを検索することで該要求の対象となる該管理情報に対応する該第1の録音ファイル又は該第2の録音ファイルの存否を判断する請求項1の通話録音システム。
  3. 該端末からの録音ファイルの再生要求があったとき、該要求の対象となる該管理情報が該管理情報DBに在り、かつ該管理情報に対応する該第1の録音ファイルが該第2の記憶部に無い場合、該第2の装置は該再生要求を該第1の装置へ送信し、
    該第1の装置は、該再生要求を受信した場合、該管理情報に対応する前記第2の録音ファイルを逐次作成して該端末へ送信する請求項2の通話録音システム。
  4. 前記第1の装置は、前記第2の録音ファイルを作成する度に、該第2の録音ファイルを定義する情報を記載したチャプタリストを作成して、該チャプタリストを該端末へ送信し、
    該端末は、受信した該チャプタリストを参照して、該第2の録音ファイルの再生要求を該第1の装置へ送信する、請求項1乃至3のいずれかの項記載の通話録音システム。
  5. 前記第1の装置は、着信した該通話が終了したとき、前記第1の記憶部に記憶された、該通話に関連する複数の該第2の録音ファイルを結合して第1の録音ファイルを作成し、該第1の録音ファイルを該第2の装置へ送信する、請求項1乃至4のいずれかの項記載の通話録音システム。
  6. 前記端末において複数の前記第2の録音ファイルの再生が順次行われ、
    更に該端末から、引き続く該第2の録音ファイルの再生要求があり、かつ前記第1の装置において該要求の対象となる該第2の録音ファイルの作成が間に合わない場合、その前に作成した該第2の録音ファイルの作成時点から該要求を受信した時点までの間の通話を次の該第2の録音ファイルとして作成する、請求項乃至5のいずれかの項記載の通話録音システム。
  7. 前記録音管理情報は、RTP音声データの録音が開始した時刻を示す録音開始時刻、RTP音声データの送信が終了した時刻を示す録音終了時刻、録音で使用している電話機のIPアドレスを示す内線IPアドレス、前記第2の装置に格納されている録音ファイル名を示す録音ファイル名を含み、
    前記通話管理情報は、通話を一意に識別するための通話識別ID、通話状態が変更したときの通話状態変更時間、現在の通話状態を示す通話状態、どの電話機に対して通話管理情報が発生したかを示す内線番号、通話管理情報が発生した電話機のIPアドレスを示す内線IPアドレス、通話先の電話番号を示す通話先番号を含む
    請求項の通話録音システム。
  8. 通話端末に着信した通話を録音して録音ファイルを作成し、端末からの要求に応じて該録音ファイルを提供して該端末で再生することができる通話録音システムにおける録音ファイルの処理方法であって、
    該着信を取得する第1の装置は、着信した通話を開始した際に該通話の第1の録音ファイルの作成を開始して、通話完了後に該第1の録音ファイルの作成を完了し、該第1の録音ファイルを第2の装置へ送信し、
    該第2の装置は、受信した該第1の録音ファイルを第2の記憶部に記憶しておき、
    該第2の装置が該端末からの通話の録音ファイルの再生要求を受けた場合、該第2の記憶部に該要求対象の第1の録音ファイルが在れば、該第1の録音ファイルを該端末へ送信し、
    該第1の装置で通話の該第1の録音ファイルを作成中に、該第2の装置が該端末からの該通話の録音ファイルの再生要求を受けた場合、該第1の装置は、該再生要求を受けた時までに作成した、該要求対象の該第1の録音ファイルの一部を構成する第2の録音ファイルを第1の記憶部に記憶し、
    該第1の装置は更に、該再生要求を受けた後に作成される該要求対象の該第1の録音ファイルを形成する録音ファイルについて、予め定めた一定間隔で複数に分割した複数の第2の録音ファイルを作成して、該第2の録音ファイルを第1の記憶部に記憶し、該第2の録音ファイルを該端末へ送信する
    ことを特徴とする録音ファイルの処理方法。
  9. 通話録音装置が、通話端末に着信した通話の音声データの録音ファイルを作成して、
    管理装置が、作成された該録音ファイルと該録音ファイルの管理情報を管理し、
    端末からの再生要求に応じて、該管理装置が該録音ファイルを該端末へ提供し、該端末で該録音ファイルを再生することができる録音ファイルの処理方法であって、
    該端末から、通話の録音中の音声の再生要求があった場合、該通話録音装置が、通話の録音開始から再生要求までの音声データの録音ファイルを作成し、作成した該録音ファイルを該端末へ提供し、
    その後、該通話録音装置が、予め定めた間隔で録音中の音声データから録音ファイルを逐次作成して、作成した該録音ファイルを該端末へ提供する、
    ことを特徴とする録音ファイルの処理方法。
  10. 該録音ファイルの再生終了時に、次に再生する録音ファイルの作成タイミングに達せず、録音ファイルが無かった場合、前記通話録音装置が、前回の録音ファイル作成タイミングから再生終了時までの音声データを録音ファイルとして作成する、請求項9の録音ファイルの処理方法。
  11. 前記通話録音装置が、該録音ファイルを作成する度に該録音ファイルに関する情報を記載したチャプタリストを作成して前記管理装置へ送信し
    前記管理装置が該チャプタリストを該端末へ送信し、
    該端末では、受信した該チャプタリストを基に対応する該録音ファイルの再生を行う、請求項9又は10記載の録音ファイルの処理方法。
  12. 前記通話録音装置は、通話が終了した後、作成した複数の録音ファイルを1つの録音ファイルに結合し、結合した該1つの録音ファイルを前記管理装置へ送信し
    前記管理装置は、受信した該1つの録音ファイルを登録する
    ことを特徴とする請求項9又は10記載の録音ファイルの処理方法。
JP2013213090A 2013-10-10 2013-10-10 通話録音システム及び録音ファイル処理方法 Active JP6328402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213090A JP6328402B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 通話録音システム及び録音ファイル処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213090A JP6328402B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 通話録音システム及び録音ファイル処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015076808A JP2015076808A (ja) 2015-04-20
JP6328402B2 true JP6328402B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=53001338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213090A Active JP6328402B2 (ja) 2013-10-10 2013-10-10 通話録音システム及び録音ファイル処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6328402B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6514571B2 (ja) * 2015-05-29 2019-05-15 株式会社日立情報通信エンジニアリング コールセンタシステム及びオペレータ業務管理方法
KR20220054041A (ko) * 2020-10-23 2022-05-02 삼성전자주식회사 전자 장치 및 통화 녹음 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064639A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Hardis System Design Co Ltd 電話応対業務用通話録音システム及びそのシステムで用いる音声録音ボード
JP3749830B2 (ja) * 2000-11-29 2006-03-01 株式会社東芝 構内交換システム及びそのデジタル電話端末
JP2002223324A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Denon Ltd 通信内容記録再生システム及び通信内容記録再生装置
JP4197463B2 (ja) * 2003-06-17 2008-12-17 パナソニック株式会社 ボイスメール装置
JP5621222B2 (ja) * 2009-07-21 2014-11-12 沖電気工業株式会社 通話録音再生方法及び通話録音装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015076808A (ja) 2015-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050566B2 (ja) 電話接続プログラム、電話接続方法、及び電話接続装置
JP4419858B2 (ja) 音声メッセージ伝達システムおよびプログラム
JP6328402B2 (ja) 通話録音システム及び録音ファイル処理方法
JP2006178203A (ja) 音声情報加工システム、音声情報加工方法及び音声情報加工プログラム
JP4645418B2 (ja) 画像メッセージ伝達システム及びプログラム
CN109842590A (zh) 一种查勘任务的处理方法、装置及计算机可读存储介质
JP2010011383A (ja) 通信サービス支援装置、通信サービス支援方法および通信サービス支援プログラム
JP2009218775A (ja) コールセンタシステム
JP2014067267A (ja) ファイル管理システム及び方法、プログラム
JP2017011460A (ja) 電話装置
JP2009290468A (ja) 通話録音装置及び方法
WO2018059044A1 (zh) 电话会议的录音方法及装置
JP6367592B2 (ja) 通話録音システムおよび通話音声移行方法
US10623448B2 (en) Audio data transfer device and audio data transfer method
JP2009130644A (ja) 通信装置、通信方法、プログラム、および記憶媒体
JPH11252255A (ja) 通話記録システム
WO2022079853A1 (ja) 音楽データ処理方法
JP2021136515A (ja) 通話録音システム、通話録音装置、通話録音方法及び、通話録音プログラム
JP5044914B2 (ja) コンテンツ生成システム及び方法並びにプログラム
US11131697B2 (en) System and method for combining a remote audio source with an animatronically controlled puppet
JP2008283534A (ja) 留守番電話応答方法、留守番電話応答装置、およびその制御プログラム
JP2000349904A (ja) 通話音声録音管理方式
JP5458117B2 (ja) データ保持システム、データ保持装置、ネットワーク装置及びデータ保持方法
JP4926104B2 (ja) 音声モニタリングシステム、音声モニタリング装置、音声モニタリング方法、及び、コンピュータプログラム
WO2019196597A1 (zh) 录制数据处理方法及相关设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250