JP6320689B2 - 簡易便器 - Google Patents

簡易便器 Download PDF

Info

Publication number
JP6320689B2
JP6320689B2 JP2013116351A JP2013116351A JP6320689B2 JP 6320689 B2 JP6320689 B2 JP 6320689B2 JP 2013116351 A JP2013116351 A JP 2013116351A JP 2013116351 A JP2013116351 A JP 2013116351A JP 6320689 B2 JP6320689 B2 JP 6320689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
toilet seat
toilet
backrest
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013116351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014233428A (ja
Inventor
陽一 松田
陽一 松田
佳奈子 左留間
佳奈子 左留間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Richell Corp
Original Assignee
Richell Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Richell Corp filed Critical Richell Corp
Priority to JP2013116351A priority Critical patent/JP6320689B2/ja
Publication of JP2014233428A publication Critical patent/JP2014233428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320689B2 publication Critical patent/JP6320689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Flushing Toilets (AREA)
  • Toilet Supplies (AREA)

Description

本発明は主に室内にて使用される簡易便器に関する。
特に簡易便器の背もたれ構造に係る。
ポータブルトイレと一般的に称されている簡易便器の分野においては、従来室内のベッド脇に設置され、介護者が用をたすだけのものであったが、近年介護者によっては便座に座ってから排便が終わるまでに長時間要する者がいるので、疲れがでないように背もたれのある椅子型の簡易便器のニーズが高い。
また、介助者にとっても便座の上にカバー等を設けて簡易的な椅子として使用したい要望もあった。
しかし、椅子型の簡易便器においても通常の簡易便器と同様に便座の下方に汚物入れを設置し、使用後は便座を後方に跳ね上げて、この便座の先端を後方に傾斜させるように開き状態を維持しつつ汚物入れを取り出す必要があることから、一般の椅子と比較して座部(便座)の先端から背もたれまでの奥行きが深く、比較的小柄な体格、あるいは背中が丸くなった体形の介護者には上半身を背もたれに保持しにくく、安心して長時間座り続けるのが難しかった。
特許文献1には、背当て材を深さ調整手段により左右一対の支柱間に横設することで背もたれ深さを調整する技術を開示するが、単に背当て材を前後方向に移動するだけであり、
調整範囲がきわめて限定的である。
特許第3973653号公報
本発明は、背もたれに寄りかかりやすく、使用者の体格,長身等に合せて背もたれの深さや角度の調整が容易な簡易便器の提供を目的とする。
本発明に係る簡易便器は、便座を開閉自在に枢着した本体部と背部とを備えた椅子型の簡易便器であって、前記背部は左右に対向配置した側部間に配置したベルトからなる、あるいは当該ベルトを介して背もたれを有し、前記ベルトの長さは、前記便座の穴の先端から250mm後方の位置にある坐骨結節点とベルトの中央部との距離が110〜180mmの範囲に調整可能であることを特徴とする。
なお、本発明は背もたれをベルトあるいはベルトを介して設けたので、背部に補強部材を設けるのが好ましく、補強部材の設け方に制限がなく本体部から立接してもよく、補強部材は前記両側の側部間に連結した補強バーであってよく、補強バーは当該補強バーの後縁部が前記側部の後縁よりも後方に位置する平面視で略コ字形状になっていてもよい。
また、従来の簡易便器は、一般の椅子よりも座部の先端から背もたれまでの奥行きが深く、安定して座れなかったので、本発明はベルトの側部への取付位置が便座を垂直に跳ね上げた座面よりも前に位置させて背もたれまでの奥行きを従来よりも浅く設定してもよい。
その奥行きが従来よりも浅いことをベルトの側部への取付位置が便座を垂直に跳ね上げた座面よりも前に位置すると表現したものである。
従って、ベルトの長さが調整可能になっている場合にあっては、ベルトを短くあるいは強く張設した場合に便座の座面がベルトに当たり、垂直に跳ね上げることができないことをいう。
また、後述する便座が前後方向にスライド可能になっている場合は、便座を後方に位置する使用状態での座面との位置関係をいう。
ベルトの長さが調整可能になっているとは、椅子型の簡易便器に使用者が座った状態で、例えば座部となる本体部の背部左右から立設した側部間の上部寄り対向位置にそれぞれベルトの取付部を有し、ベルトを強く張設すると後方への撓みが少なく、使用者の背もたれ位置が相対的に前寄りになり、逆にベルトを弱く張設することで後方への撓みが大きくなり、相対的に背もたれ位置が後寄りになる例が挙げられる。
また、ベルトにカバー状の背もたれ部材を取り付けることで、ベルトの長さが短いと背もたれ部材が前寄りに位置し、ベルトの長さを長くすると相対的に後寄りに位置するようにした例が挙げられる。
本発明において、背部の対向する側部間に横設したベルトは複数段に分けて配置してあり、複数段のベルトがそれぞれ張設強さ又は長さの調整が可能になっていてもよい。
このようにすると、上段側と下段のベルト間の張設強さや長さを変えることで、使用者の背の当たる角度の調整も可能になる。
本発明において、座部(便座)の先端から背もたれまでの奥行きを浅く設定したので、そのまま便座を跳ね上げると便座の先端側が前側に傾いた状態で背もたれに当たることになり、そのままでは便座の開き状態を保持できない場合もあり得る。
そのような場合には、便座が前後方向にスライド可能になっているのが好ましい。
ここで、便座が前後方向にスライド可能とは、便座を前方にスライドさせて跳ね上げると便座の先端が後方に傾いた状態で背もたれに当接し、そのまま開き状態を維持することをいう。
よって、便座の前後方向のスライド構造に制限はない。
本発明に係る簡易便器にあっては、背もたれをベルトにてあるいはベルトを介して設けたので、座部の先端から背もたれまでの奥行きが従来よりも浅くすることができ、背もたれに寄りかかりやすい。
また、使用者が背もたれに寄りかかった状態の奥行きや角度の調整が可能になっているので、使用者の体格差,身長差,あるいは背中の丸み形状等の相違に合せた座りやすい簡易便器となる。
背部に補強部材を有するのでベルトからなる背もたれであっても背部の強度があり、ベルト等の緩みに対する安全性が高い。
さらには、便座を前後方向にスライド可能にすると、仮に便座の坐骨位置から背もたれの位置までの前後方向の距離を短く設定した場合であっても便座を前方に移動させた後に跳ね上げるだけで背もたれに当たった開き状態を維持し、汚物入れの出し入れが容易になる。
本発明に係る簡易便器の斜視図を示す。 簡易便器の正面図を示す。 簡易便器の側面図を示す。 便器部の部品構成図を示し、(a)はセットした状態、(b)は便座を跳ね上げた状態、(c)は便座受けとスライド部材を分離させた状態を示す。 便座のスライド構造例を示し、(a)は便座が後方に位置する状態、(b)は前方にスライドさせた状態を示す。 背部の構造例を示す。(a)はベルトから背もたれを取り外した状態を示し、(b)は背もたれの底面図を示し、(c)はベルトに背もたれを取り付けた状態の断面図を示し、(d)はD−D線断面図を示し、(e)はベルトの取付状態を示し、(f)はベルトの連結部を示す。 ベルトの長さ調整の例を示し、(a)はベルトの長さを短くした状態を示し、(b)はベルトの長さを長くした状態を示す。 ベルトを2段に分けて横設した場合であって、(a)は上段のベルトを相対的に長くした状態を示し、(b)は逆に下段のベルトを相対的に長くした例を示す。 脚部の高さ調整の構造例を示す。(a)は脚部の高さを高くした状態を示し、(b)は脚部の高さを低くした状態を示す。 脚部を本体部に取り付ける構造例を示す。(a)は脚部を本体部に固定した状態を示し、(b)は固定ボルトを緩め、脚部を上下に移動させる状態を示す。 肘掛けの構造例を示す。(a)は肘掛けをロックした状態を示し、(b)は肘掛けの高さを上下させる状態を示し、(c)はロック爪の外観図を示す。 肘掛けの上下スライド構造例を示す。(a)は肘掛けがロックされた状態を示し、(b)はロックを解除した状態を示し、(c)は肘掛けを下げている状態を示し、(d)は肘掛けを最も下げた状態を示し、(e)は最も下げた状態でのロック状態を示す。
本発明に係る椅子型の簡易便器の構造例を以下図面に基づいて説明するが、本発明はこれに限定されない。
図1に簡易便器10の外観斜視図を示す。
簡易便器10は、図4に示したような便器部5を収納する本体部1とこの本体部から立設した背部2と、脚部3及び肘掛け部4を有する。
本体部1は、左右の側部材11と前部材12,後部材13にて枠体を形成した。
本実施例では、左右一対の側部材11,11を略L字形状に形成し、本体部1の側面部11aと背部2の側部11bとを一体的にした例であるが、これらを別体にして連結してもよい。
簡易便器10は、図6〜8に示すように背もたれ14の奥行き深さの調整が可能であり、図4,5に示すように便座21がスライド部材24にて前後方向にスライド可能になっている。
また、本実施例では脚部3の高さ及び肘掛け部4の高さが調整可能になっている。
便器部5は、図4に示すように便座21の後部側の側部を便座受け22の後部に枢着軸21bにて枢着してあり、便座21の先端部21c側が後方に跳ね上がるとともに便座受け22に対して脱着可能になっている。
便座受け22には、図示を省略した汚物容器を装着する容器収納部23を下側に有する。
この便座受け22は、左右両側にスライダー24bとストッパー24cとを有する平面視で略コ字形状のスライド部材24に取り付けられている。
本実施例では、便座受け22の前部下側にボス状の突部22bを形成し、スライド部材24の上面に設けた挿入孔24dに挿入装着するようになっているが、取付方法に限定はない。
図5に側部材11の側面視を示し、側部材11の本体部内側に図5では点線で示すように上下に平行なバー材からなるスライドレール11h,11iを有し、この間にスライド部材24の両側のスライダー24bがそれぞれ挿入され、図5(b)に示すようにストッパー24cが上側のスライドレール11iの後端に当接するまでスライド部材24が前進可能になっている。
これにより、便座21が便座受け22とともに前後方向にスライド可能になっている。
次に背部2の構造例を説明する。
図6に示すように、左右対向配置した側部11bに2本のスリットを上下方向に切り込んだ上段側のベルト取付部11dと同様に2本のスリットを上下方向に切り込んだ下段側のベルト取付部11eを二段に形成してある。
上段側のベルト取付部11dには、一本のベルト41の両端を前側のスリットから後側のスリットを介して後側の内側に折り返すように挿入し、両端部41a,41bとの間に自在面ファスナーを相互に取り付け、左右両側のベルト取付部間のベルト長さが調整可能になっている。
下段側のベルト42も上段側のベルト41と同様に下段側の取付部11eに取り付けてあり、両端部の自在面ファスナー42a,42bにて長さ調整可能になっている。
ベルト41,42を左右のベルト取付部(11d,11d),(11e,11e)間にまっすぐになるように短くすると、背中が当たる位置が最も前側になる。
一方、図7に示すようにベルト41,42の中央が後方に撓むようにこのベルト41,42の長さを長くすると背もたれの奥行きが深くなり、使用者が座った際に背中の当たる位置が後方に移動する。
使用者が座った際に背もたれの奥行きを調整する方法として、伸縮性のあるベルトを用いて左右の側部11b,11bの取付部間の張設の強さにて調整することもできるが、本実施例は図6(a),(b)に示すようにベルトの前後を挟み込むようにカバー状の背もたれ14を取り付けた例となっている。
その断面図を図6(c)に示し、D−D線断面図を図6(d)に示す。
背もたれ14は、クッション性のある表面部材14aと、面ファスナー14c等にて脱着自在の裏面部材14bとからなる。
背もたれの奥行きを図7で説明する。
使用者が便座21の穴21aに向けて座ると、この一般的に穴の先端から約250mmの位置にある坐骨結節点21eと背もたれ14との距離において、図7(a)に示すように相対的にベルトの長さを短くし緩みを少なくすることで、背もたれの奥行きを最も浅くした場合の距離をL,図7(b)に示すようにベルトの長さを長くし、緩みを大きくすることで背もたれの奥行きを最も深くした場合の距離をLとする。
の距離を約110mmに設定し、Lの距離を約180mmに設定するのが好ましい。
の状態は休息性に重点を置かず、腰部を支えて姿勢を正しく保てることに主観を置いた位置である。
は休息性に主観を置き、またこの距離にすると腰が湾曲して深く腰掛けないと座れない使用者にも適する。
また、その中間的な距離140〜160mmにおいては、使用者の体格や体形に合わせて、休息性,姿勢保持を適切に維持できる。
また、ベルトを上下二段にしたことにより、図8に示すように背もたれの角度の調整もできる。
図8(a)は、上段側のベルト41の方を長く緩くすることで、カバー状の背もたれ14を取り付けると上が後方に傾き、図8(b)に示すように下段側のベルト42を緩くすると背中の湾曲した使用者が座りやすくなる。
本実施例では、図3,図7に示すように背部2の左右側部11b,11bとの間に、背部の補強部材の例として補強バー11fを取付部材11gにて配置し、その下に空間部を形成し、図3に示すように側部11bの座部と背もたれ14の間の前側を湾曲状に切り欠いた湾曲形状部11jを形成した。
このようにすると、後部の空間部S,側部の空間部Sから介助者の手が入りやすくなり、介護者の介護がし易くなる。
補強バー11fは、図7,8に示すように背部2の両側のベルト取付部11d,11eよりやや下側の位置で側部11b,11b間に跨って取り付けてあり、両側部はボルト等の固定部材11g,11gにて側部11b,11bと連結固定してある。
この補強バー11fは、平面視で後方に突出した略コ字形状になっていて、後部は図7(b)に示すようにベルトの長さを長くし、背もたれ14が後方に位置した場合にその後部に位置するようになっている。
この状態を図8で説明すると、補強バー11fの後縁部が側部11bの後縁より後方に位置している。
従来の一般的な背もたれは、側部材間の補強を兼ねている場合が多いが、本発明に係る簡易便器10は背もたれをベルトあるいはベルトを介して設けたので、補強バー11fは背もたれ部の補強としての作用と、ベルトの緩み等に伴う安全性を確保する作用を有する。
次に便座の位置と背もたれの関係を説明する。
本発明に係る簡易便器10は、背もたれまでの奥行きを従来よりも浅くした点に特徴があり、坐骨結節点21eの位置を便座の穴の先端から約250mmとし、この坐骨結節点21dと背もたれの距離を最小でL=約110mmとしたので、図5(a)に2点鎖線で示すように便座21の座面21dが背もたれ14に当たった状態では、便座21が前側に傾いた状態になるために手を離すと便座21が再び閉じてしまう。
そこで、図5(b)に示すようにスライド部材24を前側にストッパー24cがスライドレール11iの後端に当たるまで移動させた後に便座21を跳ね上げると、便座21の座面21dが後方側に傾いた状態で背もたれ14に当たるようになり、そのまま開いた状態で便座を維持できる。
これにより、汚物容器の出し入れが容易になる。
次に脚部3の構造例について説明する。
脚部3は、図1に示すようにそれぞれ側部材11の外側の側面に沿ってガイド部19aにスライド保持されながら上下移動可能になっている。
脚部3は、前後方向に長い板状の接地部材16から前後2ヶ所に脚15を立設してあり、脚15の内面に複数のめねじ孔15bが上下方向に設けてある。
その状態を図9,10に示す。
側部材11の脚連結部11cの内側からつまみ30付きのボルト31を上記めねじ孔15bに螺合固定できる。
脚の上下方向に複数のめねじ孔を形成し、この所定の高さのめねじ孔にボルト等で脚を本体側に固定することで、脚部の高さ調整することに関してはこれまでも公知である。
しかし、単に複数のめねじ孔を上下に設けただけでは、ボルト先とめねじ孔の位置合せが大変であったり、脚がその重みで上下移動するので高さを調整し、そのままボルトで固定するのが大変であった。
そこで、脚5の前後の少なくとも一方にめねじ孔の間隔に合せて複数の凹部15aを設けるとともに、この凹部15aに向けてスプリング等の弾性材19cにて付勢されたピン部材19dを配設した。
本実施例では、後述する肘掛け支柱18の保持部19に脚5のガイド部19aを設けるとともに保持部19の内側に設けた支持部材19bを介してピン部材19dを凹部15aに向けて突出させた。
これにより、手で脚5を上下させると凹部15a毎にピン部材16dが突出し、脚5を仮保持する。
これにより、ピン部材19dと脚5のめねじ孔15bとの位置が合った状態にて仮保持されるので、図10に示すように、つまみ30を廻すことで容易に脚5の高さ調整及び固定できる。
本実施例では図10に示すように、つまみ付きボルト31は、先端おねじ部31aと、つまみ側のおねじが形成されていないシャフト部31bに分けて形成されている。
また、脚連結部11c側は、内側のめねじ部11dの外側にめねじのない貫通孔111dを有する。
これにより、図10(a)の固定状態からつまみ30を廻してねじを緩めると、ボルト31の先端おねじ部31aが脚側のめねじ孔15bから外れると、ボルト31が左右にガタ付く状態になる。
これにより、つまみ付きボルトを脚連結部11cに保持させながら脚5との連結を解除することができる。
また、本実施例では図1,3に示すように接地部材16の後端付近に車輪16aを取り付けてあり、簡易便器10を後方側に少し傾けるだけで車輪16aにて移動しやすくなる。
本実施例では、肘掛け17も高さ調整可能になっている。
図11は、図2のA−A線断面図及び図3のB−B線断面図を示し、図12は図3のC−C線断面図をそれぞれ示す。
肘掛け17は、その下側の肘掛け支柱18に連結され、この肘掛け支柱18の下端部は筒状の保持部19に挿入保持されている。
肘掛け支柱18の内側の側面には、所定間隔毎に上下方向にロック孔18dを有する。
保持部19には、弾性部材18gにてロックピン18fが内側に向けて突出付勢されている。
肘掛け支柱18の内部には、ロック解除バー18aが保持部19の底部の弾性部材18hにより上方に付勢されながら配設されている。
ロック解除バー18aは、ロックピン18fを外側に向けて退避させる凸部18bとロックピン18fの突出を許容する凹部18cを交互に有する。
図11に示すように肘掛け17の裏面(下面)にケース体17aを有し、このケース体17aから下部に突出する操作部17bを有する。
ロック解除バー18aの上端と操作部17bに設けた押圧部17eとの間は、回動軸17gにてシーソー作動する作動子17fを有する。
操作部17bを上方に向けて押し込むと、作動子17fが押圧部17eにて上方に押圧され、回動軸17gの反対側の作用点17hがロック解除バー18aを弾性材18hの付勢力に対抗して下方に押し込む。
これにより、図12に示すようにロック解除バー18aの凸部18bがロック孔18dを塞ぐように一致する。
この状態では、ロックピン18fはロック孔18d及びロック孔18dのない肘掛け支柱18の内側の外表面18eに沿って移動できるので、肘掛け17の高さ調整が可能になり、図12(d),(e)に示すように操作部17bから手を離すと、ロック解除バー18aが弾性材18hにより上昇し、ロック孔18dが凹部18cと一致し、ロックピン18fがロック孔18dに向けて突出しロックされる。
また、操作部17bは図11に示すように弾性材17iによりバネ付勢された操作ロック子17cを有し、この操作ロック子17cの反対側にロック爪17dを有する。
操作ロック子17cの部品図を図11(c)に示す。
操作ロック子17cを押し込むと、ロック爪17dがケース体のロック部117dから外れ、操作部17bの押し込み操作が可能になるようになっている。
1 本体部
2 背部
3 脚部
4 肘掛け支柱
5 便器部
10 簡易便器
11 側部材
12 前部材
13 後部材
14 背もたれ
15 脚
16 接地部材
17 肘掛け
18 肘掛け支柱
19 保持部
19a ガイド部
21 便座
21d 座面
22 便座受け
23 容器収納部
24 スライド部材
24b スライダー
24c ストッパー

Claims (3)

  1. 便座を開閉自在に枢着した便器部を前後方向スライド可能に取り付けた本体部と背部とを備えた椅子型の簡易便器であって、
    前記背部は左右に対向配置した側部間に配置したベルトからなる、あるいは当該ベルトを介して背もたれを有し、
    前記ベルトの長さは、前記便座の使用状態において便座の穴の先端から250mm後方の位置にある坐骨結節点とベルトの中央部との距離が110〜180mmの範囲に調整可能であり、
    前記便座を上方に開く際には前記便器部を前方にスライドさせた状態にすることで前記便座を後方側に傾けることができることを特徴とする簡易便器。
  2. 前記ベルトは複数段に分けて配置してあることを特徴とする請求項1記載の簡易便器。
  3. 前記背部は補強部材を有し、
    前記補強部材は前記両側の側部間に連結した補強バーであり、
    前記補強バーは当該補強バーの後縁部が前記側部の後縁よりも後方に位置する平面視で略コ字形状になっていることを特徴とする請求項1又は2記載の簡易便器。
JP2013116351A 2013-05-31 2013-05-31 簡易便器 Active JP6320689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116351A JP6320689B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 簡易便器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116351A JP6320689B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 簡易便器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014233428A JP2014233428A (ja) 2014-12-15
JP6320689B2 true JP6320689B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=52136592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013116351A Active JP6320689B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 簡易便器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6320689B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210867Y2 (ja) * 1973-01-30 1977-03-09
JPH0523997U (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 積水化学工業株式会社 手摺付洋風便器
JP2001353096A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Toshiro Matsui 移動式ポータブルトイレ
JP2002136536A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Matsushita Electric Works Ltd 椅子式温熱刺激施療機
JP2005013331A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Matsunaga Seisakusho:Kk 座部及び背もたれ部張設部材
JP4947514B2 (ja) * 2006-06-22 2012-06-06 株式会社川島織物セルコン 背凭れ
JP2009297573A (ja) * 2009-10-01 2009-12-24 Inax Corp 便器設備
JP3175336U (ja) * 2012-02-17 2012-05-10 正次 岩橋 携帯用折り畳み椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014233428A (ja) 2014-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101129781B1 (ko) 좌판 슬라이딩 구조
US7441835B2 (en) Angle-adjustable backrest device for a child highchair
JP2002136390A (ja) 椅子の背板
CN103802694A (zh) 可转换的婴儿安全座椅及其操作方法
RU2423061C2 (ru) Предохранительная дуга для детского стула
JP2011084209A (ja) 子供用座席装置及び二輪車
JP4953471B2 (ja) 留め具用ブラケット
JP4823548B2 (ja) 椅子の背凭れ装置
JP6320689B2 (ja) 簡易便器
CA1324313C (en) Rocking chair
JP2014233426A (ja) 簡易便器
KR200471283Y1 (ko) 허리밀착 의자
KR20130012912A (ko) 일체형 등판셀이 구비된 의자
JP4255804B2 (ja) 椅子
JP2013039340A (ja) 椅子
JP2004195022A (ja) 椅子
TWM510106U (zh) 具有上下調整功能之椅具頭枕
KR101635091B1 (ko) 의자의 등받이 구조
US20110101753A1 (en) Fastening device for a chair
JPH09327350A (ja) 学習机用椅子
JP7133394B2 (ja) 椅子
JP2008302084A (ja) ロッキング椅子
JP5837764B2 (ja) 椅子のハンガー装置
JPH09327348A (ja) 学習机用椅子
CN210018654U (zh) 一种多功能椅

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150