JP6320375B2 - Jcウイルスのvp1タンパク質に対するヒトモノクローナル抗体 - Google Patents

Jcウイルスのvp1タンパク質に対するヒトモノクローナル抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP6320375B2
JP6320375B2 JP2015519447A JP2015519447A JP6320375B2 JP 6320375 B2 JP6320375 B2 JP 6320375B2 JP 2015519447 A JP2015519447 A JP 2015519447A JP 2015519447 A JP2015519447 A JP 2015519447A JP 6320375 B2 JP6320375 B2 JP 6320375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jcv
monoclonal antibody
jcv infection
disease associated
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015519447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015524389A (ja
Inventor
ブリオーニ、ロベルト
クレメンティ、マッシモ
Original Assignee
ポモナ リチェルカ エッセ.エッレ.エッレ.
ポモナ リチェルカ エッセ.エッレ.エッレ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポモナ リチェルカ エッセ.エッレ.エッレ., ポモナ リチェルカ エッセ.エッレ.エッレ. filed Critical ポモナ リチェルカ エッセ.エッレ.エッレ.
Publication of JP2015524389A publication Critical patent/JP2015524389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320375B2 publication Critical patent/JP6320375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/081Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/081Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from DNA viruses
    • C07K16/084Papovaviridae, e.g. papillomavirus, polyomavirus, SV40, BK virus, JC virus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2469/00Immunoassays for the detection of microorganisms
    • G01N2469/10Detection of antigens from microorganism in sample from host
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Description

本発明は、免疫学分野、具体的にはウイルス病原体の抗原に対する中和抗体の分野にある。
より詳細には、本発明は、JCウイルス(JCV)のVP1タンパク質に対するモノクローナル抗体に関する。
JCウイルス(JCV)は、ポリオーマウイルス科ファミリーのヒトポリオーマウイルスであって、進行性多巣性白質脳症(PML)と呼ばれる極めて重篤な、しばしば致死的な脱髄疾患に関与する病原体である。JCウイルスは、環状二本鎖DNAゲノムを取り囲む、エンベロープのない二十面体カプシドを有する。主なカプシド成分は、ウイルスタンパク質VP1である。ビリオンでなされた構造研究は、ポリオーマウイルスカプシドが、C末端を通じて連結されたVP1単量体により形成される72個の五量体から成ることを明らかにした。VP1は標的細胞上の受容体に結合し、これにより感染を開始する。
JCウイルスは、成人の85%より多くに感染する。一次感染後、JCウイルスは腎臓及びリンパ器官に静止状態で留まる。健康な個体ではこのウイルスは腎尿細管細胞で複製する可能性があるが、いずれの疾患も引き起こすことなく尿中に排泄される。しかし、重篤な免疫抑制の場合、臓器移植を受けた被験者、癌患者、新規のモノクローナル抗体ベースの免疫調節療法で処置された患者、又はAIDSに罹患しているヒトにおいて、JCウイルスは、中枢神経系に広がり進行性多巣性白質脳症(PML)を引き起こす可能性がある。前cART(併用抗レトロウイルス療法)時代には、HIV患者におけるPML発生率は0.3%から8%であったが、抗レトロウイルス処置の広範な使用は、この大幅な減少に至った。HIV感染は、依然として最も高い頻度(症例の約80%)でPMLと関連する免疫不全原因であるが、免疫調節剤で処置される血液腫瘍(約8%)、固形腫瘍(約3%)、臓器移植、及び自己免疫疾患がこれに続く。
しかし、この10年間でHIV/AIDSと関連のないPML症例数の増加が報告された。これらの新たな症例の多くは、近年利用可能な薬物による免疫療法を受けた個体で生じている。2012年2月29日までに、全世界のナタリズマブで処置された多発性硬化症を患う99,571人の患者に関して、ナタリズマブ処置と関係がある212症例のPMLが文書に記録されている。PMLはまた、エファリズマブ、ミコフェノール酸モフェチル、及びリツキシマブを含む他の免疫調節療法にも関連している。
PMLを処置するために、例えば標的細胞への進入及びゲノムの複製などの異なるウイルス複製周期に対する幾つかの治療戦略が試みられている。しかし、いずれも有意な有益効果をもたらさなかった。PMLと重篤な免疫抑制状態の関係に基づき、免疫学的アプローチも試みられた。例えば、予後がより好ましいPML罹患患者は、より強いJCV特異的細胞性及び液性応答を特徴とすることが示された。特異的抗JCV応答(特にVP1に対する)の潜在的重要性は、JCV VP1タンパク質で免疫された動物(ウサギ)血清の強い中和活性により確認された(Goldmann Cら Journal of Virology、1999年5月、4465〜4469頁)。
抗JCV抗体に基づく代替療法が、故にPML罹患患者の処置に適用され得る。特に、JCV感染の初期段階におけるVP1タンパク質の重要な役割を考慮すると、最良の候補はJCV VP1タンパク質に対する抗体であり得る。
目下このようなニーズは、JCV VP1タンパク質に対する完全ヒトモノクローナル抗体であって、該ウイルスに対する中和活性を有することによりPMLの治療的処置での使用に適切化された前記抗体を得ることに初めて成功した本発明者らにより満たされる。
ヒト抗JCV VP1モノクローナル抗体、とりわけヒト抗JCV VP1中和モノクローナル抗体は今まで記載されていないことから、これらの結果は技術水準に照らして新しく、驚くべきものであると考えられる。
上記Goldmann Cらは、JCVに対する中和特性を有するウイルス様粒子により惹起されたウサギ抗VP1抗体を含む高度免疫血清を記載した。
日本国特許出願JP9067397Aは、VP1タンパク質の一部に対応する合成ペプチドでラットを免疫するステップと、ラットから免疫血清を回収するステップと、ガンマグロブリン画分を分離するステップとを含む、中和抗JCV抗体を得る方法について述べている。この特許において、モノクローナル抗体、とりわけヒトに由来するモノクローナル抗体の選択は言及されなかった。
Abcam(登録商標)、英国により市販されているab34756と呼ばれる抗JCV VP1モノクローナル抗体は、ELISA及びウエスタンブロットによるウイルスの検出に使用されるマウス抗体であり、とりわけヒトにおける治療的適用には明らかに適さない。
したがって、先行技術の抗JCV抗体はいずれも、ヒト患者におけるJCV感染症又はJCV感染症と関連する疾患に対する治療的又は予防的適用での使用に適さない可能性があると予想される。
本発明者らにより試験が行われる前、中和抗JCV抗体の存在がヒト液性応答において正確に評価された科学刊行物は利用可能でなかったため、当業者は、JCウイルスを中和できる完全ヒト抗JCVモノクローナル抗体を得るとは当然予期していなかったであろうことも指摘される。例として、G.Bloomgrenら N Engl J Med 2012;366:1870〜80頁による論文が挙げられる。著者らは該論文の中で、多発性硬化症罹患患者におけるPMLのリスク層別化を提案している。リスク層別化に対し、著者らは3つのリスク要因、すなわち抗JCV抗体の有無、免疫抑制剤の以前の使用、及びナタリズマブによる処置の長さを提案しているが、ヒト液性応答における中和抗体の存在の評価については全く提案又は言及されていない。一方、先行技術は、例えばRaphael P.Viscidi及びBarbara Clayman、Advances in experimental medicine and biology 2006;577():73〜84頁、並びにWendy A.Knowles、Advances in experimental medicine and biology 2006;577():19〜45頁で、ヒトにおける液性JCV応答の検出に関連する技術的問題を指摘している。
故に、本発明の第1の目的は、ヒト抗体であり、JCウイルスを中和できることを特徴とする、JCウイルスのVP1タンパク質に対するモノクローナル抗体である。
本記載の範囲内では、用語「モノクローナル抗体」は、抗原(この場合はJCV VP1タンパク質)を結合することができるいずれのペプチド構造も意味することが意図される。この用語は故に、完全長免疫グロブリンと、一般的に重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインを含むが単一の可変ドメインも含み得る機能的免疫グロブリン断片との両方を含む。機能的免疫グロブリン断片の具体的だが非限定的な例は、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv断片、一本鎖抗体(scFv)、及び単一ドメイン抗体である。一本鎖抗体は例えば、LadnerらのUS4,946,778特許に記載されている方法により構築される。一本鎖抗体は、柔軟な結合部分(リンカー)を介して連結された軽鎖及び重鎖可変領域を含む。単一ドメイン抗体と呼ばれる抗体断片は、単離された単一VHドメインを含むことから、一本鎖抗体よりさらに小さい。少なくとも部分的に完全長抗体と同じ結合能力を有する単一ドメイン抗体を得るための手法は、先行技術に記載されており、当業者の技術の範囲内である。Wardらは、「大腸菌(Escherichia coli)から分泌される単一免疫グロブリン可変ドメインのレパートリーの結合活性(Binding Activities of a Repertoire of Single Immunoglobulin Variable Domains Secreted from Escherichia coli)、Nature 341:544〜6頁において、標的エピトープに対して単離形態で結合するのに十分強力な親和性を有する抗体の重鎖可変領域(VH単一ドメイン抗体)を得るためのスクリーニング方法を記載している。
用語「免疫グロブリン」は、本記載で使用される場合、IgG(IgG1、IgG2、IgG3、IgG4を含む)、IgA、IgM、IgD及びIgEを単量体及び多量体形態の両方で含む。
用語「JCウイルスを中和する」又は「JCウイルスを中和できる」は、本発明の目的のモノクローナル抗体がJCウイルス複製サイクルをこの期の1つでブロックし、これによりJCウイルスの生物学的活性、及びJCウイルスに関連する疾患の少なくとも1つに影響を与えることができることを意味する。
好ましい実施形態において、本発明の抗JCVモノクローナル抗体は、I62、S65、A127、D130、N131、A133及びA175、又はこれらの組み合わせからなる群から選択されるJCV VP1タンパク質の一次配列の少なくとも1つのアミノ酸残基を含む、JCV VP1タンパク質の立体構造エピトープに結合することができる。より特定の実施形態において、立体構造エピトープは、JCV VP1タンパク質の一次配列のアミノ酸残基I62、S65、A127、D130、N131、A133及びA175を含む。
アミノ酸残基の番号付けは、Mad1株由来のVP1タンパク質のアミノ酸配列(配列番号7)の番号付けに基づく。配列番号7は、UniProtKB/Swiss−Protデータベース(スイスID:P03089特徴識別子:PRO_0000115021)で利用可能である。
用語「立体構造エピトープ」は、抗体との結合に直接関与する全てのアミノ酸残基、又はタンパク質の全体的な立体構造を変化させないように変異されていても、それでもやはり抗体自体の結合親和性に影響を与える全てのアミノ酸残基(たとえタンパク質の一次配列において連続していなくても)を意味することが意図される。
さらに好ましい実施形態において、本発明のモノクローナル抗体は、少なくとも1つの重鎖可変ドメイン及び少なくとも1つの軽鎖可変ドメインを含み、重鎖可変ドメインは配列番号1の配列を有し(又は配列番号3の配列によりコードされ)、軽鎖可変ドメインは配列番号2の配列を有する(又は配列番号4の配列によりコードされる)。このような特定のモノクローナル抗体は、GRE1とも呼ばれる。
本発明の別の態様は、JCV感染症又はJCV感染症に関連する疾患、好ましくは進行性多巣性白質脳症(PML)の治療的及び予防的処置において使用するための、以前に定義されたJCウイルスのVP1タンパク質に対するヒトモノクローナル抗体である。
本発明のモノクローナル抗体から有効量の特定、及び本発明の範囲内での使用に適した医薬組成物への製剤化は、過度の発明的努力をすることなく当業者の技術の範囲内である。
本発明のモノクローナル抗体は、高い感受性及び特異性を特徴とすることから診断分野で使用されるのにも適している。このモノクローナル抗体は、Mad1株由来の組換えVP1に高い親和性(約1nM)を示し、市販のマウス抗体(Abcam(登録商標))と同じ濃度でELISAによる高度に改良されたシグナルを示す。JCV感染(Mad4株)COS−7細胞で実行された免疫蛍光アッセイにより評価された場合でさえ、該抗体は、市販のAbcam(登録商標)抗体と比べてより高い感受性及び特異性を示した。さらに、本発明のモノクローナル抗体は、ELISAによる組換えBKV VP1(JCVとしてポリオーマウイルス科ファミリーに属するウイルス;JCV及びBKV VP1は、約75%のヌクレオチド配列相同性を示す)に対する反応性を示さず、これによりJCV VP1に対する比類なく高い特異性を示したことを指摘することが重要である。
故に、本発明のモノクローナル抗体がJCV特異的診断試薬として使用される、JCV感染症を診断するためのインビトロ診断方法及び関連キットは本発明の範囲内である。
インビトロの免疫診断方法は、JCV VP1抗原が試料中に存在する場合、本発明のモノクローナル抗体がJCV VP1抗原に結合するのに適した条件下で、JCVによる感染が疑われる患者由来の生体試料を本発明のモノクローナル抗体と接触させるステップと、本発明のモノクローナル抗体とJCV VP1抗原の結合を定性的及び定量的に検出するステップとを含む。
本発明の免疫診断方法は、例えばELISA免疫酵素アッセイ又は免疫蛍光アッセイとして行われる。アッセイが実行される試料は、例えば血液、血漿、血清、尿、脳脊髄液(cephalo−rachidic liquid)、生検、又は適切と見なされる任意の他の生体試料である。
該方法を行うための免疫診断キットは、特異的試薬としての本発明のモノクローナル抗体、及びアッセイを実行するための指示書を含み、それに加えて最終的に、アッセイのタイプに応じて異なり、それ自体が当業者に既知である他の成分も含む。キットに場合により含有されてもよい追加の成分の例は、抗体と抗原の結合の成功を定性的及び/又は定量的に検出するための手段、1つ又は複数の固体担体(例えばマイクロタイタープレートなど)、ブランク溶液、目的とする抗原の既知量を含有する1つ又は複数の標準溶液、対照溶液、試験試料の希釈溶液、検出可能なマーカー(例えば蛍光分子)又は検出可能な生成物を形成する基質と反応することができる酵素とコンジュゲートされた検出抗体、緩衝洗浄溶液、酵素基質を含有する溶液、停止溶液等である。
本発明の方法及びキットは、多様な素因状態を有する患者においてPMLを発症するリスクを層別化するのに有用に使用することができる。
図1は、幾つかの試験血清の中和活性のパーセンテージを示す。
図2は、変性条件下のウエスタンブロットアッセイの結果を示す。
図3は、変性VP1及び野生型立体構造でのVP1の両方で実行されたドットブロットアッセイの結果を示す。
以下に記載される実施例は、本発明の範囲内のヒト中和モノクローナル抗体の同定及び特徴付け、並びに前記抗体により認識されるエピトープの特徴付けを例証する。これらの例は、添付の特許請求の範囲に定義された本発明の範囲の単なる例として、限定する意図なく提供される。
(例1)
以前に記載された方法(Plaisant、P.ら、ファージディスプレイコンビナトリアルベクターへのレパートリークローニングにより得られたHCV抗原に特異的なヒトモノクローナル組換えFabs(Human monoclonal recombinant Fabs specific for HCV antigens obtained by repertoire cloning in phage display combinatorial vectors).Res Virol、1997.148(2):165〜9頁)に類似した方法により、IgG1/kアイソタイプの、及び2×10エレメントの推定サイズを有するヒト抗体断片(一価Fab)のコンビナトリアルファージディスプレイライブラリーを、pPDファージミドベクターに構築した。ライブラリーは、ELISAによる抗VP1/JCV抗体の存在試験で血清が陽性を示した68歳男性の骨髄から生成した。ELISAは、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中100ng/ウェルの組換えJCV VP1タンパク質(Mad1、Abcam(登録商標))で96ウェルプレートをコーティングして実行した。幾つかの血清希釈液をVP1コートプレートに2連で添加した。プレートを37℃で1時間インキュベートし、次いで0.1%PBS/TWEEN 20で洗浄した。結合抗体を、ペルオキシダーゼ(HRP)とコンジュゲートした抗ヒトIgG1抗体(Sigma−Aldrich(登録商標))により検出した。
抗VP1抗体を選択するためのファージ発現コンビナトリアル抗体ライブラリーのバイオパニングは、以前に記載されている(Williamson,R.A.ら、単一コンビナトリアルライブラリー由来の多量のウイルス病原体に対するヒトモノクローナル抗体(Human monoclonal antibodies against a plethora of viral pathogens from single combinatorial libraries).Proc Natl Acad Sci U S A、1993.90(9):4141〜5頁)通りに行った。簡単に言えば、1ミリリットル当たり1012ファージの濃度のファージ調製物(0.1ml/ウェル)を、Mad1株由来のVP1でコーティングした高結合ELISAプレート(Costar(登録商標))上で抗体を選択するための各バイオパニングサイクルにおいて使用した。合計5バイオパニングサイクルを行い、最後の3サイクルから得られたファージを、可溶性Fabを発現するファージミド系に変換した。
Fab発現ベクターで形質転換したXL−1−ブルー株(Agilent Technologies(登録商標))由来の大腸菌細胞を、選択したFab分子をさらなる特徴付けのために生成するのに使用した。簡単に言えば、Fab調製物は培養物からの凍結融解手順により得た。アンピシリン(50μg/ml; Sigma−Aldrich(登録商標))を含有する5mlのSB(スーパーブロス)に形質転換した細菌を接種し、回転撹拌機で7時間、37℃で増殖させた。イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG、1mmol/l;Sigma−Aldrich(登録商標))を増殖している細菌に添加し、一晩、30℃でさらにインキュベートした。次いで、細胞を遠心分離し、1mlのPBS/1%ウシ血清アルブミン(BSA)に再懸濁し、凍結融解手順(3ラウンド)に供した。細胞片を、微量遠心機中、室温、13000gでの遠心分離により嵩を減らしてペレット化し、上清はさらに処理することなくELISAアッセイで使用した。ELISAは以前に記載されているように実行した。
ELISAによりJCV VP1に対してOD450>0.8を生じたクローンを陽性と見なし、さらに特徴付けた。
105個のクローンを分析し、11個のクローンが試験で陽性を示した(10.5%)。BSAに対する反応性は示されなかった。
陽性クローンの特異性をELISAにより確認するために、これらをMad4 JCV株(Mad1株由来の組換えVP1タンパク質をELISAで使用した)に感染したCOS−7細胞(形質転換されたアフリカミドリザル腎臓線維芽細胞)での免疫蛍光アッセイにより試験した。フルオレセインイソチオシアネート(Sigma−Aldrich(登録商標))とコンジュゲートしたヤギ抗ヒトFab抗血清を二次抗体として使用した。ELISAで試験された陽性クローンは全て、感染細胞に結合できることが確認されたのに対し、非感染細胞との反応性は検出されなかった。ELISAで試験された陰性クローンは、感染細胞に結合することができなかった。
ELISAで試験された陽性クローン由来の核酸をSpin Miniprepキット(Qiagen(登録商標))により得、373Aシーケンサー(PerkinElmer(登録商標))で配列決定した。重鎖を配列決定するために、(+)鎖に結合するプライマーSEQGz(5’−GTCGTTGACCAGGCAGCCCAG−3’)(配列番号5)を使用した。軽鎖には、(+)鎖に結合するプライマーSEQKb(5’−ATAGAAGTTGTTCAGCAGGCA−3’)(配列番号6)を使用した。配列分析はBLAST及びIMGTツールを用いて行い、全てのクローンが重鎖についてはVH遺伝子の、軽鎖についてはVk遺伝子の同じサブファミリーに由来し、同じ配列を共有することを示した。さらに、抗体のDNA配列は新しい。JCV VP1タンパク質に対するヒト抗体は今まで文献に記載されていないことを指摘することも重要である。したがって、これは、記載される初めてのヒト抗JCV VP1モノクローナル抗体である。この抗体は、GRE1という名前により識別されている。
ヒト抗VP1 GRE1抗体の中和活性を試験するために、5×10/ウェルCOS−7細胞を24ウェルプレート中の完全DMEM培地(Corning(登録商標))に播種した。COS−7はJCVによる感染に許容性の細胞である。
翌日、約100フォーカス形成単位のJCV(Mad4株)を、GRE1の段階的希釈液100μl(2倍希釈液、約20μg/mlから0.3μg/ml)に添加した。混合物を37℃で1時間インキュベートし、次いでCOS−7細胞に添加した。その後、これらを37℃で2時間インキュベートした。PBSで1回洗浄後、500μlの新鮮培地を各ウェルに添加し、細胞を37℃で6日間インキュベートした。
中和活性の評価
抗体の中和活性は、免疫蛍光により評価した。簡単に言えば、免疫蛍光を感染後6日で行った。スライドは、製造者のガイドラインに従って、メタノール/アセトン混合物(1:1比)で細胞を15分間室温で固定し、及び市販のAbcam(登録商標)マウス抗VP1抗体(1μg/ml)を一次抗体として、FITCコンジュゲートマウス抗Fab(Sigma−Aldrich(登録商標))を二次抗体として用いて調製した。
評価は、ウイルスをGRE1に添加したウェル中の陽性細胞の数を、抗体の非存在下で感染した細胞(100%感染)と比較して行う。
蛍光顕微鏡下で観察したデータも、陽性細胞をバックグラウンドと自動的に区別することができるロボット化蛍光読み取りシステム(IN Cell Analizer Sistem 1000、GE Healthcare)により確認し、Fab断片としての抗体が、1ng/μlの濃度でJCV感染を50%超阻害できることを示した。
類似の実験は、JCV VP1に対して反応性の患者由来の血清の全てが該ウイルスを中和できるわけではないことも実験で示した。
この目的のため、約100血清を1:400希釈(PBS/1%BSAへの希釈)でELISAにより試験して、抗JCV抗体の存在を検証した。要するに、ELISAプレート(Costar(登録商標))を100ngの組換えVP1(Abcam(登録商標))を含有する溶液25μl/ウェルで被覆し、4℃で一晩インキュベートした。翌日、プレートを水で洗浄し、37℃で1時間、PBS−1%BSA(w/v)でブロックした。その後、試験血清の単一希釈液(PBS/1%BSA中1:400)40μlを添加し、プレートを次いで37℃で1時間インキュベートした。ELISAマイクロプレート用の自動洗浄機(ETI−System Kasher、DiaSorin)により、PBS−0.1%Tween 20(Sigma−Aldrich(登録商標))で5回洗浄を行った後、製造者の指示に従って40μl/ウェルの市販の西洋ワサビペルオキシダーゼコンジュゲート抗ヒトIgG抗体を添加した(Sigma−Aldrich(登録商標))。プレートを次いで37℃で45分間インキュベートした。以前に記載されているように数回洗浄を行った後、生じる酵素反応に対して40μlの基質(H及び3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジンの1:1溶液、TMB基質キット、Thermo Scientific)を各ウェルに添加した。約15分後、40μl/ウェルの1N HSO(Carlo Erba)を添加して酵素活性をブロックし、比色反応を分光光度計(Model 680 Microplate Reader、Bio−Rad)により450nmの波長で測定した。
BSA抗原又は別の適切な抗原を陰性対照として各実験に導入し、O.D.450を可能性のある非特異的反応性の検出に使用した。
JCV VP1に対する反応性がO.D.450>1を示した幾つかの血清を、中和アッセイで分析した。簡単に言えば、感染前日に、5×10/ウェルCOS−7細胞(JCVによる感染に許容性の)を24ウェルプレート中の完全DMEM培地(Corning(登録商標))に播種した。翌日、200μlのJCV(Mad1)含有培地を、試験血清の1:200希釈液200μlに添加した(血清の最終希釈は次いで1:400であり、同じ希釈液をELISAアッセイに使用した)。混合物を37℃で1時間インキュベートし、次いでCOS7細胞に添加した。その後、これらを37℃で2時間インキュベートした。1回のPBS洗浄後、500μlの新鮮培地を各ウェルに添加し、細胞を37℃で6日間インキュベートした。
試験試料の中和活性は、間接免疫蛍光により評価した。スライドは、製造者により提供されたガイドラインに従って、メタノール/アセトン混合物(1:1比)で細胞を15分間室温で固定し、及び市販のAbcam(登録商標)マウス抗VP1抗体(1μg/ml)を一次抗体として、FITCコンジュゲートマウス抗IgG(Sigma−Aldrich(登録商標))を二次抗体として用いて調製した。
評価は、ウイルスを試験試料に添加したウェル中の陽性細胞の数を、試料の非存在下で感染した細胞(100%感染)と比較して行った。
この分析は、ELISAによるVP1に対する反応性にもかかわらず、無視できない数の血清が中和抗JCV活性を示さないことを示した。得られた結果は、図1のグラフに図示されている。図1のグラフには、幾つかの試験血清の中和活性のパーセンテージが報告されている。報告された血清は全て、VP1に対してO.D.450>1の反応性をELISAにより示した。
生検試料での免疫蛍光及び免疫組織化学
本発明の抗JCV VP1 GRE1抗体を免疫蛍光及び免疫組織化学アッセイで使用することにより、JCVの存在を生検試料において判定することができる。この抗体は、JCV VP1タンパク質に対する高い感受性及び特異性を実際に示したが、反対にBKV VP1に対する反応性を示さなかった。
生検試料は、新鮮試料又は固定試料又はパラフィン試料であってもよい。固定試料及びパラフィン試料の場合、必要であれば試料を脱パラフィンし、標準的手順に従って抗原性を回復させる。試料は次いで37℃で30分間、GRE1(PBS中10μg/ml)とインキュベートする。インキュベーション期間後、試料をPBS中で5回洗浄し、次いで、製造者のガイドラインに従って、37℃で30分間、FITCコンジュゲート抗ヒトFab又は西洋ワサビペルオキシダーゼコンジュゲート抗ヒトFab(Sigma−Aldrich(登録商標))とインキュベートする。西洋ワサビペルオキシダーゼとコンジュゲートした抗体を使用する場合、ペルオキシダーゼの存在下で可能性のある抗体結合を可視化させる茶色い沈殿物を生成する基質(ジアミノベンジジン、DAB基質キット、Thermo Scientific)を添加することが必要である。
アッセイの評価は、FITCコンジュゲート抗体を使用する場合、蛍光顕微鏡下で若しくは自動蛍光検出システムにより、又は西洋ワサビペルオキシダーゼコンジュゲート抗体を使用する場合、光学顕微鏡法若しくは自動画像システムにより試料を観察して行われる。
生体試料中のJCVを検出するための捕捉ELISA
ヒト抗JCV VP1 GRE1抗体を用いてELISAアッセイを行うために、ELISAプレート(Costar(登録商標))を、PBS中40ngのヒツジ抗ヒトFd抗体を含有する溶液25μl/ウェルで被覆し(1.6μg/ml最終濃度)、4℃で一晩インキュベートする。翌日、プレートを水で洗浄し、37℃で1時間、PBS−1%BSA(w/v)でブロックする。その後、40μlのGRE1(PBS/1% BSA中最終濃度約4ng/μl)をウェルごとに添加し、プレートを次いで37℃で1時間インキュベートする。ELISAマイクロプレート用の自動洗浄機(ETI−System Kasher、DiaSorin)により、PBS−0.1%Tween 20(Sigma−Aldrich(登録商標))で5回洗浄を行った後、試験生体試料の幾つかの希釈液(無希釈から開始して1:1000希釈までの、連続10倍希釈液)40μlを各ウェルに添加する。プレートを次いで37℃で1時間インキュベートする。以前に記載されているように数回洗浄を行った後、市販のマウス抗VP1抗体(PBS/BSAに希釈したAbcam(登録商標))の1:1000希釈液40μlを各ウェルに添加する。プレートを37℃で1時間休ませる。さらに洗浄後、マウスIgGのFc部分を結合し、西洋ワサビペルオキシダーゼとコンジュゲートするヤギ抗体のポリクローナル調製物(ヤギで産生された抗マウスIgG(Fc特異的)−ペルオキシダーゼ抗体、Sigma−Aldrich(登録商標))40μl/ウェルを添加する。プレートを37℃で45分間インキュベートする。以前に記載されているようにPBS−Tween20による5回の洗浄を行った後、生じる酵素反応に対して40μlの基質(H及び3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジンの1:1溶液、TMB基質キット、Thermo Scientific)を各ウェルに添加する。約15分後、40μl/ウェルの1N HSO(Carlo Erba)を添加して酵素活性をブロックし、比色反応を分光光度計(Model 680 Microplate Reader、Bio−Rad)により450nmの波長で測定する。
BSA抗原又は別の適切な抗原を陰性対照として各実験に導入し、OD450を可能性のある非特異的反応性の検出に使用する。
(例2)
GRE1モノクローナル抗体により認識されるエピトープの(線形又は立体構造的)性質の定義
GRE1モノクローナル抗体により認識されるエピトープの(線形又は立体構造的)性質を定義するために、ウエスタンブロット及びDot Blotアッセイを変性タンパク質及び野生型タンパク質の両方で行った。
図2は、変性条件下のウエスタンブロットアッセイの結果を示す。タンパク質を、β−メルカプトエタノール(β−mer)又はドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を用いて変性させた。市販のマウス抗体はAbcamと表され、一方、GRE1抗JCV VP1モノクローナル抗体はGREと表される。
図3は、変性VP1及び野生型立体構造でのVP1の両方で実行されたドットブロットアッセイの結果を示す。市販のマウス抗体はAbcamと表され、一方、GRE1抗JCV VP1モノクローナル抗体はIgG GREと表される。
結果は、GRE1が該タンパク質の変性形態に結合できないこと、しかし、非変性タンパク質を認識することのみできることを示している。この事実を確証するために、VP1線形エピトープに対する市販のマウス抗体(Abcam(登録商標)、ab34756)は、代わりに、両方のタンパク質形態を認識することができた。故に、これらの結果から、GRE1モノクローナル抗体により認識されるエピトープが立体構造エピトープであると結論付けられる。
GRE1モノクローナル抗体の特異性の定義
人を感染させることができる主なポリオーマウイルスであるBKウイルスゲノム(BKV)とJCVゲノムの高いヌクレオチド配列相同性(約70%)は、文献に広範囲に記載されている。
GRE1がJCVのみを認識できるかどうかを判定するために、この反応性を、組換えJCV VP1タンパク質(Abcam(登録商標)、ab74569)及び組換えBKV VP1タンパク質(Abcam(登録商標)、ab74567に)に対してELISAアッセイにより試験した。GRE1は、JCV VP1タンパク質にのみ結合できることが判明し、この絶対的特異性を指摘するものであった。
アラニンスキャニング部位特異的変異誘発によるGRE1モノクローナル抗体により認識されるエピトープの特徴付け
2つのタンパク質間の大きな違い(電荷及び極性などの)を示し、及び本発明の抗体が2つのタンパク質に対して有する結合差に関与し得る残基を有する部分を同定するために、JCV VP1及びBKV VP1タンパク質のアミノ酸配列をClustalXプログラムにより整列させた。JCVとBKV VP1間で(電荷及び極性に関して)完全に異なる33個のアミノ酸残基をこの分析により同定した。
GRE1モノクローナル抗体との結合に関与する重要なVP1残基を明確にするために、以前に同定した残基を個々にアラニン(又は元の残基がアラニンであった場合はグリシン)に変異させた。簡単に言えば、部位特異的変異誘発を、Mad1株JCV由来のVP1タンパク質をコードするヌクレオチド配列が以前にクローニングされているpcDNA(商標)3.1発現ベクター/V5−His TOPO(登録商標)TA Expression Kit(Life Technologies(商標))で実行した。変異誘発に使用したプライマーは、約30個のヌクレオチド長であり、及び有効な変異誘発産物を得るような形で5末端に15〜20個のヌクレオチド重複領域を示すように設計した。増幅反応後、テンプレートとして使用したメチル化DNAを取り除くために、PCR産物を37℃で4時間、酵素DpnIで消化した。消化後、1μLの増幅物を用いてエレクトロコンピテント細胞を形質転換した。所望の変異が挿入されたかどうかを分析するために、数個の形質転換コロニーを単離し、配列決定によりチェックした。変異VP1を次いで、別の発現ベクター(pCAGEN、Addgene#11160)にクローニングした。
HEK 293T(ヒト上皮腎臓)細胞をpCAG−VP1mutベクターでトランスフェクトし、これらの変異VP1に対する抗VP1抗体の結合をFACS(蛍光活性化細胞選別)により評価した。要するに、HEK293T細胞を、変異VP1がクローニングされた4μgのベクターでトランスフェクトした。遠心分離及び4%パラホルムアルデヒドによる固定後、トランスフェクト細胞を室温で30分間、GRE1又はC末端線形配列に対するAbcam(登録商標)市販抗体とインキュベートし、1μg/mlの濃度で透過処理溶液に希釈した。細胞を次いで洗浄し、製造者の指示に従って(Sigma−Aldrich(登録商標))室温で30分間、抗ヒト又は抗マウスFITCコンジュゲートモノクローナル抗体とインキュベートし、その後FACSにより分析した。非変異VP1タンパク質で観察された反応性を100%結合と見なし、代わりに非トランスフェクト細胞を陰性対照として使用した。
ソフトウェアGraphPad Prismを、FACSにより得られたデータの分析及び図形編集に使用した。
FACS分析により、変異されている場合、結合を妨害する残基は:I62A、S65A、A127G、D130A、N131A、A133G、A175G(1位のMetから開始する番号付けによる、Mad1株VP1の残基に基づくアミノ酸番号付け)であることが観察された(図4)。その代わり、該タンパク質の立体構造を変化させることができる、又はインビトロでこの発現を大幅に減少させることができる変異残基は、この分析では検討されなかった。
文献で以前に既に記載されており、受託コード3NXG(www.rcsb.org/pdb/explore/explore.do?structureId=3NXG)でフリーアクセスRCSB−PDBデータバンク(www.rcsb.org)に申請された結晶学的モデルを、GRE1により認識されるエピトープの構造的特徴付けに使用した。このモデルを使用したところ、単一の単量体において遠くに離れている残基が、逆に、五量体型での2つの隣接単量体においては極めて近く、シアル酸との結合に関与するタンパク質の部分に完全に隣接していることがわかった。これらの構造データは、GRE1の相当な中和活性を説明するものである。
得られた実験データは、GRE1が、少なくとも以下の残基:I62、S65、A127、D130、N131、A133、A175(1位のMetから開始する番号付けによる、Mad1株VP1の残基に基づくアミノ酸番号付け)を含む、線形エピトープではなく立体構造エピトープを認識することを示している。
特に、変異されている場合、GRE1の結合を妨害する残基は、VP1タンパク質とこの受容体の結合に重要である領域に極めて近いことが見出された。これはGRE1の中和活性を説明するものである。
生体試料中の中和抗体の存在をインビトロで判定するためのELISAアッセイ
生体試料中(特に、脳脊髄液、血清、又は血漿中、ただしこれらに限定されない)の中和抗体の存在を判定するために、GRE1(中和抗体)により認識されるエピトープをELISAアッセイで使用した。迅速及び効果的な検出システムのセットアップは、2つの戦略を用いて行った。これらの一方は、競合ELISAアッセイを試料及びGRE1で行い、他方は、中和抗体により依然として認識され得るVP1の最小部分(元のタンパク質の50位と140位の間の残基を含む)を抗原として使用する。後者のアッセイの変形もセットアップし、GRE1により認識される部分とは異なるVP1部分を認識することができる抗体を反応からより効果的に取り去るために、試験生体試料を、GRE1により認識される残基でのみ変異されているVP1と液相で競合するように作製した。
GRE1モノクローナル抗体とのVP1タンパク質をめぐる競合により中和抗体の存在をインビトロで判定するためのELISAアッセイ
試験生体試料中の他のヒト抗体とGRE1を区別するために、西洋ワサビペルオキシダーゼ(Sigma−Aldrich(登録商標))とコンジュゲートした市販のモノクローナル抗体FLAG(登録商標)M2によってのみ認識されるように、GRE1をアミノ酸配列DYKDDDDKとの遺伝子発現融合の方法により標識した。
ELISAプレート(Costar(登録商標))を300ngの組換えVP1(Abcam(登録商標)、ab74569)を含有する溶液25μL/ウェルで被覆し、4℃で一晩インキュベートした。翌日、プレートを水で洗浄し、37℃で1時間、PBS−1%BSA(w/v)でブロックした。その後、試験生体試料の幾つかの希釈液(無希釈から開始して1:1000希釈までの、連続10倍希釈液)40μLを添加し、プレートを次いで37℃で1時間インキュベートした。その後、40μLのGRE1抗JCV VP1抗体(PBS/1%BSA中最終濃度約1ng/μL)を、様々な試料希釈液を含む各ウェルに添加し、プレートを37℃で30分間インキュベートした。ELISAマイクロプレート用の自動洗浄機(ETI−System Kasher、DiaSorin)により、PBS−0.1%Tween 20(Sigma−Aldrich(登録商標))で5回洗浄を行った後、40μL/ウェルの市販の西洋ワサビペルオキシダーゼコンジュゲートFLAG(登録商標)M2抗体を添加した(Sigma−Aldrich(登録商標))。プレートを次いで37℃で45分間インキュベートした。以前に示されているように数回洗浄を行った後、生じる酵素反応に対して40μLの基質(H及び3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジンの1:1溶液、TMB基質キット、Thermo Scientific)を各ウェルに添加した。約15分後、40μL/ウェルの1N HSO(Carlo Erba)を添加して酵素活性をブロックし、比色反応を分光光度計(Model 680 Microplate Reader、Bio−Rad)により450nmの波長で測定した。
BSA抗原又は別の適切な抗原を陰性対照として各実験に導入し、O.D.450を可能性のある非特異的反応性の検出に使用した。
モノクローナル抗体を異なる希釈の試験生体試料と共に添加したウェル、及びモノクローナル抗体を単独で添加したウェルにおいて検出した吸光度の差を、GRE1結合の阻害を推定するために観察した。
特に、モノクローナル抗体を異なる希釈の生体試料と共に添加したウェルにおける吸光度が、モノクローナル抗体単独で観察された吸光度より低ければ、試料中のGRE1と抗体の間にVP1上のエピトープ結合をめぐる競合があり、これにより試料中のJCV−GRE1様抗体の存在、及び故に、中和及び防御抗体の存在を示している。
GRE1モノクローナル抗体により結合される同じエピトープを認識することができる生体試料中の抗体の存在をインビトロで判定するためのELISAアッセイ
GRE1モノクローナル抗体により認識されるエピトープを含有し、及びさらに立体構造的特徴を保持するVP1の最小部分を判定するために、Mad1株JCV由来のVP1をコードするヌクレオチド配列を、ランダムに切断されたVP1配列を得るようにDNaseで消化した。該モノクローナル抗体により依然として認識されるVP1部分を、GRE1に対するバイオパニングにより選択するために、様々なVP1部分をファージミドにクローニングした。GRE1により依然として認識される部分が決定されたら、該断片を特定のソフトウェアにより分析して立体構造をインシリコで決定し、これを完全長VP1タンパク質の立体構造と場合により比較した。
この予測結果を考慮して、GRE1により認識される最小部分をコードし、元のタンパク質の50位と140位の間の残基を含む選択されたヌクレオチド配列を、6×Hisタグ及びトロンビン切断部位とインフレームで細菌発現ベクターpET15bにクローニングした(pETminiVP1)。制限部位XhoI及びBamHI(ベクタークローニング領域に存在するが、VP1内には存在しない)をクローニングに使用した。この目的のため、XhoI及びBamHI制限部位をそれぞれ5’及び3’で挿入して、目的とするVP1領域をPCRにより増幅した。pETminiVP1を含有するコロニーの選択は、アンピシリン耐性に基づき、及び配列分析により行った。
断片を精製するために、1つのpETminiVP1含有コロニーを、50μg/mLアンピシリンを含む10mlのLBに接種し、37℃で一晩増殖させた。翌日、5mlの培養物を、50μg/mLアンピシリンを含む500mlのLB培地に継代接種した。培養物を分光光度計により一定間隔で分析して、細菌の増殖をチェックした。培養物が0.6〜1のOD600に達したとき、0.4mMイソプロピル−β−D−1−チオガラクトピラノシド(IPTG)を培地に添加し、室温で一晩撹拌させた。
翌日、細菌培養物を3900rcfで15分間遠心分離し、細菌ペレットを20mlの緩衝液A(50mMトリス pH7.5、5%グリセロール、250mM NaCl、30mMイミダゾール)に再懸濁した。細胞を次いで超音波破砕機を用いて溶解した。懸濁液を12,000rcfで45分間遠心分離し、0.4μmフィルターで濾過して細菌残屑を取り除いた。
断片を次いで、ニッケルカラムで親和性クロマトグラフィーにより精製した。試料をカラムに適用する前に、樹脂を3倍量の緩衝液A、3倍量の緩衝液B(20mMトリス pH7.5、5%グリセロール、250mM NaCl、500mMイミダゾール)で洗浄し、8倍量の緩衝液Aで再平衡化した。この時点で、試料をカラムに流した。50mlの緩衝液Aを用いて非結合試料からカラムを洗浄し、試料を0%〜100%勾配の緩衝液Bで溶出した。溶出後、カラムを緩衝液Aで再平衡化した。濃縮されたら、試験生体試料に影響を与える可能性があるヒスチジンテールを取り除くために、断片をトロンビンで消化した。精製断片の潜在的用途に影響を与える可能性がある微量の溶出緩衝液を取り除くために、溶出物をPBSに対して透析した。以後miniVP1と呼ばれる断片の質及び濃度を、12%SDSゲルにより分析した。
ELISAのために、96ウェルプレート(Costar(登録商標))を、300ngのminiVP1断片(以前に記載されているように生成した)を含有する溶液25μL/ウェルで被覆し、4℃で一晩インキュベートした。翌日、プレートを水で洗浄し、37℃で1時間、PBS−1%BSA(w/v)でブロックした。
プレートのインキュベーションの終了時に、試験生体試料の幾つかの希釈液(無希釈から開始して1:1000希釈までの、連続10倍希釈液)40μLを添加し、プレートを37℃で1時間インキュベートした。ELISAマイクロプレート用の自動洗浄機(ETI−System Kasher、DiaSorin)により、PBS−0.1%Tween 20(Sigma−Aldrich(登録商標))で5回洗浄を行った後、ヒトIgGのFc部分を結合する西洋ワサビペルオキシダーゼコンジュゲートヤギ抗体のポリクローナル調製物(Sigma−Aldrich(登録商標))40μL/ウェルを添加した。プレートを37℃で45分間インキュベートした。以前に記載されているようにPBS−Tween20による5回の洗浄を行った後、生じる酵素反応に対して40μLの基質(H及び3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジンの1:1溶液、TMB基質キット、Thermo Scientific)を各ウェルに添加した。約15分後、40μL/ウェルの1N HSO(Carlo Erba)を添加して酵素活性をブロックし、比色反応を分光光度計(Model 680 Microplate Reader、Bio−Rad)により450nmの波長で測定した。
BSA抗原又は別の適切な抗原を陰性対照として各実験に導入し、O.D.450を可能性のある非特異的反応性の検出に使用した。GRE1モノクローナル抗体は、1ng/μLの最終濃度で陽性対照として使用した。
BSAと比べてminiVP1に対しより高い反応性を示した試料を陽性と見なし、故に中和(故に防御)活性を有するJCV−GRE1様抗体を含有すると見なした。
GRE1モノクローナル抗体により結合される同じエピトープを認識することができる生体試料中の抗体(変異VP1による競合を有するバリアント)の存在をインビトロで判定するためのELISAアッセイ
以前のアッセイのストリンジェンシーを増加させるために、タンパク質へのGRE1の結合に重要である残基において変異されたVP1と試験試料をプレインキュベートするステップを加えて、別のバージョンの実験をセットアップした。
GRE1結合部位で修飾され、及び生体試料中の抗体を除外することにより後に作用するであろうVP1タンパク質を得るために、部位特異的変異誘発戦略を幾つかの変更を加えて使用した。変異させる幾つかの残基は極めて近いため、数個の残基が同時に変異された。先ず、以下のプライマーFw:5’−gttttagtaagcaGCa 62I/A tctataGca 65S/A gatac−3’(配列番号8)及びリバースとしての5’−tgacttactaaaacccctaagatgctcatctgg−3’(配列番号9)を用いて、残基I62及びS65を変異させた。VP1 Mad1株由来のJCVが以前にクローニングされているベクターpcDNA(商標)3.1/V5−His TOPO(登録商標)TA Expression Kit(Life Technologies)をテンプレートとして使用した。変異タンパク質も含有する増幅産物をPCRにより得た。(所望の変異を確実に含有しない)反応に使用したDNAテンプレートを除去するために、反応産物を37℃で4時間、DpnIで消化した。その後、以前に処理した増幅産物2μLでエレクトロコンピテント細胞を形質転換した。プラスミドを含有する細胞をアンピシリン耐性に基づき選択し、次いで配列分析によりチェックした。最初の増幅反応で挿入された変異を示したベクターを第二の増幅反応のテンプレートとして使用し、127A、130D、131N、133A位が変異された。これらの変異を挿入するために、5’−cactctaatgggcaagGa 127A/G actcatgCc 130D/A GCt 131N/A ggtgGa 133A/G ggg−3’(配列番号10)をFwプライマーとして、及び5’−cttgcccattagagtgcacattcatcaaac−3’(配列番号11)を逆プライマーとして使用した。PCR産物を37℃で4時間、DpnIで消化した。その後、以前に処理した増幅産物2μLでエレクトロコンピテント細胞を形質転換した。プラスミドを含有する細胞をアンピシリン耐性に基づき選択し、次いで配列分析によりチェックした。配列分析により挿入変異の全てを示したVP1を、6×Hisタグ及びトロンビン切断部位とインフレームで細菌発現ベクターpET15bにクローニングした(pET−VP1mut)。変異VP1(VP1mut)を次いで、miniVP1の精製に使用したのと同じプロトコルで精製した。
ELISAのために、96ウェルプレート(Costar(登録商標))、300ngのminiVP1断片(以前に記載されているように生成した)を含有する溶液25μL/ウェルで被覆し、4℃で一晩インキュベートした。翌日、プレートを水で洗浄し、37℃で1時間、PBS−1%BSA(w/v)でブロックした。その一方で、50μg/mLの変異VP1を、試験生体試料の幾つかの希釈(1:1000希釈液まで無希釈から開始する連続10倍希釈液)とプレインキュベートし、37℃で30分間インキュベートした。プレートのインキュベーションの終了時に、様々な血清希釈液(又は他の生体試料)と変異VP1との混合液40μLを添加し、プレートを37℃で1時間インキュベートした。ELISAマイクロプレート用の自動洗浄機(ETI−System Kasher、DiaSorin)により、PBS−0.1%Tween 20(Sigma−Aldrich(登録商標))で5回洗浄を行った後、ヒトIgGのFc部分を結合する西洋ワサビペルオキシダーゼコンジュゲートヤギ抗体のポリクローナル調製物(Sigma−Aldrich(登録商標))40μL/ウェルを添加した。プレートを37℃で45分間インキュベートした。以前に記載されているようにPBS−Tween20による5回の洗浄を実施した後、生じる酵素反応に対して40μLの基質(H及び3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジンの1:1溶液、TMB基質キット、Thermo Scientific)を各ウェルに添加した。約15分後、40μL/ウェルの1N HSO(Carlo Erba)を添加して酵素活性をブロックし、比色反応を分光光度計(Model 680 Microplate Reader、Bio−Rad)により450nmの波長で測定した。
BSA抗原又は別の適切な抗原を陰性対照として各実験に導入し、O.D.450を可能性のある非特異的反応性の検出に使用した。JCV−GRE1モノクローナル抗体は、1ng/μLの最終濃度で陽性対照として使用した。
BSAと比べてminiVP1に対しより高い反応性を示した試料を陽性と見なし、故にJCV−GRE1様中和(及び故に防御)抗体を含有すると見なした。

Claims (13)

  1. JCウイルスを中和できる、JCウイルスのVP1タンパク質に対するヒトモノクローナル抗体であって、
    少なくとも1つの重鎖可変領域及び少なくとも1つの軽鎖可変領域を含み、
    前記重鎖可変領域が配列番号1の配列を有し、前記軽鎖可変領域が配列番号2の配列を有し、又は
    前記重鎖可変領域が配列番号3の配列によりコードされ、前記軽鎖可変領域が配列番号4の配列によりコードされる、
    上記抗体。
  2. 完全長免疫グロブリン、又は
    Fab、Fab’、F(ab’)、Fv及び一本鎖抗体(scFv)からなる群から選択される機能的免疫グロブリン断片である、
    請求項1に記載のヒトモノクローナル抗体。
  3. JCV感染症又はJCV感染症に関連する疾患の治療剤又は予防剤の製造における、請求項1又は2に記載のヒトモノクローナル抗体の使用。
  4. JCV感染症に関連する疾患が進行性多巣性白質脳症(PML)である、請求項3に記載の使用。
  5. 請求項1又は2に記載のモノクローナル抗体を含む医薬組成物。
  6. JCV感染症又はJCV感染症に関連する疾患の治療的又は予防的処置において使用するための、請求項5に記載の医薬組成物。
  7. JCV感染症に関連する疾患が進行性多巣性白質脳症(PML)である、請求項6に記載の使用のための医薬組成物。
  8. JCV感染症又はJCV感染症に関連する疾患の診断を補助するための、インビトロの方法であって、
    請求項1又は2に記載のモノクローナル抗体と、JCVによる感染が疑われる患者から単離された生体試料を接触させるステップと、
    JCV VP1抗原に対する前記モノクローナル抗体の結合を検出するステップと
    を含む、上記方法。
  9. JCV感染症に関連する疾患が進行性多巣性白質脳症(PML)である、請求項8に記載の方法。
  10. 免疫学的ELISAアッセイ又は免疫学的蛍光アッセイ又は免疫組織化学アッセイである、請求項8又は9に記載の方法。
  11. JCV感染症又はJCV感染症に関連する疾患を診断するための免疫診断キットであって、請求項1又は2に記載のモノクローナル抗体、及びインビトロ免疫診断方法を行うための指示書を含む上記キット。
  12. JCV感染症に関連する疾患が進行性多巣性白質脳症(PML)である、請求項11に記載のキット。
  13. JCV感染症に罹患しているヒト患者におけるJCVウイルスを中和するための医薬組成物であって、請求項1又は2に記載のモノクローナル抗体の有効量を含む上記医薬組成物。
JP2015519447A 2012-06-27 2013-06-26 Jcウイルスのvp1タンパク質に対するヒトモノクローナル抗体 Active JP6320375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000570A ITTO20120570A1 (it) 2012-06-27 2012-06-27 Anticorpo monoclonale diretto contro il virus jc
ITTO2012A000570 2012-06-27
PCT/IB2013/055257 WO2014002035A2 (en) 2012-06-27 2013-06-26 A human monoclonal antibody against the vp1 protein of jc virus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015524389A JP2015524389A (ja) 2015-08-24
JP6320375B2 true JP6320375B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=46690644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519447A Active JP6320375B2 (ja) 2012-06-27 2013-06-26 Jcウイルスのvp1タンパク質に対するヒトモノクローナル抗体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10011648B2 (ja)
EP (1) EP2867257B1 (ja)
JP (1) JP6320375B2 (ja)
KR (1) KR102085305B1 (ja)
CN (1) CN104520318B (ja)
BR (1) BR112014032682B1 (ja)
CA (1) CA2877598C (ja)
EA (1) EA029346B1 (ja)
ES (1) ES2673230T3 (ja)
IT (1) ITTO20120570A1 (ja)
MX (1) MX356745B (ja)
WO (1) WO2014002035A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20120570A1 (it) * 2012-06-27 2013-12-28 Pomona Ricerca Srl Anticorpo monoclonale diretto contro il virus jc
EP3517545A1 (en) * 2012-12-31 2019-07-31 Neurimmune Holding AG Recombinant human antibodies for therapy and prevention of polyomavirus-related diseases
US9862760B2 (en) * 2015-09-16 2018-01-09 Novartis Ag Polyomavirus neutralizing antibodies
JP2018203632A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 公益財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 モノクローナル抗体及び測定キット
CN111417651B (zh) * 2017-12-01 2023-09-29 诺华股份有限公司 多瘤病毒中和抗体
WO2020257633A2 (en) * 2019-06-19 2020-12-24 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Monoclonal antibodies against jc virus
CN111732654B (zh) * 2020-06-19 2021-05-25 武汉生物制品研究所有限责任公司 一种抗SARS-CoV-2的单克隆抗体1E10

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
JP3767755B2 (ja) * 1995-06-23 2006-04-19 エーザイ株式会社 抗jcウイルス抗体
DE19543553B4 (de) * 1995-11-22 2009-04-09 Deutsches Primatenzentrum Gmbh VP-Antigene des JC-Virus
JP4840792B2 (ja) * 2001-11-22 2011-12-21 独立行政法人科学技術振興機構 JCウイルスagnoを対象としたPMLの治療
CA2867910C (en) 2012-03-20 2023-09-26 Biogen Idec Ma Inc. Jcv neutralizing antibodies
PT2828284T (pt) * 2012-03-20 2019-06-17 Biogen Ma Inc Jcv neutralizando anticorpos
ITTO20120570A1 (it) * 2012-06-27 2013-12-28 Pomona Ricerca Srl Anticorpo monoclonale diretto contro il virus jc
EP3517545A1 (en) * 2012-12-31 2019-07-31 Neurimmune Holding AG Recombinant human antibodies for therapy and prevention of polyomavirus-related diseases

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014032682A2 (pt) 2017-08-01
US20150191530A1 (en) 2015-07-09
WO2014002035A3 (en) 2014-02-27
US10011648B2 (en) 2018-07-03
EA029346B1 (ru) 2018-03-30
JP2015524389A (ja) 2015-08-24
KR102085305B1 (ko) 2020-03-05
WO2014002035A2 (en) 2014-01-03
EP2867257B1 (en) 2018-03-14
MX356745B (es) 2018-06-12
ES2673230T3 (es) 2018-06-20
ITTO20120570A1 (it) 2013-12-28
CA2877598C (en) 2021-10-19
CN104520318A (zh) 2015-04-15
MX2014015850A (es) 2015-08-20
CA2877598A1 (en) 2014-01-03
KR20150023893A (ko) 2015-03-05
CN104520318B (zh) 2017-12-15
BR112014032682B1 (pt) 2020-10-27
EA201590111A1 (ru) 2015-04-30
EP2867257A2 (en) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320375B2 (ja) Jcウイルスのvp1タンパク質に対するヒトモノクローナル抗体
JP4430677B2 (ja) B型肝炎ウイルスs抗原の検出法
CN112851804B (zh) 一种人源抗新型冠状病毒(SARS-CoV-2)的中和活性单克隆抗体
EP3983806A1 (en) Multiplex competition assay for profiling binding epitopes of affinity agents for clinical diagnostics use
CN110914685A (zh) Rep蛋白作为蛋白质抗原用于诊断试验
US20220089691A1 (en) Anti-sars-cov-2 antibodies and application thereof
CN111378034A (zh) 抗恶性疟原虫hrp-ii抗体
JP5821198B2 (ja) 抗il28b抗体及びこれを用いたil28bの測定方法
WO2002014871A1 (fr) Procede servant a detecter ou a determiner vbh
KR102623999B1 (ko) SARS-CoV-2의 N 단백질 특이적인 항체 및 그 응용
KR20170033714A (ko) 노로바이러스 재조합 항원 및 그 항원에 특이적인 항체
EP4194054A1 (en) Camelid antibodies for use in therapy and diagnosis
CN111378035B (zh) 抗恶性疟原虫hrp-ii重组抗体
CN117106080B (zh) 人源抗鼠疫耶尔森菌LcrV的抗体及其相关产品和用途
US20230295276A1 (en) Antibody for porcine reproductive and respiratory syndrome virus and uses thereof
AU2017100957A4 (en) IGM antibody, composition and kit comprising it for treatment or diagnosis of a disease
US7374876B2 (en) Anti-idiotypic antibody and its use in diagnosis and therapy of Hepatitis C Virus related diseases
WO2023104933A1 (en) Camelid antibodies for use in therapy and diagnosis
CN116063470A (zh) 一种对SARS-CoV-2变异株具有高亲和力的抗体
AU2002247578A1 (en) Anti-idiotypic antibody and its use in diagnosis and therapy of Hepatitis C virus related diseases
JP2010516660A (ja) ヒト免疫不全ウイルスの検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250